JPH0465097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465097B2
JPH0465097B2 JP57182014A JP18201482A JPH0465097B2 JP H0465097 B2 JPH0465097 B2 JP H0465097B2 JP 57182014 A JP57182014 A JP 57182014A JP 18201482 A JP18201482 A JP 18201482A JP H0465097 B2 JPH0465097 B2 JP H0465097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
compounds
bis
copolymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57182014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879033A (ja
Inventor
Gugumyu Furansoa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4312495&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0465097(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5879033A publication Critical patent/JPS5879033A/ja
Publication of JPH0465097B2 publication Critical patent/JPH0465097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/30Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing heterocyclic ring with at least one nitrogen atom as ring member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機材料の安定剤組成物としての低分
子量および高分子量ポリアルキルピペリジンの組
合せに関するものである。 従来低分子量ポリアルキルピペリジンは、多く
の刊行物に光安定剤として記載されている。例え
ば次の一般式: (式中、nは1ないし3の数を表わし、Rは一価
ないし3価の炭化水素基を表わす。) で表わされる重要な種類の立体障害ピレリジン
は、米国特許第4038280号明細書に開示されてい
る。 近年、光安定剤として適する種々の高分子量ポ
リアルキルピペリジンも報告されている。例えば
米国特許第4233412号明細書には立体障害ピペリ
ジン基を有する縮合および付加重合体が開示さ
れ、米国特許第4210612号明細書には立体障害ピ
ペリジン基を有するポリアクリレートが開示し
れ、そして米国特許第4806204号明細書には立体
障害ピペリジン基を有するトリアジンポリマーが
開示されている。 さらに、一方の成分が立体障害ピペリジンで、
多方の成分が例えば従来知られたUV吸収剤であ
る相乗効果を有する混合物を見出すための試みも
なされている。この種の混合物は、例えば米国特
許第4110304号明細書により知られており、該明
細書には低分子量ポリアルキルピペリジンとベン
ゾフエノン類、ベンゾトリアゾール類、修散ジア
ニリド類またはサリチル酸誘導体との混合物が開
示されている。 本発明者は、低分子量および高分子量ポリアル
キルピペリジンの混合物が、光安定化作用に関し
て顕著な相乗効果を奏することを見出した。この
光安定化作用の増加は当業者が予期し得なかつた
ものである。何故ならば、この作用は作用原理が
同じで分子量の相違のみで区別される光安定剤の
組合せによるからである。従来の相乗効果を奏す
る混合物は、例えばフエノール系酸化防止剤およ
びいわゆるチオシネルジスト剤に知られるよう
に、構造および作用が大きく異なる物質よりな
る。 本発明は (A) 次式(A−1)ないし(A−12): R1−OC(O)−(CH28−C(O)O−R1 (A−1)、 R2−OC(O)−(CH28−C(O)OR2 (A−2)、 R1−NH−(CH26−NH−R1 (A−3)、 R2−OCH2CH=CHCH2−O−R2 (A−4)、 R1−OC(O)−N(R1)−(CH26 −N(R1)C(O)O−R1 (A−5)、 R1−O−Si(CH32−O−R1 (A−6)、 R1−NH−C(O)−(CH28−C(O) −NH−R1 (A−12)、 (上記各式中、 R1は次式: で表わされる基を表わし、 R2は次式: で表わされる基を表わし、 R3は次式: で表わされる基を表わす。) で表わされる化合物よりなる群から選ばれた低
分子量の立体障害ポリアルキルピペリジンおよ
び (B) 次式(B−1)ないし(B−8): ―〔CH(COO−R2)−CH2―〕 (重合度5−100、好ましくは5−50、特に10
−25) (B−1) ―〔N(R1)−(CH26−N(R1)−(CH2)―( (重合度5−50、好ましくは5−25、特に5−
15) (B−2) ―〔CH (COO−R1) ()−CH2―〕 ―〔CH2−CH2―〕 ()
(B−3) (:のモル比=1:10〜1:20分子量
10000ないし30000) ―〔N(R1)−(CH26−N(R1)−C(O) −(CH24−C(O)―〕 (重合度5−50、好ましくは5−25、特に5−
15) (B−6) で表わされる繰返しの単位の1つを有する化合
物および次式(B−10): R4NH(CH23−N(R4)−(CH22 −N(R4)−(CH23−NHR4 (B−10) (式(B−1)ないし(B−8)および(B−
10)中、 R1およびR2は前記の意味を表わし、 R4は次式: で表わされる基を表わす。) で表わされる化合物よりなる群から選ばれた高分
子量立体障害ポリアルキルペリジンよりなる安定
剤組成物に関する。 成分(A)のうち、(A−1)、(A−2)、(A−
5)、(A−7)、(A−8)、(A−10)および(A
−11)の化合物、特に(A−1)、(A−5)、(A
−8)、(A−10)および(A−11)の化合物が好
ましい。 成分(B)のうち、(B−1)、(B−2)、(B−
3)、(B−4)、(B−5)、(B−6)および(B
−10)の化合物が特に好ましい。 成分(A)および(B)よりなる混合物の一般的特徴
は、成分(A)が成分(B)に比して著しく分子量が小さ
いこと、および成分(A)および(B)の全化合物がポリ
アルキルピペリジン誘導体であり、したがつて例
えばR1、R2、R3またはR4で表わされる基の1つ
を有することである。 成分(A)および(B)の化合物は公知であり公知の方
法で製造できる。 成分(A):(B)の割合は広い範囲で選択できる。し
かしながら、相乗効果は成分(A):(B)の割合が10:
1ないし1:10、好ましくは5:1ないし1:
5、そして特に1:2ないし2:1の混合物にお
いて著しい。 成分(A)および(B)の化合物は、保護すべき物質に
対して合計濃度0.01ないし5重量%の量で有機材
料に添加される。好ましくは0.03ないし1.5重量
%、そして特に0.2ないし0.6重量%混入すること
が好ましい。 混入は重合前に行うか、または重合後に、例え
ば化合物および適当であれば他の添加剤をプラス
チツク技術分野で慣用の方法により成形工程前ま
たは成形工程中に溶融物中に混合するか、または
溶解もしくは分散した化合物をポリマー上に適用
し、必要であれば次いで溶媒を蒸発させることに
よつて行なつてもよい。 成分(A)および(B)の化合物は、安定化すべき物質
中に、これらの化合物を例えば2.5ないし25重量
%含有するマスターバツチの形で添加することも
できる。 架橋ポリエチレンの場合には、架橋工程前に化
合物を添加することもできる。 成分(A)の化合物1種もしくはそれ以上および成
分(B)の化合物1種もしくはそれ以上よりなる化合
物は、有機材料を酸素、熱および光による劣化に
対して安定化するために適する。次に示すものは
こうして安定化される有機材料の例である: 1 モノオレフイン及びジオレフインのポリマ
ー、例えばポリエチレン(必要に応じて架橋さ
れていてもよい)、ポリプロピレン、ポリイソ
ブチレン、ポリブト−1−エン、ポリメチルペ
ント−1−エン、ポリイソプレンまたはポリブ
タジエン、及びシクロオレフイン、例えばシク
ロペンテン若しくはノルボルネンのポリマー。 2 前記(1)に挙げたポリマーの混合物、例えばポ
リプロピレンとポリエチレンまたはポリイソブ
チレンとの混合物。 3 モノオレフイン及びジオレフインの相互のコ
ポリマーまたは他のビニルモノマーとのコポリ
マー、例えばエチレン/プロピレンコポリマ
ー、プロピレン、ブト−1−エンコポリマー、
プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレ
ン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/
ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソブ
チレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリ
レートコポリマー、エチレン/アルキルメタク
リレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコ
ポリマー、またはエチレン/アクリル酸コポリ
マー及びその塩(イオノマー)、並びにエチレ
ンとプロピレン及びジエン、例えばヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノ
ルポルネンとのターポリマー。 4 ポリスチレン。 5 スチレンまたはα−メチルスチレンとジエン
またはアクリル誘導体とのコポリマー、例えば
スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニ
トリル、スチレン/メタクリル酸エチル、スチ
レン/ブタジエン/アクリル酸エチル、スチレ
ン/アクリロニトリル/アクリル酸メチル;ス
チレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリ
アククリレート、ジエンポリマーまたはエチレ
ン/プロピレン/ジエンターポリマーとから得
られた衝撃強度の高い混合物:及びスチレンの
ブロツクコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
エン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチ
レン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレ
ン、またはスチレン−エチレン/プロピレン−
スチレンのブロツクコポリマー。 6 スチレンのグラフトコポリマー、例えばスチ
レンとポリブタジエン、スチレン及びアクリロ
ニトリルとポリブタンジエン、スチレン及びマ
レイン酸無水物とポリブタジエン、スチレン及
びアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アル
キルとポリブタジエン、スチレン及びアクリロ
ニトリルとエチレン−プロピレン−ジエンタ−
ポリマー、スチレン及びアクリロニトリルとポ
リアルキルアクリレートまたはポリアルキルメ
タクリレート、スチレン及びアクリロニトリル
とアクリレート−ブタジエンコポリマーのよう
なグラフトコポリマー、及びこれらと(5)に列挙
したコポリマーとの混合物、例えばABS、
MBS、ASAまたはAESポリマーとして知られ
ている混合物。 7 ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロブ
レン、塩素化ゴム、塩発化若しくはクロロスル
ホン化ポリエチレン、エピクロロヒドリンホモ
ポリマーおよびコポリマー、特にハロゲン含有
ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポ
リ弗化ビニリデン及びこれらのコポリマー、例
えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビ
ニルコポリマー。 8 α,β−不飽和酸及びその誘導体から誘導さ
れたポリマー、例えばポリアクリレート及びポ
リメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポ
リアクリロニトリル。 9 前記(8)に挙げたモノマー相互のまたは他の不
飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロ
ニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニ
トリル/アルキルアクリレートコポリマー、ア
クリロニトリル/アルコキシアクリレートコポ
リマー、アクリロニトリル/ハロンゲン化ビニ
ルコポリマーまたはアクリロニトリル/アルキ
ルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。 10 不飽和アルコール及びアミンまたはそのアシ
ル誘導体またはアセタールから誘導されたポリ
マー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニル
ベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビ
ニルブチラール、ポリアリルフタレート、ポリ
アリルメラミン。 11 環状エーテルのホモポリマー及びコポリマ
ー、例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたは
これらとビス−グリシジルエーテルとのコポリ
マー。 12 ポリアセタール、例えばポリオキシメチレ
ン、及びコモノマー、例えばエチレンオキシド
を含むポリオキシメチレン。 13 ポリフエニレンオキシド及びスルフイド。 14 一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポ
リエーテル、ポリエステル及びポリブタジエン
と他方の成分として樹脂族または芳香族ポリイ
ソシアネートから誘導されたポリウレタン及び
その駆動物質(ポリイソシアネート、ポリオー
ル及びプレポリマー)。 15 ジアミン及びジカルボン酸及び/またはアミ
ノカルボン酸または相当するラクタムから誘導
されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポ
リアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/
6、ポリアミド6/10、ポリアミド11、ポリア
ミド12、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサ
メチレンテレフタルアミド、ポリ−m−フエニ
レンイソフタルアミド、及びこれらとポリエー
テル、例えばポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコールまたはポリテトラメチレン
グリコールとのコポリマー。 16 ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドイミ
ド。 17 ジカルボン酸及びジオール及び/またはヒド
ロキシカルボン酸または相当するラクトンから
誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
及びポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサ
ンテレフタレート、ポリ−〔2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフエニル)プロバン〕テレフタレ
ートまたはポリヒドロキシベンゾエート及び更
にヒドロキシ末端基を有するポリエチレン、ジ
アルコール及びジカルボン酸から誘導されたブ
ロツクポリエーテルエステル。 18 ポリカーボネート。 19 ポリスルホン及びポリエーテルスルホン。 20 一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分
としてフエノール、尿素またはメラミンから誘
導された架橋ポリマー、例えばフエノール−ホ
ルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。 21 乾性及び不乾性アルキド樹脂。 22 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコー
ル及び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹
脂並びに燃焼性の低いハロゲン含有変性物。 23 置換アクリル酸エステル、例えばエポキシア
クリレート、ウレタン/アクリレートまたはポ
リエステル/アクリレートから誘導された架橋
性アクリル樹脂。 24 メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネー
トまたはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。 25 ポリエポキシド、例えばビス−グリシジルエ
ーテル、または脂環式ジエポキシドから誘導さ
れた架橋エポキシ樹脂。 26 天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム
及びゼラチン、並びにこれらの化学的に変性さ
れた重合同族体誘導体、例えば酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロー
ス、及びセルロースエーテル、例えばメチルセ
ルロース。 このようにして安定化される有機材料は、好ま
しくは有機ポリマーであり、非常に多様の形、例
えば成形品、フイルム、フアイバー、フオーム、
プロフイールまたは塗装剤として、あるいはラツ
カー、接着剤またはパテの結合剤として使用でき
る。 本発明の安定剤組成物は、他の添加剤を慣用濃
度で併用してもよい。そのような添加剤の例とし
て次のものがあげられる: 1 酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフエノール 2,6−ジ−第3ブチル−4−メチルフエ
ノール、2−第3ブチル−4,6−ジメチル
フエノール、2,6−ジ−第3ブチル−4−
エチルフエノール、2,6−ジ−第3ブチル
−4−n−ブチルフエノール、2,6−ジ−
第3ブチル−4−イソブチルフエノール、
2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフ
エノール、2−(α−メチル−シクロヘキシ
ル)−4,6−ジメチルフエノール、2,6
−ジ−オクタデシル−4−メチルフエノー
ル、2,4,6−トリ−シクロヘキシルフエ
ノールおよび2,6−ジ−第3ブチル−4−
メトキシメチルフエノール。 1.2 アルキル化ハイドロキノン 2,6−ジ−第3ブチル−4−メトキシフ
エノール、2,5−ジ−第3ブチルハイドロ
キノンおよび2,5−ジ−第3アミルハイド
ロキノン。 1.3 ヒドロキシル化 チオジフエニル エーテ
ル 2,2′−チオ−ビス−(6−第3ブチル−
4−メチルフエノール)、2,2′−チオ−ビ
ス−(4−オクチルフエノール)、4,4′−チ
オ−ビス−(6−第3ブチル−3−メチルフ
エノール)および4,4′−チオ−ビス−(6
−第3ブチル−2−メチルフエノール)。 1.4 アルキリデン−ビス−フエノール 2,2′−メチレン−ビス−(6−第3ブチ
ル−4−メチルフエノール)、2,2′−メチ
レン−ビス−(6−第3ブチル−4−エチル
フエノール)、2,2′−メチレン−ビス−〔4
−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)
−フエノール〕、2,2′−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−シクロヘキシルフエノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル
−4−メチルフエノール)、2,2′−メチレ
ン−ビス−(4,6−ジ−第3ブチルフエノ
ール)、2,2′−エチリデン−ビス−(4,6
−ジ−第3ブチルフエノール)、2,2′−エ
チリデン−ビス−(6−第3ブチル−4−イ
ソブチルフエノール)、4,4′−メチレン−
ビス−(2,6−第3ブチルフエノール)、
4,4′−メチレン−ビス−(6−第3ブチル
−2−メチルフエノール)、1,1−ビス−
(5−第3ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフエノール)−ブタン、2,6−ジ−(3
−第3ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフエノール、1,1,
3−トリス−(5−第3ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフエノール)−ブタン、1,
1−ビス−(5−第3ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフエニル)−3−n−トデシ
ルメルカプトブタン、エチレン グリコール
ビス−〔3,3−ビス−(3′−第3ブチル−
4′−ヒドロキシフエニル)−ブチラート、ジ
−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフエニル)−ジシクロペンタジエンお
よびジ−〔2−(3′−第3ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチル−ベンジル)−6−第3ブ
チル−4−メチル−フエニル〕テレフタレー
ト。 1.5 ベンジル化合物 1,3,5−トリ−(3,5−ジ−第3ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,
6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−ジ
−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ス
ルフイド、イソオクチル 3,5−ジ−第3
ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプ
トアセテート、ビス−(4−第3ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
−ジチオール テレフタレート、1,3,5
−トリス−(3,5−ジ−第3ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス−(4−第3ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、ジオクタデシル、3,5
−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル
−ホスホネートおよびモノエチル 3,5−
ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル−
ホスホネエートのカルシウム塩。 1 6 アシルアミノフエノール 4−ヒドロキシ−ラウリル酸アニリド、4
−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリドおよび
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−
(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジン。 1.7 β−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロ
キシフエニル)プロピオン酸のエステル 一価もしくは多価アルコール、例えばメタ
ノール、オクタデカノール、ヘキサン−1,
6−ジオール、ネオベンチルグリコール、チ
オジエチレン、グリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス−ヒドロキシエチル
イソシアヌレートおよびジヒドロキシエチル
−修酸ジアミドとのエステル。 1.8 β−(5−第3ブチル−4−ヒドロキシ−3
−メチルフエニル)プロピオン酸のエステル 一価もしくは多価アルコール、例えばメタ
ノール、オクタデカノール、ヘキサン−1,
6−ジオール、ネオペンチルグリコール、チ
オジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリ
トリトール、トリス−ヒドロキシエチル イ
ソシアヌレートおよびジヒドロキシエチル−
修酸ジアミドとのエステル。 1.9 β−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロ
キシフエニル)プロピオン酸アミド 例えばN,N′−ジ−(3,5−ジ−第3ブ
チル−4−ヒドロキシフエニルプロピオニ
ル)−ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ジ
−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキ
シフエニルプロピオニル)−トリメチレンジ
アミンおよびN,N′−ジ−(3,5−ジ−第
3ブチル−4−ヒドロキシフエニルプロピオ
ニル)ヒドラジン。 2 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1 2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリ
アゾール 例えば5′−メチル;3,5′−ジ−第3ブチ
ル;5′−第3ブチル;5′−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル);5−クロル−3′,
5′−ジ−第3ブチル;5−クロル−3′−第3
ブチル−5′−メチル;3′−第2ブチル−5′−
第3ブチル;4′−オクトキシおよび3′,5′−
ジ−第3アミル誘導体。 2.2 2−ヒドロキシベンゾフエノン 例えば、4−ヒドロキシ;4−メトキシ;
4−オクトキシ;4−デシルオキシ;4−ド
デシルオキシ;4−ベンジルオキシ;4,
2′,4′−トリヒドロキシおよび2′−ヒドロキ
シ−4,4′−ジメトキシ誘導体。 2.3 置換もしくは非置換安息香酸のエステル 例えば、4−第3ブチル−フエニルサリチ
レート、フエニルサリチレート、オクチルフ
エニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシ
ノール,ビス−(4−第3ブチルベンゾイル)
−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノー
ルおよび2,4−ジ−第3ブチルフエニル−
3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート。 2.4 アクリレート 例えば、エチルもしくはイソオクチルα−
シアノ−β,β−ジフエニルアクリレート、
メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、
メチルもしくはブチル α−シアノ−β−メ
チル−p−メトキシ−シンナメート、メチル
α−カルボメトキシ−p−メトキシ−シン
ナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−
β−シアノビニル)−2−メチル−インドリ
ン。 2.5 ニツケル化合物 例えば2,2′−チオ−ビス−〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−フエノ
ール〕のニツケル錯体例えば1:1もしくは
1:2錯体で所望により付加配位子、例えば
n−ブチルアミン、トリエタノールアミンも
しくはN−シクロヘキシルジエタノールアミ
ンを持つもの、ニツケル ジブチルジチオカ
ルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第3ブチルベンジル−ホスホン酸モノアルキ
ルエステル例えばメチルもしくはエチルエス
テルのニツケル塩、ケトオキシムのニツケル
錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフ
エニルウンデシルケトオキシムおよび1−フ
エニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−
ピラゾールのニツケル錯体で所望により付加
配位子を持つもの。 2.6 修酸ジアミド 例えば4,4′−ジ−オクチルオキシ−修酸
アニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−
5,5′−ジ−第3ブチル修酸アニリド、2,
2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第3ブ
チル修酸アニリド、2−エトキシ−2′−エチ
ル−修酸アニリド、N,N′−ビス−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−修酸アミド、2−
エトキシ−5−第3ブチル−2′−エチル−修
酸アニリドおよびそれと2−エトキシ−2′−
エチル−5,4′−ジ−第3ブチル修酸アニリ
ドとの混合物、オルト−およびパラ−メトキ
シ−ジ置換およびまたo−およびp−エトキ
シ−ジ置換修酸アニリドの混合物。 3 金属不活性化剤 例えばN,N′−ジフエニル修酸ジアミド、
N−サリチラル−N′−サリチロイルヒドラジ
ン、N,N′−ビス−サリチロイルヒドラジン、
N,N′−ビス−(3,5−ジ−第3ブチル−4
−ヒドロキシフエニルプロピオニル)−ヒドラ
ジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−
トリアゾールおよびビス−ベンジリデン−修酸
ジヒドラジン。 4 ホスフイツトおよびホスホニツト 例えばトリフエニルホスホフイツト、ジフエ
ニルアルキルホスフイツト、フエニルジアルキ
ルホスフイツト、トリ−(ノニルフエニル)ホ
スフイツト、トリラウリルホスフイツト、トリ
オクタデシルホスフイツト、ジステアリル−ペ
ンタエリトリトール ジホスフイツト、トリス
−(2,4−ジ−第3ブチルフエニル)ホスフ
イツト、ジイソデシル−ペンタエリトリトール
ジホスフイツト、ジ−(2,4−ジ−第3ブ
チルフエニル)−ペンタエリトリトール ジホ
スフイツト、トリステアリル−ソルビトールト
リホスフイツトおよびテトラキス−(2,4−
ジ−第3ブチルフエニル)4,4′−ジフエニレ
ンジホスホニツト。 5 過酸化物分解化合物 例えば、β−チオ−ジプロピオン酸のエステ
ル例えばラリウル、ステアリル、ミリスチルも
しくはトリデシルエステル、メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾ
ールの亜鉛塩、亜鉛ジブチル−ジチオアルバメ
ート、ジオクタデシルジスルフイドおよびペン
タエリトリトール テトラキス−(4−ドデシ
ルメルカプト)−プロピオネート。 6 ポリアミド安定剤 例えば沃素および/または燐化合物を組合せ
た銅塩、および二価マンガン塩。 7 塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジ
シアンジアミド、トリアリル シアヌレート、
尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリ
アミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ
金属およびアルカリ土類金属塩、例えばステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウ
ム、パルミチン酸カリウムおよびピロカテコー
ル酸アンチモンもしくはピロカテコール酸ス
ズ。 8 核剤 例えば4−第3ブチル安息香酸、アジピン酸
およびジフエニル酢酸。 9 充填剤および補強剤 例えば炭酸カルシウム、シリケート、ガラス
繊維、石綿、タルク、カオリン、雲母、硫酸バ
リウム、金属酸化物および水酸化、カーボンブ
ラツクおよびグラフアイト。 10 他の添加剤 例えば可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、螢光増
白剤、防炎加工剤、帯電防止剤および液体発泡
剤。 以下に本発明に従つて安定剤混合物を使用する
ことによつて得られる驚くべき相乗効果を実施例
にて示す。 なお、下記の実施例にて使用される式(B−
1)ないし(B−8)で表される繰り返し単位の
一つを有する化合物の重合度と平均重合度を下記
する。
【表】 実施例 1 ポリプロピレンフイルム中での光安安定作用 100部のポリプロピレン粉末(メルトフローイ
ンデツクス 230℃/2.16Kg〜12)を、プラベン
ダープラストグラフ中200℃にて0.05部のペンタ
エリトリチル テトラキス−3−(3,5−ジ−
第3ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオ
ネート、0.05部のトリス−(2,4−ジ−第3ブ
チルフエニル)ホスフイツトおよび0.075部の次
表の2種の各安定剤とともに10分間均質化した。
このようにして得られた組成物をニーダーから出
来るだけ早く取り出し、トグルプレス中で2〜3
mmの厚さのプレートに圧縮成形する。得られた粗
成形品の一部をカツトしそして2枚の高光沢ハー
ドアルミニウムホイル間で実験室プレスにより6
分間、260℃にて12トンの圧力で圧縮して0.1mmの
厚さのフイルムを得、即座に冷水中で冷却する。
このフイルムを各45×45mmに打抜き、キセノテス
ト1200中で照射する。一定の時間間隔でこれらの
テストサンプルを照射装置から取り出し、それら
のカルボニル含有量を赤外線スペクトルメーター
で試験した。露光によるカルボニル吸光の増加は
ポリマーの光酸化度の基準〔エル.ブラバンら
(L.Blaban etal.,)ジヤーナル・オブ・ポリマー
サイエンス,パートC(J.Polymer Sci.PartC.)
第22巻、第1059〜1071頁(1969年)〕、〔ジエイ・
エフ.ヒーコツク(J.F.Heacock)ジヤーナル・
オブ・ポリマー サイエンス パートA−1(J.
Polymer Sci.PartA−1)第22巻、第2921〜34
頁(1969年)〕、〔デー.ジエイ.カールソン(D.
J.Carlsson)およびデー.エム.ワイルス(D.
M.Wiles)マクロモレキユールズ
(Macromolecules)第2巻、第587〜606頁、
1969年参照〕となり、経験によれば、ポリマーの
機械的特性の悪化を表わすことが判つている。
0.100のカルボニル吸光に至る時間を安定化作用
の基準とする。 結果を第1表に示す。
【表】 実施例 1−2 ポリプロピレンフイルム中での光安定化作用 実施例1と同様にして試験をする。結果を下記
の第1−2表に示す。
【表】 実施例 1−3 2mmポリプロピレン注型フイルム中での光安定
化作用 100部のポリプロピレン粉末(メルトフローイ
ンデツクス=2.4g/10min、230℃/2.16Kg)を
バレルミキサー中、0.05部のペンタエリスリチル
=テトラキス[3−(3,5−ジ−第3ブチル−
4−ヒドロキシフエニル)−プロピオネート]、
0.05部のトリス[2,4−ジ−第3ブチルフエニ
ル]=ホスフイツト、0.1部のステアリン酸カルシ
ウム、0.25部のフタロシアニンブルーおよび第1
−3表に示した安定剤と共に混合する。 次いで、この混合物を押し出し機中200−220℃
の温度で配合する。 得られた粒状物を、240−260℃での注入成形に
より2mm厚のプラツクに変形する。 かくして得られたプラツクを、黒色パネルの温
度が63±3℃であるウエザー−O−メーターCi65
(Weather−Ometer Ci 65)中に暴露し
(ASTM G26−27)、IR−分光光度計でカルボニ
ル吸光を周期的に検査する。0.5のカルボニル吸
光に到達するまでの時間が、安定剤混合物の効果
の尺度である。結果を第1−3表に示す。
【表】 実施例 2 ポリウレタン注型フイルム中での光安定化作用 100部の市販、未安定化ポリウレタン樹脂(エ
スタン :Estane 5707F1)および以下の第2表
の各成分Aと成分Bの0.25部をジメチルホルムア
ミドおよびアセトン1:1混合物300部中に溶解
させる。撹拌を一夜行ない完全に溶液とする。重
合溶液を次いでガラスプレート上に注ぎ430μの
厚さのフイルムを得る。ガラスプレート上のフイ
ルムを60℃にて4分間、続いて140℃の空気循環
炉で6分間乾燥させる。得られた製品は65μの厚
さの乾式注型フイルムである。これをガラスプレ
ートから取り除き、5×10cmのサイズの試験試料
にカツトする。 試験試料をキセノテスト450中で420nmでの透
過ロス15%が観察されるまで照射する。 結果を第2表にまとめた。
【表】 実施例 3 結晶性ポリスチレンの光安定化作用 100部の結晶性ポリスチレンペレツトを第3表
に示す成分A0.1部および成分B0.1部とともに乾
燥混合し、乾燥混合物を次いで押出により均質化
する。このようにして得られた安定化ペレツトを
射出成形し、2mmの厚さのプレートを得た。この
プレートをウエザー−O−メーターWRC600
(Weather−O−Meter WRC 600)中で2000時
間照射し、黄色度指数(YI)をASTM D
1925/70に従い測定した。 結果を第3表に示した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 次式(A−1)ないし(A−12): R1−OC(O)−(CH28−C(O)O−R1
    (A−1)、 R2−OC(O)−(CH28−C(O)OR2
    (A−2)、 R1−NH−(CH26−NH−R1 (A−3)、 R2−OCH2CH=CHCH2−O−R2
    (A−4)、 R1−OC(O)−N(R1)−(CH26−N(R1)C
    (O)O−R1 (A−5)、 R1−O−Si(CH32−O−R1 (A−6)、 R1−NH−C(O)−(CH28−C(O)−NH−
    R1 (A−12)、 (上記各式中、 R1は次式: で表わされる基を表わし、 R2は次式: で表わされる基を表わし、 R3は次式: で表わされる基を表わす。) で表わされる化合物よりなる群から選ばれた低
    分子量の立体障害ポリアルキルピペリジンおよ
    び (B) 次式(B−1)ないし(B−8): ―〔CH(COO−R2)−CH2―〕(重合度5−100)
    (B−1) ―〔N(R1)−(CH26−N(R1)−(CH22―〕 (重合度5−50) (B−2) ―〔CH (COO−R1) ()−CH2―〕 ―〔CH2−CH2―〕 ()
    (B−3) (:のモル比=1:10〜1:20分子量
    10000ないし30000) ―〔N(R1)−(CH26−N(R1)−C(O) −(CH24−C(O)―〕(重合度5−50)
    (B−6) で表わされる繰返しの単位の1つを有する化合
    物および次式(B−10): R4NH(CH23−N(R4)−(CH22 −N(R4)−(CH23−NHR4 (B−10) (式(B−1)ないし(B−8)および(B−
    10)中、R1およびR2は前記の意味を表わし、
    R4は次式: で表わされる基を表わす。) で表わされる化合物よりなる群から選ばれた高分
    子量立体障害ポリアルキルピペリジンよりなる安
    定剤組成物。 2 成分(A)として化合物(A−1)、(A−2)、
    (A−5)、(A−7)、(A−8)、(A−10)また
    は(A−11)を含有する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3 成分(B)として化合物(B−1)、(B−2)、
    (B−3)、(B−4)、(B−5)、(B−6)また
    は(B−10)を含有する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 4 成分(A)として化合物(A−1)、(A−5)、
    (A−8)、(A−10)または(A−11)を含有す
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5 成分(A)と(B)を10:1ないし1:10の割合で含
    有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 6 成分(A)と(B)を5:1ないし1:5の割合で含
    有する特許請求の範囲第5項記載の組成物。
JP57182014A 1981-10-16 1982-10-16 ポリアルキルピペリジン系安定剤組成物 Granted JPS5879033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH662381 1981-10-16
CH6623/81-1 1981-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879033A JPS5879033A (ja) 1983-05-12
JPH0465097B2 true JPH0465097B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=4312495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182014A Granted JPS5879033A (ja) 1981-10-16 1982-10-16 ポリアルキルピペリジン系安定剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4692486A (ja)
EP (1) EP0080431B1 (ja)
JP (1) JPS5879033A (ja)
CA (1) CA1190038A (ja)
DE (1) DE3273474D1 (ja)
HK (1) HK60489A (ja)
SG (1) SG20689G (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161454A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Polyplastics Co ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその成形品
US4785102A (en) * 1985-08-27 1988-11-15 Ciba-Geigy Corporation Photolytically cleavable, N-acylated sterically hindered amines
US4863981A (en) * 1986-06-30 1989-09-05 Ciba-Geigy Corporation Synergistic mixture of stabilizers
US4985479A (en) * 1986-11-27 1991-01-15 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Stabilized polyolefin composition
GB2202853B (en) * 1987-04-03 1990-10-24 Ciba Geigy Ag Light stabiliser combination
US5241067A (en) * 1987-06-12 1993-08-31 Elf Atochem North America, Inc. Piperidinyl phthalimide hindered amine light stabilizers
US5300545A (en) * 1987-08-12 1994-04-05 Elf Atochem North America, Inc. Process for stabilizing polymer compositions against heat or light effects
US4857595A (en) * 1987-08-12 1989-08-15 Pennwalt Corporation Polymer bound hindered amine light stabilizers
US4975489A (en) * 1987-08-12 1990-12-04 Atochem North America, Inc. Process for preparing polymer bound hindered amine light stabilizers
US4980420A (en) * 1987-08-12 1990-12-25 Atochem North America, Inc. Benzotriazole and oxanilide UV absorber hydrazides
US4983738A (en) * 1987-08-12 1991-01-08 Atochem North America, Inc. Reactive hindered amine light stabilizers
US4981914A (en) * 1987-08-12 1991-01-01 Atochem North America, Inc. Polymer bound UV stabilizers
US4981915A (en) * 1987-08-12 1991-01-01 Atochem North America, Inc. Multipurpose polymer bound stabilizers
US4824884A (en) * 1987-08-12 1989-04-25 Pennwalt Corporation Cyclic anhydride derivatives of hydrazide functionalized hindered amine light stabilizers
US5233047A (en) * 1987-08-12 1993-08-03 Elf Atochem North America, Inc. Benzotriazole UV absorber hydrazides
US4863999A (en) * 1987-08-12 1989-09-05 Pennwalt Corporation Multipurpose polymer bound stabilizers
US5096974A (en) * 1987-08-12 1992-03-17 Atochem North America, Inc. Process for preparing multipurpose polymer bound stabilizers and polymer bound stabilizer produced thereby
US5206378A (en) * 1987-08-12 1993-04-27 Elf Atochem North America, Inc. Hydrazido functionalized 2-(2-hydroxyphenyl)-2h-benzotriazoles
US5214147A (en) * 1987-08-12 1993-05-25 Elf Atochem North America, Inc. Process for preparing reactive hindered amine light stabilizers
US5096977A (en) * 1987-08-12 1992-03-17 Atochem North America, Inc. Process for preparing polymer bound UV stabilizers
US4868246A (en) * 1987-08-12 1989-09-19 Pennwalt Corporation Polymer bound UV stabilizers
US5101033A (en) * 1987-08-12 1992-03-31 Atochem North America, Inc. Process for preparing reactive hindered amine light stabilizers
US4812500A (en) * 1987-09-30 1989-03-14 Shell Oil Company Polyolefin compositions for water pipes and for wire and cable coatings
JPH0643530B2 (ja) * 1987-10-07 1994-06-08 出光石油化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
JP2582385B2 (ja) * 1987-12-11 1997-02-19 旭電化工業株式会社 安定化された合成樹脂組成物
AU621082B2 (en) * 1988-02-08 1992-03-05 Ciba-Geigy Ag Tetramethylpiperidino-s-triazines
US4978699A (en) * 1988-10-24 1990-12-18 Atochem North America, Inc. Light stabilizing flame retardants
US5037894A (en) * 1988-11-07 1991-08-06 Atochem North America, Inc. Polymer bound flame retardants
US5220015A (en) * 1988-11-07 1993-06-15 Elf Atochem North America, Inc. Flame retardants compounds
US5140070A (en) * 1988-11-07 1992-08-18 Elf Atochem North America, Inc Compositions comprising polymer bond flame retardants
US5041545A (en) * 1989-04-06 1991-08-20 Atochem North America, Inc. 2-hydroxybenzophenone hydrazides and derivatives thereof
US5096948A (en) * 1989-07-03 1992-03-17 Sankyo Company, Limited Resistant resin compositions
DE3932912A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Sandoz Ag Sterisch gehinderte aminogruppen enthaltende synthetische polyamide
EP0461206B1 (en) * 1989-09-09 1994-03-02 Sandoz-Patent-Gmbh Synthetic polyamides and their salts
CA2030310A1 (en) * 1989-12-22 1991-06-23 Ronald E. Macleay Derivatives of n-hals-substituted amic acid hydrazides
US5043372A (en) * 1989-12-22 1991-08-27 Atochem North America, Inc. N,N'-hydrocarbylenebis[N-hals-substituted amic acid hydrazides] and their derivatives
US5066696A (en) * 1990-02-12 1991-11-19 Rohm And Haas Company Polymers stabilized against light and heat degradation
US5214084A (en) * 1990-03-14 1993-05-25 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Stabilized polypropylene resin composition
US5283273A (en) * 1990-11-30 1994-02-01 Ciba-Geigy Corporation Stabilized chlorine-containing polymers
DE59108223D1 (de) * 1990-11-30 1996-10-31 Ciba Geigy Ag Stabilisierte chlorhaltige Polymere
US5132387A (en) * 1991-01-07 1992-07-21 Elf Atochem North America, Inc. Hindered amine light stabilizer hydrazides for stabilizing polyurethane, polyurea and polyurethane-polyurea polymers
DE4139606A1 (de) * 1991-11-30 1993-06-03 Basf Ag Polyalkylpiperidingruppen enthaltende (beta)-aminoacrylsaeureester-derivate
US5981065A (en) * 1992-05-26 1999-11-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telephone cables
GB9211602D0 (en) * 1992-06-02 1992-07-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
IT1270870B (it) * 1993-03-11 1997-05-13 Ciba Geigy Ag Composti polimetilipeperidinici contenenti gruppi silanici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US6077889A (en) * 1993-03-24 2000-06-20 Solvay Engineered Polymers Light stabilizer packages for partial paint applications
CA2127334A1 (en) * 1993-07-02 1995-01-03 Edward A. Bourbonais Synergistic combination of uv light stabilizers for use with organic polymers
US5683501A (en) * 1993-11-09 1997-11-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Compound fine particles and composition for forming film
ES2118594T5 (es) 1994-04-15 2007-04-16 Basf Aktiengesellschaft Poliamidas inherentemente estabilizadas frente la luz y frente al calor.
US5439959A (en) * 1994-05-24 1995-08-08 3V Inc. Compositions for the stabilization of synthetic polymers
IT1269828B (it) * 1994-05-24 1997-04-15 3V Sigma Spa Composizioni per la stabilizzazione di polimeri sintetici
EP0709426B2 (de) 1994-10-28 2005-01-05 Ciba SC Holding AG Synergistisches Stabilisatorgemisch
ES2148464T5 (es) * 1994-10-28 2005-06-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mezcla de estabilizadores sinergicos.
TW357174B (en) * 1995-01-23 1999-05-01 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW401437B (en) 1995-02-10 2000-08-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW358820B (en) * 1995-04-11 1999-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
TW360678B (en) * 1995-05-03 1999-06-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture for polyolefins
TW390897B (en) * 1995-07-21 2000-05-21 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
IT1275584B1 (it) * 1995-07-21 1997-08-06 3V Sigma Spa Composizioni per la stabilizzazione di polimeri sintetici
US6008302A (en) * 1997-04-29 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Polyolefin bound ultraviolet light absorbers
DE19820157B4 (de) 1997-05-13 2010-04-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Neue Verbindungen auf Basis von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen
US6353042B1 (en) * 1997-07-24 2002-03-05 Evergreen Solar, Inc. UV-light stabilization additive package for solar cell module and laminated glass applications
DE19735255B4 (de) 1997-08-14 2007-08-23 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Synergistisches Stabilisatorgemisch auf Basis von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen und dessen Verwendung
AR018063A1 (es) * 1998-02-13 2001-10-31 Basf Se Poliamida inherentemente estabilizada frente a la luz y al calor y metodo para su obtencion.
WO2001062836A1 (en) 2000-02-22 2001-08-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixtures for polyolefins
AU6601001A (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Ciba Sc Holding Ag Stabilizer mixtures
KR100705557B1 (ko) * 2000-05-31 2007-04-10 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 안정화제 혼합물
WO2001092393A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilizer mixtures
US6479580B1 (en) 2001-04-30 2002-11-12 Dow Corning Corporation Polyolefin thermoplastic silicone elastomers employing radical cure
US6878762B2 (en) * 2001-09-26 2005-04-12 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition having excellent weather resistance
DE10204690A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-07 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung synergistischer Stabilisatormischungen
US20030225191A1 (en) * 2002-04-12 2003-12-04 Francois Gugumus Stabilizer mixtures
US6743868B2 (en) * 2002-07-18 2004-06-01 Dow Corning Corporation Polyamide based thermoplastic silicone elastomers
WO2004009690A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ultraviolet radiation stabilized polyolefins
KR20050034717A (ko) * 2002-08-07 2005-04-14 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 폴리프로필렌에 대한 베타-핵생성 광안정화제
CA2546008A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Weatherfast pigmented polystyrene
JP4717347B2 (ja) * 2003-12-25 2011-07-06 株式会社クラベ 耐候性難燃樹脂組成物及び電線
JP4996070B2 (ja) * 2004-07-09 2012-08-08 三井化学株式会社 樹脂組成物およびその用途
ITMI20052067A1 (it) * 2005-10-28 2007-04-29 3V Sigma Spa Composizione per la stabilizzazione di polimeri sintetici
ITMI20080739A1 (it) 2008-04-23 2009-10-24 3V Sigma Spa Ammine stericamente impedite oligomeriche e loro uso come stabilizzanti per polimeri
ITMI20080747A1 (it) * 2008-04-24 2009-10-25 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
IT1399477B1 (it) 2010-03-15 2013-04-19 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
ES2621607T3 (es) 2010-07-12 2017-07-04 Ineos Styrolution Europe Gmbh Masas moldeables de copolímero de estireno estabilizadas a la intemperie
US10294348B2 (en) 2010-07-12 2019-05-21 Ineos Styrolution Europe Gmbh Stabilized acrylonitrile/styrene/acrylate molding compositions
ITMI20110802A1 (it) 2011-05-10 2012-11-11 3V Sigma Spa Miscele di ammine stericamente impedite per la stabilizzazione di polimeri
EP2760935A1 (de) 2011-09-29 2014-08-06 Styrolution GmbH Stabilisierte formmassen aus polyamid und asa-copolymeren
EP2760926A1 (de) 2011-09-29 2014-08-06 Styrolution GmbH Stabilisierte polycarbonat acrylnitril/styrol/acrylester formmassen
KR20140097156A (ko) 2011-10-13 2014-08-06 스티롤루션 게엠베하 안정화 폴리아미드/abs 성형물
KR102294024B1 (ko) 2013-09-27 2021-08-27 바스프 에스이 건축 재료를 위한 폴리올레핀 조성물
JP2016160402A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社Nuc 架橋性樹脂組成物および電線・ケーブル
IT201700073726A1 (it) 2017-06-30 2018-12-30 3V Sigma Spa Ammine impedite polimeriche
US11225570B2 (en) 2017-07-05 2022-01-18 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastic resin composition with improved UV resistance
EP3649194A1 (en) 2017-07-05 2020-05-13 INEOS Styrolution Group GmbH Thermoplastic resin composition with improved uv resistance
US11525052B2 (en) 2017-07-05 2022-12-13 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastic styrene copolymer resin composition with improved UV resistance
IT201700078234A1 (it) 2017-07-11 2019-01-11 3V Sigma Spa Ammine impedite
CN110028784B (zh) * 2018-01-12 2022-03-08 天津利安隆新材料股份有限公司 用于尼龙的光稳定剂组合物
CN108864424A (zh) * 2018-06-11 2018-11-23 宿迁联盛科技有限公司 一种聚合型直链受阻胺光稳定剂及其制备方法
CN112566977A (zh) 2018-06-18 2021-03-26 英力士苯领集团股份公司 具有改善的抗紫外线性的热塑性组合物
EP4127059A1 (de) 2020-03-24 2023-02-08 INEOS Styrolution Group GmbH Asa-polymerzusammensetzung mit optimierter uv-stabilität sowie gutem zähigkeits-steifigkeits-verhältnis
WO2023209007A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Ineos Styrolution Group Gmbh Acrylonitrile styrene acrylate (asa) copolymer composition having good uv resistance with reduced uv absorber content
WO2023209004A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Ineos Styrolution Group Gmbh Acrylonitrile styrene acrylate copolymer composition with improved uv resistance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941744A (en) * 1971-06-05 1976-03-02 Sankyo Company Limited Piperidine derivatives and their use as stabilizers
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
IE39205B1 (en) * 1973-04-19 1978-08-30 Ciba Geigy Ag New stabiliser system and its use for stabilising styrene polymers
US4177186A (en) * 1975-05-28 1979-12-04 Ciba-Geigy Corporation Stabilization of light-sensitive polymers
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
CH626109A5 (ja) * 1976-05-11 1981-10-30 Ciba Geigy Ag
US4161592A (en) * 1976-07-08 1979-07-17 Ciba-Geigy Corporation Piperidinyl-s-triazines
DE2861843D1 (en) * 1977-07-19 1982-07-08 Ciba Geigy Ag Acrylic polymers substituted by n-heterocyclic rings and their use as light protection agents
US4315859A (en) * 1979-01-15 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 1,3,5-Triazines containing at least one piperidine radical
DE2933078A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Neue triazinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer synthetische polymere
US4348524A (en) * 1980-03-28 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Amide derivatives of polyalkylpiperidines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080431A3 (en) 1984-04-25
DE3273474D1 (en) 1986-10-30
HK60489A (en) 1989-08-04
EP0080431B1 (de) 1986-09-24
JPS5879033A (ja) 1983-05-12
CA1190038A (en) 1985-07-09
EP0080431A2 (de) 1983-06-01
SG20689G (en) 1991-01-04
US4692486A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465097B2 (ja)
JP3297811B2 (ja) 主鎖中にヘテロ原子を持つ安定化ポリマー
DE3727977C2 (de) 1,2,2,6,6-Pentamethyl-4-piperidylaminotriazin- Derivate und stabilisierte Zusammensetzungen
DE3811117A1 (de) Lichtschutzmittelgemisch
EA000042B1 (ru) Стабилизированная полимерная композиция, способ стабилизации термопластичной смолы и композиция стабилизаторов
JPS6322560A (ja) 安定剤混合物
JPS63291957A (ja) 有機重合体及びその光劣化に対する安定化方法
JPH0218330B2 (ja)
EP0453405B1 (de) Verbindungen aus o-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen und sterisch gehinderten Aminen
DE69729793T2 (de) Stabilisator zusammensetzung
JPH0350233A (ja) 重合体のポリアルキル―1―オキサ―ジアザスピロデカン類
DE3426137A1 (de) Polymere verbindungen enthaltend piperidinreste und ihre verwendung zum stabilisieren von synthetischen polymeren
JP4370000B2 (ja) ポリアルキル−1−オキサジアザスピロデカン化合物をベースとする化合物
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
JPH09110841A (ja) ベンゾトリアゾールまたはベンゾフェノン部分により置換されたハイブリッドs−トリアジン光安定剤およびそれにより安定化された組成物
KR100292209B1 (ko) 가수분해안정성3가인화합물의제조방법,이를사용한열가소성수지의안정화방법및이를포함하는열가소성성형조성물
JPS59219265A (ja) 合成ポリマー用安定剤として有用なジピペリジン―ジ―カーバメート
US4007158A (en) Novel piperidine derivatives for the stabilization of synthetic polymers
JPS6072839A (ja) オルト結合ポリフエノ−ルおよび該化合物を含む組成物
DE19541332A1 (de) Neue 2,2,6,6-Tetramethylpiperidinderivate zur Verwendung als Stabilisatoren gegen Licht, Wärme und Oxidation für organische Materialien
JPH0625107B2 (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
EP0610155A1 (en) Stabilized polyamide compositions
JPH0798784B2 (ja) 置換ベンジルヒドロキシルアミン及び安定剤としてのそれらの用途
CA1273955A (en) Hydroxylamine derivatives and their use as stabilizers
DE19713158A1 (de) Polyalkylpiperidinyloxy- oder Polyalkylpiperidinylaminogruppen enthaltende Polytriazinderivate