JPH03502452A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPH03502452A
JPH03502452A JP1502150A JP50215089A JPH03502452A JP H03502452 A JPH03502452 A JP H03502452A JP 1502150 A JP1502150 A JP 1502150A JP 50215089 A JP50215089 A JP 50215089A JP H03502452 A JPH03502452 A JP H03502452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
dihydro
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815119B2 (ja
Inventor
ドーマガラ,ジヨン・マイクル
ハーゲン,スーザン・エリザベス
キーリー,ジヨン・ステイーブン
Original Assignee
ワーナー‐ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー‐ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー‐ランバート・コンパニー
Publication of JPH03502452A publication Critical patent/JPH03502452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815119B2 publication Critical patent/JP2815119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗  菌  剤 関連出願に関するクロス−リファレンス本出願は、1988年1月25日付出願 の米国出願筒147.462号の部分継続出願である。
発明の背景 米国特許第4.341,784号は、一般式を有するある置換された7−(3− アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ− 4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を開示している。この化合 物は、抗菌活性を有することが開示されている。
The Journal of Medical Che+oistry、 2 3e  1358(1980)は、構造式 〔式中、−N9 はピロリジニルである〕を有するある置換されたキノリン−3 −カルボン酸を開示している。また、米国特許84.146.719号を参照さ れたい。この化合物は、抗菌活性を有することが開示されている。
ある7−複式環式置換1.8−ナフチリジンが、Eur、 J。
Med、 Chem、 −Chemica Therapeutica、 29 .27(1977)に開示されている。米国特許第3.753,993号および 第3.907.808号は、ある7−ピリジルキノロンを開示している。
欧州特許比[[229,635および206,101は、式〔式中、X□は、水 素、NO2、l −’3Cのアルキルまたはハロゲンであり、X2はハロゲン、 1−3Cのアルキル、1−3Cのアルキルスルフェニルまたは場合によっては置 換されたフェニルスルフェニルであり、xsは水素、ハロゲンまたはメチルであ る〕を有するある1、8−架橋−1,4−ジヒドロ−4−キノリノンを開示して いる。
米国特許第4,774.246号は、一般式(7)アロ1111にれた1−フェ ニル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラ ジニル)−キノリン−3−カルボン酸を開示している。
米国特許第4.704.459号は、一般式のあるl−置換アリール−1,4− ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体を開示している。
米国特許第4.649.144号は、一般式のある1、8−す7チリジン誘導体 を開示している。
米国特許第4.571.396号は、7−位に架橋側鎖を有するあるナフチリジ ン−キノリン−およびベンゾキサジン−カルボン酸を開示している。
米国特許出願第080.113号は、7−位に架橋側鎖を有しそして5−位に水 素、弗素またはアミノを有するあるナフチリジン−、キノリン−およびベンゾキ サジン−カルボン酸を開示している。
これらの参照文献は、これらの化合物が抗菌活性を有することを教示している。
発明の要約 本発明の一見地は、式■ の化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩まt;は塩基塩である。
上記式において、 2は、 〔式中、R4は、水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、または3〜6個の炭素 原子のシクロアルキルであり R/は、水素、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原 子のアルキル、フェニルまI:はハロゲン、アルキルまたはアルコキシにより置 換されたフェニルであり、nは0〜4の整数であり、R5およびR6は、それぞ れ独立して水素、低級アルキルまたはシクロアルキルである〕であり、Xは、C H,CF、 CCQ、CBr、 N 、 CCF3、CNH!、cNoz、CR またはCOR“〔式中、Rは低級アルキルでありそしてR“は水素または低級ア ルキルである〕であり、R3は、1〜3個の炭素原子の低級の直鎖状、分枝鎖状 または環状のアルキルであり、 R8は、1〜4個の炭素原子のアルキル、ビニル、ハロアルキル、2〜4個の炭 素原子のヒドロキシアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル またはハロゲン、アルキル、 NH,またはOHにより置換されたフェニルであ り、 R,は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキルまたは陽イオンである。
本発明の好ましい化合物は、Xが、CH,CF、  CC(lまたはNである化 合物である。
また、本発明の好ましい化合物は、R8がシクロプロピル、エチルまたは2,4 −ジフルオロフェニルである化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、R3がメチル、エチル、イソプロピルまたはシ クロプロピルである化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、R1が水素または金属またはアミン塩のような 薬学的に許容し得る塩基塩である化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、2が NR,R。
メチルであり、nは0、lまたは2であり、RsおよびR。
は、それぞれ独立して水素またはメチルである)である化合物である。
特に好ましい化合物は、Zが からなる群から選択されたものである化合物である。
もっとも好ましい化合物は、XがCH,CF%CCaであり、R1がシクロプロ ピルであり、R3がCHs、Etであり、R1がHでありモして2が である化合物を包含する。
本発明の特に好ましい化合物は、次の化合名を有する化合物である。
l−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフル オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸 、l−シクロプロピル−7−(3−(エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニ ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3− キノリンカルボン酸、 7−(3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニルツー1−シクロプ ロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸、 l−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7 −〔3−メチル−1−ピペラジニル〕−4−オキソー3−キノリンカルボン酸、 l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 ■−ジシクロプロピル−6−フルオロ1.4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3 −メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−( 3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4 −ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、6−フルオロ −1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−、ジヒドロ−5−メチル−7 −(3−メチル−1−ビベ7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸、7− C3−(アミノメチル)−3−メチ ル−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル) −1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−(エンド−アミノ)−8−アサヒシクロ(3,2,1)オクト−8− イル〕−8−クロロー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ− 5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、およびその薬学的に許容し 得る酸付加塩または塩基塩。
本発明の他の好ましい化合物は、次の化学名を有する化合物である。
l−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−エチル−7 −〔3−メチル−1−ピペラジニルツー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−5−エチル−6 ,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1,5−ジシクロピロピル−6,8− ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 l−シクロプロピル−7−(3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニ ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリ ンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キ ノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6 −フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸、8−クロロ−1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)メチル )−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−3−キノリンカルポン酸、 8−10ロー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、8−ク ロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7 −(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−C3−Cアミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−8−’70ロ ー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ キソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−ブロモ−1−シクロプロピル−6 −フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸、8−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリン カルボン酸、7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニルク ー8−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ チル−4〜オキソ−3=キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− X、4−ジヒドロ−8−ヒドロキン−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(3−((エチルアミノ)メチルツー1−ピロリジニ ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−5−メチル−4−オ キソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−5− メチル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、7 −(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1 ,4−ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸、 l−シクロプロピル−7−(3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニ ルツー6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキ ソ−3−キノリンカルボン酸、 l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−( 3−メチル−1−ピペラジニル)−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル ボン酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フ ルオロ−1,4−’;ヒドロ−5−メチル−8−二トロー4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5− メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−8−二トロー4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸、7−(3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −8−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−アミノ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6 −フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸、8−アミノ−1−シクロプaピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリン カルボン酸、8−アミノ−7−(3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ リジニルツー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−才キソー3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− 5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カル ボン酸、l−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル− 7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,8−ナフチリジン− 3−カルボン酸、1−シクロプロビル−5−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ ヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−1,8−ナフチリジン−3− カルボン酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフルオロ−1 −(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−3−キノリンカルボン酸、 6.8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ −5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−6,8−ジ フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−1 ,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−7−(3−((エチルアミノ)メチル〕l−ピロリジニル)−6, 8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフルオロ−1− (2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キ ノリンカルボン酸、6.8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4 −ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリ ンカルボン酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8,8−ジフルオロ− 1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボ ン酸、 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(l− ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1− ピペラジニル)−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸、6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ ドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ −3−キノリンカルボン酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチ ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリン カルボン酸、 l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7− (l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7− (3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニル)−6−フルオロ −1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドo−5−メチルー4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル− 7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2−フルオロ エチル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン 酸、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ −5−メチル−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1− ピペラジニル)−4−オキソ−l−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 8〜クロロ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2 ,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5〜メチル−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニルツー8−クロロ −6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキ ソ−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−7−ビペラジニルー3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−エチル−6−フルオ ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、8 −クロロ−1−エチル−7−(3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジ ニル)−6−フルオロ−■、4−ジヒドロー5−メチルー4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(2 −フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリ ンカルボン酸、 8−10ロー6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ− 5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリ ンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4− ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、8 −クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−( l−ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− 1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4 −オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−7 −(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニルゴー1−シクロ プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸、 ■−シクロプロピル−7−(3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニ ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3− キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5, 8−ジメチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、7−(3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル クー6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ− 5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6−フルオロ−1,4− ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−7−(3− メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− 8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キ ノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒド ロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボ ン酸、1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4− ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メ チル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプaピル−7−C3−CCエチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ ル)−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル オロフェニル)−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−トリフルオロメチル −1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニルクー6−フルオ ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−トリフルオロメチル−1,4− ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−(3−アミ ノ−I−ピロリジニル)−1−エチル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル −1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5− メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸、 l−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 6.8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ −5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン 酸、6.8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ ドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ −3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5− メチル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、お よび7−C3−エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1 −(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−3−キノリンカルボン酸。
さらに、本発明は、次の化学名を有するある新規な中間体化合物を包含する。
l−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル、 2.3.4.5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸、2.3,4.5−テト ラフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド、 エチル3− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニル)−β− オキソーグロバノエート、エチル2− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6 −メチルベンゾイル)−3−エトキシアクリレート、2− (2,4,5−トリ フルオロ−3−トリメチルシリルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾ リン、エチル2− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル )−3−シクロプロピルアミノアクリレート、2− (2,4,5−トリフルオ ロ−6−メチル−3−トリメチルシリルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オ キサゾリン、 2− (2,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル −2−オキサゾリン、2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチ ルフェニル)−4,4−ジメチル−12−オキサゾリン、2−(3−ブロモ−2 ,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキ サゾリン、2− (2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−6−メチルフ ェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2− (2,4,5−トリフ ルオロ−6−メチル−3−ニトロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾ リン、2−(2,4,5−)リフルオロ−3,6−シメチルフエニル)−4,4 −ジメチル−2−オキサゾリン、2− (2,4,5−トリフルオロ−3−(ト リフルオロメチル)−6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾ リン、 2.6−ジクロロ−5−フルオロ−4−メチル−3−ピリジンカルボン酸、 3−クロロ−2,4,5−1−リフルオロ−6−メチル安息香酸、 3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸、 2.4.5−トリフルオロ−6−メチル−3−二トロ安息香酸、および 2.4.5−トリフルオロ−3,6−ジメチル安息香酸。
本発明の他の見地は、式■ (記号は、すべて式Iにおいて前述した通りでありそしてLは除去であってこれ は好ましくは弗素または塩素である)の化合物を基Z(式中、2は式■において 前述した通りである)に相当するアミンと反応させることからなる式I (式中、R1、R2、R8、R,、R,、R6、Z、n、R’およびXは前述し た通りである)の製造する方法である。
本発明のさらに他の見地は、ペンタフルオロオキサゾリンをアルキルリチウムと 反応させて式の化合物を生成させ次いで酸性加水分解することからなる式 (式中、Rはアルキルである)の化合物を製造する方法である。
本発明のさらに他の見地は、 (a)式 の化合物を塩基およびトリメチルシリルクロライドと反応させて式 の化合物を生成させ、 (b)この化合物を塩基およびハロゲン化アルキルと反応させて式 の化合物を生成させ、 (c) SiMe3を除去しそして (d)得られた化合物を加水分解することからなる式(式中、Rはアルキルであ る)の化合物を製造する方法である。
本発明のさらに他の見地は、 (a)式 の化合物を塩化オキザリルおよびジメチルホルムアミドと反応させそしてアルコ ールでクエンチ(quench) L で相当するエステル を生成させ、 (b)二重結合を還元して式 の化合物を生成させ、 (c)工程(b)からの化合物を塩基で処理し、それから沃化メチルで処理して アルキル化化合物 を生成させ、 (d)二重結合を再導入しそして得られたナフチリジンを既知の手段によって所 望のアミンと反応させることによって式■のす7チリジンを製造する方法である 。
本発明は、また、薬学的に許容し得る担体と組み合わせた構造式Iを有する化合 物およびその薬学的に許容し得る塩の抗菌的に有効な量からなる薬学的組成物を 包含する。
さらに、本発明は、上述した薬学的組成物の抗菌的に有効な量を、哺乳動物に投 与することからなる細菌感染を治療する方法を包含する。
詳細な説明 構造式Iを有する本発明の化合物は、上述した式■を有する相当する化合物を2 によって定義されるような所望の環式アミンで処理することにより、容易に製造 することができる。この反応の目的に対して、Zのアルキルアミン置換分は、必 要に応じて、実質的に反応条件に対して不活性にする基により保護することがで きる。すなわち、例えば、次のような保護基を利用することができる。
カルボン酸基例えば、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、 アルコキシカルボニル基例えば、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル 、β、β、β−トリクロロエトキシカルボニル、β−ヨードエトキシカルボニル 、アリールオキシカルボニル ルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、 シリル基例えば、トリメチルシリルおよびトリチル、テトラヒドロピラニル、ビ ニルオキシカルボニル、0−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィ ニル、p−トルエンスルホニルおよびベンジル。
保護基は、もし必要ならば、当業者に知られている操作によって、弐Hにより定 義される化合物と2との間の反応後に除去することができる。例えば、エトキシ カルボニル基は、酸または塩基加水分解によって除去することができそしてトリ チル基は、水素添加分解によって除去することができる。
式Hの化合物と2により定義されるような適当に保護された化合物との間の反応 は、溶剤を使用しまたは使用することなしに、好ましくは上昇しにた温度で、反 応が実質的に完了するのに十分な時間遂行することができる。
反応は、好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または重炭 酸塩、第3級アミン例えば、トリエチルアミン、ピリジンまたはピコリンのよう な酸受容体の存在下において実施される。このようにする代りに、式■の化合物 の過剰を、酸受容体として利用することができる。
この反応に対して有利な溶剤は、非反応性の溶剤例えば、アセトニトリル、テト ラヒドロ7ラン、エタノール、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチル ホルムアミド、ピリジン、ピコリン、水などである。溶剤混合物もまた利用する ことができる。
有利な反応温度は、約20−150℃の範囲にある。通常温度が高いほど必要と される反応時間は短かい。
保護基の除去は、生成物Iの単離前または単離後に達成することができる。この ようにする代りに、保護基は除去することが必要でない場合がある。
2の化合物は、既知化合物であるかまたはこれらの化合物は、標準操作によって またはその変形法によって既知の出発化合物から製造することができる。例えば 、式ヲ有スる3−ピロリジンメタンアミンは、以下の反応順序によって、既知の 出発物質メチル5−オキソ−1−(フェニルメチル A (J. Org. Chem.、 26. 1519(1961))から容 易に製造することができる。
R3が水素である化合物、すなわち、3−ピロリジンメタンアミンは、J. O rg. Chem.、 26, 4955(1961)に報告されている。
すなわち、化合物Aは、R3NH2で処理することにより相当するアミドBに変 換することができる。例えば、メチルアルコールのようなアルカノール中のエチ ルアミンの飽和溶液を利用することができる。ジアミドBは、次に、還元して相 当するジアミンCに変換する。この還元は、例えばテトラヒドロフランのような 溶剤中において、リチウムアルミニウム水素化物を使用して実施することができ る。次に、化合物Cを、例えば水素および20%パラジウム付炭素触媒を使用し て脱ベンジル化してジアミンDを生成させる。このようにする代りに、Cにおい てR−Hである場合は、第1級アミン官能は、前述したような基R,で保護する ことができる。例えば、第1級アミン官能は、よく知られている操作によって塩 化アセチルのようなハロゲン化アシルでアシル化することができる。
Cの第1級アミン官能は、また、塩化メチレンのような溶剤中において1.8− ジアザビシクロ (5.4.0)ウンデク−7ーエンのような強塩基の存在下で クロロギ酸エチルで処理することによって、エチルエステルのようなカルバメー トエステルに変換することもできる。次に、ベンジル基を、例えば化合物Cから 上述したように除去し、それによってRが一CO!Etである化合物りを得るこ とができる。この化合物は、2の化合物に変換した後に、式■を有する化合物と 反応させ、それによって式Iを有する相当する化合物を得ることができる。−C o,Etは、標準操作により除去することができる。
式■により示される出発化合物の合成は、次のスキームに示される通りである。
以下のスキームlは、l−シクロプロピル−6、7.8−トリフルオロ−X.4 −ジヒドロ−5−アルキル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の形成を示す ものである。
Ill                       TVV                          ■■                         ■上記スキーム1においては、2−ペンタフルオロフェニル− 4,4−ジメチル−2−オキサゾリンmを一20℃〜+25°Cでアルキルリチ ウムと反応させて2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−アルキルフェニ ル) −4,4−ジメチル−2−オキサゾリン■を得、これを酸性条件下で(好 ましくは、還流稀塩酸)加水分解して相当する安息香酸Vを得る。化合物Vを塩 化オキザリルと反応させそして生成物をモノエチルマロネート(THF中でモノ エチルマロン酸およびn−ブチルリチウムから製造した)のジアニオンと縮合さ せてケトエステル■を生成させる。このケトエステルを、酢酸無水物中トリエチ ルオルトホルメートで処理して付加物■を形成させる。t−ブタノールまたはエ ーテル中での化合物■とシクロプロピルアミンとの反応は、エナミンゴを与える 。脂肪族アミン(エチルアミンなど)および芳香族アミン(p−フルオロアニリ ン、2.4−ジフルオロアニリンなど)のような他の第1級アミンを、この反応 に使用することができる。エナミンは、乾燥t−ブタノール中でカリウムt−ブ トキシドと反応させて所望の環化化合物Xを形成させる。この環化化合物を還流 酸中で加水分解して化合物■を得ることができる。
以下のスキーム2は、5−アルキル、8−Xキノリン(X≠F)の合成を示す。
M                           Xn1xrv                           X■XVI                           X■また: □ \1,24、 上記スキーム2においては、酸■を、塩化オキザリルとの反応によりその酸クロ ライドに変換しそしてこの酸クロライドを2−アミノ−2−メチル−1−7’ロ バノールで処理してN−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル) −2, 4,5−トリフルオロカルボキサミド(化合物XI[I)を得る。このアミドを 、クロロホルム中で塩化チオニルと反応させることによって、環化させて中間体 オキサゾリンXIVを得る。次に、化合物XIVを、−78℃でTHFまたはエ ーテル中において塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドで処理し次に トリメチルシリルクロライドでクエンチしてシリル化オキサゾリンXvを得る。
この化合物Xv合成を、0〜20℃でTHFまたはエーテル中において塩基(再 び、好ましくはリチウムジイソプロピルアミド)で処理しそしてそれから沃化ア ルキルでクエンチして、処理後アルキル化中間体XVIを得る。トリメチルシリ ル基の除去を、湿潤DMF中における弗化セシウ゛ムによる処理によって達成し 、得られた化合物X■を、還流稀塩酸中で加水分解して相当する安息香酸X■を 得る。この安息香酸は、スキームlに記載した方法を使用して反応を行って1− シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−アルキル−4− オキソ−3−キノリンカルボン酸を得る。
このようにする代りに、シリル化中間体XVIを、トリメチルシリル基に対する イブン攻撃によって、種々な3−置換化合物に変換することができる。例えば、 化合物XVIを、鉄粉の存在下において塩素と反応させそして次に稀還流酸中で 加水分解して3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸X IIKを得、この酸を上述しt;ように反応させてキノリンXXを得ることがで きる。同様に、オキサゾリンX■を、クロロホルム中でN−プロモサクシンイミ ド(またはジクロロメタン中でピリジニウムブロマイドパーブロマイド)で処理 して類似3−ブロモオキサゾリンを得、これを加水分解しそして上述したように 反応させて化合物X:[11を得ることができる。中間体XVIと四酢酸船およ びトリフルオロ酢酸との反応次いで酸加水分解によって2.4.5−トリフルオ ロ−3−ヒドロキシ−6−アルキル安息香酸(xxm)を得このフェノールを、 アセトン中における沃化メチルおよび炭酸カリウムとの反応によりメチルエーテ ルに変換することができる。この2.4.5−トリフルオロ−3−メトキシ−6 −アルキル安息香酸は、上述したように反応させて8−メトキシキノリンX X  IV (R= CHs)にすることができる。まt;、さらに、HBrで処理 してメチルエーテルを開裂して相当する8−ヒドロキシキノリンXXIV(R− H)を得ることができる。最後に、シリル化化合物x■を硫酸中の硝酸でニトロ 化しそして得られた化合物を加水分解して酸XXvを得、この化合物をさらに上 述したように反応させてl−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−’ ;ヒドロー5−アルキルー8−ニトロ−4−オキソ−キノリンカルボン酸X X  Vl (R+= O)を得ることができる。アミノ基へのニトロ基の還元をラ ネーニッケルを使用して達成しキノリンX X VI (R,−H)を得ること ができる。
以下のスキーム2Aは、5−アルキル、8−クロロキノロンを製造する他の方法 を示す。
XIV                         XXX■XXXI x                    X■X 上述スキーム2Aにおいては、オキサゾリンx■を、−78℃でTHF中におい て塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドで処理しそしてヘキサクロロ アセトンでクエンチしてクロロオキサゾリンXXX■を得る。化合物xXX■を 、再び0℃でTHF中において塩基好ましくはリチウムジイソプロピルアミドで 処理しそして沃化アルキルでクエンチして、処理後、中間体XxXI[を得る。
還流稀塩酸中でオキサゾリン部分を加水分解して安息香酸XIIを得る。この酸 は、上述したように反応して、8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−シフ ルオロー1.4−ジヒドロ−5−アルキル−4−オキソ−3−キノリンカルボン ra<xx>にすることができる。
以下のスキーム3は、5.8−ジアルキルキノリンの合成を示す。
XIV                         XX■Xx■                       xX■上記スキーム3においては、 オキサゾリンXIV(スキーム2におけるようにして製造した)を、−78°C でTHF中において塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドで処理しそ してハロゲン化アルキル(例えば、沃化メチル、沃化エチルなど)でクエンチし て化合物xX■(R−アルキル)を得る。さらに0℃でエーテル中において塩基 (好ましくは、リチウムジイソプロピルアミド)で処理し次いでハロゲン化アル キルを添加してXX■のようなジアルキルオキサゾリンを得る。この中間体を加 水分解しそして上述したように反応させて5.8−ジアルキル−1−シクロプロ ピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル ボンrMxxxを得る。
以下のスキーム4は、5−、アルキルナフチリジンの合成を示す。
XXXI                      XXXIxxm 人 xxrv または XXXV                      XXXVIXXXVI                xxxm上記スキーム4においては、ピリジン エステルXXn(Chem、 Pharm、 Bull、 35(1987)、  2280頁)を、低温度においてTHF中でリチウムジイソプロピルアミド塩 基と反応させ次いで沃化エチルまたは沃化メチルのようなハロゲン化アルキルと 反応させ、次に稀酸中でエステルの加水分解を行って化合物xxxmを得る。
このようにする代りに、エステルxxnを稀酸中で加水分解してピリジン酸xx xvを得、これを通常の方法(スキーム2を参照されたい)で相当するオキサゾ リンに変換する。このオキサゾリン(化合物XXXVI)を、アルキルリチウム (例えばメチルリチウム)と反応させ、それからDDQまたはクロラニルで再芳 香族化する。この反応順序によって、アルキル−置換ピリジンXXX■を得る。
このものは、酸加水分解によって、必要な中間体xxxmを与える。
化合物xxxmは、通常の方法で処理して5−アルキル−7−クロロ−1−シク ロプロピル−6−フルオロ−1、4−ジヒドロ−4−オキソ−1.8−ナフチリ ジン−3−カルボン酸を得ることができる。
スキーム 5 また、この方法によって、次の化合物が製造される。
(米国特許第4.663,457号、1987)を塩化オキザリルおよびDMF と反応させそしてそれから無水のエタノールでりこの化合物を一78℃で第2ブ チルリチウムで処理する。
このジアニオンを沃化メチルで処理してアルキル化中間体上を得る。二重結合を 一連の工程で再導入する。すなわち、はじめに、水素化ナトリウムで処理し、次 いで塩化フェニルセレニルを添加しそして過酸化水素で酸化する。次に最終エス テルiを通常の方法で種々なアミンと反応させることができる。
スキーム6は、5−アルキル、8−トリフルオロメチル誘導体の合成を示す。
スキーム6は、−78°C!−1’THF中において2.4.5− )リフ1、 LDA/THF xL88% XL I                   XL■XLIII                        XLIVグネシウム、カルシウムなどで ある。適当なアミンの例ルオロブロモベンゼンを塩基、好ましくはりナワムシイ 本発明により企図されるアルキル基は、約1〜6個の炭素原子の直鎖状および分 枝鎖状の炭素鎖からなる。このような基の代表的なものは、メチル、エチル、プ ロピル、イングロビルなどである。
本発明により企図されるシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、 シクロペンチルおよびシクロヘキシルのような3〜6個の炭素原子を有するもの からなる。
本発明により企図されるアルコキシ基は、特に説明しない限りは、約1〜6個の 炭素原子の直鎖状および分枝鎖状炭素鎖からなる。このような基の代表的なもの は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、を−ブトキシ、ヘキソ キシなどである。
ハロアルキルなる用語は、2〜4個の炭素原子のハロゲン置換された直鎖状およ び分枝鎖状の炭素鎖を包含するように企図される。当業者により認識されるよう に、ハロゲン置換分は鎖のα−炭素原子上に存在することができない。このよう な基の代表的なものは、β−フルオロエチル、β−クロロエチル、β、β−ジク ロロエチル、β−タロロプロビル、β−クロロ−2−7’口ピル、γ−ヨードブ チルなどである。
ハロゲンなる用語は、別に説明しない限りは、弗素、塩素、臭素および沃素を包 含するように企図される。
本発明のある化合物は、光学的に活性な形態で存在することができる。純粋なり 異性体、純粋なし異性体ならびにラセミ体混合物を包含するその混合物は、すべ て本発明に包含される。さらに、不斉炭素はアルキル基のような置換分生に存在 することができる。このような異性体ならびにその混合物は、すべて、変発明に 包含するように企図される。
本発明の化合物は、広範囲の種々な経口および非経口投与形態で製剤しそして投 与することができる。当業者に明らかであるように、以下の投与形態は、活性成 分として、式Iの化合物または式Iの化合物の相当する薬学的に許容し得る塩を 含有する。
本発明の化合物から薬学的組成物を製造するに際しては、不活性の薬学的に許容 し得る担体は、固体または液体の何れであってもよい。固体形態の製剤は、粉剤 、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ−および坐剤を包含する。固体の担体は 、稀釈側、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤として も作用し得る1種またはそれより多くの物質であることができる。
それは、また、封入物質であってもよい。粉剤においては、担体は、微細な活性 化合物と混合される微細な固体である。錠剤においては、活性化合物を、適当な 割合で、必要な結合性を有する担体と混合しそして圧搾して所望の形状および大 きさにする。粉剤および錠剤は、好ましくは活性成分5または10〜約70%を 含有する。適当な固体担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、 タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、l・ラガ ントゴム、メチルセルローズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズ、低融点 ワックス、ココアバターなとである。′製剤”なる用語は、活性成分(他の担体 を有するかまたは有しない)が担体により囲まれ、その結果担体が活性成分と一 緒になっているカプセルを提供する担体としての封入物質と活性化合物との処方 を包含するように企図される。同様に、カシェ−も包含される。錠剤、粉剤、カ シェ−およびカプセルは、経口投与に適した固体の投与形態として使用すること ができる。
液体形態の製剤は、溶液、懸濁液および乳濁液を包含する。例として、非経口注 射用の水または水−グロビレングリコール溶液をあげることができる。このよう な溶液は、生物系に許容されるように(等優性、pHなど)、製造される。液状 製剤は、また、ポリエチレングルフール水溶液中の溶液として処方することがで きる。経口使用に適した水溶液は、活性成分を水に溶解しそして必要に応じて適 当な着色剤、風味料、安定剤および濃化剤を添加することによって製造すること ができる。経口使用に適した水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘稠な物質例え ば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルローズ、ナトリウムカルボキシメチル セルローズおよび他の公知の懸濁剤と一緒に、水に分散することによって製造す ることができる。
好ましくは、薬学的製剤は、単位使用形態にある。このような形態においては、 製剤は活性成分の適当な量を含有する単位投与に細別される。この単位使用形態 は、包装物が不連続量の製剤例えば、包装した錠剤、カプセルおよびバイアルま たはアンプル中の粉末を含有している包装した製剤であることができる。単位使 用形態は、また、カプセル、カシェ−または錠剤それ自体であってもよく、また 、それはこれらの包装しt;形態の何れかの適当な数のものであってもよい。
製剤の単位投与量中の活性化合物の量は、特定の適用および活性成分の力価によ って1〜100119に変化または調節することができる。
細菌感染を治療する製剤としての治療的使用においては、本発明の薬学的方法に おいて利用される化合物は、1日につき1kg当り約3〜40rnyの初期投与 量で投与される。1にg当り約6〜14mgの1日当りの投与量範囲が好ましい 。しかしながら、投与量は患者の必要性、治療される病気の程度および使用され る化合物によって変化することができる。特定の状況に対する適当な投与量の決 定は、当業者の熟練の範囲にある。一般に、治療は化合物の最適の投与量より低 い少量の投与量で開始される。その後、情況下における最適の効果に達するまで 、投与量を少量ずつ増力Hする。便宜上もし必要ならば、全体の1日当りの投与 量を分割しそして1日中数回投与することができる。
本発明の化合物は、He1fetz等[Antimicr、 Agents & Chemoth、  q、  124(1974)に記載されているようなマイ クロタイター稀釈法によって試験した場合に、抗菌活性を示す。該文献を参照と して本明細書に引用する。この方法の使用によって、本発明の代表的化合物につ いて以下の最小阻止濃度値(MIC,μg/IIQ)が得られた。
以下の非限定実施例は、本発明の化合物を製造する好適な方法を示す。
出発物質の製造 実施例 A 2− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4−ジ メチル−2−オキサゾリン乾燥エーテル300+++Q中の2−(ペンタフルオ ロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン(Bull、 Chew。
Soc、 Jpn、 57.225(1984)) 21.29(80,0ミリ モル)の溶液を、アルゴン下で一20℃に冷却しそして1.6Mメチルリチウム 60+w(1(96,0ミリモル)で処理する。溶液を、−20℃で2時間撹拌 し、それから室温で一夜撹拌する。
混合物を、水でうすめそして有機層を硫酸マグネジ9ム上で乾燥しそして濃縮し て標記化合物20.8gをオレンジ色の油として得た。
実施例 B 2.3.4.5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸6N塩酸200m12中 の2− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4− ジメチル−2−オキサゾリン20.5g(73,4ミリモル)の混合物を、18 時間還流し、次に室温に冷却する。溶液を、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮する。残留物を水j コ懸濁し、これを1M水酸化ナトリウムで塩基性(p)III)となしそしてエ ーテルで抽出し、水性相をIN塩酸で酸性(pH2)にし次に酢酸エチルで抽出 する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して標記化合物8.49を 黄褐色の固体として得た。融点80〜82℃。
実施例 C 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド 2.3,4.5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸8.2g(39,4ミリ モル)、塩化オキサシリル6.0g(47,2ミリモル)およびジクロロメタン loomQの溶液を、DMF 3滴で処理する。溶液を3時間撹拌し、それから 濃縮して標記化合物8,8gを黄色の液体として得た。生成物は、次の工程にそ のまま使用する。
実施例 D エチル3− (2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニル)−β− オキソ−プロパノエートマロン酸モノエチルエステル、ヒヒリジル10.19( 76,5ミリモル)(接触量)、および乾燥THF 200mgの溶液を、アル ゴン下で一35℃に冷却し、1.5M  n−ブチルリチウム52+++Q(7 8ミリモル)で処理し次に一5℃に加温する。
この混合物に、淡いピンク色が10分持続されるまで、1.5Mn−ブチルリチ ウム52m12 (78ミリモル)を加える。懸濁液を一78℃に冷却しそして 乾燥THF loo+(+中の2.3’、4.5−テトラ7ルオロー6−メチル ベンゾイルクロライド 合物を、−78°Cで45分撹拌し、それから−35℃に加温しそして氷および IN塩酸の混合物( 77mQ)に注加する。
有機層を5%重炭酸ナトリウム溶液、3M塩酸および水で洗滌しそして硫酸マグ ネシウム上で乾燥する。濃縮してオレンジ色の油を得、これを溶離剤として80  : 20のクロロホルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル(E。
Merck 230〜400メツシユ)上でクロマトグラフィー処理して標記化 合物8.29を得た。
実施例 E エチル2 − (2.3.4.5−テトラフルオロ−6−メチル−ベンゾイル) −3−エトキシアクリレートエチル3 − (2.3.4.5−テトラフルオロ −6−メチルフェニル)−β−オキソ−プロパノエート8.19 (29.1  ミリモル)、トリエチルオルトホルメート7、29(43。3ミリモル)および 酢酸無水物70wrQの溶液を、3.5時間還流する。溶液を、室温に冷却しそ して高真空下で濃縮して標記化合物9.19を得た。生成物は、そのまま次の工 程に使用する。
実施例 F エチル2 − (2,3,4.5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)− 3−シクロプロピルアミノアクリレート5℃の無水エタノール30躍で中のエチ ル2 − (2,3.4.5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3− エトキシアクリレート9.09 (27.0ミリモル)の溶液に、シクaプロピ ルアミン1.689 (29.4ミリモル)を加える。混合物を、5°Cで1. 5時間および室温で2.5時間撹拌する。溶液を濃縮して油を得、この油をヘキ サンとともにすりつぶして黄褐色の固体を得る。この粗生成物をヘキサンから再 結晶して標記化合物9.07gを得た。融点72〜74℃。
実施例 G エチル1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート 乾燥t−ブタノールlO抛a中のエチル2− (2,3,4,5−テトラフルオ ロ−5−メチルベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリレート9.05 g(26,3ミリモル)の混合物に、乾燥t−ブタノール2OmQ中のカリウム t−ブトキシド3.25g(29,0ミリモル)のスラリーを加えそして混合物 を60℃で4時間撹拌する。懸濁液を室温に冷却しそして濃縮してペーストを得 、これをジクロロメタンとIN塩酸との間に分配する。有機層を分離し、fIL mマグネシウム上で乾燥し次に濃縮する。酢酸エチル:ヘキサンから再結晶して 標記化合物4.709を得る。融点176〜177℃。
実施例 H 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 6M塩酸100i(l中のエチルl−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオ ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレー ト4.6y (4,1ミリモル)の混合物を、4時間還流する。溶液を室温に冷 却しそして固体を濾過し、水で洗滌しそして乾燥して標記化合物3.9gを得た 。融点234〜235°c0同様な方法で、l−シクロプロピル−5−エチル− 6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカル ボン酸および1.5−ジシクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4− ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を製造した。
実施例 I N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル) −2,4,5−トリフルオ ロ−ベンズアミド 2.4.5− トリフルオロ安息香酸(JP 58.150.543 (CI。
C07C69) 5ept、 7 、1983) lL4g(110ミリモル) 、塩化オキザリル15.29 (120ミリモル)8よびジクロロメタン250 +12の溶液を、DMF  4滴で処理し次に混合物を室温で4時間撹拌する。
混合物を濃縮して油を得そしてジクロロメタン100mffに再溶解する。この 溶液を、5°Cのジクロロメタン20oIlff中の3−アミノ−2−メチル− 1−プロパツール19.69 (240ミリモル)の溶液に滴加しそして反応混 合物を室温で一夜撹拌する。固体を枦遇しそして炉液を5%重炭酸ナトリウム、 IN塩酸および水で洗滌する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮 して標記化合物24.5gを得た。融点114〜116℃。
実施例 J 2− (2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサ ゾリン クロロホルム200IIIQ中のN−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチ ル)−2,4,5−トリフルオロカルポクスアミド24.4g(98,7ミリモ ル)の溶液に、塩化チオニル25mff(342ミリモル)を滴加する。溶液を 室温で一夜撹拌しそれから1八に濃縮する。混合物をエーテルでうすめそして固 体を濾過によって除去する。この固体を水に溶解し、10%水酸化ナトリウムで 塩基性(pH8)となしそして酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウ ム上で乾燥し次に濃縮して標記化合物19.0gを得た。融点53〜54℃。
実施例 K 2− (2,4,5−トリフルオロ−3−トリメチルシリルフェニル)−4,4 −ジメチル−2−オキサゾリン乾燥THF 100*12中のジイソプロピルア ミン8.7rx(t C62,1ミリモル)の溶液を、アルゴン下で一78℃に 冷却しそして2.0M  n−ブチルリチウム28.3m12 (56,6ミリ モル)で処理する。LDA溶液を一78℃で15分撹拌する。この溶液に、TH F 50m12中の2− (2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジ メチル−2−オキサゾリン11.89 (51,5ミリモル)の溶液を加えそし て反応混合物を一78℃で1時間撹拌する。この反応混合物に、クロロトリメチ ルシラン13m(1(102−5ミリモル)を加えそして溶液を室温に加温する 。水を加え、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮する。粗生成物を、 溶離剤として80:20のクロロホルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル( E、 Merck230〜400メツシュ)上でクロマトグラフィー処理して標 記化合物12.99を得た。融点71〜72°C0実施例 L 2−(2,4,5−)リフルオロ−6−メチル−3−トリメチルシリルフェニル ’) −4,4−ジメチル−2−オキサシリ  ン 乾燥THF 20mrl中のジイソプロピルアミン0.64ml2(4,57ミ リモル)の溶液を、アルゴン下で一78℃に冷却しそして2−ON  n−ブチ ルリチウム2.1raA (4,2ミリモル)で処理する。LDA溶液を一78 ℃で15分撹拌し、それから0℃に加温する。この溶液に、THFSma中の2 − (2,4,5−トリフルオロ−3−トリメチルシリルフェニル) −4,4 −ジメチル−2−オキサゾリン1.05g(3,5ミリモル)の溶液を加え、反 応混合物を0℃で45分撹拌しそれから沃化メチル1.50g(10,6ミリモ ル)でクエンチする。。溶液を室温で3時間撹拌し、そして水でうすめる。有機 層を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して標記化合物1.0 09を油として得た。
同様な方法で、l−シクロプロピル−5−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4 −ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸およびl−シクロプロピル− 6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−i−プロピル−3− キノリンカルボン酸を製造した。
このようにする代りに、トリメチルシリル基を塩素(Chem、 Abstr、  54.20932(1960))または臭素(J、 Am。
ンを加水分解してそれぞれ3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル 安息香酸および3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸を 得た。これらの中間体を8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ −1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルポン酸および 8−ブロモ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−’;ヒドロー 5−メチルー4−オキソ−3−キノリンカルボン酸にする。
さらに、トリメチルシリル基を四酢酸鉛/トリフルオロ酢酸と反応させてヒドロ キシル基を導入(Tet、 Lett。
通常の操作によって、次の化合物を製造した。l−シクロプロピル−6,7−ジ フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−5−メチル−4−オキソ−3− キノリンカルホンM、l−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ ドロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、l− シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−8−ニ トロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、および8−アミノ−1−シクロプ ロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸。
実施例 M 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 エチル2.6−シクロロー5−フルオロニコチネート(Chem、 Pharm 、 Bull、 35(6)、 2280(1987))を、リチウムジイソプ ロピルアミドで処理しそして沃化メチルでクエンチして、処理後、エチル2.6 −ジクロロ−5−フルオロ−4−メチルニコチネートを得る。この物質を、加水 分解して相当する酸を得、これを通常の方法で反応させて7−クロロ−1−シク ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1, 8−ナフチリジン−3−カルボン酸を得た。7−クロロ−1−シクロプロピル− 5−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−す7チリ ジンー3−カルボン酸を、同様な方法で合成した。
実施例 N 2.4.5− トリフルオロ−3,6−ジメチル安息香酸2− (2,4,5− トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサシリンをリチウムジイ ソプロピルアミドで処理し次いで沃化メチルで処理して2− (2,4,5−ト リフルオロ−3−メチルフェニル> −4x−’;メチルー2−オキサゾリンを 得る。次に、この中間体をリチウムジイソプロピルアミドで処理しそしてそれか ら沃化メチルで処理して2− (2,4,5−1−リフルオロ−3,6−シメチ ルフエニル”) −4,4−ジメチル−2−オキサシリンを得る。このオキサゾ リンを加水分解して2,4.5− トリフルオロ−3,6−ジメチル安息香酸を 得た。このものを、通常の方法で反応させて、l−シクロプロピル−6,7−ジ フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸にする。
実施例 0 2− (2,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル −2−オキサゾリン 2− C2,4,5−)リフルオロ−6−メチル−3−(トリメチルシリル)フ ェニル) −4,4−ジメチル−2−オキサゾリン12.09(38,0ミリモ ル)、弗化セシウム5.859(38,5ミリモル)、ジメチルホルムアミドl lOmQおよび水15m12の溶液を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を 水に注加しそして酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗滌し、硫酸マグネシウム 上で乾燥し次に濃縮して液体9.1gを得た。
実施例 P 4.4−ジメチル−2−オキサシリン 乾燥THF I00+i4中のジイソプロピルアミ77.6rm(1(54,2 ミリモル)の溶液を、アルゴン下で一78℃に冷却し、2.3M  n−ブチル リチウム20.5m(2(47,2ミリモル)で処理しそして15分撹拌する。
この溶液に、乾燥THF 100mff中の2− (2,4,5−トリフルオロ フェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンIO,3g(45,0ミリモ ル)の溶液を加える。反応混合物を、−78℃で45分撹拌する。この混合物に 、ヘキサクロロアセトン26.5g(100ミリモル)を加えそして溶液を室温 に加温する。水を加え、有機相を水、IN塩酸、および5%重炭酸ナトリウムで 洗滌し次に硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮して暗色の油を得、この油をシ リカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記化合物7.059を黄色の油とし て得た。
実施例 Q 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−4,4−ジメチル −2−オキサゾリン乾燥THF 125+ff中のジイソプロピルアミン5.5 mQ(39,2ミリモル)の溶液を、アルゴン下で一78℃に冷却し、2.3M   n−ブチルリチウム13.811ff (31,7ミリモル)で処理しそし て次に15分撹拌する。この溶液に、乾燥THF751112中の2−(3−ク ロロ−2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾ リン7.009 (26,5ミリモル)の溶液を加える。混合物を一78℃で3 0分モして0℃で60分撹拌する。この溶液に、沃化メチル11.39(79, 6ミリモル)を加えそして混合物を室温で一夜撹拌する。水を加え、有機相をl  N HCl2.5%重炭酸ナトリウムおよび水で洗滌する。溶液を、硫酸マグ ネシウム上で乾燥しそして濃縮して油を得、これをシリカゲル上でクロマトグラ フィー処理して透明なオレンジ色の油6.39を得た。
実施例 R 2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸6M塩酸200!l(2中の2 − (2,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル) −4,4−ジメチル −2−オキサゾリン9.1g(37,4ミリモル)の混合物を、−夜還流し、そ れから室温に冷却する。溶液を、酢酸エチルで抽出しそして抽出液を水で洗滌し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し次に濃縮する。残留物を、水に懸濁し、これを1N NaOHで塩基性(pH1l)となし、エーテルで洗滌しモして1NHcffで 酸性(pH2)にする。溶液を酢酸エチルで抽出する。
有機相を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して標記化合物5. 8gを得た。融点108〜110℃。
実施例 S 3−り四ロー2.4.5− トリフルオロ−6−メチル安息香酸 実施例りにおけるようにして、2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ− 6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンおよび6N塩酸か ら標記化合物を製造した。所望の酸を、黄褐色の固体として得た。
融点104〜106℃。
実施例 T 2.4.5−1−リフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド 2.4.5− )リフルオロ−6−メチル安息香酸5.89(30,5ミリモル )、塩化オキザリル4.79 (37,0ミリモル)およびジクロロメタン10 0m<2の溶液を、DMF 3滴で処理する。
反応混合物を、室温で2時間撹拌し、それから濃縮して標記化合物6.39を油 状固体として得た。生成物は、そのまま次の工程に使用する。
実施例 U 3−クロロ−2,4,5−)リフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド 実施例Fで使用した同じ操作によって、3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ −6−メチル安息香酸および塩化オキザリルから、標記化合物を製造した。
実施例 V エチル3− (2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−β−オキ ソーグロパノエート マロン酸モノエチルエステル、ビピリジル8.09 (60,5ミリモル)(接 触量)および乾燥THF 200mffの溶液を、アルゴン下で一35°Cに冷 却し、1.9M  n−ブチルリチウム32mg (60,8ミリモル)で処理 しそして一5℃に加温する。この懸濁液に、淡いピンク色が10分持続されるま で、さらに1.9M  n−ブチルリチウム32mmを加える。混合物を一78 ℃に冷却する。この混合物に、乾燥THF 75m(2中の2.4.5−トリフ ルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド6.3g(30,2ミリモル)の溶液 を加えそして反応混合物を一78℃で1時間撹拌する。溶液を、−35℃に加温 し、氷およびIN塩酸の混合物(70mM)に注加しそして酢酸エチルで抽出す る。有機層を、5%重炭酸ナトリウム、3M塩酸および水で洗滌し次に硫酸マグ ネシウム上で撹拌する。濃縮してオレンジ色の油を得、これを溶離剤とり、テ8 0:20のクロロホルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル(E、 Merc k 230〜400メツシユ)上でクロマトグラフィー処理して標記化合物7. 2gを得た。
実施例 W エチル3−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−ベンゾイル 実施例Hに対してのべた操作を使用して、マロン酸モノエチルエステルのジアニ オンおよび3−クロロ−2、4.5− )リフルオロ−6−メチルベンゾイルク ロライドから標記化合物を製造した。また、粗生成物をシリカゲル上でクロマト グラフィー処理してオレンジ色の油として所望の生成物を得た。
実施例 X エチル2 − (2,4.5− トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3− エトキシアクリレート エチル3 − 2 (2,4.5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−β −オキソ−プロパノエート7、1g(27ミリモル)、トリエチルオルトホルメ ート6、89 (41ミリモル)および酢酸無水物5Qmffの溶液を、3時間 還流し、室温に冷却しそして濃縮して標記化合物8.4gを得た。この粗製物質 は、そのまま次の工程に使用する。
実施例 Y エチル2−(3−クロロ−2.4.5− トリフルオロ−6−メチルベンゾイル )−3−エトキシアクリレート実施例Jにのべた操作にしたがって、エチル3− (3−クロロ−2.4.5− トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−β−オ キソ−プロパノエート、トリエチルオルトホルメートおよび酢酸無水物から、標 記化合物を製造した。
実施例 Z エチル2 − (2,4.5−)リフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3−シ クロプロピルアミノアクリレート5℃の無水エタノール30+aff中のエチル 2 − (2.4.5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3−エトキシ アクリレート8.3g(26ミリモル)の溶液に、シクロプロピルアミン1.6 49 (29ミリモル)を加える。反応混合物を5℃で90分および室温で2時 間撹拌する。溶液を濃縮して褐色の油を得、この油をヘキサンに溶解・しそして 濃縮して黄褐色の固体を得る。ヘキサンから再結晶して、融点69〜72℃の無 色の結晶7.2gを得た。
同じ方法で適当なエトキシアクリレートから、次の化合物を製造した。
(a)エチル2−(3−クロロ−2.4.5− トリフルオロ−6−メチルベン ゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリレート、融点77〜80℃、 (b)エチル2 − (2.3,4.5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイ ル)−3−エチルアミノアクリレート、吸湿性固体、 (C)エチル3−(2,4−ジフルオロアニリノ)−2−(2,3,4,5−テ トラフルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート、粘稠波、 (d)エチル3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−(2,3,4,5−テトラ フルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート、融点95〜100℃、 (e)エチル3−(エチルアミノ) −2−(2,4,5−トリフルオロ−6− メチルベンゾイル)アクリレート、吸湿性固体、 (f)エチル3− (2,4−ジフルオロアニリノ)−2−(2,4,5−トリ フルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート、融点79〜83℃、および (g)エチル3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−(2,4,5−トリフルオ ロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート。
実施例 AA エチルl−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−’;ヒドロー4−オ キソー3−キノリンカルボキシレート乾乾燥−ブタノール100m12中のエチ ル2− (2,4,5−トリフルオロ−5−メチルベンゾイル)−3−シクロプ ロピルアミノアクリレート7.2g(22ミリモル)の溶液を、カリウムt−ブ トキシド2.8g(25ミリモル)で少量ずつで処理しそして反応混合物を60 °Cで5時間撹拌する。懸濁液を、室温に冷却し次に濃縮する。残留物をジクロ ロメタンとIN塩酸との間に分配し、有機相を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し次に濃縮する。粗製生成物全沸騰エタノール中でスラリー化し、濾過し 次に空気乾燥して標記化合物4.2gを得た。
同様にして、次の化合物を製造しそして精製した。
(a)エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4− ジフルオロ−1,4−’;ヒドロー5−メチルー4−オキソ−3−キノリンカル ボキシレート、融点151〜153°C(シリカゲル上でクロマトグラフィー処 理)、 (b)エチルl−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5− メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート、融点185〜187℃( 酢酸エチルから再結晶)、 (C)エチル1−(2−ブロモエチル)−6,7,8−トリフルオロ−1,4− ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート、融点14 9〜150”c! (酢aエチルーヘキサンから再結晶)、 (d)エチルl−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート、融点189〜191 ℃。
実施例 BB エチル6.7.8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −1−ビニル−3−キノリンカルボキシレート エチル1−(2−ブロモエチル)−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒド ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート1.989 (5 ,08ミリモル)、粉砕した炭酸カリウム3.50g(25,3ミリモル)およ びDMF 4Qi12の急速に撹拌した懸濁液を、アルゴン下で80℃で4時間 加熱する。懸濁液を濃縮しそして残留物を塩化メチレンと水との間に分配する。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮してDMF複合体として標記化 合物1.52gを得た。融点150〜152℃。
実施例 CC エチル6.7.8−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1, 4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート 乾燥THF 60mQ中のエチル3−(2,4−ジフルオロアニリノ)−2−( 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート2.7 79 (6゜64ミリモル)の冷却(5°C)溶液に、60%水素化ナトリウム 0.329を加える。
溶液を、室温で一夜撹拌しそれから濃縮してオレンジ色のホーム状物を得る。残 留物を、塩化メチレンとINHCQとの間に分配する。有機相を、水で洗滌し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮してオレンジ色の固体を得る。この固体を 再結晶(酢酸エチル:ヘキサン)して標記化合物1 、559を得た。M点15 2〜154℃。
実施例 DD エチル6.7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート 実施例AAにのべた操作を使用して、エチル3−(2,4−ジフルオロアニリノ ) −2−(2,4,5−)リフルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート から標記化合物を製造した。融点161〜164℃。
実施例 EE l−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸6N塩酸150+ll12中のエチルl−シクロプロピル −6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキ シレート4.19 (13,3ミリモル)の懸濁液を、6時間還流し、次に室温 に冷却する。固体を濾過し、水およびエーテルで洗滌し次に乾燥して標記化合物 3.2gを得た。融点> 300℃。
同様な方法で、次の化合物を製造した。
(a) l−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点199〜201℃、 (b)1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−キノリンカルボン酸、融点〉300℃、 (c)8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点212〜214℃ 。
実施例 FF 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル 7−10ローl−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ ソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸(米国特許第4.663.457号 X20.09.71ミリモル)およびジメチルホルムアミド(0,5+*Q)を 、ジクロロメタン(750mff)に加えて黄褐色のスラリーを得る。
塩化オキザリル(7,4m12.85ミリモル)を、1分にわたってこのスラリ ーに加えそして反応混合物を90分撹拌し、それからさらに塩化オキザリル2. 0+++ffを加えそして撹拌を60分つづける。得られた褐色の溶液に、無水 エタノール(4,3a+2.78ミリモル)を加えそして混合物を4時間撹拌し そしてそれからO”OJこ冷却しそして一夜貯蔵する。
反応混合物を室温に加温しそしてさらに無水エタノール2ttrnを加えそして 撹拌を3時間つづける。反応混合物を蒸発して褐色の固体を得る。この固体を、 THF中で加熱し、濾過し次に0°Cに冷却する。形成した結晶を集めそして乾 燥して標記化合物(11,19,50%)を得る。
実施例 GG 7−10ロー1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒド ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル、3無 水エタノール(200tQ)中に実施例FFで製造した化合物(3,0g、9. 6ミリモル)を懸濁しそしてシアノ硼水素化ナトリウム(0,79、lOOJモ ル)および濃HCl23滴を加えて明るい黄色溶液を得る。反応の進行をTLC (シリカゲル、CHxCL/ C)lsOH9: l)によって監視し、反応の 進行を維持するのに必要な濃HC0,の量をさらに加える。6時間後に、反応混 合物を水300mffに加えることによって、反応をクエンチする。混合物を、 CH2CQzで数回抽出しそして合した有機層を乾燥し、濾過し次に蒸発して黄 色の固体を得る。この固体を、CH、CQ 、を使用してシリカゲルを通して濾 過しそして蒸発後、一体をイングミピルエーテルから結晶化させる。集めた結晶 を、さらにCH,C(2,を使用して、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ ーによって精製して標記化合物(2,2g、73%)を得た。
同様な方法で、次の化合物を製造した。
(a)7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル) −1 ,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ ン酸エチルエステル実施例 HH 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−!、2.3.4−テトラヒド ロー5−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエ ステル化合物CG (4,59,14ミリモル)ヲ、THF (170tQ)  ニ溶解しモして〈−70℃に冷却する。それから、内部温度を<−70℃に保持 しながら、第2ブチルリチウム(22,2m(2,28ミリモル、1.3M)を 30分にわたって滴加する。−70”0で1時間撹拌した後、沃化メチル(0, 9+Q、 14 ミリモル)を加えそして反応混合物を一70℃で7時間撹拌す る。反応フラスコを、ドライアイス/イソプロパツールを含有するテユアーCD ewar)びんに移しそして17時間放置する。この時間の終りに、反応温度を 加温して一25℃にする。反応を、飽和NH、C(l溶液(50iff)の添加 によりクエンチしそして等容量のC)1.CQzでうすめる。有機層を、分離し そして飽和NaC4溶液で洗滌し、乾燥し、濾過し次に蒸発して油を得る。この 油を、CH、CQ 2を使用してシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー処理 することにより精製し、CH2C(2,相を合しそして適当な7ラクシミンを蒸 発した後、標記化合物(3,919,85%)を得た。
実施例 11 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4〜オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル Re1ch等(J、 Amer、 Chem、 Soc、 (1975) 97 .5434)の操作を使用して、実施例HHで製造した化合物(0,68g、2 .1ミリモル)を、標記化合物(0,44g、64%)に変換した。精製は、イ ングミピルエーテルからの結晶化により達成される。
実m例 JJ 3−ブロモ−2,5,6−トリフルオロ安息香酸0℃でN、下で撹拌したTHF  (80m12)中のジイソプロピルアミン(8,89g、88ミリモル)の溶 液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.6M、32ミリ 84ミリモル) を10分にわたって加える。さらに、0℃で10分後に、溶液を、カテーテルに よって、−78°CのN、下で撹拌したTHF(200+m(2) 中の2.4 .5− トリフルオロブロモベンゼン(16,88g、80ミリモル)の溶液に 、 40分にわたって移す。
さらに、15分後に、溶液を、カテーテルによってはげしく撹拌しながらエーテ ル(400IIIQ)中のCO工(〜200+IQ)のスラリー上に〜2分にわ たって吹きこみ導入する。CO:が蒸発したときに、スラリーをWh HC(2 (l M 、 200m(1)および水(100mlで洗滌する。有機相を稀N aOH(0,5M。
2 X 1oOtQ)で抽出する。水性相をエーテル(2X 100mff)で 抽出しそして合した有機相を水(100m(1) 、飽和食塩水(100+mM )で洗滌し次に乾燥(MgSO*)する。溶剤を減圧下で除去して白色の微小結 晶性針状物として3−ブロモー2.5.6− トリフルオロ安息香酸(17,2 5g、84.5%)を得た。融点114〜116℃(昇華)。
実施例 KK l−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン 3−ブロモ−2,5,ロートリフルオロ安息香酸(16,929,66ミリモル )を、ステンレス鋼ボンベ中において、5F4(609)およびIF (309 )と−緒に120℃で8時間加熱する。反応混合物を25℃に冷却したときに、 揮発性物質をKOHトラップを通して排出しそしてガス発生が止んだときに、容 器をCH2C(2z (150tQ)で抽出する。この溶液を、稀NaHCOs 溶液(飽和/2.50m12)、飽和食塩水(5(m2)で洗滌しそして次に乾 燥(MgSOa)する。溶剤を、l 5c++のVigreuxカラムを通して 蒸留することにより除去しそして残留物をN、下で短路スチルヘッド(shor tpath 5tillhead)を通して147〜150℃で蒸留して、淡黄 色の油として1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−0リフルオロメチル )ベンゼン(15,799,83%)を得た。NMR(CDC<2g)87.6 7(I H,tのd 、Jd−6Hz1J@ 8.lHz%芳香族)。
実施例 LL 2.4.5− トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸 n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.6M、 9.6mQ。
25ミリモル)を、滴下漏斗を通して、15分にわt;って、−78°CでN2 下で撹拌せるエーテル(loomff)中の1−ブロモ−2,4,5−トリフル オロ−3−()リフルオロメチル)ベンゼン(7,009,25ミリモル)の溶 液に滴加する。
5分後に、混合物をカテーテルによってエーテル(100+l1Q)中のドライ アイス(loog)の懸濁液に急速に吹き込む。5分後に、TFA (2rnQ )をこれに加える。溶液を20℃まで加温したときに、それを稀HC(2(0, 5M120mff)で洗滌しそして稀塩基(0,5N 、 2 X 50m12 )で抽出する。
合した塩基性抽出液を、エーテル(251+112)で洗滌し、濃HCQ(〜4 IIIQ)で酸性にしそしてエーテル(3x 50iQ)で抽出する。合したエ ーテル抽出液を、水(50IIIQ)、飽和食塩水(50m(2)で洗滌しそし て乾燥(MgSOa)する。
溶剤を減圧下で除去して、2,4.5−1−リフルオロ−3−(トリフルオロメ チル)安息香酸(4,21g、69%)を白色の微視的な針状物として得た。融 点87〜90℃。NMR(CDC(2s)δ11.80(I H,brs、 O H) 、8.05(LH,tのd、Jd−5Hz、 J(−9Hz、芳香族)。
実施例 MM N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,5−トリフルオロ −3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 2.4.5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸4.889  (20,0ミリモル)、塩化オキザリル2.809(22,0ミリモル)および 塩化メチレン50+++<1の溶液を、DMF1滴で処理しそして室温で4時間 撹拌する。溶液を濃縮して黄色の油を得、これを塩化メチレン(20mff)に 溶解しそしてトリエチルアミン2−53g(25ミリモル)、2−アミノ−2− メチル−1−グロバノール1.969 (22ミリモル)および塩化メチレン4 0IIQの冷却(氷浴)溶液に加える。混合物を、徐々に一夜室温に加温する。
溶液を、l N  HCQ 50rxQに注加しそして有機層を分離しそして水 で洗滌する。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して標記化合物5−8 19を黄色の油として得た。
実施例 NN 2− C2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)− 4,4−ジメチル−2−オキサゾリン0℃のクロロホルム100+IQ中のN− (2−ヒドロキシ−1,■−ジメチルエチル)−2,4,5−トリフルオロ−3 −(トリフルオロメチル)ベンズアミド5.819 (18,4ミリモル)の溶 液を、塩化チオニル5++IQで流加処理する。混合物を一夜室温に加温する。
溶液を、濃縮して黄色の油を得、これをDMF 20iQに溶解しそして60% 水素化ナトリウム0.8g(21,6ミリモル)で処理する。この反応混合物を 、室温で18時間撹拌し、それから稀NaHC0,50m12に注加する。この 溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗滌し次にi酸ナトリウム上で乾燥す る。真空濃縮してオレンジ色の油を得、この油を、溶離剤としてクロロホルム中 の2%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して黄色 の油2.62gを得た。
実施例 00 2−、C2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)−6−メチル フェニル) −4,4−ジメチル−2−オキサゾリン THF5+nff中のジイソプロピルアミン1.12g(11,0ミリモル)の 溶液を、窒素下で0℃に冷却し、2.5M  n−ブチルリチウム4.Qmff で処理しそして10分撹拌する。このリチウムジイソプロピルアミド溶液を、− 78℃のTHF5m12中の2− C2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフ ルオロメチル)フェニル) −4,4−ジメチル−2−オキサゾリン2.36g (8ミリモル)の溶液に滴加する。溶液を一78℃で1時間撹拌し、それから沃 化メチル2.24a (16ミリモル)でクエンチする。混合物を、徐々に室温 に加温し、1時間撹拌し次にIN  HCl2 1Orallに注加する。この 溶液を、エーテルで抽出しそして抽出液を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し次に濃縮して標記化合物2.289を得た。
実施例 PP 3−(ユキソーアミノ)−8−アザビシクロ(3,2,1)オクタンジ塩酸塩 8−(フェニルメチル)−8−アザビシクロ(3,2,1)オクタン−3−オン オキシム(J、R,BagleyおよびT、N。
R11ey: J、  Heterocyclic Chew、  19. 4 85(1982)) 4.69(20ミリモル)、10%ロジウム付炭素0.5 gおよび酢酸100峠の混合物を、必要な量の水素が吸収されるまで水素添加す る。反応混合物を、濾過しそして2当量のHCaを加える。固体を濾過して標記 化合物2.809を得た。融点〉300℃。
実施例 0Q 3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ(3,2,1)オクタンジ塩酸塩 3−(エンド−アミノ)−8−(フェニルメチル)−8−アザビシクロ(3,2 ,1)オクタンジ塩酸塩(P、 Dos−tert等:Eur、 J、 Med 、 Chem、 −chin、 Ther、 IL 105(1984)) 7 .33g(25ミリモル)、20%パラジウム付炭素1.09およびメタノール 100m12の溶液を、必要な量の水素が吸収されるまで水素添加する。反応混 合物を枦遇しそして炉液を蒸発して標記化合物4.5gを得た。このものは、精 製することなしに使用する。
実施例 l l−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.859 (2,85ミリモル)、 無水のピペラジン1.009(11,6ミリモル)およびアセトニトリル201 IIffの懸濁液を、5時間還流しそれから室温で一夜撹拌する。沈澱を濾過し 、水およびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.919を得た。
融点205〜206℃。
実施例 2 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフル オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸l −シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸1.009(3,36ミリモル)、3− (t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン0.63g(3,38ミリモル) 、トリエチルアミン1.00g(9,91ミリモル)およびアセトニトリル35 票Qの混合物を、5時間還流しそれから室温で一夜撹拌する。沈澱をか遇しそし てアセトニトリルおよびエーテルで洗滌する。粗製生成物を6M塩酸20rII Qおよび氷酢酸20mQに懸濁しそして60℃で2時間加熱する。溶液を濃縮し て油を得、この油をインプロパツールとともにすりつぶす。固体を枦遇しそして エーテルで洗滌して標記化合物1.049を、塩酸塩として得た。融点〉300 ℃。
実施例 3 1−シクロプロピル−7−(3−((エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニ ル)−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3− キノリンカルボン酸 l−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.809(2,70ミリモル)、N −エチル−3−ピロリジンメタンアミン0.41g(3,20ミリモル)、トリ エチルアミン0.82g(8,10ミリモル)およびアセトニトリル25+12 の混合物を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。
沈澱を濾過し、アセトニトリルおよびエーテルで洗滌しそして乾燥して標記化合 物0.90gを得た。融点198〜199℃。
実施例 4 7− (3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ− 3−キノリンカルボン酸 l−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0’、60g(2,02ミリモル)、 3−メチル−3−ピロリジンメタンアミン0.289 (2,45ミリモル)、 トリエチルアミン0.619(6,06ミリモル)およびアセトニトリル20r rrQの混合物を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。
沈澱を濾過し、エーテルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.61gを得I;。
融点182〜184°C0実施例 5 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7 −〔3−メチル−1−ピペラジニル〕−4−オキソー3−キノリンカルボン酸1 −シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸180g(2,69ミリモル)、2−メ チルピペラジン1.08g(10,8ミリモル)およびアセトニトリル2Qmf fiの懸濁液を、3時間還流し、それから水浴中で冷却する。沈澱を濾過し、水 およびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して標記化合物帆769を得た。融点1 87〜188℃。
実施例 6 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸0.709(2−50ミリモル)、無水のピ ペラジン0.869(10,0ミリモル)およびアセトニトリル20rtrQの 懸濁液を、5時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈澱を濾過し、水およ びアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.859を得た。融点22 6〜228℃。
実施例 7 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3 −メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 l−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸0.759(2,68ミリモル)、2−メチ ル−ピペラジン1.07g(10,4ミリモル)およびアセトニトリル30ta Qの混合物を、5時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈澱を濾過し、水 /エタノールおよびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.42g を得た。融点189〜192°C0実施例 8 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− 1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 l−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸0.70g(2,50ミリモル)、3−(t −ブトキシカルボニル)アミノピロリジン0.56g(3,00ミリモル)、ト リエチルアミン0.769(7,52ミリモル)およびアセトニトリル25+Q の混合物を、4.5時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。固体を濾過しそ してアセトニトリルおよびエーテルで洗滌する。粗製生成物を、6N塩酸20m 6および酢酸20m(tに溶解しそして室温で3時間撹拌する。溶液を濃縮して 油を得、この油を2:1のエーテル:イソプロパノールとともにすりつぶす。固 体を炉遇しそしてエーテルで洗滌して標記化合物0.959を塩酸塩として得た 。融点〉300°C0 実施例 9 7− [:3− (アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル〕−1−シ クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸0.61g(2,18ミリモル)、3−(( t−ブトキシカルボニル)アミノメチルツー3−メチルピロリジン0.569( 2,61ミリモル)、トリエチルアミン0.66g(6,54ミリモル)および アセトニトリル25m12の混合物を、6時間還流し、それから室温で一夜撹拌 する。沈澱を濾過しそしてアセトニトリルおよびエーテルで洗滌する。粗製生成 物を、6N塩酸20rtrQおよび氷酢酸20rnQに懸濁しそして室温で3時 間撹拌する。溶液を濃縮しそして残留物をエーテルとともにすりつぶす。固体を 濾過し次にエーテルで洗滌して標記化合物0.61gを塩酸塩として得た。融点 250〜252°C0実施例 10 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸8−クロ ロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.38g(1,21ミリモル)、ピペ ラジン0.429(4,88ミリモル)およびアセトニトリル2011112の 懸濁液を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈殿を濾過し次に水お よびアセトニトリルで洗滌して標記化合物0.32gを得た。融点234〜23 5℃。
実施例 11 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6 −フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ −5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.50g(1,60ミリ モル)、3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン1369(1,93 ミリモル)、トリエチルアミン0.48g(4,75ミリモル)およびアセトニ トリル2QmQの混合物を、4時間還流しそれから室温で一夜撹拌する。溶液を 濃縮しそして残留物をエーテル:ヘキサン(1: 1)とともにすりつぶしそし て濾過する。
固体を、水およびヘキサンで洗滌する。粗製生成物をジクロロメタン15IlI 4およびトリフルオロ酢酸1.5IIlffに懸濁しそして室温で4時間撹拌す る。溶液を濃縮して金色の固体を得、これを水に懸濁し、10%水酸化ナトリウ ムで塩基性(pH11)となし、次に濾過する。次に、溶液を中和(pH7,1 0)する。沈澱を枦遇しそして水で洗滌して標記化金物0.299を得た。融点 124〜126°C0実施例 12 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−3−キノリンカルボン酸0.45g(1,58ミリモル)、無水のピペ ラジン0.54g(6,27ミリモル)およびアセトニトリル20mQの混合物 を、3時間還流しそれから室温に冷却する。固体を濾過しそして水、アセトニト リルおよびエーテルで洗滌して標記化合物0.489を得る。融点223〜22 5℃。
実施例 13 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−1 ,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 l−エチル−6,7,8−1−リフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4 −オキソ−3−キノリンカルボン酸0.369(1,25ミリモル)、3−(t −ブトキシカルボニル)アミノピロリジン0.269(1,39ミリモル)、ト リエチルアミン0.38g(3,フロミリモル)およびアセトニトリル20*Q の混合物を、5時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。固体を濾過しそして アセトニトリルおよびエーテルで洗滌する。粗製生成物を、6N塩酸5+m12 および氷酢酸5tQに溶解しそして室温で5時間撹拌する。溶液を濃縮して固体 を得、これを水に懸濁し、塩基性(pH12)となし、ガラス繊維床を通して濾 過し次に中和(pH6,8)する。固体を枦遇しそして水で洗滌して白色の固体 0.32gを得た。融点218〜220℃。
実施例 14 6.8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ −5−メチル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン 酸エチル6.7.8−1−リフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)− 1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.43 g(1,08ミリモル)、無水のピペラジン帆37g(4,30ミリモル)およ びアセトニトリル20mQの溶液を、−夜還流し、室温に冷却しそして濃縮する 。残留物を6N塩酸10mffにとりそして2時間還流する。
混合物を冷却しそして固体を濾過する。粗生成物を、水に懸濁し、これを塩基性 (pH12)となし、ガラス繊維床を通して濾過し次に中和(pH6,5)する 。固体を濾過しそして水およびエーテルで洗滌して標記化合物0.379を得た 。
融点283〜284℃。
同じ方法を使用して、次の化合物を製造した。
(a) 6.8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4− ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オ キソ−3−キノリンカルボン酸、融点240〜242℃。
実施例 15 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフルオロ−1−(2,4− ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸エチル6.7.8− トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロ フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸0.409(1,00ミリモル)、3−t−ブトキシカルボニルアミノピロ リジン0.229(1,18ミリモル)、トリエチルアミン0.309(3,0 0ミリモル)およびアセトニトリル15i12の溶液を、18時間還流する。混 合物を冷却しそして濃縮する。残留物を6N塩酸10mQに溶解し、3時間還流 しそして室温に冷却する。固体を濾過し、水およびエーテルで洗滌しそして水に 懸濁する。懸濁液を塩基性(pH12)となし、ガラス繊維床を通して濾過しそ して炉液を中和してpH6,7にする。固体を濾過し次に水およびエーテルで洗 滌して標記化合物0.389を得た。融点230〜232℃。
実施例 16 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1− ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸 エチル6.7.8−1−リフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−1−ビニル−3−キノリンカルボキシレート0.69g(1,80ミリモル )、無水のピペラジン0.62yC7,2ミリモル)およびアセトニトリル20 ミリモルの溶液を18時間還流し、冷却しそして濃縮する。残留物をIN水酸化 ナトリウム25m<2に懸濁しそして80℃で90分加熱する。透明な黄色の溶 液を室温に冷却し、濾過し次に6N塩酸で中和(pH6,8)する。固体を濾過 し、水およびエーテルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.32gを得た。融点 222〜225℃。
同じ方法で、次の化合物を製造した。
(a) 6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチ ル−1−ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、融点232〜 235℃。
実施例 17 ローフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5− メチル−4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 エチル6.7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート0.76g( 2,00ミリモル)、無水のピペラジン0.69g(8,00ミリモル)および アセトニトリル30III2の溶液を、18時間還流し、冷却しそして濃縮する 。
残留物を6N塩酸2(haQに溶解しそして3時間還流する。
懸濁液を冷却し、l/2に濃縮し、枦遇しそして固体を水で洗滌する。粗生成物 を水に懸濁し、塩基性(pH12)にし、濾過し次に中和してpH6,8にする 。沈殿を枦遇しそして中和してpna、aにする。沈殿を濾過し、水で洗滌し次 に乾燥して標記化合物0.58gを得る。融点198〜200℃。
また、本質的に同じ操作によって次の化合物を製造しくa)6−フルオO−1− (2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3− メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点18 8〜191℃、 (b)6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ −5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3 −キノリンカルボン酸、融点213〜215℃、 (c)7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4− ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、融点232〜234℃、 (d)7−(3−(エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニルシー6−フルオロ −1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点196〜198℃および(e)7−[3 −(アミノメチル)−3−メ′チルー1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1− (2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −3−キノリンカルボン酸、融点181〜184℃。
実施例 18 7−(3−アミノ−I−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ− 1,4−’;ヒドロー5−メチルー4−オキソ−1,8−す7チリジンー3−カ ルボン酸トリエチルアミン(0,17mff、1.2ミリモル)、3−(1,1 ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−ピロリジン(0,229,2,1ミリモ ル)および7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ −5−メチル−4−オキソ−1,8−す7チリジンー3−カルボン酸エチルエス テル0.399(1,2ミリモル)を、アセトニトリル(10m12)に溶解し そして混合物を、4時間加熱還流し、冷却しそしてエーテル(50mffi)で うすめる。この溶液を、KHCO,の飽和溶液およびNaCQの飽和溶液で洗滌 し次にNa 、So、上で乾燥する。均質な溶液を保持するためにCH,Cff 、を加えることが必要である。濾過および蒸発後に、生成物をエーテルに溶解し そして放置させる。形成した結晶を集めて中間体エステル0 、56gを得る。
この中間体エステルを、酢酸(15m12)に溶解し、6 N HCQ(1mQ )を加えそして混合物を2時間加熱還流し、それから蒸発してゴム状物を得る。
このゴム状物をエタノール(10mff)に溶解し、5N  NaOHC2w、 Q>を加えそして混合物を2時間撹拌する。反応混合物を蒸発してゴム状物を得 そして水(60+mR)に溶解してpH12の溶液を得る。pHを6.5に調節 しそして形成した固体を集め次に水で洗滌しそして乾燥して標記化合物(0,3 h)を得た。
実施例 19 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−7−(l−ピペラジニル)−1,8−す7チリジンー3−カルボン酸実施例 18で使用した操作を使用して、標記化合物を58%の収率で製造した。
実施例 20 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1− ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −3−キノリンカルボン酸0.679(2,50ミリモル)、無水のピペラジン 帆86g(10,0ミリモル)およびアセトニトリル25+++12の懸濁液を 、6時間還流し、それから室温に冷却する。固体を濾過し、水およびエーテルで 洗滌し、そして乾燥して標記化合物口58gを得た。
融点225〜227°C0 本質的に同じ操作によって、次の化合物を製造した。
(a)1−エチル−7−C3−CCエチルアミノ)メチルシー1−ピロリジニル )−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリン カルボン酸、融点180〜182°C1 (b)7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6−フルオロ−1 ,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点21 0〜213°C1(c)l−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ チル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカル ボン酸、融点228〜231℃、(d)1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ ヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキ ソ−3−キノリンカルボン酸、融点219〜221℃、 (e)7−(3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル)−1−エ チル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリ ンカルボン酸、融点223〜225℃。
実施例 21 7−(3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ(3,2,1)オクト−8− イルツー8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ− 5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.50g(1,6ミリモル) 、3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ(3,2,1)オクタンジ塩酸塩 帆36g(1,8ミリモル)、1.8−ジアザビシクロ[:5.4.0)ウンデ ク−7−エン0−72+n(+(4,8ミリモル)およびアセトニトリル15m 12の混合物を、18時間加熱還流する。懸濁液を室温に冷却し、エーテルでう すめそして冷却する。得られた固体を濾過し、エタノールおよびエーテルで洗滌 し次に乾燥して標記化合物を得る。
同じ方法で、次の化合物を製造した。
実施例(a)、  7−(3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ(3,2 ,1)−オクト−8−イル)−6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロ フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸実施例(b)、  7−(3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ(3 ,2,1)−オクト−8−イル)−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ− 1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸。
国際調査報告 国際調査報告  PCT/IJS 891O0278PCT/IJS 8910 0278 −一顛−−(^−#a1M Tll・ 、3゜1^11″1a+−轡1嘩^自・ ←++tn*N@、PCT/υ599IO027B国際ゝ査”告   、58. 。。2,8Page    2 SA    26B13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩または塩基塩。 上記式において、 Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼▲ 数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化 学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表 等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼〔式中、R4は、水素、1〜 4個の炭素原子のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、R′ は、水素、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニルまたはハロ ゲン、アルキルまたはアルコキシにより置換されたフェニルであり、nは0〜4 の整数であり、R5およびR6は、それぞれ独立して水素、低級アルキルまたは シクロアルキルである〕であり、Xは、CH、CF、CCl、CBr、N、CC F3、CNH2、CNO2、CRまたはCOR′〔式中、Rは低級アルキルであ りそしてR′は水素または低級アルキルである〕であり、R3は、1〜3個の炭 素原子の低級の直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキルであり、 R2は、1〜4個の炭素原子のアルキル、ビニル、ハロアルキル、2〜4個の炭 素原子のヒドロキシアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニル またはハロゲン、アルキル、NH2またはOHにより置換されたフェニルであり 、 R1は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキルまたは陽イオンである。 2.XがCH、CF、CClまたはNである請求項1記載の化合物。 3.R2がシクロプロピル、エチルまたは2,4−ジフルオロフェニルである請 求項1記載の化合物。 4.R3がメチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルである請求項1 記載の化合物。 5.R1が水素またはその薬学的に許容し得る塩酸塩である請求項1記載の化合 物。 6.Zが ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼( 式中、R4は水素、メチルまたはシクロプロピルであり、R′は水素またはメチ ルであり、nは0、1または2であり、R5およびR4はそれぞれ独立して水素 またはメチルである)である請求項1記載の化合物。 7.Zが ▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、 化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学 式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、 表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等 があります▼,または▲数式、化学式、表等があります▼,からなる群から選択 されたものである請求項6記載の化合物。 8.1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル −4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニレ)−1−シクロプロピル−6,8−ジフル オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニ ル−〔6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3− キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル−1−シクロプロ ピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3− キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7 −〔3−メチル−1−ピペラジニル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ ソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3 −メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−( 3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4 −ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、7−〔3−( アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6− フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン 酸、 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、7−( 3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フル オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,8−ジフルオロ−1 ,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、6,8− ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メ チル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、6, 8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キ ノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフルオロ−1−(2,4− ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1− ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−7− (3−メチル−1−ピペラジニル)−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、6 −フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メ チル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、6− フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチ ル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボ ン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5− メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノ リンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ ルボン酸、 7−〔3−(エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1− (2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ −3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ −1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4− オキソ−3−キノリンカルボン酸およびその薬学的に許容し得る塩からなる群か ら選択された請求項1記載の化合物。 9.1−シクロプロピル−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ ロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3− カルボン酸エチルエステルおよび1−シクロプロピル−7−(ピペラジニル)− 6−フルオロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリ ジン−3−カルボン酸エチルエステルからなる群から選択された請求項1記載の 化合物。 10.7−〔3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト −8−イル〕−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒ ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸からなる請求項1記載 の化合物。 11.薬学的に許容し得る担体と−緒にした請求項1記載の化合物の抗菌的に有 効な量からなる薬学的組成物。 12.請求項11記載の薬学的組成物を哺乳動物に投与することからなる哺乳動 物の細菌感染の治療方法。 13.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Lは弗素または塩素である)の化合物を請求項1に定義したZに相当す るアミンと反応させそして必要に応じて得られた生成物を既知の手段によりその 薬学的に許容し得る酸付加塩または塩基塩に変換することからなる請求項1記載 の化合物の製法。 14.1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5 −メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステルと称する化合物 。 15.2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸と称する化合物。 16.2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル−ベンゾイルクロライドと 称する化合物。 17.エチル3−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニル)− β−オキソ−プロパノエートと称する化合物。 18.エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル) −3−エトキシアクリレートと称する化合物。 19.エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル) −3−シクロプロピルアミノアクリレートと称する化合物。 20.2−(2,4,5−トリフルオロ−3−トリメチルシリルフェニル)−4 ,4−ジメチル−2−オキサゾリンと称する化合物。 21.2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−トリメチルシリルツ ユエル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンと称する化合物。 22.2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オ キサゾリンと称する化合物。 23ペンタフルオロオキサゾリンをアルキルリチウムと反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ次いで酸性加水分解することからなる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキルである)の化合物を製造する方法。 24.(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を塩基およびトリメチルシリルクロライドと反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ、 (b)この化合物を塩基およびハロゲン化アルキルと反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ、 (c)SiMe3を除去しそして (d)得られた化合物を加水分解することからなる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキルである)の化合物を製造する方法。 25.(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を塩化オキザリルおよびジメチルホルムアミドと反応させそしてアルコ ールでクエンチして相当するエステル ▲数式、化学式、表等があります▼ を生成させ、 (b)二重結合を還元して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ、 (c)工程(b)からの化合物を塩基で処理し、それから沃化メチルで処理して アルキル化化合物▲数式、化学式、表等があります▼ を生成させ、 (d)二重結合を再導入しそして得られたナフチリジンを既知の手段によって所 望のアミンと反応させることによって式Iの化合物を製造する方法。 26.抗菌製剤を製造するための請求項1〜10記載の化合物の使用。 27.請求項1〜10記載の化合物を薬学的に許容し得る担体に混合することか らなる抗菌製剤の製法。
JP1502150A 1988-01-25 1989-01-23 抗菌剤 Expired - Fee Related JP2815119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14746288A 1988-01-25 1988-01-25
US147,462 1988-01-25
US07/280,924 US4920120A (en) 1988-01-25 1988-12-09 Antibacterial agents
US280,924 1988-12-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104208A Division JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502452A true JPH03502452A (ja) 1991-06-06
JP2815119B2 JP2815119B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=26844956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502150A Expired - Fee Related JP2815119B2 (ja) 1988-01-25 1989-01-23 抗菌剤
JP10104208A Expired - Fee Related JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104208A Expired - Fee Related JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4920120A (ja)
EP (2) EP0398967A1 (ja)
JP (2) JP2815119B2 (ja)
KR (3) KR0130931B1 (ja)
AT (1) ATE109471T1 (ja)
AU (4) AU624118B2 (ja)
CA (1) CA1340492C (ja)
DE (1) DE68917163T2 (ja)
DK (2) DK173057B1 (ja)
ES (1) ES2056963T3 (ja)
FI (1) FI93360C (ja)
IE (1) IE65350B1 (ja)
NO (2) NO178194C (ja)
NZ (1) NZ227680A (ja)
PT (1) PT89520B (ja)
WO (1) WO1989006649A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002431A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
ES2018667B3 (es) * 1986-07-04 1991-05-01 Chemie Linz Gmbh Derivados del acido 4-qionolon-3-carboxilico, procedimiento para su obtencion y preparados farmaceuticos que los contienen.
US5290934A (en) * 1987-04-16 1994-03-01 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US5591744A (en) * 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US5585491A (en) * 1988-01-25 1996-12-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibacterial agents
US5173484A (en) * 1988-02-05 1992-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Quinolone- and naphthyridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
US5147873A (en) * 1988-08-23 1992-09-15 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5057523A (en) * 1988-09-22 1991-10-15 Abbott Laboratories Dipeptide quinolone derivatives
US5262417A (en) * 1988-12-06 1993-11-16 The Upjohn Company Antibacterial quinolone compounds
FI901201A0 (fi) * 1989-03-13 1990-03-09 Bristol Myers Squibb Co Antibakteriella 5-substituerade 1,4-dihydro-4-oxonaftyridin-3-karboxylatderivat och deras framstaellning.
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
US5140033A (en) * 1989-04-03 1992-08-18 Bayer Aktiengesellschaft Antibacterial 5-alkylquinolonecarboxylic acids
DE3934082A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-18 Bayer Ag Chinoloncarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als antivirale mittel
CA2030217A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-22 Jun Imose Pyridone-carboxylic acid derivatives useful as veterinary medicines
DE4019023A1 (de) * 1990-06-14 1991-12-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chinolincarbonsaeuren
US5258528A (en) * 1990-11-30 1993-11-02 Warner-Lambert Company Individual stereoisomers of pyrrolidine methanamines substituted on the ring nitrogen by a 1-phenylethyl group
DE69231422T2 (de) * 1991-05-28 2001-03-29 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridoncarbonsäurederivate
EP0544981A3 (en) * 1991-11-25 1993-07-14 Warner-Lambert Company Naphthyridone carboxylic acid derivatives and antibacterial compositions containing them
DE4408212A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Bayer Ag 5-Vinyl- und 5-Ethinyl-chinolon- und -naphthyridon-carbonsäuren
EP0688772B1 (en) * 1994-06-16 1999-05-06 LG Chemical Limited Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituents and processes for their preparation
RU2140919C1 (ru) * 1994-07-18 1999-11-10 Убе Индастриз Лтд. Производные 8-трифторметилхинолинкарбоновой кислоты, фармацевтическая композиция и способ ингибирования вируса иммунодефицита
KR100239200B1 (ko) * 1994-08-02 2000-03-02 데이비드 엠 모이어 퀴놀로닐 락탐 항생제의 제조 방법 및 신규 중간체 화합물
ES2143644T3 (es) * 1994-08-02 2000-05-16 Procter & Gamble Procedimiento para elaborar compuestos antimicrobianos.
MA24500A1 (fr) 1997-03-21 1998-10-01 Lg Life Sciences Ltd Derive du sel d'acide carboxylique de naphthyridine .
US20020032216A1 (en) 1997-03-21 2002-03-14 Lg Chemical Ltd. Salt of naphthyridine carboxylic acid derivative
SK286420B6 (sk) 1997-09-15 2008-09-05 The Procter & Gamble Company Zlúčenina so štruktúrou chinolónu, farmaceutický prostriedok s jej obsahom a jej použitie
US6387928B1 (en) * 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
CN1278167A (zh) 1997-10-27 2000-12-27 住友制药株式会社 酰胺衍生物
EP1114812B1 (en) * 1998-09-14 2007-06-20 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Processes for the preparation of fluorinated benzoic acids
US6716830B2 (en) 1998-09-30 2004-04-06 Alcon, Inc. Ophthalmic antibiotic compositions containing moxifloxacin
US6509327B1 (en) 1998-09-30 2003-01-21 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections
US6395746B1 (en) 1998-09-30 2002-05-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Methods of treating ophthalmic, otic and nasal infections and attendant inflammation
DE19850788A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trifluorbenzoesäuren
RU2248970C2 (ru) * 1998-11-24 2005-03-27 Дайити Фармасьютикал Ко., Лтд. Циклоалкилзамещенные производные аминометилпирролидина и антибактериальный агент на их основе
WO2000053594A1 (fr) * 1999-03-10 2000-09-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives aminomethylpyrrolidine possedant des substituants aromatiques
GB9920917D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel process
GB9920919D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel compound
KR100517638B1 (ko) 2002-04-08 2005-09-28 주식회사 엘지생명과학 게미플록사신 산염의 새로운 제조방법
EP2272516A3 (en) 2002-11-20 2011-03-16 Japan Tobacco, Inc. 4-Oxoquinoline compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
AU2004272414B2 (en) * 2003-09-10 2009-05-28 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-(4-substituted 3- cyclopropylaminomethyl-1- pyrrolidinyl) quinolonecarboxylic acid derivative
KR100981351B1 (ko) 2003-10-29 2010-09-10 주식회사 엘지생명과학 7-클로로-1-사이클로프로필-6-플루오로-4-옥소-1,4-디하이드로-1,8-나프티리딘-3-카복실산의 제조방법
IN2014CN00613A (ja) 2006-03-06 2015-08-21 Japan Tobacco Inc
WO2007102499A1 (ja) 2006-03-06 2007-09-13 Japan Tobacco Inc. 4-オキソキノリン化合物の製造方法
US7456279B2 (en) * 2006-03-28 2008-11-25 The Procter & Gamble Company Coupling process for preparing quinolone intermediates
KR101030202B1 (ko) * 2006-03-28 2011-04-22 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체의 제조를 위한 수소화물 환원 방법
WO2007110834A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 The Procter & Gamble Company Malate salts, and polymorphs of (3s,5s)-7-[3-amino-5-methyl-piperidinyl]-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acid
WO2008143343A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
CN111620806B (zh) * 2020-06-12 2021-05-11 常州瑞明药业有限公司 一种氨氯地平中间体的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230558A (ja) * 1987-04-16 1989-09-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゾヘテロ環化合物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1208279A (en) * 1967-05-12 1970-10-14 Ici Ltd Veterinary compositions containing 4-hydroxy-1,8-naphthyridine derivatives
US3907808A (en) 1971-05-17 1975-09-23 Sterling Drug Inc 1,4-Dihydro-4-oxo-7-pyridyl-3-quinolinecarboxylic acid derivatives
US3753993A (en) 1971-05-17 1973-08-21 Sterling Drug Inc 1,4-dihydro-4-oxo-7-pyridyl-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
JPS53141286A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
JPS5845426B2 (ja) * 1978-09-29 1983-10-08 杏林製薬株式会社 置換キノリンカルボン酸誘導体
JPS5649382A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 6-fluoro-7-cyclic amino-1,8-naphthylidine derivative and its salt
JPS58150543A (ja) 1982-03-04 1983-09-07 Chisso Corp 2,4,5−トリフルオロ安息香酸トランス−4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルエステル
US4469885A (en) * 1983-05-09 1984-09-04 G. D. Searle & Co. Halogenated protease inhibitors
CS274601B2 (en) 1983-07-27 1991-09-15 Dainippon Pharmaceutical Co Method of 1,8-naphthyridine derivative production
US4774246A (en) 1984-01-26 1988-09-27 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
JPS6185349A (ja) * 1984-10-04 1986-04-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法
AT392789B (de) * 1985-01-23 1991-06-10 Toyama Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
US4663457A (en) 1985-01-23 1987-05-05 Warner-Lambert Company 1-cyclopropyl-6,7-dihalo-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid and their esters, useful as intermediates for preparing the 7-amine substituted naphthyridines
JPS6245A (ja) * 1985-03-13 1987-01-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法
US4684648A (en) * 1985-05-10 1987-08-04 Otsuka Pharmaceutical Company Limited Antimicrobial 1-substituted phenyl-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid compounds and compositions thereof
DE3522406A1 (de) 1985-06-22 1987-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1,8-verbrueckten 4-chinolon-3-carbonsaeuren
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
US4772706A (en) * 1986-01-13 1988-09-20 Warner-Lambert Company Process for quinoline-3-carboxylic acid antibacterial agents
DE3600891A1 (de) 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 1,8-verbrueckte 4-chinolon-3-carbonsaeuren und diese enthaltende arzneimittel
EP0242789A3 (en) * 1986-04-25 1990-09-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
EP0319906A3 (en) * 1987-12-11 1990-05-02 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivatives, processes for preparation thereof and antibacterial agent containing them
FI901201A0 (fi) * 1989-03-13 1990-03-09 Bristol Myers Squibb Co Antibakteriella 5-substituerade 1,4-dihydro-4-oxonaftyridin-3-karboxylatderivat och deras framstaellning.
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
JP2946980B2 (ja) * 1992-12-18 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06200045A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230558A (ja) * 1987-04-16 1989-09-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ベンゾヘテロ環化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002431A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES
US6391889B2 (en) 1996-07-12 2002-05-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivatives
US6462040B1 (en) 1996-07-12 2002-10-08 Daiicho Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivative
US6949662B2 (en) 1996-07-12 2005-09-27 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted aminocyclopropane derivative

Also Published As

Publication number Publication date
NO178194C (no) 1996-02-07
KR900700475A (ko) 1990-08-13
JP2986154B2 (ja) 1999-12-06
NZ227680A (en) 1991-11-26
AU671575B2 (en) 1996-08-29
WO1989006649A2 (en) 1989-07-27
KR0130931B1 (ko) 1998-04-16
EP0398967A1 (en) 1990-11-28
EP0326891A3 (en) 1990-04-25
PT89520B (pt) 1994-02-28
DK174690A (da) 1990-07-20
NO903286L (no) 1990-07-24
FI93360C (fi) 1995-03-27
AU3048389A (en) 1989-08-11
US4920120A (en) 1990-04-24
NO300263B1 (no) 1997-05-05
IE883900L (en) 1989-07-25
PT89520A (pt) 1989-10-04
KR0182275B1 (ko) 1999-05-01
DE68917163D1 (de) 1994-09-08
EP0326891A2 (en) 1989-08-09
AU659444B2 (en) 1995-05-18
DK140996A (da) 1996-12-09
KR0145958B1 (en) 1998-08-17
FI93360B (fi) 1994-12-15
AU1388892A (en) 1992-07-09
NO178194B (no) 1995-10-30
AU674272B2 (en) 1996-12-12
WO1989006649A3 (en) 1989-12-28
AU2722395A (en) 1995-10-19
DK173057B1 (da) 1999-12-13
NO942468L (no) 1990-07-24
NO942468D0 (no) 1994-06-30
ES2056963T3 (es) 1994-10-16
EP0326891B1 (en) 1994-08-03
FI903696A0 (fi) 1990-07-23
IE65350B1 (en) 1995-10-18
AU2722495A (en) 1995-10-05
CA1340492C (en) 1999-04-13
JP2815119B2 (ja) 1998-10-27
AU624118B2 (en) 1992-06-04
JPH10291959A (ja) 1998-11-04
DE68917163T2 (de) 1994-12-01
DK174690D0 (da) 1990-07-20
NO903286D0 (no) 1990-07-24
ATE109471T1 (de) 1994-08-15
KR19980703084A (ko) 1998-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502452A (ja) 抗菌剤
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
KR900003494B1 (ko) 항균성 카복실산류
EP0265230B1 (en) Substituted-6-fluoro-4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acids, derivatives thereof, pharmaceutical compositions comprising the compounds, and processes for producing the compounds
US4638067A (en) Antibacterial agents
JP2003048890A (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
US4777175A (en) Antibacterial agents
US4771054A (en) Antibacterial agents
JPH0748354A (ja) 抗菌剤製造用の中間体
EP0302525A2 (en) Quinolones as antibacterial agents
KR920006236B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체의 제조방법
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPS61243077A (ja) 抗菌剤
JPH082896B2 (ja) 7−〔〔3−(アミノメチル)−3−アルキル〕−1−ピロリジニル〕−キノリン−カルボン酸
JP2817907B2 (ja) 抗菌剤製造用の中間体
US5585491A (en) Antibacterial agents
WO1991016312A1 (en) Quinolinecarboxylic acid antibacterial agents
JPS63264461A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
FI100798B (fi) Menetelmä antibakteeristen aineiden valmistuksessa käyttökelpoisten yh disteiden valmistamiseksi
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
NZ239717A (en) Fluorinated alkyl benzoic acids and esters and their preparation
PH27188A (en) Antibacterial agent

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees