JP2009145471A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009145471A
JP2009145471A JP2007320842A JP2007320842A JP2009145471A JP 2009145471 A JP2009145471 A JP 2009145471A JP 2007320842 A JP2007320842 A JP 2007320842A JP 2007320842 A JP2007320842 A JP 2007320842A JP 2009145471 A JP2009145471 A JP 2009145471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
barrier
closed position
disposed
interchangeable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hasuda
雅徳 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007320842A priority Critical patent/JP2009145471A/ja
Priority to US12/314,524 priority patent/US8408822B2/en
Publication of JP2009145471A publication Critical patent/JP2009145471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化したカメラを提供する。
【解決手段】カメラ(1)を、交換レンズ(100)が着脱可能に接続されるとともに、交換レンズを介して進行する被写体光を通過させる開口部(A)を備えた接続部(30)と、開口部を通過する被写体光の光軸(O)に略垂直な平面(P)内において、開口部を略閉塞する閉位置と被写体光の光路(OP)から退避した開位置との間で移動可能に設けられたバリア部材(71)と、交換レンズが前記接続部に接続された状態で該交換レンズに設けられたレンズ側電気接点(120)に接触可能に設けられたボディ側電気接点(41)と、ボディ側電気接点を支持する部材であって、かつ、その少なくとも一部の光軸方向における配置位置がバリア部材の移動を規定する光軸に略垂直な平面に対して重なる位置に配置されている接点支持部(42)とを備える構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラに関するものである。
レンズ交換式のカメラとしては、交換レンズの非装着状態において、マウントの開口を閉塞するバリア装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−109970号公報
しかし、この種のカメラは、バリア装置を設けることによって光軸方向寸法(カメラの厚み)が増大する可能性がある。近年、カメラは、小型化、薄型化される傾向にあり、バリア装置を備えるカメラにおいても、より小型化、薄型化されたものが望まれている。
本発明の課題は、小型化したカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、交換レンズ(100)が着脱可能に接続されるとともに、前記交換レンズを介して進行する被写体光を通過させる開口部(A)を備えた接続部(30)と、前記開口部を通過する前記被写体光の光軸(O)に略垂直な平面(P)内において、前記開口部を略閉塞する閉位置と前記被写体光の光路(OP)から退避した開位置との間で移動可能に設けられたバリア部材(71)と、前記交換レンズが前記接続部に接続された状態で該交換レンズに設けられたレンズ側電気接点(120)に接触可能に設けられたボディ側電気接点(41)と、前記ボディ側電気接点を支持する部材であって、かつ、その少なくとも一部の前記光軸方向における配置位置が前記バリア部材の移動を規定する前記光軸に略垂直な平面に対して重なる位置に配置されている接点支持部(42)とを備えるカメラ(1)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、前記接点支持部(42)は、前記バリア部材(71)が閉位置と開位置との間で移動する際の可動範囲を避けた位置に設けられることを特徴とするカメラ(1)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、前記被写体光を電気信号に変換する撮像素子(51)を含む撮像ユニット(50)をさらに備え、前記バリア部材(71)は、前記閉位置において前記撮像ユニットの入射面に対向して配置され、前記閉位置のバリア部材と前記撮像ユニットとの対向状態において、該バリア部材と撮像ユニットとの間には、他の部材が配置されないことを特徴とするカメラ(2)である。
請求項4の発明は、請求項3に記載のカメラにおいて、前記撮像ユニット(50)は、前記撮像素子(51)の結像面に対向して配置された光学フィルタ(52)を備え、前記バリア部材(71)は、前記閉位置で前記光学フィルタに対向して配置されることを特徴とするカメラ(2)である。
請求項5の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、前記交換レンズ(100)を通過した被写体光を電気信号に変換する撮像素子(51)を含む撮像ユニット(50)と、前記撮像ユニットの入射面側に配置された振動可能な透光性部材(61)とをさらに備え、前記バリア部材(71)は、前記閉位置で前記透光性部材に対向して配置され、前記閉位置のバリア部材と前記透光性部材との対向状態において、該バリア部材と透光性部材との間には、他の部材が配置されないことを特徴とするカメラ(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、小型化したカメラを提供することができる。
[第1実施形態]
以下、図面等を参照して、本発明を適用したカメラの第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のカメラの構造を示す断面図である。
この図1において、(a)、(b)は、後述するバリア71が閉位置にある状態、開位置にある状態をそれぞれ示している。
また、この図1において、(a)は、カメラ1に交換レンズ100が装着される前の状態を示し、(b)は、カメラ1に交換レンズ100が装着された状態を示している。
図2は、図1に示すカメラの構造を示すブロック図である。
以下、図1を含む各図面には、理解を容易にするために適宜X−Y−Z軸からなる3次元座標系を設定して説明する。
カメラ1は、交換レンズ100と協働してレンズ交換式のデジタルカメラシステムCを形成するカメラボディである。
交換レンズ100は、被写体光を後述する撮像素子51に導く撮影レンズL、カメラ1に備えられたボディ側マウント30に接続されるレンズ側マウント110、カメラ1に備えられたボディ側電気接点41に接触するレンズ側電気接点120、交換レンズ100に備えられた各要素を統括的に制御するレンズ制御部130(図2参照)等を備えている。
撮影レンズLは、図示しない複数のレンズ群を含んでおり、交換レンズ100は、これらのレンズ群を光軸O方向に駆動する、例えば、電動モータM等のアクチュエータを備えている(図2参照)。交換レンズ100は、これらのレンズ群を適宜光軸O方向に進退動作させることによって、撮影画角の変更を行い、又は、被写体に対してフォーカシング動作(ピント合わせ)を行う。
レンズ側マウント110は、交換レンズ100の装着方向先端部に設けられており、レンズ側電気接点120は、レンズ側マウント110に備えられている。
なお、本実施形態のカメラ1に対しては、レンズ側マウント110と共通のマウントを備えた図示しない複数種類の交換レンズが用意されており、カメラ1には、図1に示す交換レンズ100以外にも、これらの交換レンズを選択的に装着することができるようになっている。
なお、ボディー側マウント30、レンズ側マウント110は、公知のバヨネット式マウント構造としているが、マウント構造はこれに限らず、他の公知の構造としてもよい。
次にカメラ1について説明する。
カメラ1は、筐体10、表示装置20、ボディ側マウント30、電気接続部40、撮像ユニット50、ダスト除去装置60、バリア装置70、ボディ制御部80等を備えている(ダスト除去装置60、バリア装置70、ボディ制御部80は図2参照)。
筐体10は、例えば、合成樹脂材料や金属材料によって形成された箱体である。筐体10は、厚さ方向(Z軸方向)寸法が幅方向(X軸方向)寸法、高さ方向(Y軸方向)寸法よりもそれぞれ小さい略直方体に形成されている。筐体10の外観面には、例えば、レリーズスイッチ11や図示しない電源スイッチ等の各種操作スイッチが設けられている。
以下、第1実施形態のカメラ1において、筐体10の厚さ方向(Z軸方向)に直交する2つの面部をそれぞれ正面部及び背面部と称して説明する。また、本明細書において、図1に示すように、カメラ1の正面部及び背面部を鉛直面(X−Y平面)に対して略平行にして横長の画像を撮影するときのカメラ1の姿勢を、カメラ1の通常位置と称して説明するものとする。カメラ1は、通常位置において背面部が撮影者に対向し、正面部が被写体側を向く。以下、本明細書において、カメラ1に含まれる各要素の配置に関する説明は、カメラ1の通常位置を基準として行うものとする。
表示装置20は、筐体10の背面部に表示画面が露出して設けられた、例えば、液晶パネル等を含んでいる。表示装置20は、撮影済み画像や各種設定を行うメニュー画面を表示可能になっている。
また、本実施形態のカメラ1は、撮影時において、後述する撮像素子51から出力される電気信号に基づいて生成されるスルー画像を、略リアルタイムで表示装置20に表示するライブビュー機能を備えている。撮影者は、このスルー画像を確認しながらフレーミングを行うことができ、表示装置20は、ファインダ装置としても機能する。
ボディ側マウント30は、交換レンズ100が着脱可能に接続される接続部であり、筐体10の正面部に設けられている。
ボディ側マウント30は、交換レンズ100がカメラ1に装着された状態で、交換レンズ100のレンズ側マウント110に設けられた爪部111に対して機械的に係合する爪部31を備えている。
また、ボディ側マウント30は、被写体光を通過させるための開口部Aを規定する開口規定部32を備えている。開口規定部32は、筐体10に対してネジS1によって固定され、爪部31は、開口規定部32に対してネジS2によって固定されている。本実施形態の開口部Aは、円形に形成されているが、これに限らず、例えば、矩形であってもよい。
電気接続部40は、交換レンズ100のレンズ側電気接点120と協働してカメラ1と交換レンズ100とを電気的に接続するものである。
カメラ1は、この電気接続部40とレンズ側電気接点120とを介して交換レンズ100に電力を供給する。また、後述するボディ制御部80は、これらの電気接続部40及びレンズ側電気接点120を介して交換レンズ100に備えられたレンズ制御部130(図2参照)と電気信号の授受を行うようになっている。
電気接続部40は、図1に示すように、交換レンズ100の装着状態で前述した交換レンズ100のレンズ側電気接点120に接触するボディ側電気接点41と、このボディ側電気接点41を支持する部材である接点支持部42とを備えている。
ボディ側電気接点41は、接点支持部42に設けられたバネ43によって光軸O方向の被写体側に付勢されたピン状の可動接点である。ボディ側電気接点41は、交換レンズ100の非装着状態では、接点支持部42から光軸O方向の被写体側に突き出して設けられている(図1(a)参照)。
ボディ側電気接点41は、交換レンズ100が装着されると、交換レンズ100に備えられたレンズ側電気接点120に押圧されることによって、そのレンズ側電気接点120との接触状態を保ったままで光軸O方向の撮影者側に移動して接点支持部42に押し込まれる(図1(b)参照)。
ボディ側電気接点41は、複数個が設けられ(図3参照)、これらの複数個のボディ側電気接点41は、開口部Aの周縁部に沿って隣接して配置されている。
接点支持部42は、ボディ側マウント30の開口規定部32に固定されており、開口部Aの下方に配置されている。この接点支持部42は、図1(b)に示す交換レンズ100がカメラ1に装着された状態において、レンズ側マウント110の爪部111よりも光軸O方向の撮影者側に配置されている。
撮像ユニット50は、交換レンズ100を介して進行する被写体光が露光されると、この被写体光を電気信号に変換して出力する撮像素子51と、この撮像素子51の入射面に対向して配置された光学ローパスフィルタ52(LPF52)とを備えている。LPF52は、撮像素子51の結像面に結像される被写体像にモアレ等が発生することを防止するものである。
ここで、本実施形態のカメラ1は、機械式のシャッタ装置を備えておらず、撮影時における撮像素子51に対する被写体光の露光時間(撮像素子51が被写体光を蓄積する時間)の調整は、後述するボディ制御部80が撮像素子51を電気的に制御(電子シャッタ制御)して行うようになっている。
ダスト除去装置60は、筐体10の内部にダストが侵入した場合や、筐体10の内部に設けられた部材からダストが発生した場合に、このダストが撮影画像に写り込むことを防止するものである。ダスト除去装置60は、撮像ユニット50に備えられたLPF52に対して光軸O方向の被写体側に配置されている。
ダスト除去装置60は、図2に示すように、透光性を有する材料によって形成された振動フィルタ61と、例えば、ピエゾ素子等の圧電素子を含み、この圧電素子によって振動フィルタ61を振動させる振動発生装置62とを備えている。ダスト除去装置60は、例えば、振動フィルタ61に付着したダストを、振動フィルタ61を振動させることによって振るい落とし、このダストが撮影画像に写り込むことを防止する。
バリア装置70は、前述したボディ側マウント30に形成された開口部Aを閉塞することによって、筐体10の内部にダストが侵入したり、撮像素子51へ不必要な光が入射したりすることを防止するものである。バリア装置70は、図1(b)に示す交換レンズ100がカメラ1に装着された状態において、レンズ側マウント110の爪部111よりも光軸O方向の撮影者側に配置されている。
また、バリア装置70は、開口部Aを閉塞することによって、外部光が筐体10の内部に入射することを防止する遮光部材としても機能する。
ボディ制御部80は、カメラ1に備えられた各要素を統括的に制御する部分であり、CPU等の演算装置を備えている。
次に、バリア装置70の構造について詳細に説明する。
図3は、図1に示すカメラに備えられたバリア装置の構成を示す斜視図である。
この図3において、(a)は、バリア71が開口部Aを略閉塞した閉位置にある状態を示し、(b)は、バリア71が被写体光の光路OPから退避した開位置にある状態を示している。
図3に示すように、バリア装置70は、バリア71、バリア駆動部72、開閉検出スイッチ73(開位置検出スイッチ73a、閉位置検出スイッチ73b)等を備えている(開閉検出スイッチ73は図2参照)。
バリア71は、円板状に形成されたバリア本体部71aと、このバリア本体部71aの外周縁部の一部からバリア本体部71aの外径側に突き出して設けられた腕部71bとを備えている。
バリア本体部71aは、図1(a)及び図3(a)に示す閉位置にある場合、被写体光の光路OP上に配置され、撮影レンズLを通過して撮像素子51に向けて進行する被写体光を遮断する。これに対し、バリア本体部71aは、図1(b)及び図3(b)に示す開位置にある場合には、光路OPから退避する。
このバリア71は、開位置と閉位置との間を移動する際、光軸Oに略垂直な平面(図1において符号Pを付す)内で移動するようになっている。
バリア駆動部72は、バリア71を開位置と閉位置との間で移動させる部分であり、例えば、DCモータ等の電動アクチュエータ72aと、この電動アクチュエータ72aの出力をバリア71に伝達する減速ギア72bとを備えている。バリア71の腕部71bの先端部には、減速ギア72bに噛み合うギア72cが形成されている。
開閉検出スイッチ73は、バリア71が開位置にあるか閉位置にあるかを検出するための検出装置であり、開位置検出スイッチ73aと閉位置検出スイッチ73bとを備えている。これらのスイッチは、バリア71が開位置及び閉位置のある状態で腕部71bに形成された突起71cにそれぞれ押圧され、これによって、バリア71が開位置にあるか閉位置にあるかを検出する。
前述したボディ制御部80は、バリア駆動部72を制御するバリア制御部(図示省略)を備えており、開閉検出スイッチ73の出力に応じてバリア71の開閉制御を行う。バリア制御部は、例えば、バリア71が開位置にある状態で交換レンズ100が取り外された場合にバリア71を閉位置に駆動するような制御をバリア71の開閉制御の一例として行う。
ここで、カメラ1は、前述したように表示装置20に表示されるスルー画像を用いてフレーミングを行うようになっているため、スクリーン(焦点板)やプリズム等によって構成される公知の光学式ファインダ装置や、この光学ファインダ装置に被写体光を導くためのミラーユニットを備えていない。
したがって、カメラ1は、バリア71が閉位置にある場合、バリア本体部71aと振動フィルタ61とが、他の部材を間に介さずに対向する(図1(a)参照)。このように、カメラ1は、バリア71のバリア本体部71aとダスト除去装置60の振動フィルタ61との間に他の部材が配置されていないので、その厚さ方向(Z軸方向)の寸法を小さくでき、小型化、薄型化を計ることができる。
次に、ボディ側電気接点41を支持する接点支持部42の配置について説明する。
接点支持部42は、前述したように、開口規定部32に固定されている。そして、図3に示すように接点支持部42は、バリア71が開位置と閉位置との間で移動する際の可動領域を避けた位置(バリア71の開閉動作を許容する位置)に配置されている。
また、これらの接点支持部42及びバリア装置70は、それぞれ装着状態における交換レンズ100の爪部111よりも光軸O方向の撮影者側に配置されているので、カメラ1に対して交換レンズ100が装着され、レンズ側電気接点120とボディ側電気接点41とが接触した状態であっても、バリア71は、開位置と閉位置との間で移動(開閉動作)を行うことができる。
ここで、この種のバリア装置70は、ボディ側マウント30に形成された開口部Aの近傍に配置する必要があるが、開口部Aの近傍には、ボディ側電気接点41を支持する接点支持部42を配置する必要もある。しかし、接点支持部42をバリア装置70よりも光軸O方向の被写体側又は撮影者側に配置すると、カメラ1の厚みが増大する。また、接点支持部42をバリア装置70よりも光軸O方向の撮影者側に配置すると、交換レンズ100の装着状態でバリア71を開閉させることが困難になる。
これに対し、本実施形態のカメラ1は、接点支持部42の光軸O方向における配置位置(図1(a)において符号Z1を付す)が、バリア71の移動を規定する光軸Oに略垂直な平面Pに対して(光軸O方向において)重なっている。このように、本実施形態のカメラ1は、バリア71の開閉動作とは物理的に干渉しない位置にボディ側電気接点41及び接点指示部42を配置する構成としたので、前述したように、交換レンズ100が装着された状態であってもバリア71の開閉を行うことができるにも関わらず、その厚みが増大することがなく、小型化、薄型化を計ることができる。
さらに、本実施形態のカメラ1は交換レンズ100が装着された状態であっても、バリア71を閉位置に配置することができるので、例えば、交換レンズ100を装着した状態であっても、電源がオフとなっている場合や、電源がオンであっても、撮影済みの画像を表示装置に再生する場合等の非撮影時においては、バリア71を閉位置に制御することができる。この場合、バリア71によって外部光が筐体10の内部に入射することを防止でき、外部光によって撮像素子51がダメージを受けることを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を適用したカメラの第2実施形態について説明する。この第2実施形態において、上述した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
図4は、第2実施形態のカメラの構造を示す断面図であり、バリアが閉位置にある状態を示している。
この第2実施形態のカメラ3は、第1実施形態のカメラ1に対して、ダスト除去装置60を備えていない点が異なっている。したがって、バリア71は、閉位置にある状態で撮像ユニット50に備えられたLPF52に対向する。そして、バリア71とLPF52との間には、他の部材が配置されていない。
第2実施形態のカメラ3は、閉位置にあるバリア71と撮像ユニット50とが対向し、これらの間に他の部材が配置されていないので、第1実施形態のカメラ1に比べ、光軸O方向の寸法(カメラの厚み)をさらに小さくして、薄型化、小型化を計ることができる。
[変形形態]
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であって、これらも本発明の技術的範囲内に含まれる。
(1)実施形態のボディ側電気接点は、開口部の下方に配置されていたが、交換レンズ鏡筒の装着状態でバリア部材の開閉動作時の移動範囲を避けていれば(バリアの開閉動作を許容する位置であれば)、これに限らず、例えば、開口部の上方や側方であってもよい。
(2)実施形態において、ボディ側電気接点を支持する接点支持部は、ボディ側マウントの開口部を規定する開口規定部に固定されていたが、これに限らず、接点支持部は、他の部材(例えば、筐体等)に固定されていてもよい。
(3)カメラに備えられたバリア部材の形状は、実施形態に記載したものに限られず、適宜変更が可能である。実施形態のバリア部材は、円板状のバリア本体部を備えていたが、例えば、バリア部材は、2枚の半円状の板部材とこれらの板部材のそれぞれに設けられた腕部とを備える構成でもよい。この場合、半円状の板部材を接触させて円形にすることによって、実施形態と同様に開口部を閉塞し、これらの半円状の板部材を離間させることによって被写体光を通過させる。また、バリア部材を複数枚の矩形の板部材によって形成し、これらの板部材を、例えば、カメラの上下方向(Y軸方向)、又は、幅方向(X軸方向)に走行させるような構成としてもよい。
(4)各実施形態のカメラに備えられた撮像ユニットは、撮像素子と光学ローパスフィルタを備えていたが、撮像ユニットの構成は、これに限らず、例えば、光学ローパスフィルタを備えない構成であってもよい。この場合、カメラの厚さをさらに小さくすることができる。
第1実施形態のカメラの構造を示す断面図である。 図1に示すカメラの構造を示すブロック図である。 図1に示すカメラに備えられたバリア装置の構造を示す斜視図である。 第2実施形態のカメラの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 カメラ : 30 ボディ側マウント : 40 電気接続部 : 41 ボディ側電気接点 : 42 接点支持部 : 50 撮像ユニット : 60 ダスト除去装置 : 70 バリア装置 : 71 バリア

Claims (5)

  1. 交換レンズが着脱可能に接続されるとともに、前記交換レンズを介して進行する被写体光を通過させる開口部を備えた接続部と、
    前記開口部を通過する前記被写体光の光軸に略垂直な平面内において、前記開口部を略閉塞する閉位置と前記被写体光の光路から退避した開位置との間で移動可能に設けられたバリア部材と、
    前記交換レンズが前記接続部に接続された状態で該交換レンズに設けられたレンズ側電気接点に接触可能に設けられたボディ側電気接点と、
    前記ボディ側電気接点を支持する部材であって、かつ、その少なくとも一部の前記光軸方向における配置位置が前記バリア部材の移動を規定する前記光軸に略垂直な平面に対して重なる位置に配置されている接点支持部と
    を備えるカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記接点支持部は、前記バリア部材が閉位置と開位置との間で移動する際の可動範囲を避けた位置に設けられること
    を特徴とするカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記被写体光を電気信号に変換する撮像素子を含む撮像ユニットをさらに備え、
    前記バリア部材は、前記閉位置において前記撮像ユニットの入射面に対向して配置され、
    前記閉位置のバリア部材と前記撮像ユニットとの対向状態において、該バリア部材と撮像ユニットとの間には、他の部材が配置されないこと
    を特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記撮像ユニットは、前記撮像素子の結像面に対向して配置された光学フィルタを備え、
    前記バリア部材は、前記閉位置で前記光学フィルタに対向して配置されること
    を特徴とするカメラ。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記交換レンズを通過した被写体光を電気信号に変換する撮像素子を含む撮像ユニットと、前記撮像ユニットの入射面側に配置された振動可能な透光性部材とをさらに備え、
    前記バリア部材は、前記閉位置で前記透光性部材に対向して配置され、
    前記閉位置のバリア部材と前記透光性部材との対向状態において、該バリア部材と透光性部材との間には、他の部材が配置されないこと
    を特徴とするカメラ。
JP2007320842A 2007-12-12 2007-12-12 カメラ Pending JP2009145471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320842A JP2009145471A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 カメラ
US12/314,524 US8408822B2 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320842A JP2009145471A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009145471A true JP2009145471A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40916162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320842A Pending JP2009145471A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009145471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092609A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Canon Inc 撮像装置
US11237457B2 (en) 2019-07-30 2022-02-01 Nidec Copal Corporation Blade open-close device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295797A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005275284A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd マウントバリア装置
JP2007288530A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 撮像装置及びその装置による異物除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295797A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd レンズ交換式カメラ
JP2005275284A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd マウントバリア装置
JP2007288530A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Canon Inc 撮像装置及びその装置による異物除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092609A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Canon Inc 撮像装置
US11237457B2 (en) 2019-07-30 2022-02-01 Nidec Copal Corporation Blade open-close device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769908B2 (ja) 撮像装置
JP5118751B2 (ja) カメラ本体および撮像装置
US7324748B2 (en) Focal plane shutter and image sensing apparatus
JP2010193435A (ja) 撮像装置
US20200329183A1 (en) Image-capturing apparatus
JP2012235327A (ja) 撮像装置
JP7418082B2 (ja) 撮像装置
JP5266950B2 (ja) カメラ
JP2009145471A (ja) カメラ
JP4923575B2 (ja) カメラ
JP5484141B2 (ja) 撮像装置
JP2008236669A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4781772B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011010069A (ja) カメラ本体
JP2009159268A (ja) 光学装置
JP5332622B2 (ja) 撮像装置
JP2006030678A (ja) 静電駆動装置、シャッタ装置、撮像モジュール及びカメラ
JP2020003546A (ja) 撮像装置
JP2010041121A (ja) デジタルカメラ
EP4224232A1 (en) Optical filter apparatus and image pickup apparatus
JP4893948B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2010041178A (ja) カメラ
JP2009251294A (ja) 手振れ補正機構及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
JP5208527B2 (ja) 撮像本体部および撮像装置
JP2020187237A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219