JPH0479136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479136B2
JPH0479136B2 JP58134316A JP13431683A JPH0479136B2 JP H0479136 B2 JPH0479136 B2 JP H0479136B2 JP 58134316 A JP58134316 A JP 58134316A JP 13431683 A JP13431683 A JP 13431683A JP H0479136 B2 JPH0479136 B2 JP H0479136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
input
output
field effect
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58134316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6027145A (ja
Inventor
Masatoshi Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58134316A priority Critical patent/JPS6027145A/ja
Priority to FR8407734A priority patent/FR2550012B1/fr
Priority to KR1019840002874A priority patent/KR920008396B1/ko
Priority to GB08414839A priority patent/GB2143990B/en
Priority to IT21908/84A priority patent/IT1176392B/it
Priority to DE19843427285 priority patent/DE3427285A1/de
Publication of JPS6027145A publication Critical patent/JPS6027145A/ja
Priority to US06/946,608 priority patent/US4766475A/en
Priority to SG771/88A priority patent/SG77188G/en
Priority to HK222/89A priority patent/HK22289A/xx
Publication of JPH0479136B2 publication Critical patent/JPH0479136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特にマス
タースライス方式の半導体集積回路装置の入出力
バツフアの高密度、高集積化を図つて多ピン化お
よび小チツプサイズ化、更にはチツプ機能の向上
を達成するのに有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
一般に論理用或いはその他の用途の半導体集積
回路装置(IC)、特に大規模集積回路装置(LSI)
では、内部回路と外部回路とのインターフエイス
をとるための入力用、出力用のバツフア回路が必
要とされている。このため通常では第1図に示す
ように、チツプ(半導体素子ペレツト)1の周辺
に複数個配設したボンデイングパツド(電極パツ
ド)2と内部回路3との間に所謂(入出力)バツ
フア4を配設形成している。
ところで、内部回路の構成、例えば所望の論理
回路を配線工程で自由に設計製作できるゲートア
レイ方式或はマスタスライス方式の半導体集積回
路装置では、内部回路の設計に応じてボンデイン
グパツドの入力、出力機能を任意に選択し得るよ
うに、前記バツフアに種々の工夫がなされてい
る。例えば、第2図はその一例を示すもので、ボ
ンデイングパツド2に対応して設けたバツフア4
は、内部に入力用バツフア回路を構成するための
回路素子5と、出力用バツフア回路を構成するた
めの回路素子6とを夫々配設形成している。そし
て、内部回路3の設計に応じてバツフア4内の入
力用或いは出力用いずれかの回路素子を選択して
ボンデイングパツド2および内部回路3に接続す
るようにしている。これにより、このバツフアを
入力用或いは出力用バツフアとして構成し得るよ
うに、かつボンデイングパツド2を入力端子或は
出力端子として構成し得るようにしている。
しかしながら、この構成では各バツフア4内に
必ず入力用、出力用の各回路素子5,6双方を形
成しておかなければならない。このため、バツフ
ア1個当りの占める面積が大きくなり、これをチ
ツプ周辺に配列する関係上ボンデイングパツド2
の配列数、即ちピン数の増大に限度がある。ま
た、ピン数を増やせばそれに応じてチツプサイズ
も大型化することになる。
このことから、第3図に示すようにボンデイン
グパツド2の数を前例の約2倍にしたものがあ
る。(特開昭57−211248号公報)。これは、同図の
ようにチツプ1周辺に設けた1つのバツフア4で
入力用バツフア、出力用バツフアの双方を構成し
得るようにし、かつ各バツフアに2個のボンデイ
ングパツド2A,2Bを配設形成することによ
り、入力用バツフアと出力用バツフアとを夫々独
立にピンに接続し機能し得るようにしたものであ
る。
しかしながら、本発明者の検討によれば、この
構成でも、1つのバツフアで入力用と出力用の2
つの機能を独立に得られるものの各ボンデイング
パツド2A,2Bの機能は夫々入力用(たとえば
2A)或いは出力用(たとえば2B)と固定され
てしまう。このため、次のような問題があること
がわかつた。すなわち、入力、出力の各信号ピン
としての各パツド2への割当の自由度が小さくな
り機能選択の自由度が低下される。また、パツド
2Aと2Bとを合せた全体のパツド数が増大され
ても入力用或いは出力用としてのパツド数は全パ
ツド数の夫々約1/2に制限されることになる。こ
のため、この種ゲートアレイで適用される論理回
路で通常生じるように、入力信号と出力信号の数
に偏りがあつていずれか一方の数が極端に多くな
る品種に適用する場合には、その実質的なピン数
は前述の第2図のものと大差がなく、多ピン化、
チツプサイズの小型化等の目的を達成することは
困難になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は入出力ピンの多ピン化を図る一
方でチツプサイズの低減を図り、しかもピン機能
を始めるとするチツプ機能の向上を達成すること
のできる半導体集積回路装置を提供することにあ
る。
また本発明の他の目的は入力バツフアと出力バ
ツフアを任意の位置にしかも従来の約2倍の数の
設定が可能な半導体集積回路装置を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面からあき
らかになるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なも
のの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、ボンデイングパツドに対応して設け
たバツフアをそこに形成する配線パターンに応じ
て入力用バツフア或いは出力用バツフアのいずれ
にも使用できるようにし、かつこれらの入力用バ
ツフア、出力用バツフアの各回路素子は同一のも
のをいずれにも兼用して使用することができるよ
うに構成することにより、入力用、出力用の夫々
専用の回路素子を別個に形成する必要をなくし、
その分バツフアの占有面積を低減してピン数の増
大又はチツプの小型化を図ると共に、1つのバツ
フアを入力用、出力用のいずれにも設定できるよ
うにしてピンないしチツプの設計の自由度の向上
を達成するものである。
〔実施例〕
第4図ないし第8図は本発明を相補型
MISFETからなるマスタースライス論理LSIに適
用した実施例を示す。この半導体集積回路装置1
0は、全体を第4図Aに示したような略正方形の
チツプ(半導体素子ペレツト)として構成してお
り、その中央部には論理回路部11の回路素子と
してのpチヤネル、nチヤネル、の各MISFET
(MIS型電界効果トランジスタ)が多数個形成さ
れ、その周辺にはバツフア12およびバツフア1
2に対応するボンデイングパツド13が複数個配
列形成されている。この場合、論理回路部の回路
素子やバツフア12、ボンデイングパツド13と
バツフア12との間には配線が施されておらず、
配線工程において任意の配線を施すことにより所
望の論理回路や入、出力回路を得ることができる
ようになつている。また第4図Bの周辺部の一部
拡大図からわかるように、バツフア12内の回路
素子7は入力用、出力用のいずれかのバツフアを
構成したときも使用できるように区別なく形成さ
れている。したがつて、入力用素子と出力用素子
を夫々別個に必要分設ける必要がないのでバツフ
ア12の占有面積をバツフア4に比べ約1/2にで
きる。第4図Aのようにチツプ10の周辺には第
2図の例に較べて約2倍、第3図の例とは略同数
の数のボンデイングパツド13を配列形成してい
る。ボンデイングパツド13の内側には1個のボ
ンデイングパツド13に対して1つのバツフア1
2を夫々個別に対応形成している。すなわち、第
2図の例に対しては、バツフア12の占有面積を
バツフア4の約1/2にすることで同一面積のチツ
プ上に約2倍のバツフア12およびボンデイング
パツド13を設けることを可能にしている。バツ
フア12は入力用あるいは出力用バツフアとして
任意にその機能を設定できる。従つて、本実施例
は第2図の例に対して、入出力部分の設計につい
て、約2倍の設計の自由度を持つ。一方、第3図
の例に対しては、ボンデイングパツドの数は同一
であるが、個々のボンデイングパツドの機能を入
力用あるいは出力用に任意に設定できる。これは
バツフアの面積を1/2にすることによつて、個々
のボンデイングパツドに対応してその機能を入力
用あるいは出力用に任意に設定できるバツフアを
設けているからである。第3図の例では、たとえ
ばボンデイングパツド2Aは入力用、2Bは出力
用とその機能は半ば固定されている。従つて、本
実施例は第3図の例に対して、入出力部分の設計
について、約2倍の設計の自由度を持つ。
本実施例の装置の周辺部を更に詳しく説明す
る。
バツフア12は、第5図に拡大しかつその一部
の断面を第6図に示すように、図示右側のpチヤ
ネルMOSFET(以下、PMOSFETという)領域
14と、左側のnチヤネルMOSFET(以下
nMOSFETという)領域15とで構成され、各
領域内に夫々MISFETからなる回路素子を形成
している。
即ち、バツフア12の右半分のn型シリコン半
導体基板16には複数個のpMOSFETが形成さ
れ、左半分に形成したp型ウエル17には複数個
のnMOSFETが形成されている。前記
pMOSFET領域14のpMOSFETは、6本のポ
リシリコンのゲート電極18を並行に配置すると
共にこれらゲート18に自己整合的に形成した
p+型のソース・ドレイン層19とからなり、し
かも夫々のゲート幅を78μmに設定した6個の直
列接続されたpMOSFETからなる第1の
pMOSFET群20と、5本ポリシリコンのゲー
ト電極21およびこれに自己整合的に形成された
p+型ソース・ドレイン層22を形成した夫々の
ゲート幅が20μmの5個のpMOSFETからなる第
2のpMOSFET群23および1個のポリシリコ
ンのゲート電極24に自己整合的にp+型ソー
ス・ドレイン層25を形成してゲート幅を7μm
に設定した第3のpMOSFET26とで構成して
いる。一方、nMOSFET領域15には、
pMOSFET領域14と略線対称に、第1の
nMOSFET群27と、第2のnMOSFET群28
および第3のnMOSFET29とを形成している。
つまり、第1のnMOSFET群27は第6図に示
すように、並行に形成した6本のポリシリコンの
ゲート電極30と、これに自己整合的に形成した
n+型のソース・ドレイン層31とからなる6個
の直列接続されたnMOSFETを含み、夫々のゲ
ート幅を78μmに設定している。第2の
nMOSFET群28は5本のポリシリコンのゲー
ト電極32とこれに自己整合的に形成したn+
ソース・ドレイン層33とからなる夫々のゲート
幅を20μmに設定した5個のnMOSFETからな
り、第3のnMOSFET29はポリシリコンのゲ
ート電極34と、これに自己整合的に形成した
n+型ソース・ドレイン層35とでゲート幅を35μ
mに設定している。なお、本例においては、第2
のpMOSFET群23とnMOSFET群28は2素
子ずつ分離して形成しており、また夫々の一部と
第3のpMOSFET26、nMOSFET29とを一
体的に形成した構成としている。なお、第6図
中、36はSiO2膜、37はフオスフオシリケー
トガラス(PSG)膜、38は基板表面の選択酸
化による厚いSiO2膜である。
以上の構成によれば、配線工程においてアルミ
ニウム(Al)配線をバツフア12上に形成すれ
ば、その配線パターンに応じてこのバツフアを入
力用バツフア或いは出力用バツフアとして構成す
ることができる。
第7図A,Bはバツフア12を入力用バツフア
として構成した状態を示す。図中×印は各領域間
の接続を表す(以下同じ)。ボンデイングパツド
13に接続する配線38を第1のnMOSFET群
27のMOSFETの電流を流すための一方の電極
であるn+型半導体層31aに接続する一方、ゲ
ート30、MOSFETの電流を流すための他方の
電極である半導体層31bを基準電位としての接
地電位Gに接続し、かつこれらの6個の
MOSFETの各領域の夫々を全て並列接続するこ
とにより実質的に468(=78μm×6)μmのゲー
ト幅のクランプダイオードDとして構成してい
る。なお、ボンデイングパツド13とクランプダ
イオードDとの間にはゲート電極と同様のポリシ
リコン膜からなる入力保護抵抗Rを設ける。配線
39は第3のnMOSFET29、pMOSFET26
を接続して初段のCMOSインバータI1iを構成し、
更に第2のnMOSFET群28、pMOSFET群2
3の中から順次1つずつを接続してゲート幅が
20μmの第2段CMOSインバータI2i、第3段
CMOSインバータI3iを構成し、最終的には第2の
nMOSFET群28、pMOSFET群23から夫々
3つのMOSFETを並列接続したものを接続して
ゲート幅が60(=20μm×3)μmの終段CMOS
インバータIFiを構成している。そして、この終段
インバータIFiの出力は配線40により内部回路部
11に接続される。図中、41は接地電位接続
用、42は電源電位(VCC)接続用の各配線であ
る。
このように構成された入力用バツフアは、同図
Bに示す回路構成となる。ゲート幅468μmの大
きなクランプダイオードDにより過大電流をクラ
ンプする。初段CMOSインバータI1i
nMOSFET29とpMOSFET26の各ゲート幅
35μm、7μmの比によつて信号レベルの調節すな
わち論理しきい値電圧を調整してTTLからの入
力信号をCMOSに適合化する。第2段、第3段
の各CMOSインバータI2i,I3iによつて波形整形し
ながら終段CMOSインバータIFiにて増幅する。バ
ツフア出力は配線40により内部回路部11に接
続される。なお、入力用バツフアとしては第1の
pMOSFET群20は使用しない。
一方、第8図A,Bはバツフア12を出力用バ
ツフアとして構成した状態を示す。内部回路部1
1に接続された配線43は先ず第2の
nMOSFET群28、pMOSFET群23の1つず
つに接続して夫々のMOSFETのゲート幅が20μ
mの初段CMOSインバータI1Oを構成し、またこ
れらFET群28,23から2つのMOSFETを並
列接続したものを接続してゲート幅が実質的に
40μmの第2段CMOSインバータI2Oを構成し、更
に第1のnMOSFET群27、pMOSFET群20
を夫々全て並列に接続して1つのMOSFETとな
し、夫々がゲート幅が468μmの外部回路駆動用
の終段CMOSインバータIFOを構成している。な
お、第3のnMOSFET29とpMOSFET26は
使用しておらず、図中44は接地電位接続用、4
5は電源電位(VCC)接続用の配線であり、配線
46は出力線としてボンデイングパツド13に接
続される。
このように構成された出力用バツフアは、同図
Bに示す回路構成とされ、初段、第2段の各
CMOSインバータI1O,I2Oにより波形整形されか
つ増幅された内部回路部11からの出力信号は、
終段CMOSインバータIFOにより大きく増幅され
てボンデイングパツド13に供給され、外部に出
力されて外部回路を駆動する。
ここで、第4図に示したバツフア12は全て前
記構成であり、したがつて各バツフア12はいず
れも入力用バツフア、出力用バツフアのいずれに
でも任意に設定でき、かつボンデイングパツド1
3は入力ピン、出力ピンのいずれにでも設定でき
る。
したがつて、以上の構成の半導体装置(チツ
プ)によれば、バツフア12では第1、第2、第
3のnMOSFET(群)27,28,29、
pMOSFET(群)20,23,26の各素子を
夫々配線パターンを相違して接続を変えるだけで
入力用或いは出力用の素子として利用でき、かつ
バツフア12全体を入力用、出力用のいずれにも
任意に設定することができる。これにより、バツ
フア12は、素子を入、出力用に兼用できる分、
素子の省略を図つてバツフア12の占有面積を低
減できる。したがつて、チツプ10上へのバツフ
ア配設密度を向上してバツフア数およびこれに対
応したボンデイングパツド数(ピン数)の増大を
達成できる。逆に、バツフア数を同じにすればチ
ツプサイズを低減してチツプの小型化を達成でき
る。
一方、バツフア12は入力用、出力用のいずれ
にでも任意に設定できるので、ボンデイングパツ
ド13を入力端子、出力端子のいずれにも自由に
設定できる。したがつて、入力信号又は出力信号
のみが多いような品種にもボンデイングパツド数
までこれに対応させることができ、しかも入力、
出力端子の配置を自由にできるので、端子機能な
いしチツプ全体の機能の設計の自由度を向上する
ことができる。因みに、第2図、第3図に示した
従来装置のものに比較して2倍以上のピンの機能
の設計の自由度を得ることができる。
なお、前述した構成によれば、2個のバツフア
12,12を使用して両バツフア12,12間に
わたつて素子を利用した配線を形成することによ
り、クロツク入力用バツフアとしても構成するこ
とができ、また双方向性バツフアとして構成する
ようにしてもよい。
〔効果〕
(1) チツプに形成したバツフア内の素子を、配線
を変更することによつて入力用或いは出力用の
いずれにでも利用できるようにしているので、
バツフアを入力用バツフア、出力用バツフアの
いずれにでも任意に設定でき、バツフアに対応
して設けたボンデイングパツドを入力用、出力
用とそのピン自由度を向上でき、これによりチ
ツプ全体としての自由度を向上できる。
(2) バツフア内の同一の素子を入力用、出力用の
いずれにも利用できるよう素子を兼用している
ので、その分必要な素子の数を低減でき、これ
によりバツフアの占有面積を低減してバツフア
の配設密度を向上し、同一チツプ上に形成し得
るバツフア数の増大を達成でき、合わせてボン
デイングパツドを増大して多ピン化を達成でき
る。
(3) バツフアの占有面積を低減できるので、同一
ピン数の場合にはチツプサイズの低減を図り、
チツプの小型化を達成できる。因みに1000〜
2000ゲート規模のCMOSマスタースライスで
は、チツプサイズは入、出力バツフアの数で決
定されている実情にある。
(4) バツフアを入、出力用のいずれにでも設定で
きる一方で、バツフアの占有面積の低減に伴な
うピン数の増大が実現できるので、入力ピン或
いは出力ピンの配設数を増大した全てのピン数
にまでその制限を高めることができ、特に入力
信号や出力信号の数に偏りがあつて一方の数が
極端に多いような品種にも適用できる。
(5) バツフアをCMOS構造に構成しているので、
バツフア消費電力を低減できる。
(6) 複数個の単位ゲート幅のMISFETにて素子
を構成しているので、素子の接続数に応じて所
望のゲート幅のMISFETないしこれを用いた
各種回路を構成でき、入、出力用バツフアの回
路の自由度を向上できる。
(7) 入力用バツフアで大面積を必要とするクラン
プMOSと、出力用バツフアで大面積を必要と
する外部回路駆動用MOSとを同一のMOSで兼
用しているので、バツフア面積を大幅に低減で
きる。
以上本発明者によつてなされた発明を実施例に
もとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。たとえば、バツフアはCMOS構成にする
必要はなくpMOSFET或いはnMOSFETのみで
構成するようにしてもよい。また、具体的な素子
(MISFET)のパターン形状やゲート数、ゲート
幅、更には配線により形成した入力用バツフア、
出力用バツフアの回路は図示以外に自由に設計で
きる。また、素子はバイポーラトランジスタで構
成することもできる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によつてなさ
れた発明をその背景となつたCMOS論理マスタ
ースライスLSIに適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、入出力バツ
フアを有する半導体装置一般に適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なゲートアレイ系半導体集積回
路装置(チツプ)の概略的な平面図、第2図は従
来装置の一例の一部の拡大図、第3図は従来装置
の他の例の一部の拡大図、第4図AおよびBは本
発明装置の一実施例の平面図とその一部の拡大
図、第5図はバツフア部の拡大平面図、第6図は
第5図の−線に沿う拡大断面図、第7図Aは
入力用バツフアとして構成した状態の平面図、同
図Bは等価回路図、第8図Aは出力用バツフアと
して構成した状態の平面図、同図Bは等価回路
図、 10……半導体集積回路装置(チツプ)、11
……内部回路部、12……バツフア、13……ボ
ンデイングパツド、14……pMOSFET領域、
15……nMOSFET領域、16……n型シリコ
ン半導体基板、17……p型ウエル領域、20…
…第1pMOSFET群、23……第2pMOSFET群、
26……第3pMOSFET、27……第
1nMOSFET群、28……第2nMOSFET群、2
9……第3nMOSFET、38〜46……配線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体集積回路装置の複数のボンデイングパ
    ツドに対応して設けた複数のバツフアと、該各バ
    ツフア内に単位ゲート幅を有するMIS型電界効果
    トランジスタパターンを複数個形成し、これらの
    中の任意の数を並列配線することにより所望のゲ
    ート幅のMIS型電界効果トランジスタを回路素子
    として構成できるようにするとともに、上記複数
    のバツフアの夫々を配線パターンに応じて入力
    用、出力用のいずれにも設定し得るように構成し
    てなり、入力バツフアのクランプダイオードの
    MIS型電界効果トランジスタパターンと出力バツ
    フアの最終段の外部回路駆動用のMIS型電界効果
    トランジスタパターンを上記単位ゲート幅を有す
    るMIS型電界効果トランジスタパターンを複数並
    列配線した同一パターンにて形成してなることを
    特徴とする半導体集積回路装置。 2 上記各バツフアは異なる単位ゲート幅のMIS
    型電界効果トランジスタを夫々複数個ずつ有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体集積回路装置。 3 上記各バツフア内のMIS型電界効果トランジ
    スタはn型およびP型のMIS型電界効果トランジ
    スタからなり、相補形MIS回路を構成し得ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の半導体集積回路装置。
JP58134316A 1983-07-25 1983-07-25 半導体集積回路装置 Granted JPS6027145A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134316A JPS6027145A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 半導体集積回路装置
FR8407734A FR2550012B1 (fr) 1983-07-25 1984-05-18 Dispositif a circuits integres a semi-conducteurs
KR1019840002874A KR920008396B1 (ko) 1983-07-25 1984-05-25 반도체 집적회로 장치
GB08414839A GB2143990B (en) 1983-07-25 1984-06-11 A semiconductor integrated circuit device with buffer circuits
IT21908/84A IT1176392B (it) 1983-07-25 1984-07-16 Dispositivo a circuito integrato a semiconduttore
DE19843427285 DE3427285A1 (de) 1983-07-25 1984-07-24 Integrierte halbleiterschaltung
US06/946,608 US4766475A (en) 1983-07-25 1986-12-29 Semiconductor integrated circuit device having an improved buffer arrangement
SG771/88A SG77188G (en) 1983-07-25 1988-11-18 A semiconductor integrated circuit device
HK222/89A HK22289A (en) 1983-07-25 1989-03-16 A semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134316A JPS6027145A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6027145A JPS6027145A (ja) 1985-02-12
JPH0479136B2 true JPH0479136B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=15125447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134316A Granted JPS6027145A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 半導体集積回路装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4766475A (ja)
JP (1) JPS6027145A (ja)
KR (1) KR920008396B1 (ja)
DE (1) DE3427285A1 (ja)
FR (1) FR2550012B1 (ja)
GB (1) GB2143990B (ja)
HK (1) HK22289A (ja)
IT (1) IT1176392B (ja)
SG (1) SG77188G (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564787B2 (ja) * 1983-12-23 1996-12-18 富士通株式会社 ゲートアレー大規模集積回路装置及びその製造方法
JPS61218143A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0650761B2 (ja) * 1986-08-12 1994-06-29 富士通株式会社 半導体装置
JPS63108733A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPH06105757B2 (ja) * 1987-02-13 1994-12-21 富士通株式会社 マスタ・スライス型半導体集積回路
JPH0758734B2 (ja) * 1987-02-23 1995-06-21 株式会社東芝 絶縁ゲ−ト型セミカスタム集積回路
JPH01256149A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd ゲートアレイ集積回路
JPH01289138A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Toshiba Corp マスタースライス型半導体集積回路
US5162893A (en) * 1988-05-23 1992-11-10 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device with an enlarged internal logic circuit area
JP2710953B2 (ja) * 1988-06-29 1998-02-10 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0210869A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Hitachi Ltd 半導体装置
US5300796A (en) * 1988-06-29 1994-04-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an internal cell array region and a peripheral region surrounding the internal cell array for providing input/output basic cells
US5019889A (en) * 1988-06-29 1991-05-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
NL194182C (nl) * 1988-07-23 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Randloze moederschijf-halfgeleiderinrichting.
JPH02152254A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0369141A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nec Corp セミカスタム半導体集積回路
US5250823A (en) * 1989-10-24 1993-10-05 U.S. Philips Corp. Integrated CMOS gate-array circuit
US5045913A (en) * 1990-01-29 1991-09-03 International Business Machines Corp. Bit stack compatible input/output circuits
US5367187A (en) * 1992-12-22 1994-11-22 Quality Semiconductor, Inc. Master slice gate array integrated circuits with basic cells adaptable for both input/output and logic functions
US5691218A (en) * 1993-07-01 1997-11-25 Lsi Logic Corporation Method of fabricating a programmable polysilicon gate array base cell structure
US5552333A (en) * 1994-09-16 1996-09-03 Lsi Logic Corporation Method for designing low profile variable width input/output cells
US5760428A (en) * 1996-01-25 1998-06-02 Lsi Logic Corporation Variable width low profile gate array input/output architecture
US5698873A (en) * 1996-03-08 1997-12-16 Lsi Logic Corporation High density gate array base cell architecture
EP0981833B1 (de) 1997-05-15 2006-03-22 Infineon Technologies AG Integrierte cmos-schaltungsanordnung und verfahren zu deren herstellung
JP3169883B2 (ja) * 1998-02-26 2001-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置及びその機能セルの配置方法
JP3971025B2 (ja) * 1998-05-29 2007-09-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置のレイアウト方法
JP2000068488A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181152A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712995A (en) * 1972-03-27 1973-01-23 Rca Corp Input transient protection for complementary insulated gate field effect transistor integrated circuit device
US3777216A (en) * 1972-10-02 1973-12-04 Motorola Inc Avalanche injection input protection circuit
US3746946A (en) * 1972-10-02 1973-07-17 Motorola Inc Insulated gate field-effect transistor input protection circuit
JPS60953B2 (ja) * 1977-12-30 1985-01-11 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS5843905B2 (ja) * 1979-07-31 1983-09-29 富士通株式会社 半導体集積回路の製造方法
JPS5737876A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit apparatus
JPS57211248A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS5830235A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fujitsu Ltd ゲ−トアレイ
JPS5835963A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS58190036A (ja) * 1982-04-23 1983-11-05 Fujitsu Ltd ゲ−ト・アレイ大規模集積回路装置
US4513307A (en) * 1982-05-05 1985-04-23 Rockwell International Corporation CMOS/SOS transistor gate array apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181152A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
KR850000794A (ko) 1985-03-09
GB2143990A (en) 1985-02-20
DE3427285C2 (ja) 1993-07-29
HK22289A (en) 1989-03-24
IT1176392B (it) 1987-08-18
KR920008396B1 (ko) 1992-09-28
IT8421908A0 (it) 1984-07-16
GB8414839D0 (en) 1984-07-18
GB2143990B (en) 1987-04-15
JPS6027145A (ja) 1985-02-12
FR2550012B1 (fr) 1988-03-18
SG77188G (en) 1989-03-23
DE3427285A1 (de) 1985-02-14
US4766475A (en) 1988-08-23
IT8421908A1 (it) 1986-01-16
FR2550012A1 (fr) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479136B2 (ja)
JPH0369141A (ja) セミカスタム半導体集積回路
US4352092A (en) Digital to analog converter
US5404035A (en) Multi-voltage-level master-slice integrated circuit
JP3962441B2 (ja) 半導体装置
JPH0831581B2 (ja) 半導体装置
JPH07273209A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0439785B2 (ja)
JPS63292647A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5856354A (ja) マスタ−スライスlsi
KR0129126B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0828485B2 (ja) 相補型misマスタスライスlsiの基本セル
JPH0562469B2 (ja)
JPH0793356B2 (ja) 論理集積回路
JP2614844B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01125952A (ja) マスタスライス集積回路
JPH0427159A (ja) 半導体装置
JPS628538A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0245957A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61269331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831524B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03116867A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0821625B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0521729A (ja) 半導体装置