JPH04271796A - 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法 - Google Patents

光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法

Info

Publication number
JPH04271796A
JPH04271796A JP3426891A JP3426891A JPH04271796A JP H04271796 A JPH04271796 A JP H04271796A JP 3426891 A JP3426891 A JP 3426891A JP 3426891 A JP3426891 A JP 3426891A JP H04271796 A JPH04271796 A JP H04271796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
propanol
optically active
racemic
propanols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3426891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Otsubo
一政 大坪
Keizo Yamamoto
敬三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3426891A priority Critical patent/JPH04271796A/ja
Publication of JPH04271796A publication Critical patent/JPH04271796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬の製造中間
体として有用な光学活性3−フェニル−3−プロパノー
ル類の製造法に関し、すなわち、ラセミの3−フェニル
−3−プロパノール類に微生物を作用させ、S体の存在
比を高めることによる光学活性3−フェニル−3−プロ
パノールの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性な3−フェニル−3−プロパノ
ール類の製造方法としては、光学活性2,3−エポキシ
シンナミルアルコールをRed−Alで還元する方法〔
J.Org.Chem.53,4081(1988)〕
や、光学活性3−ハイドロキシ−3−フェニルプロピオ
ン酸をジアゾメタンでエステル化した後、NaBH4 
で還元する方法〔Tetrahedron  Lett
ers,Vol.26,NO.3,p351(1985
)〕、多糖誘導体を担体とする液体クロマトで光学分割
する方法(特開昭61−176538号公報)、プロピ
オフェノン類を光学活性のIPC2 BClを用いて不
斉還元する方法(米国特許  US4868344)な
どが知られている。上記の方法は、1,2−ジオール等
の分離精製困難な副生物が生成したり、毒性の強い試薬
を使用したり、得られる製品の光学純度が必ずしも高く
ない等の欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は微生物を用
いて簡単な工程で、かつ温和な条件でラセミの3−フェ
ニル−3−プロパノール類からS−3−フェニル−3−
プロパノール類を製造する方法を提供しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ラセミの3−
フェニル−3−プロパノール類に特定の微生物を接触さ
せることにより、S体の存在比が著しく高まり、その結
果、高光学純度のS−3−フェニル−3−プロパノール
類が得られることを見出し、本発明を完成するに至った
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1)
【00
06】
【化2】
【0007】で示されるラセミの3−フェニル−3−プ
ロパノール類に特定の微生物の培養液、菌体又は菌体処
理物を接触させてS体の存在比を高めることにより、S
−3−フェニル−3−プロパノールを得ることを特徴と
する光学活性体の製造方法を提供するものである。本発
明に使用する微生物としては、キャンディダ属、サッカ
ロマイセス属、ピヒア属、トルロプシス属、デバリオマ
イセス属、ロドトルラ属、ブレタノマイセス属、ロデロ
マイセス属、ムコール属、コルディセプス属、ブラケス
リア属、コアネフォーラ属、リゾプス属、アルターナリ
ア属、フザリウム属、ペニシリウム属、トリコデルマ属
、アスペルギルス属、クラドスポリウム属、ロゼリニア
属、コリネバクテリウム属、ロドコッカス属に属する微
生物の中から選ばれる。
【0008】具体的菌株を次に例示する。キャンディダ
  トロピカリス  ATCC  20006、キャン
ディダ  パラプシロシス  IFO  0585、サ
ッカロマイセス  サケ協会7号、ピヒア  ミソIF
O  0193、トルロプシス  キシリナス  IF
O  0454、デバリオマイセス  ハンゼニー  
IFO  0564、ロドトルラ  エスピー  AT
CC  20254、ブレタノマイセス  アノマラス
  IFO  0642、ロデロマイセスエロンギスポ
ラス  IFO  1676、ブラケスリア  トリス
ポラ  NRRL2895、コアネフォーラ  トリス
ポラ  NRRL  5989、ペニシリウムクリゾゲ
ナム  IFO  4626、トリコデルマ  ビリデ
  IFO  4847、コリネバクテリウム  ニト
リロフィラス  ATCC  21419、ロドコッカ
スエスピー  AK  32(微工研菌寄8269号)
、フザリウム  オキシポラムIAM  5009。A
K32株は特開昭62−91189号公報に記載の菌株
である。
【0009】本発明で使用される微生物の培養は、公知
の方法に準じて行うことができる。使用する培地は、一
般微生物の栄養源として公知のものが利用でき、グルコ
ース、エタノール、グリセリン、シュークロース等の炭
素源、硫酸アンモニウム又は尿素等の窒素源、酵母エキ
ス、麦芽エキス、ペプトン、肉エキスなどの有機栄養源
、リン酸、マグネシウム、カリウム、鉄、マンガン等の
無機栄養源を適宜組み合わせて使用できる。また、培地
中に3−フェニル−3−プロパノール類を添加してもよ
い。培地のpHは、5から10の範囲で選べばよく、培
養温度は18から45℃、好ましくは27〜37℃であ
る。培養日数は1から10日の範囲で活性が最大になる
まで培養すればよい。
【0010】S−3−フェニル−3−プロパノールの製
造方法としては、培地に一般式(1)で表すラセミの3
−フェニル−3−プロパノール類を加えて、さらに培養
を継続する方法、あらかじめ培養によって増殖した菌体
または菌体処理物を集めて、媒体中でラセミ体の3−フ
ェニル−3−プロパノール類(1)と接触させる方法な
どがある。菌体処理物としては、例えば、菌体の破砕物
、菌体の有機溶媒処理物、菌体より分離抽出した酵素等
がある。反応媒体としては、水、緩衝液等の水性媒体、
メタノール、ジメチルスルフォキシド等の水溶性有機溶
媒と水性媒体との混合均一系媒体、あるいは水−クロロ
ホルム等の2相系媒体も使用できる。一般式(1)で示
されるラセミ体の基質はそのまま、あるいは適当な溶媒
溶液として添加する。基質の添加濃度は0.01〜40
重量%の範囲でよい。反応温度は5〜50℃、好ましく
は25〜40℃、反応pHは4〜11、好ましくは6〜
9である。反応はS−3−フェニル−3−プロパノール
類の光学純度が所望の純度以上になった時に停止すれば
よい。好ましくは、80%e.e.以上である。
【0011】本発明の反応機構について検討した結果は
、次の通りである。本発明で使用する微生物は、式(1
)の化合物を分解する活性が弱い。また、仕込んだラセ
ミ体の式(1)の化合物に対する生成したS体のモル数
(以下、反応率と称する。)は、通常50%を越えるこ
とから、ラセミ体中のR体がS体に変換しているといえ
る。さらに反応の経時変化を分析すると、次の式(2)
【0012】
【化3】
【0013】で示されるプロキラルなプロピオフェノン
類が生成していることが見出された。そこでプロピオフ
ェノン類の例として1−ハイドロキシプロピオフェノン
を合成して微生物を作用させたところ、S−1−フェニ
ル−1,3−プロパンジオールが生成した。以上のこと
から本発明においては式(1)で示されるラセミ体3−
フェニル−3−プロパノール類中のR体を、式(2)の
化合物に変換しプロキラル化した後、S特異的に還元し
、S−3−フェニル−3−プロパノール類を生成するこ
とがわかった。
【0014】本発明に使用するラセミの3−フェニル−
3−プロパノール類(1)としては、具体的には、例え
ば、ラセミ−3−フェニル−1,3−プロパンジオール
、ラセミ−1−クロロ−3−フェニル−3−プロパノー
ル及びそのベンゼン環に、ハロゲン、水酸基、ニトロ基
、アルキル基等の置換基を導入した化合物が挙げられる
。ハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、ヨウ素、
臭素等が好ましく、アルキル基としては、メチル基もし
くはエチル基等炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
【0015】本発明によって生成したS体の3−フェニ
ル−3−プロパノール類(1)は、反応終了液より菌体
等の不溶物を除去した後、抽出、カラム精製等によって
容易に精製できる。また、精製したS体の3−フェニル
−3−プロパノール類(1)は、IR、NMRにより構
造決定するとともに、HPLC分析、比旋光度測定を行
うことにより、光学純度を決定することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0017】
【実施例1】グルコース2.0%、酵母エキス0.3%
、リン酸2アンモニウム1.3%、リン酸1カリウム0
.2%、塩化ナトリウム0.01%、硫酸第一鉄0.0
1%、3−フェニル−1,3−プロパンジオール0.0
1%を含み、pHを7.0とした殺菌培地1000ml
に、予め同培地で培養したキャンディダ  パラプシロ
シス  ATCC  20008を2%植菌し、30℃
で48時間培養した。培養後、遠心分離にて菌体を集め
、これを97mlの水が入った三角フラスコ中に懸濁さ
せた後、ラセミの3−フェニル−1,3−プロパンジオ
ール500mgを加え、30℃で24時間反応させた。 反応終了後、遠心分離により菌体を除去した後、上清を
クロロホルムにより抽出し、ついでシリカゲルカラムに
より精製し、S−3−フェニル−1,3−プロパンジオ
ール412mgを得た。
【0018】融    点:63.5〜65℃比旋光度
:〔α〕D 20  −129.5°(C=1.0、メ
タノール) また、次に示すHPLC分析により光学純度を求めたと
ころ99.0% e.e.であった。 分析条件 カラム:CHIRALCEL  OB  25cm×0
.46cm(ダイセル化学工業製) 溶出溶媒:n−ヘキサン:イソプロパノール9:1 流  速:0.6ml/min 検  出:UV254nm
【0019】
【実施例2】実施例1と同様に殺菌培地100mlに、
予め同培地で培養した微生物を2%植菌し、30℃で6
0時間培養した。培養後、遠心分離で菌体を集め、これ
を10mlのリン酸緩衝液を含む三角フラスコに懸濁さ
せた後、ラセミの3−フェニル−1,3−プロパンジオ
ール20mgを加え、24時間32℃で反応を行った。 反応終了後、HPLC分析によってS−3−フェニル−
1,3−プロパンジオールの反応率と光学純度を求めた
。結果を表1に示す。
【0020】
【実施例3】実施例2と全く同じ方法で調製した菌体懸
濁液10mlに、1−ハイドロキシプロピオフェノン2
mgを加え、32℃で24時間反応した。生成したS−
1−フェニル−1,3−プロパンジオールの生成率と光
学純度をHPLCによって決定した。結果を表2に示す
【0021】
【実施例4】実施例1と同様に殺菌培地100mlに予
め同培地で培養したキャンディダトロピカリス  AT
CC20006を2%植菌し、30℃で60時間培養し
た。培養後、遠心分離で菌体を集め、これを97mlの
水が入った三角フラスコ中に懸濁させた後、ラセミの1
−クロロ−3−フェニル−3−プロパノール400mg
を加え30℃で24時間反応させた。反応終了後遠心分
離により菌体を除去した後、上清をクロロホルムにより
抽出し、ついでシリカゲルカラムにより精製し、S−(
−)−1−クロロ−3−フェニル−3−プロパノール3
15mgを得た。
【0022】融    点:56〜57℃比旋光度:〔
α〕D 20  −25.3°(C=7.0、クロロホ
ルム) 光学純度:97.2%e.e.
【0023】
【実施例5】実施例1と全く同じ方法で調製した各種菌
体懸濁液10mlに1−クロロプロピオフェノン2mg
を加え、32℃で24時間反応を行った。生成したS−
(−)−1−クロロ−3−フェニル−3−プロパノール
の生成率と光学純度をHPLCによって決定した。結果
を表3に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】本発明により、医薬品や農薬の製造中間
体として有用な光学活性3−フェニル−3−プロパノー
ル類を、常温常圧の反応条件下で極めて高純度に生産す
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(1) 【化1】 で示されるラセミの3−フェニル−3−プロパノール類
    に微生物の培養液、菌体又は菌体処理物を接触させてS
    体の存在比を高めることを特徴とする光学活性3−フェ
    ニル−3−プロパノール類の製造法。
JP3426891A 1991-02-28 1991-02-28 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法 Withdrawn JPH04271796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3426891A JPH04271796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3426891A JPH04271796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271796A true JPH04271796A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12409419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3426891A Withdrawn JPH04271796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496001A1 (en) * 1990-08-10 1992-07-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496001A1 (en) * 1990-08-10 1992-07-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol
EP0496001A4 (ja) * 1990-08-10 1994-04-27 Daicel Chemical Industries, Ltd.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04271796A (ja) 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法
JPH0488999A (ja) 光学活性1,3―プロパンジオール類の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
EP0942068A1 (en) Process for the preparation of optically active n-benzyl-3-pyrrolidinol
HU201355B (en) Process for microbiological hydroxylation of quinine, quinidine and their dihydro derivatives
JPH0569512B2 (ja)
JPS60199393A (ja) 光学活性第一菊酸の生化学的製造法
JPH02295970A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JP3169729B2 (ja) 光学活性第二アルコールの製造法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPH04121195A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JP2001017193A (ja) モノヒドロキシアダマンタンエステル類の製造方法
JPH04330297A (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPH02238895A (ja) 光学活性α―ハロゲノカルボン酸の製造方法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0481430B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514