JPS6245A - 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法 - Google Patents

2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法

Info

Publication number
JPS6245A
JPS6245A JP61016787A JP1678786A JPS6245A JP S6245 A JPS6245 A JP S6245A JP 61016787 A JP61016787 A JP 61016787A JP 1678786 A JP1678786 A JP 1678786A JP S6245 A JPS6245 A JP S6245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
range
alkaline earth
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61016787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564940B2 (ja
Inventor
Osamu Kaieda
修 海江田
Isao Okitaka
沖高 勲
Tomoaki Nakamura
智明 中村
Koitsu Hirota
広田 幸逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to US06/837,549 priority Critical patent/US4769492A/en
Priority to DE8686103317T priority patent/DE3676215D1/de
Priority to EP86103317A priority patent/EP0194671B1/en
Publication of JPS6245A publication Critical patent/JPS6245A/ja
Publication of JPH0564940B2 publication Critical patent/JPH0564940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸の
製法に関するものである。詳しく述べると、水性媒体中
で3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸を脱炭酸せ
しめて収率よ<2,3,4.5−テトラフルオロ安息香
酸を得る新規な製法に関する。
[従来技術] 2.3,4.5−テトラフルオロ安息香酸は医i、i薬
等の中間体として有用な化合物である。従来、水性媒体
中でフタルM誘導体を脱炭酸する技術は、数多く提供さ
れている[例えばケミカル・アブストラクツChemi
cal Abstracts  第41巻、 2083
d  (1947) 、米国特許第1,939,212
号等]。しかしながら、これらはいずれも無置換の安息
香酸を得る方法であって、本発明のようにフッ素原子に
より置換されたフタル酸である3、 4.5.6−テト
ラフルオロフタル酸を効率よく脱炭酸反応せしめること
は困難である。本発明者らの知見によれば、本発明にお
いて上述の方法をそのまま適用しても副生物が多く、収
率よ<2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸を得る
ことはできないことが判明した。
一般にハロゲンにより置換されているフタル酸を脱炭酸
させてハロゲン化安息香酸をえる方法はあまり知られて
いない。確かに、アメリカ特許第2439237号では
、3,4,5.6−テトラクロロ無水フタル酸をアルカ
リ性水溶液中加圧下220〜280℃の温度範囲で加熱
して2.3.4.5−テトラクロロ安息香酸をえている
報告はある。しかしながらフッ素化物に関する記載はな
い。
上記のアメリカ特許第2439237号の方法が、本発
明における出発原料である3、4,5.6−テトラフル
オロフタル酸にも適用できるかどうか、本発明者らによ
って検討を行なった。
上記の方法に従って比較例に示したように、単にアルカ
リ性水溶液中で3.4.5.6−テトラフルオロフタル
酸を加熱して脱炭酸反応を試みた。しかしながら、フッ
素原子がヒドロキシル基と置換したトリフルオロフェノ
ールが主に生成し、選択的に”2,3,4.5−テトラ
フルオロ安息香酸をえることができなかった。すなわち
、−COOH基のような電子吸引性基のあるベンゼン核
のパラ位置のフッ素原子は、同じ位置の塩素原子に比べ
求核置換反応を受は易いと云え、従って上記のアメリカ
特許第2439237号の方法ではアルカリ性物質は、
フッ素原子と置換してフェノール類を生成させると考え
られる。すなわち、該方法は、本発明における出発原料
である3、 4.5.6−テトラフルオロフタル酸にお
いては副反応がおこり易く適用できないと云える。また
、3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸を脱炭酸す
る方法については、G、G、ヤコブソンらジャーナル・
オブ・ジェネラル・ケミストリーJournal of
 General  chemistry、第36巻、
第1号、  144 (1966)および英国特許第2
,122,199号に記載がある。前者の方法は、ジメ
チルホルム゛アミド溶媒中で145℃の温度で反応させ
ているが、2.3,4.5−テトラフルオロ安息香酸の
収率は44,0モル%と低く、工業的な製造方法として
は満足できない。また、後者の方法も、有機溶媒中での
反応であり、確かに200℃の温度で反応させてはいる
が、2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸は得られ
ておらず、ただ1,2,3.4−テトラフルオロベンゼ
ンが0.5%の収率で得られているのみである。
[目 的] したがって、本発明の目的は、2.3.4.5−テトラ
フルオロ安息香酸の新規な製法を提供することにある。
本発明の他の目的は、水性媒体中で3.4,5.6−テ
トラフルオロフタル酸を脱炭酸せしめて収率よく2.3
,4.5−テトラフルオロ安息香酸を得る新規な製法を
提供することにある。
これらの開目的は、pH0,7〜2.2の範囲に調整さ
れた水性媒体中で、3,4,5.6−テトラフルオロフ
タル酸を100〜220℃の範囲の温度で脱炭酸反応せ
しめることよりなる2、3,4.5−テトラフルオロ安
息香酸の製造方法により達成される。好ましくは本発明
は、pHが1.2〜2.0の範囲であり、かつ反応温度
が120〜195℃である方法である。また、本発明は
、アンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
水酸化物、炭酸塩1重炭酸塩硫酸塩、有機酸塩およびフ
ッ化物;アルカリ土類金属の酸化物;有機塩基およびそ
の硫酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
物を触媒として使用してなる方法である。さらに、本発
明は、アンモニア、アルカリ金属、アルカリ土類金属お
よび有機塩基の硫Ill塩よりなる群から選ばれた少な
くとも1種の化合物と、アルカリ金属およびアルカリ土
類金属の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩ならびに有機
塩基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物と
を触媒として併用してなる方法である。3,4,5.6
−テトラフルオロフタル酸1モルに対して0.01〜3
.0モルの範囲のアンモニア、アルカリ金属、アルカリ
土類金属および有機塩基の硫酸塩およびフッ化物よりな
る群から選ばれた少なくとも1種の化合物を触媒として
使用してなる方法である。また、本発明は、3,4,5
゜6−テトラフルオロフタル酸1モルに対して0.01
〜0.4モルの範囲のアンモニアの水酸化物、炭酸塩お
よび有機酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
化合物を触媒として使用してなる方法である。本発明は
、3.4.5.6−テトラフルオロフタル811モルに
対して0.01〜0.4モルの範囲のアルカリ土類金属
の酸化物、水酸化物、炭酸塩および有taI!IMAよ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を触媒と
して使用してなる方法である。
さらに、本発明は、3.4.5.6−テトラフルオロフ
タル酸1モルに対して0.002〜0.1モルの範囲の
アルカリ金硯の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩および
その硫酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化
合物を触媒として使用してなる方法である。本発明は、
3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸1モルに対し
て0.01〜1.2モルの範囲の有機塩基およびその硫
酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を
触媒として使用してなる方法である。また、本発明は、
3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸1モルに対し
て0.01〜1.5モルの範囲のアンモニア、アルカリ
金属、アルカリ土類金属および有機塩基の硫酸塩および
フッ化物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
物と、0.02〜0.4モルの範囲のアルカリ土類金属
の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩よりなる群から選ば
れた少なくとも1種の化合物とを触媒として併用してな
る方法である。さらに、3,4,5.6−テトラフルオ
ロフタル酸を含有する水性媒体が3.4,5.6−テト
ラフルオロフタロニトリルを30〜90重量%濃度の硫
酸水溶液を用いて100〜180℃の範囲で加水分解せ
しめて得られたものであり、硫酸イオンを含有した3、
4,5.6−テトラフルオロフタル酸をそのまま脱炭酸
反応に使用してなる方法である。本発明は、硫酸イオン
が硫酸および硫酸アンモニウムあるいは硫酸を中和処理
してアンモニア、アルカリ土類金属、アルカリ金属およ
び有機塩基の少なくとも1種の硫酸塩として存在してな
る方法である。また、本発明は、アルカリ土類金属がカ
ルシウムまたはバリウムであり、アルカリ金属がナトリ
ウムまたはカリウムであり、有機塩基がキノリンまたは
ピリジンであり、また有機酸塩が3,4゜5.6−テト
ラフルオロフタル酸塩または2,3,4.5−テトラフ
ルオロ安息香酸塩である方法である。
[手 段] 本発明によれば、予めpl−10,7〜2.2、好まし
くは1.2〜2.0の領域に調整された水性媒体中で1
00〜220℃、好ましくは120〜195℃の温度範
囲で、3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸を脱炭
酸反応を行なうのがよい。この範囲外のpHの場合、目
的物質である2、 3.4.5−テトラフルオロ安息香
酸の選択性が低下し、またこの範囲外のpHおよびこの
範囲外の高い反応温度の場合、さらに著しく選択性が低
下するので好ましくない。pHは、出発原料である2、
3,4.5−テトラフルオロ安息香酸の濃度、使用する
触媒量および残存硫酸イオン濃度に影響される。よって
、本発明では、上記の要因をコントロールすることが要
求される。3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸は
水性媒体100重量部に対して10〜200重量部、好
ましくは20〜120重量部仕込むのがよい。
本発明方法においては、触媒を使用しないでも脱炭酸反
応を行なうことができるが、好ましくは触媒の存在下で
反応させるのがよい。触媒を存在させる場合の利点とし
て、通常より低い温度で反応を行なうことができるため
、自然発生圧が低くなり、このため発生する炭酸ガス除
去装置を設けなくても耐圧性の低いオートクレーブを使
用できるので、オートクレーブの設備費を安価にするこ
とができる。また、低い反応温度で反応を行なうことが
できるため、発生するフッ化水素等による腐食を防止す
ることができる。
本発明では、触媒として、アンモニア、アルカリ土類金
属、アルカリ金屑および有機塩基の水酸化物、炭酸塩9
重炭酸塩、@酸塩、有機Mmおよびフッ化物:アルカリ
土類金属の酸化物:有機塩基およびその硫酸塩よりなる
群から選ばれた少なくとも1種の化合物を触媒量だけ使
用するのが好ましい。これらの触媒は、pHに影響を与
えるので、その化合物により使用比率を変えることが望
ましい。すなわち、上記した水性媒体中での3.4゜5
.6−テトラフルオロフタル酸の濃度において、3゜4
.5.6−テトラフルオロフタル酸1モルに対して、ア
ンモニア、アルカリ土類金属、アルカリ金属および有機
塩基の硫酸塩およびフッ化物は0.01〜3.0モル、
好ましくは0,05〜1.0モルの範囲、アンモニアの
水酸化物、炭酸塩および有機酸塩およびアルカリ土類金
属の酸化物、水酸化物、炭酸塩および有機酸塩はo、 
oi〜0.4モル、好ましくは0.05〜0.25モル
の範囲、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩および有機酸
塩は0.002〜0.1モル、好ましくはo、 oos
〜0.05モルの範囲、有機塩基は0.01〜1.2モ
ル、好まし乏は0.1〜0.9モルの範囲′が望ましい
。これらの触媒を組合わせて用いる場合、3,4,5.
6−テトラフルオロフタル酸1モルに対してアンモニア
、アルカリ金属、アルカリ土類金属および有機塩基の硫
酸塩およびフッ化物は0.01〜1.5モル、好ましく
は0,05〜0.5モルの範囲であり、その他の触媒は
合計で0.001〜0.4モル、好ましくはo、 oo
s〜0.25モルの範囲であるのが好ましい。これらの
比率に保つことにより本発明のIIHの領域に保つこと
が容易になり、しかも触媒としての効果を得ることがで
きる。
アンモニア、アルカリ金属、アルカリ土類金属または有
機塩基の硫酸塩として具体的には、例えば、硫酸アンモ
ニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウ
ム、硫酸セシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム
、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム、ピリジン硫酸塩
、キノリン硫酸塩または有機アミン類の硫酸塩等が挙げ
られる。
アンモニアの水酸化物、炭酸塩、有機酸塩およびフッ化
物として具体的には、例えばアンモニア水、炭酸アンモ
ニウム、 3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸ア
ンモニウム、 2,3,4.5−テトラフルオロ安息香
酸、フッ化アンモニウム等が挙げられる。
これらのなかでアンモニア水または炭酸アンモニウムは
反応中は通常3.4.5.6−テトラフルオロフタル酸
あるいはその生成物である2、3,4.5−テトラフル
オロ安息香酸の塩に変化して存在する。
アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭R塩。
有機酸塩およびフッ化物として具体的には、例えば酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム
、フッ化マグネシウム、W!化ツカルシウム水酸化カル
シウム、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、酸化スト
ロンチウム、水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウ
ム、フッ化ストロンチウム、m化バリウム、水酸化バリ
ウム、炭酸バリウム、 3,4,5.6−テトラフルオ
ロフタル酸マグネシウム、 3,4,5.6−チトラフ
ルオ0フタル酸カルシウム、 3,4,5.6−チトラ
フルオ0フタル酸ストロンチウム、 3,4,5.6−
テトラフルオロフタル酸バリウム、 2,3,4.5−
テトラフルオロ安息香酸マグネシウム、 2,3,4.
5−テトラフルオロ安息香酸カルシウム、 2,3,4
.5−テトラフルオロ安息香酸ストロンチウム、 2,
3,4.5−テトラフルオロ安息香酸バリウム等が挙げ
られる。これらは相互に、反応中は3,4゜5.6−テ
トラフルオロフタル酸あるいはその生成物である2、3
,4.5−テトラフルオロ安息香酸の塩に変化したり、
また反応が進行するにつれて炭酸ガスが発生するために
炭酸塩に変化して存在する場合もある。
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、有機酸塩およびフッ
化物として具体的には、例えば水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、フッ化ナトリウム。
水酸化カリウム、炭酸カリウム、フッ化カリウム。
3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸ナトリウム、
3゜4.5.6−テトラフルオロフタル酸カリウム、 
2,3,4゜5−テトラフルオロ安息香酸ナトリウム、
 2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸カリウム等
が挙げられる。
アルカリ金属の水酸化物は、反応中は、通常、上記と同
様に3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸、2゜3
.4.5−テトラフルオロ安息香酸の塩または炭酸塩に
変化して存在する。
有機塩基としては、具体的には、キノリン、イソキノリ
ン、ピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、
ジイソプロピルアミン、ピペラジン、ヘキサメチレンジ
アミン、エチレンジアミン等の有機アミン類が挙げられ
る。
本発明で使用するテトラフルオロフタル酸は、たとえば
、フタロニトリルを塩素と共に活性炭上に210〜35
0℃の温度範囲で供給して、テトラクロロフタロニトリ
ルを合成して、えられたテトラクロロフタロニトリルを
特願昭58−202590号記載の方法(実施例2)に
よってフッ素化してテトラフルオロフタロニトリルを合
成して、えられたテトラフルオロフタロニトリルを、加
水分解反応を゛行う方法によって合成できる。
本発明では加水分解の方法としてテトラフルオロフタロ
ニトリルを30〜90重凶%の硫酸水溶液中で100〜
180℃の温度範囲で加熱してテトラフルオロフタル酸
をえるのが好ましい。硫酸水溶液で加水分解後、析出し
た3、4,5.6−テトラフルオロフタル酸は通常濾過
によって水性媒体から分離される。3,4,5.6−テ
トラフルオロフタル酸は、25℃で水100重量部に対
して85重分部の割合で溶解する、一方酸性水溶液中で
は急激に溶解度が低下するので、単に水で洗浄して精製
を行なおうとすると、3.4,5.6−テトラフルオロ
フタル酸が水に多量に溶解し、3.4.5.6−テトラ
フルオロフタル酸の収率が低下するので好ましくない。
本発明ではこのような精製を行う必要がない。すなわち
硫酸イオンを含有したままの3.4,5.6−チトラフ
ルオOフタル酸を有効に脱炭酸反応せしめることができ
る。更に詳しく述べると硫酸イオンは、この加水分解反
応液中の硫酸、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウ
ムとして存在することができる。すなわち、本発明の脱
炭酸反応における触媒のひとつである硫酸アンモニウム
が存在しているので、このまま脱炭酸反応を100〜2
20℃の温度範囲によって行なえるのである。
さらに好ましくは、上記加水分解反応生成物中に混在し
てくる硫酸イオンの硫酸および硫酸水素アンモニウムは
アンモニア水、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の
酸化物または水酸化物、もしくは有機塩基等によって中
和処理し、各々の硫酸塩として存在させ触媒として使用
するほうが好ましい。このように、硫酸イオンを触媒と
して有効な硫酸塩に変えた後、3,4,5.6−テトラ
フルオロフタル酸を脱炭酸反応に供することは、工業的
見地からいっても非常に有利なものとなり得る。したが
って、本発明では、特にこれらの硫酸塩を触媒として用
いるのが好ましい。
また、本発明では、このように脱炭酸反応の際の触媒と
して上記の硫酸塩を少なくとも1種用い、さらにその上
に助触媒としてアルカリ金属およびアルカリ土類金属の
水酸化物、炭酸塩または有機゛酸塩もしくは有機塩基の
少なくとも1種を共存させて用いるのが特に好ましい。
その中でも、助触媒としてアルカリ土類金属の酸化物、
水酸化物。
炭酸塩または有機酸塩を共存させるのが特に好ましい。
上記硫酸塩と、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の
水酸化物、有機酸塩または炭酸塩もしくは有機“塩基の
少なくとも1種を共存させることによって、触媒として
相乗効果をもたらす。すなわち3.4.5.6−テトラ
フルオロフタル酸の反応速度を高めることができ、かつ
2.3.4.5−テトラフルオロ安息香酸を高収率で得
ることができる。
また、アルカリ土類金属またはアルカリ金属の水酸化物
、有機酸塩または炭酸塩もしくは有機塩基は、反応条件
によっては生母副生ずる腐蝕性のフッ化水素のトラップ
剤となり得る。これらを共存させる場合の仕込み比率と
しては、3.4.5.6−テトラフルオロフタル酸1モ
ルに対して、アンモニア、アルカリ金属およびアルカリ
土類金属の硫酸塩は0.01〜1.5モル、好ましくは
0.05〜1,0モルの範囲、アルカリ土類金属の酸化
物および水酸化物は0.02〜0.4モル、好ましくは
0.05〜0.25モルの範囲、アルカリ金属の有機酸
塩はO〜0.1モル、好ましくはo、 oos〜0.0
5モルの範囲、また有機塩基はO〜1.2モル、好まし
くは0.1〜0,9モルの範囲で各々用いるのがよい。
例えば硫酸カルシウムの場合、3,4,5.6−テトラ
フルオロフタルR1モルに対して0.01〜1.5モル
の範囲で存在させるのが好ましく、特に0.05〜1.
0モルの範囲で存在させると好結果を与える。
そして、これらの硫酸塩に、さらに例えば水酸化カルシ
ウム(これは、仕込時には水酸化カルシウムとして存在
するが、反応時には3.4.5.6−テトラフルオロフ
タル酸カルシウム、 2.3.4.5−テトラフルオロ
安息香酸カルシウムあるいは炭酸カルシウムにほとんど
変化している。)を3.4,5.6−テトラフルオロフ
タル11モルに対して0.02〜0,4モルの範囲で存
在させるのが好ましく、特に0.05〜0.25モルの
範囲で存在させるとさらに好結果を与える。この場合、
助触媒量が多い場合、トリフルオロフェノールが生成し
易くなり好ましくない。
加水分解反応から持込まれた硫酸イオンが予め存在する
場合、助触媒は一部硫酸塩に変化するので、これらも考
慮して必要量を加えなければならない。例えば水酸化カ
ルシウムの場合、一部は硫酸カルシウムに変化する。し
たがっ゛C1硫酸カルシウムに変化した残りのカルシウ
ム分が助触媒量である。
もちろん、本発明では硫酸イオンを含有していない精製
した3、 4.5.6−テトラフルオロフタル酸をも脱
炭酸反応用の原料として使用できる。その場合、本発明
では3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸を水性媒
体中に、触媒としてアンモニア、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属および有機塩基の硫酸塩うち少なくとも一種
の化合物が存在するようにして、またさらに必要に応じ
て助触媒を加えて脱炭酸反応を行う。
助触媒として、さらに銅、亜鉛、カドミウム。
鉄、コバルト、ニッケル等の各々の金属、il!化物。
水酸物および炭酸塩から選ばれた少なくとも1種の化合
物、特に銅粉、酸化第二銅および酸化亜鉛を添加して使
用してもよい。また、脱炭酸反応の触媒として一般的に
使用されているものならば、助触媒としてあらゆるもの
が使用できる。
本発明は3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸を水
中に溶解あるいは一部分散させ、触媒存在下で脱炭酸反
応を行う際の反応温度としては、100〜220℃の範
囲が好ましい。特に130〜180℃の温度範囲が好ま
しい。
反応温度が高い場合、更に脱炭酸された1、2,3゜4
−テトラフルオロベンゼンが生成し易くなり、2゜3.
4.5−テトラフルオロ安息香酸の収率が低下づる。
また反応温度が低い場合、脱炭酸反応の速度が低下し、
生産性が落ちるので好ましくない。脱炭酸反応の際の反
応時間は特に制限はないが、2〜40時間、好ましくは
5〜30時間の範囲で行うのが望ましい。
発生する炭酸ガスは、例えば背圧弁等を用いて系外から
逐次抜きながら反応させてもよいし、あるいは系内にそ
のまま炭酸ガスを封じ込めたまま反応させてもよい。前
者の場合、炭酸ガスに基づく自然発生圧力を低下でき、
主として水性媒体に基づ(自然発生圧力下で反応できる
。このため、低い圧力で反応できるのでオートクレーブ
の耐圧性を低くでき、これによりさらにオートクレーブ
の設備費を安くすることができる。かくして反応温度1
00〜200℃の範囲の場合、自然発生圧力を0〜15
に!g/m −G、特に 1〜10Kt/ci・Gに保
つように炭酸ガスを抜き出しながら反応させるのが好ま
しい。後者の場合、炭酸ガスを系内封じ込めるため、炭
酸ガスが発生するにつれて圧力が増加する。最終圧力は
、反応容器の空間率、仕込量。
原料の仕込濃度によって異なる。しかしながら、圧力の
影響は本発明では認められない。反応媒体としては水が
好ましいが、場合によっては、水媒体中に他の有機溶*
(例えばメタノール、エタノール、イソプロパツール、
ブタノール類等のアルコール類、エチレングリコール、
プロピレングリコール等のグリコ−・ル類、ジメチルホ
ルムアミド等)を加えて反応させてもよい。
反応終了後は、例えば触媒としてアルカリ土類金属化合
物を用いた場合、硫酸水溶液で中和してアルカリ土類金
属化合物を全て硫酸塩に変え、ついで2.3.4.5−
テトラフルオロ安息香酸の析出する温度以上で熱時濾過
して硫酸塩を除去し、その後室温まで冷却することによ
って2.3,4.5−テトラフルオロ安息香酸の沈殿物
が得られるが、それらは例えば一般的な方法である滅過
等の手段によって水性媒体中から取り出すことができる
。このようにして得られた2、3,4.5−テトラフル
オロ安息香酸の結晶中には水が含有されており、このた
め硫酸アン宅ニウム等のような水溶性無機化合物も僅か
に残存している。これらを精製除去する方法としては、
単に水で洗浄してもよい。
さらに、別の方法としては、エーテル類、ケトン類等の
溶媒で水性媒体から2.3.4.5−テトラフルオロ安
息香酸を抽出する方法がある。抽出後、溶媒を蒸発乾固
によって除去し、2,3,4.5−テトラフルオロ安息
香酸を取り出すことができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 11のオートクレーブに硫酸イオンの含有していない3
,4,5.6−テトラフルオロフタル酸150g(0,
63モル)、硫1!i8.60  (0,088モル)
、水酸化カルシ゛ウム14.Og(0,189モル)、
および水500gを仕込み[仕込み後反応して硫酸カル
シウム0.088モル、有機酸カルシウム、炭酸カルシ
ウムまたは水酸化カルシウム相当分o、 ioiモルに
変化していると云える。コ [仕込時のpHは1,65
(70℃)]、その後160℃で16時間加熱攪拌し、
反応せしめた。最終圧力は35.5N# / aj−G
を示した。反応終了後70℃に冷却し30%の硫酸39
.29を加え中和し、次に10℃に保温しながら熱時濾
過を行い、硫酸カルシウム等の固形物を除去した。その
後室温まで冷却し、ついで沈殿物を濾過し水洗し次に乾
燥して白色の2.3,4.5−テトラフルオロ安息香酸
110.20  [対3,4,5.6−テトラフルオロ
フタル酸収率90.2モル%]をえた。
m、p  86〜87℃ 元素分析値 C(%)  H(%)  F(%) 理  論  Gi    43.30     1.0
3    39.18分  析  il    43.
4     1.2     39.2なお、濾液をエ
ーテルで抽出して2,3,4.5−テトラフルオロ安息
香97.1gを更に回収できた。上記の濾過してえたも
のおよび抽出してえたものの両者から算出して、3.4
.5.6−テトラフルオロフタル酸に対して2.3.4
.5−テトラフルオロ安息香酸96.0モル%生成して
いたと云える。
実施例2 3.4,5.6−チトラフルオロラタル111150g
、水500qおよび触媒として硫酸カルシウムニ水塩5
4.2G(0,315モル)を仕込み、170℃で14
時間加熱攪拌した以外は実施例1におけると同様にして
反応せしめた[仕込時のl)Hは1.37  (70℃
)]。実施例1と同様に反応後生酸物を分離し同様に算
出して2.3.4.5−テトラフルオロ安息香1j18
6.4モル%がえられた。
実施例3 11のオートクレーブに硫酸イオンの含有していない3
,4,5.6−テトラフルオロフタルill 150(
J(0,630モル)、硫酸アンモニウム 29. I
Q(0,220モル)および水500gを仕込み160
℃で21時間加熱攪拌し、反応せしめた[仕込時のpH
は1.74  (30℃)]。反応終了後の懸濁液を空
温まで冷却し、その後濾過し水洗し次に乾燥して2゜3
、4.5−テトラフルオロ安息香酸をえた。実施例1に
おけると同様にして濾過してえたものおよび抽出してえ
たものの両者から算出して2,3,4.5−テトラフル
オロ安息香II!85.8モル%が得られた。
実施例4 11のフラスコに3.4.5.6−テトラフルオロフタ
ロニトリル2000(1,0モル)、硫酸459gおよ
び水391gを仕込み還流下17FRfi加熱攪拌した
。反応終了後冷却して、えられた3、4,5.6−テト
ラフルオロフタル酸の沈殿物を濾過した。ケーキを分析
したところ3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸以
外に、硫酸5.0重重%、硫安2.0重1%、水7.2
1量%が含有されていた。ケーキのffi I 263
0のうち175(J (テトラフルオロフタル酸として
150(J)を取り11のオートクレーブに仕込んだ。
更に水酸化カルシウム14.0(+  (0,189モ
ル)、水500gを仕込んで160℃で18時間加熱f
i痒し脱炭酸反応を行わせしめた[仕込時のpHは1.
90  (70℃)]。その後後実施例と同じように操
作して、白色の2.3゜4.5−テトラフルオロ安息香
酸をえた。実施例1と同じように算出して、3,4,5
.6−テトラフルオロフタル酸に対して2,3,4.5
−テトラフルオロ安息香酸96.4モル%をえた 実施例5 耐圧コンデンサおよび背圧弁の設置されたオートクレー
ブを使って生成した炭酸ガスを抜き出しながら、一定圧
6 Kl / ci・Gで反応させた以外は、”実施例
1におけると同様に仕込み、反応させた。
反応終了後に、実施例1と同様に生成物を分離し、同様
に算出して2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸9
6.3モル%が得られた。
実施例6 3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸238σ(1
,00モル)、硫i!!13.8g  (0,140モ
ル)、硫酸アンモニウム5.5g(0,042モル)、
水酸化カルシウム22.20  (0,30モル)およ
び水480gを仕込んだ以外は、その後実施例1と同様
に操作して2.3.4゜5−テトラフルオロ安息119
5.4モル%を得た[仕込時のI)Hは1.89 (7
0℃)]。
実施例7 3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸238g、水
酸化カルシウム11.1g  (0,15モル)および
水480Qを仕込んだ以外は、その後実施例1と同様に
操作して2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸86
.5モル%を得た[仕込時のl)Hは1.52  (3
0℃)]。
実施例8 3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸238t;J
および水480gを仕込み、190℃で8時間反応を行
なった以外は、実施例1と同様に反応生成物を分離して
2.3,4.5−テトラフルオロ安息香酸81.5モル
%を得た[仕込時のpHは1.33  (30℃)]。
実施例9〜15 実施例9,10および14は触媒9反発部度および反応
時間を表1に示した通りとする以外、実施例1と同じよ
うに反応・操作して表1の結果をえた。
実施例1と同じように反応・操作して表1の結果をえた
。実施例11および12は触媒9反発部度および反応時
間を表1に示した通りとする以外、反応終了後実施例1
と同じように中和し、その他の操作については実施例3
と同じようにして表1の結果をえた。実施例13および
15は触媒2反発部度および反応時間を表1に示した通
りとする以外、実施例3と同じように反応・操作して表
1の結果をえた。
表  1 **  TFBA ;2,3,4.5−テトラフルオロ
安息香酸比較例1 100ccのオートクレーブに硫酸イオンの含有してい
ない3,4,5.6−テトラフルオロフタル酸3.0g
(0,0126モル)、水酸化ナトリウム o、 sg
(010125モル)および水sogを仕込み、200
℃で25時間反応せしめた。反応終了後、室温まで冷却
し、ジイソプロピルエーテル150m lで抽出し、カ
ラム充填剤; S E 52,2+e 、カラム1!温
度50℃のガスクロマ1〜グラフで分析したところ、仕
込みの3.4,5.6−テトラフルオロフタル酸に対し
て、1,2゜3.4−テトラフルオロベンゼン2.9モ
ル%、トリフルオロフェノール89.1モル%がえられ
、2.3.4.5−テトラフルオロ安息香酸はほとんど
えられなかった[仕込時のI)H2,75(25℃)]
比較例2 比較例1の水酸化ナトリウムのかわりに、水酸化カルシ
ウム0.9(1(0,0121モル)を仕込み、反応温
度230℃で8時間反応させた以外は、比較例1と同じ
ようにして、1,2,3.4−テトラフルオロベンゼン
29.1′Uニル%、トリフルオロフェノール6o、3
モル%がえられた[仕込時のpH2,55(70℃)フ
比較例3 触媒として反応時に硫酸カルシウムを存在させず、単に
水酸化カルシウム23.4Q  (0,316モル)を
仕込み160℃で18時間反応せしめた以外は、実施例
1と同じように操作した。その結果未反応の3.4,5
.6−テトラフルオロフタル酸24.7モル%、2、3
.4.5−テトラフルオロ安息香酸60.6モル%、ト
リフルオロフェノール9.1モル%がえられた[仕込時
のpH2,30(70℃)]。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)pH0.7〜2.2の範囲に調整された水性媒体
    中で、3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸を10
    0〜220℃の範囲の温度で脱炭酸反応せしめることを
    特徴とする2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の
    製造方法。
  2. (2)pHが1.2〜2.0の範囲であり、かつ反応温
    度が120〜195℃である特許請求の範囲(1)に記
    載の方法。
  3. (3)アンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土類金
    属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩お
    よびフッ化物;アルカリ土類金属の酸化物;有機塩基お
    よびその硫酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種
    の化合物を触媒として使用してなる特許請求の範囲(1
    )に記載の方法。
  4. (4)アンモニア、アルカリ金属、アルカリ土類金属お
    よび有機塩基の硫酸塩よりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の化合物と、アルカリ金属およびアルカリ土類金
    属の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩ならびに有機塩基
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物とを触
    媒として併用してなる特許請求の範囲(1)に記載の方
    法。
  5. (5)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モル
    に対して0.01〜3.0モルの範囲のアンモニア、ア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属および有機塩基の硫酸塩
    およびフッ化物よりなる群から選ばれた少なくとも1種
    の化合物を触媒として使用してなる特許請求の範囲(3
    )に記載の方法。
  6. (6)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モル
    に対して0.01〜0.4モルの範囲のアンモニアの水
    酸化物、炭酸塩および有機酸塩よりなる群から選ばれた
    少なくとも1種の化合物を触媒として使用してなる特許
    請求の範囲(3)に記載の方法。
  7. (7)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モル
    に対して0.01〜0.4モルの範囲のアルカリ土類金
    属の酸化物、水酸化物、炭酸塩および有機酸塩よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種の化合物を触媒として使
    用してなる特許請求の範囲(3)に記載の方法。
  8. (8)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モル
    に対して0.002〜0.1モルの範囲のアルカリ金属
    の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩よりなる群から選ば
    れた少なくとも1種の化合物を触媒として使用してなる
    特許請求の範囲(3)に記載の方法。
  9. (9)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モル
    に対して0.01〜1.2モルの範囲の有機塩基および
    その硫酸塩よりなる群から選ばれた少なくとも1種の化
    合物を触媒として使用してなる特許請求の範囲(3)に
    記載の方法。
  10. (10)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸1モ
    ルに対して0.01〜1.5モルの範囲のアンモニア、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属および有機塩基の硫酸
    塩およびフッ化物よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種の化合物と、0.02〜0.4モルの範囲のアルカリ
    土類金属の水酸化物、炭酸塩および有機酸塩よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種の化合物とを触媒として併
    用してなる特許請求の範囲(4)に記載の方法。
  11. (11)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸を含
    有する水性媒体が3,4,5,6−テトラフルオロフタ
    ロニトリルを30〜90重量%濃度の硫酸水溶液を用い
    て100〜180℃の範囲で加水分解せしめて得られた
    ものであり、硫酸イオンを含有した3,4,5,6−テ
    トラフルオロフタル酸をそのまま脱炭酸反応に使用して
    なる特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  12. (12)硫酸イオンが硫酸および硫酸アンモニウムある
    いは硫酸を中和処理してアンモニア、アルカリ土類金属
    、アルカリ金属および有機塩基の少なくとも1種の硫酸
    塩として存在してなる特許請求の範囲(11)に記載の
    方法。
  13. (13)アルカリ土類金属がカルシウムまたはバリウム
    であり、アルカリ金属がナトリウムまたはカリウムであ
    り、有機塩基がキノリンまたはピリジンであり、かつ有
    機酸塩が3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸塩ま
    たは2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸塩である
    特許請求の範囲(3)に記載の方法。
  14. (14)3,4,5,6−テトラフルオロフタル酸は水
    性媒体100重量部当り10〜200重量部仕込まれて
    なる特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  15. (15)水性媒体が水である特許請求の範囲(1)に記
    載の方法。
  16. (16)圧力を0〜15Kg/cm^2Gに保ちつつ発
    生する炭酸ガスを系外に抜き出すことを特徴とする特許
    請求の範囲(1)に記載の方法。
JP61016787A 1985-03-13 1986-01-30 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法 Granted JPS6245A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/837,549 US4769492A (en) 1985-03-13 1986-03-07 Method for production of 2,3,4,5-tetrafluorobenzoic acid
DE8686103317T DE3676215D1 (de) 1985-03-13 1986-03-12 Verfahren zur herstellung von 2,3,4,5-tetrafluorbenzoesaeure.
EP86103317A EP0194671B1 (en) 1985-03-13 1986-03-12 Method for production of 2, 3, 4, 5-tetrafluorobenzoic acid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4835585 1985-03-13
JP60-48355 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245A true JPS6245A (ja) 1987-01-06
JPH0564940B2 JPH0564940B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=12801050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016787A Granted JPS6245A (ja) 1985-03-13 1986-01-30 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425737A (en) * 1987-04-08 1989-01-27 Nippon Carbide Kogyo Kk Decarboxylation of halogen-substituted benzenecarboxylic acid
EP0326891A2 (en) * 1988-01-25 1989-08-09 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
WO1995010502A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede pour la production d'acide 2,4,5-trifluorobenzoique 3-substitue, et acide 4-amino-3,5,6-trifluorophtalique
US5585491A (en) * 1988-01-25 1996-12-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibacterial agents
WO2011074416A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 株式会社クラレ アルキル5-メチル-5-ヘキセノエートの製造方法
JP2011206685A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp 反応制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425737A (en) * 1987-04-08 1989-01-27 Nippon Carbide Kogyo Kk Decarboxylation of halogen-substituted benzenecarboxylic acid
EP0326891A2 (en) * 1988-01-25 1989-08-09 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US5585491A (en) * 1988-01-25 1996-12-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibacterial agents
WO1995010502A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede pour la production d'acide 2,4,5-trifluorobenzoique 3-substitue, et acide 4-amino-3,5,6-trifluorophtalique
GB2289048A (en) * 1993-10-12 1995-11-08 Nippon Catalytic Chem Ind Process for producing 3-substituted 2,4,5-trifluorobenzoic acid,and 4-amino-3,5,6-trifluorophthalic acid
WO2011074416A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 株式会社クラレ アルキル5-メチル-5-ヘキセノエートの製造方法
JPWO2011074416A1 (ja) * 2009-12-15 2013-04-25 株式会社クラレ アルキル5−メチル−5−ヘキセノエートの製造方法
US8816123B2 (en) 2009-12-15 2014-08-26 Kuraray Co., Ltd. Method for producing alkyl 5-methyl-5-hexenoate
JP5731403B2 (ja) * 2009-12-15 2015-06-10 株式会社クラレ アルキル5−メチル−5−ヘキセノエートの製造方法
JP2011206685A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Taiheiyo Cement Corp 反応制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564940B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194671B1 (en) Method for production of 2, 3, 4, 5-tetrafluorobenzoic acid
JPS6245A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法
EP0666108B1 (en) Process for recovering and re-using cobalt and tungsten from reaction liquors
JPS6034927A (ja) 副生有機酸含有シクロヘキサノンの精製法
JPH0149260B2 (ja)
JPH0113700B2 (ja)
CN111718312B (zh) 一种邻磺酰苯甲酰亚胺类化合物的制备方法
JP4441802B2 (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸の製造方法
JP2541882B2 (ja) アントラニル酸類の製造法
JPS59225157A (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ベンジルオキシジフエニルスルホンの製造法
JP2004256466A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JP2677687B2 (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法
JP2009221185A (ja) トルイジン化合物の製造方法
CA3096284A1 (en) Method for producing 3-hydroxy-3-methylbutyrate or salt thereof
JP2905900B2 (ja) 2―メルカプト―6―ハロゲノ安息香酸の製造方法
JPH0525084A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製造法
JPH0480893B2 (ja)
JP2872444B2 (ja) 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法
JPS61191651A (ja) フエニルピルビン酸製造触媒の回収方法
JPH05155819A (ja) 触媒金属成分の回収法及びアルカリ金属蓚酸塩の製造法
JPS5822451B2 (ja) 3,3′,5,5′−テトラヒドロキシメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
JPS62158240A (ja) フエニルピルビン酸の製造法
JPS6041645A (ja) グリシン塩の製造方法
JPS61259760A (ja) 触媒の回収方法
JPS5835188A (ja) 6−クロルプリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees