JP2006039183A - 振れ補正装置及びこれを備えた観察装置 - Google Patents

振れ補正装置及びこれを備えた観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039183A
JP2006039183A JP2004218443A JP2004218443A JP2006039183A JP 2006039183 A JP2006039183 A JP 2006039183A JP 2004218443 A JP2004218443 A JP 2004218443A JP 2004218443 A JP2004218443 A JP 2004218443A JP 2006039183 A JP2006039183 A JP 2006039183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
tripod
shake correction
optical member
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004218443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623552B2 (ja
JP2006039183A5 (ja
Inventor
Hiroshi Sakai
宏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Vision Co Ltd
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Vision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Vision Co Ltd filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004218443A priority Critical patent/JP4623552B2/ja
Publication of JP2006039183A publication Critical patent/JP2006039183A/ja
Publication of JP2006039183A5 publication Critical patent/JP2006039183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623552B2 publication Critical patent/JP4623552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 補正用光学部材の破損を防止できる振れ補正装置及びこれを備えた観察装置を提供する。
【解決手段】 振れ補正レンズ21、駆動装置9及びロック装置10を収容する筐体を支持するための三脚が筐体に取り付けられているか否かを三脚取付検出スイッチ15で検出し、三脚が筐体に接続されていないとき、電源1をオフするとともに、振れ補正レンズ21のロック状態を維持する。
【選択図】 図5

Description

この発明は振れ補正装置及びこれを備えた観察装置に関する。
カメラやビデオカメラで撮影を行う際、カメラ等を手に持った場合にはカメラ等を三脚に取り付けた場合より画像が大きく振れる。そこで、カメラ等を三脚から取り外して手に持った場合には振れ補正装置の可動レンズのロックを解除し、像振れを補正できるようにし、反対にカメラ等を三脚に取り付けた場合には可動レンズの破損を防止するため、可動レンズをロックする(特開平9−138434号公報参照)。
特開平9−138434号公報
しかし、カメラ、ビデオカメラ、高倍率の望遠鏡、大型の双眼鏡は三脚から取り外されて持ち運ばれることが多く、特開平9−138434号公報の方法のように、可動レンズのロックを解除し、可動レンズが動く状態で持ち運ぶと、可動レンズが可動レンズを保持する筐体にぶつかり破損するおそれがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は補正用光学部材の破損を防止できる振れ補正装置及びこれを備えた観察装置を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明の振れ補正装置は、像振れを補正する補正用光学部材と、この補正用光学部材を像振れを補正するように駆動する駆動手段と、前記補正用光学部材を動かないようにするロック手段と、前記補正用光学部材、前記駆動手段及び前記ロック手段を収容する筐体と、前記筐体に設けられ、前記筐体を支持するための支持部材が前記筐体に接続されているか否かを検出する検出手段と、この検出手段によって前記筐体に前記支持部材が接続されていないと検出されたとき、前記補正用光学部材が動かないように前記ロック手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の振れ補正装置において、前記制御手段は、前記検出手段によって前記筐体に前記支持部材が接続されていると検出されたとき、前記補正用光学部材のロック状態を解除又は解除可能にするとともに、前記駆動手段への電力の供給を開始することを特徴とする。
請求項3記載の発明の観察装置は、請求項1又は2記載の振れ補正装置を備えていることを特徴とする。
この発明の振れ補正装置及びこれを備えた観察装置によれば、補正用光学部材の破損を防止することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の振れ補正装置の構成を説明するブロック図である。
この振れ補正装置は、振れ補正レンズ(補正用光学部材)21と、位置センサ34と、駆動装置(駆動手段)9と、ロック装置(ロック手段)10と、三脚取付検出スイッチ(検出手段)15と、MPU(制御手段)6と、振れセンサ3と、電源1と、操作スイッチ18とを備えている。
振れ補正レンズ21は光軸と直交する平面上をXY方向に移動し、像振れを補正する。
位置センサ34は振れ補正レンズ21のXY方向の位置を検出し、検出した位置情報をMPU6へ出力する。
振れセンサ3は光軸に直交する2軸周りの振れ角度を検出する角速度センサであり、検出情報をMPU6へ出力する。
駆動装置9は像振れを補正するように振れ補正レンズ21を駆動する。
ロック装置10は後述するソレノイド44を備え、振れ補正レンズ21が動かないようにロックする。
三脚取付検出スイッチ15は図示しない三脚(支持部材)が例えば望遠鏡の筐体に取り付けられているか否かを検出する。例えば、三脚側の取り付けネジの三脚取付検出スイッチ15への接触を感知するものがある。三脚取付検出スイッチ15には例えばマイクロスイッチが用いられる。なお、検出手段として三脚取付検出スイッチ15に代えてフォトセンサ(送光素子と受光素子とを一組にしたもの)等によって三脚の取付を検出するようにしてもよい。この場合は、三脚側の筐体との接触領域の反射率が高い部分(例えばネジ又はその近傍)に送光素子の光を照射するのが好ましい。
電源1は図示しない電池と周知の電源保持回路とで構成される。操作スイッチ18が操作されたとき、電源1がオン・オフする。
MPU6には補正可能状態では位置センサ34、振れセンサ3及び三脚取付検出スイッチ15からの検出信号が入力される。MPU6は駆動装置9及びロック装置10への通電を制御する。MPU6は例えばマイクロコンピュータで構成される。
図2は本実施形態で例示する望遠鏡の筐体の内部構造を説明する正面図、図3は図2のA−A線に沿う断面図、図4は図2のA−O−B線に沿う断面図である。
振れ補正レンズ21はレンズ室22に保持され、レンズ室22はレンズ枠23に保持されている。
レンズ枠23にはコイル24,25が取り付けられている。コイル24を挟んでヨーク28と磁石26及びヨーク40とが所定の空隙を介して光軸方向で対向している。また、コイル25を挟んでヨーク29と磁石(図示せず)及びヨーク(図示せず)とが所定の空隙を介して光軸方向で対向している。
コイル24,25に電流が供給されたとき、磁界と電流とにより電磁力が発生する。この力は電流と磁界との方向によって決まり、図2では光軸と直交する方向に生じている。
また、電流と磁界の大きさによって発生する力が決定される。駆動装置9はボイスコイルモータ(VCM)を用いて構成される。
コイル24、磁石26、ヨーク28及びヨーク40によって生じる力の方向は、図2のY方向であり、コイル25、磁石27、ヨーク29及びヨーク41によって生じる力の方向は、図2のX方向である。
また、レンズ枠23は望遠鏡の筐体に複数(図2では4本)の弾性体(ワイヤ)36〜39によって取り付けられている。弾性体36〜39は光軸にほぼ平行に取り付けられており、しかも弾性体36〜39はほぼ同じ長さであるので、レンズ室22が光軸と直交する方向に駆動されてもレンズ枠23が傾くことはない。
レンズ室22を図2の光軸と直交する平面上のY方向及びX方向に駆動することができる。電磁力を利用することにより、振れセンサ3の出力によって得られた検出値に基づき望遠鏡等の動きを打ち消すように、振れ補正レンズ21を任意の方向へ駆動することができる。
レンズ枠23の動きは、位置センサ34によって検出され、検出された振れ補正レンズ21の位置情報はMPU6へフィードバックされる。位置センサ34はX方向の位置を検出するフォトインタラプタ34aとY軸方向の位置を検出するフォトインタラプタ34bとで構成されている。
図3に示すようにフォトインタラプタ34bはレンズ枠23の一部であるレンズ位置検出部31に設けられているスリット33を挟むように筐体側に取り付けられた直線方向の移動量検出用の投光部及び受光部からなる。また、フォトインタラプタ34aはレンズ枠23の一部であるレンズ位置検出部30に設けられているスリット(図示せず)を挟むように筐体側に取り付けられた直線方向の移動量検出用の投光部及び受光部からなる。
図2に示すようにレンズ枠23には穴部42が設けられている。この穴部42はレンズ枠23を貫通している。この穴部42に嵌合可能な、先端部がテーパ状に加工されたソレノイドシャフト43が筐体に固定されている。ソレノイドシャフト43はソレノイド44に電流を供給することによって光軸方向へ駆動される。ソレノイドシャフト43の直径はレンズ枠23の穴部42の直径より多少大きい。
ソレノイドシャフト43が光軸方向(図4の左方向)へ駆動されたとき、テーパ状になったソレノイドシャフト43の先端部がレンズ枠23の穴部42に嵌合し、テーパの途中で止まる。これによって、レンズ枠23は光軸と直交する方向へ動けなくなり、筐体に固定される。ソレノイドシャフト43、ソレノイド44及び穴部42でロック装置が構成される。
本発明で使用できるロック装置は、これに限るものではなく、振れ補正レンズ21の動きを止めるものであればよい。
図5は振れ補正装置の動作の一例を説明するフローチャートであり、S1〜S9は各処理のステップを示す。
スタート時点では、三脚が筐体に接続されておらず、電源1はオフしているものとする。このとき、振れ補正レンズ21はロック状態にある。
筐体に三脚を取り付けたとき、MPU6は操作スイッチ18が操作されたか否かを判断する(S1)。
操作スイッチ18が操作されたとき(ON)、MPU6への電力の供給が行われ、MPU6が起動する。(S2)。
操作スイッチ18が操作されないとき(OFF)、MPU6への電力の供給は行われない。
次に、三脚が筐体に取り付けられているか否かを検出する(S3)。
三脚が筐体に接続されていないとき(OFF)、電源1をオフするとともに、振れ補正レンズ21のロック状態を維持する。
三脚が筐体に取り付けられているとき(ON)、駆動装置9を駆動する(S4)。
その後、ソレノイド44を駆動して振れ補正レンズ21のロック状態を解除する(S5)。
その結果、補正動作が開始される(S6)。
三脚が筐体に取り付けられているか否かを監視する(S7)。
三脚が筐体に取り付けられているとき(ON)、操作スイッチ18が操作されたか否かを判断する(S8)。
操作スイッチ18が操作されないとき(OFF)、駆動装置9を駆動してステップ6の補正動作を行う。
ステップS7で三脚が筐体に取り付けられていないとき(OFF)及びステップS8で操作スイッチ18が操作されたとき(ON)、ソレノイド44を駆動して振れ補正レンズ21をロック状態にする(S9)。
この実施形態によれば、三脚を筐体から取り外した状態や望遠鏡等を使用しないときの振れ補正レンズ21の破損を防止することができる。
また、三脚が筐体に接続されていないときには電源1をオフするので、電池の消耗を低減することができる。
なお、上記実施形態では操作スイッチ18の操作に基づいて電源1をオン・オフしたが、操作スイッチ18を省略し、三脚取付検出スイッチ15の動作に基づいて電源1をオン・オフするようにしてもよい。
また、本願発明を適用できる観察装置には望遠鏡や双眼鏡だけでなく、デジタルカメラ等がある。
図1はこの発明の振れ補正装置の構成を説明するブロック図である。 図2は本実施形態で例示する望遠鏡の筐体の内部構造を説明する正面図である。 図3は図2のA−A線に沿う断面図である。 図4は図2のA−O−B線に沿う断面図である。 図5は振れ補正装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
6 MPU(制御手段)
9 駆動装置(駆動手段)
10 ロック装置(ロック手段)
15 三脚取付検出スイッチ(検出手段)
21 振れ補正レンズ(補正用光学部材)

Claims (3)

  1. 像振れを補正する補正用光学部材と、
    この補正用光学部材を像振れを補正するように駆動する駆動手段と、
    前記補正用光学部材を動かないようにするロック手段と、
    前記補正用光学部材、前記駆動手段及び前記ロック手段を収容する筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体を支持するための支持部材が前記筐体に接続されているか否かを検出する検出手段と、
    この検出手段によって前記筐体に前記支持部材が接続されていないと検出されたとき、前記補正用光学部材が動かないように前記ロック手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする振れ補正装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段によって前記筐体に前記支持部材が接続されていると検出されたとき、前記補正用光学部材のロック状態を解除又は解除可能にするとともに、前記駆動手段への電力の供給を開始する
    ことを特徴とする請求項1記載の振れ補正装置。
  3. 請求項1又は2記載の振れ補正装置を備えていることを特徴とする観察装置。
JP2004218443A 2004-07-27 2004-07-27 望遠鏡 Active JP4623552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218443A JP4623552B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 望遠鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218443A JP4623552B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 望遠鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006039183A true JP2006039183A (ja) 2006-02-09
JP2006039183A5 JP2006039183A5 (ja) 2007-08-09
JP4623552B2 JP4623552B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35904245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218443A Active JP4623552B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 望遠鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623552B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505217B2 (en) 2006-07-13 2009-03-17 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
JP2009071347A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US7693407B2 (en) 2006-07-13 2010-04-06 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US7760998B2 (en) 2006-07-13 2010-07-20 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US7856175B2 (en) 2006-07-13 2010-12-21 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US9148568B2 (en) 2012-10-17 2015-09-29 Ricoh Imaging Company, Ltd. Image-stabilization apparatus and camera

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258037A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Canon Inc カメラ
JPH0434525A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 像振れ防止装置及びカメラ
JPH04142175A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Canon Inc 防振装置
JPH05100280A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Canon Inc 防振カメラ
JPH05107446A (ja) * 1991-11-28 1993-04-30 Minolta Camera Co Ltd 望遠鏡
JPH06118493A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 像振れ補正装置
JPH07301767A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定光学装置
JP2004078010A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258037A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Canon Inc カメラ
JPH0434525A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Canon Inc 像振れ防止装置及びカメラ
JPH04142175A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Canon Inc 防振装置
JPH05100280A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Canon Inc 防振カメラ
JPH05107446A (ja) * 1991-11-28 1993-04-30 Minolta Camera Co Ltd 望遠鏡
JPH06118493A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 像振れ補正装置
JPH07301767A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 像安定光学装置
JP2004078010A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505217B2 (en) 2006-07-13 2009-03-17 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US7693407B2 (en) 2006-07-13 2010-04-06 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US7760998B2 (en) 2006-07-13 2010-07-20 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
US7856175B2 (en) 2006-07-13 2010-12-21 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
JP2009071347A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US9148568B2 (en) 2012-10-17 2015-09-29 Ricoh Imaging Company, Ltd. Image-stabilization apparatus and camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623552B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285399B2 (ja) 位置検出装置
KR102196231B1 (ko) 손떨림 보정 장치 및 그 조정 방법, 손떨림 보정 회로 및 손떨림 보정 방법과, 카메라 모듈 및 그 광학 요소의 위치 제어 방법
JP4963814B2 (ja) ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振補正装置
JP5038046B2 (ja) 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP4328403B2 (ja) カメラ及び交換レンズ
US8497917B2 (en) Image stabilization system
JP2011252989A (ja) 手振れ補正装置
KR20140027418A (ko) 촬상 장치
JP4623552B2 (ja) 望遠鏡
JP2008129326A (ja) ステージ装置、手ぶれ補正装置及びステージ装置の駆動方法
JP4536835B2 (ja) カメラ及び光学機器
JP2007127754A (ja) 像振れ補正装置、光学装置、交換レンズ、及びカメラシステム
JP5239856B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP3791057B2 (ja) ブレ補正装置、撮影光学系、及び、カメラ
JP2002196384A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2001083398A (ja) 撮像装置
JP5882585B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器およびその制御方法
JPH1039353A (ja) ブレ補正装置
JP2009122578A (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP2006098531A (ja) 像ぶれ補正機構とカメラ
JP2000075339A (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ鏡筒
JP2001042408A (ja) 撮像用装置
JP2007057998A (ja) 撮影装置
JP2000330156A (ja) 像振れ補正機能付き光学機器
JPH1039352A (ja) ブレ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250