JPH0434525A - 像振れ防止装置及びカメラ - Google Patents
像振れ防止装置及びカメラInfo
- Publication number
- JPH0434525A JPH0434525A JP2141953A JP14195390A JPH0434525A JP H0434525 A JPH0434525 A JP H0434525A JP 2141953 A JP2141953 A JP 2141953A JP 14195390 A JP14195390 A JP 14195390A JP H0434525 A JPH0434525 A JP H0434525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- support member
- camera
- movable support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 14
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6815—Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、手振れ等により画像が振れるのを防止する画
像振れ防止機能付カメラシステムに関するものである。
像振れ防止機能付カメラシステムに関するものである。
(発明の背景)
従来、手振れ等により生じる画像の振れを防止する為の
機能を備えた光学機器は知られている。
機能を備えた光学機器は知られている。
実例を上げると、例えば米国特許第2959088号や
同第2829557号等では、補正光学系を可動に配し
、その慣性によって画像振れを防止するものが開示され
ている。
同第2829557号等では、補正光学系を可動に配し
、その慣性によって画像振れを防止するものが開示され
ている。
第17図はこの種の画像振れ防止装置の全体構成を示す
もので、第17図において、図示せぬ焦点面に画像を結
像する為のレンズ鏡筒(以下単に鏡筒と記す)4に固定
された主レンズ12.13に対し、レンズ1.2が画像
振れを補正するための補正光学系である。これら補正光
学系の焦点距離は鏡筒4に固定された負のパワーを持つ
レンズlの焦点距離をflとし、可動支持部材3に支え
られている正のパワーを持つレンズ2の焦点距離なf2
とすると、 f+=fi の関係を満足する様に設定されている。
もので、第17図において、図示せぬ焦点面に画像を結
像する為のレンズ鏡筒(以下単に鏡筒と記す)4に固定
された主レンズ12.13に対し、レンズ1.2が画像
振れを補正するための補正光学系である。これら補正光
学系の焦点距離は鏡筒4に固定された負のパワーを持つ
レンズlの焦点距離をflとし、可動支持部材3に支え
られている正のパワーを持つレンズ2の焦点距離なf2
とすると、 f+=fi の関係を満足する様に設定されている。
前記可動支持部材3は、2軸可動の支持を行う為のジン
バル5によりレンズ2の像側主点から、該焦点距離1m
(=−f+ )の位置で鏡筒4に支持されている。
バル5によりレンズ2の像側主点から、該焦点距離1m
(=−f+ )の位置で鏡筒4に支持されている。
第18図は、このジンバル5の2軸可動支持の構成を示
すもので、レンズ2を保持する可動支持部材3はy軸回
りの自由度を有する支持部材5yに支持され、支持部材
5yはy軸方向とは垂直のX軸回りの自由度を有する支
持部材5xに支持され、更に該支持部材5xは鏡筒4に
より支持されて、2軸の回転自由度を有する補正光学系
を構成している。
すもので、レンズ2を保持する可動支持部材3はy軸回
りの自由度を有する支持部材5yに支持され、支持部材
5yはy軸方向とは垂直のX軸回りの自由度を有する支
持部材5xに支持され、更に該支持部材5xは鏡筒4に
より支持されて、2軸の回転自由度を有する補正光学系
を構成している。
第17図において、10は可動支持部材3の釣合いが取
れるようにする為のバランサーとしてのカウンター・ウ
ェイトで、ジンバル5を挟んで可動支持部材3のレンズ
2とは反対側に取付けられて、ジンバル5に対しレンズ
2とのバランスが取れるようにしである。
れるようにする為のバランサーとしてのカウンター・ウ
ェイトで、ジンバル5を挟んで可動支持部材3のレンズ
2とは反対側に取付けられて、ジンバル5に対しレンズ
2とのバランスが取れるようにしである。
そして以上の構成により、所謂慣性振り予成の防振光学
系が実現できる。つまり、第17図の構成によれば、以
下に示す様にして画像振れが防止される。
系が実現できる。つまり、第17図の構成によれば、以
下に示す様にして画像振れが防止される。
例えば、第17図に示す構成が望遠鏡だとして、目標物
に向けられた鏡筒4の内部では、主レンズ12.13及
び補正光学系1.2により該目標物の光学像が焦点面1
4上に結像されている。
に向けられた鏡筒4の内部では、主レンズ12.13及
び補正光学系1.2により該目標物の光学像が焦点面1
4上に結像されている。
拡大率の高い望遠鏡では、手持ちでの使用の場合、特に
手振れ等により該鏡筒4に0.1−10Hz程度の範囲
の周波数成分を有する振動が発生し、この振動により画
像振れが生じる。
手振れ等により該鏡筒4に0.1−10Hz程度の範囲
の周波数成分を有する振動が発生し、この振動により画
像振れが生じる。
ところが、上記光学機構によれば、この振動に対し可動
支持部材3の慣性によりレンズ2とレンズ1との間に相
対的な変位が生じ、レンズ2とレンズlとの相対変位に
より上記画像の振れが抑制されることになるのである。
支持部材3の慣性によりレンズ2とレンズ1との間に相
対的な変位が生じ、レンズ2とレンズlとの相対変位に
より上記画像の振れが抑制されることになるのである。
第17図において、更に、可動支持部材3に取付けられ
た部材9はアルミ片等の非磁性体の導体で、鏡筒4に固
定されたマグネット6及び7にて形成される磁気的効果
により、前記鏡筒4の振動速度に応じた抑制力(ダンピ
ング・フォース)が発生する。これは、例えば構図を変
えるために鏡筒4を急激に変位させた様な場合に、可動
支持部材3が鏡筒4の内壁に突き当たるのを防止するた
めのダンピング作用を発生させるためのものである。
た部材9はアルミ片等の非磁性体の導体で、鏡筒4に固
定されたマグネット6及び7にて形成される磁気的効果
により、前記鏡筒4の振動速度に応じた抑制力(ダンピ
ング・フォース)が発生する。これは、例えば構図を変
えるために鏡筒4を急激に変位させた様な場合に、可動
支持部材3が鏡筒4の内壁に突き当たるのを防止するた
めのダンピング作用を発生させるためのものである。
具体的には、第19図にその拡大図が示されるマグネッ
ト6.7に対し導体9により発生する渦電流がレンズ2
の光軸と主レンズ12.13の光軸(主光軸15)とが
一致する可動中心位置からの可動支持部材3の変位量を
小さくする方向に力を発生し、ダンピング効果を得る。
ト6.7に対し導体9により発生する渦電流がレンズ2
の光軸と主レンズ12.13の光軸(主光軸15)とが
一致する可動中心位置からの可動支持部材3の変位量を
小さくする方向に力を発生し、ダンピング効果を得る。
なお、マグネット6.7は第19図上では鏡筒4の上部
のみに取付けられているが、これは説明の便宜を図る為
の省略であり、鏡筒4の下部及び左右にも同様のマグネ
ットが設けられて2軸制御が行われることは言うまでも
ない。
のみに取付けられているが、これは説明の便宜を図る為
の省略であり、鏡筒4の下部及び左右にも同様のマグネ
ットが設けられて2軸制御が行われることは言うまでも
ない。
又、第17図において、11は可動支持部材3に前記カ
ウンター・ウェイトIOと一体的に取付けられた磁性体
であり、鏡筒4に固定されたマグネット8との間で構成
される磁気的効果によりレンズ2の光軸が主光軸15に
一致する可動中心位置に可動支持部材3を戻すセンタリ
ング動作を行う、このセンタリング動作は、振れの無い
場合にはレンズ2の中心部を用いた方が光学的特性が良
好であるので、製造誤差や上記変位の周波数成分で直流
成分に当る変位の除去を行い、レンズ2の光軸を主光軸
15に一致させるようにするためのものである。
ウンター・ウェイトIOと一体的に取付けられた磁性体
であり、鏡筒4に固定されたマグネット8との間で構成
される磁気的効果によりレンズ2の光軸が主光軸15に
一致する可動中心位置に可動支持部材3を戻すセンタリ
ング動作を行う、このセンタリング動作は、振れの無い
場合にはレンズ2の中心部を用いた方が光学的特性が良
好であるので、製造誤差や上記変位の周波数成分で直流
成分に当る変位の除去を行い、レンズ2の光軸を主光軸
15に一致させるようにするためのものである。
具体的には、第19図にその拡大図が示されるように磁
性体11とマグネット8とが互いに同極(N極同士)の
磁極を面しており、互いに磁気的に反発する様に構成さ
れている。そして、該マグネット8の中心が主光軸15
と一致しているので、レンズ2の光軸を主光軸15に一
致させる様な求心力(センタリング・フォース)が発生
することになる。
性体11とマグネット8とが互いに同極(N極同士)の
磁極を面しており、互いに磁気的に反発する様に構成さ
れている。そして、該マグネット8の中心が主光軸15
と一致しているので、レンズ2の光軸を主光軸15に一
致させる様な求心力(センタリング・フォース)が発生
することになる。
以上の様に、上記ダンピングの構成や上記センタリング
の構成は慣性振子方式による画像振れ防止装置の特性を
向上させることができるものである。
の構成は慣性振子方式による画像振れ防止装置の特性を
向上させることができるものである。
ところで、近年の一眼レフカメラにあっては、撮影者の
意図に応じて広角から望遠まで選択的にレンズを交換し
て使用することが一般的に行われており、又ビデオカメ
ラにおいてもレンズ交換可能なタイプのものが現在検討
されているが、この種のカメラの交換レンズ側に前記の
画像振れ防止装置を組み込むことにより、手振れ等を全
く気にすることなく、常に画像触れの無い撮影を期待で
きる。
意図に応じて広角から望遠まで選択的にレンズを交換し
て使用することが一般的に行われており、又ビデオカメ
ラにおいてもレンズ交換可能なタイプのものが現在検討
されているが、この種のカメラの交換レンズ側に前記の
画像振れ防止装置を組み込むことにより、手振れ等を全
く気にすることなく、常に画像触れの無い撮影を期待で
きる。
しかしながら、上記の画像振れ防止装置には以下のよう
な欠点を持っていた。つまり、実際の撮影時には被写体
を追跡したり被写体を変える為、パンニング(構図を変
えるために鏡筒4を水平方向に動かすこと)やチルティ
ング(構図を変えるために垂直方向に動かすこと)等の
動作を行うことが頻繁に行われる。しかし、前述の装置
は防振動作のみを行う構成と成っており、手振れ等の振
動については防振効果を有するが、一方向に連続して移
動する現実的なパンニング、チルティング動作時の挙動
に関し防振効果が低下したり、補正光学系が大きく一方
向に移動したままになったり、鏡筒4の内壁に衝突した
りして、不自然な画像の動きになることがあった。
な欠点を持っていた。つまり、実際の撮影時には被写体
を追跡したり被写体を変える為、パンニング(構図を変
えるために鏡筒4を水平方向に動かすこと)やチルティ
ング(構図を変えるために垂直方向に動かすこと)等の
動作を行うことが頻繁に行われる。しかし、前述の装置
は防振動作のみを行う構成と成っており、手振れ等の振
動については防振効果を有するが、一方向に連続して移
動する現実的なパンニング、チルティング動作時の挙動
に関し防振効果が低下したり、補正光学系が大きく一方
向に移動したままになったり、鏡筒4の内壁に衝突した
りして、不自然な画像の動きになることがあった。
この為、単に前記の画像振れ防止装置を交換レンズ側に
組み込むことは出来ず、本願出願人は、上記の問題点を
なくし、効果的な防振制御を可能とすると共に、防振動
作を行っていない際の可動指示部材3の鏡筒4の内壁へ
の衝突を防ぐ事のできるカメラシステムを新たに考えて
いる。
組み込むことは出来ず、本願出願人は、上記の問題点を
なくし、効果的な防振制御を可能とすると共に、防振動
作を行っていない際の可動指示部材3の鏡筒4の内壁へ
の衝突を防ぐ事のできるカメラシステムを新たに考えて
いる。
(発明の目的)
本発明は、如何なる焦点距離を持つ交換レンズであって
も画像振れ防止の為の特性を向上させることができ、且
つパンニング、チルティング動作時においても不自然な
画像の動きを防止し、しかも防振動作が行われていない
際の補正光学手段の破損を防止することのできる画像振
れ防止機能付カメラシステムを提供することである。
も画像振れ防止の為の特性を向上させることができ、且
つパンニング、チルティング動作時においても不自然な
画像の動きを防止し、しかも防振動作が行われていない
際の補正光学手段の破損を防止することのできる画像振
れ防止機能付カメラシステムを提供することである。
(発明の特徴)
上記目的を達成するために、本発明は、相対位置検出手
段の出力に基づいて可動レンズ群の固定レンズ群に対す
る相対変位を規制する駆動力を発生する規制手段、前記
可動レンズ群を一時的に固定する為の固定手段、該固定
手段の作動、非作動を制御する駆動手段、カメラ本体と
のデータの授受を行うレンズ側通信手段を備えた交換レ
ンズと、前記レンズ側通信手段とデータの授受を行うカ
メラ本体側通信手段、設定されるカメラの動作モードに
応じて、前記規制手段及び前記駆動手段それぞれの動作
制御信号を前記カメラ本体側通信手段へ出力する動作制
御手段を備えたカメラ本体とにより画像振れ防止機能付
カメラシステl、を構成し、以て、設定されるカメラの
動作モードに応じて、交換レンズ側に備わった、固定手
段を制御する駆動手段や可動レンズ群の固定レンズ群に
対する相対変位を規制する規制手段の動作制御を、通信
により制御するようにしたことを特徴とする。
段の出力に基づいて可動レンズ群の固定レンズ群に対す
る相対変位を規制する駆動力を発生する規制手段、前記
可動レンズ群を一時的に固定する為の固定手段、該固定
手段の作動、非作動を制御する駆動手段、カメラ本体と
のデータの授受を行うレンズ側通信手段を備えた交換レ
ンズと、前記レンズ側通信手段とデータの授受を行うカ
メラ本体側通信手段、設定されるカメラの動作モードに
応じて、前記規制手段及び前記駆動手段それぞれの動作
制御信号を前記カメラ本体側通信手段へ出力する動作制
御手段を備えたカメラ本体とにより画像振れ防止機能付
カメラシステl、を構成し、以て、設定されるカメラの
動作モードに応じて、交換レンズ側に備わった、固定手
段を制御する駆動手段や可動レンズ群の固定レンズ群に
対する相対変位を規制する規制手段の動作制御を、通信
により制御するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は交換レンズ側に画像振れ防止装置を備えた本発
明の一実施例であるビデオカメラシステムの構成を示す
ブロック図で、100が交換レンズ側、200がビデオ
カメラ本体側であり、これらは接点81〜g1と接点8
2〜g2で電気的に且つ一点破線で示す通り光学的に結
合され、システムを成している。
明の一実施例であるビデオカメラシステムの構成を示す
ブロック図で、100が交換レンズ側、200がビデオ
カメラ本体側であり、これらは接点81〜g1と接点8
2〜g2で電気的に且つ一点破線で示す通り光学的に結
合され、システムを成している。
上記交換レンズlOO側には、焦点調節用レンズ102
、倍率調整用レンズ102、露光量調節用アイリス10
3、これらを駆動する駆動回路104,105,106
、補正光学系1.2を防振制御回路107、後述する前
記補正光学系を口・ンク或はアンロックを行うロック手
段(第1図では不図示)を制御するロック制御回路10
8、及びビデオカメラ本体200側と通信を行い上記各
回路の制御を行うレンズマイコン109が配置されてい
る。
、倍率調整用レンズ102、露光量調節用アイリス10
3、これらを駆動する駆動回路104,105,106
、補正光学系1.2を防振制御回路107、後述する前
記補正光学系を口・ンク或はアンロックを行うロック手
段(第1図では不図示)を制御するロック制御回路10
8、及びビデオカメラ本体200側と通信を行い上記各
回路の制御を行うレンズマイコン109が配置されてい
る。
上記ビデオカメラ本体200内には、前記光学レンズ1
00を介する被写体Pの像が入射するイメージセンサを
持つ撮像装置201、該撮像装置201よりの映像信号
を記録するVTR202、前記映像信号を基に焦点調節
用レンズ102、露光量調節用アイリス103の調整用
信号と色信号のバランスを調整して白色を正しく再現す
る為の自動ホワイトバランス(AWB)調整用信号等を
発生する制御信号発生回路203、ズーム操作等の各種
のキー人力操作を行う為のキー人力操作部204、バッ
テリー207よりの電源を交換レンズ100側に電源に
変換して供給する電源装置2O5、及びビデオカメラ全
体の制御を司るカメラマイコン206が配置されている
。
00を介する被写体Pの像が入射するイメージセンサを
持つ撮像装置201、該撮像装置201よりの映像信号
を記録するVTR202、前記映像信号を基に焦点調節
用レンズ102、露光量調節用アイリス103の調整用
信号と色信号のバランスを調整して白色を正しく再現す
る為の自動ホワイトバランス(AWB)調整用信号等を
発生する制御信号発生回路203、ズーム操作等の各種
のキー人力操作を行う為のキー人力操作部204、バッ
テリー207よりの電源を交換レンズ100側に電源に
変換して供給する電源装置2O5、及びビデオカメラ全
体の制御を司るカメラマイコン206が配置されている
。
第3図乃至第10図は上記補正光学系1.2及び防振制
御回路107(以下これらを画像振れ防止手段と記す)
やロック手段、ロック制御回路108並びにレンズマイ
コン109の防振動作に関係する部分の詳細を示すもの
で、該画像振れ防止手段は前記第17図の画像振れ防止
装置と同様の慣性振り子方式によるものであり、第17
図と同じ部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略
する。
御回路107(以下これらを画像振れ防止手段と記す)
やロック手段、ロック制御回路108並びにレンズマイ
コン109の防振動作に関係する部分の詳細を示すもの
で、該画像振れ防止手段は前記第17図の画像振れ防止
装置と同様の慣性振り子方式によるものであり、第17
図と同じ部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略
する。
第3図において、主撮像光学系が前玉レンズ91、変倍
レンズ92、結像用の固定レンズ93゜94により構成
されており、変倍レンズ92は可動の移動環96により
焦点距離変化の為に移動可能に配設されている。該変倍
レンズ92の移動位置は変倍エンコーダ(以下ENCと
記す)95により検出可能で、このENC95の出力に
より撮影光学系の焦点距離がどの様な状態にあるかを把
握可能である。因に第3図においては、ENC95は2
bitの光学反射式を例示している。
レンズ92、結像用の固定レンズ93゜94により構成
されており、変倍レンズ92は可動の移動環96により
焦点距離変化の為に移動可能に配設されている。該変倍
レンズ92の移動位置は変倍エンコーダ(以下ENCと
記す)95により検出可能で、このENC95の出力に
より撮影光学系の焦点距離がどの様な状態にあるかを把
握可能である。因に第3図においては、ENC95は2
bitの光学反射式を例示している。
第4.5図(第3図A−A断面図)、第6図及び第7図
(第6図矢印B方向から見た図)において、140は可
動支持部材3を鏡筒4に対して一時固定(ロック)する
為の回転部材であり、ギア140aを有する。141a
、141bは可動支持部材3のロック位置を決める為の
ビンであり、先端形状が球のネジであり、バネ143a
、143bにより付勢されている。142はビン141
a、141bにより決められた位置に可動支持部材3を
付勢する為の板バネである。ビン141a141bを回
転させることにより、可動支持部材3のロック時の位置
を調整可能であり、ロック時の光学性能を良好にする事
ができる。144a144bは引張りコイルバネであり
、前記回転部材140を鏡筒4に対して反時計回りに付
勢している。第4図では前記回転部材140はストッパ
4aに当接し、可動支持部材3のロック状態にある。1
45は前記回転部材140を回転させるためのモータ、
146は外周に突起部146aを有し、モータ145の
出力軸145aに固定された円板、147はギア140
aに噛み合い、モータ145の出力軸145aに対し制
限された角度だけ回転自由に結合されたギア、148は
回転部材140を可動支持部材3のロック解除位置に留
める為のロック部材、149は前記ロック部材148を
付勢する板バネ、150は前記ロック部材148の動き
によりON、0FFL、、ロックかロック解除かの状態
信号を発生するマニアルロックスイッチ(MLSW)で
ある(ロック解除時にONとなる)。
(第6図矢印B方向から見た図)において、140は可
動支持部材3を鏡筒4に対して一時固定(ロック)する
為の回転部材であり、ギア140aを有する。141a
、141bは可動支持部材3のロック位置を決める為の
ビンであり、先端形状が球のネジであり、バネ143a
、143bにより付勢されている。142はビン141
a、141bにより決められた位置に可動支持部材3を
付勢する為の板バネである。ビン141a141bを回
転させることにより、可動支持部材3のロック時の位置
を調整可能であり、ロック時の光学性能を良好にする事
ができる。144a144bは引張りコイルバネであり
、前記回転部材140を鏡筒4に対して反時計回りに付
勢している。第4図では前記回転部材140はストッパ
4aに当接し、可動支持部材3のロック状態にある。1
45は前記回転部材140を回転させるためのモータ、
146は外周に突起部146aを有し、モータ145の
出力軸145aに固定された円板、147はギア140
aに噛み合い、モータ145の出力軸145aに対し制
限された角度だけ回転自由に結合されたギア、148は
回転部材140を可動支持部材3のロック解除位置に留
める為のロック部材、149は前記ロック部材148を
付勢する板バネ、150は前記ロック部材148の動き
によりON、0FFL、、ロックかロック解除かの状態
信号を発生するマニアルロックスイッチ(MLSW)で
ある(ロック解除時にONとなる)。
再び第3図において、鏡筒4の内壁及び可動支持部材3
にセンサ系(30,31,32)が、その軸対称部にト
ルク発生器系(41,42,43)がそれぞれ配設され
ている。又、X軸とy軸は各々同様の構成で、かつX軸
とy軸とは直交する位置に配設される。
にセンサ系(30,31,32)が、その軸対称部にト
ルク発生器系(41,42,43)がそれぞれ配設され
ている。又、X軸とy軸は各々同様の構成で、かつX軸
とy軸とは直交する位置に配設される。
前記センサ系の構成を第8図に示す、この系は、鏡筒4
の内壁に取付けられたLED等の発光素子30、該発光
素子30の為の電源34とこれを受光するPSD等の一
次元受光位置検出素子32と、可動支持部材3に取付け
られたスリット基31とから成っている。
の内壁に取付けられたLED等の発光素子30、該発光
素子30の為の電源34とこれを受光するPSD等の一
次元受光位置検出素子32と、可動支持部材3に取付け
られたスリット基31とから成っている。
発光素子30と一次元の受光位置検出素子32の間に設
けられたスリット基31は補正光学系であるレンズ2を
保持する可動支持部材3の移動に伴い図の矢印方向に動
くので、受光位置検出素子32からその振れ角に応じた
信号が検出され、それがセンサアンプ33から可動支持
部材3の鏡筒4に対する変位信号として出力される。
けられたスリット基31は補正光学系であるレンズ2を
保持する可動支持部材3の移動に伴い図の矢印方向に動
くので、受光位置検出素子32からその振れ角に応じた
信号が検出され、それがセンサアンプ33から可動支持
部材3の鏡筒4に対する変位信号として出力される。
次に、前記トルク発生器系の構成をボイスコイル型の構
成とした場合の例を第9図に示す。この系は、鏡筒4の
内壁に取付けられたボイスコイル42と可動支持部材3
に取付けられたマグネット41とから成る。
成とした場合の例を第9図に示す。この系は、鏡筒4の
内壁に取付けられたボイスコイル42と可動支持部材3
に取付けられたマグネット41とから成る。
入力端子43に制御信号が入力されると、その電流量と
極性に応じボイスコイル42とマグネット41の間で磁
気的結合力(或は磁気的反発力)が発生し、第9図の矢
印方向にトルクを発生させることが出来る。
極性に応じボイスコイル42とマグネット41の間で磁
気的結合力(或は磁気的反発力)が発生し、第9図の矢
印方向にトルクを発生させることが出来る。
前述した様に、センサ系(30,31,32)とトルク
発生器系(41,42)はX軸とy軸を直交させた配置
と成しており、ジンバル支持と相まつ、可動支持部材3
の移動をダンピング及びセンタリングすべく可動支持部
材3をX軸回り及びy軸回りにトルク制御出来る。
発生器系(41,42)はX軸とy軸を直交させた配置
と成しており、ジンバル支持と相まつ、可動支持部材3
の移動をダンピング及びセンタリングすべく可動支持部
材3をX軸回り及びy軸回りにトルク制御出来る。
第10図は、上記センサアンプ33の出力を入力し、可
動支持部材3の鏡筒4に対する変位状態に応じてボイス
コイル42の駆動を制御し、可動支持部材3の前記X軸
回り及びy軸回りに対するトルク制御を行う為の制御系
を示すブロック図である。
動支持部材3の鏡筒4に対する変位状態に応じてボイス
コイル42の駆動を制御し、可動支持部材3の前記X軸
回り及びy軸回りに対するトルク制御を行う為の制御系
を示すブロック図である。
第10図において、前記可動支持部材3のX軸回り及び
y軸回りに対するセンサアンプ33(第3図において可
動支持部材3のX軸回りに対するセンサ系(ここでは3
2〜33の他、33.34をも含める)は、30x、3
1x、32x、33x、34xで示し、y軸回りに対す
るセンサ系は、3oy、31y、32y、 33y、3
4yで示しである)からの可動支持部材3の鏡筒4に対
する変位信号は、制御回路50内のA/D変換器511
によりディジタル・データに変換され、その後の回路へ
と出力される。
y軸回りに対するセンサアンプ33(第3図において可
動支持部材3のX軸回りに対するセンサ系(ここでは3
2〜33の他、33.34をも含める)は、30x、3
1x、32x、33x、34xで示し、y軸回りに対す
るセンサ系は、3oy、31y、32y、 33y、3
4yで示しである)からの可動支持部材3の鏡筒4に対
する変位信号は、制御回路50内のA/D変換器511
によりディジタル・データに変換され、その後の回路へ
と出力される。
上記のようにしてA/D変換され、後述するように処理
された信号はD/A変換器519にてアナログ・データ
に変換され、制御回路50より出力される。そして、こ
のアナログ・データに基づいて駆動回路53x、53y
により前記トルク発生器系41.42 (第10図では
前記可動支持部材3のX軸回りに対するものを41x、
42xで示し、y軸回りに対するものを41y、42:
Yで示しである)が駆動制御される。
された信号はD/A変換器519にてアナログ・データ
に変換され、制御回路50より出力される。そして、こ
のアナログ・データに基づいて駆動回路53x、53y
により前記トルク発生器系41.42 (第10図では
前記可動支持部材3のX軸回りに対するものを41x、
42xで示し、y軸回りに対するものを41y、42:
Yで示しである)が駆動制御される。
以上の制御回路50による防振制御の基本は、防振と、
パンニングやチルティングに関するレンズ部の過度な動
きの防止、という相反する2つの要素を満足させる為に
、慣性振り子である可動支持部材3の鏡筒4に対する変
位に対して、トルク発生器系41x、42x及び41y
、42yにダンピング及びセンタリングの為の非線形な
制御トルクを発生させる。
パンニングやチルティングに関するレンズ部の過度な動
きの防止、という相反する2つの要素を満足させる為に
、慣性振り子である可動支持部材3の鏡筒4に対する変
位に対して、トルク発生器系41x、42x及び41y
、42yにダンピング及びセンタリングの為の非線形な
制御トルクを発生させる。
この制御トルクの特性例を第11図に示す。
第11図の制御トルクの特性によれば、可動支持部材3
が可動中心付近に位置する場合は、慣性振り子による防
振作用を妨げないようにトルク発生器系41x、42x
及び415/、42yにはダンピングの為のトルクを殆
ど発生させない。
が可動中心付近に位置する場合は、慣性振り子による防
振作用を妨げないようにトルク発生器系41x、42x
及び415/、42yにはダンピングの為のトルクを殆
ど発生させない。
一方、パンニング(構図を変える為に鏡筒4を水平方向
に動かすこと)やチルティング(構図を変えるために鏡
筒4を垂直方向に動かすこと)の様に鏡筒4をある方向
へ大きく動かした様な場合等、可動支持部材3が慣性振
り子の作用によって可動中心から大きく変位すると、そ
の変位量が大きくなるに従いトルク発生器系41x、4
2x及び41y、42yに可動支持部材3を可動内心に
引き戻す為の急激に増大するセンタリング及びダンピン
グ力を発生させ、可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつ
かるのを防止する。
に動かすこと)やチルティング(構図を変えるために鏡
筒4を垂直方向に動かすこと)の様に鏡筒4をある方向
へ大きく動かした様な場合等、可動支持部材3が慣性振
り子の作用によって可動中心から大きく変位すると、そ
の変位量が大きくなるに従いトルク発生器系41x、4
2x及び41y、42yに可動支持部材3を可動内心に
引き戻す為の急激に増大するセンタリング及びダンピン
グ力を発生させ、可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつ
かるのを防止する。
第11図のトルクカーブを振り子の主光軸15の方向か
ら見ると、第12図の様なイメージに成る。一つの同心
円が一定量のトルク変化を示しているので、外周つまり
鏡筒4の端に近付くにつれ、同心円の間隔が密になり、
可動支持部材3が可動中心から変位するに従ってトルク
特性の傾きが急になることが分る。即ち、第11図で言
う非線形カーブを描いてトルクが上昇する様子を示して
いる。
ら見ると、第12図の様なイメージに成る。一つの同心
円が一定量のトルク変化を示しているので、外周つまり
鏡筒4の端に近付くにつれ、同心円の間隔が密になり、
可動支持部材3が可動中心から変位するに従ってトルク
特性の傾きが急になることが分る。即ち、第11図で言
う非線形カーブを描いてトルクが上昇する様子を示して
いる。
このようにセンタリング及びダンピングトルクを制御す
ることにより、可動支持部材3が鏡筒4に近接した時点
でセンタリング及びダンピング作用を大きく働かせて該
可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつかるのを防止し、
それ以外では、このセンタリング及びダンピング作用を
極力少なくし、慣性振り子による防振作用を妨げないよ
うにしている。
ることにより、可動支持部材3が鏡筒4に近接した時点
でセンタリング及びダンピング作用を大きく働かせて該
可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつかるのを防止し、
それ以外では、このセンタリング及びダンピング作用を
極力少なくし、慣性振り子による防振作用を妨げないよ
うにしている。
第11図の制御特性を実現するために制御回路50では
、例えばセンサアンプ33x、33yより入力される可
動支持部材3の変位量(振れ角θ)に応じて第11図の
トルクカーブが得られる様な係数に1.に2を制御回路
50内のメモリに格納されたルック・アップ・テーブル
(以下LtJTと記す)516,517より選択して、
制御関数 DATA=に、*θ+に2 *dθ/dt+に3 *l
θdt を演算しく但し係数に3は一定の小さな値であり、又*
は乗算を意味する)、このDATAを制御トルクとして
トルク発生器系41x、42x及び41y、42yに発
生させるようにする。
、例えばセンサアンプ33x、33yより入力される可
動支持部材3の変位量(振れ角θ)に応じて第11図の
トルクカーブが得られる様な係数に1.に2を制御回路
50内のメモリに格納されたルック・アップ・テーブル
(以下LtJTと記す)516,517より選択して、
制御関数 DATA=に、*θ+に2 *dθ/dt+に3 *l
θdt を演算しく但し係数に3は一定の小さな値であり、又*
は乗算を意味する)、このDATAを制御トルクとして
トルク発生器系41x、42x及び41y、42yに発
生させるようにする。
上記制御関数において、「K1*θ」の項は第10図図
示LUT513.合成器5201乗算器516により求
められ、これは可動支持部材3の可動中心から変位量に
応じたセンタリング・フォースを発生させるスプリング
環として作用し、rK2*dθ/dtJ項はダンピング
環で、第1O図図示LtJT514.微分器5151合
成器5211乗算器517により求められ、急激なバン
ニングやチルティング等に対する抑制効果を有し、rK
3*1odtJ項はセンタリングの為のもので、積分器
512内にて求められ、蓄積誤差や量産時の製造誤差等
の各種要因にて発生する誤差をキャンセルして可動支持
部材3を可動中心位置に復帰させる効果を有する。この
ような積分行為は、制御系に対する影響度を低く設定す
るので、他項のような非線形処理は行わない。
示LUT513.合成器5201乗算器516により求
められ、これは可動支持部材3の可動中心から変位量に
応じたセンタリング・フォースを発生させるスプリング
環として作用し、rK2*dθ/dtJ項はダンピング
環で、第1O図図示LtJT514.微分器5151合
成器5211乗算器517により求められ、急激なバン
ニングやチルティング等に対する抑制効果を有し、rK
3*1odtJ項はセンタリングの為のもので、積分器
512内にて求められ、蓄積誤差や量産時の製造誤差等
の各種要因にて発生する誤差をキャンセルして可動支持
部材3を可動中心位置に復帰させる効果を有する。この
ような積分行為は、制御系に対する影響度を低く設定す
るので、他項のような非線形処理は行わない。
そして、前記それぞれの項が第10図図示加算器518
にて加算され、次段のD/A変換器519にてアナログ
・データに再び変換されて駆動回路53x、53yを介
してトルク発生器42x42yへ出力される。
にて加算され、次段のD/A変換器519にてアナログ
・データに再び変換されて駆動回路53x、53yを介
してトルク発生器42x42yへ出力される。
また、この制御回路50は、前記可動支持部材3のロッ
ク及びその解除(アンロック)の制御をロック制御回路
108(駆動回路160を介して前記モータ145)に
より行う。
ク及びその解除(アンロック)の制御をロック制御回路
108(駆動回路160を介して前記モータ145)に
より行う。
なお、第1O図の制御回路50内の点線51゜52で示
した枠内の構成は上記LUT513,514内の係数デ
ータを除き同一構成であるので片側(点線52の枠内)
は簡単の為、図示を省略しである。又、点線51の枠内
の構成のうち積分器512から加算器518までの部分
は制御回路50の処理内容をハード的に示したものであ
る。
した枠内の構成は上記LUT513,514内の係数デ
ータを除き同一構成であるので片側(点線52の枠内)
は簡単の為、図示を省略しである。又、点線51の枠内
の構成のうち積分器512から加算器518までの部分
は制御回路50の処理内容をハード的に示したものであ
る。
この例では、変倍エンコーダ(ENC95)の出力に応
じて前記制御トルクの与え方を望遠時に対し、広角時を
強くするようにしている。この様子を図示したのが第1
3図であり、撮像光学系の焦点距離が望遠(長焦点距離
)端から広角(短焦点距離)端へ変化するにつれて制御
トルクカーブな(c)= (b)= (a)の様に、よ
り強いトルクの与えられる非線形特性となるように変化
させる。
じて前記制御トルクの与え方を望遠時に対し、広角時を
強くするようにしている。この様子を図示したのが第1
3図であり、撮像光学系の焦点距離が望遠(長焦点距離
)端から広角(短焦点距離)端へ変化するにつれて制御
トルクカーブな(c)= (b)= (a)の様に、よ
り強いトルクの与えられる非線形特性となるように変化
させる。
その為、制御回路50内では、LUT513514に広
角端のトルクカーブ(a)を与える為の可動支持部材3
の振れ角θに応じた前記制御関数の係数に、、に、と望
遠端時のトルクカーブ(c)を与える為の可動支持部材
3の振れ角θに応じた前記制御開数に1.に2が設定さ
れており、これら係数を可動支持部材3の振れ角θに応
じて選択し、ENC95の値に応じて上述の様なトルク
カーブが得られる様に合成演算して前記制御関数の係数
に、、に2とするようにしている。
角端のトルクカーブ(a)を与える為の可動支持部材3
の振れ角θに応じた前記制御関数の係数に、、に、と望
遠端時のトルクカーブ(c)を与える為の可動支持部材
3の振れ角θに応じた前記制御開数に1.に2が設定さ
れており、これら係数を可動支持部材3の振れ角θに応
じて選択し、ENC95の値に応じて上述の様なトルク
カーブが得られる様に合成演算して前記制御関数の係数
に、、に2とするようにしている。
これは、通常、望遠での手持ち撮影では広角撮影時に比
べ手振れが目立つ事が知られているので、バンニングの
様な大きな動きへの対策であって、防振という本来の目
的にとってはマイナス作用である制御トルクを光学機器
の使用状況に合せ、望遠撮影時の特性を広角撮影時に比
べ弱くして防振効果に適したものとしている。
べ手振れが目立つ事が知られているので、バンニングの
様な大きな動きへの対策であって、防振という本来の目
的にとってはマイナス作用である制御トルクを光学機器
の使用状況に合せ、望遠撮影時の特性を広角撮影時に比
べ弱くして防振効果に適したものとしている。
これにより、望遠端付近での防振特性を損なうことなく
、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成することがで
きる。
、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成することがで
きる。
この点について、以下に少し説明を加える。
第14図において、I、IIは夫々第3図のレンズ1.
2と同様の補正光学系の第一レンズ群及び第二レンズ群
、mは主撮像系である。IV、 Vは夫々軸外の光線を
表す。
2と同様の補正光学系の第一レンズ群及び第二レンズ群
、mは主撮像系である。IV、 Vは夫々軸外の光線を
表す。
(A)は防振の為の第二群の振れ量が大きい時、(B)
は上記の振れ量が小さい時である。
は上記の振れ量が小さい時である。
防振光学系の第一レンズ群と、第二レンズ群の各レンズ
の大きさは夫々軸外の光線■、■がレンズ系を通る高さ
によって決定される。
の大きさは夫々軸外の光線■、■がレンズ系を通る高さ
によって決定される。
従って、第14図に示す様に、振れ角の小さい時は振れ
角が大きい時に比べて軸外光束を通る高さが低くなる為
に光学系の大きさを小さくすることができる。
角が大きい時に比べて軸外光束を通る高さが低くなる為
に光学系の大きさを小さくすることができる。
光学系の大きさを決定する軸外光線は通常広角端或はそ
の付近のズーム域における最大像高に結像する光線であ
る。
の付近のズーム域における最大像高に結像する光線であ
る。
望遠端付近では画角が小さくなる為に広角端付近である
程度の振れ角の光線を確保しておけば(広角側では望遠
側に比してそれ程画像振れは気にならない為)充分な防
振範囲を得ることができる。
程度の振れ角の光線を確保しておけば(広角側では望遠
側に比してそれ程画像振れは気にならない為)充分な防
振範囲を得ることができる。
従って、第13図に示したようなトルク特性によって広
角端付近の防振時における振れ角すなわち制御範囲を望
遠端よりも小さくすれば、望遠端付近での防振特性を損
なう事無く、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成す
ることができるのである(第14図(A)−(B))。
角端付近の防振時における振れ角すなわち制御範囲を望
遠端よりも小さくすれば、望遠端付近での防振特性を損
なう事無く、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成す
ることができるのである(第14図(A)−(B))。
次に、上記構成から成るビデオカメラシステムの動作に
ついて第2図のフローチャートを用いて説明する。
ついて第2図のフローチャートを用いて説明する。
「ステップ1」 カメラパワー(cp)フラグを“H”
に設定する。
に設定する。
「ステップ2」 カメラパワーがONか否かを判別し、
ONの場合のみステップ3へ進む。
ONの場合のみステップ3へ進む。
「ステップ3J CPフラグが“H”か否かを判別し
、“H“であればステップ4へ進み、OFFの場合はス
テップ9へ進む。
、“H“であればステップ4へ進み、OFFの場合はス
テップ9へ進む。
「ステップ4」 各種のビデオカメラ本体200側に係
る自動調整機能(AE、AF、AWB、AS (Aut
o 5tablizer) )のモードスイッチを全て
作動状M (ON)に設定する。
る自動調整機能(AE、AF、AWB、AS (Aut
o 5tablizer) )のモードスイッチを全て
作動状M (ON)に設定する。
「ステップ5J AS動作(防振動作)を開始するの
に先立ってロック手段による可動指示部材3のロック状
態(第4図の状態)を解除する指示を行う。
に先立ってロック手段による可動指示部材3のロック状
態(第4図の状態)を解除する指示を行う。
この指示はビデオカメラ本体200内のカメラマイコン
206よりレンズマイコン109ヘデイジタルデータに
て通信される( CT L : CameraTo L
ens) 。
206よりレンズマイコン109ヘデイジタルデータに
て通信される( CT L : CameraTo L
ens) 。
「ステップ6」 上記データを受は取ることにより、レ
ンズマイコン109の指示にしたがってロック制御回路
108がロック解除を実行する。
ンズマイコン109の指示にしたがってロック制御回路
108がロック解除を実行する。
この時の動作を第4図及び第5図を用いて説明すると、
先ず駆動回路160を介してモータ145を時計回りに
回転させる。すると、これに伴って回転部材140が第
4図の状態から時計回りにコイルバネ144a、144
bを伸ばしながら回転し、可動支持部材3のロックが解
除される。その後ロック部材148のつめ部148aが
前記回転部材140の凹部140bに入ると同時にML
SW150がONとなり、これによって前記モータ14
5の駆動が停止されてロックの解除動作が完了する(第
5図の状態となる)。
先ず駆動回路160を介してモータ145を時計回りに
回転させる。すると、これに伴って回転部材140が第
4図の状態から時計回りにコイルバネ144a、144
bを伸ばしながら回転し、可動支持部材3のロックが解
除される。その後ロック部材148のつめ部148aが
前記回転部材140の凹部140bに入ると同時にML
SW150がONとなり、これによって前記モータ14
5の駆動が停止されてロックの解除動作が完了する(第
5図の状態となる)。
「ステップ7」 上記MLSW150(7)ONを検出
することによりアンロック動作が完了したと判別して、
この事をレンズマイコン109からカメラマイコン20
6ヘデイジタルデータにて通信する(LTC: Len
s To Camera ) 。
することによりアンロック動作が完了したと判別して、
この事をレンズマイコン109からカメラマイコン20
6ヘデイジタルデータにて通信する(LTC: Len
s To Camera ) 。
「ステップ8」 防振制御動作を開始する。
この防振動作時の第1O図の制御系の動作を第15図の
フローチャートにしたがって説明する・「ステップ8−
1」 焦点距離の検出の為にENC95の値(ENCデ
ータ)を取り込む。
フローチャートにしたがって説明する・「ステップ8−
1」 焦点距離の検出の為にENC95の値(ENCデ
ータ)を取り込む。
「ステップ8−2」 可動支持部材3のX軸回りの制御
トルク信号を演算する処理の為にモードiをXと指定す
る。
トルク信号を演算する処理の為にモードiをXと指定す
る。
「ステップ8−3J LUT選択モードj=1に設定
し、上記制御関数の係数をメモリしたLUTのどれを使
用するかを選択する。
し、上記制御関数の係数をメモリしたLUTのどれを使
用するかを選択する。
「ステップ8−4」 可動支持部材3のX軸回りの振れ
角θ(以下θXと記す)に応じたセンサアンプ33xの
出力をA/D変換器511よりディジタル・データとし
て取り込む。
角θ(以下θXと記す)に応じたセンサアンプ33xの
出力をA/D変換器511よりディジタル・データとし
て取り込む。
「ステップ8−5」 ステップ8−3のLUT遺択モー
ドj=1の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに対
して第13図に示すような広角端時の制御トルクカーブ
(a)及び望遠端時の制御トルク(c)の得られる上記
制御関数の係数に、をメモリしたLUT−1x −W及
びLUT−1x −Tから前述の振れ角θXに対応した
係数に+w及びKITを読み出す。
ドj=1の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに対
して第13図に示すような広角端時の制御トルクカーブ
(a)及び望遠端時の制御トルク(c)の得られる上記
制御関数の係数に、をメモリしたLUT−1x −W及
びLUT−1x −Tから前述の振れ角θXに対応した
係数に+w及びKITを読み出す。
「ステップ8−6」 現在の焦点距離に対する上記制御
関数の係数に1を、前述の係数に+w及びに+丁に対す
る前述のENC95の値に応じた合成演算により求める
。
関数の係数に1を、前述の係数に+w及びに+丁に対す
る前述のENC95の値に応じた合成演算により求める
。
この合成演算の一例をハード的に示したものを第16図
に示す。
に示す。
第16図において、合成器520(合成器521も同様
)では、ENC95の分解能に応じた係数℃を発生する
係数発生器81と1の補数(1−β)を発生する演算器
82と「KIT*β」及びrKIw* (1−1)Jを
演算する乗算器の84と83を有し、該乗算器の出力を
加算演算する加算器85により焦点距離に応じた係数に
1を出力する。
)では、ENC95の分解能に応じた係数℃を発生する
係数発生器81と1の補数(1−β)を発生する演算器
82と「KIT*β」及びrKIw* (1−1)Jを
演算する乗算器の84と83を有し、該乗算器の出力を
加算演算する加算器85により焦点距離に応じた係数に
1を出力する。
なお、ENC95の出力に対応し、ENCのステップ数
(分解能)と同数のLUTを用意し、この合成器を省略
するようにしても良い。
(分解能)と同数のLUTを用意し、この合成器を省略
するようにしても良い。
「ステップ8−7J LUT選択モードjが1゜2の
設定に対し、共に処理が終了したか否かを確認する。も
し、終了していない場合(j−2)は、ステップ8−8
へ進む。
設定に対し、共に処理が終了したか否かを確認する。も
し、終了していない場合(j−2)は、ステップ8−8
へ進む。
「ステップ8−8」 ここではLUT選択モードj=2
と設定し直してステップ8−5へと戻り、LUT選択モ
ートj=2の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに
対して第13図に示すような広角端時の制御トルクカー
ブ(a)及び望遠端時の制御トルクカーブ(c)の得ら
れる上記制御開数に2をメモリしたLUT−2x −W
及びLUT−2x −Tから前述のθXに対応した係数
Ktw及びKlrを読み出し、ステップ4−7にて前述
の合成演算により上記制御関数の係数に2を求める。
と設定し直してステップ8−5へと戻り、LUT選択モ
ートj=2の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに
対して第13図に示すような広角端時の制御トルクカー
ブ(a)及び望遠端時の制御トルクカーブ(c)の得ら
れる上記制御開数に2をメモリしたLUT−2x −W
及びLUT−2x −Tから前述のθXに対応した係数
Ktw及びKlrを読み出し、ステップ4−7にて前述
の合成演算により上記制御関数の係数に2を求める。
「ステップ8−9」 前述のθXを微分(dθX/dt
)L、、てデータΔとする。
)L、、てデータΔとする。
「ステップ8−10J 前述のθXを積分(1θxd
t)L、てこれに係数に3を乗算し、データd1とする
。
t)L、てこれに係数に3を乗算し、データd1とする
。
この係数に3は、前述したように制御系に対する影響度
を低く設定すべく一定の小さな値とし、他の係数に1.
に2のような非線形処理は行わない。
を低く設定すべく一定の小さな値とし、他の係数に1.
に2のような非線形処理は行わない。
「ステップ8−11J 前述のθXに先に求めた係数
に1を乗算し、これをデータd2とする。
に1を乗算し、これをデータd2とする。
「ステップ8−12J 前述のデータΔに先に求めた
係数に2を乗算し、これをデータd3とする。
係数に2を乗算し、これをデータd3とする。
「ステップ8−13J 上記データdi、d2゜d3
を加算し、これを“DATA“とじて−時格納する。
を加算し、これを“DATA“とじて−時格納する。
つまり、ここで
DATA=d 1+62+d3
=に1*θx十に2 *dθx/dt
十に3*lθxdt
により前記制御関数の演算結果が得られる。
「ステップ8−14J 現在の処理モードiが可動支
持部材3のX軸回りに関するものかを判別する。
持部材3のX軸回りに関するものかを判別する。
奇数回目であればX軸回りに関するものであり(Noの
場合)、ステップ8−15へ進み、偶数回目であればy
に関するものであり(YESの場合)、ステップ8−1
7へ進む。
場合)、ステップ8−15へ進み、偶数回目であればy
に関するものであり(YESの場合)、ステップ8−1
7へ進む。
「ステップ8−15J 演算結果の“DATA”をX
軸回りに対する制御トルクデータとしてDxに格納する
。
軸回りに対する制御トルクデータとしてDxに格納する
。
「ステップ8−16J 処理モードiをyに変更し、
ステップ4−3へ戻り、次に可動支持部材3のy軸回り
の制御トルク信号の演算の為の処理を上記X軸回りの場
合と同様に行う。
ステップ4−3へ戻り、次に可動支持部材3のy軸回り
の制御トルク信号の演算の為の処理を上記X軸回りの場
合と同様に行う。
但し、この場合、ステップ8−5では、可動支持部材3
のy軸回りに対して第13図に示すような広角端時の制
御トルクカーブ(a)及び望遠端時の制御トルクカーブ
(c)の得られる上記制御関数の係数に1をメモリした
LUT−my −W及びLUT−my −Tから可動支
持部材3のy軸回りの振れ角θ(以下θyと記す)に対
応した係数Ktw及び係数Kl?を読み出すと共に、第
13図に示す様な広角端時の制御トルクカーブ(a)及
び望遠端時の制御トルクカーブ(C)の得られる上記制
御関数の係数に2をメモリしたLUT−1y −W及び
LUT−1y −Tから前述の振れ角θyに対応した係
数Ktw及び係数KITを読み出すことになる。
のy軸回りに対して第13図に示すような広角端時の制
御トルクカーブ(a)及び望遠端時の制御トルクカーブ
(c)の得られる上記制御関数の係数に1をメモリした
LUT−my −W及びLUT−my −Tから可動支
持部材3のy軸回りの振れ角θ(以下θyと記す)に対
応した係数Ktw及び係数Kl?を読み出すと共に、第
13図に示す様な広角端時の制御トルクカーブ(a)及
び望遠端時の制御トルクカーブ(C)の得られる上記制
御関数の係数に2をメモリしたLUT−1y −W及び
LUT−1y −Tから前述の振れ角θyに対応した係
数Ktw及び係数KITを読み出すことになる。
「ステップ8−17J 演算結果の“DATA“をy
軸回りに対する制御トルクデータとしてDyに格納する
。
軸回りに対する制御トルクデータとしてDyに格納する
。
「ステップ8−18」 制御トルクデータDxとI)y
をD/A変換器519によりアナログ・データに変換し
、これをトルク制御信号として駆動回路53x、53y
へ出力し、可動支持部材3のX軸回りのトルク制御を行
う。
をD/A変換器519によりアナログ・データに変換し
、これをトルク制御信号として駆動回路53x、53y
へ出力し、可動支持部材3のX軸回りのトルク制御を行
う。
この様にして、焦点距離が望遠から広角側になるに従っ
て強いトルクを与える前記制御関数のトルクカーブに従
い、可動支持部材3がパンニングやチルティングの動作
等によって鏡筒4の内壁に近付くにつれて、X軸回りの
トルク発生器系(41x、42x)及びy軸回りのトル
ク発生器系(41y、42y)に可動支持部材3を可動
中心位置へ戻す為の非線形に急増するトルクが発生し、
これにより可動支持部材3は可動中心方向へ効果的に戻
される。
て強いトルクを与える前記制御関数のトルクカーブに従
い、可動支持部材3がパンニングやチルティングの動作
等によって鏡筒4の内壁に近付くにつれて、X軸回りの
トルク発生器系(41x、42x)及びy軸回りのトル
ク発生器系(41y、42y)に可動支持部材3を可動
中心位置へ戻す為の非線形に急増するトルクが発生し、
これにより可動支持部材3は可動中心方向へ効果的に戻
される。
以上の動作を終了すると第2図のメインルーチンヘリタ
ーンし、ステップ9へと進む。
ーンし、ステップ9へと進む。
[ステップ9J ASのモードスイッチがOFFか否
かを判別し、OFFであればステップ13へ、ONのま
まであればステップ10へ進む。
かを判別し、OFFであればステップ13へ、ONのま
まであればステップ10へ進む。
「ステップlO」 キー人力操作部204によりビデオ
カメラ本体200から交換レンズ100を取り外す旨の
予告操作が行われたか否かを判別する。この結果、該操
作が行われていればステップ13へ進み、該操作がなさ
れていなければステップ11へ進む。
カメラ本体200から交換レンズ100を取り外す旨の
予告操作が行われたか否かを判別する。この結果、該操
作が行われていればステップ13へ進み、該操作がなさ
れていなければステップ11へ進む。
「ステップ11」 ここではカメラ動作回路部(VTR
動作回路部に対し、区別の為このように呼ぶ)への電源
が断たれたか否かを判別し、カメラパワー〇Nのままで
あればステップ16へ進み、OFFであった場合にはス
テップ12へ進む。
動作回路部に対し、区別の為このように呼ぶ)への電源
が断たれたか否かを判別し、カメラパワー〇Nのままで
あればステップ16へ進み、OFFであった場合にはス
テップ12へ進む。
「ステップ12」 カメラパワーがOFFとなったので
CPフラグを“L“に設定する。
CPフラグを“L“に設定する。
「ステップ13J 防振動作が停止となったので、ロ
ック手段による可動指示部材3のロック指示を行う(第
4図の状態への移行指示)。
ック手段による可動指示部材3のロック指示を行う(第
4図の状態への移行指示)。
この指示はビデオカメラ本体200内のカメラマイコン
206よりレンズマイコン109ヘアンロツタ指示時と
同様にディジタルデータにて通信される( CT L
: Camera To Lens)。
206よりレンズマイコン109ヘアンロツタ指示時と
同様にディジタルデータにて通信される( CT L
: Camera To Lens)。
「ステップ14」 上記データを受は取ることにより、
レンズマイコン109の指示にしたがってロック制御回
路108がロック動作を実行する。
レンズマイコン109の指示にしたがってロック制御回
路108がロック動作を実行する。
この時の動作を第4図乃至第7図を用いて説明すると、
先ず駆動回路160を介してモータ145を反時計回り
に回転させる。すると、これに伴ってその出力軸145
aに設けられた凸部145bがギア147に設けられた
溝部147aに嵌り込んでいる為にギア147も反時計
回りに回転するようになるが、上記溝部147aと14
5bには図に示す様に角度0分の隙間があり、第5図の
状態(ロック解除状態)から出力軸145aのみ反時計
回りにθだけ回転可能となる。この回転により前記出力
軸145aに固定された円板146が回転し、その突起
部146aがロック部材148を跳ね上げ、つめ部14
8aが前記回転部材140の溝部140bより外れ、該
回転部材140はコイルバネ144a、144bの付勢
に従ってストッパ4aに当接するまで回転し、やがて第
4図に示すようなロック状態となる。
先ず駆動回路160を介してモータ145を反時計回り
に回転させる。すると、これに伴ってその出力軸145
aに設けられた凸部145bがギア147に設けられた
溝部147aに嵌り込んでいる為にギア147も反時計
回りに回転するようになるが、上記溝部147aと14
5bには図に示す様に角度0分の隙間があり、第5図の
状態(ロック解除状態)から出力軸145aのみ反時計
回りにθだけ回転可能となる。この回転により前記出力
軸145aに固定された円板146が回転し、その突起
部146aがロック部材148を跳ね上げ、つめ部14
8aが前記回転部材140の溝部140bより外れ、該
回転部材140はコイルバネ144a、144bの付勢
に従ってストッパ4aに当接するまで回転し、やがて第
4図に示すようなロック状態となる。
「ステップ15」 上記のロック動作が完了したと判別
(これはマイマ等を用いて行う)すると、この事をレン
ズマイコン109からカメラマイコン206へディジタ
ルデータにて通信する(LTC: Lens To
Camera )。
(これはマイマ等を用いて行う)すると、この事をレン
ズマイコン109からカメラマイコン206へディジタ
ルデータにて通信する(LTC: Lens To
Camera )。
「ステップ16J VTR動作回路を含め、全てのシ
ステムパワーがOFFされたか否かを判別し、OFFさ
れれば一連の動作を終了する。
ステムパワーがOFFされたか否かを判別し、OFFさ
れれば一連の動作を終了する。
方、ONであった場合にはステップ2へ戻り、以下同様
の動作を繰り返す。なお、前記ステップ12においてC
Pフラグが“L”に設定されている場合は、前記ステッ
プ4からステップ8までの動作はバイパスし、次のモー
ド変更までチエツクループとして廻り続ける。
の動作を繰り返す。なお、前記ステップ12においてC
Pフラグが“L”に設定されている場合は、前記ステッ
プ4からステップ8までの動作はバイパスし、次のモー
ド変更までチエツクループとして廻り続ける。
本実施例によれば、交換レンズ側に配置した画像振れ防
止装置に、センタリング及びダンピングトルクを制御し
、可動支持部材3が鏡筒4に近接した時点でセンタリン
グ及びダンピング作用を大きく働かせて該可動支持部材
3が鏡筒4の内壁にぶつかるのを防止し、それ以外では
、このセンタリング及びダンピング作用を極力少なくし
、慣性振り子による防振作用を妨げないようにする機能
を付加している為、超望遠レンズにおいても画像振れ及
び不自然な画像の動きの少ない撮影を行うことができる
。
止装置に、センタリング及びダンピングトルクを制御し
、可動支持部材3が鏡筒4に近接した時点でセンタリン
グ及びダンピング作用を大きく働かせて該可動支持部材
3が鏡筒4の内壁にぶつかるのを防止し、それ以外では
、このセンタリング及びダンピング作用を極力少なくし
、慣性振り子による防振作用を妨げないようにする機能
を付加している為、超望遠レンズにおいても画像振れ及
び不自然な画像の動きの少ない撮影を行うことができる
。
(変形例)
本実施例では、交換レンズ100を取り外す際にはその
予告操作が行われた事に伴ってカメラマイコン204が
レンズマイコン109ヘロツク指示を行わせる様にして
いるが、交換レンズ100側に電源を有する場合には、
例えばビデオカメラ本体200から実際に取り外された
事をマウントロックビン等の状態変化により、或は通信
が断たれたことをレンズマイコン109が判別して、上
記ロック動作を実行するようにしても良い。
予告操作が行われた事に伴ってカメラマイコン204が
レンズマイコン109ヘロツク指示を行わせる様にして
いるが、交換レンズ100側に電源を有する場合には、
例えばビデオカメラ本体200から実際に取り外された
事をマウントロックビン等の状態変化により、或は通信
が断たれたことをレンズマイコン109が判別して、上
記ロック動作を実行するようにしても良い。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、設定されるカメ
ラの動作モードに応じて、交換レンズ側に備わった、固
定手段を制御する駆動手段や可動レンズ群の固定レンズ
群に対する相対変位を規制する規制手段の動作制御を、
通信により制御するようにしたから、如何なる焦点距離
を持つ交換レンズであっても画像振れ防止の為の特性を
向上させることができ、且つパンニング、チルティング
動作時においても不自然な画像の動きを防止し、しかも
防振動作が行われていない際の補正光学手段の破損を防
止することが可能となる。
ラの動作モードに応じて、交換レンズ側に備わった、固
定手段を制御する駆動手段や可動レンズ群の固定レンズ
群に対する相対変位を規制する規制手段の動作制御を、
通信により制御するようにしたから、如何なる焦点距離
を持つ交換レンズであっても画像振れ防止の為の特性を
向上させることができ、且つパンニング、チルティング
動作時においても不自然な画像の動きを防止し、しかも
防振動作が行われていない際の補正光学手段の破損を防
止することが可能となる。
第1図は本発明の一実施例におけるビデオカメラを示す
ブロック図、第2図はその動作を示すフローチャート、
第3図は本発明の一実施例に係る画像振れ防止装置の断
面図、第4図及び第5図は第3図A−A断面図、第6図
は第5図の主要部分の拡大図、第7図は第6図矢印B方
自から見た図、第8図は第3図図示センサ系の具体的な
構成例を示す斜視図、第9図は第3図図示トルク発生器
系の具体的な構成例を示す斜視図、第10図は本発明に
係る制御系を示すブロック図、第11図は第10図の制
御系の基本となる制御トルク特性図、第12図は第11
図の制御トルクな主光軸側から見た場合のイメージ図、
第13図は本実施例の防振動作において焦点距離に応じ
て制御トルクの特性を異ならしめた場合の制御トルク特
性図、第14図は第3図実施例装置を小型化することが
できることを説明するための光学構成図、第15図は本
実施例における防振動作を示すフローチャート、第16
図は第10図図示合成器の具体的な構成を示す回路図、
第17図は従来の画像振れ防止装置の構成を示す断面図
、第18図は第17図のジンバル支持の構成を説明する
ための部分拡大図、第19図は第18図の構成の部分拡
大図である。 1.2・・・・・・補正光学系、3・・・・・・可動支
持部材、4・・・・・・レンズ鏡筒、5・・・・・・ジ
ンバル、33・・・・・・センサアンプ、41・・・・
・・マグネット、42・・・・・・ボイスコイル、50
・・・・・・制御回路、140・・・・・・回転部材、
100・・・・・・交換レンズ、107・・・・・・防
振制御回路、108・・・・・・ロック制御回路、10
9・・・・・・レンズマイコン、200・・・・・・ビ
デオカメラ本体、201・・・・・・撮像装置、203
・・・・・・制御信号発生器、206・・・・・・カメ
ラマイコン。
ブロック図、第2図はその動作を示すフローチャート、
第3図は本発明の一実施例に係る画像振れ防止装置の断
面図、第4図及び第5図は第3図A−A断面図、第6図
は第5図の主要部分の拡大図、第7図は第6図矢印B方
自から見た図、第8図は第3図図示センサ系の具体的な
構成例を示す斜視図、第9図は第3図図示トルク発生器
系の具体的な構成例を示す斜視図、第10図は本発明に
係る制御系を示すブロック図、第11図は第10図の制
御系の基本となる制御トルク特性図、第12図は第11
図の制御トルクな主光軸側から見た場合のイメージ図、
第13図は本実施例の防振動作において焦点距離に応じ
て制御トルクの特性を異ならしめた場合の制御トルク特
性図、第14図は第3図実施例装置を小型化することが
できることを説明するための光学構成図、第15図は本
実施例における防振動作を示すフローチャート、第16
図は第10図図示合成器の具体的な構成を示す回路図、
第17図は従来の画像振れ防止装置の構成を示す断面図
、第18図は第17図のジンバル支持の構成を説明する
ための部分拡大図、第19図は第18図の構成の部分拡
大図である。 1.2・・・・・・補正光学系、3・・・・・・可動支
持部材、4・・・・・・レンズ鏡筒、5・・・・・・ジ
ンバル、33・・・・・・センサアンプ、41・・・・
・・マグネット、42・・・・・・ボイスコイル、50
・・・・・・制御回路、140・・・・・・回転部材、
100・・・・・・交換レンズ、107・・・・・・防
振制御回路、108・・・・・・ロック制御回路、10
9・・・・・・レンズマイコン、200・・・・・・ビ
デオカメラ本体、201・・・・・・撮像装置、203
・・・・・・制御信号発生器、206・・・・・・カメ
ラマイコン。
Claims (2)
- (1)鏡筒に保持された固定レンズ群と可動レンズ群と
から成る補正レンズ群を有し、画像の振れを補正する補
正光学手段、前記可動レンズ群の前記固定レンズ群に対
する相対位置を検出する相対位置検出手段、該相対位置
検出手段の出力に基づいて前記可動レンズ群の前記固定
レンズ群に対する相対変位を規制する駆動力を発生する
規制手段、前記可動レンズ群を一時的に固定する為の固
定手段、該固定手段の作動、非作動を制御する駆動手段
、カメラ本体とのデータの授受を行うレンズ側通信手段
を備えた交換レンズと、前記レンズ側通信手段とデータ
の授受を行うカメラ本体側通信手段、設定されるカメラ
の動作モードに応じて、前記規制手段及び前記駆動手段
それぞれの動作制御信号を前記カメラ本体側通信手段へ
出力する動作制御手段を備えたカメラ本体とにより構成
される画像振れ防止機能付カメラシステム。 - (2)交換レンズに、該交換レンズ用の電源と、カメラ
本体側との接続状態を判別する判別手段と、該判別手段
にてカメラ本体との接続状態が断たれた場合には、固定
手段の動作を制御する制御手段とを具備させた請求項1
記載の画像振れ防止機能付カメラシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14195390A JP3192414B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 像振れ防止装置及びカメラ |
US07/708,199 US5117246A (en) | 1990-05-31 | 1991-05-31 | Camera system having an image blur prevention feature |
JP10353827A JP2000162660A (ja) | 1990-05-31 | 1998-11-30 | 光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14195390A JP3192414B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 像振れ防止装置及びカメラ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10353827A Division JP2000162660A (ja) | 1990-05-31 | 1998-11-30 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0434525A true JPH0434525A (ja) | 1992-02-05 |
JP3192414B2 JP3192414B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=15303971
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14195390A Expired - Fee Related JP3192414B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 像振れ防止装置及びカメラ |
JP10353827A Pending JP2000162660A (ja) | 1990-05-31 | 1998-11-30 | 光学装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10353827A Pending JP2000162660A (ja) | 1990-05-31 | 1998-11-30 | 光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5117246A (ja) |
JP (2) | JP3192414B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5761545A (en) * | 1992-02-06 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Pan shot device for a camera |
JP2006039183A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nikon Vision Co Ltd | 振れ補正装置及びこれを備えた観察装置 |
JP2009222899A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Canon Inc | 像振れ補正装置 |
JP2010078941A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 像振れ補正装置及び像振れ補正方法 |
JP2015129855A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421832A (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-24 | Canon Inc | 像ブレ抑制装置 |
US6014169A (en) * | 1990-06-19 | 2000-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Pickup device apparatus including vibration correction means |
US5231445A (en) * | 1990-07-09 | 1993-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device for camera |
JP2558174B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1996-11-27 | 富士写真光機株式会社 | カメラの手振れ検知装置 |
JPH04277728A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Nikon Corp | カメラの防振装置 |
US5335032A (en) * | 1991-04-26 | 1994-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing apparatus |
US5448413A (en) * | 1991-05-11 | 1995-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling the lens position of a zoom lens |
JPH04340938A (ja) * | 1991-05-17 | 1992-11-27 | Canon Inc | 画像振れ防止装置 |
US5761560A (en) * | 1991-05-28 | 1998-06-02 | Minolta Co., Ltd. | Interchangeable lens having a data outputting function |
US5845156A (en) * | 1991-09-06 | 1998-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device |
JPH0566452A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Canon Inc | 防振機能付カメラ |
JP3364945B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2003-01-08 | ソニー株式会社 | 手振れ補正装置及び手振れ補正方法 |
JP3189018B2 (ja) * | 1992-02-14 | 2001-07-16 | 株式会社ニコン | カメラの手振れ防止装置 |
US5715086A (en) * | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-shake correcting device |
JP3144037B2 (ja) * | 1992-04-09 | 2001-03-07 | 株式会社ニコン | 手振れ表示装置 |
JPH05333038A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Canon Inc | 角速度センサ |
DE69324530T2 (de) * | 1992-07-15 | 1999-08-19 | Nikon Corp. | Photographisches Gerät mit Bildzitterkorrektur |
JPH0635022A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの像ブレ補正装置の補正レンズ駆動機構 |
JPH0643518A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-18 | Nikon Corp | 振れ防止装置 |
US5638184A (en) * | 1992-08-25 | 1997-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic video camera with recording and reproducing functions |
EP0845699B1 (en) * | 1992-09-11 | 2002-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-shake correcting device |
JPH06133191A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Canon Inc | 撮像装置 |
US5999747A (en) * | 1992-11-19 | 1999-12-07 | Nikon Corporation | Camera with device to prevent image blurs |
US5585875A (en) * | 1992-12-22 | 1996-12-17 | Nikon Corporation | Camera having anti-vibration function |
JP3253168B2 (ja) * | 1993-04-01 | 2002-02-04 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
JPH06289455A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Nikon Corp | カメラの防振装置 |
JP3348461B2 (ja) * | 1993-05-06 | 2002-11-20 | 株式会社ニコン | 手ぶれ補正カメラ |
US6233009B1 (en) * | 1993-09-08 | 2001-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-shake correcting device for detecting vibration frequency and for changing vibration characteristics |
JP3789143B2 (ja) * | 1993-12-10 | 2006-06-21 | 株式会社ニコン | カメラの光学系駆動装置 |
JPH07191354A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Canon Inc | 像ぶれ防止システムのための送信装置 |
JP2887061B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-04-26 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ防止のための装置 |
DE69426060T2 (de) * | 1993-12-28 | 2001-05-10 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Lichtablenkvorrichtung mit Detektion der Winkelabweichung |
JPH07209710A (ja) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Nikon Corp | 電動カメラ |
JP3559586B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | 光学装置 |
US6295412B1 (en) | 1994-06-28 | 2001-09-25 | Nikon Corporation | Shake-proof camera |
US5727236A (en) * | 1994-06-30 | 1998-03-10 | Frazier; James A. | Wide angle, deep field, close focusing optical system |
US5859665A (en) * | 1994-08-31 | 1999-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device having a locking element for locking when removed from a lens |
JPH08256289A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH08262518A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Canon Inc | カメラ |
JPH0950059A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Nikon Corp | ブレ補正装置 |
US5932984A (en) * | 1995-09-04 | 1999-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving apparatus and optical apparatus |
US5771405A (en) * | 1995-09-07 | 1998-06-23 | Nikon Corporation | Shake correcting apparatus |
JPH0980555A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nikon Corp | ブレ補正装置及びブレ補正カメラ |
JP3837781B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2006-10-25 | 株式会社ニコン | ブレ補正装置、カメラ、レンズ鏡筒、及び、ブレ補正方法 |
CA2270451A1 (en) | 1998-06-17 | 1999-12-17 | Wolfgang Weigel | Supplementary optical system for a camera |
JP3969927B2 (ja) | 2000-04-06 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置 |
JP2002087635A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | シート材搬送装置およびそれを備える記録装置、記録機構付き撮像装置 |
JP4006178B2 (ja) | 2000-12-25 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置 |
JP4794758B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | カメラシステム、カメラ及びレンズ |
DE10348567A1 (de) * | 2002-10-22 | 2004-05-13 | Fuji Photo Optical Co. Ltd. | Bildunschärfekorrektureinrichtung |
JP4529425B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-08-25 | 株式会社ニコン | ブレ補正装置 |
JP2006065069A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fujinon Corp | 撮影装置及びカメラ用交換レンズ |
US7124656B2 (en) * | 2004-09-16 | 2006-10-24 | Miller Jerry J | Gimbal mechanism |
TWI384321B (zh) * | 2005-01-31 | 2013-02-01 | Hoya Corp | 光學影像穩定器及控制該光學影像穩定器之方法 |
EP1950608B1 (en) * | 2005-11-14 | 2010-09-22 | Nikon Corporation | Image shake correction device and camera |
JP5110799B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-12-26 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 防振機能付きカメラ |
KR101509256B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2015-04-16 | 삼성전자주식회사 | 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정장치 |
US8059950B2 (en) | 2009-07-28 | 2011-11-15 | Tamron Co., Ltd. | Image stabilizing apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, and correction optical apparatus |
US8322622B2 (en) | 2010-11-09 | 2012-12-04 | Metrologic Instruments, Inc. | Hand-supportable digital-imaging based code symbol reading system supporting motion blur reduction using an accelerometer sensor |
EP2693266B1 (en) * | 2011-03-31 | 2018-12-12 | FUJIFILM Corporation | Control system for monitor camera |
JP2013015595A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Nikon Corp | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム |
JP2013109040A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Nikon Corp | ブレ補正ユニット、レンズ鏡筒及び光学機器 |
TWI454820B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-10-01 | Asia Optical Co Inc | 光學影像穩定器及影像擷取裝置 |
RU2514145C1 (ru) * | 2012-12-07 | 2014-04-27 | Игорь Михайлович Фроимсон | Инерционная система стабилизации изображения оптических приборов |
CN108268056B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-12-15 | 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 | 手持云台校准方法、装置和系统 |
JP7278849B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム |
US10739609B1 (en) * | 2018-08-01 | 2020-08-11 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Jitter minimization flexure pointing system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2829557A (en) * | 1950-01-17 | 1958-04-08 | Jensen Homer | Stabilized optical sighting device |
AT201304B (de) * | 1956-11-02 | 1958-12-27 | Hensoldt & Soehne Optik | Nivellierinstrument |
US4780739A (en) * | 1985-09-06 | 1988-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Anti-vibration imaging device |
JP2752073B2 (ja) * | 1988-01-20 | 1998-05-18 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ補正装置 |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP14195390A patent/JP3192414B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-05-31 US US07/708,199 patent/US5117246A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-11-30 JP JP10353827A patent/JP2000162660A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5761545A (en) * | 1992-02-06 | 1998-06-02 | Nikon Corporation | Pan shot device for a camera |
JP2006039183A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Nikon Vision Co Ltd | 振れ補正装置及びこれを備えた観察装置 |
JP4623552B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-02-02 | 株式会社 ニコンビジョン | 望遠鏡 |
JP2009222899A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Canon Inc | 像振れ補正装置 |
JP2010078941A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 像振れ補正装置及び像振れ補正方法 |
JP2015129855A (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3192414B2 (ja) | 2001-07-30 |
US5117246A (en) | 1992-05-26 |
JP2000162660A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0434525A (ja) | 像振れ防止装置及びカメラ | |
US5181056A (en) | Image stabilizing apparatus | |
EP1582900B1 (en) | Optical apparatus | |
US5615397A (en) | Apparatus used for blur suppression or blur prevention | |
JP3445002B2 (ja) | 振れ補正装置 | |
US5243462A (en) | Image stabilizing apparatus | |
US6163651A (en) | Control apparatus for image blur prevention | |
US5771069A (en) | Image stabilizing device | |
JP3397417B2 (ja) | カメラ用防振制御装置 | |
CN109683345B (zh) | 抖动校正装置、镜头镜筒以及摄影装置 | |
JP2925658B2 (ja) | 像ぶれ防止装置 | |
JP2754872B2 (ja) | 像ぶれ防止装置 | |
JP2613581B2 (ja) | 画像振れ防止装置 | |
JPH11109435A (ja) | 補正光学装置及び防振装置 | |
JP2001201777A (ja) | ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器 | |
JP2014228623A (ja) | ブレ補正装置、レンズ鏡筒および撮影装置 | |
JPH08152661A (ja) | 防振装置 | |
JP2902726B2 (ja) | 像ぶれ補正装置 | |
JPH08328064A (ja) | 防振ズームレンズ装置 | |
JPH0887055A (ja) | 流し撮り機能付カメラ | |
JP3226586B2 (ja) | 画像振れ防止装置 | |
JP2698443B2 (ja) | 像ぶれ防止装置 | |
JP2014228621A (ja) | ブレ補正装置および撮影装置 | |
JPH07199260A (ja) | 防振カメラ | |
JPH0431820A (ja) | 画像振れ防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |