JP2815119B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JP2815119B2
JP2815119B2 JP1502150A JP50215089A JP2815119B2 JP 2815119 B2 JP2815119 B2 JP 2815119B2 JP 1502150 A JP1502150 A JP 1502150A JP 50215089 A JP50215089 A JP 50215089A JP 2815119 B2 JP2815119 B2 JP 2815119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
dihydro
acid
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1502150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03502452A (ja
Inventor
ドーマガラ,ジヨン・マイクル
ハーゲン,スーザン・エリザベス
キーリー,ジヨン・ステイーブン
Original Assignee
ワーナー‐ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー‐ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー‐ランバート・コンパニー
Publication of JPH03502452A publication Critical patent/JPH03502452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815119B2 publication Critical patent/JP2815119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願に関するクロス−リファレンス 本出願は、1988年1月25日付出願の米国出願第147,46
2号の部分継続出願である。
発明の背景 米国特許第4,341,784号は、一般式 を有する置換された7−(3−アミノ−1−ピロリジニ
ル)−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸を開示
している。この化合物は、抗菌活性を有することが開示
されている。
The Journal of Medical Chemistry,23,1358(1980)
は、構造式 〔式中、 はピロリジニルである〕を有するある置換されたキノリ
ン−3−カルボン酸を開示している。また、米国特許第
4,146,719号を参照されたい。この化合物は、抗菌活性
を有することが開示されている。
ある7−複式環式置換1,8−ナフチリジンが、Eur.J.M
ed.Chem.−Chemica Therapeutica,29,27(1977)に開示
されている。米国特許第3,753,993号および第3,907,808
号は、ある7−ピリジルキノロンを開示している。
欧州特許出願229,635および206,101は、式 〔式中、X1は、水素、NO2、1−3Cのアルキルまたはハ
ロゲンであり、X2はハロゲン、1−3Cのアルキル、1−
3Cのアルキルスルフェニルまたは場合によっては置換さ
れたフェニルスルフェニルであり、X5は水素、ハロゲン
またはメチルである〕を有するある1,8−架橋−1,4−ジ
ヒドロ−4−キノリノンを開示している。
米国特許第4,774,246号は、一般式 のある置換された1−フェニル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
キノリン−3−カルボン酸を開示している。
米国特許第4,704,459号は、一般式 のある1−置換アリール−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
ナフチリジン誘導体を開示している。
米国特許第4,649,144号は、一般式 のある1,8−ナフチリジン誘導体を開示している。
米国特許第4,571,396号は、7−位に架橋側鎖を有す
るあるナフチリジン−キノリン−およびベンゾキサジン
−カルボン酸を開示している。
米国特許出願第080,113号は、7−位に架橋側鎖を有
しそして5−位に水素、弗素またはアミノを有するある
ナフチリジン−、キノリン−およびベンゾキサジン−カ
ルボン酸を開示している。
これらの参照文献は、これらの化合物が抗菌活性を有
することを教示している。
発明の要約 本発明の一見地は、式I の化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩または
塩基塩である。
上記式において、 Zは、 〔式中、R4は、水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、
または3〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、
R′は、水素、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原子のア
ルキル、フェニルまたはハロゲン、アルキルまたはアル
コキシにより置換されたフェニルであり、nは0〜4の
整数であり、R5およびR6は、それぞれ独立して水素、低
級アルキルまたはシクロアルキルである〕であり、 Xは、CH、CF、CCl、CBr、N、CCF3、CNH2、CNO2、CR
またはCOR″〔式中、Rは低級アルキルでありそして
R″は水素または低級アルキルである〕であり、 R3は、1〜3個の炭素原子の低級の直鎖状、分枝鎖状
または環状のアルキルであり、 R2は、1〜4個の炭素原子のアルキル、ビニル、ハロ
アルキル、2〜4個の炭素原子のヒドロキシアルキル、
3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニルまたは
ハロゲン、アルキル、NH2またはOHにより置換されたフ
ェニルであり、 R1は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキルまたは陽
イオンである。
本発明の好ましい化合物は、Xが、CH、CF、CClまた
はNである化合物である。
また、本発明の好ましい化合物は、R2がシクロプロピ
ル、エチルまたは2,4−ジフルオロフェニルである化合
物である。
本発明の他の好ましい化合物は、R3がメチル、エチ
ル、イソプロピルまたはシクロプロピルである化合物で
ある。
本発明の他の好ましい化合物は、R1が水素または金属
またはアミン塩のような薬学的に許容し得る塩基塩であ
る化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、Zが (式中、R4は水素またはメチルであり、R′は水素また
はメチルであり、nは0、1または2であり、R5および
R6は、それぞれ独立して水素またはメチルである)であ
る化合物である。
特に好ましい化合物は、Zが からなる群から選択されたものである化合物である。
もっとも好ましい化合物は、XがCH、CF、CClであ
り、R2がシクロプロピルであり、R3がCH3、Etであり、R
1がHでありそしてZが である化合物を包含する。
本発明の特に好ましい化合物は、次の化合名を有する
化合物である。
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−3−キノリン−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔エチルアミノ)メ
チル〕−1−ピロリジニル〕−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−7−〔3−メチル−1−ピペラジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−
ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ
〔3.2.1〕オクト−8−イル〕−8−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 およびその薬学的に許容し得る酸付加塩または塩基塩。
本発明の他の好ましい化合物は、次の化学名を有する
化合物である。
1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−エチル−7−〔3−メチル−1−ピペラジニ
ル〕−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−5−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1,5−ジシ
クロピロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エ
チルアミノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピ
ペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−ブロモ
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−8−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロ
キシ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−8−ヒドロキシ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−ヒドロキシ−5−メチル−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキ
シ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニ
ル)−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−8−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)
−8−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−8−ニトロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 8−アミノ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−アミノ−7−〔3−(アミノメチル)−3−メチ
ル−1−ピロリジニル〕−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−5−メチル−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−5−エチル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフ
ルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル
−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−7−〔3−〔(エチルアミノ)メチル〕
1−ピロリジニル〕−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフ
ルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペ
ラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1
−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソ−7−(1−ピペラジニル)−1−ビニル−3−
キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−
(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1−
ビニル−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸、 7−〔3−〔(エチルアミノ)メチル〕−1−ピロリ
ジニル〕−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−5
−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1−ビ
ニル−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−
(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−
1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)
−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−
ジメチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸、 8−クロロ−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−7−ピペラジニル−3
−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ
−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−1−エチル−7−〔3−〔(エチルアミ
ノ)メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ
−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1−(2−フルオロエチ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル
−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ
キソ−1−ビニル−3−キノリンカルボン酸、 8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−1−ビ
ニル−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチ
ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5,8−ジメチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニ
ル)−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−5,8−ジメチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニ
ル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−5,8−ジメチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−7−(3−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル
−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジ
メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−トリフルオ
ロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−
7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−トリフルオ
ロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メ
チル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリン
カルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−
トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)
メチル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−8−ト
リフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−トリフル
オロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸、 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロ
リジニル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル
−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 1−エチル−6−フルオロ−8−トリフルオロメチル
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−
キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1
−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、 6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸、および 7−〔3−エチルアミノ)メチル−1−ピロリジニ
ル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸。
さらに、本発明は、次の化学名を有するある新規な中
間体化合物を包含する。
1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル、 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸、 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイルク
ロライド、 エチル3−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル
フェニル)−β−オキソ−プロパノエート、 エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル
ベンゾイル)−3−エトキシアクリレート、 2−(2,4,5−トリフルオロ−3−トリメチルシリル
フェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル
ベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリレー
ト、 2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−トリ
メチルシリルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサ
ゾリン、 2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)
−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチ
ルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 2−(3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチ
ルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリ
ン、 2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−ニト
ロフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 2−(2,4,5−トリフルオロ−3,6−ジメチルフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン、 2−〔2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメ
チル)−6−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−
オキサゾリン、 2,6−ジクロロ−5−フルオロ−4−メチル−3−ピ
リジンカルボン酸、 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息
香酸、 3−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息
香酸、 2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−ニトロ安息
香酸、および 2,4,5−トリフルオロ−3,6−ジメチル安息香酸。
本発明の他の見地は、式II (記号は、すべて式Iにおいて前述した通りでありそし
てLは除去であってこれは好ましくは弗素または塩素で
ある)の化合物を基Z(式中、Zは式Iにおいて前述し
た通りである)に相当するアミンと反応させることから
なる式I (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z、n、R′および
Xは前述した通りである)の製造する方法である。
本発明のさらに他の見地は、ペンタフルオロオキサゾ
リンをアルキルリチウムと反応させて式 の化合物を生成させ次いで酸性加水分解することからな
る式 (式中、Rはアルキルである)の化合物を製造する方法
である。
本発明のさらに他の見地は、 (a)式 の化合物を塩基およびトリメチルシリルクロライドと反
応させて式 の化合物を生成させ、 (b)この化合物を塩基およびハロゲン化アルキルと反
応させて式 の化合物を生成させ、 (c)SiMe3を除去しそして (d)得られた化合物を加水分解することからなる式 (式中、Rはアルキルである)の化合物を製造する方法
である。
本発明のさらに他の見地は、 (a)式 の化合物を塩化オキザリルおよびジメチルホルムアミド
と反応させてそしてアルコールでクエンチ(quench)し
て相当するエステル を生成させ、 (b)二重結合を還元して式 の化合物を生成させ、 (c)工程(b)からの化合物を塩基で処理し、それか
ら沃化メチルで処理してアルキル化化合物 を生成させ、 (d)二重結合を再導入しそして得られたナフチリジン
を既知の手段によって所望のアミンと反応させることに
よって式Iのナフチリジンを製造する方法である。
本発明は、また、薬学的に許容し得る担体と組み合わ
せた構造式Iを有する化合物およびその薬学的に許容し
得る塩の抗菌的に有効な量からなる薬学的組成物を包含
する。
さらに、本発明は、上述した薬学的組成物の抗菌的に
有効な量を、哺乳動物に投与することからなる細菌感染
を治療する方法を包含する。
詳細な説明 構造式Iを有する本発明の化合物は、上述した式IIを
有する相当する化合物をZによって定義されるような所
望の環式アミン処理することにより、容易に製造するこ
とができる。この反応の目的に対して、Zのアルキルア
ミン置換分は、必要に応じて、実質的に反応条件に対し
て不活性にする基により保護することができる。すなわ
ち、例えば、次のような保護基を利用することができ
る。
カルボン酸基例えば、ホルミル、アセチル、トリフル
オロアセチル、 アルコキシカルボニル基例えば、エトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル、β,β,β−トリクロロ
エトキシカルボニル、β−ヨードエトキシカルボニル、 アリールオキシカルボニル例えば、ベンジルオキシカ
ルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、 シリル基例えば、トリメチルシリルおよび トリチル、テトラヒドロピラニル、ビニルオキシカル
ボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニル
ホスフィニル、p−トルエンスルホニルおよびベンジ
ル。
保護基は、もし必要ならば、当業者に知られている操
作によって、式IIにより定義される化合物とZとの間の
反応後に除去することができる。例えば、エトキシカル
ボニル基は、酸または塩基加水分解によって除去するこ
とができそしてトリチル基は、水素添加分解によって除
去することができる。
式IIの化合物とZにより定義されるような適当に保護
された化合物との間の反応は、溶剤を使用しまたは使用
することなしに、好ましくは上昇しにた温度で、反応が
実質的に完了するのに十分な時間遂行することができ
る。反応は、好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の炭酸塩または重炭酸塩、第3級アミン例え
ば、トリエチルアミン、ピリジンまたはピコリンのよう
な酸受容体の存在下において実施される。このようにす
る代りに、式VIの化合物の過剰を、酸受容体として利用
することができる。
この反応に対して有利な溶剤は、非反応性の溶剤例え
ば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、エタノー
ル、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ピリジン、ピコリン、水などである。溶剤
混合物もまた利用することができる。
有利な反応温度は、約20〜150℃の範囲にある。通常
温度が高いほど必要とされる反応時間は短かい。
保護基の除去は、生成物Iの単離前または単離後に達
成することができる。このようにする代りに、保護基は
除去することが必要でない場合がある。
Zの化合物は、既知化合物であるかまたはこれらの化
合物は、標準操作によってまたはその変形法によって既
知の出発化合物から製造することができる。例えば、式
を有する3−ピロリジンメタンアミンは、以下の反応順
序によって、既知の出発物質メチル5−オキソ−1−
(フェニルメチル)−3−ピロリジンカルボキシレート
A〔J.Org.Chem.,26,1519(1961)〕から容易に製造す
ることができる。
R3が水素である化合物、すなわち、3−ピロリジンメ
タンアミンは、J.Org.Chem.,26,4955(1961)に報告さ
れている。
すなわち、化合物Aは、R3NH2で処理することにより
相当するアミドBに変換することができる。例えば、メ
チルアルコールのようなアルカノール中のエチルアミン
の飽和溶液を利用することができる。ジアミドBは、次
に、還元して相当するジアミンCに変換する。この還元
は、例えばテトラヒドロフランのような溶剤中におい
て、リチウムアルミニウム水素化物を使用して実施する
ことができる。次に、化合物Cを、例えば水素および20
%パラジウム付炭素触媒を使用して脱ベンジル化してジ
アミンDを生成させる。このようにする代りに、Cにお
いてR=Hである場合は、第1級アミン官能は、前述し
たような基R4で保護することができる。例えば、第1級
アミン官能は、よく知られている操作によって塩化アセ
チルのようなハロゲン化アシルでアシル化することがで
きる。Cの第1級アミン官能は、また、塩化メチレンの
ような溶剤中において1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウ
ンデク−7−エンのような強塩基の存在下でクロロギ酸
エチルで処理することによって、エチルエステルのよう
なカルバメートエステルに変換することもできる。次
に、ベンジル基を、例えば化合物Cから上述したように
除去し、それによってRが−CO2Etである化合物Dを得
ることができる。この化合物は、Zの化合物に変換した
後に、式IIを有する化合物と反応させ、それによって式
Iを有する相当する化合物を得ることができる。−CO2E
tは、標準操作により除去することができる。
式IIにより示される出発化合物の合成は、次のスキー
ムに示される通りである。
以下のスキーム1は、1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−アルキル−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸の形成を示すものであ
る。
上記スキーム1においては、2−ペンタフルオロフェ
ニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンIIIを−20℃〜
+25℃でアルキルリチウムと反応させて2−(2,3,4,5
−テトラフルオロ−6−アルキルフェニル)−4,4−ジ
メチル−2−オキサゾリンIVを得、これを酸性条件下で
(好ましくは、還流稀塩酸)加水分解して相当する安息
香酸Vを得る。化合物Vを塩化オキザリルと反応させそ
して生成物をモノエチルマロネート(THF中でモノエチ
ルマロン酸およびn−ブチルリチウムから製造した)の
ジアニオンと縮合させてケトエステルVIIを生成させ
る。このケトエステルを、酢酸無水物中トリエチルオル
トホルメートで処理して付加物VIIIを形成させる。t−
ブタノールまたはエーテル中での化合物VIIIとシクロプ
ロピルアミンとの反応は、エナミンIXを与える。脂肪族
アミン(エチルアミンなど)および芳香族アミン(p−
フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリンなど)の
ような他の第1級アミンを、この反応に使用することが
できる。エナミンは、乾燥t−ブタノール中でカリウム
t−ブトキシドと反応させて所望の環化化合物Xを形成
させる。この環化化合物を還流酸中で加水分解して化合
物XIを得ることができる。
以下のスキーム2は、5−アルキル、8−Xキノリン
(X≠F)の合成を示す。
また: 上記スキーム2においては、酸XIIを、塩化オキザリ
ルとの反応によりその酸クロライドに変換しそしてこの
酸クロライドを2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ
ールで処理してN−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル
エチル)−2,4,5−トリフルオロカルボキサミド(化合
物XIII)を得る。このアミドを、クロロホルム中で塩化
チオニルと反応させることによって、環化させて中間体
オキサゾリンXIVを得る。次に、化合物XIVを、−78℃で
THFまたはエーテル中において塩基、好ましくはリチウ
ムジイソプロピルアミドで処理し次にトリメチルシリル
クロライドでクエンチしてシリル化オキサゾリンXVを得
る。この化合物XV合成を、0〜20℃でTHFまたはエーテ
ル中において塩基(再び、好ましくはリチウムジイソプ
ロピルアミド)で処理しそしてそれから沃化アルキルで
クエンチして、処理後アルキル化中間体XVIを得る。ト
リメチルシリル基の除去を、湿潤DMF中における弗化セ
シウムによる処理によって達成し、得られた化合物XVII
を、還流稀塩酸中で加水分解して相当する安息香酸XVII
Iを得る。この安息香酸は、スキーム1に記載した方法
を使用して反応を行って1−シクロプロピル−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−アルキル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸を得る。
このようにする代りに、シリル化中間体XVIを、トリ
メチルシリル基に対するイプン攻撃によって、種々な3
−置換化合物に変換することができる。例えば、化合物
XVIを、鉄粉の存在下において塩素と反応させそして次
に稀還流酸中で加水分解して3−クロロ−2,4,5−トリ
フルオロ−6−アルキル安息香酸XIXを得、この酸を上
述したように反応させてキノリンXXを得ることができ
る。同様に、オキサゾリンXVIを、クロロホルム中でN
−ブロモサクシンイミド(またはジクロロメタン中でピ
リジニウムブロマイドパーブロマイド)で処理して類似
3−ブロモオキサゾリンを得、これを加水分解しそして
上述したように反応させて化合物XXIIを得ることができ
る。中間体XVIと四酢酸鉛およびトリフルオロ酢酸との
反応次いで酸加水分解によって2,4,5−トリフルオロ−
3−ヒドロキシ−6−アルキル安息香酸(XXIII)を
得、このフェノールを、アセトン中における沃化メチル
および炭酸カリウムとの反応によりメチルエーテルに変
換することができる。この2,4,5−トリフルオロ−3−
メトキシ−6−アルキル安息香酸は、上述したように反
応させて8−メトキシキノリンXXIV(R=CH3)にする
ことができる。また、さらに、HBrで処理してメチルエ
ーテルを開裂して相当する8−ヒドロキシキノリンXXIV
(R=H)を得ることができる。最後に、シリル化化合
物XVIを硫酸中の硝酸でニトロ化しそして得られた化合
物を加水分解して酸XXVを得、この化合物をさらに上述
したように反応させて1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−5−アルキル−8−ニトロ−
4−オキソ−キノリンカルボン酸XXVI(R1=O)を得る
ことができる。アミノ基へのニトロ基の還元をラネーニ
ッケルを使用して達成しキノリンXXVI(R1=H)を得る
ことができる。
以下のスキーム2Aは、5−アルキル、8−クロロキノ
ロンを製造する他の方法を示す。
上述スキーム2Aにおいては、オキサゾリンXIVを、−7
8℃でTHF中において塩基、好ましくはリチウムジイソプ
ロピルアミドで処理しそしてヘキサクロロアセトンでク
エンチしてクロロオキサゾリンXXXVIIIを得る。化合物X
XXVIIIを、再び0℃でTHF中において塩基好ましくはリ
チウムジイソプロピルアミドで処理しそして沃化アルキ
ルでクエンチして、処理後、中間体XXXIXを得る。還流
稀塩酸中でオキサゾリン部分を加水分解して安息香酸XI
Xを得る。この酸は、上述したように反応して、8−ク
ロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−アルキル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸(XX)にすることができる。
以下のスキーム3は、5,8−ジアルキルキノリンの合
成を示す。
上記スキーム3においては、オキサゾリンXIV(スキ
ーム2におけるようにして製造した)を、−78℃でTHF
中において塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルア
ミドで処理しそしてハロゲン化アルキル(例えば、沃化
メチル、沃化エチルなど)でクエンチして化合物XXVII
(R=アルキル)を得る。さらに0℃でエーテル中にお
いて塩基(好ましくは、リチウムジイソプロピルアミ
ド)で処理し次いでハロゲン化アルキルを添加してXXVI
IIのようなジアルキルオキサゾリンを得る。この中間体
を加水分解しそして上述したように反応させて5,8−ジ
アルキル−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸XXX
を得る。
以下のスキーム4は、5−アルキルナフチリジンの合
成を示す。
上記スキーム4においては、ピリジンエステルXXXI
(Chem.Pharm.Bull.35(1987),2280頁)を、低温度に
おいてTHF中でリチウムジイソプロピルアミドのような
塩基と反応させ次いで沃化エチルまたは沃化メチルのよ
うなハロゲン化アルキルと反応させ、次に稀酸中でエス
テルの加水分解を行って化合物XXXIIIを得る。
このようにする代りに、エステルXXXIを稀酸中で加水
分解してピリジン酸XXXVを得、これを通常の方法(スキ
ーム2を参照されたい)で相当するオキサゾリンに変換
する。このオキサゾリン(化合物XXXVI)を、アルキル
リチウム(例えばメチルリチウム)と反応させ、それか
らDDQまたはクロラニルで再芳香族化する。この反応順
序によって、アルキル−置換ピリジンXXXVIIを得る。こ
のものは、酸加水分解によって、必要な中間体XXXIIIを
与える。
化合物XXXIIIは、通常の方法で処理して5−アルキル
−7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸を得ることができる。
また、この方法によって、次の化合物が製造される。
上記スキーム5においては、既知のナフチリジン酸
(米国特許第4,663,457号、1987)を塩化オキザリルお
よびDMFと反応させそしてそれから無水のエタノールで
クエンチしてエステルを得る。二重結合の還元をナト
リウムシアノボロヒドリドで達成して化合物を得、次
にこの化合物を−78℃で第2ブチルリチウムで処理す
る。このジアニオンを沃化メチルで処理してアルキル化
中間体を得る。二重結合を一連の工程で再導入する。
すなわち、はじめに、水素化ナトリウムで処理し、次い
で塩化フェニルセレニルを添加しそして過酸化水素で酸
化する。次に最終エステルを通常の方法で種々なアミ
ンと反応させることができる。
スキーム6は、5−アルキル、8−トリフルオロメチ
ル誘導体の合成を示す。
スキーム6は、−78℃でTHF中において2,4,5−トリフ
ルオロブロモベンゼンを塩基、好ましくはリチウムジイ
ソプロピルアミドで処理することからはじまる。このア
ニオンを二酸化炭素でクエンチして、酸性化後、酸XLを
得る。この酸を120℃でHF/SF4と反応させてトリフルオ
ロメチルメチル誘導体XLIを得る。ハロゲン−金属交換
(好ましくは−78℃でエーテル中においてブチルリチウ
ムによって)次いで二酸化炭素クエンチおよび酸性化に
よって、必要な酸官能を導入する。次に、化合物XLII、
塩化オキザリルで処理して酸クロライドを形成させそし
て0℃のクロロホルム中の2−アミノ−2−メチル−1
−プロパノールに加えてヒドロキシアミドXLIIIを生成
させる。重要な中間体オキサゾリンXLIXへの環化は、通
常の方法で、すなわち、塩化チオニル次いで水素化ナト
リウムによる処理によって達成される。−78℃における
リチウムジイソプロピルアミドによるXLIVの脱プロトン
化および沃化アルキルとこのアニオンとの反応によっ
て、十分に置換されたオキサゾリンXLVを得、これを上
述した方法を使用して標的のキノロンXLVIを得る。
本発明の化合物は、薬学的に許容し得る酸付加塩およ
び(または)塩基塩を形成することができる。塩基塩
は、金属またはアミン例えばアルカリおよびアルカリ土
類金属または有機アミンを使用して形成される。陽イオ
ンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウムなどである。適当なアミ
ンの例は、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロ
ロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレン
ジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインであ
る。
薬学的に許容し得る酸付加酸は、有機および無機酸を
使用して形成される。塩形成に適した酸の例は、塩酸、
硫酸、燐酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、サリチ
ル酸、リンゴ酸、グルコン酸、フマール酸、コハク酸、
アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸などで
ある。塩は、通常の方法で遊離塩基形態をモノ−または
ジ−などの塩を生成するのに十分な量の所望の酸と接触
させることによって製造される。遊離塩基形態は、塩形
態を塩基で処理することによって再生することができ
る。例えば、水性塩基の稀溶液を利用することができ
る。稀水性の水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモ
ニアおよび重炭酸ナトリウム溶液が、この目的に対して
適している。遊離塩基形態は、極性溶剤中の溶解度のよ
うなある物理的性質において若干それぞれの塩形態とは
異なっているけれども、本発明の目的に対して塩はそれ
ぞれの遊離塩基形態と均等である。R′が水素である過
剰な塩基の使用は、相当する塩基性を与える。
本発明の化合物は、未溶媒和形態ならびに水和形態を
包含する溶媒和形態で存在することができる。一般に、
水和形態を包含する溶媒和形態は、本発明の目的に対し
て、未溶媒和形態と均等である。
本発明により企図されるアルキル基は、約1〜6個の
炭素原子の直鎖状および分枝鎖状の炭素鎖からなる。こ
のような基の代表的なものは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルなどである。
本発明により企図されるシクロアルキル基は、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロ
ヘキシルのような3〜6個の炭素原子を有するものから
なる。
本発明により企図されるアルコキシ基は、特に説明し
ない限りは、約1〜6個の炭素原子の直鎖状および分枝
鎖状炭素鎖からなる。このような基の代表的なものは、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、t
−ブトキシ、ヘキソキシなどである。
ハロアルキルなる用語は、2〜4個の炭素原子のハロ
ゲン置換された直鎖状および分枝鎖状の炭素鎖を包含す
るように企図される。当業者により認識されるように、
ハロゲン置換分ほ鎖のα−炭素原子上に存在することが
できない。このような基の代表的なものは、β−フルオ
ロエチル、β−クロロエチル、β,β−ジクロロエチ
ル、β−クロロプロピル、β−クロロ−2−プロピル、
γ−ヨードブチルなどである。
ハロゲンなる用語は、別に説明しない限りは、弗素、
塩素、臭素および沃素を包含するように企図される。
本発明のある化合物は、光学的に活性な形態で存在す
ることができる。純粋なD異性対、純粋なL異性体なら
びにラセミ体混合物を包含するその混合物は、すべて本
発明に包含される。さらに、不斉炭素はアルキル基のよ
うな置換分中に存在することができる。このような異性
体ならびにその混合物は、すべて、変発明に包含するよ
うに企図される。
本発明の化合物は、広範囲の種々な経口および非経口
投与形態で製剤しそして投与することができる。当業者
に明らかであるように、以下の投与形態は、活性成分と
して、式Iの化合物または式Iの化合物の相当する薬学
的に許容し得る塩を含有する。
本発明の化合物から薬学的組成物を製造するに際して
は、不活性の薬学的に許容し得る担体は、固体または液
体の何れであってもよい。固体形態の製剤は、粉剤、錠
剤、分散性顆粒、カプセル、カシエーおよび坐剤を包含
する。固体の担体は、稀釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢
剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し得
る1種またはそれより多くの物質であることができる。
それは、また、封入物質であってもよい。粉剤において
は、担体は、微細な活性化合物と混合される微細な固体
である。錠剤においては、活性化合物を、適当な割合
で、必要な結合性を有する担体と混合しそして圧搾して
所望の形状および大きさにする。粉剤および錠剤は、好
ましくは活性成分5または10〜約70%を含有する。適当
な固体担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキスト
リン、澱粉、ゼラチン、トラガントゴム、メチルセルロ
ーズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズ、低融点
ワックス、ココアバターなどである。“製剤”なる用語
は、活性成分(他の担体を有するかまたは有しない)が
担体により囲まれ、その結果担体が活性成分と一緒にな
っているカプセルを提供する担体としての封入物質と活
性化合物との処方を包含するように企図される。同様
に、カシエーも包含される。錠剤、粉剤、カシエーおよ
びカプセルは、経口投与に適した固体の投与形態として
使用することができる。
液体形態の製剤は、溶液、懸濁液および乳濁液を包含
する。例として、非経口注射用の水または水−プロピレ
ングリコール溶液をあげることができる。このような溶
液は、生物系に許容されるように(等張性、pHなど)、
製造される。液体製剤は、また、ポリエチレングリコー
ル水溶液中の溶液として処方することができる。経口使
用に適した水溶液は、活性成分を水に溶解しそして必要
に応じて適当な着色剤、風味料、安定剤および濃化剤を
添加することによって製造することができる。経口使用
に適した水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘稠な物質
例えば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルローズ、
ナトリウムカルボキシメチルセルローズおよび他の公知
の懸濁剤と一緒に、水に分散することによって製造する
ことができる。
好ましくは、薬学的製剤は、単位使用形態にある。こ
のような形態においては、製剤は活性成分の適当な量を
含有する単位投与に細別される。この単位使用形態は、
包装物が不連続量の製剤例えば、包装した錠剤、カプセ
ルおよびバイアルまたはアンプル中の粉末を含有してい
る包装した製剤であることができる。単位使用形態は、
また、カプセル、カシエーまたは錠剤それ自体であって
もよく、また、それはこれらの包装した形態の何れかの
適当な数のものであってもよい。
製剤の単位投与量中の活性化合物の量は、特定の適用
および活性成分の力価によって1〜100mgに変化または
調節することができる。
細菌感染を治療する製剤としての治療的使用において
は、本発明の薬学的方法において利用される化合物は、
1日につき1kg当り約3〜40mgの初期投与量で投与され
る。1kg当り約6〜14mgの1日当りの投与量範囲が好ま
しい。しかしながら、投与量は患者の必要性、治療され
る病気の程度および使用される化合物によって変化する
ことができる。特定の状況に対する適当な投与量の決定
は、当業者の熟練の範囲にある。一般に、治療は化合物
の最適の投与量より低い少量の投与量で開始される。そ
の後、情況下における最適の効果に達するまで、投与量
を少量ずつ増加する。便宜上もし必要ならば、全体の1
日当りの投与量を分割しそして1日中数回投与すること
ができる。
本発明の化合物は、Heifetz等[Antimicr.Agents &
Chemoth.,124(1974)に記載されているようなマイク
ロタイター稀釈法によって試験した場合に、抗菌活性を
示す。該文献を参照として本明細書に引用する。この方
法の使用によって、本発明の代表的化合物について以下
の最小阻止濃度値(MIC,μg/ml)が得られた。
以下の非限定実施例は、本発明の化合物を製造する好
適な方法を示す。
出発物質の製造 実施例 A 2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 乾燥エーテル300ml中の2−(ペンタフルオロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン〔Bull.Chem.S
oc.Jpn.57,225(1984)〕21.2g(80.0ミリモル)の溶液
を、アルゴン下で−20℃に冷却しそして1.6Mメチルリチ
ウム60ml(96.0ミリモル)で処理する。溶液を、−20℃
で2時間撹拌し、それから室温で一夜撹拌する。混合物
を、水でうすめそして有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥しそして濃縮して標記化合物20.8gをオレンジ色の油
として得た。
実施例 B 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸 6N塩酸200ml中の2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6
−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリ
ン20.5g(73.4ミリモル)の混合物を、18時間還流し、
次に室温に冷却する。溶液を、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に
濃縮する。残留物を水に懸濁し、これを1M水酸化ナトリ
ウムで塩基性(pH11)となしそしてエーテルで抽出し、
水性相を1N塩酸で酸性(pH2)にし次に酢酸エチルで抽
出する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮
して標記化合物8.4gを黄褐色の固体として得た。融点80
〜82℃。
実施例 C 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイルクロ
ライド 2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル安息香酸8.2g
(39.4ミリモル)、塩化オキサゾリル6.0g(47.2ミリモ
ル)およびジクロロメタン100mlの溶液を、DMF3滴で処
理する。溶液を3時間撹拌し、それから濃縮して標記化
合物8.8gを黄色の液体として得た。生成物は、次の工程
にそのまま使用する。
実施例 D エチル3−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルフ
ェニル)−β−オキソ−プロパノエート マロン酸モノエチルエステル、ビピリジル10.1g(76.
5ミリモル)(接触量)、および乾燥THF200mlの溶液
を、アルゴン下で−35℃に冷却し、1.5M n−ブチルリチ
ウム52ml(78ミリモル)で処理し次に−5℃に加温す
る。この混合物に、淡いピンク色が10分持続されるま
で、1.5M n−ブチルリチウム52ml(78ミリモル)を加え
る。懸濁液を−78℃に冷却しそして乾燥THF100ml中の2,
3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイルクロラ
イド8.8g(38.8ミリモル)の溶液で処理する。反応混合
物を、−78℃で45分撹拌し、それから−35℃に加温しそ
して氷および1N塩酸の混合物(77ml)に注加する。有機
層を5%重炭酸ナトリウム溶液、3M塩酸および水で洗滌
しそして硫酸マグネシウム上で乾燥する。濃縮してオレ
ンジ色の油を得、これを溶離剤として80:20のクロロホ
ルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル(E.Merck230
〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して標記
化合物8.2gを得た。
実施例 E エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル−
ベンゾイル)−3−エトキシアクリレート エチル3−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチル
フェニル)−β−オキソ−プロパノエート8.1g(29.1ミ
リモル)、トリエチルオルトホルメート7.2g(43.3ミリ
モル)および酢酸無水物70mlの溶液を、3.5時間還流す
る。溶液を、室温に冷却しそして高真空下で濃縮して標
記化合物9.1gを得た。生成物は、そのまま次の工程に使
用する。
実施例 F エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベ
ンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリレート 5℃の無水エタノール30ml中のエチル2−(2,3,4,5
−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3−エト
キシアクリレート9.0g(27.0ミリモル)の溶液に、シク
ロプロピルアミン1.68g(29.4ミリモル)を加える。混
合物を、5℃で1.5時間および室温で2.5時間撹拌する。
溶液を濃縮して油を得、この油をヘキサンとともにすり
つぶして黄褐色の固体を得る。この粗生成物をヘキサン
から再結晶して標記化合物9.07gを得た。融点72〜74
℃。
実施例 G エチル1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボキシレート 乾燥t−ブタノール100ml中のエチル2−(2,3,4,5−
テトラフルオロ−5−メチルベンゾイル)−3−シクロ
プロピルアミノアクリレート9.05g(26.3ミリモル)の
混合物に、乾燥t−ブタノール20ml中のカリウムt−ブ
トキシド3.25g(29.0ミリモル)のスラリーを加えそし
て混合物を60℃で4時間撹拌する。懸濁液を室温に冷却
しそして濃縮してペーストを得、これをジクロロメタン
と1N塩酸との間に分配する。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し次に濃縮する。酢酸エチル:ヘキサ
ンから再結晶して標記化合物4.70gを得る。融点176〜17
7℃。
実施例 H 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸 6M塩酸100ml中のエチル1−シクロプロピル−6,7,8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボキシレート4.6g(4.1ミリモ
ル)の混合物を、4時間還流する。溶液を室温に冷却し
そして固体を過し、水で洗滌しそして乾燥して標記化
合物3.9gを得た。融点234〜235℃。
同様な方法で、1−シクロプロピル−5−エチル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸および1,5−ジシクロプロピル−6,
7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸を製造した。
実施例 I N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,5
−トリフルオロ−ベンズアミド 2,4,5−トリフルオロ安息香酸〔JP 58,150,543(C1,C
O7C69)Sept.7.1983〕19.4g(110ミリモル)、塩化オキ
ザリル15.2g(120ミリモル)およびジクロロメタン250m
lの溶液を、DMF4滴で処理し次に混合物を室温で4時間
撹拌する。混合物を濃縮して油を得そしてジクロロメタ
ン100mlに再溶解する。この溶液を、5℃のジクロロメ
タン200ml中の3−アミノ−2−メチル−1−プロパノ
ール19.6g(240ミリモル)の溶液に滴加しそして反応混
合物を室温で一夜撹拌する。固体を過しそして液を
5%重炭酸ナトリウム、1N塩酸および水で洗滌する。有
機層を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して標記
化合物24.5gを得た。融点114〜116℃。
実施例 J 2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル
−2−オキサゾリン クロロホルム200ml中のN−(2−ヒドロキシ−1,1−
ジメチルエチル)−2,4,5−トリフルオロカルボクスア
ミド24.4g(98.7ミリモル)の溶液に、塩化チオニル25m
l(342ミリモル)を滴加する。溶液を室温で一夜撹拌し
それから1/2に濃縮する。混合物をエーテルでうすめそ
して固体を過によって除去する。この固体を水に溶解
し、10%水酸化ナトリウムで塩基性(pH8)となしそし
て酢酸エチルで抽出する。有機層を硫酸マグネシウム上
で乾燥し次に濃縮して標記化合物19.0gを得た。融点53
〜54℃。
実施例 K 2−(2,4,5−トリフルオロ−3−トリメチルシリルフ
ェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 乾燥THF100mlのジイソプロピルアミン8.7ml(62.1ミ
リモル)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却しそして
2.0M n−ブチルリチウム28.3ml(56.6ミリモル)で処理
する。LDA溶液を−78℃で15分撹拌する。この溶液に、T
HF50ml中の2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4
−ジメチル−2−オキサゾリン11.8g(51.5ミリモル)
の溶液を加えそして反応混合物を−78℃で1時間撹拌す
る。この反応混合物に、クロロトリメチルシラン13ml
(102.5ミリモル)を加えそして溶液を室温に加温す
る。水を加え、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し次
に濃縮する。粗生成物を、溶離剤として80:20のクロロ
ホルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル(E.Merck2
30〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー処理して標
記化合物12.9gを得た。融点71〜72℃。
実施例 L 2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−トリメ
チルシリルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾ
リン 乾燥THF20ml中のジイソプロピルアミン0.64ml(4.57
ミリモル)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却しそし
て2.0N n−ブチルリチウム2.1ml(4.2ミリモル)で処理
する。LDA溶液を−78℃で15分撹拌し、それから0℃に
加温する。この溶液に、THF5ml中の2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−トリメチルシリルフェニル)−4,4−ジ
メチル−2−オキサゾリン1.05g(3.5ミリモル)の溶液
を加え、反応混合物を0℃で45分撹拌しそれから沃化メ
チル1.50g(10.6ミリモル)でクエンチする。溶液を室
温で3時間撹拌し、そして水でうすめる。有機層を水で
洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して標
記化合物1.00gを油として得た。
同様な方法で、1−シクロプロピル−5−エチル−6,
7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸および1−シクロプロピル−6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−5−i−プロピ
ル−3−キノリンカルボン酸を製造した。
このようにする代りに、トリメチルシリル基を塩素
〔Chem.Abstr.54,20932(1960)〕または臭素〔J.Am.Ch
em.Soc.70,433(1948)〕で置換しそしてオキサゾリン
を加水分解してそれぞれ3−クロロ−2,4,5−トリフル
オロ−6−メチル安息香酸および3−ブロモ−2,4,5−
トリフルオロ−6−メチル安息香酸を得た。これらの中
間体を8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸および8−ブロモ−1−シクロプロ
ピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸にする。
さらに、トリメチルシリル基を四酢酸鉛/トリフルオ
ロ酢酸と反応させてヒドロキシル基を導入〔Tet.Lett.1
0,853(1974)〕しそしてまた硝酸と反応させてニトロ
基を導入〔J.Chem.Soc.498(1957)〕した。
通常の操作によって、次の化合物を製造した。1−シ
クロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−
ヒドロキシ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−8−メトキシ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボン酸、1−シクロプロピル−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−8−ニトロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、および8−ア
ミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸。
実施例 M 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸 エチル2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチネート〔C
hem.Pharm.Bull.35(6),2280(1987)〕を、リチウム
ジイソプロピルアミドで処理しそして沃化メチルでクエ
ンチして、処理後、エチル2,6−ジクロロ−5−フルオ
ロ−4−メチルニコチネートを得る。この物質を、加水
分解して相当する酸を得、これを通常の方法で反応させ
て7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸を得た。7−クロロ−1−シクロ
プロピル−5−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
を、同様な方法で合成した。
実施例 N 2,4,5−トリフルオロ−3,6−ジメチル安息香酸 2−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチ
ル−2−オキサゾリンをリチウムジイソプロピルアミド
で処理し次いで沃化メチルで処理して2−(2,4,5−ト
リフルオロ−3−メチルフェニル)−4,4−ジメチル−
2−オキサゾリンを得る。次に、この中間体をリチウム
ジイソプロピルアミドで処理しそしてそれから沃化メチ
ルで処理して2−(2,4,5−トリフルオロ−3,6−ジメチ
ルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンを得
る。このオキサゾリンを加水分解して2,4,5−トリフル
オロ−3,6−ジメチル安息香酸を得た。このものを、通
常の方法で反応させて、1−シクロプロピル−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−5,8−ジメチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸にする。
実施例 O 2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)−
4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 2−〔2,4,5−トリフルオロ−6−メチル−3−(ト
リメチルシリル)フェニル〕−4,4−ジメチル−2−オ
キサゾリン12.0g(38.0ミリモル)、弗化セシウム5.85g
(38.5ミリモル)、ジメチルホルムアミド110mlおよび
水15mlの溶液を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を
水に注加しそして酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗
滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して液体9.
1gを得た。
実施例 P 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロフェニル)−
4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 乾燥THF100ml中のジイソプロピルアミン7.6ml(54.2
ミリモル)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却し、2.
3M n−ブチルリチウム20.5ml(47.2ミリモル)で処理し
そして15分撹拌する。この溶液に、乾燥THF100ml中の2
−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−4,4−ジメチル−
2−オキサゾリン10.3g(45.0ミリモル)の溶液を加え
る。反応混合物を、−78℃で45分撹拌する。この混合物
に、ヘキサクロロアセトン26.5g(100ミリモル)を加え
そして溶液を室温に加温する。水を加え、有機相を水、
1N塩酸、および5%重炭酸ナトリウムで洗滌し次に硫酸
マグネシウム上で乾燥する。濃縮して暗色の油を得、こ
の油をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して標記
化合物7.05gを黄色の油として得た。
実施例 Q 2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル
−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 乾燥THF125ml中のジイソプロピルアミン5.5ml(39.2
ミリモル)の溶液を、アルゴン下で−78℃に冷却し、2.
3M n−ブチルリチウム13.8ml(31.7ミリモル)で処理し
そして次に15分撹拌する。この溶液に、乾燥THF75ml中
の2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロフェニル)
−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン7.00g(26.5ミリモ
ル)の溶液を加える。混合物を−78℃で30分そして0℃
で60分撹拌する。この溶液に、沃化メチル11.3g(79.6
ミリモル)を加えそして混合物を室温で一夜撹拌する。
水を加え、有機相を1N HCl、5%重炭酸ナトリウムおよ
び水で洗滌する。溶液を、硫酸マグネシウム上で乾燥し
そして濃縮して油を得、これをシリカゲル上でクロマト
グラフィー処理して透明なオレンジ色の油6.3gを得た。
実施例 R 2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸 6M塩酸200ml中の2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メ
チルフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン9.1
g(37.4ミリモル)の混合物を、一夜還流し、それから
室温に冷却する。溶液を、酢酸エチルで抽出しそして抽
出液を水で洗滌し、硫酸ナトリウム上で乾燥し次に濃縮
する。残留物を、水に懸濁し、これを1N NaOHで塩基性
(pH11)となし、エーテルで洗滌しそして1N HClで酸性
(pH2)にする。溶液を酢酸エチルで抽出する。有機相
を水で洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮し
て標記化合物5.8gを得た。融点108〜110℃。
実施例 S 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香
酸 実施例Dにおけるようにして、2−(3−クロロ−2,
4,5−トリフルオロ−6−メチルフェニル)−4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリンおよび6N塩酸から標記化合物を
製造した。所望の酸を、黄褐色の固体として得た。融点
104〜106℃。
実施例 T 2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライ
ド 2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸5.8g(30.
5ミリモル)、塩化オキザリル4.7g(37.0ミリモル)お
よびジクロロメタン100mlの溶液を、DMF3滴で処理す
る。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、それから濃縮
して標記化合物6.3gを油状固化として得た。生成物は、
そのまま次の工程に使用する。
実施例 U 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾ
イルクロライド 実施例Fで使用した同じ操作によって、3−クロロ−
2,4,5−トリフルオロ−6−メチル安息香酸および塩化
オキザリルから、標記化合物を製造した。
実施例 V エチル3−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾ
イル)−β−オキソ−プロパノエート マロン酸モノエチルエステル、ビピリジル8.0g(60.5
ミリモル)(接触量)および乾燥THF200mlの溶液を、ア
ルゴン下で−35℃に冷却し、1.9M n−ブチルリチウム32
ml(60.8ミリモル)で処理しそして−5℃に加温する。
この懸濁液に、淡いピンク色が10分持続されるまで、さ
らに1.9M n−ブチルリチウム32mlを加える。混合物を−
78℃に冷却する。この混合物に、乾燥THF75ml中の2,4,5
−トリフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライド6.3g
(30.2ミリモル)の溶液を加えそして反応混合物を−78
℃で1時間撹拌する。溶液を、−35℃に加温し、氷およ
び1N塩酸の混合物(70ml)に注加しそして酢酸エチルで
抽出する。有機層を、5%重炭酸ナトリウム、3M塩酸お
よび水で洗滌し次に硫酸マグネシウム上で撹拌する。濃
縮してオレンジ色の油を得、これを溶離剤として80:20
のクロロホルム:酢酸エチルを使用して、シリカゲル
(E.Merck230〜400メッシュ)上でクロマトグラフィー
処理して標記化合物7.2gを得た。
実施例 W エチル3−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−
メチル−ベンゾイル)−β−オキソプロパノエート 実施例Hに対してのべた操作を使用して、マロン酸モ
ノエチルエステルのジアニオンおよび3−クロロ−2,4,
5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイルクロライドか
ら標記化合物を製造した。また、粗生成物をシリカゲル
上でクロマトグラフィー処理してオレンジ色の油として
所望の生成物を得た。
実施例 X エチル2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾ
イル)−3−エトキシアクリレート エチル3−2(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベ
ンゾイル)−β−オキソ−プロパノエート7.1g(27ミリ
モル)、トリエチルオルトホルメート6.8g(41ミリモ
ル)および酢酸無水物60mlの溶液を、3時間還流し、室
温に冷却しそして濃縮して標記化合物8.4gを得た。この
粗製物質は、そのまま次の工程に使用する。
実施例 Y エチル2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−
メチルベンゾイル)−3−エトキシアクリレート 実施例Jにのべた操作にしたがって、エチル3−(3
−クロロ−2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイ
ル)−β−オキソ−プロパノエート、トリエチルオルト
ホルメートおよび酢酸無水物から、標記化合物を製造し
た。
実施例 Z エチル2−(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾ
イル)−3−シクロプロピルアミノアクリレート 5℃の無水エタノール30ml中のエチル2−(2,4,5−
トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)−3−エトキシ
アクリレート8.3g(26ミリモル)の溶液に、シクロプロ
ピルアミン1.64g(29ミリモル)を加える。反応混合物
を5℃で90分および室温で2時間撹拌する。溶液を濃縮
して褐色の油を得、この油をヘキサンに溶解しそして濃
縮して黄褐色の固体を得る。ヘキサンから再結晶して、
融点69〜72℃の無色の結晶7.2gを得た。
同じ方法で適当なエトキシアクリレートから、次の化
合物を製造した。
(a)エチル2−(3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ
−6−メチルベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノ
アクリレート、融点77〜80℃、 (b)エチル2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メ
チルベンゾイル)−3−エチルアミノアクリレート、吸
湿性固体、 (c)エチル3−(2,4−ジフルオロアニリノ)−2−
(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)
アクリレート、粘稠油、 (d)エチル3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−
(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベンゾイル)
アクリレート、融点95〜100℃、 (e)エチル3−(エチルアミノ)−2−(2,4,5−ト
リフルオロ−6−メチルベンゾイル)アクリレート、吸
湿性固体、 (f)エチル3−(2,4−ジフルオロアニリノ)−2−
(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)アク
リレート、融点79〜83℃、および (g)エチル3−(2−ブロモエチルアミノ)−2−
(2,4,5−トリフルオロ−6−メチルベンゾイル)アク
リレート。
実施例 AA エチル1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート 乾燥t−ブタノール100ml中のエチル2−(2,4,5−ト
リフルオロ−5−メチルベンゾイル)−3−シクロプロ
ピルアミノアクリレート7.2g(22ミリモル)の溶液を、
カリウムt−ブトキシド2.8g(25ミリモル)で少量ずつ
で処理しそして反応混合物を60℃で5時間撹拌する。懸
濁液を、室温に冷却し次に濃縮する。残留物をジクロロ
メタンと1N塩酸との間に分配し、有機相を水で洗滌し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮する。粗製生成物
を沸騰エタノール中でスラリー化し、過し次に空気乾
燥して標記化合物4.2gを得た。
同様にして、次の化合物を製造しそして精製した。
(a)エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−
ジフルオロ−1,4−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート、融
点151〜153℃(シリカゲル上でクロマトグラフィー処
理)、 (b)エチル1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボキシレート、融点185〜187℃(酢酸エチルから再結
晶)、 (c)エチル1−(2−ブロモエチル)−6,7,8−トリ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボキシレート、融点149〜150℃(酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶)、 (d)エチル1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボキ
シレート、融点189〜191℃。
実施例 BB エチル6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボキシ
レート エチル1−(2−ブロモエチル)−6,7,8−トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボキシレート1.98g(5.08ミリモル)、粉
砕した炭酸カリウム3.50g(25.3ミリモル)およびDMF40
mlの急速に撹拌した懸濁液を、アルゴン下で80℃で4時
間加熱する。懸濁液を濃縮しそして残留物を塩化メチレ
ンと水との間に分配する。有機層を硫酸マグネシウム上
で乾燥しそして濃縮してDMF複合体として標記化合物1.5
2gを得た。融点150〜152℃。
実施例 CC エチル6,7,8−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−
3−キノリンカルボキシレート 乾燥THF60ml中のエチル3−(2,4−ジフルオロアニリ
ノ)−2−(2,3,4,5−テトラフルオロ−6−メチルベ
ンゾイル)アクリレート2.77g(6.64ミリモル)の冷却
(5℃)溶液に、60%水素化ナトリウム0.32gを加え
る。溶液を、室温で一夜撹拌しそれから濃縮してオレン
ジ色のホーム状物を得る。残留物を、塩化メチレンと1N
HClとの間に分配する。有機相を、水で洗滌し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し次に濃縮してオレンジ色の固体を
得る。この固体を再結晶(酢酸エチル:ヘキサン)して
標記化合物1.55gを得た。融点152〜154℃。
実施例 DD エチル6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボキシレート 実施例AAにのべた操作を使用して、エチル3−(2,4
−ジフルオロアニリノ)−2−(2,4,5−トリフルオロ
−6−メチルベンゾイル)アクリレートから標記化合物
を製造した。融点161〜164℃。
実施例 EE 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 6N塩酸150ml中のエチル1−シクロプロピル−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリン
カルボキシレート4.1g(13.3ミリモル)の懸濁液を、6
時間還流し、次に室温に冷却する。固体を過し、水お
よびエーテルで洗滌し次に乾燥して標記化合物3.2gを得
た。融点>300℃。
同様な方法で、次の化合物を製造した。
(a)1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、融点199〜201℃、 (b)1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−キノリンカルボン酸、融点>
300℃、 (c)8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸、融点212〜214℃。
実施例 FF 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸エチルエステル 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カ
ルボン酸(米国特許第4,663,457号)(20.0g、71ミリモ
ル)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)を、ジクロ
ロメタン(750ml)に加えて黄褐色のスラリーを得る。
塩化オキザリル(7.4ml、85ミリモル)を、1分にわた
ってこのスラリーに加えそして反応混合物を90分撹拌
し、それからさらに塩化オキザリル2.0mlを加えそして
撹拌を60分つづける。得られた褐色の溶液に、無水エタ
ノール(4.3ml、78ミリモル)を加えそして混合物を4
時間撹拌しそしてそれから0℃に冷却しそして一夜貯蔵
する。反応混合物を室温に加温しそしてさらに無水エタ
ノール2mlを加えそして撹拌を3時間つづける。反応混
合物を蒸発して褐色の固体を得る。この固体を、THF中
で加熱し、過し次に0℃に冷却する。形成した結晶を
集めそして乾燥して標記化合物(11.1g、50%)を得
る。
実施例 GG 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン酸エチルエステル、3 無水エタノール(200ml)中に実施例FFで製造した化
合物(3.0g、9.6ミリモル)を懸濁しそしてシアノ硼水
素化ナトリウム(0.7g、10ミリモル)および濃HCl3滴を
加えて明るい黄色溶液を得る。反応の進行をTLC(シリ
カゲル、CH2Cl2/CH3OH9:1)によって監視し、反応の進
行を維持するのに必要な濃HClの量をさらに加える。6
時間後に、反応混合物を水300mlに加えることによっ
て、反応をクエンチする。混合物を、CH2Cl2で数回抽出
しそして合した有機層を乾燥し、過し次に蒸発して黄
色の固体を得る。この固体を、CH2Cl2を使用してシリカ
ゲルを通して過しそして蒸発後、固体をイソプロピル
エーテルから結晶化させる。集めた結晶を、さらにCH2C
l2を使用して、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して標記化合物(2.2g、73%)を得た。
同様な方法で、次の化合物を製造した。
(a)7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル
オロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル 実施例 HH 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸エチルエステル 化合物GG(4.5g、14ミリモル)を、THF(170ml)に溶
解しそして<−70℃に冷却する。それから、内部温度を
<−70℃に保持しながら、第2ブチルリチウム(22.2m
l、28ミリモル、1.3M)を30分にわたって滴加する。−7
0℃で1時間撹拌した後、沃化メチル(0.9ml、14ミリモ
ル)を加えそして反応混合物を−70℃で7時間撹拌す
る。反応フラスコを、ドライアイス/イソプロパノール
を含有するテュアー(Dewar)びんに移しそして17時間
放置する。この時間の終りに、反応温度を加温して−25
℃にする。反応を、飽和NH4Cl溶液(50ml)の添加によ
りクエンチしそして等容量のCH2Cl2でうすめる。有機層
を、分離しそして飽和NaCl溶液で洗滌し、乾燥し、過
し次に蒸発して油を得る。この油を、CH2Cl2を使用して
シリカゲル上でカラムクロマトグラフィー処理すること
により精製し、CH2Cl2相を合しそして適当なフラクショ
ンを蒸発した後、標記化合物(3.91g、85%)を得た。
実施例 II 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル Reich等〔J.Amer.Chem.Soc.(1975)97,5434〕の操作
を使用して、実施例HHで製造した化合物(0.68g、2.1ミ
リモル)を、標記化合物(0.44g、64%)に変換した。
精製は、イソプロピルエーテルからの結晶化により達成
される。
実施例 JJ 3−ブロモ−2,5,6−トリフルオロ安息香酸 0℃でN2下で撹拌したTHF(80ml)中のジイソプロピ
ルアミン(8.89g、88ミリモル)の溶液に、n−ブチル
リチウム(ヘキサン中の2.6M、32ml、84ミリモル)を10
分にわたって加える。さらに、0℃で10分後に、溶液
を、カテーテルによって、−78℃のN2下で撹拌したTHF
(200ml)中の2,4,5−トリフルオロブロモベンゼン(1
6.88g、80ミリモル)の溶液に、40分にわたって移す。
さらに、15分後に、溶液を、カテーテルによってはげし
く撹拌しながらエーテル(400ml)中のCO2(〜200ml)
のスラリー上に〜2分にわたって吹きこみ導入する。CO
2が蒸発したときに、スラリーを稀HCl(1M、200ml)お
よび水(100ml)で洗滌する。有機相を稀NaOH(0.5M、
2×100ml)で抽出する。水性相をエーテル(2×100m
l)で抽出しそして合した有機相を水(100ml)、飽和食
塩水(100ml)で洗滌し次に乾燥(MgSO4)する。溶剤を
減圧下で除去して白色の微小結晶性針状物として3−ブ
ロモ−2,5,6−トリフルオロ安息香酸(17.25g、84.5
%)を得た。融点114〜116℃(昇華)。
実施例 KK 1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン 3−ブロモ−2,5,6−トリフルオロ安息香酸(16.92
g、66ミリモル)を、ステンレス鋼ボンベ中において、S
F4(60g)およびHF(30g)と一緒に120℃で8時間加熱
する。反応混合物を25℃に冷却したときに、揮発性物質
をKOHトラップを通して排出しそしてガス発生が止んだ
ときに、容器をCH2Cl2(150ml)で抽出する。この溶液
を、稀NaHCO3溶液(飽和/2、50ml)、飽和食塩水(50m
l)で洗滌しそして次に乾燥(MgSO4)する。溶剤を、15
cmのVigreuxカラムを通して蒸留することにより除去し
そして残留物をN2下で短絡スチルヘッド(shortpath st
illhead)を通して147〜150℃で蒸留して、淡黄色の油
として1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−(トリ
フルオロメチル)ベンゼン(15.79g、83%)を得た。NM
R(CDCl3)δ7.67(1H,tのd,Jd=6Hz、Jt8.1Hz、芳香
族)。
実施例 LL 2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)安
息香酸 n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.6M、9.6m
l、25ミリモル)を、滴下漏斗を通して、15分にわたっ
て、−78℃でN2下で撹拌せるエーテル(100ml)中の1
−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロ
メチル)ベンゼン(7.00g、25ミリモル)の溶液に滴加
する。5分後に、混合物をカテーテルによってエーテル
(100ml)中のドライアイス(100g)の懸濁液に急速に
吹き込む。5分後に、TFA(2ml)をこれに加える。溶液
を20℃まで加温したときに、それを稀HCl(0.5M、20m
l)で洗滌しそして稀塩基(0.5N、2×50ml)で抽出す
る。合した塩基性抽出液を、エーテル(25ml)で洗滌
し、濃HCl(〜4ml)で酸性にしそしてエーテル(3×50
ml)で抽出する。合したエーテル抽出液を、水(50m
l)、飽和食塩水(50ml)で洗滌しそして乾燥(MgSO4
する。溶剤を減圧下で除去して、2,4,5−トリフルオロ
−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(4.21g、69
%)を白色の微視的な針状物として得た。融点87〜90
℃。NMR(CDCl3)δ11.80(1H,brs,OH)、8.05(1H,tの
d,Jd=6Hz,Jt=9Hz、芳香族)。
実施例 MM N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,5
−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズア
ミド 2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチル)
安息香酸4.88g(20.0ミリモル)、塩化オキザリル2.80g
(22.0ミリモル)および塩化メチレン50mlの溶液を、DM
F1滴で処理しそして室温で4時間撹拌する。溶液を濃縮
して黄色の油を得、これを塩化メチレン(20ml)に溶解
しそしてトリエチルアミン2.53g(25ミリモル)、2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノール1.96g(22ミリ
モル)および塩化メチレン40mlの冷却(氷浴)溶液に加
える。混合物を、徐々に一夜室温に加温する。溶液を、
1N HCl50mlに注加しそして有機層を分離しそして水で洗
滌する。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮し
て標記化合物5.81gを黄色の油として得た。
実施例 NN 2−〔2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン 0℃のクロロホルム100ml中のN−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−2,4,5−トリフルオロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンズアミド5.81g(18.4ミリ
モル)の溶液を、塩化チオニル5mlで滴加処理する。混
合物を一夜室温に加温する。溶液を、濃縮して黄色の油
を得、これをDMF20mlに溶解しそして60%水素化ナトリ
ウム0.8g(21.6ミリモル)で処理する。この反応混合物
を、室温で18時間撹拌し、それから稀NaHCO350mlに注加
する。この溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗
滌し次に硫酸ナトリウム上で乾燥する。真空濃縮してオ
レンジ色の油を得、この油を、溶離剤としてクロロホル
ム中の2%メタノールを使用して、シリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理して黄色の油2.62gを得た。
実施例 OO 2−〔2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチ
ル)−6−メチルフェニル〕−4,4−ジメチル−2−オ
キサゾリン THF5ml中のジイソプロピルアミン1.12g(11.0ミリモ
ル)の溶液を、窒素下で0℃に冷却し、2.5M n−ブチル
リチウム4.0mlで処理しそして10分撹拌する。このリチ
ウムジイソプロピルアミド溶液を、−78℃のTHF5ml中の
2−〔2,4,5−トリフルオロ−3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル〕−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン2.3
6g(8ミリモル)の溶液に滴加する。溶液を−78℃で1
時間撹拌し、それから沃化メチル2.24g(16ミリモル)
でクエンチする。混合物を、徐々に室温に加温し、1時
間撹拌し次に1N HCl10mlに注加する。この溶液を、エー
テルで抽出しそして抽出液を水で洗滌し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し次に濃縮して標記化合物2.28gを得た。
実施例 PP 3−(エキソ−アミノ)−8−アジビシクロ〔3.2.1〕
オクタンジ塩酸塩 8−(フェニルメチル)−8−アザビシクロ〔3.2.
1〕オクタン−3−オンオキシム〔J.R.BagleyおよびT.
N.Riley:J.Heterocyclic Chem.19,485(1982)〕4.6g
(20ミリモル)、10%ロジウム付炭素0.5gおよび酢酸10
0mlの混合物を、必要な量の水素が吸収されるまで水素
添加する。反応混合物を、過しそして2当量のHClを
加える。固体を過して標記化合物2.80gを得た。融点
>300℃。
実施例 QQ 3−(エンド−アミノ)−8−アジビシクロ〔3.2.1〕
オクタンジ塩酸塩 3−(エンド−アミノ)−8−(フェニルメチル)−
8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンジ塩酸塩〔P.Dos−
tert等:Eur.J.Med.Chem.−chim.Ther.19,105(1984)〕
7.33g(25ミリモル)、20%パラジウム付炭素1.0gおよ
びメタノール100mlの溶液を、必要な量の水素が吸収さ
れるまで水素添加する。反応混合物を過しそして液
を蒸発して標記化合物4.5gを得た。このものは、精製す
ることなしに使用する。
実施例 1 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)
−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.85g(2.85ミリモル)、無水のピペラジン1.00g
(11.6ミリモル)およびアセトニトリル20mlの懸濁液
を、5時間還流しそれから室温で一夜撹拌する。沈澱を
過し、水およびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して
標記化合物0.91gを得た。融点205〜206℃。
実施例2 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸1.00g(3.36ミリモル)、3−(t−ブトキシカル
ボニル)アミノピロリジン0.63g(3.38ミリモル)、ト
リエチルアミン1.00g(9.91ミリモル)およびアセトニ
トリル35mlの混合物を、5時間還流しそれから室温で一
夜撹拌する。沈澱を過しそしてアセトニトリルおよび
エーテルで洗滌する。粗製生成物を6M塩酸20mlおよび氷
酢酸20mlに懸濁しそして60℃で2時間加熱する。溶液を
濃縮して油を得、この油をイソプロパノールとともにす
りつぶす。固体を過しそしてエーテルで洗滌して標記
化合物1.04gを、塩酸塩として得た。融点>300℃。
実施例 3 1−シクロプロピル−7−〔3−〔(エチルアミノ)メ
チル〕−1−ピロリジニル〕−6,8−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.80g(2.70ミリモル)、N−エチル−3−ピロリ
ジンメタンアミン0.41g(3.20ミリモル)、トリエチル
アミン0.82g(8.10ミリモル)およびアセトニトリル25m
lの混合物を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌
する。沈澱を過し、アセトニトリルおよびエーテルで
洗滌しそして乾燥して標記化合物0.90gを得た。融点198
〜199℃。
実施例 4 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリ
ジニル〕−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.60g(2.02ミリモル)、3−メチル−3−ピロリ
ジンメタンアミン0.28g(2.45ミリモル)、トリエチル
アミン0.61g(6.06ミリモル)およびアセトニトリル20m
lの混合物を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌
する。沈澱を過し、エーテルで洗滌し次に乾燥して標
記化合物0.61gを得た。融点182〜184℃。
実施例 5 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ
−5−メチル−7−〔3−メチル−1−ピペラジニル〕
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸0.80g(2.69ミリモル)、2−メチルピペラジン1.0
8g(10.8ミリモル)およびアセトニトリル20mlの懸濁液
を、3時間還流し、それから氷浴中で冷却する。沈澱を
過し、水およびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して
標記化合物0.76gを得た。融点187〜188℃。
実施例 6 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
0.70g(2.50ミリモル)、無水のピペラジン0.86g(10.0
ミリモル)およびアセトニトリル20mlの懸濁液を、5時
間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈澱を過
し、水およびアセトニトリルで洗滌し次に乾燥して標記
化合物0.85gを得た。融点226〜228℃。
実施例 7 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
0.75g(2.68ミリモル)、2−メチル−ピペラジン1.07g
(10.4ミリモル)およびアセトニトリル30mlの混合物
を、5時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈澱
を過し、水/エタノールおよびアセトニトリルで洗滌
し次に乾燥して標記化合物0.42gを得た。融点189〜192
℃。
実施例 8 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
0.70g(2.50ミリモル)、3−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノピロリジン0.56g(3.00ミリモル)、トリエ
チルアミン0.76g(7.52ミリモル)およびアセトニトリ
ル25mlの混合物を、4.5時間還流し、それから室温で一
夜撹拌する。固体を過しそしてアセトニトリルおよび
エーテルで洗滌する。粗製生成物を、6N塩酸20mlおよび
酢酸20mlに溶解しそして室温で3時間撹拌する。溶液を
濃縮して油を得、この油を2:1のエーテル:イソプロパ
ノールとともにすりつぶす。固体を過しそしてエーテ
ルで洗滌して標記化合物0.95gを塩酸塩として得た。融
点>300℃。
実施例 9 7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−ピロリ
ジニル〕−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−
ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
0.61g(2.18ミリモル)、3−〔(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノメチル〕−3−メチルピロリジン0.56g
(2.61ミリモル)、トリエチルアミン0.66g(6.54ミリ
モル)およびアセトニトリル25mlの混合物を、6時間還
流し、それから室温で一夜撹拌する。沈澱を過しそし
てアセトニトリルおよびエーテルで洗滌する。粗製生成
物を、6N塩酸20mlおよび氷酢酸20mlに懸濁しそして室温
で3時間撹拌する。溶液を濃縮しそして残留物をエーテ
ルとともにすりつぶす。固体を過し次にエーテルで洗
滌して標記化合物0.61gを塩酸塩として得た。融点250〜
252℃。
実施例 10 8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペ
ラジニル)−3−キノリンカルボン酸 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸0.38g(1.21ミリモル)、ピペラジン0.4
2g(4.88ミリモル)およびアセトニトリル20mlの懸濁液
を、4時間還流し、それから室温で一夜撹拌する。沈殿
を過し次に水およびアセトニトリルで洗滌して標記化
合物0.32gを得た。融点234〜235℃。
実施例 11 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−8−クロロ−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸0.50g(1.60ミリモル)、3−(t−ブ
トキシカルボニル)アミノピロリジン0.36g(1.93ミリ
モル)、トリエチルアミン0.48g(4.75ミリモル)およ
びアセトニトリル20mlの混合物を、4時間還流しそれか
ら室温で一夜撹拌する。溶液を濃縮しそして残留物をエ
ーテル:ヘキサン(1:1)とともにすりつぶしそして
過する。固体を、水およびヘキサンで洗滌する。粗製生
成物をジクロロメタン15mlおよびトリフルオロ酢酸1.5m
lに懸濁しそして室温で4時間撹拌する。溶液を濃縮し
て金色の固体を得、これを水に懸濁し、10%水酸化ナト
リウムで塩基性(pH11)となし、次に過する。次に、
溶液を中和(pH7.10)する。沈澱を過しそして水で洗
滌して標記化合物0.29gを得た。融点124〜126℃。
実施例 12 1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−3−キ
ノリンカルボン酸 1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.45
g(1.58ミリモル)、無水のピペラジン0.54g(6.27ミリ
モル)およびアセトニトリル20mlの混合物を、3時間還
流しそれから室温に冷却する。固体を過しそして水、
アセトニトリルおよびエーテルで洗滌して標記化合物0.
48gを得る。融点223〜225℃。
実施例 13 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−
6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸 1−エチル−6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.36
g(1.25ミリモル)、3−(t−ブトキシカルボニル)
アミノピロリジン0.26g(1.39ミリモル)、トリエチル
アミン0.38g(3.76ミリモル)およびアセトニトリル20m
lの混合物を、5時間還流し、それから室温で一夜撹拌
する。固体を過しそしてアセトニトリルおよびエーテ
ルで洗滌する。粗製生成物を、6N塩酸5mlおよび氷酢酸5
mlに溶解しそして室温で5時間撹拌する。溶液を濃縮し
て固体を得、これを水に懸濁し、塩基性(pH12)とな
し、ガラス繊維床を通して過し次に中和(pH6.8)す
る。固体を過しそして水で洗滌して白色の固体0.32g
を得た。融点218〜220℃。
実施例 14 6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−
ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸 エチル6,7,8−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸0.43g(1.08ミリモル)、無
水のピペラジン0.37g(4.30ミリモル)およびアセトニ
トリル20mlの溶液を、一夜還流し、室温に冷却しそして
濃縮する。残留物を6N塩酸10mlにとりそして2時間還流
する。混合物を冷却しそして固体を過する。粗生成物
を、水に懸濁し、これを塩基性(pH12)となし、ガラス
繊維床を通して過し次に中和(pH6.5)する。固体を
過しそして水およびエーテルで洗滌して標記化合物0.
37gを得た。融点283〜284℃。
同じ方法を使用して、次の化合物を製造した。
(a)6,8−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチ
ル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、融点240〜242℃。
実施例 15 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6,8−ジフル
オロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 エチル6,7,8−トリフルオロ−1−(2,4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸0.40g(1.00ミリモル)、3
−t−ブトキシカルボニルアミノピロリジン0.22g(1.1
8ミリモル)、トリエチルアミン0.30g(3.00ミリモル)
およびアセトニトリル15mlの溶液を、18時間還流する。
混合物を冷却しそして濃縮する。残留物を6N塩酸10mlに
溶解し、3時間還流しそして室温に冷却する。固体を
過し、水およびエーテルで洗滌しそして水に懸濁する。
懸濁液を塩基性(pH12)となし、ガラス繊維床を通して
過しそして液を中和してpH6.7にする。固体を過
し次に水およびエーテルで洗滌して標記化合物0.38gを
得た。融点230〜232℃。
実施例 16 6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オ
キソ−7−(1−ピペラジニル)−1−ビニル−3−キ
ノリンカルボン酸 エチル6,7,8−トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メ
チル−4−オキソ−1−ビニル−3−キノリンカルボキ
シレート0.69g(1.80ミリモル)、無水のピペラジン0.6
2g(7.2ミリモル)およびアセトニトリル20ミリモルの
溶液を18時間還流し、冷却しそして濃縮する。残留物を
1N水酸化ナトリウム25mlに懸濁しそして80℃で90分加熱
する。透明な黄色の溶液を室温に冷却し、過し次に6N
塩酸で中和(pH6.8)する。固体を過し、水およびエ
ーテルで洗滌し次に乾燥して標記化合物0.32gを得た。
融点222〜225℃。
同じ方法で、次の化合物を製造した。
(a)6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−1−ビニル−
3−キノリンカルボン酸、融点232〜235℃。
実施例 17 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペ
ラジニル)−3−キノリンカルボン酸 エチル6,7−ジフルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボキシレート0.76g(2.00ミリモル)、
無水のピペラジン0.69g(8.00ミリモル)およびアセト
ニトリル30mlの溶液を、18時間還流し、冷却しそして濃
縮する。残留物を6N塩酸20mlに溶解しそして3時間還流
する。懸濁液を冷却し、1/2に濃縮し、過しそして固
体を水で洗滌する。粗生成物を水に懸濁し、塩基性(pH
12)にし、過し次に中和してpH6.8にする。沈殿を
過しそして中和してpH6.8にする。沈殿を過し、水で
洗滌し次に乾燥して標記化合物0.58gを得る。融点198〜
200℃。
また、本質的に同じ操作によって次の化合物を製造し
た。
(a)6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3−メチル
−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸、融点188〜191℃、 (b)6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−7−(3,5−ジメチ
ル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸、融点213〜215℃、 (c)7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フ
ルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、融点232〜234℃、 (d)7−〔3−(エチルアミノ)メチル−1−ピロリ
ジニル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフエ
ニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸、融点196〜198℃および (e)7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−
ピロリジニル〕−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオ
ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸、融点181〜184℃。
実施例 18 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 トリエチルアミン(0.17ml、1,2ミリモル)、3−
(1,1ジメチルエトキシカルボニルアミノ)−ピロリジ
ン(0.22g、2.1ミリモル)および7−クロロ−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチルエステル0.39g(1.2ミリモル)を、アセトニトリ
ル(10ml)に溶解しそして混合物を、4時間加熱還流
し、冷却しそしてエーテル(50ml)でうすめる。この溶
液を、KHCO3の飽和溶液およびNaClの飽和溶液で洗滌し
次にNaSO4上で乾燥する。均質な溶液を保持するためにC
H2Cl2を加えることが必要である。過および蒸発後
に、生成物をエーテルに溶解しそして放置させる。形成
した結晶を集めて中間体エステル0.56gを得る。この中
間体エステルを、酢酸(15ml)に溶解し、6N HCl(1m
l)を加えそして混合物を2時間加熱還流し、それから
蒸発してゴム状物を得る。このゴム状物をエタノール
(10ml)に溶解し、5N NaOH(2ml)を加えそして混合物
を2時間撹拌する。反応混合物を蒸発してゴム状物を得
そして水(60ml)に溶解してpH12の溶液を得る。pHを6.
5に調節しそして形成した固体を集め次に水で洗滌しそ
して乾燥して標記化合物(0.38g)を得た。
実施例 19 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
5−メチル−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例18で使用した操作を使用して、標記化合物を58
%の収率で製造した。
実施例 20 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−1−ピペラジニル)−3−キノリンカ
ルボン酸 1−エチル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−
メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸0.67g
(2.50ミリモル)、無水のピペラジン0.86g(10.0ミリ
モル)およびアセトニトリル25mlの懸濁液を、6時間還
流し、それから室温に冷却する。固体を過し、水およ
びエーテルで洗滌し、そして乾燥して標記化合物0.58g
を得た。融点225〜227℃。
本質的に同じ操作によって、次の化合物を製造した。
(a)1−エチル−7−〔3−〔(エチルアミノ)メチ
ル〕−1−ピロリジニル〕−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン
酸、融点180〜182℃、 (b)7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エ
チル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点210〜213℃、 (c)1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5
−メチル−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点228〜231℃、 (d)1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5
−メチル−7−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸、融点219〜221
℃、 (e)7−〔3−(アミノメチル)−3−メチル−1−
ピロリジニル〕−1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボ
ン酸、融点223〜225℃。
実施例 21 7−〔3−(エンド−アミノ)−8−アザビシクロ〔3.
2.1〕オクト−8−イル〕−8−クロロ−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸0.50g(1.6ミリモル)、3−(エンド−
アミノ)−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクタンジ塩酸
塩0.36g(1.8ミリモル)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデク−7−エン0.72ml(4.8ミリモル)およびア
セトニトリル15mlの混合物を、18時間加熱還流する。懸
濁液を室温に冷却し、エーテルでうすめそして冷却す
る。得られた固体を過し、エタノールおよびエーテル
で洗滌し次に乾燥して標記化合物を得る。
同じ方法で、次の化合物を製造した。
実施例(a).7−〔3−(エンド−アミノ)−8−アザ
ビシクロ〔3.2.1〕−オクト−8−イル〕−6,8−ジフル
オロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−5−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 実施例(b).7−〔3−(エンド−アミノ)−8−アザ
ビシクロ〔3.2.1〕−オクト−8−イル〕−1−シクロ
プロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−5−メチ
ル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 451/02 C07D 451/02 471/04 114 471/04 114A (56)参考文献 特開 平1−230558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 215/56 C07D 471/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 の化合物またはその薬学的に許容し得る酸付加塩または
    塩基塩。 上記式において、 Zは、 (式中、R4は、水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、
    3〜6個の炭素原子のシクロアルキルであり、R′は、
    水素、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原子のアルキル、
    フェニルまたはハロゲン、アルキルまたはアルコキシに
    より置換されたフェニルであり、nは0〜4の整数であ
    り、R5およびR6は、それぞれ独立して水素、低級アルキ
    ルまたはシクロアルキルである)であり、 Xは、NまたはCCF3であり、 R3は、1〜3個の炭素原子の低級の直鎖状、分枝鎖状ま
    たは環状のアルキルであり、 R2は、1〜4個の炭素原子のアルキル、ビニル、ハロア
    ルキル、2〜4個の炭素原子のヒドロキシアルキル、3
    〜6個の炭素原子のシクロアルキル、フェニルまたはハ
    ロゲン、アルキル、NH2またはOHにより置換されたフェ
    ニルであり、 R1は、水素、1〜6個の炭素原子のアルキルまたは陽イ
    オンである。
  2. 【請求項2】Zが (式中、R4は水素、メチルまたはシクロプロピルであ
    り、R′は水素またはメチルであり、nは0、1または
    2であり、R5およびR6はそれぞれ独立して水素またはメ
    チルである)である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】Zが からなる群から選択されたものである請求項2記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】薬学的に許容し得る担体と一緒にした請求
    項1記載の化合物の抗菌的に有効な量からなる抗菌剤。
  5. 【請求項5】(a)式 の化合物を塩化オキザリルおよびジメチルホルムアミド
    と反応させそしてアルコールでクエンチして相当するエ
    ステル を生成させ、 (b)二重結合を還元して式 の化合物を生成させ、 (c)工程(b)からの化合物を塩基で処理し、それか
    ら沃化メチルで処理してアルキル化化合物 を生成させ、 (d)二重結合を再導入しそして得られたナフチリジン
    を既知の手段によって所望のアミンと反応させる ことよりなる、請求項1に定義された式Iの化合物の製
    造方法。
JP1502150A 1988-01-25 1989-01-23 抗菌剤 Expired - Fee Related JP2815119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14746288A 1988-01-25 1988-01-25
US147,462 1988-01-25
US07/280,924 US4920120A (en) 1988-01-25 1988-12-09 Antibacterial agents
US280,924 1988-12-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104208A Division JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502452A JPH03502452A (ja) 1991-06-06
JP2815119B2 true JP2815119B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=26844956

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502150A Expired - Fee Related JP2815119B2 (ja) 1988-01-25 1989-01-23 抗菌剤
JP10104208A Expired - Fee Related JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104208A Expired - Fee Related JP2986154B2 (ja) 1988-01-25 1998-04-01 2,4,5−トリフルオロ−6−アルキル安息香酸の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4920120A (ja)
EP (2) EP0398967A1 (ja)
JP (2) JP2815119B2 (ja)
KR (3) KR0130931B1 (ja)
AT (1) ATE109471T1 (ja)
AU (4) AU624118B2 (ja)
CA (1) CA1340492C (ja)
DE (1) DE68917163T2 (ja)
DK (2) DK173057B1 (ja)
ES (1) ES2056963T3 (ja)
FI (1) FI93360C (ja)
IE (1) IE65350B1 (ja)
NO (2) NO178194C (ja)
NZ (1) NZ227680A (ja)
PT (1) PT89520B (ja)
WO (1) WO1989006649A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
DE3766299D1 (de) * 1986-07-04 1991-01-03 Chemie Linz Gmbh 4-chinolon-3-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate.
US5591744A (en) * 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US5290934A (en) * 1987-04-16 1994-03-01 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US5585491A (en) * 1988-01-25 1996-12-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Antibacterial agents
US5173484A (en) * 1988-02-05 1992-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Quinolone- and naphthyridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
US5147873A (en) * 1988-08-23 1992-09-15 Pfizer Inc. Amino-substituted bridged azabicyclic quinolone carboxylic acids and esters
US5057523A (en) * 1988-09-22 1991-10-15 Abbott Laboratories Dipeptide quinolone derivatives
US5262417A (en) * 1988-12-06 1993-11-16 The Upjohn Company Antibacterial quinolone compounds
AU5123690A (en) * 1989-03-13 1990-09-13 Bristol-Myers Squibb Company 5-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-nephthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
US5140033A (en) * 1989-04-03 1992-08-18 Bayer Aktiengesellschaft Antibacterial 5-alkylquinolonecarboxylic acids
DE3934082A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-18 Bayer Ag Chinoloncarbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als antivirale mittel
CA2030217A1 (en) * 1989-11-21 1991-05-22 Jun Imose Pyridone-carboxylic acid derivatives useful as veterinary medicines
DE4019023A1 (de) * 1990-06-14 1991-12-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chinolincarbonsaeuren
US5258528A (en) * 1990-11-30 1993-11-02 Warner-Lambert Company Individual stereoisomers of pyrrolidine methanamines substituted on the ring nitrogen by a 1-phenylethyl group
DE69231422T2 (de) * 1991-05-28 2001-03-29 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridoncarbonsäurederivate
EP0544981A3 (en) * 1991-11-25 1993-07-14 Warner-Lambert Company Naphthyridone carboxylic acid derivatives and antibacterial compositions containing them
DE4408212A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Bayer Ag 5-Vinyl- und 5-Ethinyl-chinolon- und -naphthyridon-carbonsäuren
EP0688772B1 (en) * 1994-06-16 1999-05-06 LG Chemical Limited Quinoline carboxylic acid derivatives having 7-(4-amino-methyl-3-oxime) pyrrolidine substituents and processes for their preparation
NZ287550A (en) * 1994-07-18 1998-01-26 Ube Industries 8-trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivatives; medicaments
MX9700871A (es) * 1994-08-02 1997-05-31 Procter & Gamble Procedimiento para hacer compuestos antimicrobianos.
WO1996004286A1 (en) * 1994-08-02 1996-02-15 The Procter & Gamble Company Process for making quinolonyl lactam antimicrobials and novel intermediate compounds
WO1998002431A1 (en) 1996-07-12 1998-01-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. cis-SUBSTITUTED AMINOCYCLOPROPANE DERIVATIVES
US20020032216A1 (en) 1997-03-21 2002-03-14 Lg Chemical Ltd. Salt of naphthyridine carboxylic acid derivative
MA24500A1 (fr) 1997-03-21 1998-10-01 Lg Life Sciences Ltd Derive du sel d'acide carboxylique de naphthyridine .
US6387928B1 (en) 1997-09-15 2002-05-14 The Procter & Gamble Co. Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
DK1015445T3 (da) 1997-09-15 2009-05-11 Procter & Gamble Antimikrobielle quinoloner, deres sammensætninger og anvendelser
KR20010031441A (ko) 1997-10-27 2001-04-16 다께우찌 마사야쓰 아미드 유도체
ATE365152T1 (de) * 1998-09-14 2007-07-15 Otsuka Pharma Co Ltd Verfahren zur herstellung fluorierter benzoesäuren
US6509327B1 (en) 1998-09-30 2003-01-21 Alcon Manufacturing, Ltd. Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections
US6716830B2 (en) 1998-09-30 2004-04-06 Alcon, Inc. Ophthalmic antibiotic compositions containing moxifloxacin
US6395746B1 (en) 1998-09-30 2002-05-28 Alcon Manufacturing, Ltd. Methods of treating ophthalmic, otic and nasal infections and attendant inflammation
DE19850788A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trifluorbenzoesäuren
KR100652470B1 (ko) * 1998-11-24 2006-12-01 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 사이클로알킬 치환 아미노메틸피롤리딘 유도체
DE60011264T2 (de) 1999-03-10 2005-07-14 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Aminomethylpyrrolidin-derivate mit aromatischen substituenten
GB9920919D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel compound
GB9920917D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sb Pharmco Inc Novel process
KR100517638B1 (ko) 2002-04-08 2005-09-28 주식회사 엘지생명과학 게미플록사신 산염의 새로운 제조방법
EP1564210B9 (en) 2002-11-20 2010-03-31 Japan Tobacco Inc. 4-oxoquinoline compounds and utilization thereof as hiv integrase inhibitors
SI1666477T1 (sl) * 2003-09-10 2013-10-30 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derivati 7-(4-substituiran 3-ciklopropilaminometil-1-pirolidinil) kinolonkarboksilne kisline
KR100981351B1 (ko) 2003-10-29 2010-09-10 주식회사 엘지생명과학 7-클로로-1-사이클로프로필-6-플루오로-4-옥소-1,4-디하이드로-1,8-나프티리딘-3-카복실산의 제조방법
CN101437801B (zh) 2006-03-06 2013-02-06 日本烟草产业株式会社 制备4-氧代喹啉化合物的方法
BRPI0708685B8 (pt) 2006-03-06 2021-05-25 Japan Tobacco Inc composto de 4-oxoquinolina, seu uso e método para produção dos mesmos
PT2001862E (pt) * 2006-03-28 2011-07-20 Warner Chilcott Co Llc Sais de malato e polimorfos do ácido (3s,5s)-7-[3- amino-5-metil-piperidinil]-1-ciclopropil-1,4-dihidro- 8-metoxi-4-oxo-3-quinolinocarboxílico
KR101030202B1 (ko) * 2006-03-28 2011-04-22 워너 칠콧 컴퍼니 엘엘씨 퀴놀론 중간체의 제조를 위한 수소화물 환원 방법
WO2007110835A2 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 The Procter & Gamble Company A coupling process for preparing quinolone intermediates
WO2008143343A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
CN111620806B (zh) * 2020-06-12 2021-05-11 常州瑞明药业有限公司 一种氨氯地平中间体的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1208279A (en) * 1967-05-12 1970-10-14 Ici Ltd Veterinary compositions containing 4-hydroxy-1,8-naphthyridine derivatives
US3753993A (en) 1971-05-17 1973-08-21 Sterling Drug Inc 1,4-dihydro-4-oxo-7-pyridyl-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
US3907808A (en) 1971-05-17 1975-09-23 Sterling Drug Inc 1,4-Dihydro-4-oxo-7-pyridyl-3-quinolinecarboxylic acid derivatives
JPS53141286A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
JPS5845426B2 (ja) * 1978-09-29 1983-10-08 杏林製薬株式会社 置換キノリンカルボン酸誘導体
JPS5649382A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 6-fluoro-7-cyclic amino-1,8-naphthylidine derivative and its salt
JPS58150543A (ja) 1982-03-04 1983-09-07 Chisso Corp 2,4,5−トリフルオロ安息香酸トランス−4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシルエステル
US4469885A (en) * 1983-05-09 1984-09-04 G. D. Searle & Co. Halogenated protease inhibitors
CS274601B2 (en) 1983-07-27 1991-09-15 Dainippon Pharmaceutical Co Method of 1,8-naphthyridine derivative production
US4774246A (en) 1984-01-26 1988-09-27 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
US4571396A (en) * 1984-04-16 1986-02-18 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
JPS6185349A (ja) * 1984-10-04 1986-04-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法
AT392789B (de) * 1985-01-23 1991-06-10 Toyama Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung von 1-substituierten aryl-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridinderivaten
US4663457A (en) 1985-01-23 1987-05-05 Warner-Lambert Company 1-cyclopropyl-6,7-dihalo-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid and their esters, useful as intermediates for preparing the 7-amine substituted naphthyridines
JPS6245A (ja) * 1985-03-13 1987-01-06 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸の製法
US4684648A (en) * 1985-05-10 1987-08-04 Otsuka Pharmaceutical Company Limited Antimicrobial 1-substituted phenyl-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid compounds and compositions thereof
DE3522406A1 (de) 1985-06-22 1987-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1,8-verbrueckten 4-chinolon-3-carbonsaeuren
EP0207420B1 (en) * 1985-06-26 1992-05-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridonecarboxylic acid derivatives
US4772706A (en) * 1986-01-13 1988-09-20 Warner-Lambert Company Process for quinoline-3-carboxylic acid antibacterial agents
DE3600891A1 (de) 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 1,8-verbrueckte 4-chinolon-3-carbonsaeuren und diese enthaltende arzneimittel
EP0242789A3 (en) * 1986-04-25 1990-09-05 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivates and processes for preparation thereof
US5591744A (en) * 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
EP0319906A3 (en) * 1987-12-11 1990-05-02 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel quinoline derivatives, processes for preparation thereof and antibacterial agent containing them
AU5123690A (en) * 1989-03-13 1990-09-13 Bristol-Myers Squibb Company 5-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-nephthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
JP2946980B2 (ja) * 1992-12-18 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06200045A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900700475A (ko) 1990-08-13
WO1989006649A3 (en) 1989-12-28
FI93360C (fi) 1995-03-27
DK173057B1 (da) 1999-12-13
JPH10291959A (ja) 1998-11-04
PT89520B (pt) 1994-02-28
KR19980703084A (ko) 1998-09-05
NO942468D0 (no) 1994-06-30
AU659444B2 (en) 1995-05-18
PT89520A (pt) 1989-10-04
KR0182275B1 (ko) 1999-05-01
AU2722495A (en) 1995-10-05
DE68917163D1 (de) 1994-09-08
AU624118B2 (en) 1992-06-04
AU674272B2 (en) 1996-12-12
AU1388892A (en) 1992-07-09
EP0398967A1 (en) 1990-11-28
AU2722395A (en) 1995-10-19
DK140996A (da) 1996-12-09
DE68917163T2 (de) 1994-12-01
NO300263B1 (no) 1997-05-05
DK174690D0 (da) 1990-07-20
NO942468L (no) 1990-07-24
NO178194B (no) 1995-10-30
DK174690A (da) 1990-07-20
IE883900L (en) 1989-07-25
EP0326891A2 (en) 1989-08-09
ES2056963T3 (es) 1994-10-16
KR0130931B1 (ko) 1998-04-16
CA1340492C (en) 1999-04-13
FI903696A0 (fi) 1990-07-23
IE65350B1 (en) 1995-10-18
EP0326891B1 (en) 1994-08-03
EP0326891A3 (en) 1990-04-25
FI93360B (fi) 1994-12-15
NO178194C (no) 1996-02-07
ATE109471T1 (de) 1994-08-15
NO903286L (no) 1990-07-24
NZ227680A (en) 1991-11-26
NO903286D0 (no) 1990-07-24
AU3048389A (en) 1989-08-11
US4920120A (en) 1990-04-24
JPH03502452A (ja) 1991-06-06
KR0145958B1 (en) 1998-08-17
WO1989006649A2 (en) 1989-07-27
AU671575B2 (en) 1996-08-29
JP2986154B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815119B2 (ja) 抗菌剤
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
JP4111431B2 (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
US4822801A (en) 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivative as antibacterial agents
US4638067A (en) Antibacterial agents
KR900003495B1 (ko) 항균성 카복실 산류
US4777175A (en) Antibacterial agents
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
US4771054A (en) Antibacterial agents
EP0302525A2 (en) Quinolones as antibacterial agents
KR920006236B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체의 제조방법
KR100516379B1 (ko) 신규 피리돈카르복실산 유도체 또는 그의 염 및 이를 유효 성분으로 하는 의약
JPH082896B2 (ja) 7−〔〔3−(アミノメチル)−3−アルキル〕−1−ピロリジニル〕−キノリン−カルボン酸
JP2817907B2 (ja) 抗菌剤製造用の中間体
US5097032A (en) Antibacterial agents - II
US5585491A (en) Antibacterial agents
EP0550016A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and processes for preparing same
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
FI100798B (fi) Menetelmä antibakteeristen aineiden valmistuksessa käyttökelpoisten yh disteiden valmistamiseksi
JPH056543B2 (ja)
NZ239717A (en) Fluorinated alkyl benzoic acids and esters and their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees