JPH10221728A - ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒 - Google Patents

ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH10221728A
JPH10221728A JP9040013A JP4001397A JPH10221728A JP H10221728 A JPH10221728 A JP H10221728A JP 9040013 A JP9040013 A JP 9040013A JP 4001397 A JP4001397 A JP 4001397A JP H10221728 A JPH10221728 A JP H10221728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
shake
blur
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9040013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Shinji Imada
今田  信司
Hiroyuki Kimura
浩之 木村
Koji Watanabe
孝司 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9040013A priority Critical patent/JPH10221728A/ja
Priority to US09/018,049 priority patent/US6035134A/en
Publication of JPH10221728A publication Critical patent/JPH10221728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者が意図するぶれ補正制御を選択する。 【解決手段】 ぶれ補正光学手段の複数の駆動制御パタ
ーンを設け、鏡筒の外周部にぶれ補正光学手段の制御を
切換える操作手段16を配置して、撮影者が制御を選択
できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレンズ鏡筒
に生ずる手ぶれを検出して像ぶれ防止の情報とし、この
像ぶれ抑制を光軸垂直方向に補正光学手段を移動するこ
とにより行うぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在のカメラは、露出決定やピント合わ
せ等の撮影にとって重要な作業は全て自動化されてお
り、カメラ操作に未熟な人でも撮影の失敗を起こす可能
性は極めて少ない。また最近では、カメラに加わる手ぶ
れを補正するシステムも研究されており、本出願人も特
開平3−188430号公報等で出願している。
【0003】撮影時のカメラの手ぶれは通常周波数1H
z〜12Hzの振動であるが、シャッタのレリーズ時点
においてこのような手ぶれを起こしていても像ぶれの無
い写真を撮影するためには、手ぶれによるカメラの振動
を検出し、その検出値に応じて補正光学手段により光軸
変化を補正することが必要である。
【0004】この振動の検出は、原理的には角加速度、
角速度、角変位等を検出する振動検出手段と、この振動
検出手段の出力信号を電気的又は機械的に積分して角変
位を出力するカメラぶれ検出手段とを、カメラ又はレン
ズに搭載することによって行うことができる。そして、
この検出情報に基づいて撮影光軸を偏心させる補正光学
手段を駆動して像ぶれ抑制が行われる。
【0005】図6は振動検出手段を用いた防振システム
の斜視図を示し、鏡筒1内のレンズ群の間に、振動検出
手段2と補正光学手段3が配置されており、2つの矢印
方向のカメラ縦ぶれつまりピッチ方向P及びカメラ横ぶ
れつまりヨー方向Yに由来する像ぶれを抑制するシステ
ムが構成されている。
【0006】振動検出手段2はそれぞれ振動検出方向を
p’で示すカメラ縦ぶれ振動の検出手段2p、y’で示
すカメラ横ぶれ振動の検出手段2yから成っている。補
正光学手段3は推力を与えるコイル4p、4yと、補正
光学手段3の位置を検出する検出素子5p、5yから成
り、補正光学手段3には位置制御ループを設け、振動検
出手段2の出力を目標値として駆動して、フィルム6の
像面6aでの像の安定性を確保している。
【0007】また、ビデオカメラでは回動支持された補
正光学手段3の制御を、パンニング追従モードと非追従
モードの一方に切換えるスイッチを設けて、この切換ス
イッチと録画スイッチを同一のスイッチ手段に配置した
装置が、特公平6−28409号公報に開示されてい
る。更に、回動支持されたぶれ補正光学手段3を備えた
撮影装置において、防振撮影とパンニング撮影を選択す
るスイッチを有し、パンニング撮影時には防振撮影時に
対して変位利得を2倍以上にする装置が、特公平6−3
6571号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上述
の従来例においては、通常ぶれ補正動作を一義的かつ固
定的に行うと、例えばパンニングを行った場合や、細か
く動き回る被写体を追尾しながら撮影する場合に、撮影
者が意図的にレンズ鏡筒を動かしても、これをぶれと検
知してレンズ鏡筒がぶれ補正駆動を行ってしまうため
に、ファインダ上では像が逆方向に振れる所謂揺り戻し
が発生する。更に、この揺り戻しが起こると、この揺り
戻しによる揺れを防ごうと、撮影者自らがレンズ鏡筒1
を動かしてしまい、それが新たな揺り戻しの原因とな
り、被写体に追従することが非常に困難になるという問
題が生ずる。また、オートフォーカスでピントを合わせ
ていても、この揺り戻しにより合焦フレームから被写体
が頻繁に外れてしまい、このためにピントがずれてシャ
ッタチャンスを逃すという問題も発生する。
【0009】特公平6−28409号公報ではこの問題
点を考慮し、録画スイッチにパンニング追従モードと非
追従モードを切換えるスイッチを兼用させているが、制
御切換えを行う際に誤って完全にオフしてしまう場合が
考えられる。また、非追従モードでは通常撮影時に防振
特性が悪く、このためにパンニング後の撮影の画質に問
題が生じ、更に特公平6−36571号公報の場合も同
様の問題点がある。
【0010】また、ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒を
三脚等に固定した場合は、ピッチ方向にシャッタがぶれ
て高周波のぶれが起きるために、通常のぶれ補正駆動で
は周波数成分が違い過ぎて補正しきれないという問題が
ある。従って、このような撮影の場合には、ぶれ補正の
スイッチはオフにして撮影しなければならない。
【0011】本発明の目的は、撮影者の意図したぶれ補
正制御を撮影者自身が選択できるようにして、撮影チャ
ンスを広げたぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒を提供す
ることにある。
【0012】本発明の目的は、操作手段を分割しかつ操
作方向を統一したことにより、撮影者の誤操作を解消し
て違和感が無く操作し易いぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒を提供することにある。
【0013】本発明の目的は、パンニングをした際に
も、揺り戻しを感じ難くするモードを撮影者自らが選択
できるぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒を提供すること
にある。
【0014】本発明の目的は、ヨー方向のぶれのみを補
正し、ピッチ方向はレリーズ中のシャッタショックによ
るぶれのみを補正することにより、ぶれのない撮影を可
能とするぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒は、レ
ンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動検出手段と、該振
動検出手段の出力に基づいて光軸垂直方向にレンズを駆
動してぶれを補正するぶれ補正光学手段とを有するレン
ズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段の複数の駆動制御
パターンを持つと共に、前記レンズ鏡筒の外周部に前記
ぶれ補正光学手段の制御を切換える操作手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0016】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動検出手
段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直方向に
レンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手段とを
有するレンズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段の複数
の駆動制御パターンを持つと共に、前記レンズ鏡筒の外
周部に前記ぶれ補正光学手段の作用のオン、オフを切換
える光軸平行方向にスライドする第1の操作手段と、該
第1の操作手段と平行に前記ぶれ補正光学手段の制御を
切換える第2の操作手段とを設けたことを特徴とする。
【0017】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動検出手
段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直方向に
レンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手段とを
有するレンズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段の複数
の駆動制御パターンを持つと共に、前記レンズ鏡筒の外
周部に前記ぶれ補正光学手段の作用のオン、オフを切換
える光軸平行方向にスライドする第1の操作手段と、該
第1の操作手段と平行に前記ぶれ補正光学手段の制御を
切換える第2の操作手段とを設け、前記第2の操作手段
によって切換える制御の1つは、前記振動検出手段に同
一方向の入力信号が一定時間以上検知された時に、該入
力信号に応じて同一方向のぶれ補正駆動を一定時間禁止
するようにしたことを特徴とする。
【0018】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動検出手
段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直方向に
レンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手段とを
有するレンズ鏡筒であって、前記ぶれ補正光学手段の通
常のぶれ補正駆動の他に、該ぶれ補正光学手段のヨー方
向の駆動のみを行い、ピッチ方向はシャッタショックに
よるぶれの補正駆動のみを行う制御を選択できることを
特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図5に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は一眼レフカメラ用
望遠レンズの側面図を示し、レンズ鏡筒の固定筒10の
前方には組込フード11が嵌合され、この組込フード1
1は有害光が入り込むような場合には中心線下側のよう
に前に繰り出して、有害光をカットすることができるよ
うになっている。また、組込フード11には回転し易い
ようにゴムリング12が設けられ、更にロック機構によ
り光軸方向に引き出した後に、光軸中心に回転させるこ
とによって、引き出した位置で固定できるようになって
いる。
【0020】固定筒10の上部には透明部材から成る目
盛窓13が設けられ、組込フード11寄りにはマニュア
ルリング14が固定筒10の円周に渡って設けられてい
る。また、固定筒10の中央部分には手ぶれ補正動作の
オン・オフ信号を出力する手ぶれ補正スイッチである第
1の操作手段15及び第2の操作手段16が配置され、
その後方部にはA/M切換えスイッチ17及び合焦動作
を行うレンズ群L3の移動範囲を選択できる距離リミッタ
18が配置され、鏡筒の後方のカメラとの接続部には、
マウント19及び接点ブロック20が設けられている。
マウント19は一眼レフカメラに接続されるバヨネット
構造から成り、接点ブロック20はカメラ側のCPU等
と電気信号の伝達を行うために設けられている。
【0021】図2は望遠レンズのレンズ鏡筒の断面図を
示し、便宜上一部の図示は省略している。レンズ鏡筒内
には6個の第1〜第6レンズ群L1〜L6が配置されてお
り、第1、第2、第4、第6のレンズ群L1、L2、L4、L6
は固定レンズ群であり、第3のレンズ群L3は光軸方向に
移動可能な焦点調節用レンズ群、第5のレンズ群L5は光
軸垂直方向に移動可能な補正レンズ群つまりシフトレン
ズ群とされている。
【0022】第1、第2レンズ群L1、L2は前群鏡筒21
に支持され、前群鏡筒21は案内筒22に固定されてい
る。案内筒22には焦点調節用のカム23が設けられて
おり、また絞りユニット24が固定ビス25により固定
されている。
【0023】焦点調節用の第3レンズ群L3は移動鏡筒2
6に固定されており、この第3レンズ群L3を光軸方向に
進退させるために、フォーカスキー27には移動鏡筒2
6と固定結合されたフォーカスころ28が摺動嵌合し、
更に案内筒22に設けられた3本のフォーカスカム23
も嵌合摺動している。なお、フォーカスころ28が入っ
ているカム以外の2個のカムには、ころ29が摺動嵌合
している。
【0024】案内筒22は継筒30を介して固定筒10
に接続支持されており、固定筒10の目盛窓13からフ
ォーカスキー27の回転に伴って、光軸中心に回転する
距離目盛31が確認できるようになっている。更に、ア
クチュエータユニット32が案内筒22にビス33によ
り固定されている。
【0025】第4レンズ群L4は継筒30の前脚端部に保
持されており、ころ34が入り込む孔の後側には、第6
レンズ群L6を保持する鏡筒35の当接面と嵌合面が設け
られ、ビス36によってそれぞれが結合されている。ま
た、継筒30はころ34を介してぶれ補正光学手段37
を支持しており、ぶれ補正光学手段37は補正用の第5
レンズ群L5を光軸垂直方向に駆動してぶれ補正を行うよ
うになっている。なお、ころ34は円周上に3個配置さ
れているが、その内の2個は継筒30と嵌合する軸と、
ぶれ補正光学手段37と嵌合する軸が偏心しており、ぶ
れ補正光学手段37を傾けることにより光学調整できる
ようになっている。
【0026】固定筒10には第1の操作手段15と第2
の操作手段16が配置されており、第2の操作手段16
は不用意に操作されないように突起の少ない形状とさ
れ、その大きさは第1の操作手段15よりも小さく構成
されており、操作方向を光軸平行方向にしたことにより
位置の確認がし易くなっている。更に、固定筒10には
A/M切換えスイッチ17、距離リミッタ18、マウン
ト19、接点ブロック20が配置されている。
【0027】固定筒10内に設けられた実装回路基板3
8には、絞りユニット24の駆動部、振動検出手段3
9、アクチュエータユニット32、ぶれ補正光学手段3
7と、後述のフレキシブル回路基板が接続されている。
また、実装回路基板38上にはIC等の素子が実装され
ており、リード線40により接点ブロック20に接続さ
れている。
【0028】AF/MF切換えスイッチ17がAF(オ
ートフォーカス)のときは、カメラ側からの合焦信号に
基づいて斜線部のアクチュエータユニット32が駆動さ
れ、それに伴いフォーカスキー18が回転される。ま
た、AF/MF切換えスイッチ17がMF(手動フォー
カス)のときは、マニュアルリング14を回転させるこ
とにより、アクチュエータユニット32内の差動装置を
介してフォーカスキー27を回転し、AFと同様に焦点
調節ができるようになっている。
【0029】第1の操作手段15は第5レンズ群L5のぶ
れ補正動作を行うときは、光軸と平行方向に物体側(オ
ン)に操作し、通常のレンズとして使用するときは、光
軸平行方向にフィルム面側(オフ)にしておく。第2の
操作手段16は第1の操作手段15が(オン)の時に、
ぶれ補正駆動の制御を切換えることができる。
【0030】本実施例では、第1モードが通常のぶれ補
正駆動制御のモードで、特に低周波のぶれの追従性に重
点をおいた制御を行う。第2モードはパンニングを多用
する際に適した制御を行うモードで、一定時間同一方向
に加速度(角加速度)を振動検出手段39が検知する
と、それと同一方向のぶれ補正駆動を振動検出手段39
が検知した時間に応じて行わないようにしている。第3
モードは一脚或いは三脚等を使用した際に適した撮影を
行うモードで、ヨー方向のぶれのみを補正し、ピッチ方
向はレリーズ中のシャッタショックによるぶれのみを補
正する。
【0031】振動検出手段39からの電気信号が実装回
路基板38に伝達され、その情報がフレキシブル回路基
板によってぶれ補正光学手段37内に伝達され、その結
果、ぶれ補正光学手段37により第5レンズ群L5が撮影
者の手ぶれを防止するように光軸垂直方向に駆動され
る。
【0032】図3は補正光学手段37の構成図を示し、
地板41の外側周上に設けられた孔42にころ34が嵌
入され、継筒30の孔部にころ34が入り込むことによ
り、地板41は継筒30に支持されている。ロックリン
グ43は地板41の段差と嵌合して回転できるようにな
っている。また、ステータ44はフレキシブル回路基板
45との間に電歪素子46が貼り付けられており、前方
のばねワッシャ47を介し、押さえ板48によってロッ
クリング43側に付勢されている。押さえ板48には外
径側に3個所の突起があり、バヨネット結合により固定
され、ステータ44の後方には超音波モータのロータ4
9、ゴムリング50が取り付けられている。
【0033】第5レンズ群L5を保持している支持枠51
には、3個所の放射状の突起52が設けられ、係止状態
では突起52の先端はロックリング43の内周面53に
嵌合している。非係止状態又は係止状態にするには、実
装回路基板38からフレキシブル回路基板45を通じて
電歪素子46に電圧を加えることにより、ステータ44
の先端に振動が起こりロータ49が回転し、これにより
ゴムリング50を介してロックリング43が回転するよ
うになっている。係止状態、非係止状態それぞれの状態
での保持は、押さえ板48、ばねワッシャ47による付
勢力、即ち超音波モータの自己保持力により行われ、従
ってそれぞれの保持に際して電力は消費されないように
なっている。
【0034】磁性体54は光沢メッキが施された第2ヨ
ークであり、ネオジウムマグネット等の永久磁石55
(シフトマグネット)が磁気的に吸着されている。第5
レンズ群L5がCリング等で固定された支持枠51には、
シフトコイル56が接着されており、本実施例では図示
を省略しているが、ピッチ方向、ヨー方向の2個所で直
交するように永久磁石55及びコイル56が配置されて
いる。
【0035】第1ヨーク57の表面には絶縁用シート5
8が被せられ、その上には複数のICと支持枠51の位
置を検知するPSDが実装されたハード基板59が、図
示しないねじによって結合されている。また、ハード基
板59には信号伝達用のフレキシブル回路基板45が熱
圧着されている。
【0036】フレキシブル回路基板45からは光軸と直
交する平面方向に一対の腕部が伸びており、腕部のそれ
ぞれの先端には、PSDに対抗する位置で、かつ支持枠
51に固定結合されたLEDとコイル56が接続されて
いる。また、支持球60、61の間にはばね62が設け
られ、これらにより支持枠51を第1ヨーク57側に押
し付け、光軸方向に移動しないようにしている。
【0037】なお、補正光学手段37の作用等について
は、従来例と同様でありかつ公知なので、詳細な説明は
省略する。
【0038】図4はブロック回路構成図を示し、レンズ
鏡筒70内にはレンズCPU71が配置され、このレン
ズCPU71には第1の操作手段15、AF/MFの信
号を出力するAF/MF切換えスイッチ17、3種類の
制御の中から選択してぶれ補正駆動の制御を切換えるぶ
れ補正制御切換スイッチ72の出力が接続されている。
また、レンズCPU71には補正光学手段37の補正光
学系駆動手段73、補正光学系の係止手段74、絞り制
御を行う電磁絞り手段75、第3レンズ群L3を駆動する
AF駆動手段76、レンズ鏡筒70のぶれを検知する振
動検出手段39の出力が接続されている。
【0039】一眼レフカメラ80内にはカメラCPU8
1が配置され、このカメラCPU81には2段スイッチ
のレリーズ手段82、被写体距離を測距する測距手段8
3、カメラCPU71を立ち上げる電源スイッチ手段8
4、測光を行う測光手段85、ミラーアップやシャッタ
駆動を行う露光手段86、フイルムの巻き上げを行う巻
き上げ手段87の出力が接続されている。そして、レン
ズCPU71とカメラCPU81とは接点ブロック20
を介して通信を行うようになっている。
【0040】図5は第2の操作手段16により選択され
る制御のフローチャート図を示し、先ず、電源スイッチ
手段84がオンに操作されることによりスタートする。
ステップ1、ステップ2でモード切換手段である第2の
操作手段16の選択された位置を検知して、ステップ
3、ステップ11、ステップ22へ進む。第1のモード
が選択された場合には、ステップ3でレリーズ手段82
の1段目の信号S1を検知して、ステップ4に進む。信号
S1が検知されないときはステップ1に戻る。
【0041】ステップ4で係止手段74を解除し、振動
検出手段39の信号に基づいてぶれ補正光学系駆動手段
73によりぶれ補正駆動を開始すると共に、ステップ5
で測光手段85により測光し、測距手段83により測距
し、その結果をカメラCPU81、レンズCPU71を
通してAF駆動手段76に伝達し、合焦動作を行う等の
撮影前の準備動作を行う。
【0042】ステップ6でレリーズ手段82の2段目の
信号S2を検知して、ステップ7に進む。ステップ7で露
光手段86により一連のレリーズ動作を行い、撮影終了
後に、巻き上げ手段87によりフィルムの巻き上げを行
う。ステップ6で信号S2が検知されないときは、ステッ
プ4に戻る。ステップ8では信号S1を検知し、検知した
場合はステップ4へ戻る。検知しない場合は、ステップ
9でレリーズ終了後に開始されるタイマの値を見て、一
定時間例えば1秒を経過したかを判別する。経過してい
ない場合はステップ8に戻り、経過した場合はステップ
10で補正光学系駆動手段73のぶれ補正駆動を止め、
係止手段74によりぶれ補正光学手段37をロックす
る。
【0043】第2のモードが選択された場合は、ステッ
プ11でステップ3と同様に信号S1を検知し、検知した
場合はステップ12に進む。検知しない場合はステップ
1に戻る。ステップ12はステップ4と同様に係止手段
74を解除し、ぶれ補正光学系駆動手段73によりぶれ
補正駆動を開始し、ステップ13でステップ5と同様に
撮影前の準備動作を行う。ステップ14で振動検出手段
39が200m秒以上の時間、例えば0.2度以上の同
一方向の入力を検知すると、撮影者はパンニングを行っ
ていると判断し、ステップ15でステップ14での入力
方向のぶれ補正駆動を禁止する。
【0044】ステップ16で信号S2を検知し、信号S2の
入力がない場合はステップ17に進み、検知した場合は
ステップ19に進む。ステップ17では、ステップ15
でぶれ補正駆動を禁止した時点からスタートしたタイマ
の値を見て、一定時間例えば2秒が経過した場合にはス
テップ12に戻る。従って、パンニング動作時間に応じ
て禁止時間が決まることになり、一定時間経過していな
い場合にはステップ16に戻る。
【0045】ステップ14で200m秒以上同一方向の
入力がない場合は、ステップ18へ進んで信号S2を検知
する。ステップ18で信号S2を検知するとステップ19
に進み、ステップ7と同様の露光動作を行い、ステップ
20で信号S1を検知する。ステップ18で信号S2の入力
がない場合はステップ12へ戻る。ステップ20で信号
S1が入力された場合は、ステップ12に戻る。入力がな
い場合はステップ21でステップ9と同様にタイマの値
を見て、時間が経過していない場合にはステップ20に
戻り、経過していればステップ10に進む。
【0046】第3のモードが選択された場合は、ステッ
プ22で信号S1を検知する。検知しない場合はステップ
1に戻り、検知した場合はステップ23に進む。ステッ
プ23では、ヨー方向のぶれ補正駆動のみを振動検出手
段39の出力に応じて行うと共に、ステップ24でステ
ップ5、ステップ13と同様の撮影前の準備動作を行
う。
【0047】ステップ25で信号S2を検知し、検知した
場合はステップ26でステップ7、ステップ19と同様
の露光動作を行うと共に、ステップ27でステップ26
の露光動作で生ずるぶれを補正するように、露光動作中
のみピッチ方向もぶれ補正駆動を行い、ステップ28で
信号S1を検知し、検知した場合はステップ23に戻る。
入力がない場合はステップ29へ進み、ステップ9、ス
テップ21と同様にタイマの値を見て、時間が経過して
いない場合にはステップ28に戻り、経過していればス
テップ10に進む。ステップ10で係止手段74の駆動
終了後はスタートに戻る。
【0048】なお、本発明の適用に当っては、上述の実
施例で説明した数値以外の定数であっても支障はなく、
また一眼レフ用交換レンズ以外の鏡筒であってもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るぶれ補
正光学手段付きレンズ鏡筒は、ぶれ補正光学手段の複数
の駆動制御パターンを持つと共に、レンズ鏡筒の外周部
にぶれ補正光学手段の制御を切換える操作手段を設ける
ことにより、撮影者の意図したぶれ補正制御を撮影者自
身が選択でき、撮影チャンスを広げることができる。
【0050】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、ぶれ補正光学手段の複数の駆動制御パターンを
持つと共に、レンズ鏡筒の外周部に、ぶれ補正光学手段
の作用のオン、オフを切換えるための光軸と平行方向に
スライドする第1の操作手段と、この第1の操作手段と
平行にぶれ補正光学手段の制御を切換える第2の操作手
段を設けることにより、撮影者の誤操作を解消し、撮影
チャンスを逃すことがない。
【0051】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、通常のぶれ補正駆動の他に、パンニングの際に
揺り戻しを感じ難くするモードを撮影者自らが選択でき
る。
【0052】本発明に係るぶれ補正光学手段付きレンズ
鏡筒は、通常のぶれ補正光学手段のぶれ補正駆動の他
に、ぶれ補正光学手段のヨー方向の駆動のみ行い、ピッ
チ方向はシャッタショックによるぶれの補正駆動のみ行
う制御を選択できるようにしたことにより、三脚使用時
におけるファインダの見えを改善でき、露光時にはピッ
チ方向も駆動するためにぶれのない撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ鏡筒の側面図である。
【図2】断面図である。
【図3】ぶれ補正光学手段の断面図である。
【図4】ブロック回路構成図である。
【図5】フローチャート図である。
【図6】従来例のぶれ補正光学手段の斜視図である。
【符号の説明】
15、16 操作手段 17 AF/AM切換えスイッチ 24 絞りユニット 32 アクチュエータユニット 37 ぶれ補正光学手段 38 実装回路基板 39 振動検出手段 45 フレキシブル回路基板 59 ハード基板 71、81 CPU 74 係止手段 83 測距手段 85 測光手段 86 露光手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 孝司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動
    検出手段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直
    方向にレンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手
    段とを有するレンズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段
    の複数の駆動制御パターンを持つと共に、前記レンズ鏡
    筒の外周部に前記ぶれ補正光学手段の制御を切換える操
    作手段を設けたことを特徴とするぶれ補正光学手段付き
    レンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動
    検出手段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直
    方向にレンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手
    段とを有するレンズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段
    の複数の駆動制御パターンを持つと共に、前記レンズ鏡
    筒の外周部に前記ぶれ補正光学手段の作用のオン、オフ
    を切換える光軸平行方向にスライドする第1の操作手段
    と、該第1の操作手段と平行に前記ぶれ補正光学手段の
    制御を切換える第2の操作手段とを設けたことを特徴と
    するぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記第2の操作手段は前記第1の操作手
    段よりも小さく形成し、該第1の操作手段より操作し難
    い位置に配置した請求項2に記載のぶれ補正光学手段付
    きレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動
    検出手段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直
    方向にレンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手
    段とを有するレンズ鏡筒であって、該ぶれ補正光学手段
    の複数の駆動制御パターンを持つと共に、前記レンズ鏡
    筒の外周部に前記ぶれ補正光学手段の作用のオン、オフ
    を切換える光軸平行方向にスライドする第1の操作手段
    と、該第1の操作手段と平行に前記ぶれ補正光学手段の
    制御を切換える第2の操作手段とを設け、前記第2の操
    作手段によって切換える制御の1つは、前記振動検出手
    段に同一方向の入力信号が一定時間以上検知された時
    に、該入力信号に応じて同一方向のぶれ補正駆動を一定
    時間禁止するようにしたことを特徴とするぶれ補正光学
    手段付きレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 レンズ鏡筒に生ずるぶれを検出する振動
    検出手段と、該振動検出手段の出力に基づいて光軸垂直
    方向にレンズを駆動してぶれを補正するぶれ補正光学手
    段とを有するレンズ鏡筒であって、前記ぶれ補正光学手
    段の通常のぶれ補正駆動の他に、該ぶれ補正光学手段の
    ヨー方向の駆動のみを行い、ピッチ方向はシャッタショ
    ックによるぶれの補正駆動のみを行う制御を選択できる
    ことを特徴とするぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記レンズ鏡筒で選択できる制御は、該
    レンズ鏡筒の外周部に前記ぶれ補正光学手段の作用のオ
    ン、オフを切換える光軸平行方向にスライドする第1の
    操作手段と、該第1の操作手段と平行に前記ぶれ補正光
    学手段の制御を切換える第2の操作手段とを設け、該第
    2の操作手段により切換え可能とした請求項5に記載の
    ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒。
JP9040013A 1997-02-07 1997-02-07 ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒 Pending JPH10221728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040013A JPH10221728A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒
US09/018,049 US6035134A (en) 1997-02-07 1998-02-03 Lens barrel having image stabilizing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040013A JPH10221728A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221728A true JPH10221728A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12569034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9040013A Pending JPH10221728A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6035134A (ja)
JP (1) JPH10221728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294995A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP4700826B2 (ja) * 2001-03-12 2011-06-15 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、交換レンズ及びカメラシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466895B2 (ja) * 1997-12-12 2003-11-17 キヤノン株式会社 振れ補正装置、撮像装置、撮像システム、カメラユニット、及びレンズユニット
JP4328403B2 (ja) 1999-02-16 2009-09-09 キヤノン株式会社 カメラ及び交換レンズ
US6614994B2 (en) * 2000-08-02 2003-09-02 Nikon Corporation Shake detection device, optical device, camera system, and interchangeable lens
EP1653272B1 (en) * 2000-09-07 2007-11-14 Fujinon Corporation Vibration compensating adapter for a camera
JP4006178B2 (ja) 2000-12-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
US6778766B2 (en) * 2002-01-25 2004-08-17 Nikon Corporation Vibration detection device and vibration correcting optical device
US7142780B2 (en) * 2002-07-09 2006-11-28 Nikon Corporation Camera system and lens barrel
JP2004212878A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nikon Vision Co Ltd 像安定化装置およびこの像安定化装置を備えた双眼鏡
JP4367063B2 (ja) * 2003-09-16 2009-11-18 フジノン株式会社 防振用コントローラ
JP2005275351A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Fujinon Corp レンズ鏡胴および撮影装置
JP2006050457A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2006113264A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fujinon Corp 像振れ補正装置
US7796878B2 (en) * 2005-07-15 2010-09-14 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device including lens barrel
KR101404843B1 (ko) * 2006-06-22 2014-06-09 가부시키가이샤 니콘 위치 결정 장치, 떨림 보정 장치 및 전자 기기
JP5592561B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-17 富士フイルム株式会社 監視カメラの制御システム
JP6214316B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-18 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JPWO2017115465A1 (ja) * 2015-12-28 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720955B2 (ja) * 1989-12-18 1998-03-04 キヤノン株式会社 像ぶれ防止装置
JPH03225332A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc 自動焦点調節装置を有するカメラ
US5231445A (en) * 1990-07-09 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device for camera
EP0496902A1 (en) * 1991-01-26 1992-08-05 International Business Machines Corporation Knowledge-based molecular retrieval system and method
JP3154776B2 (ja) * 1991-11-22 2001-04-09 キヤノン株式会社 像振れ防止装置
JP3189018B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
JP2878032B2 (ja) * 1992-07-20 1999-04-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
US5640611A (en) * 1992-07-28 1997-06-17 Nikon Corporation Camera having an image blur suppression device
JP2887061B2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-26 キヤノン株式会社 像ぶれ防止のための装置
US5815742A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a driven member and a drive controller therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700826B2 (ja) * 2001-03-12 2011-06-15 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、交換レンズ及びカメラシステム
JP2004294995A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP4733657B2 (ja) * 2007-02-15 2011-07-27 日本放送協会 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6035134A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10221728A (ja) ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒
JP2000162660A (ja) 光学装置
JP3253168B2 (ja) レンズ鏡筒
US20090080875A1 (en) Lens apparatus and camera
US5969886A (en) Lens barrel and optical apparatus having the same
JP6862222B2 (ja) アダプタおよびカメラシステム
JPH1090587A (ja) レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
JP2002250952A (ja) 振れ補正装置
JPH07168231A (ja) レンズ鏡筒
JP3487040B2 (ja) ブレ補正カメラ
JPH08248464A (ja) 像振れ防止装置
JPH0980570A (ja) ブレ補正カメラ
JP3439261B2 (ja) カメラ
JP2008139640A (ja) 撮像装置
US10139654B2 (en) Optical apparatus that reduces driving noised by adjusting light transmissivity and camera system
JP3150224B2 (ja) 振れ補正装置
JP2011040862A (ja) デジタルカメラの撮像素子回転調整装置
JP2015075644A (ja) 振れ補正装置
JP7328422B2 (ja) 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置
JP7140587B2 (ja) 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置
JP7150506B2 (ja) 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置、並びに、レンズ装置の制御方法およびプログラム
JP4694291B2 (ja) カメラ及び一眼レフカメラ
JPH11249189A (ja) ブレ補正装置及び交換レンズ
JPH11174512A (ja) 像振れ補正装置、像振れ補正機能付きレンズ装置、及び、像振れ補正機能付きカメラ
JP3259491B2 (ja) 手振れ補正カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606