JPH0334347A - 高電圧パワーicプロセス - Google Patents

高電圧パワーicプロセス

Info

Publication number
JPH0334347A
JPH0334347A JP2146369A JP14636990A JPH0334347A JP H0334347 A JPH0334347 A JP H0334347A JP 2146369 A JP2146369 A JP 2146369A JP 14636990 A JP14636990 A JP 14636990A JP H0334347 A JPH0334347 A JP H0334347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide
forming
transistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2146369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117698B2 (ja
Inventor
Chenming Hu
チェミング フー
Steven P Sapp
スティーブン ピイ.サップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH0334347A publication Critical patent/JPH0334347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117698B2 publication Critical patent/JP3117698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/026Deposition thru hole in mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、酸化物分離型半導体ウェハの製造方法に関す
るものであって、更に詳細には、関連する高電圧トラン
ジスタを形成することも可能な酸化物分離型半導体ウェ
ハの製造方法に関するものである。
従来技術 金属−酸化物一半導体(MOS)又はその他の集積回路
(Ic)要素をバイポーラ接合トランジスタ(BIT)
、二重拡散型金属−酸化物一半導体(DMO8)又はそ
の他の高電圧半導体装置と結合させることが可能な半導
体装置を製造するために使用されている。DMOSトラ
ンジスタは、大電流を制御することが可能であり、且つ
大量の電力を制御するための好適な方法として広く認識
されている。
絶縁分離型装置を製造するのに有用な方法は、IEEE
1987カスタム集積回路コンブエレンスにおいてYu
  0hata  et  al、によって発表された
文献に記載されている。その文献は、該コンフエレンス
刊行物の443−446頁に記載されており、「絶縁分
離型インテリジェントパワースイッチ(DIELECT
RICALLY  l5OLATED  IN置LIG
ENTPOWER5WITCH)Jという題名が付され
ており、東芝コーポレーションインテリジェントパワー
スイッチと呼ばれる装置の製造方法が記載されている。
この場合、製造されるべき装置を最適化するために選択
された固有抵抗を持った第−N型半導体ウェハに、ミラ
ーフィニツシユ即ち鏡面仕上げ部が設けられている。次
いで、それをドナー不純物で注入して、N十表面層を形
成する。次いで、このミラー表面を酸化する。N十導電
型の第二ウェハにも、鏡面仕上げ部が設けられており、
且つこの表面を酸化する。この様な酸化したウェハを洗
浄して親水性表面を形成すると、それらのウェハ表面を
合わせた場合に、室温において強力な接合が形成される
ことがi′11明した。爾後に熱処理することにより、
これらの酸化物を合体させると、埋め込み酸化物が形成
され、その埋め込み酸化物はこれら二つのウェハ内の物
質を電気的に分離すべく作用することが可能である。典
型的に、第一ウェハをグラインド即ち研削しFlつエツ
チングすることにより、絶縁分離に面するN+層上に存
在する所望の厚さのN型物質を与えることか可能である
。その結果mられる複合半導体ウェハをトレンチエツチ
ングを行なって、満を形成し、複数個のN型タブを分離
すると共に満の而を酸化して絶縁分離を完成させること
が可能である。所望により、酸化した溝を、多結品シリ
コン(ポリシリコン)で充填することが可能である。
縦型DMOSトランジスタを形成するために、N型ウェ
ハ、そのN十領域及び絶縁層を介して深いトレンチ即ち
活をエツチング形成することが可能であり、その際に第
二の即ちN層のウェハが露出される。次いで、エピタキ
シヤル的着を使用して、この深い溝を、DMOSトラン
ジスタドレインに対して適切な同行抵抗を持った半導体
物質で充填し、11つ該ウェハを研削しnつ研磨(ポリ
ッシュ)して該表面を回復させる。次いで、ゲート酸化
物及びゲート導電体(典型的に、ドープしたポリシリコ
ン)を、エピタキシャル的に付着形成したシリコンから
なる第一領域の上方に位置させる。二重拡散により、露
出した半導体の表面内にソース領域とチャンネル領域と
が形成される。第二領域において拡散部を短絡するため
に拡散部上方に位置されている金属電極は、DMOSソ
ース電極を提供する。ドレイン電極は、第二ウェハによ
って形成されるN子基板において得られる。電気的に、
それは複合ウェハ構成体の裏側である。
エピタキシャル的に充填した溝が位置される複合ウェハ
構成体の領域は、パワースイッチをHしており、一方隣
接する領域はMOS装置又はBIT装置を有している。
これらの後者の装置は従来型のものであり、且つ第一層
におけるN層及びN十層の拡散部又は満エツチングによ
って分離されている。
上に示した如く、パワースイッチ領域は、DMO8装置
を有することが可能であり、そのドレインは腹合ウェハ
裏側の専用となっている。多くの場合に、その結果得ら
れるブレークダウン電圧は、所望なものほど高いもので
はない。例えば、東芝コーポレーションのインテリジェ
ントパワースイッチは、2及び2OA装置の定格は60
V及び100■である。
目  的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、従来の低電圧の絶縁
的に分離された装置を有する基板内に高ブレークダウン
電圧を持った絶縁的に分離されたDMO3SBJT又は
その他の半導体装置を製造するプロセスを12 供する
ことを目的とする。
本発明の別の目的とするところは、例えばBJT又はD
MO3などのような高電圧トランジスタ装置をも有する
絶縁的に分離されたICウエノ\を製造する方法を提供
することである。
構成 第−N+シリコンウェハに、DMOSトランジスタドレ
インに対して適切な固有抵抗及び厚さを持ったN型エピ
タキシャル層を設ける。このウェハ表面を、ポリッシュ
即ち研磨して鏡面仕上げ部としJ[Lつそれを酸化する
。低電圧IC製造に適した固有抵抗を持った第二ウェハ
の面を研磨して鏡面仕上げ部とし、それを酸化する。次
いで、これらの酸化した面を洗浄し、且つその粘果得ら
れる親水性の表面接合により圧接させる。次いで、この
ようにして組立てたウェハを加熱処理し該酸化物を合体
させ、酸化物分離埋め込み層を有する複合ウェハを形成
する。次いで、第二層の厚さを、研削又はラッピングし
且つ所定厚さにエツチングすることによって減少させる
。この時点において、高電圧トランジスタを形成すべき
場所においてこの複合ウェハをトレンチエツチングする
。このトレンチ即ち溝は、酸化物分離層を貫通し且つ第
一ウェハのエピタキシャル層物質内へ延在させる。
次いで、エピタキシャルシリコンを付着形成して、該満
を充填し、従ってエピタキシャルシリコンは第−ウェハ
を延在して該満を充填する。次いで、ラッピング及びエ
ツチングを使用して、該表面を平坦とさせ、且つ該溝を
エピタキシャル物質で充填させたままとさせる。好適に
は、酸化物分離層上に現在存在する物質は、約3ミクロ
ンの厚さの程度である。この層は、拡散又はトレンチエ
ツチングによって容易に貫通することが可能であり、低
電圧IC製造のためにタブを分離する。高電圧領域にお
いて、第一ウェハ基板上に設けられる元のエピタキシャ
ル層上に薄いエピタキシャル層が存在する。従って、こ
の物質は、容易に、1000vを超えるブレークダウン
電圧を与えるのに十分な厚さとさせることが可能である
。従って、その中に、縦型NPN)ランジスタ、縦型D
MOS又はその他の縦型パワー装置を製造すると、それ
は非常に高いブレークダウン電圧を有するものとさせる
ことが可能である。
実施例 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
について詳細に説明する。
第1図において、N導電型の第一シリコンウェハ10に
酸化膜11が設けられている。低電圧回路要素を製造す
るための適切な値を与えるために、典型的には1−10
Ω・cmの固有抵抗が選択されている。該ウェハは、典
型的に、約500−700ミクロンの厚さであり、且つ
最初にポリッシュ即ち研磨して、極めて平坦な鏡面仕上
げ部を形成する。次いで、この而を酸化して、約1ミク
ロンの厚さの酸化物11を形成する。
0.0005ノリ至0.02Ω・Cmの固有抵抗及び約
500−700ミクロンの厚さを持った第二シリコンウ
ェハ12に、一つ以上のエピタキシャル層13が設けら
れている。この層は、典型的に、約20−100ミクロ
ンの厚さであり、11つ約10−100Ω・cmの固有
抵抗を有している。
エピタキシャル層13の表面を研磨して鏡面1士上げ部
を形成し、11つ酸化物層14を設ける。
これら二つのウェハを洗浄して、該酸化物表面を親水性
とさせ、nつそれらを合わせて押圧する。
極めて滑らかな親水性の酸化物は互いに接着し、且つそ
れら二つのウェハ間に強力な接合乃至は結合を形成する
。爾後に加熱処理することにより、それらの酸化物が合
体され、第2図の一体的酸化物15が形成される。第2
図に示した複合ウェハ構成体は、数ミクロンの厚さへ薄
くされたN型ウェハ10′を有しており、そのように薄
いウェハは、自己支持型ウェハの場合には不可能な薄さ
である。この様なウェハは、壊れ易く取扱うことができ
ない。しかしながら、第二ウェハが上述したラミネーシ
ョンプロセスによってハンドルとして使用されているの
で、層10′は、所望の厚さへ研削又はラッピング及び
エツチングすることによって得ることが可能である。層
10′の表面の最終的処理は、公知のプレーナプロセス
によってその中にアクティブな゛V導体装置を製造する
ことが可能なものである。
第3図に示した如く、該ウェハは、ホトレジスト16で
コーティング即ち被覆されており、該ホトレジストはそ
の中に開口17を有するべく処理されている。次いで、
該ウェハを従来公知の技術、例えば反応性イオンエツチ
ング(RI E)などの等方性エツチングに露呈させ、
開口17内側のみウェハをエツチングする。このエツチ
ングは、満18を形成し、且つ層10′及び酸化物15
が完全に貫通され、且つ短い距離層13内に延在するま
で継続される。
この時点において、ホトレジスト16を除去し、且つシ
リコン層をウェハ上にエピタキシャル的に成長させる。
この層は、該満を完全に充填するのに十分な厚さである
。次いで、該ウェハの表面をラッピングし且つホトレジ
ストを除去した後に第3図に存置た元の表面へエッチバ
ックする。所望により、未処理のウェハ表面を露出する
ために、小さな表面層を除去するため、ラッピング及び
エツチングを継続することが可能である。この時点にお
いて、第4図の構成が存在する。トレンチ即ち溝内にお
いて再成長じた物質は点線でその外形1つが示されてい
るが、この物質は、層13の物質から区別することは不
可能である。Fl! %すべきことであるが、満18内
へ付着形成した再成長物質は、本代成体に組込むべき高
電圧装置の種類に依存してy4なった固a抵抗及び/又
は導電型のものとすることが可能である。この領域は、
いわゆる高電圧セクションを形成する。酸化物15上に
存在する物質は、低電圧セクションとして知られている
。従来のICtR成要素が製造されるのはこの後者のセ
クションの中である。分離領域20は、従来の分離拡散
によって形成される高度にドープしたP干物質から構成
することが可能である。
方、この分子1tltは、狭いRIE)レンチプロセス
によって達成することが可能である。この後者の方法は
、拡散よりも必要とする表面積が少ないので、好適な方
法である。何れの場合においても、層10′はそのよう
に非常に薄いので、該分離は、容易にそれを介して貫通
することが可能であり、その際に分離の表面条件を最小
としている。分離のためにトレンチエツチングが使用さ
れる場合、通常、その次に酸化ステップが続き、従って
満の壁は酸化物で被覆される。このことは、満が完全に
酸化物で充填されるまで継続することが可能であり、又
酸化物で裏打ちした満を従来の態様にポリシリコンで充
填することが可能である。これにより、プレーナ型のウ
ェハ表面が形成される。
第4図のウェハが得られた後に、それを、プレーナ処理
の準備としてプレーナ酸化物で被覆する。
第5図に示した如く、該ウェハの高電圧セクション内に
プレーナ電力トランジスタが形成されねばならない。二
重拡散プレーナプロセスを使用して、P型べ一、ス領域
21及びN十型エミッタ領域22を形成する。フィール
ド酸化物23が該装置の周りに存Yrする。エミッタメ
タル(金属)24が、該酸化物内のコンタクトホールを
介して領域22と接触し、且つベースメタル(金属)2
5がコンタクトホールを介してベース21と接触する。
トランジスタコレクタは、主に、エピタキシャル層13
から(形成されており、11つその際、基板12にχ1
して専用とされている。従って、第5図の電力トランジ
スタコレクタは、概略26で示してあり、それは複合ウ
ェハの裏側である。該ウェハからICチップを抽出し且
つ最終的なパッケージング内の金属のヒートシンクへ半
[11付けされると、該ヒートシンクは、又、コレクタ
接続部である。
寸法Wは、トランジスタI#I戒体において実質的な距
離に亘り延在しているので、ブレークダウン電圧は高い
ものとなることが可能である。典型的に、妥当な装置寸
法で600乃至1200Vの電圧を達成することが可能
である。実際の値は、半導体固有抵抗及び寸法Wによっ
て決定される。
図示してないが、該パワートランジスタは、実質的な全
面積を占有する表面幾何学形状を使用することが可能で
あることを理解すべきである。パワートランジスタの技
術分野において公知の如く、所望の電流担持能力を達成
するために、例えば、櫛型構成において、エミッタ拡散
及びベース拡散を横方向に延在させることが可能である
。更に、NPNトランジスタを図示したが、全ての導電
型を相補的なものとして、PNPパワートランジスタを
製造することが可能である。
第6図は、tR4図に示した基板の高電圧部分内に製造
したNチャンネル縦型パワーDMOSトランジスタを示
している。再成長したエビタ午シャル物質内にPI拡散
28が形成されている。図示した如く、領域28内にN
十拡散リング29が形成されている。理解される如く、
拡散リング2つの外側到達点は、領域28の外側到達点
近くに位置していることが理解される。この差は、DM
OSトランジスタチャンネル長を決定する。ゲート酸化
物30及びゲート31(好適には、ドープしたポリシリ
コンから構成されている)は、領域28及び29の外側
到達点の間の98部に亘って延在している。従って、ゲ
ート31の下側で■っN+領域2つと領域13の再成長
したエピタキシャル延長部との間に延在する領域28の
部分は、トランジスタのチャンネルを形成している。酸
化物30を介して刻設されたコンタクト内にメタルコン
タクト32が付着形成されており、従って、領域28及
び29の内側部分は、共通接続され且つ互いに短絡され
ている。従って、メタルコンタクト32は、トランジス
タソース電極となり、それは又トランジスタバックゲー
ト電極へも接続されている。
ゲート31がソース端子32に関して正にバイアスされ
ると、ゲート31の下側に存往する領域28のその部分
内のiEのキャリアが反発される。
十分に高いゲート電位において、領域28の表面部分は
、N型へ反転され、且つチャンネルが形成される。従っ
て、該チャンネルを介して、ソース29から電子が、領
域13の再成長したエピタキシャル物質延長部へ流れ、
且つ基板12へ流れる。
この電流は、ゲートバイアスによって制御され、且つD
MO5)ランジスタ機能が与えられる。寸71W及びN
型物質の固有抵抗は、トランジスタドレインブレークダ
ウン電圧を決定する。バイポーラ要素N)ランジスタの
場合における如く、このブレークダウンは、101々6
00乃至1200Vとすることが可能である。
第6図の導電型の全てを相補型のものとすることが可能
であることを理解すべきである。このことは、Pチャン
ネル縦型DMOSトランジスタとなる。
第7図は、本発明の別の実施例を示している。
図示したものは、第1図の第一ウェハに関連している。
開始用ウェハ10は、低電圧トランジスタを製造するの
に適した固有抵抗を有すべく選択されている。しかしな
がら、その表面内には、高度にドープしたN十層35が
形成されている。これは、例えば、NW不純物のイオン
注入を使用することによって行なうことが可能である。
好適には、例えば砒素又はアンチモンなどのような遅い
拡散率を持ったものを使用し、且つ高導電度のN十層を
形成するのに十分なドーピングを行なう。層35を形成
した後に、該ウェハ而を研磨し、必要に応じ、鏡面仕上
げ部を形成し、且つ第1図の実施例における如く、酸化
物層11を形成する。爾後の製造プロセスにおいて、層
35は、デバイス層10′下側の埋め造み高導電度層を
形成する。この層は、遅い拡散率の不純物を使用してい
るので、爾後の高温度処理萌間中顕著に変化することは
ない。この様な層は、低電圧トランジスタの性能を改善
する上で価値がある。
第一ウェハ及び第二ウェハの両方において、何れかの型
及び種々の固有抵抗の複数個のエピタキシャル層を使用
することが可能であるので、広範囲の高電圧装置を広範
囲の低電圧要素と結合させることが可能である。
高電圧NPN又はDMO8装置をPMO5又はCMO5
低電圧装置と結合する実施例について説明した。本発明
は、多くの異なった装置を結合するために使用すること
が可能である。高バイポーラ電圧及び縦型DMO3に加
えて、ソリッドステートエレクトロニクス、vop、2
9、No、12、pp1229−1237.1986年
の文献においてり、−5,Kuo  et  all、
によって記載されている絶縁型ゲートバイポーラトラン
ジスタ(IJBT)も製造することが可能である。本方
法は、インストルメンテーションエレクトロンデバイシ
ーズミーティング、1988年12月、のテクニカルダ
イジェスト、pp618−621においてV、 A、 
K、  TempIe  et  ag、によって記載
される如きMO8制御型サイリスタと共に使用すること
も可能である。本発明と適合性のあるその他の高電圧縦
型パワー装置は当業者にとって自明である。
これらの高電圧装置の何れか一つを、広範囲の低電圧I
C製造方法と結合させることが可能である。NMO3S
CMO3,バイポーラ、又はCFv10S要素とバイポ
ーラ要素とを結合させるB1CMOSは、低電圧制御回
路用に使用することがi+J能である。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明し
たが、本発明は、これら具体−1にのみ限定されるべき
ものではなく、本発明の技術的範四を逸脱することなし
に種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
181図乃至第4図は酸化物分離型領域を製造する過程
を示したICウェハの一部を示した各概略図、第5図は
高電圧縦型NPN)ランジスタを有する酸化物分離型I
Cウェハの一部を示した概略図、第6図は高電圧DMO
3縦型トランジスタを有する酸化物性#J!HCウェハ
の一部を示した概略図、第7図は第■図の第一ウェハの
別の実施例を示したウェハの一部を示した概略図、であ
る。 (符号の説明) 10:第一シリコンウェハ 1に酸化物 12:第二シリコンウェハ 13:エピタキシャル層 14二酸化物層 15ニ一体的酸化物 16:ホトレジスト 17:開口 20:分離領域 21:ベース閉域 22:エミッタ領域 23:フィールド領域 24:エミッタメタル 25:ベースメタル 26:コレクタ 1g−1 1g−2 1g−3 igA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低電圧トランジスタを有する半導体ウェハ内に高電
    圧トランジスタを形成する方法において、前記低電圧ト
    ランジスタを製造するのに適した固有抵抗を持った半導
    体物質からなる第一ウェハ及び前記第一ウェハのものよ
    りも実質的に低い固有抵抗を持った半導体物質からなる
    第二ウエハへ開始し、前記第二ウェハの一面上に半導体
    物質からなる少なくとも1個のエピタキシャル層を形成
    し、前記第一層の面及び前記第二層の前記エピタキシャ
    ル層の前記面を研磨してその上に平坦な鏡面仕上げ部を
    形成し、前記研磨した面上において各ウェハ上に酸化物
    を形成し、前記酸化物を被覆したウェハ面を洗浄して該
    面を親水性とさせ、前記親水性とされた面を互いに合わ
    せて前記第一ウェハと第二ウェハとの間に付着力を発生
    させ、前記付着させたウェハを加熱して前記酸化物コー
    ティングを合体させて前記第一ウェハ及び第二ウェハを
    単一構成体とさせ、所定の厚さとなるまで前記第一ウェ
    ハの前記露出面を研削及びエッチングし、前記第一ウェ
    ハ及び前記ウェハを合体する前記酸化物を介して溝をエ
    ッチング形成して前記エピタキシャル層の一部を露出さ
    せ、前記溝をエピタキシャル的に付着形成した半導体物
    質で充填し、爾後の処理のために前記第一ウェハの露出
    表面を整形し、前記充填した半導体物質内に高電圧トラ
    ンジスタを形成する、上記各ステップを有することを特
    徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記少なくとも1
    個のエピタキシャル層を形成するステップにおいて、複
    数個のエピタキシャル層を付着形成することを特徴とす
    る方法。 3、特許請求の範囲第1項において、前記研削及びエッ
    チング工程において、前記第一ウェハの主要部分を除去
    することを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第3項において、前記第一ウェハの
    残存部分の厚さが数ミクロンの程度であることを特徴と
    する方法。 5、特許請求の範囲第1項において、前記第一ウェハに
    おいて、酸化の前に酸化すべき面をドープすることによ
    り高導電性面を与えることを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項において、前記ドーピングが
    、前記第一ウェハのものと同一のドーピング導電型を持
    った拡散が遅い不純物を有することを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第1項において、前記高電圧トラン
    ジスタを形成するステップにおいて、前記第一ウェハの
    最終的厚さよりも薄い第一深さへ反対導電型特性を持っ
    た不純物を前記充填した物質内に拡散してトランジスタ
    ベース領域を形成し、前記ベース領域内に前記充填した
    物質と同一の導電型特性を持った不純物を前記ベース領
    域よりも浅い深さへ拡散してトランジスタエミッタ領域
    を形成し、前記ベース領域及びエミッタ領域へのコンタ
    クトを与えると共に前記第二ウエハへのコンタクトを与
    えてコレクタコンタクトを形成する、上記各ステップを
    有することを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、前記高電圧トラン
    ジスタを形成するステップにおいて、前記第一ウェハの
    最終的厚さよりも薄い第一深さへ反対導電型を持った不
    純物を前記充填した物質内へ拡散してトランジスタチャ
    ンネル領域を形成し、前記チャンネル領域内へ前記充填
    した物質と同一の導電型を持った不純物を前記チャンネ
    ル領域よりも浅い深さへ拡散してトランジスタソース領
    域を形成し、チャンネル拡散の端部とソース拡散との間
    に存在するチャンネル領域とオーバーラップするゲート
    酸化膜を形成し、前記ゲート酸化膜上にゲート導電体を
    形成してトランジスタゲートを与え、前記ゲートの範囲
    外の前記ソース領域及びチャンネル領域の両方へメタル
    コンタクトを形成し、その際に前記ソースは前記チャン
    ネルへ接触しトランジスタバックゲートコンタクトと結
    合したトランジスタソースを形成し、前記第二ウエハへ
    のコンタクトを形成してその際にトランジスタドレイン
    電極を与える、上記各ステップを有することを特徴とす
    る方法。
JP02146369A 1989-06-06 1990-06-06 高電圧パワーicプロセス Expired - Fee Related JP3117698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/361,894 US4908328A (en) 1989-06-06 1989-06-06 High voltage power IC process
US361,894 1989-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334347A true JPH0334347A (ja) 1991-02-14
JP3117698B2 JP3117698B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=23423837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02146369A Expired - Fee Related JP3117698B2 (ja) 1989-06-06 1990-06-06 高電圧パワーicプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4908328A (ja)
EP (1) EP0405183A3 (ja)
JP (1) JP3117698B2 (ja)
KR (1) KR910001937A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778986A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006279064A (ja) * 1996-01-22 2006-10-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006310882A (ja) * 2006-06-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7439112B2 (en) 2001-12-27 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using partial SOI substrate and manufacturing method thereof
JP2009111426A (ja) * 2003-12-05 2009-05-21 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物モノリシックパワーicの構造及びその製造方法
JP2010529686A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型電流制御型シリコン・オン・インシュレータ(soi)デバイス及びそれを形成する方法
JP2011101007A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Imec 集積半導体基板構造の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801981A (nl) * 1988-08-09 1990-03-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US5234861A (en) * 1989-06-30 1993-08-10 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
US5017999A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
JPH0636414B2 (ja) * 1989-08-17 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体素子形成用基板の製造方法
US5273917A (en) * 1989-08-19 1993-12-28 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a conductivity modulation MOSFET
US5049521A (en) * 1989-11-30 1991-09-17 Silicon General, Inc. Method for forming dielectrically isolated semiconductor devices with contact to the wafer substrate
US5049522A (en) * 1990-02-09 1991-09-17 Hughes Aircraft Company Semiconductive arrangement having dissimilar, laterally spaced layer structures, and process for fabricating the same
US5034343A (en) * 1990-03-08 1991-07-23 Harris Corporation Manufacturing ultra-thin wafer using a handle wafer
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
KR940009357B1 (ko) * 1991-04-09 1994-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US5449659A (en) * 1991-07-05 1995-09-12 Conductus, Inc. Method of bonding multilayer structures of crystalline materials
JP2799254B2 (ja) * 1991-07-11 1998-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO1993003498A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte schaltungsanordnung mit mindestens einem isolierten bauelement
US5192712A (en) * 1992-04-15 1993-03-09 National Semiconductor Corporation Control and moderation of aluminum in silicon using germanium and germanium with boron
US5258318A (en) * 1992-05-15 1993-11-02 International Business Machines Corporation Method of forming a BiCMOS SOI wafer having thin and thick SOI regions of silicon
JPH0834261B2 (ja) * 1992-06-17 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Bicmos集積回路用のsoi構造体およびその製造方法
WO1994027317A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für bauelemente auf soi-substrat
JP2526786B2 (ja) * 1993-05-22 1996-08-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5376229A (en) * 1993-10-05 1994-12-27 Miller; Jeffrey N. Method of fabrication of adjacent coplanar semiconductor devices
US5397715A (en) * 1993-10-21 1995-03-14 Micrel, Incorporated MOS transistor having increased gate-drain capacitance
US5466951A (en) * 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
EP0661735B1 (en) * 1993-12-29 2001-03-07 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Process for the manufacturing of integrated circuits, particularly of intelligent power semiconductor devices
DE69432407D1 (de) * 1994-05-19 2003-05-08 Cons Ric Microelettronica Integrierte Leistungsschaltung ("PIC") mit vertikalem IGB und Verfahren zur Herstellung derselben
FR2721139A1 (fr) * 1994-06-10 1995-12-15 Motorola Semiconducteurs Structure de circuit intégré à semiconducteur et son procédé de fabrication.
US6104041A (en) * 1994-08-24 2000-08-15 Sarnoff Corporation Switching circuitry layout for an active matrix electroluminescent display pixel with each pixel provided with the transistors
US5587329A (en) * 1994-08-24 1996-12-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Method for fabricating a switching transistor having a capacitive network proximate a drift region
US5844294A (en) * 1995-12-28 1998-12-01 Nec Corporation Semiconductor substrate with SOI structure
US5994188A (en) * 1996-04-15 1999-11-30 Delco Electronics Corporation Method of fabricating a vertical power device with integrated control circuitry
US6127701A (en) * 1997-10-03 2000-10-03 Delco Electronics Corporation Vertical power device with integrated control circuitry
JP3441382B2 (ja) * 1998-10-14 2003-09-02 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
FR2785087B1 (fr) * 1998-10-23 2003-01-03 St Microelectronics Sa Procede de formation dans une plaquette de silicium d'un caisson isole
US6885275B1 (en) * 1998-11-12 2005-04-26 Broadcom Corporation Multi-track integrated spiral inductor
JP2002141476A (ja) 2000-11-07 2002-05-17 Hitachi Ltd BiCMOS半導体集積回路装置およびその製造方法
US6600199B2 (en) 2000-12-29 2003-07-29 International Business Machines Corporation Deep trench-buried layer array and integrated device structures for noise isolation and latch up immunity
ITTO20011038A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di una fetta semiconduttrice integrante dispositivi elettronici e una struttura per il disaccoppiamento el
JP3944087B2 (ja) * 2003-01-21 2007-07-11 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
US6902962B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
JP4346433B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7354806B2 (en) * 2004-09-17 2008-04-08 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure with active regions having different surface directions and methods
TWI401749B (zh) * 2004-12-27 2013-07-11 Third Dimension 3D Sc Inc 用於高電壓超接面終止之方法
KR100632684B1 (ko) * 2004-12-31 2006-10-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 로코스 제조 방법
US7897452B2 (en) * 2005-06-20 2011-03-01 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device with an aluminum or aluminum alloy rear electrode
US7517742B2 (en) * 2005-06-21 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Area diode formation in SOI application
US20070099372A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Sailesh Chittipeddi Device having active regions of different depths
EP1873821B1 (en) * 2006-06-27 2015-11-11 STMicroelectronics Srl SOI device with contact trenches formed during epitaxial growing
US7709292B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-04 Sadwick Laurence P Processes and packaging for high voltage integrated circuits, electronic devices, and circuits
US7482645B2 (en) * 2007-03-30 2009-01-27 Fairchild Semiconductor Corporation Method and structure for making a top-side contact to a substrate
US10347656B2 (en) * 2016-07-18 2019-07-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and monolithic semiconductor device including a power semiconductor device and a control circuit
KR20210152127A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이를 갖는 메모리 시스템 및 그것의 쓰기 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501060A (en) * 1983-01-24 1985-02-26 At&T Bell Laboratories Dielectrically isolated semiconductor devices
JPH0671043B2 (ja) * 1984-08-31 1994-09-07 株式会社東芝 シリコン結晶体構造の製造方法
US4593458A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 General Electric Company Fabrication of integrated circuit with complementary, dielectrically-isolated, high voltage semiconductor devices
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
US4851366A (en) * 1987-11-13 1989-07-25 Siliconix Incorporated Method for providing dielectrically isolated circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778986A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006279064A (ja) * 1996-01-22 2006-10-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7439112B2 (en) 2001-12-27 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using partial SOI substrate and manufacturing method thereof
JP2009111426A (ja) * 2003-12-05 2009-05-21 Internatl Rectifier Corp Iii族窒化物モノリシックパワーicの構造及びその製造方法
JP2006310882A (ja) * 2006-06-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010529686A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 垂直型電流制御型シリコン・オン・インシュレータ(soi)デバイス及びそれを形成する方法
US8815654B2 (en) 2007-06-14 2014-08-26 International Business Machines Corporation Vertical current controlled silicon on insulator (SOI) device such as a silicon controlled rectifier and method of forming vertical SOI current controlled devices
JP2011101007A (ja) * 2009-10-30 2011-05-19 Imec 集積半導体基板構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0405183A3 (en) 1991-03-20
JP3117698B2 (ja) 2000-12-18
KR910001937A (ko) 1991-01-31
US4908328A (en) 1990-03-13
EP0405183A2 (en) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117698B2 (ja) 高電圧パワーicプロセス
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3447927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3955269A (en) Fabricating high performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
US6828635B2 (en) Method for making high-gain vertical bipolar junction transistor structures compatible with CMOS process
JPH07105457B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
US4016596A (en) High performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US6229179B1 (en) Intelligent power integrated circuit
JPH04226035A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ
EP0323549B1 (en) Bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
JPH07153839A (ja) 自己整合分離を有する集積回路
JPS6224944B2 (ja)
JP3653963B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3479234A (en) Method of producing field effect transistors
JPS6153762A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01223769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JPS60245248A (ja) 半導体集積回路
JPH11251426A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06120493A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees