JPH0348682A - ピリドンカルボン酸化合物 - Google Patents

ピリドンカルボン酸化合物

Info

Publication number
JPH0348682A
JPH0348682A JP1183401A JP18340189A JPH0348682A JP H0348682 A JPH0348682 A JP H0348682A JP 1183401 A JP1183401 A JP 1183401A JP 18340189 A JP18340189 A JP 18340189A JP H0348682 A JPH0348682 A JP H0348682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dihydro
carboxylic acid
oxoquinoline
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183401A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Araki
和彦 荒木
Takeshi Kuroda
毅 黒田
Satoru Uemori
悟 上森
Akihiko Moriguchi
森口 明彦
Takashi Ikeda
池田 敬史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP1183401A priority Critical patent/JPH0348682A/ja
Publication of JPH0348682A publication Critical patent/JPH0348682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌剤として極めてすぐれた新規なピリドンカ
ルボン酸化合物およびその塩に関する。
〔従来の技術〕
フッ素により置換されたピリドンカルボン酸化合物とし
ては、ノルフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロ
キサシンなどが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらフッ素置換ピリドンカルボン酸はグラム陽性菌、
陰性菌ともに広い抗菌作用を有する。しかしグラム陽性
菌に対する抗菌作用はグラム陽性菌に対する抗菌作用は
ど有効なものではない。現在、β−ラクタム系抗生物質
、特に第三世代セフェム系に高度耐性を示すメチシリン
・セフェム耐性黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などの
ブドウ球菌、および腸球菌、ストレプトコッカス・ピオ
ゲネスなどの溶連菌などのグラム陽性菌などによって引
き起こされる感染症が化学療法によって治療困難である
という臨床上の問題が生じてきており、グラム陽性菌に
対する抗菌力に加えてこれらグラム陽性菌に対しても強
い抗菌性を有し、菌交代現象を引き起こさないタイプの
抗菌剤が求められている。また、基礎疾患その他の原因
で免疫力の低下した患者の感染治療薬としては、従来か
ら用いられていたピリドンカルボン酸化合物に比較して
、さらに殺菌力の強化された抗菌剤の開発が望まれてい
る。
そして、抗菌スペクトルの改善や増強のための努力がさ
まざまな集中的研究開発の下で行なわれている。
〔課題が解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、新規なピリドンカルボン酸化合物がグラム陽
性菌に対する強い抗菌力と同様に、グラム陽性菌に対し
て従来のピリドンカルボン酸化合物に比べて著しく強く
、かつ、広い抗菌力を有すること、経口投与により良好
な吸収を示し、特に問題となる副作用をほとんど示さな
い、かつ低毒性であることを見出し、本発明を完成した
すなわち、本発明は一般式 〔式中、R1はアルキル、シクロアルキル、ハロアルキ
ル、アルケニル、アミノ、モノまたはジアルキルアミノ
、フェニルまたは置換基としてハロゲン、アルキル、ア
ルコキシ、水酸基、ニトロ、アミノの1〜3個を有した
フェニルを示し;Yは窒素または−CX−<ここで、X
は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシあるいは
R1とともに5〜7員環を形成する基を示す。)を示し
; R1は水素、置換基を有していてもよいアルキル、置換
基を有していてもよいシクロアルキル、アミノ、モノま
たはジアルキルアミノを示し;R3は水素、アルキル、
アラルキルまたはアシルを示すか、あるいはR2,R3
が互いに結合して隣接する窒素原子とともに複素環を形
成する基を示し; 2は酸素または硫黄を示し; R4は水素またはアルキルを示し; Rsは水素、アミノ、アルコキシまたは水酸基を示し; R−は水素、アルキル、アラルキルまたは生体内で加水
分解されうるエステル残基を示し:nはOまたは1〜3
の整数を示す。〕 により表わされるピリドンカルボン酸化合物およびその
塩に関する。
本明細書中、ハロゲンとは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素
を、アルキルとはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、オ
クタデシルなどの炭素数1〜18個のアルキルを、アル
コキシとはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、デシ
ルオキシ、ドデシルオキシ、オクタデシルオキシなどの
炭素数1〜18個のアルコキシを、アルケニルとはビニ
ル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、オク
テニルなどの炭素数2〜8個のアルケニルを、ハロアル
キルとは炭素数1〜8個のアルキルに少なくとも1個の
ハロゲンが置換したものであって、ジフルオロメチル、
トリフルオロメチル、フルオロエチル、トリフルオロメ
チルなどを、モノまたはジアルキルアミノとは炭素数1
〜8個のアルキルを1〜2個置換していてもよいアミン
であって、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、第三級ブチル
アミノ、ヘキシルアミノ、オクチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロ
ピルアミノ、ジブチルアミノ、ジアキルアミノ、ジオク
チルアミノなどを、シクロアルキルとはシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチルなどの炭素数3〜7個のシクロアルキルを
、置換基を有していてもよいアルキルまたは置換基を有
していてもよいシクロアルキルの置換基とはハロゲン、
アルコキシ、水酸基、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフ
ルオロメチルなどであって、特に置換基を有していても
よいアルキルとはアミノメチル、メチルアミノメチル、
ジメチルアミノメチル、2−アミノエチル、2−メチル
アミノエチル、2−ジメチルアミノエチルなどを、アシ
ルとはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ピバロイルなどの炭素数1〜5個のアシルを
、アラルキルとは芳香環上にハロゲン、アルキル、アル
コキシ、トリフルオロメチル、水酸基、ニトロ、アミン
から選ばれる置換基の1〜3個を有していてもよいベン
ジル、2−.3−または4−クロロベンジル、2−13
−または4−メチルベンジル、2−23または4−メト
キシベンジル、2−13−または4−トリフルオロメチ
ルベンジル、2−93または4−ヒドロキシベンジル、
2−13−または4−ニトロベンジル、2−13−また
は4−アミノヘンシル、フェニルエチル、フェニルプロ
ピル、フェニルブチル、ナフチルメチルなどを、XとR
−とが結合して形成される5〜7員環とは3メチルモル
ホリン環、2−メチルピロリジン環、2−メチルピペリ
ジン環などを、R1,R3とが結合して隣接する窒素原
子とともに形成する複素環とは少なくとも1個の窒素原
子を含有した5〜7員複素環であって、ピロリジン、ピ
ペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、
4−メチルピペラジンなどを、生体内で加水分解されう
るエステル残基とは、生体内で容易に分解して遊離のカ
ルボン酸またはその塩とじうるちのであって、アセトキ
シメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキシエ
チル、1−ピバロイルオキシエチルなどのアルカノイル
オキシアルキルエステル、エトキシカルボニルオキシメ
チル、1−エトキシカルボニルオキシエチルなどのアル
コキシカルボニルオキシアルキルエステル、フタリジル
、ジメトキシフタリジルなどのエステル、カルバモイル
メチル、カルバモイルエチル、N−メチルカルバモイル
メチル、N、N−ジメチルカルバモイルメチル、N、N
−ジエチルカルバモイルメチルなどのカルバモイルアル
キルエステル、メトキシメチル、メトキシエチルなどの
アルコキシアルキルエステルまたは5−メチル−1,3
−ジオキソレン−2−オン−4−イルメチルエステルを
あげることができる。
−以下余白 −数式(1)の化合物の塩としては酸付加塩、金属塩な
どであり、酸付加塩としては塩酸、硫酸、燐酸などの無
機酸との塩、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸、乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸との塩
などがあげられ、金属塩としてはアルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩(ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムなどの塩)、あるいは重金属塩として
銅、亜鉛、鉄、金、銀、白金、マンガンなどの塩があげ
られる。
本発明の一般式(Hの化合物はその対応する水和物また
は他の溶媒和物としても存在しうる。
−数式(1)の化合物においては、7位置換基のモルホ
リン環上に1または2個の不斉炭素が存在するので、そ
れに基づく光学異性体および立体異性体が存在するが、
これら異性体およびそれらの混合物は本発明にすべて包
含されるものである。
本発明によれば一般式(1)の化合物は、以下の方法で
製造することができる。
(方法1) 一般式 (式中、Xlはハロゲンを示し、他の記号は前記と同義
である。) により表わされる化合物(特開昭59−212474号
、Chew、 Pharm、 Bull 、第32巻、
49o7頁(1984年) 、J、Med、Chem、
、  第30巻、504頁(1987年)、特開昭62
−277362号に記載の方法により合成することがで
きる。)と−数式(式中、各記号は前記と同義である。
)により表わされる化合物とを縮合させる方法。
この縮合反応は、化合物(II)に対し化合物(■)を
1〜8倍モル使用し、無溶媒あるいは適当な溶媒の存在
下、0〜200℃、好ましくは30〜150℃で1〜4
8時間かで行なう。適当な溶媒としては水、メタノール
、エタノール、プロパツールなどのアルコール類、アセ
トニトリル、ピリジン、ジメチルホルム7ミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、1
メチル−2−ピロリドンなどが使用できる。この際、脱
酸剤として1.8−ジアザビシクロ〔5゜4.0〕ウン
デカ−7−エン、トリエチルアミンなどの有機塩基また
は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基を使用してもよい。
なお、本発明の出願原料として用いた化合物(■)は新
規化合物であって、たとえば、−数式(式中、R7は水
素、アシル、アラルキル、第三級ブトキシカルボニルま
たはヘンシルオキシカルボニルを示し、R8はアルキル
を示し、nは0または1〜3の整数を示す。) により表わされる化合物(特開昭62−30785号に
記載の方法により合成することができる。)あるいは必
要であればこの化合物を酸クロリド、eIl無水物など
に導いた後、−数式 (式中、R1,R3は前記と同義である。)により表わ
される化合物と縮合させて、−a式(式中、各記号は前
記と同義である。)により表わされる化合物を製造する
ことができる。
この反応は、化合物(rV)に対し化合物(V)を1〜
20倍モル使用し、無溶媒あるいは適当な溶媒の存在下
0〜200℃、好ましくは0〜100℃で1〜48時間
かけて行なう。適当な溶媒としては水、アルコール類、
エーテル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランな
ど、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩
化メチレン、クロロホルムなどが使用できる。この際、
脱酸剤としてトリエチルアミンなどの有機塩基または炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウムなどの無機塩基を使用してもよい。
また、−数式(Vl)の化合物のうち、R?がアシル、
アラルキル、第三級ブトキシカルボニルまたはベンジル
オキシカルボニルである化合物を常法に従って脱保護す
ることにより、化合物(Ill)に導びくことができる
また、化合物(I([)のうち、R1,R3が水素であ
り、Zが酸素である化合物は、−4式(式中、各記号は
前記と同義である。)により表わされる化合物(特開昭
62−30785号に記載の方法により合成することが
できる。)を水和することによっても製造することがで
きる。
(方法2) 一般式 (式中、R″は低級アルキルを示し、他の記号は前記と
同義である。) により表わされる化合物と化合物(V)とを縮合させる
方法。
この反応は、化合物(■)に対し化合物(V)を1〜2
0倍モル使用し、無溶媒あるいは適当な溶媒の存在下0
〜200℃、好ましくは0〜100℃で1〜48時間か
けて行なう。適当な溶媒としては水、アルコール類、エ
ーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどが使用できる。
以下余白− (方法3) 一般式(1)の化合物のうちYが=CX−でXがアルコ
キシである化合物は、−i式(1)の化合物のうちYが
=CX−でXがハロゲンである化合物と、−数式 %式%() (式中、X2はアルコキシを、Mはナトリウム、カリウ
ム、リチウムなどのアルカリ金属を示す。)により表わ
される化合物を縮合させることにより製造することがで
きる。
この縮合反応は、Xがハロゲンである化合物(I)に対
し化合物(IX)を1〜10倍モル使用し、適当な溶媒
の存在下、0〜200℃、好ましくは0〜100℃で1
〜72時間かけて行なう。適当な?容媒としてはアルコ
ール ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが使用でき
る。
(方法4) 一般式(1)の化合物のうちR6がアルキル、アラルキ
ルである化合物は、常法に従って脱保護することにより
一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るカルボン酸化合物に変換することができる。
この反応は酸またはアルカリを用いた加水分解あるいは
接触還元などを用いて行なうことができる。
(方法5) 化合物(r)が生体内で容易に加水分解されうるエステ
ルである場合は、化合物(Io)に−数式%式% () (式中、R6°は生体内で容易に加水分解されうるエス
テル残基を、X3はハロゲンを示す。)により表わされ
る化合物を作用させることにより得ることができる。
また、化合物(I)の酸付加塩、金属塩も常法により製
造することができる。さらに、光学異性体も常法により
分割するか、または光学活性な原料化合物を用いて製造
することができる。
本発明の化合物を抗菌剤として使用する場合、本発明の
化合物の治療上の有効量と有機または無機、固体または
液体の薬理学的に許容される担体を加えた慣用製剤の形
で経口的、非経口的または外用として投与することがで
きる。
このような製剤としては、たとえば、錠剤、顆粒剤、散
剤、カプセル剤などの固形剤および懸濁剤、シロップ剤
、乳剤、レモネードなどの液剤が含まれる。さらに、必
要に応じて上記製剤中に補助剤、安定剤、湿潤剤、その
他乳糖、ステアリン酸マグネシウム、白土、シg糖、コ
ーンスターチ、タルク、ステアリン酸、ゼラチン、寒天
、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、カカオ脂、エチ
レングリコールなどの繁用される添加剤を含有させるこ
とができる。
本発明の化合物の投与量は患者の年齢、症状によって、
あるいは疾病の種類および投与化合物の種類により異な
るが、一般に1日当たり1曙ないし約4000■または
それ以上の量を患者に投与することができる。本発明の
化合物の1回の平均投与量は、約50■、100■、2
50■、500■、1000■、2000■であり、病
原微生物による疾病の治療に用いることができる。
〔作   用  〕
本発明の一般式(1)の化合物およびその塩、水和物、
アルキルエステル、アラルキルエステルまたはその生体
内で加水分解されうるエステルあるいはそれらの光学異
性体は、従来のピリドンカルボン酸系抗菌剤のダラム陰
性菌に対する強い抗菌力を維持しつつ、ダラム陽性苗に
対してin vitr。
およびin vivoで増強された効力と広い抗菌作用
を有する。さらに、実験動物への経口投与によって、よ
りすぐれた吸収を示し、問題となる副作用がほとんどな
く、低毒性を示すことから、抗菌剤として臨床的により
すぐれた有用性が期待される。
本発明の化合物は、特に、メチシリンおよびセフェム耐
性黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などのブドウ球菌、
肺炎球菌、腸球菌などのダラム陽性菌に対して非常に強
い抗菌力を有することがら、これらの病原菌によって引
き起こされる種々の感染度の目的にも用いることができ
る。
〔実施例〕
次に、参考例および実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもでは
ない。
参考例1 浸硫M27mt中に4−ベンジルモルホリン−2−カル
ボニトリル20.2 gを加え、60℃で4時間撹拌す
る。反応物を氷水に注ぎ、水酸化ナトリラムで中和し、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、溶媒を減圧下に留去すると、4−ベン
ジルモルホリン−2−カルボキサミドが得られる。融点
109〜111 ’II::参考例2 4−ヘンシルモルホリン−2−カルボキサミド13.0
g、10%パラジウム−炭素6gおよびエタノール10
0m1の混合物に、ヒドラジン・1水和物3.7n+1
を加え、2時間還流する。熱時に触媒を除去し、溶媒を
減圧下に留去し、得られた結晶をエタノールより再結晶
すると、モルホリン−2−カルボキサミドが得られる。
融点161〜164℃参考例3 エチル 4−ベンジルモルホリン−2−カルボキシレー
ト109g、濃塩酸200m1および水100m1の溶
液を8時間還流する。アセトン300m1を加え、生成
した結晶を濾取し、アセトンで洗うと、4−ヘンシルモ
ルホリン−2−カルボン酸・塩酸塩が1)られる。融点
248〜250℃(分解) 参考例4 4−ベンジルモルホリン−2−カルボン酸・塩酸塩10
2gおよび塩化メチレン400m1の混合物に、五塩化
リン86.5 gを加え、6時間還流する。反応液を減
圧濃縮し、得られた固体をエーテルで粉砕し、ill過
後、エーテルで洗浄すると、4ベンジルモルホリンー2
−カルボニルクロリド・塩酸塩が得られる。融点164
〜166℃(分解) 参考例5 40%メチルアミン水溶液85m1およびテトラヒドロ
フラン50m1の?8液に、4−ベンジルモルホリン− gを10℃以下で加える。クロロホルムで抽出し、抽出
液を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧
下に留去すると、4−ベンジル−N−メチルモルホリン
−2−カルボキサミドが得られる。融点113〜115
℃ 同様にして、以下の化合物が得られる。
◎ 4−ヘンシル−N−エチルモルホリン−2−カルボ
キサミド、融点80〜82℃ ◎ 4−ベンジル−N,N−ジメチルモルホリン2−カ
ルボキサミド、油状物 参考例6 N.N−ジメチルエチレンジアミン4.85gおよびク
ロロホルム50n+lのン容液に、水冷下、4ベンジル
モルホリンー2ーカルボニルクロリド・塩酸塩1 3.
 8 gを加え、室温で3.5時間撹拌する。
飽和炭酸水素ナトリウムを加え、アルカリ性とし、分液
後、水層をクロロホルムで抽出する。有機層をあわせ、
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥しで、溶媒を減圧下
に留去すると、4−ベンジル−N−(2− (ジメチル
アミノ)エチル3モルホリン−2−カルボキサミドを得
る。融点52〜54℃ 同様にして、次の化合物が得られる。
◎ 4−ベンジル−N’ 、 N’  −ジメチルモル
ホリン−2−カルボヒドラ−シト、融点75〜77℃参
考例7 N−ホルミルピペラジン6、29g,)リエチルアミン
7.0ml、テトラヒドロフラン50mlおよびクロロ
ホルム20mlの溶液に、水冷下、4−ヘンシルモルホ
リン−2−カルボニルクロリド・塩酸塩1 3. 8 
gを加え室温で4時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウ
ムを加えアルカリ性とし、分液後、水層を酢酸エチルで
抽出する。有機層をあわせ、飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下に留去する。残
留物をエタノール50mlに溶解し、濃塩酸4.2n+
1を加える。析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄
すると、4−ベンジル−2−(4−ホルミルピペラジン
−1−イルカルボニル)モルホリン・塩酸塩が得られる
。融点250〜252℃(分解) 参考例8 4−ベンジル−N−メチルモルホリン−2−カルボキサ
ミドを用いて参考例2と同様の操作を行なうことにより
、N−メチルモルホリン−2−カルボキサミドが得られ
る。融点92〜94℃同様にして、以下の化合物が得ら
れる。
◎ N−エチルモルホリン−2−カルボキサミド、融点
66〜69℃ ◎ N、N−ジメチルモルホリン−2−カルボキサミド
、油状物 ◎ N−(2−(ジメチルアミノ)エチル3モルホリン
−2−カルボキサミド、油状物 ◎ N’ 、N’  −ジメチルモルホリン−2−カル
ボヒドラジド、油状物 参考例9 4−ヘンシル−2−(4−ホルミルピペラジン−1−イ
ルカルボニル)モルホリン・塩酸塩9.05g、水50
1およびメタノール501の溶液に10%パラジウム−
炭素2gを加え、常圧で水素添加する。水素の吸収終了
後、触媒を除去し、溶媒を減圧下に留去する。残留物に
アセトンを加え、得られた結晶を濾取し、アセトンで洗
浄すると、2=(4−ホルミルピペラジン−1−イルカ
ルボニル)モルホリン・塩酸塩が得られる。融点211
〜213℃(分解) 参考例10 4−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン63g、ヨ
ウ化ナトリウム12gおよびジメチルホルムアミド15
0++1の混合物に、シアン化ナトリウム15gを加え
、140℃で6時間攪拌する。水を加え、酢酸エチルで
抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、溶媒を減圧下に留去する。残留物を減
圧蒸溜すると、4−ベンジルモルホリン−2−アセトニ
トリルが得られる。沸点135〜145℃70.4〜0
.5mm)(g 参考例11 4−ベンジルモルホリン−2−アセトニトリルを用いて
参考例1と同様の操作を行なうことにより、4−ベンジ
ルモルホリン−2−アセタミドが得られる。融点97〜
100℃ 参考例12 4−ベンジルモルホリン−2−アセタミドを用いて参考
例2と同様の操作を行なうことにより、モルホリン−2
−アセタミドが得られる。融点78〜82℃ 参考例13 エチル 4−ヘンシルモルホリン−2−カルボキシレー
ト12.5 gおよびエタノール100m1の溶液に、
水冷下、ヒドラジン・1水和物201を加え、同温度で
2時間、さらに室温で2時間攪拌する。溶媒を減圧下に
留去し、クロロホルムを加え、水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、溶媒を残圧下に留去すると、4−ベンジ
ルモルホリン−2−カルボヒドラジドが油状物として得
られる。
参考例14 4−ベンジルモルホリン−2−カルボヒドラジド1]、
7gおよびエタノール100m1のン容液に6規定塩#
18.5ml、10%パラジウム−炭素6gを加え、常
圧で水素添加する。水素の吸収終了後、水を加え、次い
で触媒を除去し、溶媒を減圧下に留去する。残留物にエ
タノールを加え、結晶化させ、濾取し、エタノールで洗
浄すると、モルホリン−2−カルボヒドラジド・塩酸塩
が得られる。
融点181〜184℃(分解) 参考例15 エチル 4−ベンジルモルホリン−2−カルボキシレー
トを用いて参考例14と同様の操作を行なうことにより
、エチル モルホリン−2−カルボキシレート・塩酸塩
が得られる。
実施例1 1−シクロプロピル−6,7,1ll−リフルオロ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
2.83gおよびアセトニトリル20m1の混合物に、
1.8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−
ニン1.6ml、次いでモルホリン−2−カルボキサミ
ド1.43 gを加え、7時間還流する。反応液に水1
00m1を加え、生成した結晶を濾取し、ジメチルホル
ムアミドから再結晶すると、7− (2−(カルバモイ
ル)モルホリノツー1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸が得られる。融点248〜249℃実施例2 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3カルボン酸5.
66 gおよびアセトニトリル30m1の混合物に、1
.8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−ニ
ン3.Oml、次いでN−メチルモルホリン−2−カル
ボキサミド3.17 gを加え、4時間還流する。反応
液に水200m1を加え、生成した結晶を濾取し、ジメ
チルホルムアミドから再結晶すると、l−シクロプロピ
ル−6,8ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−
(Nメチルカルバモイル)モルホリノ〕−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸が得られる。融点255〜25
9℃ 実施例3 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸5
.66 gおよびアセトニトリル30m1の混合物に、
1.8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−
エン3、Oml、次いでI%lエチルモルホリン−2−
カルボキサミド3.48 gを加え、7時間還流する。
反応液に水200m1を加え生成した結晶を濾取し、ジ
メチルホルムアミドから再結晶すると、l−シクロプロ
ピル−7−〔2(N−エチルカルバモイル)モルホリノ
〕6.8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
キノリン−3−カルボン酸が得られる。融点214〜2
16℃ 実施例4 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸7
.65 gおよびアセトニトリル30IIllの混合物
に、1.8−ジアザビシクロ〔5,4゜0〕うンデカー
7−エン4.Oml、次いでN、 Nジメチルモルホリ
ン−2−カルボキサミド4.8gを加え、3時間還流す
る。反応液に水200m1を加え、生成した結晶を濾取
し、ジメチルホルムアミドから再結晶すると、1−シク
ロプロピル−7(2−(N、N−ジメチルカルバモイル
)モルホリノ:l−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸が得られる
。融点239〜241℃ 実施例5 1−シクロプロピル−6,7,El)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3カルボン酸4.
25 gおよびアセトニトリル20m1の混合物に、1
,8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−ニ
ン4.7n+1、次いで2−(4−ホルミルピペラジン
−1−イルカルボニル)モルホリン・塩酸塩4.35 
gを加え、4時間還流する。反応液に水100II+1
を加え、生成した結晶を濾取し、ジメチルホルムアミド
から再結晶すると、l−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−7−(2−(4−ホルミルピペラジン−1−イ
ルカルボニル)モルホリノ)−1,4−ジヒドロ4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸が得られる。
融点253〜255°C 実施例6 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3カルボン酸8.
21gおよびアセトニトリル30m1の混合物に、1.
8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−ニン
4.3m1次いでモルホリン−2−アセタミド4,6g
を加え、4時間還流する0反応液に水100+*lを加
え、生成した結晶を濾取し、ジメチルホルムアミドから
再結晶すると、7−(2−(カルバモイルメチル)モル
ホリノ〕=1−シクロプロピル−6、8−’;フルオo
 −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸が得られる。融点228〜230℃実施例7 1− (2,4−ジフルオロフェニル)−6,7゜8−
トリフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸2.8g、モルホリン−2−カルボキ
サミf’ 1.0 g、1.8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデカ−7−ニン1.17gおよびアセトニ
トリル28m1の混合物を10時間還′流する。反応液
にエタノール28m1を加え、生成した結晶を濾取し、
ジメチルホルムアミドエタノールから再結晶すると、7
− (2−(カルバモイル)モルホリノ)−1−(2,
4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキリン−3−カルボン酸が得
られる。融点267〜269℃(分解)実施例8 1−エチル−6,7,8−1−リプルオワ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボンM1.91
g、モルホリン−2−カルボキサミドt、og、1.8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−ニン1
.17 gおよびアセトニトリル19slの混合物を1
0時間還流する。反応液にエタノール19m1を加え、
生成した結晶を・濾取し、ジメチルホルムアミド−エタ
ノールから再結晶すると、?−C2−(カルバモイル)
モルホリノ〕1−エチル−6,8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸が得
られる。融点266〜267℃ 実施例9 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,7,8トリフル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸800wおよびアセトニトリル10m1の混合
物に、1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ
−7−ニン0.4ml、次いでモルホリン−2−カルボ
キサミド420■を加え、4時間還流する。反応液に水
50m1を加え、生成した結晶を濾取し、ジメチルホル
ムアミドから再結晶すると、5−アミノ−7−(1−(
カルバモイル)モルホリノ〕−1−シクロプロピル−6
,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸が得られる。
融点292〜294℃ 実施例10 1−シクロプロピル−6,7,8−)リフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸2
.83 gおよびアセトニトリル20m1の混合物に、
1.8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−
ニン1.5m!、次いでN−〔2−(NN−ジメチルア
ミノ)エチル3モルホリン−2−カルボキサミド2.2
1gを加え、6時間還)免する。反応液に水100m1
を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下
に留去する。残留物を1規定塩酸20m1に加熱溶解し
、冷却後、析出した結晶を濾取すると、l−シクロプロ
ピル−7−(2−(N−(2−(N、N−ジメチルアミ
ノ)エチル)カルバモイル)モルホリノ)−6,8−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸・塩酸塩が得られる。融点248〜251
”C(分解)実施例11 1−シクロプロピル−6,7,8−トリフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3カルボン酸2.
83 gおよびアセトニトリル20m1の混合物に、1
,8−ジアザビシクロ(5,4゜0〕ウンデカ−7−ニ
ン1.5ml、次いでN’ 、 N−ジメチルモルホリ
ン−2−カルボヒドラジド1.91gを加え、6時間還
流する。反応液に水100m1を加え、生成した結晶を
濾取する。得られた結晶を3規定塩酸5mlに溶解し、
アセトン15m1を加えて放置する。析出した結晶を濾
取し、アセトンで洗浄すると、1−シクロプロピル−7
C2−(N’ 、  N’  −ジメチルヒドラジノカ
ルボニル)モルホリノ]−6.8−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸・塩
酸塩が得られる。幾点245〜247℃(分解) 実施例12 9.10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3=メチル
−7−オキソ−7H−ピリド(1,2゜3−de)(1
,4) ベンズオキサジン−6−カルポン酸843mg
、モルホリン−2−カルボキサミド川、17gおよびジ
メチルスルホキンド10m1の混合物を130°Cで4
時間攪拌する。反応液を冷却し、析出した結晶を濾取し
、水洗すると、1O−(2−(カルバモイル)モルホリ
ノシー9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−
7−オキツーツーピリド(1,2,3−de)  (1
,4〕ベンズオキサジン−6−カルボン酸が得られる。
融点297〜299℃ 実施例13 1−シクロプロピル−7−(2−(N、N−ジメチルカ
ルバモイル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−14
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸2.
0gおよびピリジン30m1の混合液に、ナトリウムメ
トキシド895■を加え、室温で72時間攪拌する。反
応液を減圧濃縮し、水50m1を加え、6規定塩酸で酸
性とした後、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減
圧下に留去する。残留物にエタノールを加えると結晶化
する。さらに、エタノールから再結晶すると、1−シク
ロプロピル−7−(2−、(N、Nジメチルカルバモイ
ル)モルホリノ〕−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−
8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸が
得られる。融点200〜202℃ 上記実施例と同様に処理することによって、以下の化合
物が得られる。
実施例14 1−シクロプロピル−7−(2−(N、N−ジエチルカ
ルバモイル)モルホリノ)−6,8−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例15 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−(:’−(1ピロリジニルカル
ボニル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸 実施例16 ■−ジシクロプロピル−68−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−C2−(ピペリジノカルボニル
)モルホリノ〕キノリンー3=カルボン酸 実施例17 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(モルホリノカルボニル)モルホリ
ノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例18 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ=1.4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−’1(2−(1−ピペラジニルカ
ルボニル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸 実施例19 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ=1.4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−7−(2−(チオモルホリノカル
ボニル)モルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸 実施例20 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−7−(1−(N−メチルカルバモイルメチル)モ
ルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例21 ■−シクロプロピル−7−(2−(N−エチルカルバモ
イルメチル)モルホリノ〕−68−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例22 1−シクロプロピル−7−(1−(N、N−ジメチルカ
ルバモイルメチル)モルホリノノー68−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸 実施例23 1−シクロプロピル−7−(2−(N、N−ジエチルカ
ルバモイルメチル)モルホリノ) −6,8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 実施例24 7− (2−(カルバモイル)モルホリノ〕−1−シク
ロプロピル−6−フルオロ−1,4−’;ヒドロー4−
オキソキノリンー3−カルボン酸実施例25 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−7−(2−(N−メチルカル
バモイル)モルホリノ)−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸 実施例26 7− (2−(N−エチルカルバモイル)モルホリノ)
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキリン−3−カ
ルボン酸 実施例27 ?−(2−(N、N−ジメチルカルバモイル)モルホリ
ノ)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6,8−
ジフルオロ−1,4−ジヒドロ4−オキソキノリン−3
−カルボン酸 実施例28 ?−(2−(カルバモイル)モルホリノ)−1(2,4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソナフチリジン−3−カルボン酸 実施例29 1−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
L  4−ジヒドロ−7−C2−(N−メチルカルバモ
イル)モルホリノツー4−オキソナフチリジン−3−カ
ルボン酸 実施例30 7− (2−(N、N−ジメチルカルバモイル)モルホ
リノ)−1−(2,4,−ジフルオロフェニル)−6−
フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン
−3−カルボン酸 実施例31 ?−(2−(カルバモイル)モルホリノツー1シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
ナフチリジン−3−カルボン酸実施例32 7− C2−(カルバモイル)モルホリノツー1シクロ
プロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例33 1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−8−メトキシ−7−(2−(N−メチルカルバモイル
)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例34 5−アミノ−1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ
−1,4−ジヒドロ−’l−(2−(N−メチルカルバ
モイル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 実施例35 5−アミノ−7−(1−(N、N−ジメチルカルバモイ
ル)モルホリノ)−1−シクロプロピル−6,8−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−4オキソキノリン−3−カ
ルボン酸 実施例36 5−アミノ−7−C2−(カルバモイル)モルホリノ)
−1−シクロプロピル−6−フルオロ1.4−ジヒドロ
−8−メトキシ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例37 5−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−〔2−(N−メチル
カルバモイル)モルホリノ〕−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸 実施例38 5−アミノ−1−シクロプロピル−7−(2−(N、N
−ジメチルカルバモイル)モルホリノ〕−6−フルオロ
−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸実施例39 7− (2−(N−(2−アミノエチル)カルバモイル
)モルホリノ〕−1−シクロプロピル6.8−ジフルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 実施例40 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−7〜(2−(N−(2−メチルアミノエチル)カ
ルバモイル)モルホリノ〕4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸 実施例41 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−7−(2−
(ヒドラジノカルボニル)モルホリノ〕−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 実施例42 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−7−(2−(N’  −メチルヒドラジノカル
ボニル)モルホリノツー4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸 実施例43 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−7−C2−(チオカルバモイル)モ
ルホリノ〕キノリンー3−カルボン酸 実施例44 1−シクロプロピル−6,8−ジフルオロ1.4−ジヒ
ドロ−7−(2−(N−メチルチオカルバモイル)モル
ホリノツー4−オキソキノリン−3−カルボン酸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はアルキル、シクロアルキル、ハロアル
    キル、アルケニル、アミノ、モノまたはジアルキルアミ
    ノ、フェニルまたは置換基としてハロゲン、アルキル、
    アルコキシ、水酸基、ニトロ、アミノの1〜3個を有し
    たフェニルを示し;Yは窒素または=CX−(ここで、
    Xは水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシあるい
    はR^1とともに5〜7員環を形成する基を示す。)を
    示し; R^2は水素、置換基を有していてもよいアルキル、置
    換基を有していてもよいシクロアルキル、アミノ、モノ
    またはジアルキルアミノを示し;R^3は水素、アルキ
    ル、アラルキルまたはアシルを示すか、あるいはR^2
    、R^3が互いに結合して隣接する窒素原子とともに複
    素環を形成する基を示し; Zは酸素または硫黄を示し; R^4は水素またはアルキルを示し; R^5は水素、アミノ、アルコキシまたは水酸基を示し
    ; R^6は水素、アルキル、アラルキルまたは生体内で加
    水分解されうるエステル残基を示し;nは0または1〜
    3の整数を示す。〕 により表わされるピリドンカルボン酸化合物およびその
    塩。
JP1183401A 1989-07-14 1989-07-14 ピリドンカルボン酸化合物 Pending JPH0348682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183401A JPH0348682A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ピリドンカルボン酸化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183401A JPH0348682A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ピリドンカルボン酸化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348682A true JPH0348682A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16135133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183401A Pending JPH0348682A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ピリドンカルボン酸化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012704A1 (fr) * 1994-10-20 1996-05-02 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Nouveau derive de pyridone-carboxylate, ou sel de celui-ci, et antibacterien le contenant comme principe actif
WO1996023775A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Nouveaux derives d'acide pyridonecarboxylique ou de ses sels et agent antibacterien contenant ces derives en tant qu'ingredient actif
WO1998023592A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives d'acide pyridonecarboxylique ou leurs sels, et medicaments contenant ceux-ci en tant que principe actif

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012704A1 (fr) * 1994-10-20 1996-05-02 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Nouveau derive de pyridone-carboxylate, ou sel de celui-ci, et antibacterien le contenant comme principe actif
WO1996023775A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Nouveaux derives d'acide pyridonecarboxylique ou de ses sels et agent antibacterien contenant ces derives en tant qu'ingredient actif
WO1998023592A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives d'acide pyridonecarboxylique ou leurs sels, et medicaments contenant ceux-ci en tant que principe actif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
JPH0543551A (ja) 新規5−置換キノロン誘導体、そのエステルおよびその塩
JP2003048890A (ja) キノロン−およびナフチリドン−カルボン酸誘導体類
HU196986B (en) Process for producing new naphtiridine- and quinoline-carboxylic acids of antibacterial activity and pharmaceutical compositions containing them
JPH07300416A (ja) 抗菌性医薬
JPH05239051A (ja) 7−イソインドリニル−キノロン−および−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JPS61243077A (ja) 抗菌剤
IE912801A1 (en) Novel tricyclic compound or salts thereof, method for¹producing the same and antimicrobial agent containing the¹same
DD265401A5 (de) Verfahren zur herstellung von 7-(azabicycloakyl)-chinolencarbonsaeure- und -naphthydridencarbonsaeure-derivaten
HU219581B (hu) Új piridon-karbonsav-származékok, eljárás előállításukra, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint intermedierek
JP2788043B2 (ja) キノロン−又はナフチリドンカルボン酸類
JP2848538B2 (ja) 2環性アミノ基で置換されたピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩ならびにこれらの中間体たる2環性アミン
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JPH08225567A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
US4889857A (en) Quinolonecarboxylic acid compounds and pharmaceutical use thereof
JPH0637489B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH07188230A (ja) 1−(2−フルオロシクロプロピル)−キノロンカルボン酸および1−(2−フルオロシクロプロピル)−ナフチリドンカルボン酸誘導体
JP2761566B2 (ja) ピリドンカルボン酸化合物
JP2989871B2 (ja) 三環式化合物
JPH07300472A (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH0366688A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン化合物
KR970001159B1 (ko) 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법
JPS63264461A (ja) ベンゾヘテロ環化合物