JP7292967B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292967B2
JP7292967B2 JP2019091386A JP2019091386A JP7292967B2 JP 7292967 B2 JP7292967 B2 JP 7292967B2 JP 2019091386 A JP2019091386 A JP 2019091386A JP 2019091386 A JP2019091386 A JP 2019091386A JP 7292967 B2 JP7292967 B2 JP 7292967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
rotation
unit
image pickup
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052389A5 (ja
JP2020052389A (ja
Inventor
恒介 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP19193131.0A priority Critical patent/EP3627815B1/en
Priority to CN201910789310.9A priority patent/CN110933261B/zh
Priority to US16/563,694 priority patent/US11044389B2/en
Publication of JP2020052389A publication Critical patent/JP2020052389A/ja
Publication of JP2020052389A5 publication Critical patent/JP2020052389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292967B2 publication Critical patent/JP7292967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、光学フィルタを備える撮像装置に関するものである。
ネットワークカメラ等の監視カメラでは、カメラ部は、レンズ部を通過した入射光が撮像素子で結像することで画像を取得することができる。一般的に、取得画像は、被写界深度内の被写体を撮影すると良好な結像状態であり、被写界深度外の被写体を撮影すると結像状態が劣化した画像となる。例えば、監視用途において、被写体の結像状態が悪い範囲に、犯人が存在した場合、被写体を認識できないことがある。絞りを絞ることで、被写界深度を深くすることができるが、取り込める光量が少なくなってしまうという問題がある。
そこで、絞りが開放状態で被写界深度を深くする技術として、レンズと撮像素子を相対的に傾けて被写界深度を深くするアオリ技術がある。
また、監視カメラでは、明るい昼間に良好な画像を取得するために、赤外領域の光を遮断する光学フィルタを備えるものが多い。光学フィルタは挿抜が可能で、光量を多く取り込みたい夜間や暗所監視においては、光学フィルタを退避させ赤外領域の光も取り込むのが一般的である。また、光学フィルタは通常撮像素子の近傍に配置される。
特許文献1には、アオリ角度を調整するためのアオリ調整機構と、光軸と直交する方向に移動可能であって、赤外線カットフィルタとダミーガラス板とを有する光学フィルタ挿抜機構と、を備える撮像装置が開示されている。
特開2011-61371号公報
しかしながら、特許文献1のように、撮像素子のアオリ機構と光学フィルタ挿抜機構の両方を備える構成において、撮像素子のアオリ角度を調整するために、撮像素子を回動させようとした場合、光学フィルタ挿抜機構が回動の妨げとなる場合がある。そのため、アオリ量を十分に確保できないことが考えられる。
そこで、本発明は、撮像素子のアオリ機構と光学フィルタ挿抜機構を備える構成において、撮像素子のアオリ量を十分に確保することができる撮像装置を提供する。
本発明の撮像装置は、撮像レンズの光軸と直交する面に対して回動可能であり、撮像素子を支持する撮像素子ホルダと、光学フィルタを前記撮像レンズの光軸上に挿抜可能に支持する光学フィルタホルダと、前記撮像素子ホルダと前記光学フィルタホルダとが一体的に回動するように前記撮像素子ホルダおよび前記光学フィルタホルダを支持する支持部材と、前記支持部材を前記撮像レンズの光軸と直交する面に対して回動させる第1の駆動部材と、前記撮像素子ホルダの回動量を検出する検出部材と、を備え、前記検出部材によって検出された前記撮像素子ホルダの回動量に基づいて、前記光学フィルタの挿抜方向への移動量が決定される。
本発明によれば、撮像素子のアオリ機構と光学フィルタ挿抜機構を備える構成において、撮像素子のアオリ量を十分に確保することができる撮像装置を提供できる。
(a)は本実施形態1の監視カメラの斜視図、図1(b)は実施形態1の監視カメラの断面図である。 (a)(b)は、本実施形態1のカメラ本体の分解斜視図である。 本実施形態1のユニットの分解斜視図である。 本実施形態1の撮像装置の機能構成等の一例を示す図である。 本実施形態1における撮像素子ユニットおよび光学フィルタユニットを示す図である。 本実施形態1における光学フィルタユニットの移動処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態2における光学フィルタユニットの移動処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<実施形態1>
図1(a)は、実施形態1の監視カメラの斜視図、図1(b)は、実施形態1の監視カメラの断面図である。図2(a)(b)は、それぞれ異なる方向から見たときのカメラ本体の分解斜視図である。図3は、本実施形態1のユニットの分解斜視図である。
監視カメラ100は、レンズ群を有するレンズ鏡筒200と、撮像装置の一例としてのカメラ本体300から構成されている。
レンズ鏡筒200は、撮像レンズとしてのレンズ200aおよびレンズ200bを保持している。レンズ200a,レンズ200bは、被写体側から入射した光線を撮像素子へ結像させている。カメラ本体300は、ケース4と、撮像素子等を含むユニット400とから構成される。
ケース4は、略矩形状であり、ユニット400を回動可能に支持している。また、ケース4には、レンズ鏡筒200が固定されている。ユニット400は、支持部材としてのベース部材6と、光学フィルタユニット1と、撮像素子ユニット2とから構成される。ユニット400は、第1の駆動部材としてのステッピングモータ9から駆動の入力により、回動するように構成されている。
ベース部材6は、光学フィルタユニット1および撮像素子ユニット2を支持している。ベース部材6は、Z軸方向(延伸方向)に延びる回動軸としての回転軸6a、6bを有している。ケース4には、穴部4a,4bが形成されており、ベース部材6の回転軸6aは、ベアリング7aを介して、穴部4aに挿入される。また、ベース部材6の回転軸6bは、ベアリング7bおよびベアリング7bが挿入される軸受部材8を介して、穴部4bに挿入される。これにより、ベース部材6がケース4に対して回転可能に保持された状態となる。また、ベース部材6の回動中心は、回転軸6a、6bであり、撮像素子の中心(図2におけるXY平面上の中心)は、回転軸6a、回転軸6b上(図2におけるZ軸上)に位置している。よって、ベース部材6が回動しても、撮像素子2の中心は、Y方向に移動しない。また、ベース部材6の移動領域上には検出部材としてのフォトインタラプタ(不図示)が配置されており、フォトインタラプタ(不図示)の出力と、ステッピングモータ9の駆動パルス数によってベース部材6の位置が判定される。詳細には、フォトインタラプタによって、ベース部材6の原点(回動していない位置)を規定する。ステッピングモータ9が正転したときにパルス数をプラスとカウントし、ステッピングモータ9が逆転したときのパルス数をマイナスとカウントする。
光学フィルタユニット1は、光学フィルタホルダとしての光学フィルタ保持部材1aと、赤外カットフィルタ1bと、ダミーガラス1cと、ステッピングモータ12と、からなる。赤外カットフィルタ1bは、赤外光をカットするためのものである。ダミーガラス1cは、赤外カットフィルタ1bを光路中より脱出させた際に、代わりに光路中に挿入され、光路長を補正するためのものである。撮影モードとして、被写体の色再現性を優先する場合は、撮像素子に赤外光が入射するのを防ぐために、光路上に赤外カットフィルタ1bを挿入して撮影する、いわゆるデイモードがある。一方、暗い環境では低照度下の環境での撮影となるので、被写体の認識性を向上させるために、光路上から赤外カットフィルタ1bを抜き去り、可視光だけでなく赤外光も撮像素子に取り込んだ状態で撮影する、いわゆるナイトモードもある。赤外カットフィルタ1bが、光路に挿脱されることでデイモード撮影とナイトモード撮影の切り替えが可能である。すなわち、赤外カットフィルタ1bおよびダミーガラス1cは、光軸上に挿抜可能である。
また、光学フィルタユニット1の挿抜による移動領域上にはフォトインタラプタ(不図示)が配置されており、フォトインタラプタ(不図示)の出力と、ステッピングモータ12の駆動パルス数によって、光学フィルタユニット1の位置が判定される。
第2の駆動部材としてのステッピングモータ12は、デイモードにおいて、赤外カットフィルタ1bを光路上に挿入し、ナイトモードにおいて、赤外カットフィルタ1bを光路上から退避させ、ダミーガラス1cを光路上に挿入する。ステッピングモータ12は、図示せぬビスによりベース部材6の穴部6cに固定されている。ステッピングモータ12は、不図示のフレキシブルプリント基板が接続されている。
光学フィルタ保持部材1aは、赤外カットフィルタ1bとダミーガラス1cを保持している。光学フィルタ保持部材1aは、ベース部材6に固定されるガイドバー10aおよび10bによって、光軸に対して略垂直方向に移動可能に保持される。光学フィルタ保持部材1aは、ガイドバー10a、10bが光学フィルタ保持部材1aの穴部に係合することで、ガイドバー10a、10b周りの回転が規制されている。ラック13は、ラックバネ(非図示)により光軸に対して垂直な軸方向及び回転方向に付勢された状態で光学フィルタ保持部材1aに固定され、ステッピングモータ12のネジ部に係合している。ラック13は、ネジ部の回転によって光学フィルタ保持部材1aとともに光軸に対して略垂直方向に移動する。ガイドバー10a、10bは、押え部材11およびベース部材6に挟まれる形で固定されている。
撮像素子ユニット2は、撮像素子2aと、撮像素子2aを保持する撮像素子ホルダ2bと備える。撮像素子2aは、撮像レンズを通して得た像を電子信号に変換する。撮像素子ホルダ2bは、撮像素子2aがベース部材6に設けられた穴部6dに挿入されるように配置され、ベース部材6と図示せぬビスにより固定されている。
図4は、本実施形態1の撮像装置の機能構成等の一例を示す図である。撮像装置としてのカメラ本体300は、制御部101と、通信部102と、メモリ103と、検出部104と、をさらに含む。制御部101は、光学フィルタユニット1および撮像素子ユニット2の動作を制御する。通信部102は、入力デバイス105によるユーザー入力を受け付ける。ここでは、ユーザーは、撮像素子ユニット2を回動させる指示を入力する。例えば、ユーザーは、撮像画像を確認しながら撮像素子2aを徐々に回動させることで、見たい被写体が被写界深度内に入るように調整する。検出部104は、光学フィルタユニット1および撮像素子ユニット2のそれぞれステッピングモータの駆動パルス数を検出する。メモリ103には、検出部104で検出された駆動パルス数や撮像素子ユニット2の回動中心位置と光学フィルタユニット1の中心位置O1との距離X1が記憶されている。
ここで、図5(a)から図5(b)の状態への撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1を回動した場合について説明する。図5は、本実施形態1における撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1を示す図である。なお、反時計回り方向を+方向とし、時計回り方向をマイナス方向とする。図5(a)に示す撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1が回動していない状態、すなわち、回動角度が0°から+方向にθ°回動させ、図5(b)の状態になったとする。このとき、撮像素子ユニット2の回転中心位置は、回転軸6a、6b上にあるため、回転動作しても光軸上に位置する。一方、撮像素子ユニット2の回転中心位置と距離X1離れた位置に配置されている光学フィルタユニット1の中心位置O1は、光軸上に位置しなくなる。そのため、図5(b)の状態では、レンズによって集光された光線Pが、光学フィルタユニット1の枠の部分によって、さえぎられてしまう(領域Q)。これを解消するために、次のように光学フィルタユニット1を挿抜方向へ移動させる。図6は、光学フィルタユニット1の移動処理を示すフローチャートである。
S101において、通信部102が入力デバイス105から撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1の回動指示を受け取った場合、S102に進む。S102において、制御部101は、ステッピングモータ9の駆動パルス数より回動角θを算出する。次に、S103において、光学フィルタユニット1の挿抜方向への移動量を決定するために、回動角θに基づいて光学フィルタユニット1の移動すべき量y1を計算する。図5(b)に示す光学フィルタユニット1の回転中心位置のずれ量y1は、距離X1と回動角θより、光学フィルタユニット1の移動すべき量y1=X1×tanθとなる。次に、S104において、駆動パルス数より、回転方向を判断する。具体的には、ステッピングモータ9が正転したときにパルス数をプラスとカウントし、ステッピングモータ9が逆転したときのパルス数をマイナスとカウントすることで、回転方向を判断する。
そして、回転方向が+方向である場合、図5(c)に示すように、光学フィルタユニット1を上方向にy1移動させる。同様に、回転方向が-方向である場合、光学フィルタユニット1を下方向にy1移動させる。
以上のように、光学フィルタユニット1と撮像素子ユニット2は、ベース部材6に保持されており、ベース部材6が回動すると、光学フィルタユニット1と撮像素子ユニット2の両方とも同じ方向に回動する。よって、光学フィルタユニット1と撮像素子ユニット2を備える構成において、撮像素子2aのアオリ量(回動量)を十分に確保することができる。さらに、光学フィルタユニット1と撮像素子ユニット2の回動時に、光学フィルタユニット1の位置を調整することにより、光線がけられるのを抑制することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2について説明する。図7は、本実施形態2における光学フィルタユニット1の移動処理を示すフローチャートである。実施形態2のメモリ103には、撮像素子ユニット2の回動速度V1が記憶されている。
S201において、通信部102が入力デバイス105から撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1の回動指示を受け取った場合、S202に進む。S202において、制御部101は、ステッピングモータ9の駆動パルス数より回動角θを算出する。
次に、S203において、算出された回動角θとメモリ103に記憶されている撮像素子ユニット2の回動速度V1に基づいて、撮像素子ユニット2が目標位置まで移動する時間Tを算出する。次に、S204において、回動角θに基づいて光学フィルタユニット1の移動すべき量y1を計算する。図5(b)に示す光学フィルタユニット1の回転中心位置のずれ量y1は、距離X1と回動角θより、光学フィルタユニット1の移動すべき量y1=X1×tanθとなる。S205において、光学フィルタユニット1の移動すべき量y1と撮像素子ユニット2が目標位置まで移動する時間Tにより、光学フィルタユニット1の挿抜方向への移動速度V2(=y1/T)を算出する。
次に、S206において、駆動パルス数より、回転方向を判断する。具体的には、ステッピングモータ9が正転したときにパルス数をプラスとカウントし、ステッピングモータ9が逆転したときのパルス数をマイナスとカウントすることで、回転方向を判断する。そして、回転方向が+方向である場合、速度V2以上の速度で、光学フィルタユニット1を上方向にy1に移動させるように設定する。同様に、回転方向が-方向である場合、速度V2以上の速度で、光学フィルタユニット1を下方向にy1移動させるように設定する。そして、S208において、撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1の回動動作と光学フィルタユニット1の挿抜方向への移動を同時に開始する。
以上のように、光学フィルタユニット1の移動速度V2であるため、撮像素子ユニット2が目標位置まで移動する時間T内に、光学フィルタユニット1の挿抜方向への移動が完了する。つまり、ベース部材6の回動動作が完了するまでに、光学フィルタユニット1の挿抜方向への移動を完了させている。
よって、撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1の回動動作中も光学フィルタ保持部材1aによって光線がけられることを抑制できる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について説明する。上記実施形態では、撮像素子ユニット2および光学フィルタユニット1を回動させた際に、回動量θの大きさによらず、光学フィルタをy方向へ移動させたが、実施形態3では、回動量θが所定値以下の場合は、光学フィルタをy方向へ移動させない構成とする。つまり、光学フィルタ保持部材1aによって光線がけられる回動量θに設定された場合に、光学フィルタをy方向へ移動させればよい。これにより、光学フィルタをy方向へ移動を最低限に抑えることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
1 光学フィルタユニット
2 撮像素子ユニット
6 ベース部材
6a,6b チルト軸
9 ステッピングモータ
10a,10b ガイドバー
12 ステッピングモータ(フィルタ挿抜用)
400 ユニット

Claims (6)

  1. 撮像レンズの光軸と直交する面に対して回動可能であり、撮像素子を支持する撮像素子ホルダと、
    光学フィルタを前記撮像レンズの光軸上に挿抜可能に支持する光学フィルタホルダと、
    前記撮像素子ホルダと前記光学フィルタホルダとが一体的に回動するように前記撮像素子ホルダおよび前記光学フィルタホルダを支持する支持部材と、
    前記支持部材を前記撮像レンズの光軸と直交する面に対して回動させる第1の駆動部材と、
    前記撮像素子ホルダの回動量を検出する検出部材と、を備え、
    前記検出部材によって検出された前記撮像素子ホルダの回動量に基づいて、前記光学フィルタの挿抜方向への移動量が決定されることを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記光学フィルタを前記撮像レンズの光軸上に挿抜させる第2の駆動部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記支持部材は、回動軸を有し、
    前記光学フィルタの挿抜方向と前記回動軸の延伸方向は異なる方向であることを特徴とする、請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記支持部材の回動動作が完了するまでに、前記光学フィルタの挿抜方向への移動を完了させることを特徴とする、請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記光学フィルタは、前記撮像素子ホルダの回動量が所定値以下の場合、挿抜方向への移動しないことを特徴とする、請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記光学フィルタは、赤外線カットフィルタであることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2019091386A 2018-09-19 2019-05-14 撮像装置 Active JP7292967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19193131.0A EP3627815B1 (en) 2018-09-19 2019-08-22 Image pickup device
CN201910789310.9A CN110933261B (zh) 2018-09-19 2019-08-26 摄像装置
US16/563,694 US11044389B2 (en) 2018-09-19 2019-09-06 Image pickup device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174917 2018-09-19
JP2018174917 2018-09-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020052389A JP2020052389A (ja) 2020-04-02
JP2020052389A5 JP2020052389A5 (ja) 2022-04-25
JP7292967B2 true JP7292967B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=69997054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091386A Active JP7292967B2 (ja) 2018-09-19 2019-05-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7292967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114285972A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 盛泰光电科技股份有限公司 一种潜望式摄像头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325199A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置
US20120200766A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Axis Ab Digital camera with adjustable sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325199A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置
US20120200766A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Axis Ab Digital camera with adjustable sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052389A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070097219A1 (en) Image stabilizer, and image shake correction method for imaging device
CN110933261B (zh) 摄像装置
US10234650B2 (en) Lens barrel
JP6559031B2 (ja) 撮像装置又は監視カメラ装置
JP5906435B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
US20060291075A1 (en) An imaging device having a polarizing filter, and a method of controlling rotation of a polarizing filter of an imaging device
US8287193B2 (en) Image stabilizing apparatus and imaging apparatus including image stabilizing apparatus
JP7292967B2 (ja) 撮像装置
CN108377322B (zh) 具有自动图像显示模式的摄像装置
JP6455139B2 (ja) 撮影システム
JP2015023351A (ja) 撮像装置
JP2001228500A (ja) 光学装置
CN102967917A (zh) 变焦镜筒和具有该变焦镜筒的摄像设备
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2020188348A (ja) 撮像装置、画像監視システムおよび撮像装置の制御方法
JP5970289B2 (ja) 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法
JP2012042589A (ja) 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2011242443A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6808370B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP6278735B2 (ja) 偏心調整装置、光学機器および偏心調整方法
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
US20240114241A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
WO2020004158A1 (ja) 撮像装置
JP2009194643A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7292967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151