JP2023138602A - 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置 - Google Patents

防振制御装置及び方法、及び、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138602A
JP2023138602A JP2023123757A JP2023123757A JP2023138602A JP 2023138602 A JP2023138602 A JP 2023138602A JP 2023123757 A JP2023123757 A JP 2023123757A JP 2023123757 A JP2023123757 A JP 2023123757A JP 2023138602 A JP2023138602 A JP 2023138602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reference position
information
lens
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023123757A
Other languages
English (en)
Inventor
正史 木村
Masashi Kimura
俊史 浦上
Toshifumi Uragami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023123757A priority Critical patent/JP2023138602A/ja
Publication of JP2023138602A publication Critical patent/JP2023138602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 撮像システムの様々な状態に応じて、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行えるようにすること。【解決手段】 撮像装置および撮像装置に装着されたレンズユニットの少なくともいずれか一方から、撮像装置および/またはレンズユニットの状態を取得し、撮像装置が有する撮像素子の基準位置を決定し、制御手段が、撮像素子の位置を、光軸と交わる平面において、基準位置から移動させることにより振れを補正するための振れ補正量を算出する。取得された状態が予め決められた条件を満たす場合と満たさない場合とで、異なる決定方法で基準位置を決定する。【選択図】 図7

Description

本発明は、防振制御装置及び方法、及び、撮像装置に関する。
撮影者の手振れ等に起因する像振れを抑制するために、像振れ補正機構を有する撮像装置がある。像振れ補正機構は、撮像素子を光軸に対して直交方向と回転方向に移動させることによって像振れ補正を行う。手振れ量が大きい場合、それに起因した像振れを抑制するために撮像素子を大きく移動させる。しかし、撮像装置に装着するレンズのイメージサークルの大きさに余裕が無い場合や、イメージサークルの中心が製造誤差等でずれている場合、撮像素子を大きく移動させると、撮像素子の片隅部は十分な光量が得られず、撮影された画像は片隅部が陰ってしまう。そのため、陰りの影響が小さい範囲で撮像素子を動かそうとすると、像振れ補正のための十分な撮像素子の移動量が得られない。
そこで、特許文献1では、レンズのイメージサークルの中心位置情報(すなわち、レンズ光軸)をカメラに通信し、撮像素子の中心とレンズ光軸とが一致するように、撮像素子をずらすことが提案されている。こうすることで、製造誤差等によるレンズ光軸のずれを解消することができ、像振れ補正のために必要な撮像素子の移動量をある程度確保することができる。
特開平9-027926号公報
しかしながら、イメージサークルの中心位置や大きさは、撮像装置の姿勢や、焦点距離、焦点状態、絞りなどのレンズの状態に応じて変化する。そのため、レンズ交換式の撮像システムにおいては、組み合わせて利用するレンズが、必ずしも撮像装置の姿勢やレンズの状態に対応する光軸位置情報を有しているとは限らない。そのため、イメージサークルの情報が得られない状態において、像振れ補正時に画像の品質の低下が少ない、撮像素子の中心の目標位置を決定する適切な方法が不明であった。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像システムの様々な状態に応じて、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての防振制御装置は、撮像装置および前記撮像装置に装着されたレンズユニットの少なくともいずれか一方から、前記撮像装置および/または前記レンズユニットの状態を取得する第1の取得手段と、前記撮像装置が有する撮像素子の基準位置を決定する決定手段と、前記撮像素子の位置を、光軸と交わる平面において、前記基準位置から移動させることにより振れを補正するための振れ補正量を算出する算出手段と、を有し、前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記状態が予め決められた条件を満たす場合と満たさない場合とで、異なる決定方法で前記基準位置を決定する。
本発明によれば、撮像システムの様々な状態に応じて、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行えるようにすることができる。
本発明の実施形態に係る撮像システムの機能構成を示すブロック図。 実施形態における撮像ユニットの分解斜視図。 実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 (a)は、レンズのイメージサークルと撮影領域との関係を示した模式図、(b)は、(a)の状態において像振れ補正のために撮像素子を移動させた時の無地の均一輝度面を撮影した際の撮影画像の一例を示す図。 実施形態におけるレンズのイメージサークルと撮影領域との関係を示した模式図。 実施形態におけるレンズのイメージサークルと撮影領域との関係を示した模式図。 実施形態における撮像素子の中心を移動する処理を説明するフローチャート。 実施形態における第1の決定方法の動作を説明するフローチャート。 実施形態における第2の決定方法の動作を説明するフローチャート。 実施形態におけるレンズ情報の一例を示す図。 第2の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第3の実施形態における撮像装置の動作を説明するフローチャート。 第4の実施形態における撮像素子の中心を移動する処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態における撮像装置であるカメラ本体100と、カメラ本体100に着脱可能なレンズユニット200とを含む撮像システムの機能構成を示すブロック図である。
<第1の実施形態>
カメラ本体100において、マイクロコンピュータ(以下、「MPU」と呼ぶ。)101は、撮像システムが備える各構成部の動作制御を統括する制御部である。MPU101は、シャッタ駆動回路104、画像信号処理回路105、スイッチセンサ回路106、像振れ補正駆動回路109を制御する。また、MPU101はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)115にデータを保持する。更に、MPU101はDRAM116に一時的に必要なデータを展開し、必要な時にアクセスする。
MPU101は、レンズユニット200内のレンズ制御回路202とマウント接点21を介して通信を行う。レンズユニット200がカメラ本体100のマウント部120に装着された状態において、MPU101は、マウント接点21を介して信号を受信することにより、レンズ制御回路202と通信可能状態になったことを判断する。なお、マウント部120は円環状であり、レンズユニット200が着脱可能な構成となっている。
レンズ制御回路202は、MPU101からの制御信号を受信し、AF(オートフォーカス)駆動回路203及び絞り駆動回路204を介して撮像光学系のレンズ201及び絞り205の駆動制御を行う。なお、図1では便宜上、レンズ201を1枚のレンズで図示しているが、実際にはフォーカスレンズ等の多数のレンズによって構成される。また、レンズ制御回路202は、レンズユニット200に設けられたEEPROM206と通信をして必要な情報を読み出す。EEPROM206には、レンズユニット200個別のイメージサークル中心位置情報、イメージサークル径情報、最も解像度の高い位置情報、解像度分布情報などのレンズ情報が格納されている。
MPU101は、撮像素子430により被写体の光学像を光電変換して得られた画像信号に基づいて、位相差検出方式による焦点検出演算を行う。具体的にはMPU101は、画像信号を用いてデフォーカス量及び方向を算出し、レンズ制御回路202へ制御信号を送信する。レンズ制御回路202は、算出されたデフォーカス量及び方向に従い、AF駆動回路203を介してフォーカスレンズを合焦位置へ移動させる制御を行う。
シャッタユニット32は、メカニカルフォーカルプレーンシャッタであり、先幕羽根及び後幕羽根を備える。非撮影時及び動画撮影時は先幕羽根及び後幕羽根は露光位置に保持され、撮像素子430へ被写体からの光束を通過させる。
静止画の撮影時は、先幕羽根が遮光位置から露光位置へ移動する露光走行を行うことにより撮影光束を通過させる。そして設定された露光時間(シャッタ秒時)が経過した後、後幕羽根が露光位置から遮光位置へ移動する遮光走行を行うことにより、1つの画像データにかかる撮影が完了する。なお、シャッタユニット32は、MPU101から制御命令を受けたシャッタ駆動回路104により制御される。なお、先幕羽根の代わりに、撮像素子430の電荷をリセットする、いわゆる電子先幕により露光時間を制御するようにしても良い。
撮像ユニット400は、光学ローパスフィルタ410、撮像素子430、及び像振れ補正機構部を備える。撮像素子430は、例えばCMOSやCCD等を用いた撮像デバイスであり、結像された被写体の光学像を光電変換してアナログ画像信号を出力する。また、詳細は後述するが、像振れ補正機構部は、駆動コイル460及び位置検出センサ480を含み、手振れ等の検出信号に基づいて像振れ補正駆動回路109が駆動コイル460を通電制御し、撮像素子430を移動させることにより、像振れ補正動作が行われる。
画像信号処理回路105は、撮像素子430より出力されたアナログ画像信号に対して、A/D(アナログ/デジタル)変換処理を行い、さらに得られたデジタル画像データに対してノイズ除去処理やゲイン調整処理等の画像処理を実行する。
カラー液晶駆動回路112は、画像信号処理回路105が出力した画像データにしたがって、カラー液晶モニタ19の画面に画像を表示させる。これにより、ユーザーが撮影しようとしている画像をモニタしたり、撮影した画像の確認を行うことができる。また、カラー液晶駆動回路112は、接眼用カラー液晶モニタ30の画面にも画像を表示させる。カメラ本体100は、被写体を観察することのできるファインダ33を備え、ユーザーはファインダ33内の接眼レンズ31を介して、接眼用カラー液晶モニタ30に表示される画像を光学的に拡大して観察することができる。
スイッチセンサ回路106は、操作部材のスイッチ(SW)信号を検出してMPU101に出力する。操作部材として、図1では、レリーズスイッチ(SW)41(41a,41b)、像振れ補正設定スイッチ(SW)42、電源スイッチ(SW)43、撮影モード設定ダイヤル44を例示している。レリーズSW41は、ユーザーが撮影開始を指示する際に使用する起動スイッチであり、段階的に操作されるスイッチ構造をもつ。例えば、半押し等の第1ストロークで第1のスイッチSW1(41a)がONし、全押し等の第2ストロークで第2のスイッチSW2(41b)がONする。像振れ補正設定SW42は、像振れ補正処理のON/OFFを設定するためのスイッチである。電源SW43は、カメラ本体100の電源のON/OFF操作用のスイッチである。撮影モード設定ダイヤル44は、静止画撮影や動画撮影などの撮影モードの選択や設定に使用される回転操作部材である。
振れ検出センサ50は、ユーザーの手振れや体の揺れ等によるカメラ本体100の振れを検出する。振れ検出センサ50にはジャイロセンサ等の角速度センサが用いられる。振れ検出センサ50は、例えば、撮像光軸に対して直交する横方向(X方向)、撮像光軸に対して直交する縦方向(Y方向)、撮像光軸回りの回転方向(ロール方向)の角速度をそれぞれ検出する。振れ検出センサ50による振れ検出信号はMPU101に出力される。
撮像ユニット400内の位置検出センサ480はホール素子等を有し、撮像素子430の位置を検出する。位置検出センサ480はX方向の変位、Y方向の変位、光軸回り方向(ロール方向)の回転変位を検出し、位置検出信号をMPU101に出力する。
姿勢検出センサ60は、カメラ本体100の姿勢を検出する。なお、姿勢検出センサ60は、カメラの姿勢として、正位置、右90°回転の縦位置、左90°回転の縦位置、レンズが下向きになる状態、レンズが上向きになる状態を検出する。さらに、あおり状態(正位置とレンズ下向き状態、あるいはレンズ上向き状態との中間状態)や回転状態(正位置と縦位置との中間状態)を検出する。姿勢検出センサ60には加速度センサが用いられ、姿勢検出センサ60により検出された姿勢を示す姿勢検出信号はMPU101に出力される。
近接センサ70は、接眼レンズ31を保持している部材の近傍に配置され、ファインダ33へのユーザーの顔の接近を検知する。つまり、ユーザーがカメラ本体100のファインダを覗いている状態であるかどうかを検知する。近接センサ70には、赤外光の投受光方式のセンサが用いられる。近接センサ70による出力信号はMPU101に出力される。
また、MPU101は、マウント接点21を介してレンズユニット200の状態(ここでいう状態とは、Fナンバー、焦点距離、焦点状態の少なくとも一つ)を取得するとともに、姿勢検出センサ60から姿勢信号(姿勢情報)を得る。以下、これらの情報を「撮像システムの状態」と呼ぶ。
次に、図2を参照して、撮像ユニット400の構成について説明する。図2は撮像ユニット400の分解斜視図である。撮像光軸をZ軸、Z軸に垂直な横方向の軸をX軸、Z軸及びX軸に直交する縦方向の軸をY軸と定義する。また被写体側を前側として各部の位置関係を説明する。撮像ユニット400は、X方向、Y方向、光軸回り方向(ロール方向)の像振れを補正するために、撮像素子430を各方向に移動することができる。光学ローパスフィルタ410は、水晶からなる1枚の複屈折板で矩形状に形成され、撮像素子430の前側に配置されている。
シフトホルダー420は、光学ローパスフィルタ410及び撮像素子430を保持し、X方向、Y方向、ロール方向に移動可能な可動部材である。撮像素子430はシフトホルダー420に不図示の締結部材で固定されるか、または接着固定される。シフトベース440は撮像ユニット400のベース部材の一部を成し、撮像素子430の後側に配置されている。フロントベース450は正面から見て略L字形をなす部材であり、シフトホルダー420を挟んでシフトベース440とは反対側(前側)に配置されている。シフトベース440とフロントベース450は鉄等の軟磁性体で形成される。フロントベース450は、その一部がシフトベース440に結合され、シフトベース440と一体化されている。すなわち、シフトベース440とフロントベース450は撮像ユニット400のベース部材(固定部材)を構成し、可動部材を支持する。そして、シフトベース440はカメラ本体100の装置本体部に締結固定される。
図1に示す駆動コイル460として、X方向駆動コイル460aと、Y方向駆動コイル460b及び460cを有し、これらは不図示のフレキシブル基板に半田付けされ、シフトホルダー420に接着固定されている。X方向駆動コイル460aは、正面から見て撮像素子430の右側に配置される。Y方向駆動コイル460b及び460cは、撮像素子430の下側において、YZ平面に関して対称に所定の間隔で配置される。X方向駆動コイル460aと、Y方向駆動コイル460b及び460cは、X方向永久磁石470aと、Y方向永久磁石470b及び470cと共に撮像ユニット400の電磁駆動部を構成する。
X方向永久磁石470aと、Y方向永久磁石470b及び470cは、シフトベース440に接着固定されている。X方向永久磁石470aは、そのN極とS極がX方向に並んでおり、Y方向永久磁石470b及び470cは、それらのN極とS極がY方向に並んでいる。永久磁石470a,470b,470cは、駆動コイル460a,460b,460cに各々対向して配置されている。具体的には、各駆動コイルの片側部は常に各永久磁石のN極とZ方向にて重なり合い、各駆動コイルの他方は常に永久磁石のS極とZ方向にて重なり合っている。
像振れ補正駆動回路109により、X方向駆動コイル460aへの通電が行われると、駆動コイル460aが発生する磁束とX方向永久磁石470aによる磁束とが磁気的に干渉してローレンツ力が発生する。シフトホルダー420は、電磁駆動部によるローレンツ力を推力(駆動力)としてシフトベース440に対してX方向に直線的に移動しようとする。
一方、像振れ補正駆動回路109により、Y方向駆動コイル460b及び460cへの通電が行われると、駆動コイル460b,460cが発生する磁束とY方向永久磁石470b,470cによる磁束とが、各々磁気的に干渉してローレンツ力が発生する。シフトホルダー420は、電磁駆動部によるローレンツ力を推力(駆動力)としてシフトベース440に対してY方向に直線的に移動しようとする。さらに、Y方向駆動コイル460b,460cの各電流の大きさを個別に調整することにより、駆動コイル460b,460cに発生するY方向の推力を各々異なる値に設定できる。これにより、シフトホルダー420をシフトベース440に対して相対的に回転させることができる。
図1に示す位置検出センサ480として、位置検出センサ480aと、位置検出センサ480b及び480cとを有する。位置検出センサ480aは、X方向駆動コイル460aの近傍に位置し、シフトホルダー420を含む可動部材のX方向の変位を検出するホール素子である。一方、位置検出センサ480b及び480cは、各々Y方向駆動コイル460b,460cの近傍に位置し、シフトホルダー420を含む可動部材のY方向の変位を検出するホール素子である。各々の位置検出センサ480a,480b,480cは、対向する各永久磁石の着磁境界に配置され、不図示のフレキシブル基板等に半田付けされ、シフトホルダー420に接着固定されている。そして、各々の位置検出センサ480a,480b,480cは対向する各永久磁石から発生する磁束の変化に応じた電気信号を出力する。
複数のボール490は、シフトホルダー420とシフトベース440との間に挟み込まれた転動部材であり、図2の例では3つのボールが使用されている。各ボール490は、シフトホルダー420とシフトベース440にそれぞれ形成された不図示の保持部に当接し、シフトホルダー420がシフトベース440に対して移動することに伴って転動可能である。また、シフトホルダー420は、磁気吸引部材または弾性部材によりシフトベース440に向けて付勢される。これにより、シフトホルダー420とシフトベース440との間で各ボール490を加圧した状態で挟持することができる。
次に、上記構成を有する撮像ユニット400による像振れ補正動作について説明する。ユーザーの手振れ等によりカメラ本体100に振れが加わった場合、撮像光学系の光軸に対する角度振れ及び回転振れが生じる。そこで、像振れ補正動作により、画像の振れ方向とは逆方向に撮像素子430を移動させ、画像の振れを打ち消す。
像振れ補正設定SW42により像振れ補正動作がONにされ、カメラ本体100にX方向、Y方向、ロール方向の少なくともいずれかの方向に手振れが生じると、各方向の振れ検出センサ50の出力が積分されて、各方向の角度振れ量が算出される。算出された各方向の角度振れ量は、MPU101に送信される。
MPU101は、振れ検出センサ50からの角度振れ量に基づいて、像振れを補正するために必要な撮像素子430の移動制御の目標値を算出する。この目標値はX方向、Y方向、ロール方向における目標位置に相当する。MPU101は、算出した目標値に対応する位置に撮像素子430を移動させるための振れ補正量を算出し、像振れ補正駆動回路109に出力する。像振れ補正駆動回路109は、MPU101からの振れ補正量に従って、X方向駆動コイル460a及びY方向駆動コイル460b,460cに対して通電制御を行い、撮像素子430を目標位置へ移動させる。
位置検出センサ480は、撮像素子430を含む可動部材の位置を検出する。つまり、撮像素子430のX方向変位、Y方向変位、ロール方向の回転変位の検出信号がMPU101へ送信される。MPU101は、X方向、Y方向、ロール方向での各目標値に対応する目標位置と、位置検出センサ480によって検出された撮像素子430の検出位置とを比較する。MPU101は目標位置と検出位置との差分がゼロに近づくように制御信号を像振れ補正駆動回路109に出力する。このフィードバック制御により、撮像素子430が目標位置に向かって移動し、像振れが抑制される。
なお、回転方向(ロール方向)の像振れ補正には公知の技術を用いればよい。例えば、Y方向の角度振れ量とロール方向の角度振れ量を加算する処理により、第1の角度振れ量が算出される。また、Y方向の角度振れ量からロール方向の角度振れ量を減算する処理により、第2の角度振れ量が算出される。こうして得られた第1の角度振れ量については、当該角度振れ量と位置検出センサ480bとの差分がゼロになるように駆動コイル460bのフィードバック制御を行う。また、第2の角度振れ量については、当該角度振れ量と位置検出センサ480cとの差分がゼロになるように駆動コイル460cのフィードバック制御を行う。
次に、図3のフローチャートを参照して、像振れ補正がONに設定されている場合の本実施形態におけるカメラ本体100の動作について説明する。まず、S101においてMPU101は、電源SW43のON操作が行われたか否かを判定する。電源SW43のON操作が行われるまでS101の判定処理が繰り返され、ユーザーが電源SW43のON操作を行い、電源がONになると、S102の処理へ進む。
S102において、MPU101は、撮像システムを起動させるための処理を実行する(システムON動作)。具体的には、各回路へ電力が供給され、システムの初期設定や、撮影動作を可能にするためのシステム動作が行われる。またS102において、レンズ制御回路202と通信を行い、EEPROM206に記録された、レンズユニット個別のイメージサークル中心位置情報、イメージサークル径情報、最も解像度の高い位置情報、解像度分布情報などのレンズ情報を取得する。取得した情報は、DRAM116に記憶する。
S103では、MPU101は、撮像システムの状態を取得し、取得した撮像システムの状態に基づき、S102で取得したレンズ情報を用いて、撮像素子430による防振制御を行う際に基準となる位置(基準位置)を算出する。そして、MPU101の制御信号に応じて、像振れ補正駆動回路109は、X方向駆動コイル460a及びY方向駆動コイル460b,460cの通電制御を行い、撮像素子430の中心位置が基準位置と一致するように、撮像素子430を移動させる。
ここで図4、図5、図6を用いて、撮像システムの状態と、撮像素子430の中心位置の移動の概念について説明する。なお、撮像システムの状態とは、MPU101が得る情報であり、カメラ姿勢、Fナンバー、焦点距離、焦点状態等があるが、ここでは説明を簡単にするためにカメラ姿勢を例にとって説明する。
図4(a)、図5、図6は、レンズユニット200のイメージサークルと、撮像素子430の撮影領域との位置関係の例を示した模式図である。イメージサークルの位置及び大きさは、レンズ情報に含まれるイメージサークル中心位置情報及びイメージサークル径情報から得ることができ、レンズユニットによって異なるものである。従って、以下に例示する位置関係は一例であって、レンズユニット200によって異なる。
図4(a)において、300は、カメラ本体100の姿勢が正位置の時のレンズユニット200のイメージサークルを表している。一例として、この時の撮像素子430の撮影領域500の中心(すなわち、撮像素子430の中心)は、イメージサークル300の中心300a(すなわち、正位置におけるレンズ201の光軸)と合致しているものとする。
ここで、カメラ本体100の姿勢を正位置から右90°回転の縦位置に変えると、イメージサークルは、310に示す位置へと移動する。イメージサークルが移動するのは、レンズの製造誤差やガタ等により撮像光学系のレンズ201がカメラ姿勢により移動するからである。これに対し、撮影領域500は移動しないため、撮影領域500の片隅部Dがイメージサークル310の外縁部に近接し、像振れ補正のために撮像素子430を移動する余裕が少なくなってしまう。この状態で、像振れ補正のために撮像素子430を正面視で右側に移動させると、片隅部Dはイメージサークル310から外れてしまう。この時に無地の均一輝度面を撮影した際の撮影画像の一例を図4(b)に示す。図4(b)に示すように片隅部Dでは十分な光量が得られず、片隅部Dに対応する撮影画像の一部が陰ってしまう。イメージサークルを大きくすれば、この問題を解決することはできるが、交換レンズユニットの大型化につながってしまう、という欠点がある。
そこで、本実施形態では、姿勢の変化に伴う上述した様なイメージサークルの移動がある場合に、図5に示すように、姿勢検出センサ60による姿勢検出信号に応じたレンズ情報に基づいて、撮影領域500を撮影領域510へと移動する。これにより、撮影領域510の中心(すなわち、撮像素子430の中心)は、イメージサークル310の中心310a(すなわち、右90°回転の縦位置におけるレンズ201の光軸)に近づけ、合致させる。こうすることで、撮影領域510の片隅部Dにおいて、撮影領域510からイメージサークル310の外縁部までの距離に余裕ができる。この状態で、像振れ補正のために撮像素子430を正面視で右側に移動させても、片隅部Dはイメージサークル310から外れることはない。よって、撮影画像の片隅部Dに陰りはなく、良好な画像を得ることができる。
なお、上記説明では撮影領域の中心をレンズ201の光軸に合致させるものとしたが、必ずしもそうする必要はない。撮影領域がイメージサークルの範囲内であり、像振れ補正のための撮像素子の移動範囲に余裕があれば、撮影領域の中心をレンズ201の光軸に合わせなくても良い。例えば、撮影領域の中心を、イメージサークルの中で種々の姿勢において最も解像度の高いポイントに合致させても良い。
このようにすることで、レンズユニット200から得られたレンズ情報に、撮像システムの状態に対応した情報が含まれる場合には、これを活用することで、像振れ補正時におけるケラレの低減や解像力を向上することができる。
一方で、カメラの姿勢には正位置や縦位置だけではなく、レンズ下向き状態やあおり状態、正位置と縦位置の中間位置など様々な姿勢があり、その全ての姿勢においてレンズ情報を持つことは現実的ではない。これは、レンズ情報は製造工程で取得するが、様々な姿勢のレンズ情報を取得するには非常に多くの工数がかかるため、定められた工数に収まらないからである。
そのため、姿勢検出センサ60による姿勢検出信号に基いてカメラの姿勢が縦位置と判断され、その姿勢において一定の条件を満たす情報が得られない場合、本実施形態では図6に示すように、撮影領域500を予め決められた撮影領域520へと移動させる。詳細は後述するが、本実施形態では複数の位置を撮影領域の位置として予め準備しておき、様々な条件に応じてその中の1つを選択する。また、上述した、一定の条件を満たす情報が得られない場合とは、当該姿勢におけるレンズ情報が存在しない場合や、存在する情報から補間、補外などの方法で当該姿勢に対応する情報を推測することが適当ではないと考えられる場合などを指す。以下、この状態を「一定の条件を満たさない状態」と呼び、逆に、レンズ情報から当該姿勢に応じたレンズ情報が取得可能である状態を「一定の条件を満たす状態」と呼ぶ。
この時の撮影領域520の中心(すなわち、撮像素子430の中心)は、レンズユニット200から得られたレンズ情報以外の情報を用いて決定する。一例として、カメラ本体100のマウント部120の中心320と合致させる。こうすることで、撮影領域520の片隅部Dにおいて、イメージサークル310の外縁部と撮影領域520との間に余裕ができる。この状態で、像振れ補正のために撮像素子430を正面視で右側に移動させても、片隅部Dはイメージサークル310からすぐには外れない。マウント部120は、撮像素子430の位置の調整基準であるため、姿勢が変わった場合、正位置の撮影領域500のままとするよりも、撮影領域520に移動させた方が、像振れ補正のための撮像素子430の可動範囲に余裕が生まれる。
なお、マウント部120の中心以外の例としては、例えば、シャッタユニット32の開口(レンズ201から撮像素子430に向かう光束が通過する開口)に余裕がない場合は、シャッタユニット32の開口中心が考えられる。他に、電子先幕とシャッタユニット32の後幕によって露光制御を行い、且つ高速秒時(1/1000[s]以下の露光時間)においては、電子先幕カーブの調整を行った位置が考えられる。また、動画モードにおいては駆動コイル460及び永久磁石470による可動範囲の中心が、最も防振範囲を大きくできる撮影領域520の中心であるため、その位置に移動する。駆動コイル460及び永久磁石470による可動範囲の中心を基準位置とすることで像振れ補正のための撮像素子430の可動範囲を大きく設定することができる。動画モード以外であっても、防振機能を優先する設定の場合(大きなブレに対応可能とする設定の場合)などに可動範囲の中心を基準位置とすると都合が良い。なお、どういった場合にこれらの位置に撮像素子430の中心を移動させるか、の例については、図9を参照して後述する。
次に、図3のS103における、撮像素子430の中心移動処理の詳細について、図7のフローチャートを用いて説明する。S121で、MPU101は、姿勢検出センサ60から姿勢検出信号、及び、マウント接点21を介して、レンズユニット200のFナンバー、焦点距離、焦点状態などの撮像システムの状態を得る。
S122において、検出した撮像システムの状態におけるレンズ情報が、一定の条件を満たす状態であるかどうかを判断する。具体的には、図3のS102でDRAM116に展開したレンズ情報を参照して、撮像システムの状態に応じたレンズ情報を適切に得ることができるかどうかを判断する。一定の条件を満たす状態であると判断された場合にはS123に進み、そうでない場合はS124に進む。なお、S121で撮像システムの状態自体を取得できなかった場合も、一定の条件を満たす状態を取得できなかったものとしてS124に進む。
S123では、第1の決定方法に従って、撮像素子430の中心を移動させる基準位置を決める。具体的には、図5で説明したように、レンズユニット200から得られたレンズ情報に基づいて撮像素子430の中心を移動させる位置を取得する。この動作の詳細は、図8を用いて後述する。
一方、S124では、第2の決定方法に従って、撮像素子430の中心を移動させる基準位置を決める。具体的には、図6で説明したように、レンズユニット200から得られたレンズ情報以外の情報を用いて、基準位置を決定する。この動作の詳細は、図9を用いて後述する。
S125では、第1の決定方法または第2の決定方法に従って決められた基準位置に、撮像素子430の中心を移動させ、図3の処理に戻る。
図8は、図7のS123で行われる第1の決定方法による処理を示すフローチャートである。まず、S131において、イメージサークルの大きさに余裕があり、像振れ補正のために、正位置における撮像素子430の中心位置を基準位置として撮像素子430を防振駆動しても、ケラレの問題が生じないか否かを判断する。即ち、イメージサークルが、撮像素子の可動範囲を包含する場合はS132に進み、可動範囲の一部でも包含しない場合はS133に進む。S132では、最も解像度の高いポイントになるように基準位置を設定する。一方、S133では、イメージサークルの中心を、基準位置として設定する。S132またはS133で基準位置を設定すると、図7の処理に戻る。
図9は、図7のS124で行われる第2の決定方法による処理を示すフローチャートである。まず、S141において、シャッタユニット32の開口枠により撮像素子430の可動範囲の一部にケラレが生じるか否かを判断する。像振れ補正のために撮像素子430を防振駆動した際にシャッタユニット32の開口枠により、撮像素子430の可動範囲の一部にケラレが生じる場合は、得られた画像の一部に図4(b)で説明したような陰りが生じることがある。これを避けるためにはシャッタユニット32の開口枠を大きくすればよいが、カメラ全体の大型化といった問題を生じる。そのため、シャッタユニット32の開口枠によりケラレが生じる場合はS142に進み、シャッタユニット32の開口中心を、基準位置として設定する。ケラレが生じない場合はS143に進む。
S143では、動画モードが否かを判断する。動画は撮影中に撮影者が移動しながら撮影する場合も多く、静止画に比べて大きなブレが生じやすい。そのため、動画モードの場合はS144に進み、像振れ補正機構部による駆動範囲の中心を、基準位置として設定する。このように設定することで、像振れ補正機構部が像振れ補正のために使える量を最大化でき、結果として大きなブレに対応可能となる。静止画モードの場合はS145に進む。
S145では、電子先幕且つ高速秒時での撮影であるか否かを判断する。電子先幕且つ高速秒時の場合にはS146に進み、そうでない場合はS147に進む。なお、高速秒時は、予め定めた値(例えば、1/1000[s]など)よりも露光時間が短い場合を指す。電子先幕での撮影において、先幕はリセット動作で行われるため、リセット位置が撮像素子430上を移動する。一方、後幕は、シャッタユニット32の後幕羽根を移動するため、撮像素子430の位置がシャッタの走行方向にずれた場合には露出のずれが生じる。特に高速秒時においてはもともとの露出時間が短い(いわゆるスリット走行においてのスリット幅が小さい)ために、撮像素子430の位置の変化の影響を受けやすい。これは、ずれ量が割合として大きく受けてしまうため、露出段数がずれやすいためである。従って、S146では、電子先幕のリセット曲線(後幕に合わせた先幕カーブのタイミングを示す曲線のこと)の調整を行った位置になるように基準位置を定める。このようにすることで、露出の誤差を減らすことができる。
一方、S147では、マウント部120の中心を基準位置として設定する。これは、様々な機能の調整基準であるため、多くの場合AF、AE等のカメラ機能に対して都合が良い。なお、本実施形態では、一定の条件を満たす状態が取得できなかった場合(S122でNO)、図9に示すように撮像装置の条件に応じて複数の情報から第2の決定方法で用いる情報を決定した。しかしながら、これらの処理を簡略化し、撮像装置の条件に応じて第2の決定方法で用いる情報を変更しなくてもよい。例えば、S122でNOであれば、常にマウント中心を基準位置に設定してもよい。また、上述の第2の決定方法では、撮像装置の情報(シャッタ開口中心、駆動手段の動作中心、電子先幕調整位置、マウント中心)に基づいて基準位置を設定したが、一定の条件を満たす状態が取得できなかった場合の基準位置を予め決定しておいてもよい。その場合、一定の条件を満たす状態が取得できなかった場合に基準位置となる位置(第1の位置)を予め決定しておき、S122でNOであれば、第1の位置を示す情報に基づいて第1の位置を基準位置として設定する。言い換えると、EEPROM206に格納されているレンズ情報から、対応するレンズ情報が取得できる状態(例えば、第1の姿勢)である場合、S122でYESとなり、対応するレンズ情報に基づいて基準位置を設定する。一方、対応するレンズ情報が取得できない状態(例えば、第2の姿勢)である場合はS122でNOとなり、第1の位置を基準位置として設定する。
上述した様にして、基準位置を決定し、決定した基準位置に撮像素子430の中心位置を移動すると、図3のS104に進む。
S104にて、MPU101は、レリーズSW41の第1のスイッチSW1(41a)がONになったか否かを判定する。第1のスイッチSW1(41a)のON操作が行われると、S105の処理へ進む。第1のスイッチSW1のON操作が行われなければS103の処理へ戻る。
S105において、MPU101は撮影準備動作を行う。この撮影準備動作は、焦点検出結果に基づいてフォーカスレンズを合焦位置に移動させる動作や、測光演算を行って露出値を算出する動作等であって周知であるため、詳細な説明は省略する。
S106において、MPU101は、レリーズSW41の第2のスイッチSW2(41b)がONになったか否かを判定する。第2のスイッチSW2(41b)のON操作が行われると、S107の処理へ進む。また第2のスイッチSW2(41b)の操作が無く、第2のスイッチSW2(41b)のOFFが検出された場合、S103の処理に戻る。
S107では、像振れ補正動作を開始する。具体的には、MPU101の制御信号に応じて、像振れ補正駆動回路109は、X方向駆動コイル460a及びY方向駆動コイル460b,460cの通電制御を行う。手振れ等による画像の振れ方向とは逆方向に撮像素子430を移動させることで、像振れ補正動作が行われる。次に、S108でMPU101は、算出した露出値に基づき、シャッタユニット32及び絞り205を制御し、撮像素子430の露光制御を行う。撮像素子430の露光が終了すると、S109で像振れ補正動作が終了する。これにより一連の撮影動作が完了する。
なお、動画モードの場合は、S106で動画撮影開始かどうかを判断し、S108で動画撮影を行い、動画撮影が終了すると、S109で像振れ補正動作を終了する。
S110において、MPU101は、撮像システムの待機状態において電源SW43のOFF操作が行われたか否かを判定する。電源SW43のOFF操作が行われた場合は、S111に進み、電源SW43のOFF操作が行われていない場合には、S103の処理に戻る。S111では、MPU101は、撮像システムの各回路の動作を終了させるための制御を行い、必要な情報等をEEPROM115に格納し、各回路への電源供給を遮断する(システムOFF動作)。
ここで、図10を用いて、レンズユニット200のEEPROM206に格納されたレンズ情報のイメージ及び、一定の条件を満たす状態について更に説明する。図10は、一例として、開放Fナンバーが4.0で、焦点距離が24mmから105mmまで変化するズームレンズが有するレンズ情報を示した模式図である。
図10(a)は、カメラの姿勢が正位置の場合のレンズ情報のテーブルを、図10(b)は、右90°回転の縦位置の場合のレンズ情報のテーブルを、図10(c)は、左90°回転の縦位置の場合のレンズ情報のテーブルをそれぞれ示している。また、図10に示す例では、3種類の焦点距離(24mm,50mm,105mm)、4種類のFナンバー(F4.0,F5.6,F8.0,F11)に対応するレンズ情報を有している。このようなレンズ情報を、設計値若しくは個別にばらつきも考慮して測定した値がEEPROM206に記録される。前述したように、製造工程における都合や、EEPROM206の容量の都合から、すべての焦点距離やFナンバー、カメラの姿勢について図10に示す様なレンズ情報を得られるわけではない。図10の例では、姿勢に関しては代表的に3種類、焦点距離は3種類、Fナンバーは4種類のみの情報となっている。なお、各レンズ情報(PN11~PN43,PR11~PR43,PL11~PL43)は、上述した様に、イメージサークル中心位置情報、イメージサークル径情報、最も解像度の高い位置情報、解像度分布情報などを含む。
ここで、例えば、撮像システムの状態として、正位置、焦点距離50mm、Fナンバー4.0の状態が得られている場合、図10(a)に示す正位置の表から、PN12で表された情報を取得する。
また、例えば、撮像システムの状態として、正位置、焦点距離35mm、Fナンバー4.0の状態が得られているものとする。この場合、図10(a)に示す正位置の表から、正位置、焦点距離24mm、Fナンバー4.0の情報(PN11)と、正位置、焦点距離50mm、Fナンバー4.0の情報(PN12)を補間すれば、十分良い近似が得られると考えられる。従って、撮像システムの状態が、図10に示すレンズ情報に保持された状態と一致する場合、及び、近似可能な状態を、一定の条件を満たす状態とする。このように一定の条件を満たす場合(図7のS122でYES)、第1の決定方法により基準位置を決定する(S123)。
これに対し、例えばレンズが下を向くような姿勢になった場合には、図10に示す様な正位置、右90°回転の縦位置、左90°回転の縦位置のレンズ情報から、適切な基準位置を補間で求めることはできない。
さらに、本実施形態における撮像システムは、レンズユニット200がカメラ本体100に対して着脱可能である。このような撮像システムでは、上述した製造工程の都合やEEPROM206の容量の都合の他に、ユーザーが保有している他のレンズユニットではレンズ情報を持っていないことも考えられる。
このような状態が、一定の条件を満たさない場合であり、撮像システムに応じたレンズ情報を得ることができない。この場合(図7のS122でNO)、第2の決定方法により基準位置を決定する(S124)。なお、レンズ情報を持っていないレンズユニットがカメラ本体100に対して装着されている場合、どの姿勢であっても対応するレンズ情報を得られないため、姿勢に関わらず第2の決定方法により基準位置を決定する。つまり、本実施形態では、同じ姿勢(例えば正位置)であっても、装着されるレンズユニットによって、一定の条件を満たす状態が取得できる場合とできない場合とがあり、第1の決定方法により基準位置を決定したり、第2の決定方法により基準位置を決定したりすることもあり得る。
次に、撮像システムの状態が変化した場合の撮像素子430の中心の移動のタイミングについて、図3を参照しながら説明する。
まず、電源SW43がONになった時の撮像システムの状態に基づき、S103において、基準位置を求めて撮像素子430の中心を移動させる。そして、撮像された被写体像をカラー液晶モニタ19の画面に表示する(スルー画表示)。なお、省電力化を図るため、近接センサ70の出力信号によりユーザーがファインダ33を覗いていると判断すると、接眼用カラー液晶モニタ30の画面に画像を表示し、カラー液晶モニタ19には表示しない。また、撮像素子430の中心を目標の位置へ移動させてからモニタ表示するため、ユーザーは撮像素子430の移動に気づかない。つまり、画角の変動に気づかないため、撮影に集中できるという利点がある。
その後、ユーザーがSW1をONにすることなく撮像システムの状態を変更した場合、S103に戻って、撮像システムの状態変更のタイミングに合わせて、基準位置を求め直し、撮像素子430の中心を移動させる。撮像システムの状態が変更されたタイミングは、振れ検出センサ50の出力信号、姿勢検出センサ60の出力信号及びレンズ制御回路202との通信から、MPU101にて判断することができる。一般的に、第1のスイッチSW1(41a)がONになる前に撮像システムの状態の変更に応じて撮像素子430の中心を移動し、それに伴い画角が変わっても、ユーザーへのデメリットは少ない。
上記の通り本実施形態によれば、撮像システムの様々な状態に応じて、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図11を参照して説明する。第2の実施形態では、撮像素子430の中心を移動するタイミングが、図3に示す処理と異なる。それ以外の撮像システムの構成及び処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略し、差異についてのみ説明する。
第2の実施形態では、第1のスイッチSW1(41a)がOFFの状態においては、ユーザーが撮像システムの状態を種々に変更しても撮像素子430の中心を移動せず、第1のスイッチSW1(41a)をON後に、撮像素子430の中心を移動させる。図11は、その処理を示すフローチャートであるが、図3に示す処理とは、S103における撮像素子430の中心を移動する処理を、S104における第1のスイッチSW1(41a)がONされた後に、その時点における撮像システムの状態応じて行うところが異なる。それ以外は、図3に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
このような制御を行うことで、上述した実施形態と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。即ち、第1のスイッチSW1(41a)をONにしない状態において、撮像システムの状態を変更する度に撮像素子430を移動させなくて済むので、駆動コイルへの通電を必要最小限にでき、消費電力の削減につながる。また、第1のスイッチSW1(41a)がOFFの状態において、撮像システムの状態を変更する度に画角が変わるのがわずらわしいと思うユーザーにとっても本制御は有効である。また、撮像システムの状態に応じた撮像素子430の中心の移動が、第1のスイッチSW1(41a)をONした後の1回で済む。
一方、第1のスイッチSW1(41a)をONした後は、ユーザーはカラー液晶モニタ19あるいは接眼用カラー液晶モニタ30に表示される画像を注視している状態であり、そのタイミングで撮像素子430を移動させるので、画角の変動に気づいてしまうことが考えられる。しかしながら、画角の変動に気づくことによって、画角を変更し、撮影構図を決め直してから、第2のスイッチSW2(41b)のON操作へ移行することができるため、画角変動による撮影画像への影響を抑えることができる。
なお、図11に示す例では、第1のスイッチSW1(41a)のON後に、S103において基準位置を求める処理と、撮像素子430の中心を移動する処理とを行っているが、本発明はこれに限られるものでは無い。例えば、第1のスイッチSW1(41a)のON前に、基準位置を求める処理を随時行っておき、第1のスイッチSW1(41a)のON後に、直前に求めた基準位置に撮像素子430の中心を移動するように制御しても良い。
<第3の実施形態>
次に、本発明における第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、図9に示すように、第2の決定方法において動画モードである場合に(S143でYES)、像振れ補正機構部による駆動範囲の中心を基準位置とした。これに対し、第3の実施形態では、動画モードに設定された時に、撮像素子430の中心を移動させる。なお、それ以外の撮像システムの構成及び処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略し、差異についてのみ説明する。
図12は、第3の実施形態におけるカメラ本体の動作を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理と同様の処理には同じステップ番号を付し、適宜説明を省略する。
S401において、MPU101は、撮影モード設定ダイヤル44が動画モードに設定されているか否かを判定する。動画モードに設定されていれば、S103の処理へ進む。S103では、図7~図9を参照して前述したようにして、MPU101は、撮像システムの状態に基づき、撮像素子430の中心が基準位置になるように撮像素子430を移動させる。なお、第2の決定方法により基準位置を求める場合、図9のS143で必ずYESとなるため、S145~S147の処理は行われない。
なお、上述した様に、動画撮影では静止画に比べて大きな振れが生じやすいため、動画モードの場合には、レンズ情報に関わらず、常に像振れ補正機構部による駆動範囲の中心を基準位置としてもよい。
その後、S402において、MPU101は動画モードとしての撮影準備動作の制御を行う。S403では、MPU101は動画撮影が開始されたか否かを判定する。ここでは動画撮影開始の操作として、レリーズSW41の第2のスイッチSW2(41b)のON操作とする。もちろん、本発明はこれに限られるものではなく、動画撮影スイッチを別に設け、動画撮影スイッチの操作に応じて動画撮影開始及び終了を判定するようにしても良い。その後のS107からS111までは、S108において動画を撮影すること以外、図3で説明した動作と同じである。
なお、S401において動画モードでは無いと判定された場合には、図3または図11に示す処理を行えばよい。
このような制御を行うことで、静止画モードから動画モードへ変更されたタイミングで撮像素子430の中心を移動させるため、画角の変動による影響を抑えることができる。
なお、S108で動画撮影を行っている最中に撮像システムの状態が変更された場合(例えば、正位置状態から縦位置状態へ変更した場合)であっても、基準位置の変更は行わず、S103において判定された動画撮影開始時のままにする。これは、動画撮影中に撮像素子430の中心を移動させてしまうと、撮影画像の画角が突然変わり、動画像の不連続性が発生してしまうからである。動画像の不連続性は動画品質を著しく損なうものであるため、撮像システムの状態が変更されても、撮像素子430の中心の移動は行わない。
このように撮像素子の移動に伴う画角の変動が撮影画像の品質を損なう場合に、撮像素子の移動を行わないように制御することで、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行うことができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、ユーザーがファインダ33を覗いている状態において、撮像システムの状態が変化した場合に、撮像素子430の中心の移動を行わないように制御する。この際に行われる図3に示すS103に示した撮像素子430の中心の移動処理の詳細について、図13のフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、図7に示す処理の代わりに行われ、図7と同様の処理には同じ参照番号付して説明する。また、それ以外の撮像システムの構成及び処理は第1の実施形態と同様であるため説明を省略し、差異についてのみ説明する。
まずS121において、カメラ姿勢、Fナンバー、焦点距離、焦点状態などの撮像システムの状態を取得する。次にS501において、MPU101は、近接センサ70の出力信号に基づき、ユーザーがカメラ本体100のファインダ33を覗いている状態(接眼状態)であるか否かを判定する。ユーザーがファインダ33を覗いていると判定すると、そのまま処理を終了する。つまり、撮像素子430の中心の移動は行わない。一方、ユーザーがファインダ33を覗いていないと判定すると、S122へと進む。
S122では、MPU101は、S121で取得した撮像システムの状態が、上述した一定の条件を満たしているかどうかを判断する。一定の条件を満たしていれば、S123において第1の決定方法に従って撮影領域中心の目標位置を決める。一定の条件を満たしていなければ、S124において第2の決定方法に従って撮影領域中心の目標位置を決める。
S125では、第1の決定方法または第2の決定方法に従って決められた位置に、撮像素子430の中心を移動させ、図3の処理に戻る。
ユーザーがファインダ33を覗いて被写体像を観察しながらカメラ姿勢を変更する場合、予期せぬ画角の変動が発生すると気になって撮影に集中できなくなることが考えられる。また、被写体像を接眼用カラー液晶モニタ30の画面中央に収めた構図でカメラ姿勢を変更した場合、画角の変動により被写体像が画面中央からずれてしまうと戸惑ってしまう可能性もある。従って、図13のような制御にすることで、ユーザーがファインダ33を覗いている状態においてはカメラ姿勢を変えても撮像素子430の中心の移動は行われないため、上記の課題が解決できる。接眼状態での予期せぬ画角の変動は撮影チャンスを損なうものであるため、このような制御にすることにより、撮影の失敗を抑制することができる。
上記の通り第4の実施形態の制御によれば、撮像素子の移動にともなう画角の変動がユーザーの撮影チャンスを阻害する可能性のあるタイミングにおいては、撮像素子の移動を行わない。このように制御することで、ユーザーの撮影チャンスを阻害しない範囲で、ケラレの影響を抑制した像振れ補正を行うことができる。
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェイス機器、スキャナ、ビデオカメラなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
32:シャッタユニット、33:ファインダ、41:レリーズスイッチ、50:振れ検出センサ、60:姿勢検出センサ、70:近接センサ、100:カメラ本体、101:マイクロコンピュータ(MPUF)、109:像振れ補正駆動回路、116:DRAM、200:レンズユニット、201:レンズ、202:レンズ制御回路、206:EEPROM、400:撮像ユニット、430:撮像素子、460:駆動コイル、470:永久磁石、480:位置検出センサ

Claims (22)

  1. 撮像装置および前記撮像装置に装着されたレンズユニットの少なくともいずれか一方から、前記撮像装置および/または前記レンズユニットの状態を取得する第1の取得手段と、
    前記撮像装置が有する撮像素子の基準位置を決定する決定手段と、
    前記撮像素子の位置を、光軸と交わる平面において、前記基準位置から移動させることにより振れを補正するための振れ補正量を算出する算出手段と、を有し、
    前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記状態が予め決められた条件を満たす場合と満たさない場合とで、異なる決定方法で前記基準位置を決定する
    ことを特徴とする防振制御装置。
  2. 前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記状態が予め決められた条件を満たさない場合、予め決定された第1の位置を前記基準位置とすることを特徴とする請求項1に記載の防振制御装置。
  3. 前記状態が前記予め決められた条件を満たす場合に、予め決められた複数の状態に対応する前記レンズユニットのレンズ情報から、前記状態に応じたレンズ情報を取得する第2の取得手段を有し、
    前記決定手段は、前記第1の取得手段により取得された前記状態が予め決められた条件を満たさない場合に、前記レンズ情報以外の情報に基づく第1の方法により前記基準位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の防振制御装置。
  4. 前記レンズ情報は、前記レンズユニットのイメージサークル中心位置情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の防振制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1の取得手段により前記予め決められた条件を満たす前記状態が取得される場合に、前記第2の取得手段により取得した前記状態に応じたレンズ情報に基づく第2の方法により前記基準位置を決定することを特徴とする請求項3または4に記載の防振制御装置。
  6. 前記レンズ情報は、前記レンズユニットのイメージサークル中心位置情報と、イメージサークル径情報と、最も解像度の高い位置情報とを含み、
    前記第2の方法では、
    前記レンズユニットのイメージサークルが、前記撮像素子の可動範囲を包含する場合に、最も解像度の高い位置を前記基準位置として決定し、
    前記レンズユニットのイメージサークルが、前記撮像素子の可動範囲を包含しない場合に、前記イメージサークルの中心位置を前記基準位置として決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の防振制御装置。
  7. 前記レンズ情報以外の情報は、予め決定された第1の位置を示す情報であり、
    前記第1の方法は、前記第1の位置を前記基準位置として決定する方法であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  8. 前記決定手段は、
    前記第1の取得手段により前記予め決められた条件を満たす前記状態が取得された場合は前記状態に応じて異なる基準位置を決定し、
    前記第1の取得手段により前記予め決められた条件を満たす前記状態が取得されない場合は前記第1の位置を前記基準位置として決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の防振制御装置。
  9. 前記レンズ情報以外の情報は、前記撮像装置の情報であることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  10. 前記撮像装置は、シャッタを含み、
    前記決定手段は、前記第1の方法においては、前記シャッタの開口枠の情報に基づいて前記基準位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の防振制御装置。
  11. 前記決定手段は、前記第1の方法において、前記撮像素子の可動範囲の情報に基づいて前記基準位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の防振制御装置。
  12. 前記撮像素子は、電荷をリセットするタイミングを調整することによる電子先幕の機能を有し、
    前記決定手段は、前記第1の方法において、前記電子先幕のリセット曲線の調整を行った位置に基づいて前記基準位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の防振制御装置。
  13. 前記決定手段は、前記第1の方法において、レンズユニットを前記撮像装置に装着するためのマウントの中心位置に基づいて前記基準位置を決定することを特徴とする請求項9に記載の防振制御装置。
  14. 前記予め決められた条件は、予め決められた複数の状態に対応するレンズ情報に基づいて、前記第1の取得手段により取得した前記状態に応じたレンズ情報を取得可能であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  15. 前記撮像装置は、前記撮像素子を移動させる移動手段を有し、
    前記撮像装置により撮影の準備が指示される前に、前記移動手段により前記基準位置に前記撮像素子を移動させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  16. 前記撮像装置は、前記撮像素子を移動させる移動手段を有し、
    前記撮像装置により撮影の準備が指示された後に、前記移動手段により前記基準位置に前記撮像素子を移動させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  17. 前記撮像装置は、前記撮像素子を移動させる移動手段を有し、
    動画モードが設定されたことに応じて、前記決定手段により前記基準位置を算出し、前記移動手段により前記基準位置に前記撮像素子を移動させる
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  18. 前記撮像装置は、ファインダと、該ファインダにユーザーが近接していることを検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段が前記ファインダにユーザーが近接していることを検知した場合に、前記基準位置に前記撮像素子を移動しないように制御することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の防振制御装置。
  19. レンズユニットを着脱可能な撮像装置であって、
    請求項1乃至18のいずれか1項に記載の防振制御装置と、
    前記撮像素子と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  20. 制御手段が、撮像装置および前記撮像装置に装着されたレンズユニットの少なくともいずれか一方から、前記撮像装置および/または前記レンズユニットの状態を取得する第1の取得工程と、
    前記制御手段が、前記撮像装置が有する撮像素子の基準位置を決定する決定工程と、
    前記制御手段が、前記撮像素子の位置を、光軸と交わる平面において、前記基準位置から移動させることにより振れを補正するための振れ補正量を算出する算出工程と、を有し、
    前記決定工程では、前記第1の取得工程において取得された前記状態が予め決められた条件を満たす場合と満たさない場合とで、異なる決定方法で前記基準位置を決定する
    ことを特徴とする防振制御方法。
  21. コンピュータを、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の防振制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2023123757A 2019-05-08 2023-07-28 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置 Pending JP2023138602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023123757A JP2023138602A (ja) 2019-05-08 2023-07-28 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088574A JP7325216B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
JP2023123757A JP2023138602A (ja) 2019-05-08 2023-07-28 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088574A Division JP7325216B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138602A true JP2023138602A (ja) 2023-10-02

Family

ID=73044663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088574A Active JP7325216B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
JP2023123757A Pending JP2023138602A (ja) 2019-05-08 2023-07-28 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088574A Active JP7325216B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11363203B2 (ja)
JP (2) JP7325216B2 (ja)
CN (1) CN111917973B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299729B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7325216B2 (ja) * 2019-05-08 2023-08-14 キヤノン株式会社 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
JP2021128303A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7532046B2 (ja) * 2020-03-03 2024-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、撮像システム
US11483479B1 (en) * 2021-09-24 2022-10-25 Amazon Technologies, Inc. Targeted image stabilization
CN114422708B (zh) * 2022-03-15 2022-06-24 深圳市海清视讯科技有限公司 图像获取方法、装置、设备及存储介质
US11936983B1 (en) * 2022-09-23 2024-03-19 Apple Inc. Shock limiters and dampers for improved camera reliability

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927926A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Sony Corp 撮像装置及びその光軸ズレ補正方法
JP3661367B2 (ja) * 1997-09-09 2005-06-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機能付きカメラ
JP4354076B2 (ja) 2000-03-13 2009-10-28 オリンパス株式会社 画枠センタリング調整方法および撮像装置
JP3829773B2 (ja) * 2002-07-22 2006-10-04 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
JP2007271996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc レンズ装置およびカメラシステム
JP2011097377A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5419647B2 (ja) 2009-11-16 2014-02-19 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびそれを備えた撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
JP5869812B2 (ja) 2011-09-13 2016-02-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置及びそれを備えた撮像装置、像ぶれ補正装置の制御方法
JP6017381B2 (ja) 2013-07-22 2016-11-02 オリンパス株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2015119276A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 オリンパス株式会社 撮像装置
KR101766743B1 (ko) 2016-02-01 2017-08-11 (주)알비케이이엠디 휴대단말기용 카메라 액추에이터 및 카메라 모듈
US11037277B2 (en) 2017-08-25 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, imaging apparatus, lens apparatus, and image processing method
JP7325216B2 (ja) * 2019-05-08 2023-08-14 キヤノン株式会社 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111917973A (zh) 2020-11-10
US11523059B2 (en) 2022-12-06
US11363203B2 (en) 2022-06-14
US20200358942A1 (en) 2020-11-12
JP2020184029A (ja) 2020-11-12
US20220272265A1 (en) 2022-08-25
JP7325216B2 (ja) 2023-08-14
CN111917973B (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7325216B2 (ja) 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
US8279293B2 (en) Image stabilizing apparatus and image pickup apparatus
US9769384B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting position of movable image pickup device at first resolving power and at second resolving power higher than first resolving power and, at which second resolving power, deviation amount is less than or equal to pixel shift amount
JP6600163B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
JP6749724B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP3692566B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP6558891B2 (ja) 像振れ補正装置および撮像装置
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
CN111741213B (zh) 摄像设备及其控制方法以及计算机可读介质
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP7086618B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6395401B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、光学機器、撮像装置
US11644638B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2012159796A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2002107602A (ja) レンズ鏡筒
JP2012042589A (ja) 像振れ補正機構、レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP7146564B2 (ja) 撮像装置
JP7080723B2 (ja) 撮像素子シフト装置および撮像装置
JP2022129064A (ja) 撮像装置、像ブレ補正装置および像ブレ補正方法
JP2024018412A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2021032936A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2011118011A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240930