JPH0258037A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0258037A
JPH0258037A JP63209070A JP20907088A JPH0258037A JP H0258037 A JPH0258037 A JP H0258037A JP 63209070 A JP63209070 A JP 63209070A JP 20907088 A JP20907088 A JP 20907088A JP H0258037 A JPH0258037 A JP H0258037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
barrier
image blur
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63209070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918230B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeno
前野 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63209070A priority Critical patent/JP2918230B2/ja
Publication of JPH0258037A publication Critical patent/JPH0258037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918230B2 publication Critical patent/JP2918230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカメラに関し、特に、カメラ振動によって生
ずる像ぶれを防止するための像ぶれ防止装置を有すると
ともに該像ぶれ防止装置の動作を禁止する動作禁止手段
を具備しているカメラに関するものである。
[従来の技術] 最近、我国で製造されるカメラは高度に自動化されたも
のが多くなっている。このように自動化されたカメラで
はカメラに対する知識のない人でも被写体に対してカメ
ラを構えることとシャッターボタンを押すことだけを間
違いなく行いさえすれば適正露出でピントの合った写真
を撮影することができ、また、従来は種々の撮影テクニ
ックを駆使しなければ撮影できなかった写真さえ簡単に
撮影することができるようになった。
しかしながら、上記の如き高度に自動化されたカメラで
も°゛手ぶれ”等に基因する像ぶれ°゛の発生だけは阻
止することができなかった。それ故、最近では、撮影時
にカメラに“ぶれ°゛が生じても結像面上で“像ぶれ”
を生じさせぬようにするための“像ぶれ防止装置付きカ
メラ°°や゛防振装置付きカメラ”に関して種々の提案
がなされている。これらの諸提案に開示されている゛像
ぶれ防止装置”もしくは“防振装置′°は一般に次のよ
うな諸要素で構成されている。すなわち、結像面上の”
像ぶれ”を生じさせぬための補正光学系、カメラの振動
の大きさや方向を検出する振動検出手段、該振動検出手
段の出力に基いて該補正光学系に与えるべき補正移動量
を演算する演算手段、該演算手段の出力に基いて該補正
光学系を駆動する補正光学系駆動手段、等によって構成
されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来提案されている像ぶれ防止装置付きカメラ”もしく
は゛防振装置付きカメラ”では、常に“像ぶれ防止装置
”もしくは“防振装置“が動作するように構成されてい
る。従って、撮影光学系の中に含まれている補正光学系
は変倍動作や合焦動作などの撮影に関する動作が行われ
ない時も常に動きつるように(つまり、アンクランプ状
態で)鏡胴内に支持されているので、該カメラを誤って
地面に落したりして該カメラに強い衝撃が加わった時に
は該補正光学系が該鏡胴内で激しく動かされその結果、
該補正光学系の中心と他の撮影光学系の中心とがずれて
しまったり、或いは該像ぶれ防止装置が狂ったりもしく
は破壊されてしまうという危険性があった。すなわち、
従来提案されている”像ぶれ防止装置°゛付きカメラは
像ぶれ防止機能のない従来のカメラよりも耐振性及び堅
牢性が劣っているという欠点を有していた。
また、前記“像ぶれ防止装置”付きカメラでは“流し撮
り”をすることができないため、従来のカメラよりも使
用方法が限定されてしまうという別の欠点もあった。
すなわち、前記像ぶれ防止装置付きカメラでは、シャッ
ターボタンを押した瞬間のカメラぶれに感応して該像ぶ
れ防止装置が動作し、該補正光学系を8動させることに
よって結像面上の像移動を阻止させるようになっている
が、このカメラを手でホールドしっつ゛流し撮り″を行
うと、該補正光学系がシャッターボタンを押した瞬間の
みの像ぶれを阻止しつる状態に保持されるにもかかわら
ず、カメラに加わるカメラぶれは時々刻々に変化するの
で結像面上には主被写体像が入らなくなったり、或いは
著るしい構図の変形や著るしい像度形が生じ、実質的に
“流し撮り°°は不可能であった。
従って本発明の目的は、撮影光学系の芯ずれの発生や°
゛像ぶれ防止装置パの故障或いは破壊を招く恐れがなく
、また、“流し撮り”も可能な、改良された像ぶれ防止
装置付きカメラを提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記の像ぶれ防止装置付きカメラでは、°°像ぶれ防止
装置″の一構成要素である補正光学系が常に°“アンク
ランプ状態゛もしくは゛可動状態″であること、及び該
像ぶれ防止装置が常に可動状態であること、が前記欠点
の原因となっている。
本発明者はこのような考察に基いて、像ぶれ防止装置の
動作を禁止するとともに補正光学系をクランプ(拘束)
する機能を有した動作禁止手段を具備させた新規なカメ
ラを開発した。
以下に示す本発明の実施例のカメラにおいては該動作禁
止手段としての補正光学系拘束手段が設けられている。
該拘束手段として、以下に示す実施例では機械的拘束力
を発生する拘束手段、もしくは電磁力による拘束力を発
生する拘束手段、が使用されており、該拘束手段はレン
ズバリアや撮影モード選択手段、或いはシャッターレリ
ーズボタンなどに連動するように構成されている。
[作   用コ 以下に説明する本発明の第1実施例(第1図)では該拘
束手段が機械的拘束手段であり、該拘束手段がレンズバ
リアに形成されており、レンズバリアを閉じることによ
って該補正光学系が拘束される。第10図及び第11図
に示す本発明の第2及び第3実施例では該拘束手段が電
磁力を利用した非機械的拘束手段であり、該第2実施例
では該拘束手段がレンズバリアに連動するように構成さ
れており、該第3実施例では該拘束手段がシャッターボ
タンに連動するように構成されている。
第12図に示す本発明の第4実施例のカメラには機械的
拘束手段が設けられており、該拘束手段は撮影モード選
択手段に連動するように構成されている。
第15図に示す本発明の第5実施例のカメラには電動式
機械拘束手段が設けられており、カムの如き回動部材が
モータによって駆動されるようになっており、該モータ
の回路がレンズバリアに連動して開閉されるように構成
されている。
第18図に示す本発明の第6実施例のカメラでは補正光
学系が可変頂角プリズム装置として構成され、該可変頂
角プリズム装置の頂角変更機構を所定位置に固定させる
機械的拘束手段が設けられており、該機械的拘束手段が
レンズバリアに機械的に連動するよう、に構成されてい
る。
本発明のカメラでは、該拘束手段によって該補正光学系
がカメラ内で相対動じないように拘束されるので、カメ
ラに大きな加速度が加わった時に該補正光学系の狂いや
故障もしくは破壊等を招く恐れがなく、また、像ぶれ防
止装置付きカメラでは不可能であった流し撮りも行うこ
とができる。
[実 施 例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。なお、
本発明の詳細な説明に入る前に、第22図乃至第28図
を参照して像ぶれの発生原理及び有効な“°像ぶれ゛防
止方法などについて説明しておく。
第22図において、カメラの撮影光学系の光軸を2軸と
し、側方への水平軸線をX軸、鉛直方向にY軸、をとる
ことにする。カメラの自由度は各座標軸X、Y、Zの各
方向と平行な3自由度のほか、各座標軸まわりの回転方
向の3自由度があり、合計6自由度となる。なお、説明
を簡単にするために、カメラは35mmフィルム使用の
フルサイズ(画面サイズ24x36mm)カメラ、使用
レンズは85mmの望遠レンズ(画角は対角で28°3
0’ 、  FナンバーはF4.O)とする。また、こ
のカメラの場合、1.7 mm以上(焦点距離の20倍
以上)での撮影を°゛一般撮影”と定義し、その代表距
離を4.25mとし、0.85〜1.7 m (焦点距
離の10〜20倍)での撮影を°゛近接撮影°′と定義
し、その代表距離を1.3mとする。また、0.85m
よりも近い距離で撮影する場合を゛接写”と定義し、そ
の代表距離を0.43mとする。
以上の如きカメラ及びレンズに対して像ぶれが生じる場
合を以下に説明する。
1、XI[11方向の8動(横ぶれ) 第23図に示すように、レンズLから被写体0までの距
離がaルンズLからフィルムFまでの距離がb、であっ
た場合、仮りにカメラが手ぶれ等により横方向にDだ駆
動いたとすると、カメラを静止系として考えると、被写
体0がDだけ横方向に動いたということに相当する。そ
れ故、ぶれの大きさ(すなわち、結像面上での像移動量
をdルンズの焦点距離をf、横倍率をmとすると、次式
が成立する。
この両式から、ぶれの大きさdは、 となる。
ここで、 一般撮影゛、°゛近接撮影゛°、“接写”の
各場合において横ぶれの大きさを調べてみる。
(+)一般撮影の場合(a=4.25メートル)カメラ
が1+nmだけ手ぶれしたとすると、フィルム面上での
像ぶれは0.0’2mmとなる。
35mmフィルムを使用する場合、許容錯乱円の径を0
.035mmとすると、上記の像ぶれは許容錯乱円径よ
りも小さいのでこの像ぶれが撮影写真上において認識さ
れることはない。すなわち、手ぶれ等が生じても像ぶれ
は起らない。
(ii)近接撮影の場合(a = 1.3メートル)ぶ
れると、像は0.07mm移動するので許容錯乱円径0
.035mmの2倍の像ぶれ量となる。従って、引伸ば
し倍率が約3.5倍のサービスサイズのプリントの場合
はプリント上での像ぶれは0.25mmとなる。この像
ぶれはサービスサイズのプリント上では目立たないが、
これ以上の倍率に引き伸ばした場合は容易に認識できる
程の像ぶれとなるので、近接撮影では横ぶれの悪影響が
あると言える。
(iii)接写の場合(a = 0.43メートル)従
って、カメラの移動量が1 mmであると、フィルム面
上の像は0.246mm移動することになり、サービス
サイズのプリント上では約0.9mm近くの像ふれとな
る。それ故、接写では横方向へのカメラぶれはフィルム
面上で大きな像ぶれを起すことがわかる。
2、Y軸方向の移動(縦ぶれ) 縦ぶれについては横ぶれの場合と全く同しである。従っ
て、近接撮影の場合にサービスサイズ以上の引伸ばし倍
率のプリントで像ぶれが生じ、接写の場合にはサービス
サイズのプリントでも大きな明確な像ぶれが発生するこ
とになる。
3、Z軸方向の8勤(前後ぶれ) 第24図を参照して説明する。前記と同じく、レンズL
と被写体Oとの距離をa、レンズLとフィルム面との距
離をb、焦点距離をfとし、レンズLの有効半径をr、
被写体0の光軸方向の相対移動量を20  (実際には
レンズLの光軸方向心動量であるが、カメラを静止座標
系にとっているので被写体0の移動量として表わされる
)、被写体Oの光軸方向相対移動量Z。
に対してフィルムF上で光軸と直交する方向に像が移動
する量をρ、像が光軸方向に移動する量をZl、とする
次式が成立する。
以上の3式のうち、まず、(3,2)式を変形すると、 次に(3,1)を変形すると、 (3,5)を(3,4)に代入すると、一方、(3,3
)を変形すると、 すなわち、(3,6)は像の光軸方向の移動量、(3,
7)は光軸と直交する方向の移動量、を表わすことにな
る。
(i)一般撮影の場合(a = 4.25メートル)Z
o=1mmとした場合、a = 4250、ある)、f
=85、を(3,5)〜(3,7)に代入すると、Z 
、−4,17x 10−’、  b −86,7326
93ρ〜5 X 10−’  となる。従って、Zl及
びρ共に非常に小さいので無視することができる。すな
わち、像ぶれを認識することはできない。
(i i)近接撮影の場合(a = 1.3メートル)
a =1300. f =85. r =10.825
. Zo = 1を前記の(3,5)〜(3,7)の各
式に代入して、Zl=4.898 x 10−3. b
 =90.9455 、ρ= 5.721 X10−4
  を得る。従って、この場合もZl及びp共に小さい
ので像ぶれを認識することはできない。
(i i i)接写の場合(a = 0.43メートル
)a =430 、 f =85. r =10.62
5.・Zo = 1を前記(3,5)〜(37)に代入
してZ、 =0.0609゜b = 105.942.
ρ=0.006 、を得る。従って、この場合にはわず
かな像ぶれが生じるが、ρの値が小さいので像ぶれが写
真の質に与える影響は小さい。
4、X軸まわりの回転(横軸まわりの角度ぶれ) 第25図を参照して説明する。カメラがX軸を中心とし
て角度θだけぶれた場合、被写体はレンズLに対して相
対的にaθだけ鉛直方向に動き、フィルム面上の像はd
=bθだけ鉛直方向に相対移動することになる。
それ故、第25図において次式が成立する。
d=b  θ ・・・(4,2) が得られる。
ここでカメラの巾がたとえば140mmであると仮定す
ると、カメラ端部が1mm動くと、ぶれ角θは で表わされるので (i)一般撮影の場合(a−4,25メートル)を代入
してd = 1.24mmを得る。すなわち、結像面上
の像ぶれは1.24mmとなるので像ぶれを肉眼で認識
することができ、かなりの悪影響が出ることになる。
(ii)近接撮影の場合(a = 1.3メートル)代
入してd = 1.30mmを得る。従って、この場合
も肉眼で認識できる像ぶれが発生し、一般撮影の場合よ
りも更に悪い状態となる。
(iff)接写の場合(a = 0.43メートル)を
代入してd = 1.513を得る。従って、近接撮影
の場合よりも更に像ぶれが大きくなる。
なお、a>fである場合はd=fθとなって像ぶれ量d
は焦点圧111jtfに比例するので、焦点距離が長く
なる程(つまり、望遠撮影になる程)、像ぶれ量が大き
くなる。従って、望遠レンズ付きカメラでは広角レンズ
付きカメラよりも一層、像ぶれ写真が出来上る確率が高
くなり、ぶれ量も大きくなることがわかる。また、望遠
レンズ付きカメラでは“手ぶれ”のうち、特に、角度ぶ
れが像ぶれに対して大きな悪影響を与えることがわかる
5、Y軸まわりの回転(横軸まわりの角度ぶれ) Y軸まわりの角度ぶれはX軸まわりの角度ふれと同じ解
析方法で論することができる。従って、一般撮影、近接
撮影、及び接写のいずれにおいても像ぶれ量は前項4で
算出した値となる。
6.2軸まわりの回転(光軸を中心とする角度ぶれ) 第26図に示すようにカメラが光軸を中心として微小角
度θだけ回動されると、結像面上には(6,1)式で表
わされるぶれが現れる。
d=Rθ          ・・・(6,1)なお、
Rは35mmフィルムの1駒の対角線の長さであり、R
= 21.6である。また、θの値は前前記のR′EL
びθの数値を(6,1)に代入すると、d = 0.3
1が得られる。すなわち、画面の周縁では0.31mm
のぶれが生ずることになる。この値は前項4で検討した
Y軸まわりの角度ぶれの場合にくらべてかなり小さいも
のであり、しかも、画面中心部(R=O)におけるぶれ
量はOであるから、このぶれが写真の質に与える悪影響
は小さいと言える。また、一般に、撮影時のフレーミン
グにおいては主被写体を画面の中央に設定することが多
いので画面周縁部に多少のぶれが生じても、そのぶれが
写真の質を著るしく低下させる原因とはなりにくい。し
かも、画面周縁部は元来、レンズの諸収差によって像に
歪みが出やすい場所であるから、前記のぶれによる影響
を殆んど無視することがてきる。
なお、Y軸(光軸)まわりの回転は前記したように写真
の質を著るしく損うほどの像ぶれの原因とはならないが
、Y軸と平行な軸を中心とする回転はX軸方向とY軸方
向への移動とY軸まわりの回転とを含んでいるため、写
真の質を損う像ぶれの原因となる。
以上に説明したように、撮影時に”手ぶれ”等によって
カメラに微小移動が生じた場合において、像ぶれが問題
となるのは次の場合である。
A、一般撮影(a=4.25メートル)の場合X軸まわ
りの角度ぶれ及びY軸まわりの角度ぶれ。
B、近接撮影(a = 1.3メートル)の場合X軸ま
わりの角度ぶれ及びY軸まわりの角度ぶれ。更に、X軸
方向の移動量及びY軸方向の移動量が大ぎい時には、こ
れらの方向の移動に基因する像ぶれも問題となる。
C1接写(a = 0.43メートル)の場合X軸及び
Y軸まわりの角度ぶれのみならずY軸及びY軸方向への
移動もかなりの像ぶれを生じさせ、また、Z軸方向の8
勅による像ぶれも無視できない。更に、Y軸と平行な軸
を中心とする回転が生じた時には、この回転に基因する
像ぶれの影響も無視できない。
前記の如き像ぶれを発生させぬためには、カメラに生じ
た運動を相殺するように撮影光学系を運動させることが
必要となる。
前記したように、一般撮影及び近接撮影並びに接写にお
いて最も大きな像ぶれを生じさせる原因となるカメラ運
動はY軸及びY軸まわりの回転運動とY軸及びY軸方向
の直線運動であるから、カメラにこれらの運動が生じた
時には結像面上の像は動かぬように撮影光学系を動かせ
ば結像面上での像ぶれの発生を防止することができる。
具体的に言えば、カメラにY軸及びY軸まわりの揺動や
Y軸及びY軸方向の移動が生じた時には、結像面もしく
は撮影光学系を結像面上の像移動を相殺する方向に揺動
させることによって像ぶれ発生を未然に防止することが
できる。このような像ぶれ防止方法を具体的した例とし
ては、たとえば天文台で使用している星野写真儀が挙げ
られる。星野写真儀では、カメラをぶれの回転角速度ω
でぶれ方向とは逆方向に回転させることによって像ぶれ
を防止している。しかし、このような像ぶれ防止装置は
大型の撮影装置に対しては適しているが、手持式カメラ
のような小型撮影機器には不適である。
本発明では、撮影光学系を像ぶれ速度で揺動させること
によって像ぶれ発生を防止する。
第27図及び第28図は本発明のカメラに適用される像
ぶれ防止方法の原理を説明するための図であり、第27
図はカメラがY軸もしくはY軸を中心として揺動した時
の結像面上の像の移動を表わした図、第28図は像ぶれ
防止の原理を説明するための図、である。
手ぶれ等によりカメラの撮影レンズLが角速度ωで揺動
された時、該レンズLを静止しているものとみなせば、
結像面上の像と被写体は共に角速度ωで撮影光軸に対し
て直交する方向に動く。第27図において、結像面上の
像の動くfの場合に■畔fωとすることができる。
第28図は像ぶれを相殺させる方法の原理図である。第
28図においてカメラぶれかない時に光軸l上の点Oが
レンズLによってフィルムFの中心点0゛に結像されて
いたものとし、カメラぶれが起ってレンズLが傾くと、
フィルムFの中心点0°に結像されていた像はある時間
後には点O”に移動する。カメラぶれによるレンズLの
傾動の角速度をωとし、フィルム面上での像の移動速度
をVとすれば、v=bωであるから、レンズLをフィル
ム面上の像穆動方向とは逆向きに■の速度で動かしてや
ればフィルム面上の像ぶれを防止することができる。
このような像ぶれ防止方法においては、レンため、被写
体までの距離aによフてVが変ることになり、従って、
■を正確に制御するためには測距装置の出力を利用しな
ければならない。
また、ωの値はカメラに搭載する角加速度計の出力から
得ることが必要である。
なお、銀塩フィルムの代りにCCD等の画像素子を結像
面に配置した型式の電子ステイルカメラ等において前記
像ぶれ防止方法を実施する場合は、画像素子の出力信号
から角度ふれと横ぶれとを区別することなく同時に検出
することが可能であるため、レンズLの移動速度制御の
ために測距装置出力や角加速度計出力を取込む必要はな
い。
“像ぶれ”に関する以上の如き検討に基き、本発明のカ
メラにおける像ぶれ防止装置は、X軸まわりの揺動によ
る像ふれと、Y軸まわりの揺動による像ふれと、を防止
するように構成されている。
以下に第1図乃至第9図を参照して本発明の第1実施例
を説明する。
第1図において、1はカメラ本体、3はカメラぶれ補償
用のレンズ2を担持しているレンズ保持枠、である。レ
ンズ保持枠3は第1図に示されるように、正方形の板の
各辺の央部を切欠いたような形状を有しており、その四
隅には後記の支持棒4の一端を結合するための筒形ビス
3eが設けられ、レンズ2よりも外側の位置には後記の
バリア兼クランパーの一部と係合する4木の被クランプ
ピン38〜3dが前方に突出している。
4は一端をレンズ保持枠3に固定されるとともに他端を
カメラ本体1の後面板部分に固定されて該レンズ保持枠
3を片持式に支持している4木の可撓性の支持棒、であ
る。支持棒4は燐青銅製の金属芯材4aの周囲をゴム等
の柔軟弾性材4bで被覆したものであり、金属芯材4a
の両端は第2図に示されるように柔軟弾性材4bの端面
から外側へ突出してレンズ保持枠3に固定のビス3eと
カメラ本体1のビス1bとにそれぞれハンダ付等により
支持されている。
ビス3e及び1b並びに支持棒4は第4図に示すように
カメラ本体1のアパーチャ1aの対角線長さよりも大き
な直径2rの円の円周上に中心角45°間隔で配置され
ている。支持棒4は光軸と平行に配置され、且つ、互い
に等しい長さを有している。レンズ保持枠3は4木の等
長の支持棒4の先端に片持式に支持されているため、第
3図に示すようにレンズ保持枠3が光軸に対して直交す
る方向に動くことができ、その時、支持棒4は弾性的に
撓む。
レンズ保持枠3の各辺の切欠き部には長方形断面形状の
巻枠に巻かれたコイル6.8゜10.12がレンズ保持
枠に固定して配置され、カメラ本体1の後面板部分に第
1図に示すようにビス17で片持式に固定された4個の
ヨーク5,7,9.11が前記コイルと対を形成し、該
コイルと該ヨークとによりて2個の電磁アクチュエータ
と2個のレンズ保持枠移動速度検出手段とが構成されて
いる。各ヨーク587.9.11の先端には第5図に示
すように(第5図ではヨーク5及び9のみが示されてい
るがヨーク7及び11も同じ構造である。)、紙面に直
交する方向(光軸に対して直交する方向)に延在する3
枚の歯もしくは突条部5a〜5c、9a〜9cが形成さ
れており、中央の突条部5c及び9cはコイル6及びコ
イル10の中に挿入されている。突条部5c及び9cを
挟んで配置された突条部5a及び5b、9a及び9bに
は永久磁石5d、5e、9d、9eが固定されている。
ヨーク5とそれに取付けられた永久磁石5d及び5eは
レンズ支持枠3をY軸方向に動かすための電磁アクチュ
エータの静止部を構成しており、コイル6は該電磁アク
チュエータの移動部となっている。つまり、ムービング
コイル型の構成となフている。また、ヨーク9、永久磁
石9d及び9e、コイル10、はレンズ保持枠3のY軸
方向の移動速度を検出するための移動速度検出手段を構
成している。なお、ヨーク7及びコイル8はレンズ保持
枠3をX軸方向に動かすための電磁アクチュエータを構
成し、ヨーク11及びコイル12はレンズ保持枠3のX
軸方向移動速度を検出するための移動速度検出手段を構
成している。
18はX軸まわりのカメラぶれ運動の角加速度を検出す
る第1のカメラぶれ検出手段、19はY軸まわりのカメ
ラぶれ運動の角加速度を検出する第2のカメラぶれ検出
手段であり、これらのカメラぶれ検出手段は、たとえば
、公知のジャイロや角加速度センサ等で構成されている
第6図は像ぶれ防止装置及びそれに関連する電気的装置
の概略結線図である。同図において6.8,10.12
は前記のコイル、18及び19は前記のカメラぶれ検出
手段、20はX軸まわりのカメラぶれが生じた時に該カ
メラぶれによる結像面上の(アパーチャ1aにおける)
像ぶれを防止するためにレンズ−2に与えるべきカメラ
ぶれ補償移動量又は移動速度を演算してコイル6に対す
る電流を制御する第1のぶれ補償回路、21はYI[l
lまわりのカメラぶれが生じた時に像ぶれ防止のために
レンズ2に与えるべぎ補償穆動量又は移動速度を演算し
てコイル8に対する電流を制御する第2のぶれ補償回路
、26は公知の測光演算回路、27は公知の測距回路、
28は公知のストロボ発光器、である。
像ぶれ防止装置は、カメラぶれ検出手段18及び19、
第1及び第2のぶれ補償回路20及び21、前記ヨーク
及びコイルから成る2個の電磁アクチュエータと2個の
レンズ保持枠移動速度検出手段、レンズ2及びレンズ保
持枠3並びに支持棒4で構成される補正光学系、測距回
路27、測光演算回路26、等で構成されている。
前記の如き構成の像ぶれ防止装置における制御動作は次
の通りである。すなわち、X軸まわりの角度ぶれがカメ
ラに生じた時にはカメラぶれ検出手段18からそのカメ
ラぶれの大きさ及び方向に対応する出力電圧が生じ、こ
の出力電圧が第1のぶれ補償回路20に人力される。ぶ
れ補償回路20はカメラぶれ検出手段18の出力のほか
に測距回路27の出力や測光演算回路26の出力をも取
込んでレンズ保持枠3に与えるべき像ぶれ補償移動量に
対応したコイル6の電流を演算するとともに該電流をコ
イル6に流入させるように制御動作を行う。コイル6に
該電流が流入するとコイル6とヨーク5との間に生ずる
電磁力によってコイル6及びレンズ保持枠3がY軸方向
に勅かされる。従って、レンズ2は支持棒4の基端(カ
メラ本体1に固定されている端部)を中心として支持棒
4の長さを半径とする円弧面に概略沿ってY軸方向に動
かされ、その結果、結像面上の像はカメラぶれが生じな
かった場合と同じ位置に保持されることになる。そして
、レンズ保持枠3がY軸方向に動かされるとコイル10
とヨーク9との間に相対位置関係の変化が起るため、コ
イル10に誘導電流が生じ、この誘導電流に応じた電圧
信号がぶれ補償回路20にフィードバック信号として入
力される。従って、ぶれ補償回路20はコイル10の出
力とカメラぶれ検出手段18の出力との(m差に対応し
た像ぶれ移動補償量を演算し、その演算結果に対応する
電流をコイル6に供給することによって像ぶれ補償用の
レンズ2の位置又は速度を制御する。
また、Y軸まわりの角度ぶれがカメラに生じた時には前
記の如き像ぶれ防止制御動作は、カメラぶれ検出手段1
9、ぶれ補償回路21、電磁アクチュエータとしてのコ
イル8、レンズ2の移動量検出手段としてのコイル12
、等の諸手段によって前記と同じように行われる。
ところで、前記構成において、カメラぶれ検出手段18
及び19が加速度センサーであるか速度センサーである
かもしくは位置センサーであるかによって前記像ぶれ防
止装置の他の制御要素や制御ループが多少質ってくるが
、このような変更が前記像ぶれ防止装置の木質的な変更
にならぬことは明らかである。たとえば、レンズ保持枠
3の移動を検出する検出方法として、レンズ保持枠3の
移動速度を検出しているが位置を直接に検出してもよい
。また、レンズ保持枠3の制御方法として移動速度を制
御してもよいが該保持枠3の位置を直接に制御してもよ
い。なお、像ぶれ防止装置及びカメラの全体の動作につ
いては後に説明する。
ここで再び第1図を参照して、像ぶれ防止装置の動作を
禁止するための動作禁止手段に関して説明する。
第1図において、29及び30は該動作禁止手段として
のレンズ保持枠拘束手段を構成している回動式のレンズ
バリアである。一方のレンズバリア30はそれ自身に突
設されたビン30dを中心として回動しつるようにカメ
ラの構造部材に枢着されており、レンズ2の一方の半部
を遮蔽しつる半円形の主要部を有している。該主要部の
周縁部にはバリア閉状態においてレンズ保持枠3の右側
の上下のビン3a及び3bにその側方から係合する係合
片30a及び30bが突設されており、ビン30dの近
傍には他方のレンズバリア29の歯車部29cと噛み合
う歯車部30cが形成されている。(歯車部30cはビ
ン30dを中心とする円弧上に設けられている)。ビン
30dよりも下方に該主要部から突出された腕部30f
があり、該腕部30fに突設されたビン30eは後記の
バリア操作摘み31の縦溝31a内に上下方向にのみ相
対摺動可能に挿入されている。
レンズバリア29はレンズ2の他の半部を遮蔽しつる半
円形の主要部を有し、ビン29dにおいてカメラの構造
部材に回動可能に枢着されており、他のレンズバリア3
0の歯車部30cと噛み合う歯車部29cを有している
。(歯車部29cはビン29dを中心とする円弧面上に
ある。)レンズバリア29の主要部にもレンズ保持枠3
のビン3c及び3dにそれぞれ係合する係合片29a及
び29bが形成されており、レンズ2がレンズバリア2
9で遮蔽された時には該係合片29a及び29bがレン
ズ保持枠3のビン3c及び3dに係合するようになって
いる。
バリア操作摘み31はカメラの前面カバーに貫設された
横長の開口(不図示)に挿入されて横方向にのみ移動可
能であり、該摘み31の下面には突起31bを有した部
分31cが形成されている。該部分31cの移動径路と
平行に延在する部材32の上面には該突起31bを落し
込むクリック溝32 a及び32bが形成されており、
該摘み31は突起31bがクリック溝32aに落ち込む
第1位置と突起31bがクリック溝32bに落ち込む第
2位置との間を移動できるようになっている。該第1位
置から該第2位置に該摘み31が動かされた時にはレン
ズバリア30が第1図の位置からビン30dを中心とし
て反時計方向に回動されると同時にレンズバリア29が
ビン29dを中心として時計方向に回動されるのでバリ
ア閉の状態となり、レンズ2はレンズバリア29及び3
0によって遮蔽され、その時、各レンズバリア29及び
30の係合片30a及び30bと29a及び29ミとが
レンズ保持枠3のビン3a〜3dに係合してレンズ保持
枠3を拘束し、レンズ保持枠3の上下及び横方向への!
!IJきを不可能にする。すなわち、像ぶれ防止装置の
動作が禁止されることになる。
該摘み31が該第2位置に移動した時に該摘み31と係
合するメインスイッチ33(すなわち、電源スイッチ)
が設けられており、該摘み31が該第2位置にある時(
つまり、バリアが閉じられている時)にはメインスイッ
チ33はオフとなるように(電源がカメラ内電子回路及
びアクチュエータから切離された状態に)該摘み31に
よって操作される。
第1図に示した本発明の第1実施例では、以上に説明し
たように、像ぶれ防止装置の主要構成部分である補正光
学系が動作禁止手段としての拘束手段によって拘束され
るようになっており、該拘束手段はレンズバリアと一体
に構成されている。また、該拘束手段によって該補正光
学系が拘束される一方、電源スイッチがバリア閉に応じ
て開かれるように構成されている。
従って、非撮影時にはレンズバリアが閉じられるので補
正光学系が拘束され、同時に電源スイッチがオフとなる
ため、この状態でカメラを取り落してカメラに強い衝1
1が加わったとしても補正光学系が鏡筒内もしくはカメ
ラ内で激しく揺り動かされることがなく、その結果、像
ぶれ防止装置の故障やカメラの光学系に狂いが生ずる等
の事故を発生する恐れがなくなる。
次に本発明のカメラにおける露光決定方法と像ぶれ防止
装置作動の条件とについて説明する。
前記の如き像ぶれ防止装置を搭載しているカメラにおい
ては像ぶれ防止装置を搭載していない従来のカメラより
も露光決定の方法が複雑になる。すなわち、像ぶれ防止
装置を有しているカメラの場合、露光条件の決定は、測
光結果及び測距結果のほかに像ぶれ防止装置におけるカ
メラぶれ補償可能範囲をも考慮することが必要になるか
らである。
以下示す第1表は像ぶれ防止装置付きカメラに関して本
出願人が提案している露光決定方法を表にしたものであ
る。なお、第1表に表示されている方法は本発明のカメ
ラにおいて実行されてもよいが、本発明のカメラでは以
下の第2表に示す方法を実行することもできる。
第1表 第1表において、GNはストロボのガイドナンバー F
はレンズ開口値、lは被写体距離、AEは測光演算の結
果によって決るシャッター速度絞り、FAは予め設定さ
れた特定のシャッター速度(たとえば、1780)で、
絞り値はガイドナンバーGNと距1!illから決まる
値で写すものを表わす。
第1表に示された露光決定方法を本発明のカメラの制御
装置に実行させることによって像ぶれ防止装置を適時有
効に動作させることができる。
しかしながら、第1表に示された露光決定方法ではセル
フタイマー使用時の撮影条件が考慮されていないため、
たとえば次のような問題が発生することになる。すなわ
ち、第1表の露光決定方法に従ってカメラの制御動作が
行われる場合、かなり暗い所でセルフタイマーを使用し
て撮影を行った時には(セルフタイマー撮影は通常は三
脚等を使用して行われるので)第1表によればAE撮影
となり、従って、かなり遅いシャッター速度でシャッタ
ーが切れることになるが、シャッター速度が遅いため、
カメラぶれではなく“被写体ぶれ”が起る可能性が大き
くなる。
それ故、本発明のカメラでは、このような問題を生じさ
せぬために、セルフタイマー使用時をも考慮して第2表
の如き内容の露光決定方法を採用した。
第2表に示された露光決定方法では、セルフタイマー使
用時には“被写体ぶれ°°が生じない一定秒時(これは
レンズの焦点距離や被写体までの距離によって異るが、
通常の場合は50mmレンズでは1150秒、のように
焦点距離の逆数で表わされる時間)より速い場合にはA
E撮影が選択され、前記一定秒時より遅い場合にはFA
撮影が選択される。つまり、セルフタイマー使用の撮影
時には、被写界が明るければAE@影となり、被写界が
暗い時には被写体の距離が遠くてもストロボ使用のFA
撮影となる。従って、セルフタイマーを始動した時には
被写体である撮影者が画面内に居ないため遠景が測距対
象となるが、このような場合でもストロボ撮影が選択さ
れるため、“被写体ぶれ”が生じる恐れが少くなる。
第7図及び第8図はカメラぶれの振幅の時間的変化(す
なわち、カメラぶれ振動)と前記像ぶれ防止装置におけ
るカメラぶれ補償可能範囲R(レンズ2を光軸に対して
直交方向に勅かし得る範囲)との関係を表わしたもので
あり、同図において正弦波に類似した曲線CI及びC2
はカメラぶれの振幅の時間的変化である。第7図はカメ
ラぶれの振幅が像ぶれ防止装置におけるカメラぶれ補償
可能範囲を越える大きさである場合を示し、第8図はカ
メラぶれの振幅が像ふれ防止装置におけるカメラぶれ補
償可能範囲にある場合を示している。
本発明のカメラでは、カメラぶれの振幅がカメラふれ補
償可能範囲Rよりも大きい場合(第7図)には、振幅が
;の時点からカメラぶれ補償可能範囲Rの上限値に達す
る時点までの時間をTAとし、カメラぶれ検出手段の出
力信号から該時間TAを算出して該時間TAをカメラの
制御のための一変数として制御装置に取込み、像ぶれ防
止装置の制御、露出決定、カメラのシーケンス制御、を
行う。
なお、第8図に示すようにカメラぶれの最大振幅が像ぶ
れ防止装置のカメラぶれ補償可能範囲R内にある場合は
前記TAの値はTA=■であり、また、カメラぶれの最
大振幅がカメラぶれ補償可能範囲よりも著るしく大きい
時にはカメラぶれ曲線の勾配が著るしく急峻になるため
、T、#Oとなる。
第9図は本実施例のカメラにおける撮影時の露出決定動
作を表わしたフローチャートであり、先に説明した第1
表の露出決定方法に基いたフローチャートである。
ここで第9図に記載された各種の記号について説明して
おく。
5W−1:シャッターボタンを軽く押すことにより投入
されるスイッチ TV=外光の測光結果に基いて決定されるシャッター秒
時 1:測距手段によって測定された被写体距離TA ;カ
メラぶれ補償可能限界のシャッター開閉時間(第7図に
示される時間) GN:ストロボのガイドナンバー F;撮影レンズの開口値(Fナンバー)SW−2:シャ
ッターボタンを深く押込んだ時に投入されるスイッチ(
露光開始スイッチ) Tg :ストロボ撮影の際のシャッター秒時(T!l 
<TA ) 次に第1図乃至第9図を参照して本実施例のカメラの操
作及びカメラ動作を簡単に説明する。
非撮影時もしくは携帯時にはレンズバリア29及び30
は閉じられており、バリア操作摘み31の突起31bが
部材32のクリック溝32bに落込んでいる。レンズバ
リア29及び30が閉じられているので該バリア29の
係合片29a及び29bがレンズ保持枠3のビン3c及
び3dに係合するとともにバリア30の係合片30a及
び30bがレンズ保持枠3のビン3a及び3bに係合し
て該保持枠3をクランプしている。そして、バリア操作
摘み31がスイッチ33の長い接片を第1図で右側に押
しているので該スイッチ33は開かれて電源はオフとな
っている。
撮影を行うためにカメラ使用者がバリア操作摘み31を
第1図の実線表示の位置に動かすと、レンズバリア27
及び30がそれぞれのビン29d及び30dを中心とし
て反時計方向及び時計方向に回動されてバリアが開かれ
るとともにレンズ保持枠3に対する拘束が解除される。
また、該摘み31とスイッチ33との接触が断たれるの
でスイッチ33はONとなってカメラの各部と電源とが
接続される。撮影のためにカメラ使用者がカメラを構え
、レリーズボタンを軽く押込むと第9図のスイッチ5W
−tがONとなり、これに応じて測光手段により測光が
行われて前記の値TVが決定され、続いて測距が行われ
て前記℃の値が決定される。更に、カメラぶれ検出手段
18及び19によってカメラぶれ量が検出されるととも
に前記TAの値が決定される。そして第9図に示すよう
にTvとTAとの比較の結果、TV≦TAならば像ぶれ
防止装置の動作が可能であると判定され、前記スイッチ
SW2が投入されるのを待つことになる。一方、T v
 > T Aの場合は像ぶれ防止装置の動作が不可能で
あると判定され、被写体トロボ撮影をすることに決定し
T v =T sとすであるか否かが判定され、lが(
1)でない時はストロボ撮影、℃が(3)の時は外光撮
影が選択される。なお、Lが■の場合の撮影及びストロ
ボ撮影の時には像ぶれ防止装置が動作しない。なお、本
来ストロボがとどくか否かの判定は℃とGN/12とで
比較するべきであるが、実用上はマイナス二段程度の露
出アンダーは問題ないとしてλと2GN/Fとを比較し
た。
第10図は本発明の第2実施例を示した要部斜視図であ
り、第1実施例と同じ構成については第1図と同じ符号
で表示されている。
本実施例では、レンズ保持枠3の移動速度検出手段とな
っているコイル10及び12と、該コイルと対になって
いるヨーク9及び11と、がレンズ保持枠の拘束手段を
兼ねており、また、レンズバリアがスライド型となって
いる点で第1実施例と異っている。
第10図において、スイッチ42及び43はスライド型
のレンズバリア44のバリア開位置においてレンズバリ
ア44と係合するように配置されたスイッチであり、該
スイッチ42及び43はレンズバリア44と係合しない
時には常に閉じられている常閉型スイッチとして構成さ
れている。スイッチ42の二つの接片はコイル10の両
端に接続されており、該スイッチ42が閉じられている
時には該コイル1oが短絡されるように結線されている
。また、スイッチ43の二つの接片もコイル12の両端
に接続されており、該スイッチ43が閉じられている時
には該コイル12が短絡されるようになっている。
レンズバリア44の開位置においてレンズバリア44の
上方には下側に向ってV形に突出する突出部45aを有
したクリックばね−45がカメラ前面カバー等に固定さ
れており、レンズバリア44の上面には該突出部45a
が落ち込む二つのクリック溝44a及び44bが形成さ
れている。クリック溝44aにクリックばね45の突出
部45aが落ち込んだ時にはレンズバリア44は開位置
に係止され、クリック溝44bに該突出部45aが落ち
込んだ時にはレンズバリア44は閉位置に係止される。
44cはレンズバリア44と一体に形成されたバリア操
作摘みであり、該操作摘み44cはカメラの前面カバー
に露出している。
33はレンズバリア44が開位置に来た時に該バリア4
4によって閉じられる電源スイッチであり、レンズバリ
ア44がバリア閉位置(図示実線位置)に位置決めされ
た時には該スイッチ33は開かれている。
第10図に示した実施例において、レンズバリア44が
図示実線の如くレンズ2を遮蔽するバリア閉位置に位置
決めされると、スイッチ33が開かれて不図示の電源と
コイル6.8゜10.12との接続が断たれる一方、ス
イッチ42及び43が閉じられるので、コイル10及び
12の両端はそれぞれ短絡され、コイル10及び12は
それ自身のみで閉回路を構成する。
このような状態においてたとえばカメラを取り落してレ
ンズ保持枠3が激しく動かされた場合、コイル10及び
12には該コイルと対のヨークとの間に生じた相対運動
を抑制する方向の誘導起電力が生じるため、コイル10
とヨーク9との間には該誘導起電力によって該コイル1
0の運動を阻止する電磁力が生じ、また、コイル12と
ヨーク11との間にも該誘導起動力によってコイル12
の運動を阻止する’に&fi力が生じる。従って、レン
ズ保持枠3は該電61力によって実質的にクランプされ
た状態となり、像ぶれ防止装置の動作が禁止された状態
となる。
また、レンズ保持枠3の振動は阻止され、補正光学系及
び像ぶれ防止装置の破壊や狂いが未然に防止される。
本実施例の補正光学系拘束手段はレンズ保持枠移動量検
出手段を兼ねているので第1実施例の拘束手段にくらべ
て機械的構造の複雑化を避けることができ、しかも、レ
ンズ保持枠3に加わる加速度が大きい程、コイル10及
び12に生ずる誘導起電力と電磁力が大きくなるのでレ
ンズ保持枠3の振動を阻止する手段として極めて有効で
ある。
なお、本実施例ではレンズバリアが閉じている時にのみ
コイル10及び12の各々を短絡させる場合を示したが
、レンズバリアの開閉状態に関係なく、カメラに所定値
以上の加速度が加わった時にはコイル6.8,10.1
2を自動的に短絡させてレンズ保持枠3を電磁力で拘束
するようにしてもよい。
第11図は第10図に示した実施例の変形実施例を示し
たものであり、第11図において第10図と同じ符号で
表示されている部材は第10図に示した部材と同一であ
る。
第11図に示した本発明の第3実施例では、コイル10
及び12を短絡させるための常閉型のスイッチ42及び
43がレンズバリア44に連動せずにレリーズボタン4
6に連動するように配置されていることが第10図の実
施例と相異している。すなわち、第11図に示した実施
例では、t1! 12者がレリーズボタン46を押して
カメラ内で測距及び測光が終了するとともにオートフォ
ーカス機構が動作してピント合わせが終了した時からコ
イル10及び12の短絡が解除され、その時点以降では
コイル10及び12が像ぶれ防止装置の補正光学系のレ
ンズ穆動量検出手段として動作するが、その時点以前で
は両コイルがレンズ保持枠3のクランプ手段として機能
することになる。従フて、本実施例ではレンズバリア4
4が開かれている状態でカメラを取り落しても、その時
点でまだピント合わせまでの動作が終了していなければ
カメラに衝撃が加わっても補正光学系が狂ったり破壊し
たりする恐れは少くなる。勿論、レンズバリアが閉じて
いる非撮影状態では常に該コイル10及び12が短絡さ
れていて両コイルが補正光学系のクランプ手段として機
能しているので、この状態でカメラに強いW1撃が加わ
っても、補正光学系が著るしく動かされることはない。
第12図に示した本発明の第4実施例は第1図の第1実
施例の思想と第10図の第2実施例の思想とを加え合せ
た思想に基いて構成されている。すなわち、第12図に
は回動式のクランプ手段と直線わ動式のレンズバリアと
を有したカメラが示されている。
第12図において、206はピン206cにおいて不図
示の構造部材に回動可能に支持されている半円弧形の第
1クランプ部材であり、該クランプ部材206はビン2
06Cを中心とする歯車部206dを有するとともにレ
ンズ保持枠3のピン3aに係合しうる係合片206aと
該保持枠3のビン3bに係合しうる係合片206bとを
有し、更に、下方に突出する腕部206eと該腕部20
6eに突設されたビン206fとを具備している。
レンズ保持枠3のビン3Cに係合しつる係合片207a
とピン3dに係合する係合片207bとを有した半円弧
形の第2クランプ部材207が突設ピン207Cを中心
として回動しつるように該ビン207Cにおいてカメラ
の構造部材に支持されており、該第2クランプ部材20
7はピン207cを中心とする歯車部207dが第1ク
ランプ部材206の歯車部206dに噛み合うことによ
って該第1クランプ部材206から回転されるようにな
っている。
該クランプ部材206′ELび207の下方には第13
図に示すようにカメラの前面カバーの横長の開口212
g内に露出している撮影モード選択摘み201が配置さ
れている。該選択摘み201には上方に突出する直立部
201cが形成されているとともに該直立部201cと
の間で第1クランプ部材206のピン206fを上下方
向にのみ相対摺動可能に弾性的に挟持している板ばね部
材203が取付けられている。また、該選択摘み201
の下方に突出された突出部201dの下面には突起20
1aが形成されており、該突起201aが落ち込む3個
のクリック溝202a、202b、202cを有した該
選択摘み位置決め部材202が該選択摘み201の走行
路に沿ってカメラの構造部材に取付けられている。クリ
ック溝202a〜202Cは以下に説明するスイッチの
動作位置に対応して設けられている。
該選択摘み201の直立部201Cには上記スイッチの
一方の部材である2本の接片204が取付けられており
、接片204に摺動する導体パターン205°a〜20
5cを有した導体パターン板205が上記スイッチの他
方の部材として該選択摘み201の走行路と平行にカメ
ラの構造部材に固定されている。導体パターン板205
上の導体パターン2058〜205Cは不図示の信号判
別回路に電気的に接続されており、該信号判別回路では
接片204の先端が該導体パターン2058〜205C
のいずれに接触しているかによって該選択摘み201の
位置が電気的に検出される。導体パターン205bは該
選択摘み201の突起201aが該選択摘み位置決め部
材202のクリック?* 202 bに落ち込んだ時に
接片204の一方の先端に接触する位置に形成されてお
り、導体パターン205cは突起201aがクリック溝
202cに落ち込んだ時に接片204の一方の先端に接
触する位置に形成されている。また、導体パターン20
5aは接片204の全摺動行程において常に接片204
の他方の先端と接触し続けるように長いパターンとして
形成されている。
カメラの前面カバー212には横長の開口212gに沿
って、「像ぶれ防止装置(ImageStabilig
er)動作可能状態」を表わしたrI−5゜マーク21
2c、人が走っている絵によって表示される「流し撮り
」モードを表わすマーク212、稲妻形矢印によって「
ストロボ撮影」を表わしたマーク212等が表示されて
おり、これらのマークの位置に該選択摘み201上のマ
ーク201bを合わせるように該選択摘み201を位置
決めすることによって各々の撮影モードを選択すること
ができる。
前記開口212g内には第12図に示すレンズバリア2
08のバリア操作摘み208aも挿入されており、該摘
み208aは該開口212g内において該選択摘み20
1の右隣りに(カメラの右側)配置されている。バリア
操作摘み208aは直線移動型のレンズバリア208と
一体に成形されており、該摘み208aには前面から右
斜め後方へ向って傾斜する指かけ面208bと、該選択
摘み201の右側面の鉛直面に対向する左側鉛直面20
8cと、が形成されている。
カメラの前面カバー212の開口212g内において撮
影モート選択摘み201が第13図に示すように最も右
側へ寄った位置に位置決めされている時にはバリア操作
摘み208aも開口212gの最も右側にあり、該選択
摘み201の右側の側面とバリア操作摘み208aの左
側鉛直面208cとが互いに接触し、もしくは両摘みは
互いの間にわずかな間隙のみが残るように並ぶことにな
る。従って第13図に示した状態では、バリア操作摘み
208aを単独では動かすことができなくなるため、撮
影モード選択摘み201を先に勅かした後でなければバ
リア操作摘み208aをカメラの左側へ向って動かすこ
とはできない。バリア操作摘み208aが第13図に示
した位置にある時にはレンズバリア208は開かれた状
態になっており、該摘み208aの前面に形成されたマ
ーク208dはカメラ前面カバー212に形成された「
電源オン」を表わす電源ONマーク212aに合わされ
ている。
第12図に示されたレンズバリア208の状態と第12
図に示されたクランプ部材206及び207の状態とは
、バリア操作摘み208aが第13図の位置に位置決め
され、且つ、撮影モード選択摘み201が第13図の位
置に位置決めされている状態を示している。第12図に
おいて、210はバリア操作摘み208aの移動径路と
平行に延在するバリア操作摘み位置決め部材であり、該
部材210の上面にはバリア操作摘み210に取付けら
れたクリックばね209の突部209aが落ち込むV形
のクリック溝210a及び210bが形成されている。
レンズバリア208がバリア開位置(第13図に示され
た位置)に位置決めされた時にはバリア操作摘み208
aは前記開口212g内で第13図の位置に位置決めさ
れ、クリックばね209の突部209aは第12図に示
すように該部材210のクリック溝210aに落ち込ん
でいる。
211はレンズバリア208が第9図に示す開位置に位
置決めされた時にレンズバリア208によって閉じられ
るバリア開状態検出スイッチであり、該スイッチ211
の出力は不図示の制御回路に入力されるようになってい
る。
バリア操作摘み208a上のマーク208dがカメラ前
面カバー212上の電源OFFマーク212bに合わさ
れる位置まで該摘み208aが移動された時には、クリ
ックばね209の突部209aが前記部材210のクリ
ック溝210bに落ち込み、同時にレンズバリア208
はバリア閉じ位置に位置決めされてカメラ前面カバー2
12のレンズ開口部212fがレンズバリア208によ
って閉じられる。
以下に本実施例のカメラの操作方法とカメラ動作とにつ
いて説明する。なお、本実施例のカメラにおける露出決
定方法も第1図の実施例のカメラと同じであり、露出決
定は第1表及び第2表に基いて行われる。
撮影時のカメラの動作は第14図に示したフローチャー
トに従って行われる。なお、第14図において、Tv 
、IL、TA 、GN、Fなどの記号は既に第7図乃至
第9図に関して説明されているものであるから説明を省
略する。また、第14図において5W−3と記載されて
いるスイッチは第12図に示す接片204の2つの先端
が導体パターン205a及び205bに接触した時に閉
じるスイッチであり、第14図に5W−4と記載されて
いるスイッチは接片204の2つの先端が導体パターン
205a及び205Cに接触した時に閉じるスイッチで
ある。また、第14図において「防振停止」と記載され
ているステータスは像ぶれ防止装置(すなわち防振装置
)の動作を禁止する(すなわち、レンズ2及びレンズ保
持枠3を含む補正光学系のカメラぶれ補償動作を禁止す
る)ことを意味している。
非撮影時もしくはカメラ携行時には、バリア操作摘み2
08aと撮影モード選択摘み201は第13図において
カメラ前面カバー212の開口212g内で最も右端位
置に停止されており、バリア操作摘み208a上のマー
ク208dがカメラ前面カバー212上の電@io F
 Fマーク212bに合わされている。また、士最景三
モード遷択摘み201は第13図において該開口212
gの右端面に当接しており、マーク201bは前面カバ
ー212上のマーク212dよりも第13図において更
に右側に位置している。この時、カメラ内ではカメラ前
面カバ−2120レンズ開口部212fがレンズバリア
208によって閉じられ、クリックばね209の突部2
09aがバリア操作摘み位置決め部材210のクリック
溝210bに落ち込んでレンズバリア208を係止して
いる。また、クランプ部材2061び207はそれぞれ
の係合片206a及び206b、207a及び207b
によってレンズ保持枠3のピン3a〜3dを外側から押
さえつけてレンズ保持枠3をクランプしている。一方、
撮影モード選択摘み201の突部201aは部材202
のクリック溝202Cよりも第12図において更に右側
に位置しており、該摘み201は間口212g内の最も
左側(第13図では最も右側)の位置に停止している。
この時、接片204の先端は導体パターン205aと2
05cとに接触し、スイッチ5W−4はONとなってい
るが、スイッチ211はOFFであるため電源はOFF
となっている。
撮影を行うためにカメラ使用者がバリア操作摘み208
aの指かけ面208bに指を当てつつ該摘み208aを
右側へ(第13図では左側へ)!l]かして該摘み20
8a上のマーク208dを電源ONマーク212aに合
わせると(すなわち、該摘み208aを第13図に示す
位置まで動かすと)、レンズバリア208は第12図に
示す状態となり、スイッチ211がONとなってカメラ
内の電子回路等に電源が接続される。
この後、カメラ使用者は撮影モードを選択するために撮
影モード選択摘み2011を操作することになる。
以下にはカメラ使用者によって選択される撮影モード毎
にカメラ動作及びカメラ操作を説明する。
1、  (1−Sモード〉 第13図は該摘み201をバリア操作摘み208aに衝
突するまで右側へ(第13図では左側へ)移動させた状
態を示し、この状態では該摘み201上のマーク201
bがカメラ前面カバー212上のrl、SJマーク21
2Cに合っている。そして第12図に示すように、該摘
み201の突部201aが部材202のクリック溝20
2aに落ち込む一方、クランプ部材206及び207が
開かれてレンズ保持枠3に対する拘束が解除されている
。このため、像ぶれ防止装置の動作が可能となる。
この場合、接片204の先端は導体パターン205aの
みに接触した状態となっているので前記スイッチ5W−
3及びスイッチ5W−4は共にOFFとなっている。
このように撮影モードが選択された後、カメラ使用者は
構図を設定し、続いてシャッターボタン213を軽く押
し込む。すると、第14図に示すように不図示のスイッ
チ5w−1がONとなり、これに応じて公知の測光手段
により測光が行われて前記Tvの値が決定される。続い
て公知の測距手段により測距が行われて被写体までの距
離りが測定される。測距終了後、スイッチ5W−3及び
5W−4の状態が調べられ、両スイッチが共にOFFで
あるため、次の動作としてカメラぶれ検出手段18及び
19の出力からカメラのぶれ王が測定されるとともに前
記T^の値が決定される。次に、TVとTAとの大きさ
の比較を行い、TV≦TAの場合は露光開始可能と判定
され、スイッチ5W−2(シャッターレリーズボタン2
13を深く押込んだ時に投入されるスイッチ)の投入を
待つ状態となる。そして、スイッチ5W−2が投入され
た後は、像ぶれ防止装置の動作によって像ぶれを未然に
防ぎつつ露光が行われる。この場合は外光撮影となる。
また、T v > T Aの場合は、被写体距離lが判
定され、ストロボ光が届かない場合には被写体が背景乃
至景色である場合に限り外光撮影が選択され、被写体が
背景でない場合はストロボ撮影が選択される。なお被写
体圧fiJ2がストロボ光の届く距離よりも大きく且つ
被写体が背景ではない場合は、シャッター開閉時間TV
の値として外光の明るさにより決定した値が採用され、
そのシャッター開閉時間でストロボ撮影が行われる。
また、被写体距離がストロボ光の届く範囲内にある場合
はシャッター開閉時間TVをTsと等しくなるように設
定してストロボ撮影を行う。
+1.(流し撮りモード〉 流し撮りモードを選択する場合には、モード選択摘み2
01のマーク201bをカメラ前面カバーのマーク21
2dに合わせるように該摘み201を位置決めする。こ
の時、摘み201の突起201aは部材202のクリッ
ク溝202bに落ち込んで該摘み201が係止される。
また、接片204の先端は導体パターン205a及び2
05bに接触して前記のスイッチ5W−3がONとなる
。一方、クランプ部材206及び207によってレンズ
保持枠3がクランプされる。
この状態で撮影者がシャッターボタン213を軽く押す
と、第14図に示すように先ずスイッチ5W−1が閉じ
て測光が行われた後、測距が行われる。測光及び測距が
行われて前述のTVおよびλが決定された後、スイッチ
5W−3の状態が判定されると、5W−3はONとなっ
ているので第14図に示すようにプログラムシフト(す
なわち、シャッター開閉時間TVを測光演算で求められ
たものよりも長くするように修正)が行われる。また、
像ぶれ防止装置の補正光学系がクランプされているのに
対応して該装置のアクチュエータであるコイル6及び8
に対する通電を禁止する等の該装置の動作禁止処置(防
振停止)が行われる。そして、この後、スイッチS W
 −2が投入されるまで待機し、スイッチ5W−2の投
入に応じて露光が行われる。この場合、露光中にカメラ
を被写体の動きに合わせて勅かしても像ぶれ防止装置(
防振装置)の像ぶれ補償動作(サーボ動作)が禁止され
ているので(たとえばレンズ保持枠3がクランプ部材に
よってクランプされているので)、旧来のカメラと同じ
ように流し撮りをすることができる。
また、この場合のシャッター速度(シャッター開閉時間
)は測光結果に基いて得られた値よりも遅く設定されて
いるのでシャッター速度の設定を特別に行う必要なしに
撮影を行うことができる。
IIl、<ストロボ強制発光モード〉 たとえば、オートバイに乗りながら本発明のカメラで撮
影を行う場合には、防振装置(像ぶれ防止装置)におい
て設定されている゛ぶれ周波数″ (たとえば0.5 
Hz〜20Hz)よりも高い周波数で且つ振幅の大きな
ぶれがカメラに発生する。このような場合には、コイル
6及び8への通電によりレンズ保持枠3を動かす力より
もカメラぶれによフてレンズ保持枠3が動かされる力の
方が大きくなると、レンズ保持枠3の動きが更に像ぶれ
を促進させてしまうという事態を招く危険性がある。
本項のくストロボ強制発光モード〉は上記の如き危険性
を回避するのに有効なモードである。
このモードで撮影を行う時にはシャッターボタン213
を押込む前に撮影モード選択摘み201のマーク201
bをカメラ前面カバー212上のマーク212eに合わ
せるように該摘み201を第13図の位置から右側へ動
かす。これにより、該摘み201の突部201aが部材
202の溝202Cに落ち込んで該摘み201は溝20
2cの位置に係止される。この時、接片204の二つの
先端は導体パターン205a及び205Cに接触した状
態となるため、前記スイッチ5W−4がONとなる。ま
た、クランプ部材206及び207がレンズ保持枠3の
ビン3a〜3dをクランプするためレンズ保持枠3は光
軸に対して直交する方向の運動ができぬように拘束され
る。
この状態でシャッターボタン213を軽く押込むと、第
14図に示すように不図示のスイッチ5W−tが投入さ
れ、これに応じて前記したように、測光、測距が行われ
る。そして、スイッチ5W−3がOFFであり、スイッ
チ5W−4がONであることから、前記と同じく防振装
置(像ぶれ防止装置)のサーボ動作が禁止され(防振停
止)る。そして測光演算の結果に基いて得られたシャッ
ター開閉時間Tvをストロボ撮影時のシャッター開閉時
間Tsに変更する動作が行われた後、ストロボ充電、ス
イッチ5W−2の没入待ち、の順に制御動作が行われる
。 このモードによる撮影ではカメラぶれが起っても防
振装置が働かないので像ぶれが起ることになるが、この
像ぶれは撮影状況を考慮した場合、当然であると考えら
れるものとなる。
第15図は本発明の第5実施例の要部斜視図であり、第
1乃至第4実施例と同じ構成部材については第1図及び
第10図及び第11図と同一符号で表示しである。
第15図に示す実施例では、レンズ保持枠3の拘束手段
がカム型回動部材38及び46と、該回動部材38及び
46を回動させるモータ48及び35と、によって構成
されている。
第15図において、35及び48はそれぞれカメラの構
造部材に取付けられているモータ固定台37及び36に
支持されているモータであり、両モータはそれぞれの両
端に軸が突出した両端軸突出型モータである。両モータ
の各々の軸には、カム型の回動部材46及び38.エン
コーダ板49及び39.が取付けられている。
回動部材46はモータ35の軸と一致する軸46cを中
心として該モータ35により回転されるようになってお
り、一方の端面に突設されたビン46aと、外周部から
突出する偏平な突部46bと、を有している。また、回
動部材38もモータ48の軸と一致する軸48cを中心
として該モータ48により回転されるようになっており
、一方の端面に突設されたビン38aと、外周部から突
出する偏平な突部38bと、を有している。
該回動部材38及び46のそれぞれの突部38b及び4
6bが挿入される穴部3f及び3gがレンズ保持枠3に
貫設されており、該突部38bが該穴部3fに挿入され
た時にはレンズ保持枠3のx!th方向の移動が阻止さ
れ、突部46bが該穴部3gに挿入された時にはレンズ
保持枠3のY軸方向の移動が阻止される。なお、レンズ
保持枠3と回動部材38及び46との係合関係、レンズ
保持枠3の構造、については後に第16図及び第17図
を参照して説明する。
第15図において、34及び40はエンコーダ板49及
び39上の白黒縞の移動に対応して“H” (ハイ)及
び°゛L” (ロウ)の2値化号を出力として発生する
フォトカップラーの如き無接触式回転量(位置)検出器
、41及び47は、それぞれに対応する回転部材38の
ビン38aと回転部材46のビン46aに各々係合した
時に閉じられる常開型のスイッチである。
該検出器40及び34はカメラぶれ補償時にレンズ保持
枠3の鉛直方向の移動量及び横方向移動量を検出し、ス
イッチ41及び47は回動部材38及び46によってレ
ンズ保持枠3が拘束されたことを検出する。
スイッチ42はレンズバリア44が第15図に実線で示
されるようにバリア閉じ位置に停止した時に閉じられる
常開型の電源スイッチ、43はレンズバリア44がバリ
ア閉じ位置に停止した時に開かれる常閉型のスイッチ、
である。スイッチ43は後記のスイッチ41及び47に
直列に接続されており、スイッチ43及び41並びに閉
じられた時にはモータ35及び48の内蔵コイルは独立
した閉回路となるように短絡される。
第16図及び第17図は、回動部材46及び38とレン
ズ保持枠3との係合間係を示したものである。(なお、
回動部材38とレンズ保持枠3との係合関係は回動部材
46とレンズ保持枠3との係合関係と同じであるから回
動部材46とレンズ保持枠3との係合関係のみを説明す
る。) レンズ保持枠3の上面及び左側面の各中央部にはボール
50を回転可能に支持するボール支持座51が突設され
ており、ボール50はボール支持座51内でのみ回転可
能であるとともに回動部材46及び38の外周面に接触
している。
本実施例では、レンズ保持枠3は支持棒4により第15
図において矢印A′ELびBの向きに(鉛直上向ぎ及び
左向きに)付勢されており、このため、ボール50は該
支持棒の弾発力により回動部材46及び38のそれぞれ
の外周面に圧接されている。
第16図はレンズ保持枠3に対して回動部材46からY
軸方向(鉛直方向)の運動が加えられている状態(すな
わち、鉛直方向のカメラぶれ補償運動がレンズ保持枠3
に与えられている状態もしくはレンズ保持枠3の非拘束
状態)を示し、第17図はレンズ保持枠3が拘束されて
いる状態を示している。
第15図に示す実施例のカメラでは非撮影時もしくはカ
メラ携行時にはレンズバリア44が第15図に2点鎖線
で示すバリア閉じ位置にある。一方、回動部材38及び
46は第17図に示す位置で停止しており、各回動部材
38及び46の突部38b及び46bは同図に示すよう
にレンズ保持枠3の穴部3f及び3gにそれぞれ挿入さ
れ、レンズ保持枠3は水平方向及び鉛直方向に勅けない
ように拘束されている。また、この時には回動部材38
のビン38aがスイッチ41の接片を押してスイッチ4
1がONとなっており、回動部材46のピン46aがス
イッチ47の接片を押しているのでスイッチ47がON
となっている。一方、この時、スイッチ43は閉じられ
ているのでスイッチ43及び41並びに47と直列にな
フているモータ35及び48のそれぞれのコイルはそれ
ぞれ独立の閉回路を形成するように短絡されている。
従って、この状態でたとえばカメラに外部から強い衝撃
が加わってレンズ保持枠3から各回動部材38及び46
を介して各モータのロータを回動させる力が加えられて
も、各モータのコイルは該ロータを回動させようとする
力とは逆向きの電61力を発生させる誘導起電力が生じ
るのでレンズ保持枠3から各ロータに加えられる外力と
該誘導起電力による力とが該ロータにおいて結抗し、そ
の結果、各モータがレンズ保持枠3に対して一種の電磁
制動装置として作用するのでレンズ保持枠3の動揺が生
じても瞬時に抑制される。
撮影を行うに先立ってカメラの使用者がレンズバリア4
4を第15図の2点鎖線表示位置から同図の実線表示位
置にg勅させてレンズバリア44をバリア開位置に位置
決めすると、レンズバリア44に押されてスイッチ42
が閉じると同時にスイッチ43がレンズバリア44に押
されて開かれる。このため、モータ35及び48はスイ
ッチ43から切離され、それ以後はスイッチ41及び4
7によって制御されるようになる。
撮影を行う際には前記のようにレンズバリア44を開い
た後、不図示のシャッターボタンを軽く押込むと、′g
S1図乃至第9図の実施例と同様に、測光及び測距が行
われるとΣもに前記のシャッター開閉時間TV  (シ
ャッター速度)及び被写体能#IJZが決められる。そ
して不図示のオートフォーカス機構により合焦が行われ
た後、モータ35及び48が起動されて回動部材38及
び46は第17図の状態から時計方向に回転され、各回
動部材38及び46の各突部38b及び46bがレンズ
保持枠3の穴部3f及び3から抜き出されるとともに各
回動部材38及び46のピン38a及び46aがスイッ
チ41及び47から離れてゆくのでスイッチ41及び4
7が開かれる。このため、レンズ保持枠3に対するm成
約拘束が解除され、レンズ保持枠3は光軸に対して直交
する面内で微小移動可能となる。また、モータ35及び
48はそれぞれスイッチ47及びスイッチ41の回路か
ら切離されるのでそれ以後は前記回路21及び20の制
御信号のみによって運転されるようになる。
回動部材46及び38の回転量はエンコーダ板49及び
39の回転として検出器34及び40に検出され、該検
出器34及び40に生じた電気的パルス信号が前記回路
20及び21に人力される。前記回路20及び21は該
検出器34及び40の出力信号が所定のパルス数に達し
た時にモータ35及び48を停止させて回動部材38及
び46を基準位置(すなわち、レンズ保持枠3にカメラ
ぶれ補償運動を生じさせぬ位置)に停止させる。これに
よりレンズ保持枠3に対する剛性的な拘束が解放され、
レンズ保持枠3はカメラぶれ補償運動可能な状態となる
次いで、カメラぶれ検出手段18及び19h)らカメラ
ぶれ二を表わす出力信号が前記回路20及び21に入力
されると、前記回路20及び21内で前記TAの値が決
定された後、TAの値が前記Tvの値よりも大きいか否
か(TV≦TA)が判定され(第9図参照)、Tv≦T
Aの場合はレンズ保持枠3に与えるべきカメラぶれ補償
移動量が演算される。そして、該演算結果に基いてモー
タ35及び48が回転され、更に回動部材46及び38
が回転されることによりレンズ保持枠3は光軸に対して
直交する面内で動かされ、その結果、結像面上での像ぶ
れを生じさせぬようにレンズ2が動かされる。そして、
このような像ぶれ補償が行われている最中に、カメラ使
用者が更にシャッターボタンを押込んだ時に不図示のス
イッチSW2が投入されて露光が行われる。
一方、カメラぶれ検出手段18及び19の出力信号に基
いてTV>TAであると判定された場合は第9図に示す
ように、まず被写体能HHtがストロボ光の居く範囲内
にあるか否かが判定され、ストロボ光が届かず且つ1が
ほぼ無限大である場合のみは前記と同様にレンズ保持枠
3に与えるべきカメラぶれ補償移動量が演算されるとと
もに、その演算結果に基いてレンズ保持枠3が動かされ
るが、これ以外の場合はストロボ撮影となり、カメラぶ
れ補償が行われない。
撮影終了後は不図示の制御装置からの信号によりモータ
35及び48が回転され、回転部材45及び3Bとレン
ズ保持枠3との相対関係は再び第17図の状態に戻され
る。このため、撮影終了後はレンズ保持枠3が機械的に
クランプされるので、カメラを取落しても補正光学系に
狂いが生じたり、像ぶれ防止装置が容易に破壊される危
険性を少くすることができる。
第18図乃至第21図は本発明の第6実施例のカメラに
おける要部概略図である。本実施例では像ぶれ防止装置
(防振装置)が可変頂角プリズム装置によって構成され
ていることを特徴とする。
第18図において、101はカメラ本体、101aはカ
メラ本体101に形成されたアパーチャ、102は結像
光学系を構成する撮影レンズ、103は該レンズ102
を保持して光軸方向に沿ってのみ移動しうる鏡筒、10
4はレリーズボタン、105及び106はレリーズボタ
ン104を軽く押込んだ時にOFFとなる常閉型のスイ
ッチであってスイッチ105は第11図のスイッチ43
に相当し、スイッチ106は第11図のスイッチ42に
相当するスイッチ、である。107は直線移動式のレン
ズバリア108が第18図に実線で表示されたバリア開
位置に来た時にONとなる常開型のスイッチであって第
11図のスイッチ33に相当するスイッチ、109はレ
ンズバリア108に固定されたクリックばね109の突
部109aに係合する二つのクリック溝110a及び1
10bを有したレール部材、111は第11図のカメラ
ぶれを検出手段19と同じく鉛直軸まわりのカメラふれ
検出する第1のカメラふれ検出手段、112は第11図
のカメラぶれ検出手段18と同じく水平軸まわりのカメ
ラぶれを検出する第2のカメラぶれ検出手段である。
像ぶれ防止装置(防振装置)を構成している可変頂角プ
リズム装置は鏡筒103の前方位置に配置されており、
該可変頂角プリズム装置の主要部は以下に明らかにされ
るように、後方の第1揺動枠体113、前方の第2揺勅
枠体117、第1揺動枠体113に固定された透明な後
方板ガラス130、第2揺動枠体117に固定された透
明な前方板ガラス129、該両板ガラスに両端を接着さ
れて第19図に示すように両板ガラス間に配置された伸
縮及び変形可能なベローズ131、前記両板ガラスとベ
ローズ113とで囲まれた空間に充填された屈折率が1
ではない透明液体132、該両枠体113及び117を
必要に応じて揺動させる機構、から成っている。
以下には該可変頂角プリズム装置の各構成部分について
説明する。なお、第1及び第2の揺動枠体については、
車に枠体と記載する。
113は鏡筒103の軸線と直交する鉛直軸線を中心と
して回動可能な第1枠体であり、該枠体113は光軸と
同心のリング形の主部を有し、該主部には第19図に示
すように円形の透明な板ガラス130が嵌め込まれてい
る。該枠体113の主部の外周面頂部には該枠体の回動
中心となる鉛直軸が突設され、該鉛直軸は該軸及び該枠
体113の軸受を兼ねる回動角センサー116の回転体
に第19図に示すように結合されている。該センサー1
16はたとえば公知のロータリーエンコーダ等で構成さ
れており、鉛直軸線を中心として回転可能な回転体と該
回転体の周囲を囲む静止体とを有し、該静止体はカメラ
本体1等に固定されている。
該第1枠体113の下部外周面の頂部には該回動角セン
サー116の軸線の延長上に整列する下向き鉛直軸が突
設されており、該下向き鉛直軸は第19図に示すように
カメラ本体等に固定されている軸受138に回転可能に
支持されている。従って、第1枠体113は回動角セン
サー116と軸受138とに回動可能に支持されており
、該枠体113の回動量は該センサー116によって検
出される。
また、該枠体113は第18図に示すように側方へ突出
する腕部113aを有し、該腕部113aには第18図
及び第21図に示すようにカメラの前方側から見て上下
方向に長い長方形断面形状を有、する角筒形のコイル巻
胴137が固定され、該コイル巻ll1i 137の外
周面にはコイル114が巻かれている。該枠体113の
腕部113aの前方には不図示の構造部材に固定された
ヨーク115が配置され、該ヨーク115に固定された
永久磁石135が第21図に示すようにコイル巻胴13
7の中に挿入されている。
コイル144及びヨーク115並びに永久磁石135は
第1枠体113を該センサー116の軸線を中心として
揺動させるための電61アクチュエータを構成しており
、コイル114に流す電流は後記の制御回路によって制
御される6該枠体113の前方には、リング形の主部と
該主部から鉛直下向きに突出する腕部117aとを有し
た第2枠体117が配置されている。
該主部は鏡筒103の軸線(すなわち光軸)と同心のリ
ング形を成し、該主部には透明な板ガラス129が固定
されている。また、該主部の外周面には左右方向に突出
する一対の軸が設けられ、該軸の一方は軸受121に回
転可能に支持され、他方の軸は水平軸線を中心として回
動する第2の回動角センサー122の回転体に結合され
ている。該センサー122は第1の回動角センサー11
6と同じものであり、該センサー122の外側の静止部
はカメラ本体等に固定されている。また、軸受121も
カメラ本体等に固定されている。従って、第2枠体11
7は軸受121及び第2の回動角センサー122の軸線
を中心として回動可能となっている。
該枠体117の前記腕部117aには第1枠体113と
同様にカメラ前方側から見て横方向に長い長方形断面形
状の角筒形のコイル巻謂が固定され、該コイル巻胴の外
周面にはコイル118が巻かれている。該枠体117の
腕部117aの前方には不図示の構造部材に固定された
ヨーク119が配置され、該ヨーク119に固定された
永久磁石136が該コイル巻胴内に挿入されている。コ
イル118及びヨーク119並びに永久61石136は
第2枠体117を回動角センサー122の軸線を中心と
して揺動させるための電磁アクチ五エータを構成してお
り、コイル118に流す電流は後記の制御回路によって
制御される。
第2枠体117の主部の外周面の頂部には鉛直方向に突
出する突部117bが設けられ、該突部117bには平
衡用重錘120が取付けられている。該重錘120は枠
体117の重心を光軸(リング形の主部の中心)上に位
置させるための重錘であり、腕部117aによる回転モ
ーメントと該突部117bによる回転モーメントを均衡
させるように該重錘の質量が定められている。
前記の如き構成の可変頂角プリズム装置によって構成さ
れる本実施例の像ぶれ防止装置にも前記各実施例と同じ
ように像ぶれ防止装置の動作を禁止するための動作禁止
手段が設けられている。
すなわち、該像ぶれ防止装置の主要部としての補正光学
系を構成する可変頂角プリズムを機械的に拘束するため
の拘束手段が設けられている。更に具体的には、該第1
枠体113と該第2枠体117とを拘束する拘束手段が
設けられている。
以下には、ます、第2枠体117用の拘束手段について
説明する。該重錘120の前方には光軸と平行なスライ
ド棒125が配置されており、該スライド棒125はカ
メラ本体等に固定された棒受は部材123によって軸方
向移動可能に支持されている。該棒受は部材123はス
ライド棒125を2ケ所で支持する二つの支持腕を有し
、該支持腕の各々の先端には該スライド棒125の外周
面に弾性的に係合する上下−対のフィンガーが形成され
、該フィンガーによって該スライド棒125が脱落せぬ
ように且つ軸方向移動可能に弾性的に把持されている。
2つの支持腕の間のスライド棒125には該スライド棒
125を常に前方へ付勢するためのつる巻きばね124
が遊嵌され、該ばね124の後端は後方の支持腕123
bの前方側面に圧接され、該ばね124の他端は該スラ
イド棒125の前方部分の抜は留めカラー125aに圧
接されている。該抜は留めカラー125はスライド棒1
25の外周面から外側へ張り出すように該スライド棒1
25と一体に成形されており、該カラー125aは前方
の支持腕123aに当接している。スライド棒125の
前端はレンズバリア108が閉じられる時には該バリア
108の左側端部に形成されている斜面108bに係合
し、レンズバリア108が第18図の2点鎖線で示され
る閉じ位置へ動かされる過程で該スライド棒125はレ
ンズバリア108の裏面に押されて後方へばね124を
圧縮しつつ動かされ、スライド棒125の後端が重錘1
20を後方へ押すようになっている。レンズバリア10
8が開き位置から閉じ位置へ移動する過程でレンズバリ
ア108によってスライド棒125が動かされるストロ
ークは第2枠体117の突部117bの光軸方向の最大
ストロークよりも長くなるように設計されており、従っ
て、レンズバリア108によってスライド棒125が後
方へ押されると、スライド棒125の後端は重錘120
を介して第2枠体117の突部117bをその一方の揺
動限界位置まで押すため、該第2枠体117は揺動不可
能状態となる。
以上の如き第2枠体117用の拘束手段とほぼ同じ構造
の第1枠体用拘束手段が補正光学系の左隣りに配置され
ている。
すなわち、枠体113及び117の左側に隣接して光軸
と平行な第2のスライド棒128が配置され、該スライ
ド棒128は前記棒受は部材123と同一構造の棒受は
部材の二つの支持腕128a及び128b(第18図に
おいては図面が煩雑になるのを避けるために該支持腕の
先端のフィンガーのみが描かれている)のフィンガーに
よって軸方同容動可能に弾性的に把持されている。スラ
イド棒128の後端は第1枠体113の腕部113aの
前面に係合しつるように配置され、スライド棒128は
該支持腕128a及び128bの間でスライド棒128
に遊嵌されたつる巻きばね127によって常に前方へ付
勢されている。スライド棒128には前記スライド棒1
25と同様にカラー128aが形成され、該カラー12
8は該ばね127の力によって前方の支持腕128aに
対して圧接されている。
この第1枠体用拘束手段の作用も前記の第2枠体用拘束
手段と全く同一である。すなわち、レンズバリア108
が第18図の実線位置から同図の2点鎖線位置(バリア
閉じ位置)に勅かされる過程でレンズバリア108の斜
面108bがス1ライド棒128に係合して該棒を後方
に押し始め、スライド棒128の前端がレンズバリア1
08の裏面に当接した時にスライド棒128の後端が第
1枠体113の腕部113aをその揺動限界位置まで押
し、その結果、第1枠体113が拘束されることになる
以上のように本実施例では、補正光学系を構成する可変
頂角プリズムの二つの揺動棒を拘束するための拘束手段
が設けられ、該拘束手段がレンズバリアの動作と機械的
に連動するように構成されている。
第20図は本実施例のカメラにおける要部の電気結線図
であり、I同図において133及び134は第6図に示
したカメラぶれ補償回路20及び21とほぼ同じ機能を
有する制御回路である。本実施例のカメラにおける電気
的制御動作は第9図に示されたフローチャートに基いて
行われる。
以下には撮影の前後における各部の動作について第9図
及び第18図乃至第20図を参照しつつ簡単に説明する
非撮影及びカメラ携行時などにおいてレンズバリア10
8が第18図の2点鎖線表示位置に位置決めされている
場合には前記したようにレンズバリア108によってス
ライド棒125及び128を後方へ向って押されており
、第1の枠体113の腕部13a及び第2の枠体117
の突部17が該スライド棒125及び128によってそ
れぞれの後方揺動限界位置まで押された状態に保持され
ている。すなわち、第1の枠体113及び第2の枠体1
17は共に揺動不可能な状態に拘束されているため、像
ぶれ防止装置の動作は禁止された状態にある。そして、
該枠体1・13及び117から成る可変頂角プリズムは
機械的に剛固に拘束されているので、この状態でカメラ
を取落したとしても第1枠体及び第2枠体が激しく振動
することがなく、従って、可変頂角プリズム(すなわち
像ぶれ防止装置の主要部)が破壊されたり狂ったりする
危険性は少い。
レンズバリア108が閉じ位置にある時にはレンズバリ
ア108と一体の板ばね109の突起109aがレール
部材110のクリック溝110bに落ち込んでいる。ま
た、バリア閉じ状態では電源スイッチであるスイッチ1
07が開かれているのでコイル114及び118には電
源が接続されていない。なお、シャッターボタン104
が押されていない時にはスイッチ105及び106がO
Nとなフているので、コイル114の両端及びコイル1
18の両端はそれぞれスイッチ105及び106を介し
て短絡されており、コイル114及び118はそれぞれ
別々に独立の閉回路を構成している。従って、この状態
でたとえばカメラを取り落してヨーク115とコイル1
14との間、もしくはヨーク119とコイル118との
間に相対運動が生じたとするとコイル114及び118
には該相対運動を抑制する方向の屈導起電力が発生する
ので該話導起電力による電磁力が該コイルと該ヨークと
の間に生じて該相対運動が瞬時に停止される。
撮影を行うためにカメラ使用者がレンズバリア108を
第18図及び第20図に2点鎖線で示される位置から実
線で示される位置に移動させると、それまではレンズバ
リア108によって後方へ押されていたスライド棒12
5及び128がばね124及び127の弾発力によって
前方へ動かされ、それぞれのカラー125a及び128
aがそれぞれ支持腕124a及び126aに当接する位
置まで復帰する。このため、それまでスライド棒125
及び128によって揺動限赤位置まで押されていた第1
枠体腕部113aと第2枠体突部117bとが可変頂角
プリズム内の液体132の力及びベローズ131の復元
力によってそれぞれの中位位置(すなわち、第1枠体1
13及び第2枠体+17がそれぞれ光軸と直交する鉛直
面となる位置)に復帰する。従って像ぶれ防止装置が基
準位置にリセットされ、前記拘束手段から解放されたこ
とになる。なお、スライド棒125及び128の後端は
この時には重錘120と第1枠体腕部113aからそれ
ぞれ離れ、重錘120及び該腕部113aのそれぞれの
前方揺動限界位置に位置している。
レンズバリア108が開かれるとスイッチ107がON
となるため、電源が制御回路133及び134に接続さ
れる。
カメラ使用者か4in図を決めた後、シャッターボタン
104を軽く第1ストロークまで押込むと、スイッチ1
05及び106がOFFとなり、コイル114及び11
8の短絡が解除され、コイル114及び118は制御回
路133及び134に接続される。また、第9図に示す
ように不図示のスイッチ5W−1がONとなってカメラ
ぶれ検出手段11”1及び112の出力が制御回路13
3及び134に取込まれる一方、測光手段及び測距手段
によって測光及び測距が行われる。従って、測光値に基
いて前記Tvの値が決定されるとともに測距手段によて
被写体比!lit uが決定され、また、カメラぶれ検
出手段111及び112の出力に基いて前記TAの値が
決定される。
続いて、制御回路133及び134においてTvとTA
との比較が行われ、Tv≦TAの場合には外光撮影が選
択されるとともにシャターボタン104の次の押込み動
作を待つ態勢となる。そして、カメラ使用者がシャッタ
ーボタン104を第2ストロークまで更に押込むと、不
図示のスイッチSW2が没入されて補正光学系たる可変
頂角プリズムによるカメラぶれ補償動作が次のように行
われた後、露光が行われる。
可変頂角プリズムによるカメラぶれ補償動作は、制御回
路133及び134において行われた演算結果に基いて
コイル114及び118に所要の電圧を印加させること
により第1枠体113及び第2枠体117を軸受138
及び121を中心として回動させて可変頂角プリズムの
頂角を変化させる動作であり、この動作により結像面上
での像ぶれ発生が防止される。この場合、鉛直軸線を中
心とする第1枠体113の回動量は回動角検出手段11
6によって検出され、水平軸線を中心とする第2枠体1
17の回vJ量は回動角検出手段122によって検出さ
れ、雨検出手段の出力はそれぞれ制御回路133及び1
34にフィードバックされて両枠体の傾き量及び傾き位
置が精密に制御される。
一方、TVとTAとの比較の結果、TV〉TAであった
場合にはカメラぶれ補償が不可能であると判定されると
ともにストロボ撮影に適しているか否かが判定される(
第9図参照)。
そして、被写体圧lI!ItILがストロボ光到達可能
距ON 離   よりも大きく且つ℃≠■である場合にはカメラ
ぶれ補償を行わない外光撮影が選択される。従って、こ
の場合には、コイル114及び118への通電は行われ
ないので第1枠体113及び第2枠体117は傾動され
ず、また、ストロボ発光も行われない状態で露光が行わ
れることになる。なお、カメラぶれ補償が不可能(Ty
>TA)である場合において、 1≠(1)の時にはストロボ撮影が選択され、従って、
コイル114及び118への通電は行われぬ状態のまま
ストロボ撮影が実行されることになる。
撮影終了後、シャッターボタン104から指を離すと、
スイッチ105及び106が閉じるのでコイル114及
び118は再び短絡され、従って、前記したように、コ
イル114及び118が閉回路となることによって一種
の電磁拘束手段が形成されるのでカメラに急激な加速度
が加わっても第1枠体113及び第2枠体117が振動
を起すことを未然に防止することができる。なお、レン
ズバリア108を閉じると、レンズバリア108によっ
てスライド棒125及び128が後方へ押されて該スラ
イド棒が第1枠体113′ELび第2枠体117をそれ
ぞれの揺動限界位置に拘束してしまうので、その状態で
カメラに急激な加速度が加わっても補正光学系たる可変
頂角プリズムに振動が生じたりすることがなく、−層、
安全性が高くなる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明のカメラ像ぶれ防止措置
の補正光学系をカメラに対して相対8動しないように拘
束する拘束手段を具備しているので、該拘束手段が作用
している時には該カメラに大きな加速度や異常な高周波
振動が加わるような事態が生じても該補正光学系がカメ
ラに対して相対的に振動することがないので、カメラの
撮影光学系と該補正光学系との芯ずれが生じたり或いは
像ぶれ防止装置の狂いや破壊を生じたりする危険性が少
いという特徴を有している。また、本発明のカメラでは
該拘束手段を必要に応じて作用させることができるため
、従来は像ぶれ防止装置付きカメラでは不可能であった
流し撮りもすることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のカメラの要部分解斜視図
、第2図は第1図のカメラの像ぶれ防止装置の一部とし
ての補正光学系の一部縦断面図、第3図は第2図に示し
た構成のカメラぶれ補償動作時の状態を示した図、第4
図は第2図に示した補正光学系の支持棒4の配置を示し
た図、第5図は該補正光学系の他の部分の縦断面図、第
6図は該補正光学系を含む像ぶれ防止装置の制御系を示
した図、第7図及び第8図はカメラふれの振動と像ぶれ
防止装置の像ぶれ防止可能範囲との関係を示すとともに
本発明のカメラにおける露光方法決定の一因子を説明す
るだめの図、第9図は第1図のカメラにおいて第1表に
示される露光決定方法を実現するフローチャート、第1
0図乃至第12図は本発明のカメラの第2乃至第4実施
例の要部分解斜視図、第13図は第12図に示された本
発明の第4実施例のカメラの前面斜視図、第14図は第
12図及び第13図に示したカメラの制御回路内で実行
される露光方法のフローチャート、第15図は本発明の
カメラの第5実施例の一部の分解斜視図、第16図及び
第17図は第15図のカメラに装備されている補正光学
系拘束手段の二つの状態を示した図、第18図は本発明
のカメラの第6実施例の要部分解斜視図、第19図は第
18図のカメラに装備されている補正光学系の概念的縦
断面図、第20図は第18図のカメラの一部に関する電
気結線を示した図、第21図は第18図の一部を拡大し
て示した概略図、第22図乃至第28図はカメラふれと
結像面上の像ぶれとの関係を説明し図、である。 1・・・カメラ本体 2・・・(補正光学系の)レンズ 3・・・(補正光学系の)レンズ保持枠4・・・(レン
ズ保持枠3の)支持棒 5.7,9.11・・・ヨーク 6 8 10 12・・・コイル 18及び19・・・カメラぶれ検出手段20及び21・
・・カメラぶれ補償回路26・・・測光手段 27・・・測距手段 28・・・ストロボ発光器 44c、208a、108a、31−バリア操作摘み3
3・・・電源スイッチ 108.29.30,44,208・・・レンズバリア
207及び206・・・クランプ部材 201・・・1か影モート遭択摘み 31.44c、20Ba−−−バリア操作摘み35.4
8・・・モータ 38.46・・・回動部材 113・・・(可変頂角プリズム装置の)第1揺勅枠体 14.11 15.11 25及び1 11及び1 8・・・コイル 9・・・ヨーク 28・・・スライド棒 12・・・カメラぶれ検出手段 21及び138・・・軸受 31・・・ベローズ 32・・・密封明液体 33及び134・・・制御回路 他4名 JA=OO 第13図 第16図 第21図 第22図 第23図 第24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結像面上での像ぶれを防止するための補正光学系を
    具備しているカメラにおいて、該補正光学系を該カメラ
    内で相対移動しないように拘束する拘束手段を具備して
    いることを特徴とするカメラ。 2 該拘束手段が機械的拘束力を発生する拘束手段であ
    ることを特徴とする請求項1記載のカメラ。 3 該拘束手段が非機械的拘束力を発生する拘束手段で
    あることを特徴とする請求項1記載のカメラ。 4 該拘束手段が撮影モード選択手段に連動するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ
    。 5 該拘束手段がレンズバリアと連動するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載のカメラ。 6 該拘束手段がカメラぶれ検出手段に連動するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ
    。 7 該拘束手段が電源スイッチに連動していることを特
    徴とする請求項1記載のカメラ。
JP63209070A 1988-08-23 1988-08-23 カメラ Expired - Fee Related JP2918230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209070A JP2918230B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209070A JP2918230B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258037A true JPH0258037A (ja) 1990-02-27
JP2918230B2 JP2918230B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16566754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209070A Expired - Fee Related JP2918230B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918230B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US5337098A (en) * 1992-02-14 1994-08-09 Nikon Corporation Camera-shake preventing device
US5576787A (en) * 1992-07-28 1996-11-19 Nikon Corporation Camera having an image blur suppression device
US5596366A (en) * 1990-05-14 1997-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus having camera movement detection
JP2002318400A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc レンズ装置
JP2006039183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nikon Vision Co Ltd 振れ補正装置及びこれを備えた観察装置
JP2007102035A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2008051946A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikon Corp カメラ
JP2008197462A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Canon Inc 撮像装置
WO2009037003A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shutter arrangement for covering a camera lens
JP2015121595A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び光学機器
JP2018169468A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2022521643A (ja) * 2019-02-28 2022-04-11 華為技術有限公司 液体レンズ駆動用ボイスコイルモータおよびボイスコイルモータを有するレンズアセンブリ
CN116703742A (zh) * 2022-11-04 2023-09-05 荣耀终端有限公司 识别模糊图像的方法和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540469A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Shiro Okamura Camera
JPS5567412A (en) * 1978-11-15 1980-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of prepreg for laminated plate
JPS5922039A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 沈胴式カメラ
JPS5979232A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 閃光装置内蔵型ケ−スレスカメラ
JPS62201422A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Minolta Camera Co Ltd バリヤ−付きのカメラ
JPS62261284A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPS63115147A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc カメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540469A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Shiro Okamura Camera
JPS5567412A (en) * 1978-11-15 1980-05-21 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of prepreg for laminated plate
JPS5922039A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 沈胴式カメラ
JPS5979232A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 閃光装置内蔵型ケ−スレスカメラ
JPS62201422A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Minolta Camera Co Ltd バリヤ−付きのカメラ
JPS62261284A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JPS63115147A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc カメラ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596366A (en) * 1990-05-14 1997-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus having camera movement detection
JPH05215992A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 防振機能付カメラ
US5337098A (en) * 1992-02-14 1994-08-09 Nikon Corporation Camera-shake preventing device
US5953544A (en) * 1992-07-28 1999-09-14 Nikon Corporation Camera having an image blur suppression device
US5640611A (en) * 1992-07-28 1997-06-17 Nikon Corporation Camera having an image blur suppression device
US5752091A (en) * 1992-07-28 1998-05-12 Nikon Corporation Camera having animage blur suppression device
US5576787A (en) * 1992-07-28 1996-11-19 Nikon Corporation Camera having an image blur suppression device
JP4684459B2 (ja) * 2001-04-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP2002318400A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Canon Inc レンズ装置
JP2006039183A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nikon Vision Co Ltd 振れ補正装置及びこれを備えた観察装置
JP4623552B2 (ja) * 2004-07-27 2011-02-02 株式会社 ニコンビジョン 望遠鏡
JP2007102035A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Pentax Corp ステージ装置のロック機構
JP2008051946A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nikon Corp カメラ
JP2008197462A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Canon Inc 撮像装置
JP4574633B2 (ja) * 2007-02-14 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2009037003A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shutter arrangement for covering a camera lens
US7884880B2 (en) 2007-09-18 2011-02-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shutter arrangement for covering a camera lens
EP2392965A1 (en) * 2007-09-18 2011-12-07 Sony Ericsson Mobile Communications AB Shutter arrangement for covering a camera lens
US8514325B2 (en) 2007-09-18 2013-08-20 Sony Corporation Shutter arrangement for covering a camera lens
JP2015121595A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及び光学機器
JP2018169468A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社タムロン アクチュエータ及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2022521643A (ja) * 2019-02-28 2022-04-11 華為技術有限公司 液体レンズ駆動用ボイスコイルモータおよびボイスコイルモータを有するレンズアセンブリ
CN116703742A (zh) * 2022-11-04 2023-09-05 荣耀终端有限公司 识别模糊图像的方法和电子设备
CN116703742B (zh) * 2022-11-04 2024-05-17 荣耀终端有限公司 识别模糊图像的方法和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918230B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685249B2 (ja) 撮影条件決定装置
US7324748B2 (en) Focal plane shutter and image sensing apparatus
JPH0258037A (ja) カメラ
JP2001290184A (ja) レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP2017122791A (ja) 光学制御装置、光学機器および光学制御プログラム
JPH10293237A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2007163594A (ja) 光学機器および撮像システム
JP2023138602A (ja) 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
US20090245779A1 (en) Mirror moving device and imaging apparatus
JPH10221728A (ja) ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒
KR20220035970A (ko) 광학 이미지 안정화 장치 및 제어 방법
JP2006126718A (ja) 光学機器
JPH0266536A (ja) カメラ
US5659808A (en) Optical apparatus
JP3027098B2 (ja) 実像式ファインダのパララックス調整機構
JP2017151464A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH0266535A (ja) カメラ
US20210033817A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH07294975A (ja) 振れ防止装置
JPH10307323A (ja) 映像撮影機
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH06202199A (ja) パララックス補正装置
JP2007163596A (ja) 光学機器
JPH11344736A (ja) 反射望遠レンズ及びブレ補正装置
JPS6159976A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees