JP3144037B2 - 手振れ表示装置 - Google Patents
手振れ表示装置Info
- Publication number
- JP3144037B2 JP3144037B2 JP8877792A JP8877792A JP3144037B2 JP 3144037 B2 JP3144037 B2 JP 3144037B2 JP 8877792 A JP8877792 A JP 8877792A JP 8877792 A JP8877792 A JP 8877792A JP 3144037 B2 JP3144037 B2 JP 3144037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera shake
- lens
- camera
- amount
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B2217/185—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light providing indication that the picture may be blurred
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズが着脱可能
なカメラに配置される手振れ表示装置に関する。
なカメラに配置される手振れ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影レンズが着脱可能で防振機能
を有するカメラとして、手振れを検出し、その検出量に
基づき防振用レンズをシフトさせ手振れを抑えるものが
知られている。
を有するカメラとして、手振れを検出し、その検出量に
基づき防振用レンズをシフトさせ手振れを抑えるものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カメラでは、装着されているレンズが、防振機構を持っ
たレンズ、すなわち、手振れ補正交換レンズか否かを撮
影者が迅速に知ることができないという問題があった。
カメラでは、装着されているレンズが、防振機構を持っ
たレンズ、すなわち、手振れ補正交換レンズか否かを撮
影者が迅速に知ることができないという問題があった。
【0004】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたもので、装着した撮影レンズが手振れ補
正交換レンズなのか非手振れ補正交換レンズなのかを撮
影者が容易に判断することのできる手振れ表示装置を提
供することを目的とする。
ためになされたもので、装着した撮影レンズが手振れ補
正交換レンズなのか非手振れ補正交換レンズなのかを撮
影者が容易に判断することのできる手振れ表示装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の手振れ表示装
置は、カメラ本体に着脱可能に装着された撮影レンズ
が、該カメラ本体または該撮影レンズから該カメラ本体
の変位量である手振れ量に応じた信号を受信すると手振
れの補正を行う手振れ補正光学系を備えているか否かを
判断する判断手段(例えば、図4のステップS207)
と、前記判断手段の出力に応じて、前記手振れ補正光学
系が備わっているか否かを表示する表示手段(例えば、
図4のステップS212,213)とを有するものであ
る。
置は、カメラ本体に着脱可能に装着された撮影レンズ
が、該カメラ本体または該撮影レンズから該カメラ本体
の変位量である手振れ量に応じた信号を受信すると手振
れの補正を行う手振れ補正光学系を備えているか否かを
判断する判断手段(例えば、図4のステップS207)
と、前記判断手段の出力に応じて、前記手振れ補正光学
系が備わっているか否かを表示する表示手段(例えば、
図4のステップS212,213)とを有するものであ
る。
【0006】請求項2の手振れ表示装置は、請求項1に
おいて、前記表示手段は、前記判断手段により前記撮影
レンズが前記手振れ補正光学系を備えていると判断され
ると該手振れ補正光学系が備わっていることを示す表示
を行い(例えば、図4のステップS213)、該判断手
段により該撮影レンズが該手振れ補正光学系を備えてい
ないと判断されると該手振れ補正光学系を備えていない
ことを示す表示を行なう(例えば、図4のステップS2
12)ものである。
おいて、前記表示手段は、前記判断手段により前記撮影
レンズが前記手振れ補正光学系を備えていると判断され
ると該手振れ補正光学系が備わっていることを示す表示
を行い(例えば、図4のステップS213)、該判断手
段により該撮影レンズが該手振れ補正光学系を備えてい
ないと判断されると該手振れ補正光学系を備えていない
ことを示す表示を行なう(例えば、図4のステップS2
12)ものである。
【0007】請求項3の手振れ表示装置は、請求項1ま
たは2において、カメラ本体に着脱可能な撮影レンズ
が、前記カメラ本体に装着されているか否かを判別する
装着判別手段(例えば、図4のステップS202)と、
前記装着判別手段により前記カメラ本体に前記撮影レン
ズが装着されていないと判別されると、前記表示手段の
表示を消灯する消灯手段(例えば、図4のステップS2
08)とを有するものである。
たは2において、カメラ本体に着脱可能な撮影レンズ
が、前記カメラ本体に装着されているか否かを判別する
装着判別手段(例えば、図4のステップS202)と、
前記装着判別手段により前記カメラ本体に前記撮影レン
ズが装着されていないと判別されると、前記表示手段の
表示を消灯する消灯手段(例えば、図4のステップS2
08)とを有するものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】請求項1の手振れ表示装置では、手振れ補正光
学系が備わっているか否かが表示される。請求項2の手
振れ表示装置では、撮影レンズが手振れ補正光学系を備
えている時には、手振れ補正光学系が備わっていること
を示す表示が行われ、備えていない時には、手振れ補正
光学系を備えていないことを示す表示が行なわれる。
学系が備わっているか否かが表示される。請求項2の手
振れ表示装置では、撮影レンズが手振れ補正光学系を備
えている時には、手振れ補正光学系が備わっていること
を示す表示が行われ、備えていない時には、手振れ補正
光学系を備えていないことを示す表示が行なわれる。
【0014】請求項3の手振れ表示装置では、カメラ本
体に撮影レンズが装着されていない時には、表示が消灯
される。
体に撮影レンズが装着されていない時には、表示が消灯
される。
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明の手振れ表示装置を備えたカ
メラの回路ブロック図である。
説明する。図1は、本発明の手振れ表示装置を備えたカ
メラの回路ブロック図である。
【0018】このカメラの回路は、大きく分けてカメラ
本体側のカメラ本体部Aと、カメラ本体に着脱自在に装
着される撮影レンズ側の撮影レンズ部Bとから構成され
ている。
本体側のカメラ本体部Aと、カメラ本体に着脱自在に装
着される撮影レンズ側の撮影レンズ部Bとから構成され
ている。
【0019】先ず、カメラ本体部Aにおいて、CPU1
には、カメラの動作を開始させるメインスイッチSW1
2と、レリーズボタンの半押しでオンする半押しスイッ
チSW13と、レリーズボタンの全押しでオンするレリ
ーズスイッチSW14と、カメラの手振れ量を検出する
手振れ量検出回路2と、液晶表示素子からなるLCD3
が接続されている。
には、カメラの動作を開始させるメインスイッチSW1
2と、レリーズボタンの半押しでオンする半押しスイッ
チSW13と、レリーズボタンの全押しでオンするレリ
ーズスイッチSW14と、カメラの手振れ量を検出する
手振れ量検出回路2と、液晶表示素子からなるLCD3
が接続されている。
【0020】一方、カメラ本体部Aと通信が可能な撮影
レンズ部B(以下、単にレンズということがある)に
は、手振れを補正する手振れ補正レンズ10を含む撮影
レンズ8,9,10,11と、レンズ情報を記憶してい
てCPU1の指示によりその情報をCPU1に転送する
ことのできる記憶回路4と、手振れ補正レンズ10を駆
動する手振れ補正用モータ6と、この手振れ補正用モー
タ6を制御している手振れ補正回路5と、手振れ補正レ
ンズ10の位置を検出し、その位置を、手振れ補正回路
5とCPU1に出力するレンズ位置検出回路7とが配置
されている。
レンズ部B(以下、単にレンズということがある)に
は、手振れを補正する手振れ補正レンズ10を含む撮影
レンズ8,9,10,11と、レンズ情報を記憶してい
てCPU1の指示によりその情報をCPU1に転送する
ことのできる記憶回路4と、手振れ補正レンズ10を駆
動する手振れ補正用モータ6と、この手振れ補正用モー
タ6を制御している手振れ補正回路5と、手振れ補正レ
ンズ10の位置を検出し、その位置を、手振れ補正回路
5とCPU1に出力するレンズ位置検出回路7とが配置
されている。
【0021】なお、図1は、防振機構を有するレンズを
装着した場合の回路図であり、レンズの種類によって
は、手振れ補正レンズ10、手振れ補正用モータ6、手
振れ補正回路5、レンズ位置検出回路7、記憶回路4等
がないものも有る。
装着した場合の回路図であり、レンズの種類によって
は、手振れ補正レンズ10、手振れ補正用モータ6、手
振れ補正回路5、レンズ位置検出回路7、記憶回路4等
がないものも有る。
【0022】ここで、CPU1はワンチップマイクロコ
ンピュータからなり、カメラのシーケンスを制御してお
り、さらにLCD3を駆動する機能も有している。カメ
ラ本体部Aの手振れ量検出回路2は、カメラの手振れ量
を検出するが、この手振れ量検出回路2の出力に基づい
て手振れ補正回路5が、手振れ補正レンズ10を動かす
ように構成されている。
ンピュータからなり、カメラのシーケンスを制御してお
り、さらにLCD3を駆動する機能も有している。カメ
ラ本体部Aの手振れ量検出回路2は、カメラの手振れ量
を検出するが、この手振れ量検出回路2の出力に基づい
て手振れ補正回路5が、手振れ補正レンズ10を動かす
ように構成されている。
【0023】そして、レンズ位置検出回路7は、手振れ
補正レンズ10の位置を検出し、その出力を手振れ補正
回路5に戻してやり、負帰還制御をすることで正確な手
振れ補正を行っている。
補正レンズ10の位置を検出し、その出力を手振れ補正
回路5に戻してやり、負帰還制御をすることで正確な手
振れ補正を行っている。
【0024】また、手振れ量検出回路2と、レンズ位置
検出回路7の出力は、CPU1にも出力されていて、カ
メラの手振れ量をCPU1で確認できるとともに、レン
ズ位置検出回路7の出力を基に、手振れ補正レンズ10
の補正量を求め、検出された手振れ量との差を求めるこ
とで、手振れ補正後に残る手振れ量を求めるようにして
いる。
検出回路7の出力は、CPU1にも出力されていて、カ
メラの手振れ量をCPU1で確認できるとともに、レン
ズ位置検出回路7の出力を基に、手振れ補正レンズ10
の補正量を求め、検出された手振れ量との差を求めるこ
とで、手振れ補正後に残る手振れ量を求めるようにして
いる。
【0025】次に、メインスイッチSW12はオン位置
とオフ位置を持つ状態スイッチで、使用者が一旦オン位
置にセットすると、再度オフ位置に戻されるまでオン位
置を保持する。
とオフ位置を持つ状態スイッチで、使用者が一旦オン位
置にセットすると、再度オフ位置に戻されるまでオン位
置を保持する。
【0026】LCD3は、CPU1の指示により、カメ
ラの手振れ量、手振れ補正後に残る手振れ量、あるい
は、装着された撮影レンズによって変化する手振れ量の
許容値等の必要な情報を外部に表示する。
ラの手振れ量、手振れ補正後に残る手振れ量、あるい
は、装着された撮影レンズによって変化する手振れ量の
許容値等の必要な情報を外部に表示する。
【0027】図2は、LCD3の表示例を示すもので、
表示部20,22を点灯し、表示部21を消灯すること
で手振れ補正システムが作動可能であることを示し、表
示部20,21,22を点灯することで手振れ補正シス
テムが動作不可能であることを示す。
表示部20,22を点灯し、表示部21を消灯すること
で手振れ補正システムが作動可能であることを示し、表
示部20,21,22を点灯することで手振れ補正シス
テムが動作不可能であることを示す。
【0028】表示部23,24,25は、装着レンズに
よって異なる手振れ量許容値(写真として許容可能な手
振れ量)を示しており、装着レンズの種類によりこのど
れかが点灯される。
よって異なる手振れ量許容値(写真として許容可能な手
振れ量)を示しており、装着レンズの種類によりこのど
れかが点灯される。
【0029】また、表示部26は手振れ量検出回路2の
出力の大きさにより、点灯する素子の数を変え、カメラ
の手振れ量の大きさを表示するとともに、表示部23,
24,25の手振れ量許容値の表示とから、手振れ量が
許容できる範囲にあるかどうかを使用者に示す。
出力の大きさにより、点灯する素子の数を変え、カメラ
の手振れ量の大きさを表示するとともに、表示部23,
24,25の手振れ量許容値の表示とから、手振れ量が
許容できる範囲にあるかどうかを使用者に示す。
【0030】次に、表示部27は手振れ量検出回路2の
出力値と、レンズ位置検出回路7の出力から求められる
手振れ補正量との差の大きさにより、点灯する素子の数
を変えて、手振れ補正後に残る手振れ量の大きさを表示
するとともに、表示部23,24,25の手振れ量許容
値の表示とから、手振れ補正後に残る手振れ量が許容で
きる範囲にあるのかを使用者に示す。
出力値と、レンズ位置検出回路7の出力から求められる
手振れ補正量との差の大きさにより、点灯する素子の数
を変えて、手振れ補正後に残る手振れ量の大きさを表示
するとともに、表示部23,24,25の手振れ量許容
値の表示とから、手振れ補正後に残る手振れ量が許容で
きる範囲にあるのかを使用者に示す。
【0031】以下、この実施例の手振れ表示装置の動作
を、図3ないし図6に示すフローチャートにより詳細に
説明する。なお、これ等のフローチャートで示した処理
は、CPU1に内蔵しているプログラムのうち、本実施
例に関わる部分のみを示したものである。
を、図3ないし図6に示すフローチャートにより詳細に
説明する。なお、これ等のフローチャートで示した処理
は、CPU1に内蔵しているプログラムのうち、本実施
例に関わる部分のみを示したものである。
【0032】図3は、この実施例の動作の全体的な流れ
を示すもので、メインスイッチSW12がオンすると処
理がスタートする(ステップS100)。先ず、装着レ
ンズとの通信を行い、読み込まれたデータから手振れ量
許容値等の表示を行う(ステップS101)。詳しく
は、後述する図4で説明する。
を示すもので、メインスイッチSW12がオンすると処
理がスタートする(ステップS100)。先ず、装着レ
ンズとの通信を行い、読み込まれたデータから手振れ量
許容値等の表示を行う(ステップS101)。詳しく
は、後述する図4で説明する。
【0033】次に、半押しスイッチSW13のオン,オ
フを判断し(ステップS102)、半押しスイッチSW
13がオフの場合は、ステップS106に進む。一方、
半押しスイッチSW13がオンの場合は、レリーズスイ
ッチSW14のオン,オフを判断し(ステップS10
3)、レリーズスイッチSW14がオフの場合はステッ
プS102に戻る。
フを判断し(ステップS102)、半押しスイッチSW
13がオフの場合は、ステップS106に進む。一方、
半押しスイッチSW13がオンの場合は、レリーズスイ
ッチSW14のオン,オフを判断し(ステップS10
3)、レリーズスイッチSW14がオフの場合はステッ
プS102に戻る。
【0034】レリーズスイッチSW14がオンの場合
は、露光処理を行なう(ステップS104)。なお、こ
の露光処理の中で、手振れ量の検出、手振れ補正制御、
露光中の手振れ量の表示等の処理も行っているが、詳し
くは、後述する図5および図6で説明する。
は、露光処理を行なう(ステップS104)。なお、こ
の露光処理の中で、手振れ量の検出、手振れ補正制御、
露光中の手振れ量の表示等の処理も行っているが、詳し
くは、後述する図5および図6で説明する。
【0035】露光処理が終わると、フィルム巻上げ処理
を行い(ステップS105)、次に、メインスイッチS
W12のオン,オフを判断し(ステップS106)、オ
ンの場合は、ステップS102に戻り、オフの場合は、
本実施例に関係する一連の処理を終了する(ステップS
107)。
を行い(ステップS105)、次に、メインスイッチS
W12のオン,オフを判断し(ステップS106)、オ
ンの場合は、ステップS102に戻り、オフの場合は、
本実施例に関係する一連の処理を終了する(ステップS
107)。
【0036】図4は、図3のステップS101のレンズ
通信処理のサブフローであり、この処理では、装着レン
ズとの通信を行い、その読み込まれたデータから、装着
レンズの種類、装着状態等を判別し、それぞれの場合に
分けて手振れ量許容値をLCD3に表示する。
通信処理のサブフローであり、この処理では、装着レン
ズとの通信を行い、その読み込まれたデータから、装着
レンズの種類、装着状態等を判別し、それぞれの場合に
分けて手振れ量許容値をLCD3に表示する。
【0037】この一連の処理は、図3のステップS10
1のコールによって開始する(ステップS200)。先
ず、LCD3の表示部20ないし27の全ての表示を一
旦消灯する(ステップS201)。
1のコールによって開始する(ステップS200)。先
ず、LCD3の表示部20ないし27の全ての表示を一
旦消灯する(ステップS201)。
【0038】次に、レンズとの通信が可能であるかの判
定を行う(ステップS202)。この判定は、撮影レン
ズ部Bの記憶回路4からデータを読み込むことにより行
われ、データが何も送られてこなかった場合に通信不可
能と判断し、データが送られてきた場合に通信可能であ
ると判断する。
定を行う(ステップS202)。この判定は、撮影レン
ズ部Bの記憶回路4からデータを読み込むことにより行
われ、データが何も送られてこなかった場合に通信不可
能と判断し、データが送られてきた場合に通信可能であ
ると判断する。
【0039】そして、レンズとの通信が可能でなかった
場合には、カメラ本体部Aにレンズが未装着であると
し、ステップS208でLCに0を入れ、ステップS2
14で図4の一連の処理を終わる(ステップS21
4)。
場合には、カメラ本体部Aにレンズが未装着であると
し、ステップS208でLCに0を入れ、ステップS2
14で図4の一連の処理を終わる(ステップS21
4)。
【0040】なお、LCとは、CPU1に内蔵されてい
る所定のRAMの名前で、LCに0を入れるというの
は、その所定のRAMに0を記憶させる意味である。一
方、レンズとの通信が可能であった場合には、記憶回路
4から手振れ量許容値データの読み込みを行う(ステッ
プS203)。
る所定のRAMの名前で、LCに0を入れるというの
は、その所定のRAMに0を記憶させる意味である。一
方、レンズとの通信が可能であった場合には、記憶回路
4から手振れ量許容値データの読み込みを行う(ステッ
プS203)。
【0041】ここで、防振機能を考えて設計されたレン
ズでは、そのレンズの適する手振れ量許容値を、予め、
記憶回路4に記憶させてあり、それ以外のレンズではこ
の許容値は記憶されていないものとする。
ズでは、そのレンズの適する手振れ量許容値を、予め、
記憶回路4に記憶させてあり、それ以外のレンズではこ
の許容値は記憶されていないものとする。
【0042】次に、手振れ量許容値のデータがあるかど
うかの判定を行ない(ステップS204)、データがな
かった場合には、ステップS205でLCD3の表示部
24を点灯させる。
うかの判定を行ない(ステップS204)、データがな
かった場合には、ステップS205でLCD3の表示部
24を点灯させる。
【0043】なお、この実施例では、手振れ量許容値の
データがない場合には、中間的な許容値としてLCD3
の表示部24を点灯しているが、これより大きな許容値
に設定してもいいし、小さい値に設定しても良い。
データがない場合には、中間的な許容値としてLCD3
の表示部24を点灯しているが、これより大きな許容値
に設定してもいいし、小さい値に設定しても良い。
【0044】次に、LCに1を入れ(ステップS20
9)、この後、LCD3の表示部20,21,22を点
灯させる(ステップS212)。これにより、装着され
たレンズが手振れ補正のできないレンズ、つまり、防振
機構を持たないレンズであることが使用者に知らされ
る。
9)、この後、LCD3の表示部20,21,22を点
灯させる(ステップS212)。これにより、装着され
たレンズが手振れ補正のできないレンズ、つまり、防振
機構を持たないレンズであることが使用者に知らされ
る。
【0045】この処理により図4の一連の処理を終わる
(ステップS214)。一方、ステップS204で手振
れ量許容値のデータがある場合には、LCD3の表示部
23,24,25のうち、読み込まれた手振れ量許容値
に対応する表示部を1箇所点灯させる(ステップS20
6)。
(ステップS214)。一方、ステップS204で手振
れ量許容値のデータがある場合には、LCD3の表示部
23,24,25のうち、読み込まれた手振れ量許容値
に対応する表示部を1箇所点灯させる(ステップS20
6)。
【0046】次に、手振れ補正可能なレンズかどうかの
判定を行ない(ステップS207)、手振れ補正レンズ
でなかった場合はステップS210へ進み、手振れ補正
レンズであった場合はステップS211へ進む。
判定を行ない(ステップS207)、手振れ補正レンズ
でなかった場合はステップS210へ進み、手振れ補正
レンズであった場合はステップS211へ進む。
【0047】ここで、手振れ補正レンズかどうかの判定
は、記憶回路4に、予め、手振れ補正可能かどうかのデ
ータを記憶させておき、CPU1がそのデータを読み込
むことにより行われる。
は、記憶回路4に、予め、手振れ補正可能かどうかのデ
ータを記憶させておき、CPU1がそのデータを読み込
むことにより行われる。
【0048】手振れ補正レンズでなかった場合は、LC
に2を入れ(ステップS210)、この後、LCD3の
表示部20,21,22を点灯させ(ステップS21
2)、これにより、装着されたレンズが手振れ補正ので
きないレンズ、つまり、防振機構を持たないレンズであ
ることを使用者に知らせ、図4の一連の処理を終わる
(ステップS214)。
に2を入れ(ステップS210)、この後、LCD3の
表示部20,21,22を点灯させ(ステップS21
2)、これにより、装着されたレンズが手振れ補正ので
きないレンズ、つまり、防振機構を持たないレンズであ
ることを使用者に知らせ、図4の一連の処理を終わる
(ステップS214)。
【0049】一方、手振れ補正レンズであった場合は、
LCに3を入れ(ステップS211)、LCD3の表示
部20,22を点灯させ、これにより、装着されたレン
ズが手振れ補正の可能なレンズ、つまり、防振機構を持
つレンズであることを使用者に知らせ、図4の一連の処
理を終わる(ステップS214)。
LCに3を入れ(ステップS211)、LCD3の表示
部20,22を点灯させ、これにより、装着されたレン
ズが手振れ補正の可能なレンズ、つまり、防振機構を持
つレンズであることを使用者に知らせ、図4の一連の処
理を終わる(ステップS214)。
【0050】このように、図4の一連の処理では、レン
ズ未装着時の場合と、レンズ装着時で手振れ量許容値デ
ータを持たない防振機能を有さないレンズの場合と、レ
ンズ装着時で手振れ量許容値データを持つ防振機能を有
さないレンズの場合と、レンズ装着時で手振れ量許容値
データを持つ防振機能を有するレンズの場合との4つの
場合に分け、各々、LCに0、1、2、3を入れてい
る。
ズ未装着時の場合と、レンズ装着時で手振れ量許容値デ
ータを持たない防振機能を有さないレンズの場合と、レ
ンズ装着時で手振れ量許容値データを持つ防振機能を有
さないレンズの場合と、レンズ装着時で手振れ量許容値
データを持つ防振機能を有するレンズの場合との4つの
場合に分け、各々、LCに0、1、2、3を入れてい
る。
【0051】そして、レンズ未装着時には手振れ量許容
値表示と、手振れ補正の可能、不可能の表示を行なわな
いようにしている。一方、レンズ装着時で、手振れ量許
容値データを記憶回路4に持たない場合は、決められた
所定の手振れ量許容値を表示し、手振れ量許容値データ
を記憶回路4に持つ場合は、その許容値に対応する手振
れ量許容値表示を行なうようにしている。
値表示と、手振れ補正の可能、不可能の表示を行なわな
いようにしている。一方、レンズ装着時で、手振れ量許
容値データを記憶回路4に持たない場合は、決められた
所定の手振れ量許容値を表示し、手振れ量許容値データ
を記憶回路4に持つ場合は、その許容値に対応する手振
れ量許容値表示を行なうようにしている。
【0052】また、レンズ装着時で、手振れ補正が可能
なレンズでない、すなわち、防振機能を有するレンズで
ない場合は、手振れ補正の不可能を示す表示を行ない、
防振機能を有するレンズの場合は、手振れ補正の可能を
示す表示を行なっている。
なレンズでない、すなわち、防振機能を有するレンズで
ない場合は、手振れ補正の不可能を示す表示を行ない、
防振機能を有するレンズの場合は、手振れ補正の可能を
示す表示を行なっている。
【0053】図5および図6は、図3のステップS10
4の露光処理のサブフローであり、このフローでは、露
光処理と、露光中の手振れ量の検出、手振れ補正制御、
露光中の手振れ量の表示等の処理が行われ、図3のステ
ップS104のコールによって処理が始まる(ステップ
S300)。
4の露光処理のサブフローであり、このフローでは、露
光処理と、露光中の手振れ量の検出、手振れ補正制御、
露光中の手振れ量の表示等の処理が行われ、図3のステ
ップS104のコールによって処理が始まる(ステップ
S300)。
【0054】先ず、LCが0かどうかの判定を行ない
(ステップS301)、LCが0の場合、つまり、レン
ズが未装着であった場合はステップS305に進み、L
Cが0でない場合、つまり、レンズが装着されていた場
合は、手振れ量検出回路2を動作させ、手振れ検出を開
始する(ステップS302)。
(ステップS301)、LCが0の場合、つまり、レン
ズが未装着であった場合はステップS305に進み、L
Cが0でない場合、つまり、レンズが装着されていた場
合は、手振れ量検出回路2を動作させ、手振れ検出を開
始する(ステップS302)。
【0055】次に、LCが3かどうかの判定を行ない
(ステップS303)、LCが3でない、つまり、防振
機能を有さないレンズである場合にはステップS305
へ進み、LCが3の時、つまり、防振機能を有するレン
ズである場合は、手振れ補正回路5を動作させ、手振れ
補正を開始する(ステップS304)。
(ステップS303)、LCが3でない、つまり、防振
機能を有さないレンズである場合にはステップS305
へ進み、LCが3の時、つまり、防振機能を有するレン
ズである場合は、手振れ補正回路5を動作させ、手振れ
補正を開始する(ステップS304)。
【0056】次に、シャッタ(不図示)の開口を開始さ
せ(ステップS305)、シャッタ秒時が経過するのを
待ち(ステップS306)、経過したら、シャッタを閉
じる(ステップS307)。
せ(ステップS305)、シャッタ秒時が経過するのを
待ち(ステップS306)、経過したら、シャッタを閉
じる(ステップS307)。
【0057】この後、LCが3かどうかの判定を行ない
(ステップS308)、LCが3でない、つまり、防振
機能を有さないレンズである場合にはS310へ進み、
LCが3の時、つまり、防振機能を有するレンズである
場合は、手振れ補正回路5の動作をやめ、手振れ補正を
終了する(ステップS309)。
(ステップS308)、LCが3でない、つまり、防振
機能を有さないレンズである場合にはS310へ進み、
LCが3の時、つまり、防振機能を有するレンズである
場合は、手振れ補正回路5の動作をやめ、手振れ補正を
終了する(ステップS309)。
【0058】次に、LCが0かどうかの判定を行ない
(ステップS310)、LCが0の時、つまり、レンズ
が未装着であった場合は、この一連の処理を終了し(ス
テップS311)、図3のステップS105の処理に進
む。
(ステップS310)、LCが0の時、つまり、レンズ
が未装着であった場合は、この一連の処理を終了し(ス
テップS311)、図3のステップS105の処理に進
む。
【0059】一方、LCが0でない場合、すなわち、レ
ンズが装着されていた場合は、手振れ量検出回路2の動
作をやめ、手振れの検出を終了させる(ステップS31
2)。
ンズが装着されていた場合は、手振れ量検出回路2の動
作をやめ、手振れの検出を終了させる(ステップS31
2)。
【0060】そして、この後、露光中、正確にいうと、
ステップS304からステップS312までの間で手振
れ量検出回路2が検出した手振れ量をLCD3の表示部
26に表示させる(図6のステップS313)。
ステップS304からステップS312までの間で手振
れ量検出回路2が検出した手振れ量をLCD3の表示部
26に表示させる(図6のステップS313)。
【0061】この時、LCD3の表示部26は、検出し
た手振れ量に応じて点灯する素子数が変えられ、左から
順に点灯される。ここで、手振れ量検出回路2で検出さ
れた手振れ量は、正確には露光中の手振れ量とは異なる
が、ステップS302からステップS305までの処理
と、ステップS307からS312までの処理にかかる
時間を、露光時間に比べ、無視できる程小さくすること
で、検出された手振れ量を露光時間中の手振れ量とほぼ
等しくできる。
た手振れ量に応じて点灯する素子数が変えられ、左から
順に点灯される。ここで、手振れ量検出回路2で検出さ
れた手振れ量は、正確には露光中の手振れ量とは異なる
が、ステップS302からステップS305までの処理
と、ステップS307からS312までの処理にかかる
時間を、露光時間に比べ、無視できる程小さくすること
で、検出された手振れ量を露光時間中の手振れ量とほぼ
等しくできる。
【0062】また、露光中の手振れ量の検出は、この実
施例では簡単に露光中の手振れ量の最大値と最小値の差
から求めている。まず、手振れ量の検出は、図5のステ
ップS302からステップS312間の手振れ量検出回
路2の出力値をCPU1でモニタし、その値の最大値
と、最小値を記憶しておき、その差を露光中の手振れ量
とすることにより行われる。
施例では簡単に露光中の手振れ量の最大値と最小値の差
から求めている。まず、手振れ量の検出は、図5のステ
ップS302からステップS312間の手振れ量検出回
路2の出力値をCPU1でモニタし、その値の最大値
と、最小値を記憶しておき、その差を露光中の手振れ量
とすることにより行われる。
【0063】手振れ量をLCD3の表示部26に表示さ
せた後に、LCが3かどうかの判定を行ない(ステップ
S314)、LCが3でない、つまり、防振機能を有さ
ないレンズである場合には、この一連の処理を終了し
(ステップS316)、図3のステップS105の処理
に進む。
せた後に、LCが3かどうかの判定を行ない(ステップ
S314)、LCが3でない、つまり、防振機能を有さ
ないレンズである場合には、この一連の処理を終了し
(ステップS316)、図3のステップS105の処理
に進む。
【0064】一方、LCが3の時、つまり、防振機能を
有するレンズである場合は、検出した手振れ量から、レ
ンズ位置検出回路7で検出された実際の手振れ補正量を
引き、その量、つまり、手振れ補正後に残る手振れ量を
LCD3の表示部27に表示させる(ステップS31
5)。
有するレンズである場合は、検出した手振れ量から、レ
ンズ位置検出回路7で検出された実際の手振れ補正量を
引き、その量、つまり、手振れ補正後に残る手振れ量を
LCD3の表示部27に表示させる(ステップS31
5)。
【0065】ここで、レンズ位置検出回路7で検出され
た手振れ補正量は、正確には露光中の手振れ補正量とは
異なるが、ステップS304からステップS305まで
の処理と、ステップS307からステップS309まで
の処理にかかる時間が露光時間に比べ、無視できる程小
さくすことで、検出された手振れ補正量が露光時間中の
手振れ補正量とほぼ等しいとして、手振れ量から、この
手振れ補正量を引いた量は、露光中の手振れ補正後に残
る手振れ量とほぼ等しいとすることができる。
た手振れ補正量は、正確には露光中の手振れ補正量とは
異なるが、ステップS304からステップS305まで
の処理と、ステップS307からステップS309まで
の処理にかかる時間が露光時間に比べ、無視できる程小
さくすことで、検出された手振れ補正量が露光時間中の
手振れ補正量とほぼ等しいとして、手振れ量から、この
手振れ補正量を引いた量は、露光中の手振れ補正後に残
る手振れ量とほぼ等しいとすることができる。
【0066】なお、手振れ補正後に残る手振れ量の表示
のしかたは、LCD3の表示部26と同様、手振れ補正
後に残る手振れ量に応じて点灯する素子数を変え、左か
ら順に点灯させるようにする。
のしかたは、LCD3の表示部26と同様、手振れ補正
後に残る手振れ量に応じて点灯する素子数を変え、左か
ら順に点灯させるようにする。
【0067】また、露光中の手振れ補正量の検出は、こ
の実施例では簡単に露光中の手振れ補正量の最大値と最
小値の差から求めている。すなわち、図5のステップS
304からステップS309間のレンズ位置検出回路7
の出力値をCPU1でモニタし、その値の最大値と、最
小値を記憶しておき、その差を露光中の手振れ補正量と
している。
の実施例では簡単に露光中の手振れ補正量の最大値と最
小値の差から求めている。すなわち、図5のステップS
304からステップS309間のレンズ位置検出回路7
の出力値をCPU1でモニタし、その値の最大値と、最
小値を記憶しておき、その差を露光中の手振れ補正量と
している。
【0068】手振れ補正後に残る手振れ量をLCD3の
表示部27に表示させると、この一連の処理を終了し
(ステップS316)、第3図のステップS105の処
理に進む。
表示部27に表示させると、この一連の処理を終了し
(ステップS316)、第3図のステップS105の処
理に進む。
【0069】以上のように、図5、図6の一連の処理で
は、レンズ装着時には、露光中の手振れ量を露光後に表
示し、また、装着されたレンズが防振機能を有するレン
ズであった場合には、それに加え、露光中の手振れ補正
後に残る手振れ量も表示するようにしている。
は、レンズ装着時には、露光中の手振れ量を露光後に表
示し、また、装着されたレンズが防振機能を有するレン
ズであった場合には、それに加え、露光中の手振れ補正
後に残る手振れ量も表示するようにしている。
【0070】また、レンズ未装着時には、露光中の手振
れ量と、露光中の手振れ補正後に残る手振れ補正量の表
示は行なわないようにしている。しかして、上述した手
振れ表示装置では、手振れ補正が可能か否かが表示部2
0,21,22に表示されるため、撮影レンズを装着し
た時に、撮影者が、手振れ補正が可能かどうかを容易に
判断できる。
れ量と、露光中の手振れ補正後に残る手振れ補正量の表
示は行なわないようにしている。しかして、上述した手
振れ表示装置では、手振れ補正が可能か否かが表示部2
0,21,22に表示されるため、撮影レンズを装着し
た時に、撮影者が、手振れ補正が可能かどうかを容易に
判断できる。
【0071】また、カメラ本体に撮影レンズが装着され
ていない時には、表示部20ないし27が消灯状態にさ
れるため、手振れ補正のできない原因が、撮影レンズが
装着されていないためであることが容易にわかる。
ていない時には、表示部20ないし27が消灯状態にさ
れるため、手振れ補正のできない原因が、撮影レンズが
装着されていないためであることが容易にわかる。
【0072】さらに、手振れ量許容値を示すデータを有
さない撮影レンズが装着されている時には、表示部2
3,24,25の一つに予め定められた所定の手振れ量
許容値が表示され、手振れ量許容値を示すデータを有す
る撮影レンズが装着されている時には、撮影レンズが有
している手振れ量許容値を示すデータを基に手振れ量許
容値が表示部23,24,25の一つに表示されるた
め、撮影レンズの手振れ量許容値を確実に表示できる。
さない撮影レンズが装着されている時には、表示部2
3,24,25の一つに予め定められた所定の手振れ量
許容値が表示され、手振れ量許容値を示すデータを有す
る撮影レンズが装着されている時には、撮影レンズが有
している手振れ量許容値を示すデータを基に手振れ量許
容値が表示部23,24,25の一つに表示されるた
め、撮影レンズの手振れ量許容値を確実に表示できる。
【0073】また、手振れ量から手振れ補正量を減算し
た残存手振れ量が表示部27に表示されるため、補正後
に残る手振れ量、すなわち、撮影された画面に残る手振
れ量を知ることができる。
た残存手振れ量が表示部27に表示されるため、補正後
に残る手振れ量、すなわち、撮影された画面に残る手振
れ量を知ることができる。
【0074】なお、以上述べた実施例では、表示される
手振れの許容値は、表示部23,24,25に表示され
る3通りであるが、この許容値を2通りにしても良い
し、また、4通り以上にしても良い。
手振れの許容値は、表示部23,24,25に表示され
る3通りであるが、この許容値を2通りにしても良い
し、また、4通り以上にしても良い。
【0075】また、上述した実施例では、表示手段とし
て液晶表示素子を使用しているが、他の表示素子、例え
ばLED等を使用して表示を行っても良い。さらに、記
憶回路4は、記憶部を有するワンチップマイクロコンピ
ュータを使っても良いし、このワンチップマイクロコン
ピュータにより手振れ補正回路5、レンズ位置検出回路
7の動作を制御するように構成しても良い。
て液晶表示素子を使用しているが、他の表示素子、例え
ばLED等を使用して表示を行っても良い。さらに、記
憶回路4は、記憶部を有するワンチップマイクロコンピ
ュータを使っても良いし、このワンチップマイクロコン
ピュータにより手振れ補正回路5、レンズ位置検出回路
7の動作を制御するように構成しても良い。
【0076】また、以上述べた実施例では、カメラの手
振れ量を検出する手振れ量検出回路2を、カメラ本体部
Aに配置した例について説明したが、撮影レンズ部Bに
配置するようにしても良い。
振れ量を検出する手振れ量検出回路2を、カメラ本体部
Aに配置した例について説明したが、撮影レンズ部Bに
配置するようにしても良い。
【0077】さらに、以上述べた実施例では、表示部2
0,21,22の点灯により手振れ補正ができることを
表示し、表示部20,22の点灯により手振れ補正がで
きないことを表示した例について説明したが、例えば、
手振れ補正ができる時には、○で表示し、手振れ補正が
できない時には、×で表示するようにして、点灯状態に
ある表示部の表示を切り換えるようにしても良く、ま
た、例えば、手振れ補正ができる時にのみ○で表示し、
手振れ補正ができない時には消灯するようにして、点灯
状態と消灯状態とを切り換えるようにしても良い。
0,21,22の点灯により手振れ補正ができることを
表示し、表示部20,22の点灯により手振れ補正がで
きないことを表示した例について説明したが、例えば、
手振れ補正ができる時には、○で表示し、手振れ補正が
できない時には、×で表示するようにして、点灯状態に
ある表示部の表示を切り換えるようにしても良く、ま
た、例えば、手振れ補正ができる時にのみ○で表示し、
手振れ補正ができない時には消灯するようにして、点灯
状態と消灯状態とを切り換えるようにしても良い。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1および2の
手振れ表示装置では、手振れ補正光学系を備えているか
否かが表示されるため、装着した撮影レンズが手振れ補
正交換レンズなのか非手振れ補正交換レンズなのかを撮
影者が容易に判断できる。
手振れ表示装置では、手振れ補正光学系を備えているか
否かが表示されるため、装着した撮影レンズが手振れ補
正交換レンズなのか非手振れ補正交換レンズなのかを撮
影者が容易に判断できる。
【0079】請求項3の手振れ表示装置では、カメラ本
体に撮影レンズが装着されていない時には、表示が消灯
されるため、手振れ補正のできない原因が、撮影レンズ
が装着されていないためであることが容易にわかる。
体に撮影レンズが装着されていない時には、表示が消灯
されるため、手振れ補正のできない原因が、撮影レンズ
が装着されていないためであることが容易にわかる。
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【図1】本発明の手振れ表示装置の一実施例を備えたカ
メラを示す回路ブロック図である。
メラを示す回路ブロック図である。
【図2】図1のLCDによる表示の一例を示す説明図で
ある。
ある。
【図3】図1の手振れ表示装置の全体的な動作を示す流
れ図である。
れ図である。
【図4】図3のレンズ通信処理の詳細を示す流れ図であ
る。
る。
【図5】図3の露光処理の詳細を示す流れ図である。
【図6】図3の露光処理の詳細を示す流れ図である。
1 CPU 2 手振れ量検出回路 3 LCD 4 記憶回路 5 手振れ補正回路 6 手振れ補正モータ 7 レンズ位置検出回路 8,9,11 撮影レンズ 10 手振れ補正レンズSW 12 メインスイッチSW 13 半押しスイッチSW 14 レリーズスイッチ
フロントページの続き (72)発明者 片山 彰 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 平1−185611(JP,A) 特開 平3−100634(JP,A) 特開 平3−230130(JP,A) 特開 平1−131522(JP,A) 特開 平4−81080(JP,A) 特開 平4−308823(JP,A) 特開 平4−122917(JP,A) 特開 平4−349432(JP,A) 特開 平4−147228(JP,A) 特開 昭63−129328(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 5/00
Claims (3)
- 【請求項1】 カメラ本体に着脱可能に装着された撮影
レンズが、該カメラ本体または該撮影レンズから該カメ
ラ本体の変位量である手振れ量に応じた信号を受信する
と手振れの補正を行う手振れ補正光学系を備えているか
否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の出力に応じて、前記手振れ補正光学系が
備わっているか否かを表示する表示手段と、 を有することを特徴とする手振れ表示装置。 - 【請求項2】 前記表示手段は、前記判断手段により前
記撮影レンズが前記手振れ補正光学系を備えていると判
断されると該手振れ補正光学系が備わっていることを示
す表示を行い、該判断手段により該撮影レンズが該手振
れ補正光学系を備えていないと判断されると該手振れ補
正光学系を備えていないことを示す表示を行なうことを
特徴とする請求項1に記載の手振れ表示装置。 - 【請求項3】 カメラ本体に着脱可能な撮影レンズが、
前記カメラ本体に装着されているか否かを判別する装着
判別手段と、 前記装着判別手段により前記カメラ本体に前記撮影レン
ズが装着されていないと判別されると、前記表示手段の
表示を消灯する消灯手段と、 を有することを特徴とする請求項1または2に記載の手
振れ表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8877792A JP3144037B2 (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 手振れ表示装置 |
US08/432,255 US5537185A (en) | 1992-04-09 | 1995-05-01 | Camera-shake display device |
US08/451,051 US5713049A (en) | 1992-04-09 | 1995-05-25 | Camera-shake display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8877792A JP3144037B2 (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 手振れ表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330860A Division JP3521867B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 手振れ表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05289139A JPH05289139A (ja) | 1993-11-05 |
JP3144037B2 true JP3144037B2 (ja) | 2001-03-07 |
Family
ID=13952288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8877792A Expired - Lifetime JP3144037B2 (ja) | 1992-04-09 | 1992-04-09 | 手振れ表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5537185A (ja) |
JP (1) | JP3144037B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3789143B2 (ja) * | 1993-12-10 | 2006-06-21 | 株式会社ニコン | カメラの光学系駆動装置 |
JPH07218959A (ja) * | 1994-02-03 | 1995-08-18 | Nikon Corp | 振れ補正機能を有するカメラ |
JPH07191354A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Canon Inc | 像ぶれ防止システムのための送信装置 |
JPH07191355A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Canon Inc | 像ぶれ防止のための制御装置 |
US5857122A (en) * | 1994-01-31 | 1999-01-05 | Nikon Corporation | Vibration compensation device for a camera and an associated visual display |
JPH07281275A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-27 | Nikon Corp | カメラ |
US5745801A (en) * | 1995-09-11 | 1998-04-28 | Nikon Corporation | Camera having a motion compensation device |
US5740472A (en) * | 1995-09-14 | 1998-04-14 | Nikon Corporation | Vibration reduction device |
JPH11202401A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Olympus Optical Co Ltd | 状態表示機能を備えるカメラ |
US7278195B2 (en) * | 1999-12-16 | 2007-10-09 | Israel Aircraft Industries Ltd. | Method for producing a coated medical support device |
JP3521867B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2004-04-26 | 株式会社ニコン | 手振れ表示装置 |
GB2401439B (en) * | 2001-02-19 | 2005-05-25 | Pentax Corp | Photographing lens |
US6810207B2 (en) * | 2002-05-13 | 2004-10-26 | Olympus Corporation | Camera |
JP4076148B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-04-16 | 株式会社リコー | デジタルカメラ |
JP2004301939A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sony Corp | カメラシステム、カメラ及び交換レンズ |
JP2005283965A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Pentax Corp | ブレ量表示装置 |
JP4555589B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-10-06 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
JP2006065069A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fujinon Corp | 撮影装置及びカメラ用交換レンズ |
KR100718124B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2007-05-15 | 삼성전자주식회사 | 카메라의 움직임을 표현하는 방법 및 장치 |
US7999969B2 (en) | 2005-04-08 | 2011-08-16 | Panasonic Corporation | Imaging device, printing system, printing device, image printing method, and storage medium having stored thereon program controlling the image printing method |
TWI316643B (en) * | 2006-07-14 | 2009-11-01 | Asia Optical Co Inc | Camera systems and methods with vibration compensation |
JP4872801B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム |
JP4737172B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | カメラシステム、カメラ及び交換レンズ |
US8427574B2 (en) * | 2008-09-11 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Camera body and imaging device controlling display based on detected mounting state of lens |
US11513313B2 (en) * | 2018-08-31 | 2022-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus and camera system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129328A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-01 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH01106582A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Nec Home Electron Ltd | 撮像装置 |
CH676638A5 (en) * | 1987-10-19 | 1991-02-15 | Canon Kk | Image stabiliser for camera |
JP2752073B2 (ja) * | 1988-01-20 | 1998-05-18 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ補正装置 |
US5220375A (en) * | 1989-06-21 | 1993-06-15 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having blurring correction apparatus |
JP2961761B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1999-10-12 | ミノルタ株式会社 | 光学装置 |
US5218442A (en) * | 1989-12-21 | 1993-06-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with camera-shake detection apparatus |
JPH03230130A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Canon Inc | 手振れ検出装置を有するカメラ |
JP3192414B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | 像振れ防止装置及びカメラ |
JPH0481080A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-13 | Mitsubishi Electric Corp | 自動焦点整合装置 |
JPH04122917A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Canon Inc | 防振カメラ |
JP2558174B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1996-11-27 | 富士写真光機株式会社 | カメラの手振れ検知装置 |
JPH04308823A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Ricoh Co Ltd | 手ぶれ補正機能付きカメラ |
JP3225055B2 (ja) * | 1991-05-27 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ補正装置 |
US5463443A (en) * | 1992-03-06 | 1995-10-31 | Nikon Corporation | Camera for preventing camera shake |
JPH0682870A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Nikon Corp | 手ブレ警告装置 |
-
1992
- 1992-04-09 JP JP8877792A patent/JP3144037B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-01 US US08/432,255 patent/US5537185A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-25 US US08/451,051 patent/US5713049A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5713049A (en) | 1998-01-27 |
JPH05289139A (ja) | 1993-11-05 |
US5537185A (en) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3144037B2 (ja) | 手振れ表示装置 | |
JP3189018B2 (ja) | カメラの手振れ防止装置 | |
US7460155B2 (en) | Image sensing apparatus having an antivibration unit, control method of the image sensing apparatus, and computer program product | |
US5598242A (en) | Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera | |
JPH11249212A (ja) | ブレ警告機能付カメラ | |
JP3543998B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御方法 | |
JP3521867B2 (ja) | 手振れ表示装置 | |
JPH08166615A (ja) | 振れ補正機能を備えたカメラ | |
JPH07218970A (ja) | カメラ | |
US5845158A (en) | Camera having a motion compensation device | |
JP2004004925A (ja) | 手振れ表示装置 | |
JP2003140241A (ja) | カメラ及びカメラの制御方法 | |
JPH0581832U (ja) | 表示装置付きカメラ | |
JPH11316398A (ja) | カメラの手振れ防止装置 | |
JPH05196983A (ja) | 振れ補正機能付きカメラ | |
JPH0618973A (ja) | カメラの手振れ表示装置 | |
JP2000314915A (ja) | 光学機器 | |
JP2546209B2 (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JP2899839B2 (ja) | 赤外線フイルム用カメラ | |
JP2000105397A (ja) | カメラ | |
JPH07218957A (ja) | 手振れ補正カメラ | |
JPH05341412A (ja) | カメラ | |
JP2001245201A (ja) | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法及びその制御方法を提供するコンピュータ読み取り可能な媒体 | |
JPH11183955A (ja) | 防振機能付き装置及び防振機能付きカメラ | |
JPH0566457A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 12 |