JP5592561B2 - 監視カメラの制御システム - Google Patents

監視カメラの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5592561B2
JP5592561B2 JP2013507278A JP2013507278A JP5592561B2 JP 5592561 B2 JP5592561 B2 JP 5592561B2 JP 2013507278 A JP2013507278 A JP 2013507278A JP 2013507278 A JP2013507278 A JP 2013507278A JP 5592561 B2 JP5592561 B2 JP 5592561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
communication device
signal
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132671A1 (ja
Inventor
剛志 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013507278A priority Critical patent/JP5592561B2/ja
Publication of JPWO2012132671A1 publication Critical patent/JPWO2012132671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592561B2 publication Critical patent/JP5592561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動などによる画像の振れを防ぐ防振装置を内蔵した監視カメラの制御システムに関するものである。
CCTV(Closed−circuit Television)カメラとも称される監視カメラは、最近では様々な用途で用いられている。例えば湾口における船舶の出入りを監視するカメラには光学系としてズームレンズが用いられている。監視カメラ用のズームレンズの中には、湾口全体のように広い範囲の監視に用いられるワイド端から、入港してきた船舶の船名や国名を確認するときに用いられるテレ端まで、その変倍比が50〜60倍に及ぶものもある。変倍比が大きくなると、テレ側での撮像時に風の影響などでカメラの筐体が揺れたとき、その揺れも結像面上で拡大されることになるから像振れが生じやすくなる。
像振れを防ぐには、特許文献1や特許文献2で知られる像振れ補正装置が用いられる。像振れを補正する方式には、イメージセンサから得た画像データをカメラ筐体のブレに応じて電子式に処理する電子的な補正方式と、光学系内に設けられた補正レンズなどを光軸に垂直な面内で移動して光路を矯正する機械的な補正方式とがある。前者の方式による装置は、構造が簡単である反面、画像データの一部を像振れ補正のために捨てざるを得ず、鮮明な画像を得ようとする場合には不利である。他方、後者の方式による装置は、構造的に複雑にはなるが鮮明な画像が得られるというメリットが大きく、例えば国境や上述した湾口などの監視に用いられるカメラに多く用いられている。
特開2010−237251号公報 特開平9−80531号公報
しかし、機械的な補正方式による像振れ補正装置では、機械的な可動部分を備えているため故障に対するリスクは電子的な方式と比較して格段に大きい。例えば駆動用のアクチュエータが発振などで暴走すると、一定のストローク範囲内で微動する補正用の素子がストローク端に押し付けられ、画像の品質が大きく損なわれる。監視カメラには、できるだけ途切れることがないように撮像を継続することが要求されることが多い。そして、何らかの故障により一部の機能が損なわれたとしても、その修理のためのサポートサービスを受けるまでの間は、可能な範囲で監視や画像の記録を継続させることが望まれる。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、像振れ補正装置を備えた監視カメラについて、像振れ補正装置の故障を含め、専門家の修理が必要となる重大な故障や異常が生じた場合であっても、残された機能を利用してできるだけ監視や画像の記録が継続して行うことができるようにした監視カメラの制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するにあたり、本発明の監視カメラの制御システムは、筐体に加わる振動に応じ、撮像光学系の一部に組み込まれた補正素子を移動して像振れを補正する像振れ補正装置を備えた監視カメラと、前記筐体内に組み込まれ、前記補正素子を撮像光軸上にセンタリングして固定するロック装置と、架台で支持された前記監視カメラの向きを変更するパン・チルト機構と、前記筐体内に組み込まれ筐体外部からの信号を受信するカメラ側通信装置と、前記ロック装置を作動させるロック信号の送信時に、前記監視カメラの向きが予め設定済みの定点方向以外であったときには前記定点方向に向けて固定する信号を前記監視カメラから空間的に離れた外部から前記カメラ側通信装置に送信する外部側通信装置とを有している。
前記カメラ側通信装置は、前記監視カメラの作動を制御する制御信号を受信するとともに、前記監視カメラで得られた画像信号及び前記撮像光学系の作動状況にかかわる作動信号を前記外部側通信装置に送信し、前記外部側通信装置は、前記制御信号を前記カメラ側通信装置に送信するとともに受信した前記画像信号は記録装置に出力するようにしておくことが望ましい。また、前記外部側通信装置は監視カメラ及び撮像光学系を操作する操作パネルとともに設けられ、前記ロック信号の送信時には前記操作パネル上で操作可能な前記撮像光学系の作動範囲が制限されるようにしておくのがよい。
撮像光学系の作動範囲を規制する態様としては、例えば撮像光学系の変倍可能な範囲が広角側の一定範囲に制限することが挙げられる。異常発生時には給電が乱れることもあり得るから、その場合には給電なしのときでも像振れ補正装置の補正素子をセンタリングして固定できるようにしておくことが望ましい。
本発明によれば、サポートサービスが必要となる異常が生じてその対応操作を行った時点で、像振れ補正用の補正素子が自動的に撮像光学系の光軸上にセンタリングされ固定されるから、サポートサービスを受けるまでの間でも基本的には監視や監視画像の記録を継続することができ、不用意に監視が中断されることを防ぐことができる。
本発明の監視カメラの外観図である。 本発明の監視カメラの制御システムの概要を示すブロック図である。 像振れ補正装置の概略を示す斜視図である。 像振れ補正素子のロック装置の一例を示す概略図である。 本発明の作用を示すフローチャートである。 通常時のモニタ表示画面の一例を示す説明図である。 エラー発生時のモニタ表示画面の一例を示す説明図である。 サポートサービス連絡後のモニタ表示画面の一例を示す説明図である。
図1に示すように、本発明に用いられる監視カメラ2は架台3の上に設置され、湾口の監視用に用いられる。監視カメラ2は基本的には定点監視用のもので、撮像光軸は予め設定された監視ポイントに指向するようにプリセットされる。ただし、監視カメラ2はパン・チルト機構4の上にセットされ、例えば3〜5°程度の限られた範囲では指向方向を変えることができる。
筐体2aには主として電源回路や撮像光学系及びその制御回路が組み込まれ、筐体2aの後端にはカメラユニットが連結されている。カメラユニットの内部にはCMOSセンサあるいはCCDセンサなどの固体撮像素子と、その駆動回路などが組み込まれている。これの駆動に用いられる電源は、地下ケーブル5を通し、支柱6、架台3、パン・チルト機構4の内部を引き回したコードにより電源回路に供給される。
架台3にはロックキー付きの扉7が設けられている。扉7を開放すると、監視カメラ2の電源オン/オフ操作用の切替えスイッチや、重大な故障やエラーが発生してサポートサービスが必要となったときに操作される緊急連絡ボタンなどが現れる。また、扉7の内部には、この監視カメラ2を操作し、また監視カメラ2から送信される画像の観察や記録を行っているコントロール室と連絡がとることができるように、無線通話機などを収納しておくことが好ましい。
図2に示す機能ブロック図は、上記監視カメラ2の基本的な電気的構成と、コントロール室側の電気的構成の概略を表す。コントロール室には、空間的に離れた位置から監視カメラ2の作動を制御し、あるいは監視カメラ2からの画像信号を受けるための装置が設けられている。筐体2aの内部には、変倍機能を有する撮像光学系10が組み込まれている。撮像光学系10は、被写体側からフォーカスレンズ11、変倍レンズ12、コンペンセータレンズ13、リレーレンズ14を含む。また、リレーレンズ14の中には像振れ補正用の素子となる補正レンズ15が含まれる。リレーレンズ14の背後には、ターレット式に挿脱・切替え可能なフィルタ16が設けられている。
フォーカス装置17、変倍装置18、ジャイロセンサ19、像振れ補正装置20、フィルタ切替え装置21は撮像光学系10の作動制御用の光学系回路ユニット23として筐体2aに組み込まれる。これらの装置にはそれぞれアクチュエータが設けられ、モータ17aはフォーカスレンズ11を光軸P方向に移動させ、モータ18a,18bは変倍レンズ12とコンペンセータレンズ13とをそれぞれ光軸P方向に移動させる。なお、変倍レンズ12とコンペンセータレンズ13については、変倍用のカム筒に形成した各々のカム溝を利用してそれぞれ個別に光軸方向に移動させることもできるから、モータ18aでカム筒を回転させる構造にすれば他方のモータ18bは省略できる。上記のフォーカス操作と変倍操作は、いずれも後述するようにコントロール室に設けられた光学系用操作パネル36からのマニュアル入力によって行われる。
像振れ補正装置20には、一対のボイスコイルモータ20a,20bと、一対のソレノイド22a,22bが設けられている。ボイスコイルモータ20a,20bは、補正レンズ15を光軸11と垂直な面内で移動させるためのもので、好ましくはボイスコイルモータ20aによる補正レンズ15の移動方向とボイスコイルモータ20bによる補正レンズ15の移動方向とは直交するように決められる。筐体2aの振動に対応し、ジャイロセンサ19から得られる像振れ信号に応じてこれらのモータ20a,20bを駆動することによって、像振れを補正するように光軸11と垂直な面内で補正レンズ15を移動させることができる。また、一対のソレノイド22a,22bは、補正レンズ15を像振れ補正のために移動できる状態と、補正レンズ15の中心を光軸11に一致させるようにセンタリングしてその位置でロックする状態との切替え時に用いられる。
フィルタ切替え装置21のモータ21aを駆動し、例えば図示のようにフィルタ16として赤外カットフィルタを撮像光路内に挿入すると、赤外領域にも感度をもつイメージセンサ24を日中用に使用することができる。また、この赤外カットフィルタを撮像光路外に抜いたときには、同じイメージセンサ24を用いて赤外光による夜間の監視が可能となる。そのほか、フィルタ16に偏光フィルタを用いると、晴天時の日中における監視に際して海面からの反射光を除くことができ、監視画像の鮮明度を高めることができる。
イメージセンサ24を駆動するセンサドライバ25と、イメージセンサ24から得られる画像信号に各種の信号処理を加える画像信号処理回路26とは、撮像系回路ユニット27として筐体2a内に組み込まれる。また、光学系回路ユニット23と撮像系回路ユニット27は、受信装置29と送信装置30とを有するカメラ側通信装置29と電気的に接続される。このカメラ側通信装置31も筐体2aの内部に収納され、やはり筐体2a内に組み込まれた電源回路33により、光学系回路ユニット23及び撮像系回路ユニット27ともども電源の供給を受けるようになっている。
監視カメラ2から空間的に離れた位置にコントロール室が設置され、コントロール室から監視カメラ2の作動を制御し、また監視カメラ2からの画像信号に基づく画像の監視や記録が行われる。コントロール室で用いられる制御系ユニット35には、光学系回路ユニット23の作動を制御するときの入力操作に用いられる光学系用操作パネル36、また撮像系回路ユニット27の作動を制御するときの入力操作に用いられる撮像装置用操作パネル37、また監視カメラ2からの画像信号に基づいて監視画像を表示する画像表示モニタ38、そして画像データの記録を行う画像記録装置39が含まれる。これらの各種装置は外部側通信装置40を構成する送信装置41,受信装置42と電気的に接続される。
図3に補正レンズ15の支持構造の一例を示す。撮像光学系10の鏡筒構造(図示省略)に固定された支持枠45に水平方向に延びた一対のガイド軸45aが固定され、このガイド軸45aによってスライドフレーム46が水平方向に移動自在に支持されている。スライドフレーム46は、固定の支持枠45に設けられたボイスコイルモータ20aに動作的に連結され、ボイスコイルモータ20aの駆動に応じて水平方向の移動量及び移動速度が決められる。スライドフレーム46には永久磁石46bが固定され、支持枠45の対向位置にはホール素子45bが設けられている。ホール素子45bからの信号を監視することによりスライドフレーム46の水平方向における位置を検出することができる。
スライドフレーム46には垂直に延びた一対のガイド軸46aが植設され、このガイド軸46aによってレンズ枠48が垂直方向に移動自在に支持されている。レンズ枠48は、スライドフレーム46に固定されたボイスコイルモータ20bに動作的に連結され、ボイスコイルモータ20bの駆動に応じて垂直方向の移動量及び移動速度が決められる。そして、レンズ枠48に固定された永久磁石48aとスライドフレーム46に設けられたホール素子46cにより、レンズ枠48の垂直方向の位置を検出することができる。なお、位置検出の精度を高めるために上記ホール素子45b、46cに代えてPSD(Position Sensitive Device)を用い、スライドフレーム46、レンズ枠48に固定されたLED等の発光素子からの光を検知して各々の位置を識別することも可能である。
レンズ枠48には像振れ補正用の補正レンズ15が固定されている。ボイスコイルモータ20a,20bの駆動を制御すれば、補正レンズ15を光軸Pと垂直な面内で任意の方向に移動させることができる。したがって、ジャイロセンサ19で検出されたブレ信号に応じてボイスコイルモータ20a,20bの駆動を制御すれば、補正レンズ15はブレ補正のためにシフト移動される。補正レンズ15のこのシフト移動に伴う光線の屈折作用を利用し、イメージセンサ24の光電面上における像振れを抑えることができる。
ボイスコイルモータ20a,20bの駆動を制御するにあたっては、撮像光学系10の変倍情報も考慮する必要があり、このためエンコーダなどの周知の手段により変倍レンズ12の位置情報が読み切られ、像振れ補正装置20に入力される。また、補正レンズ15を移動させるアクチュエータとしては、ボイスコイルモータのみに限られず、例えば圧電素子なども用いることができる。
図4に補正レンズ15を光軸11上にセンタリングし、かつセンタリング位置で固定するロック装置の一例を示す。スライドフレーム46の前面に、前方へと突出したピン51が設けられ、またレンズ枠48の前面にも前方へと突出してピン52が設けられている。ピン51はその中心が光軸Pを通る鉛直面内に含まれる位置に、またピン52はその中心が光軸Pを通る水平面内に含まれる位置に各々固定されている。ピン51は、スライドフレーム46とともに水平方向に移動するが、予め設定された最大移動ストロークよりも広い間隔が形成されるように一対のストッププレート54,54が設けられている。
これらのストッププレート54,54には互いに対面し合うように起立片54b,54bが設けられるとともに、図示のように水平方向に延びたガイドスロットが形成されている。これらのガイドスロットには、それぞれ鏡筒構造部分に固定されたガイドピンが係合し、ストッププレート54,54はスライドフレーム46とは無関係に水平方向に移動自在である。ストッププレート54,54にそれぞれ制御ピン54aが植設され、垂直方向に移動がガイドされた制御プレート56のV字状のカム溝56aにそれぞれ係合している。V字状をなす一対のカム溝56は、光軸Pを含む鉛直面に関して対称となっている。
図示の状態では、像振れ補正装置20の一方のソレノイド22aがオンしており、バネ57の付勢力に打ち勝って制御プレート56を引き下げている。これにより、ストッププレート54,54の起立片54b,54b間には、ピン51がスライドフレーム46とともに水平方向に移動する十分なスペースが確保されている。一方、異常信号が発生して補正レンズ15を光軸11上にセンタリングして固定する際には、ソレノイド22aへの給電が断たれる。ソレノイド22aへの給電が断たれると、制御プレート56はバネ57の付勢力を受けて上昇し、これとともにカム溝56aの作用により制御ピン54aを介してストッププレート54,54の一対は互いに近づく方向に水平移動する。
ストッププレート54,54のそれぞれの起立片54b,54bが互いに近づくように移動する間には、ピン51が水平方向のどの位置で停止していたとしても、いずれかの起立片54bによって中心側に押圧され、最終的には起立片54b,54bによって挟持して固定される。そして、その固定されたときのピン51の位置は光軸Pの真下になる。したがって、一対のストッププレート54,54及びこれらを水平方向に移動させる機構は、補正レンズ15を水平方向で光軸11上にセンタリングしてロックする水平方向のロック装置を構成する。
スライドフレーム46のピン51が光軸Pを通る鉛直面に含まれる位置に設けられているのに対し、レンズ枠48に設けられたピン52は光軸Pを通る水平面に含まれる点で相違するだけである。したがって、上述した水平方向のロック装置を反時計方向に90°だけ回転させた姿勢とし、やはり鏡筒構造部分を基準に一対のストッププレートを垂直方向に移動させる構造にしておけば垂直方向のロック装置として用いることができる。垂直方向のロック装置では、制御プレートを水平方向に移動して一対のストッププレートを垂直方向に移動させる。ピン52は一対のストッププレートと一体の起立片の間に挟まれ、最終的には光軸Pを通る水平面内で位置決めされその位置で固定される。
なお、上記構造の場合、スライドフレーム46が水平方向に移動してピン51が光軸Pの直下から大きくずれた位置にある場合には、ピン52が、垂直方向のロック装置のストッププレートに一体に設けられた一対の起立片の移動経路の外に位置していることもあり得る。この場合には、垂直方向のロック装置を作動させただけでは一対の起立片の間にピン52を挟持することができなくなる。これを防ぐには、ピン52を垂直方向で位置決めする一対の起立片を、スライドフレーム46の水平方向での移動幅に応じて十分に長くしておけばよい。また、センタリング処理を行う際には、まずピン51を利用してスライドフレーム46を水平方向で位置決めし、次にピン52を利用してレンズ枠48を垂直方向で位置決めすればよい。あるいは、ピン52を利用したレンズ枠48の垂直方向のロック機構については、図4に示す構造のものを反時計方向に90°回動させた姿勢にして、鏡筒構造部分ではなくスライドフレーム46に組み付けるようにしてもよい。
このようにしてピン51,52を位置決めすれば、レンズ枠48とともに補正レンズ15の中心が光軸Pと一致するようにセンタリングされ、機械的にその位置で固定することができる。なお、上記ロック装置のアクチュエータとしてはソレノイドに限らず、モータなどを用いることもできる。アクチュエータに通電を行ってピン51,52をセンタリングする構造にしてもよいが、電源回路33の異常時や停電などの不測の事態を考慮すれば、アクチュエータへの通電を断つことによって補正レンズ15を光軸上にセンタリングかつロックする構造にしておく方が有利である。
上記監視カメラの制御システムの作用について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。定常の監視時にはコントロール室からのコマンドによって監視カメラ2を任意に制御することが可能である。この監視カメラ2は基本的には定点監視用であるため、その指向方向は例えば湾口の突堤の先端にプリセットされている。光学系用操作パネル36から定点監視のコマンド入力を行うと、コントロール室の送信装置41、カメラ側の受信装置30を介して監視カメラ2の架台3が制御され、所定の定点が画面の中心にくるように調整される。
限られた範囲でパン・チルトを行うことができ、また撮像光学系10の変倍も光学系操作パネル36からの入力操作によって行われる。図6は監視カメラ2で撮像され、コントロール室の画像表示モニタ38に表示された画像の一例を示すもので、撮像光学系10をテレ側に変倍して撮像された画像となっている。このモニタ画面内には、日時データ60や変倍スケール61が合わせて表示されている。これらの画像は画像記録装置39で必要に応じて記録され、あるいは常時記録することも可能である。
監視カメラ2に何らかの異常が発生すると、監視カメラ内のエラーチェック機能が働いてカメラ側の送信装置31からエラー信号が送信される。エラー信号にはエラーの種類を表すエラーコードも含まれ、監視カメラ2からの画像信号とともに受信装置42で受信される。そして、コントロール室の画像表示モニタ38には図7に示すようにエラーコード62が表示される。
この例では、撮像光学系10の異常動作エラーであり、しかもサポートサービスを受ける必要がある特殊コード「SS」付きのエラーコードとなっているため、大文字のエラーコード62がモニタ画面の中央で点滅する警告表示が行われる。このエラーは、例えば像振れ補正装置20の異常動作を表し、しかもそのままの状態で使用すると補正レンズ15の駆動系を大きく損傷し、修復が非常に困難になることが懸念されるエラーに相当するものである。なお、特殊コードを含まない通常エラーの場合には、監視カメラ2を引き続き使用しながら通常のメンテナンス作業で対応すればよい。
図7に示す警告表示が行われると、コントロール室の管理者はこれを確認して光学系用操作パネル36に設けられている緊急連絡ボタンを操作し、また必要に応じて無線通話装置などを利用してサポートサービス部門に直接コンタクトする。緊急連絡ボタンが操作されると、光学系操作パネル36から送信装置41にロック信号が送られ、カメラ側の受信装置30によって受信される。このロック信号は光学系回路ユニット23に送られ、撮像光学系10が像振れ補正モードで使用されていた場合には補正レンズ15のロック処理が行われる。なお、像振れ補正モードで使用していなかった場合には、ソレノイド22a,22bがオフ状態となっているから、補正レンズ15は光軸上に固定されたままとなっているので問題はない。
ロック処理は、像振れ補正装置20の一対のソレノイド22a,22bへの給電を断つことによって行われ、補正レンズ15は光軸P上にセンタリングされ、その位置で固定される。このロック処理と同時に、撮像光学系10がテレ側に変倍されていた場合には自動的にワイド端に変倍される。また、通常では50〜60倍の変倍機能をもつものでは、変倍可能域がワイド端から5倍程度までに制限される。そして、画像表示モニタ38には図8に示すような表示が行われ、「特殊コード付きのエラーの発生」、「サポートサービス連絡済み」、「変倍機能の制限」の各状況を的確に理解することができるようになる。
以上のように、即座の修理が必要となる緊急性の高いエラーには予め特殊コードが付され、その発生時にはコントロール室で即座に対応が可能である。そして、その対応のために光学系用操作パネル36からサポートサービスの連絡を行えば自動的にロック信号が送信装置41に送信され、像振れ補正用の補正レンズ15は自動的に光軸上のセンタリング位置に戻され、その位置でロックされる。したがって、このような煩雑な操作をユーザが意図していなくても、それ以後は定点監視用の監視カメラ2に必要とされる基本的な機能を利用しながら、監視を継続することができるようになる。そして、像振れ補正装置20を用いることはできないまでも、撮像光学系10はワイド端側に変倍されることから大きな像振れは生じにくくなっており、仮に像倍率の大きな画像が必要な場合には画像処理による画像拡大を行ってもほぼ鮮明な画像が得られるようになる。
なお、補正レンズ15のロック処理を行うトリガとしては、上述したように、コントロール室に設けられた光学系用操作パネル36の緊急連絡ボタンの操作のみに限られない。例えば、広く普及している携帯電話機を用いてサポートサービスに連絡することを考慮すれば、携帯電話機操作の無線信号を受信して自動的に補正レンズ15のロック処理を起動させることも可能である。また、監視カメラ2の近くに出向いたときにサポートサービスを要することが確認されることもあるから、架台3の扉7内にも緊急連絡ボタンを設けておくことも有効である。そして、その押圧操作をカメラ側通信装置29、外部側通信装置40を経てコントロール室に送信して同様のシーケンス処理を行い、光学系用操作パネル36の緊急連絡ボタンと等価な機能をもたせることも可能である。
2 監視カメラ
10 撮像光学系
15 補正レンズ
20 像振れ補正装置
23 光学系回路ユニット
27 撮像系回路ユニット
35 制御系回路ユニット
29 カメラ側通信手段
40 外部側通信手段
46 フライドフレーム
48 レンズ枠
56 制御プレート

Claims (5)

  1. 筐体に加わる振動に応じ、撮像光学系の一部に組み込まれた補正素子を移動して像振れを補正する像振れ補正装置を備えた監視カメラと、
    前記筐体内に組み込まれ、前記補正素子を撮像光軸上にセンタリングして固定するロック装置と、
    架台で支持された前記監視カメラの向きを変更するパン・チルト機構と、
    前記筐体内に組み込まれ筐体外部からの信号を受信するカメラ側通信装置と、
    前記ロック装置を作動させるロック信号の送信時に、前記監視カメラの向きが予め設定済みの定点方向以外であったときには前記定点方向に向けて固定する信号を前記監視カメラから空間的に離れた外部から前記カメラ側通信装置に送信する外部側通信装置と、
    を備えたことを特徴とする監視カメラの制御システム。
  2. 請求の範囲第1項記載の監視カメラの制御システムにおいて、
    前記カメラ側通信装置は、前記外部側通信装置から送信された前記監視カメラの作動を制御する制御信号を受信し、前記監視カメラで得られた画像信号及び前記撮像光学系の作動状況にかかわる作動信号を前記外部側信装置に送信し、
    前記外部側通信装置は、前記制御信号を前記カメラ側通信装置に送信し、受信した前記画像信号を記録装置に出力する。
  3. 請求の範囲第2項記載の監視カメラの制御システムにおいて、
    前記外部側通信装置は前記監視カメラ及び撮像光学系を操作する操作パネルとともに設けられ、前記ロック信号の送信時には前記操作パネル上で操作可能な前記撮像光学系の作動範囲が制限される。
  4. 請求の範囲第3項記載の監視カメラの制御システムにおいて、
    前記ロック信号の送信時には前記撮像光学系の変倍可能な範囲が広角側の一定範囲に制限される。
  5. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれか記載の監視カメラの制御システムにおいて、
    前記ロック装置は、給電時に像振れ補正のために前記補正素子の拘束を解き、給電が断たれたときには前記補正素子をセンタリングしてからその位置で固定する。
JP2013507278A 2011-03-31 2012-02-23 監視カメラの制御システム Active JP5592561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507278A JP5592561B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-23 監視カメラの制御システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079259 2011-03-31
JP2011079259 2011-03-31
JP2013507278A JP5592561B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-23 監視カメラの制御システム
PCT/JP2012/054393 WO2012132671A1 (ja) 2011-03-31 2012-02-23 監視カメラの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132671A1 JPWO2012132671A1 (ja) 2014-07-24
JP5592561B2 true JP5592561B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46930432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507278A Active JP5592561B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-23 監視カメラの制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140028844A1 (ja)
EP (1) EP2693266B1 (ja)
JP (1) JP5592561B2 (ja)
WO (1) WO2012132671A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10194074B2 (en) * 2014-01-17 2019-01-29 Sony Corporation Imaging system, warning generation device and method, imaging device and method, and program
KR102059697B1 (ko) * 2014-08-14 2019-12-26 한화테크윈 주식회사 돔 카메라 장치
CN105872334A (zh) * 2016-05-06 2016-08-17 上海航天测控通信研究所 一种航天用支架一体化紧凑型摄像机
JP7425745B2 (ja) * 2018-04-24 2024-01-31 シアヴィジョン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動カメラヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237982A (ja) * 2001-12-06 2002-08-23 Canon Inc カメラシステム及びカメラ装置
JP2004274242A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2006337778A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム、及びカメラシステム
JP2007114486A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192414B2 (ja) * 1990-05-31 2001-07-30 キヤノン株式会社 像振れ防止装置及びカメラ
US5845156A (en) * 1991-09-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
JPH0980531A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp ブレ補正カメラ
JP3423564B2 (ja) * 1997-01-28 2003-07-07 キヤノン株式会社 光学機器
JPH10221728A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒
US7755668B1 (en) * 1998-04-09 2010-07-13 Johnston Gregory E Mobile surveillance system
JP3969927B2 (ja) * 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP2004212878A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Nikon Vision Co Ltd 像安定化装置およびこの像安定化装置を備えた双眼鏡
US7358498B2 (en) * 2003-08-04 2008-04-15 Technest Holdings, Inc. System and a method for a smart surveillance system
US20070182812A1 (en) * 2004-05-19 2007-08-09 Ritchey Kurtis J Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
JP4832013B2 (ja) * 2005-07-05 2011-12-07 富士フイルム株式会社 像振れ補正装置
JP2007212876A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4942185B2 (ja) * 2007-04-06 2012-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び雲台制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
US8199197B2 (en) * 2008-02-20 2012-06-12 Actioncam. LLC Aerial camera system
JP2010237251A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237982A (ja) * 2001-12-06 2002-08-23 Canon Inc カメラシステム及びカメラ装置
JP2004274242A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2006337778A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム、及びカメラシステム
JP2007114486A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012132671A1 (ja) 2014-07-24
EP2693266B1 (en) 2018-12-12
WO2012132671A1 (ja) 2012-10-04
EP2693266A4 (en) 2014-11-05
US20140028844A1 (en) 2014-01-30
EP2693266A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1971133B1 (en) Imaging device and optical device
EP2267512B1 (en) Image blur reduction device and camera
JP4227585B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
US20120219276A1 (en) Position controller for image-stabilizing insertable/removable optical element
JP5592561B2 (ja) 監視カメラの制御システム
US6035134A (en) Lens barrel having image stabilizing function
JP2011170262A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2008203719A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP2015148737A (ja) ブレ補正装置、レンズユニット及び撮像装置
JP4610354B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP7086618B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7292967B2 (ja) 撮像装置
JP2020188348A (ja) 撮像装置、画像監視システムおよび撮像装置の制御方法
JP2012083604A (ja) 手ブレ補正装置、鏡胴及び撮像装置
JP5360341B2 (ja) 測光装置及びカメラ
CN110389421B (zh) 镜筒
JP2009145471A (ja) カメラ
JP2875918B2 (ja) カメラに適用される画像ぶれ防止装置及び該装置に適用される装置
JP2021096382A (ja) 光学装置、レンズ装置および撮像装置
JP4731854B2 (ja) 光学機器
CN116804787A (zh) 光学装置、镜头装置和相机装置
JP2024052503A (ja) レンズ装置、及び撮像装置
JP5061982B2 (ja) 光学装置およびカメラ
JP2020008837A (ja) 撮像装置
JP2005308778A (ja) 防振レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250