JPH03224858A - 自動ブレーキ装置 - Google Patents

自動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH03224858A
JPH03224858A JP2016280A JP1628090A JPH03224858A JP H03224858 A JPH03224858 A JP H03224858A JP 2016280 A JP2016280 A JP 2016280A JP 1628090 A JP1628090 A JP 1628090A JP H03224858 A JPH03224858 A JP H03224858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
automatic brake
driving
vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722746B2 (ja
Inventor
Haruhiko Iizuka
晴彦 飯塚
Kunihiko Kurami
倉見 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016280A priority Critical patent/JP2722746B2/ja
Priority to DE4101759A priority patent/DE4101759B4/de
Priority to US07/646,543 priority patent/US5278764A/en
Publication of JPH03224858A publication Critical patent/JPH03224858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722746B2 publication Critical patent/JP2722746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、自動車の自動ブレーキ装置に関する。
(従来の技術) 従来の自動ブレーキ装置としては、例えば特開昭55−
110647号公報に記載されたようなものがある。
これは、自動車に装備した超音波発振機又は超音波発振
機によって先行車との車間距離を検出し、ある一定以下
の距離に近づいたときにアクセルが切れ、その速度に応
じて自動的にブレーキがかかり安全性を向上するように
なっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の自動ブレーキ装置にあ
っては、運転者の運転技量の巧拙やその時の運転状況等
に関係なく一律の条件によって自動ブレーキが作動する
ようになっていたため、運転者によっては前方を充分認
識して運転しているにもかかわらず自動ブレーキが作動
してしまう場合があり、運転者に違和感を与えることに
なる。
そこでこの発明は、運転者の運転技量の巧拙やその時の
運転状況等に応じて自動ブレーキが作動し、運転者に違
和感を与えることなく運転支援を行うことができる自動
ブレーキ装置の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、第1図に示すよ
うに、先行車との車間距離を検出する手段CLIと、自
車速を検出する手段CL2と、先行車との相対速度を検
出する相対速度検出手段CL3と、運転者の通常運転時
の運転特性を判別する手段CL4と、これら各手段CL
I、CL2゜CL3.CL4からの信号により先行車に
対する異常接近を判断する手段CL5と、この異常接近
判断手段CL5からの信号により自動ブレーキ19の駆
動を制御する手段CONとを備える構成とした。
(作用) 上記の構成によれば、わき見運転や前車の急ブレーキ等
があった場合、運転特性判別手段CL4において判別さ
れる運転者の通常運転時の運転特性を基に異常接近判断
手段CL5で判断される異常接近状態では、自動ブレー
キがかかる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例に係る。自動ブレーキ−御
装置をマイクロコンピュータ1を用いて構成したブロッ
ク図を示すものである。
マイクロコンピュータ1は、この実施例において制御手
段CL6を構成すると共に、相対速度検出手段CL3、
運転特性判別手段CL4、異常接近判断手段CL5を含
むものである。
マイクロコンピュータ1の入力側ポートには、先行車と
の車間距離りを検出する車間距離検出手段CLIとして
の車間距離センサ3、自車速Vを検出する自車速検出手
段CL2としての車速センサ5が接続されている。車間
距離センサ3は、例えば超音波送受信器によって構成さ
れ、送信した超音波が先行車で反射し、受信されるまで
の時間に基づいて車間距離が求められる。車速センサ5
は例えばスピードメータからの信号を取込むことによっ
て車速を検出する。また、前記入力側ボートには環境セ
ンサとして滑り易い路面かどうかを判断するワイパ作動
センサ7、ブレーキの作動を検出するブレーキ作動セン
サ9が接続されている。
前記ワイパ作動センサ7はワイパ各イーツチのON。
OFF信号を取込むことによりワイパ作動を検出し、ブ
レーキ作動センサ9はブレーキスイッチのON、QFF
信号を取込むことによりブレーキ作動を検出する。さら
に、前記入力側ボートには一定値以上のハンドル操作や
ウィンカ操作等による危険回避操作を検出する手段とし
ての例えばハンドル操作検出センサ11、ウィンカ検出
センサ13及びアクセル操作検出センサ14、シートベ
ルトの着用を検出するシートベルト検出センサ15、運
転者個人の運転特性を選択する個人選択スイッチ16お
よびイグニッションキースイッチ17等が接続されてい
る。
また、マイクロコンピュータ1の出力側ポートには、自
動ブレーキ19を作動させるアクチュエータ21および
運転者に警告を発するブザー等の警−器23が接続され
ている。
そして、この自動ブレーキ装置は、次のように作用する
まず、運転者が先行車に異常接近状態にある等の危険状
態に気づいてからブレーキをかけて車両が停止するまで
の距離り、は、危険に気づい−でからブレーキをかける
までの空走距離り、と、ブレーキをかけてから停止する
までの制動距離LAとを加えたものである。
空走距−LBは車速Vに比例し、比例定数をBとすると
 L、−BXVである。
また、制動距離LAは車速Vの2乗に比例し、比例定数
をAとすると、LA−AXV2である。
従って、停止距離Loは Lo−LA+L、 −A −V2 +B −Vとなる。
ここで、比例定数Aは、路面とタイヤとの間の摩擦係数
μに比例する。傘って、この比例定数Aは雨天時のよう
に路面の摩擦係数μが低い場合はAWとし、また、雨天
以外の場合にはADとして予め定められている。
そして、車間距離センサ3によりて検出される先行車と
の車間距離りが、前記停止距離LOよりも短かいときに
、警報器23が警報を発して運転者に危険状態であるこ
とを警告し、こ、の警告後、一定時間(例えば1秒間)
が経過しても運転者が危険回避操作をしないときに自動
ブレーキ19が作動し、車速を減速させて追突の危険を
回避する。
また、このままの車速Vで走行した場合、あと何秒で先
行車に衝突するかという時間を余裕時間T1とすると、
この余裕時間T1は TI −L/ (V  Vp ) の算式により求められる。
ここで、vPは先行車の車速であり、(V−Vp)は先
行車に対する自軍の相対速度である。
この相対速度は車間距離りを時間微分することにより求
めることもできる。
そして、余裕時間T1が予め定められた一定時間T 1
0よりも小さいときも危険状態であるから警報器23が
警報を発し、一定時間後に自動ブレーキ19が作動する
つぎに、上記一実施例の作用を第3図に示す制御フロー
チャートに基づいて説明する。このフローチャートは、
イグニッションキースイッチ17のON信号がマイクロ
コンピュータ1へ入力されると開始される。
まず、ステップS1でブレーキ作動センサ9から入力さ
れる信号により運転者がブレーキをかけているか否かが
判断される。ここで運転者がブレーキをかけている場合
は、運転者が前方の状況を充分認識しているものと判断
され、ステップS2へ移行し、ブレーキをかけていると
きの車間距離りと車速Vとから制動距離LAの比例定数
A、の最小値を求めて記憶する。同様に車間距離りと先
行車との相対速度V−VFとからブレーキ操作時の余裕
時間T、を求め、この余裕時間T1を予め定められた一
定時間、すなわち設定余裕時間T 10と比較しくステ
ップS3)、T1くTloであれば上記ブレーキ操作時
の余裕時間T1をT 10として記憶する(ステップS
4)。
ブレーキをかけているときの車間距離りの最小値は運転
者が危険と考える車間距離であるから、このブレーキを
かけているときの車間距離りを用いて制動距離LAの比
例定数A1の最小値および余裕時間T1の最小値を求め
、これらの最小値を自動ブレーキ19の制御値として用
いる。これら最小値A、、T、は運転者の運転技量の巧
拙や、運転状況によって決まるもので、運転特性を判別
していることになる。
つぎに、ステップS5で滑り易い路面であるか否かの路
面状況を判別するために、ワイパ作動センサ7の信号に
よりワイパが作動しているか否かが判別される。ここで
、ワイパが作動してする場合は、雨天時のように滑り易
い路面状況であると判断されステップS6へ移行し、ス
テップS2で求めた比例定数A1を予め定められた雨天
の場合に採用する比例定数AWと比較し、Al <Aw
であれば最小値A1を新たに比例定数AWとして記憶す
る(ステップS7)。ステップS5でワイパが作動して
いない場合には、雨天以外の場合であり乾燥路面である
と判別されてステップS8へ移行し、ステップS2で求
めた比例定数A1を予め定められた雨天以外の場合に採
用する比例定数A0と比較し、Al <ADあればA1
を新たに比例定数ADとして記憶する(ステップ&、9
)。従って、運転者の運転特性を判別しながら雨天と晴
天とで比例乗数Aの値を区別している。
つぎに、ステップS1で運転者がブレーキをかけていな
い場合にはステップSIOへ移行し、その時の車間距離
L1車速Vから余裕時間T、を求め、この余裕時間T1
が設定余裕時間TIOを下回るか否かが判別される(ス
テップ511)。
余裕時間T、が設定余裕時間T10より長いときには先
行車に衝突するまでには充分余裕がある場合であるから
警報は発せずステップS12へ移行し、ワイパ作動セン
サ7の信号によりワイパが作動しているか否かが判別さ
れる。ワイパが作動している場合は雨天の滑り易い路面
状況であるから比例定数Aを予め定められた雨天の比例
定数AWを採用しくステップ813)、また、ワイパが
作動していない場合には、雨天以外の乾燥路面であるか
ら雨天以外の比例定数ADを採用する(ステップ514
)。
そして、ステップS15で停止距離り、を算出式 %式% によって求め、車間距離りが停止距離t、oを上回るか
否かが判別される(ステップ516)。車間距離りが停
止距離Loより長いと判別されたときは、先行車に対し
て充分な車間距離してあり、ブレーキ作動センサ9の信
号により自動ブレーキ19が作動中か否かが判別される
(ステップ517)ここで、自動ブレーキ19が作動中
のときはステップS18で自動ブレーキ19を解除し、
ステップS1へ移行する。この自動ブレーキ19の解除
は、自車が先行車に異常接近して、自動ブレーキ19が
働き、これによって再び車間距離りが停止距離Loを上
回ったときに行なわれる。なお、自動ブレーキ19の解
除は徐々に行なわせることができる。
ステップS17で自動ブレーキ19が作動していないと
判断されたときはそのままステップS1へ移行する。
1 ステップS16で車間距離りが停止距離t、oより短い
ときには異常接近状態であり、−、ブレーキ作動センサ
9の信号により自動ブレーキ19が作動Φか否かが判別
される(ステップ519)。ここで、自動ブレーキ19
が作動中のときは、ハンドル操作検出センサ11あるい
はウィンカ検出センサ13、若しくはアクセル操作検出
センサ14の検出信号により、運転者が一定値以上のハ
ンドル操作、ウィンカ操作又はアクセル操作等の危険回
避操作をしたかどうかが判別される(ステップ520)
。そして、危険回避操作が行われたときには、運転者が
異常接近状態であることを認識しているもの六判別し、
ステップ818へ移行して自動ブレーキ19を解除した
後、ステップS1へ移行して制御を続行する。なお、危
険回避操作が所定以上に急に行なわれる場合には危険回
避操作自体が誤である等と判断して自動ブレーキ19の
作動を続行させることもできる。ステップS20で、運
転者が何ら危険回避操作を行っていないときには、運転
者が異常接近状態であることを認識して 2 いないものと判別しステップS26へ移行して自動ブレ
ーキ19の作動が続行される。−運転者がわき見、運転
をしているようなとき、ステップS19で自動ブレーキ
19が作動していない場合、警報器23が警報を発し運
転者に異常接近による危険状態であることを知らせる(
ステップ521)。なお、ステップSllで余裕時間T
1が設定余裕時間TIOより短いときにも、先行車に衝
突するまでに余裕がない異常接近状態であるからステッ
プ821へ移行し、上記と同様に警報器23が警報を発
して運転者に知らせる。
ステップ821で警報が発せられると、タイマがカウン
トを開始する(ステップ522)。同時にステップ82
3でシートベルト検出センサ15の検出信号により乗員
全員がシートベルトを着用しているか否かが判別される
。ここで、シートベルトを着用している場合は、ステッ
プS24でシートベルトの締め付けが行われ、ステップ
825へ移行して警報を発してから一定時間Toが経過
したかが判断される。そして、運転者が一定時間To内
にブレーキをかけないときには自動ブレーキ19が作動
して車速を減速させ衝突等の危険を回避する(ステップ
526)。
ステップ823でシートベルトを着用していないと判断
されればステップ821で警報を発し、シートベルト着
用を促す。従って、シートベルト装着率が高くなる。
前記警報後の一定時間’roは固定時間としてもよいが
、余裕時間T1と設定余裕時間T1oとの差に反比例し
た時間とする方がよい。すなわち、余裕時間T富が設定
余裕時間TIOよりもかなり短い時間のときには、先行
車との衝突までに余裕がない場合であり、このような場
合には警報を発したあと直ちに自動ブレーキ19を作動
させないと衝突してしまうからである。また、このよう
な場合には、警報も、より緊急事態を表わす音、例えば
間欠周波数の高い音等にするとよい。
この実施例によれば、わき見運転や先行車の急ブレーキ
等により、先行車に対し自車が異常接近すると、運転者
に警告するとともに自動ブレーキが作動して車速を減速
し衝突等の危険を回避する。
しかも、異常接近の判断は運転者の通常の運転特性を考
慮して行なうから、運転者の運転技量の巧拙や運転状況
によって異常接近かどうかの判断を変えることができ、
違和感なく自動ブレーキを作動させることができる。さ
らに、運転者が前方の状況を充分認識して運転している
場合には自動ブレーキが作動することがなく、運転者に
とって適切な運転支援をすることができる。
第4図はこの発明の他の実施例に係る制御フローチャー
トを示すものである。第3図のフローチャートと同様の
ステップには同符号を付し重複した説明は省略する。
この実施例は、停止距離LOの記憶を比例定数A、Bを
用いて行なうのではなく、各車速Vに対するブレーキを
かけているときの車間距離りの最小値Lminを2次元
マツプで記憶し、この最小値Lminを停止距離Loと
して記憶するものである。
また、複数の運転者の個々の運転特性を記憶さ 5 せておき、個人選択スイッチ16の操作により運転者自
身の運転特性を選択して設定値とすることができるよう
にしている。
すなわち、ステップS27で個人選択スイッチ16を選
択操作することにより運転者[nl自身の運転特性が読
み出される。そして、記憶された運転者[nlの余裕時
間T+o[nlに1.0以上の一定値(この実施例では
1.1)を乗じた値が新たな余裕時間T+o[nlとし
て記憶される(ステップ528)。これは運転中の余裕
時間T+o[nlの最小値を常に警報設定値として用い
る構成としているため、過去の最小値を記憶することの
危険性を避けることを意図している。すなわち、過去の
状態よりも現在の状態の方が運転者の反応が鈍くなって
いるとき、警報すべき余裕時間のレベルは過去の値より
も大きく取る必要がある。このため過去の値より多少大
きい余裕時間を運転開始時に設定することにし、より現
在に近い最小値を再記憶するようにしている。
つぎに、ワイパが作動しているか否かが判別さ 6 れ(ステップ529)、ワイパが作動しているときは雨
天の場合であるからステップS30へ移行し、雨天時の
車間距離設定値Lwmin(V)[nlを呼び出し、こ
の設定値Lwmin(V)[nlに1.0以上の一定値
(この実施例では1゜1)を乗じた値を新たにLwmi
n (V)[nlとして記憶する。また、ワイパが作動
していないときには雨天以外の場合であるからステップ
S31へ移行し、車間距離設定値LDmin(V)[n
lを呼び出し、この設定値LOmin(V)[nlに1
.0以上の一定値(この実施例では1゜1)を乗じた値
を新たにLD mi n (V)[nlとして記憶する
つぎに、ステップS32でブレーキをかけているときの
車間距離L (V)を検出し、余裕時間Tを求め、その
最小値をT+o[nlとして記憶する(ステップ833
)。さらに、雨天の場合はステップS32で検出した車
間距離L (V)とステップS30で設定した車間距離
設定値Lwmin(V)[nコとを比較しくステップ5
34)、その最小値を新たにLw m i n (V)
  [nlとして記憶する(ステップ535)。雨天以
外の場合にはステップS32で検出した車間距離L(V
、)とステップS31で設定した車間距離設定値しDm
in (V)[nlとを比較しくステップ536)、そ
の最小値を新たにLD mi n (V)[nlとして
記憶する(ステップ536)。そして、上記車間距離設
定値Lw m i n (V)  [nlおよびt、。
min (V)[nlをブレーキをかけていない場合の
それぞれの停止距離t、oとして記憶する(ステップS
39および540)。
そして、運転中に検出される車間距離りが停止距離LO
より短いときに(ステップ816)、警報を発して運転
者に警告する(ステップ521)。
また、運転中の余裕時間T1が設定余裕時間T 10[
nlより短いときも(ステップ538)、警報を発して
運転者に警告する(ステップ521)。
従って、第3図に示す実施例よりもさらに運転者の運転
特性を反映することができ、運転技量の巧拙に応じて自
動ブレーキ制御を行うことができる。 なお、個人選択
スイッチ16は、シート位置をセットし直すことによっ
て車両側から入力を促すように構成することができ、ま
た、ICカード等を用いて運転者の識別をして入力する
ようにすることもできる。
第5図に示す実施例は、自動ブレーキ19をかける車間
距離設定値としての停止距離LOと、警報器23が警報
を発する車間距離設定値LWとを別々に設定したもので
、第3図のフローチャートにステップS41を加えると
共に、ステップS22および825を省略したものであ
る。
警報を発する車間距離設定値Lwは、停止距離り、に定
数Kを乗じて設定され、Lw>Loとなっている。
この実施例によれば、警報を早めに発することができる
ため、運転者は警告を受けた後余裕をもって危険回避操
作を行うことができる。
第6図に示す実施例は、自動ブレーキ19による車速V
の減速度αが予め設定された所定値α1〜α2以内とな
るように制御するもので、第4図 9 のフローチャートに842乃至S45を加えたものであ
る。
すなわち、ステップS42で、減速度αの設定値α1よ
り大きいときは自動ブレーキ19の油圧を減少させて制
動力を弱め(ステップ543)、また、ステップ844
で、減速度αが設定値α2より小さいときには自動ブレ
ーキ19の油圧を増加させて制動力を強める(ステップ
545)。
この実施例によれば、運転者は自動ブレーキ19が作動
しても不意の急減速によって違和感を感することがなく
、しかも衝突速度を低下するように減速度範囲を決める
ことができるという効果を奏する。
第7図に示す実施例は、乗員がシートベルトを着用して
いるときは自動ブレーキ19の作動によって通常の自動
急ブレーキを加えるが、シートベルトを着用していない
ときには第6図の実施例のように減速度を制御するよう
にしたものである(ステップS46,847.S42.
S43.S44.545)。
 0 なお、上記各実施例において、路面状況判断手段CL6
としてワイパ作動センサ7を用いたが、この他外気温セ
ンサとワイパ作動センサとを併用して降雪時を判断し、
より長い車間距離で警報を発してもよい。その他路面状
況判断手段CL6として超音波センサ等を用い、砂利道
等を検出して長い車間距離で警報を発することもできる
[発明の効果] 以上の説明゛より明らかなように、この発明の構成によ
れば、運転者の運転技量の巧拙やその時の運転状況等を
考慮して異常接近状態でのみ自動ブレーキを作動させる
ことができるため、運転者が前方を認識して運転してい
るときに、自動ブレーキがかかる等の違和感を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成図、第2図はこの発明の一実施
例に係る自動ブレーキ制御装置の構成図、第3図は第2
図の構成図に基づく制御フローチャート、第4図乃至第
7図はそれぞれ他の実施例に係るフローチャートである
。 Ll・・・車間距離検出手段 L2・・・自車速検出手段 L3・・・相対速度検出手段 L4・・・運転特性判別手段 L5・・・異常接近判断手段 Lo・・・制御手段 9・・・自動ブレーキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  先行車との車間距離を検出する手段と、自車速を検出
    する手段と、先行車との相対速度を検出する手段と、運
    転者の通常運転時の運転特性を判別する手段と、これら
    各手段からの信号により先行車に対する異常接近を判断
    する手段と、この異常接近判断手段からの信号により自
    動ブレーキの駆動を制御する手段とを備えたことを特徴
    とする自動ブレーキ装置。
JP2016280A 1990-01-29 1990-01-29 自動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2722746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016280A JP2722746B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 自動ブレーキ装置
DE4101759A DE4101759B4 (de) 1990-01-29 1991-01-22 Automatisches Bremssystem für ein Fahrzeug
US07/646,543 US5278764A (en) 1990-01-29 1991-01-28 Automatic braking system with proximity detection to a preceding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016280A JP2722746B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 自動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224858A true JPH03224858A (ja) 1991-10-03
JP2722746B2 JP2722746B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=11912140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016280A Expired - Fee Related JP2722746B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 自動ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5278764A (ja)
JP (1) JP2722746B2 (ja)
DE (1) DE4101759B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2002220035A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Toyota Motor Corp 警報装置
JP2005225447A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制動方法及び車両制動装置
DE102004039305A1 (de) * 2004-08-12 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Auswertung der Aufmerksamkeit eines Fahrers bei einem Kollisionsvermeidungssystem in Kraftfahrzeugen
JP2008525254A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の衝突回避システム又は衝突軽減システム及びこれらを動作させるための方法
US7689359B2 (en) 2004-01-28 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running support system for vehicle
JP2021504245A (ja) * 2018-07-28 2021-02-15 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. インテリジェントドライブ制御方法及び装置、車両、電子機器、媒体並びに製品

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4218484A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Akebono Brake Ind Automatisches bremsensteuerungssystem
USRE48056E1 (en) * 1991-12-23 2020-06-16 Blanding Hovenweep, Llc Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
DE4209060C2 (de) * 1992-03-20 1994-12-15 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Abstandes zwischen fahrenden Kraftfahrzeugen
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP3142635B2 (ja) * 1992-06-02 2001-03-07 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
JP3232724B2 (ja) * 1992-12-08 2001-11-26 株式会社デンソー 車間距離制御装置
US5587908A (en) * 1992-12-22 1996-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Distance measurement device and vehicle velocity control device for maintaining inter-vehicular distance
US5388048A (en) * 1993-02-16 1995-02-07 Silicon Heights Limited Vehicle anti-collison device
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
GB2278523A (en) * 1993-05-26 1994-11-30 Ibm Deflection apparatus for raster scanned CRT displays
DE4326529A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen von Kraftfahrzeugen
US5983161A (en) 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US6553130B1 (en) 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
US5436835A (en) * 1994-03-04 1995-07-25 Emry; Lewis D. Motor vehicle collision avoidance method and means
DE4418041C1 (de) * 1994-05-24 1995-10-19 Daimler Benz Ag Anordnung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs mit einem Schaltglied, das in einem am Fahrersitz angeordneten Gurtschloß für Sicherheitsgurte angeordnet ist
DE4427170C1 (de) * 1994-08-01 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Sicherstellung der Bremswirkung von Bremsen von Fahrzeugen bei Nässe
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
DE4437678B4 (de) * 1994-10-21 2007-07-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Abstandsregelung von Kraftfahrzeugen
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
DE19515054A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Fahrstabilitätsregelung mit zwei Querbeschleunigungsmesser aufweisendem Gierwinkelgeschwindigkeitssensor
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
JP3708180B2 (ja) * 1995-09-14 2005-10-19 富士重工業株式会社 自動ブレーキ制御装置
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
JPH10109627A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Denso Corp 自動減速度制御方法、自動減速度制御装置、車間距離制御方法、車間距離制御装置および記憶媒体
DE19647430C2 (de) * 1996-11-15 2001-04-26 Annett Runnwerth Verfahren und Vorrichtung zum selbsttätigen Bremsen eines personengeführten Kraftfahrzeuges
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
DE19650863C1 (de) * 1996-12-07 1998-04-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer vertikalen Dejustierung eines Abstandssensors
US6014601A (en) * 1997-01-07 2000-01-11 J. Martin Gustafson Driver alert system
ES2138898B1 (es) * 1997-02-24 2000-08-16 Bove Canal Jose Sistema automatico para la prevencion de accidentes en cualquier tipo de vehiculos.
JP3832526B2 (ja) * 1997-06-20 2006-10-11 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
EP0891903B1 (de) * 1997-07-17 2009-02-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Notbremsfunktion
DE19736756A1 (de) * 1997-08-23 1999-02-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP3971490B2 (ja) * 1997-09-10 2007-09-05 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP3314686B2 (ja) * 1997-09-18 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両最短停止距離予測方法および車両最短停止距離予測装置
DE19745127A1 (de) 1997-10-13 1999-04-15 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Verhindern von Kollisionen eines Fahrzeugs mit einem Hindernis beim Einparken des Fahrzeugs
DE19749296C5 (de) * 1997-11-07 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
EP1037760B1 (de) * 1997-12-15 2003-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen
US6173215B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-09 Caterpillar Inc. Method for determining a desired response to detection of an obstacle
DE19806119A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage in Kraftfahrzeugen
DE19817326A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges
US6285944B1 (en) 1998-06-18 2001-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for performing automatic control over velocity of automotive vehicle
US6263282B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Lucent Technologies, Inc. System and method for warning of dangerous driving conditions
US6105507A (en) * 1998-11-02 2000-08-22 Universal City Studios, Inc. Ride attraction vehicle bumper system
DE19910590A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP2001014596A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Takata Corp 車両衝突警報装置
JP3911979B2 (ja) * 2000-08-29 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
EP1328420A4 (en) * 2000-09-21 2009-03-04 American Calcar Inc TECHNIQUE FOR OPERATING A VEHICLE EFFECTIVELY AND SECURELY
US6580360B1 (en) 2000-12-13 2003-06-17 Digibot, Inc. Smart table
US6810343B2 (en) * 2000-12-13 2004-10-26 Praxis Technology Group, Inc. Method and system for monitoring service quality in a restaurant
US6915135B1 (en) 2001-05-15 2005-07-05 Praxis Technology Group, Inc. Method and system for detecting object presence and its duration in a given area
US6659572B2 (en) 2001-11-08 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc System for exerting an amplified braking force
US6517172B1 (en) * 2001-11-08 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Driver augmented autonomous braking system
US6559762B1 (en) 2002-01-02 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Multi channel braking notification system
JP2006500270A (ja) 2002-09-20 2006-01-05 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置
DE10258617B4 (de) * 2002-09-20 2007-06-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs eines Fahrzeug
JP4415617B2 (ja) * 2003-09-11 2010-02-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
DE102004018949A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Bremsmitteln eines Fahrzeugs
DE102004048868A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Erkennen von auffahrunfallkritischen Situationen
US20060125616A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Song Won M Method for a changing safety signaling system
ITMI20042359A1 (it) * 2004-12-10 2005-03-10 Ec Elettronica S R L Apparecchiatura di ausiio alla guida di un veicolo in relazione al mantenimento della distanza di sicurezza rispetto a un veicolo o ostacolo che precede
EP1944188A3 (en) * 2005-08-04 2009-09-09 Ford Global Technologies, LLC Automatic collision management system
US20090102277A1 (en) * 2005-08-24 2009-04-23 Toshiki Ezoe Automatic Brake Control Device
US20070088488A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Reeves Michael J Vehicle safety system
US7475953B2 (en) * 2006-02-03 2009-01-13 Kelsey-Hayes Company Soft-stop braking control
DE102006015554B4 (de) * 2006-03-31 2007-08-23 Christensen, Niels Verfahren und Vorrichtung zur Notbremsung von Kraftfahrzeugen
JP4314250B2 (ja) 2006-05-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用の路面判定装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2008186122A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
DE102007030717A1 (de) 2007-07-02 2009-01-29 Volkswagen Ag Verfahren zum Parametrieren eines Fahrerassistenzsystems und ein entsprechendes Fahrerassistenzsystem
DE102007053989A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Wabco Gmbh Verfahren und Anordnung zur Warnung vor Hindernissen mit nicht ausreichender Durchfahrtshöhe und/oder nicht ausreichender Durchfahrtsbreite
US7932838B2 (en) * 2008-11-17 2011-04-26 Honeywell International, Inc. Aircraft collision avoidance system
DE102010006214A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Notbremsassistent zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
DE102010051203B4 (de) 2010-11-12 2022-07-28 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Erkennung von kritischen Fahrsituationen von Lastkraft- oder Personenkraftwagen, insbesondere zur Vermeidung von Kollisionen
DE102011104925A1 (de) * 2011-06-18 2012-12-20 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinheit
US9335178B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method for using street level images to enhance automated driving mode for vehicle
DE102014212683A1 (de) * 2014-07-01 2016-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie ein Verfahren zur Steuerung des Bremssystems
CN105374231A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 中国移动通信集团公司 一种预警方法、装置及系统
DE102015104547A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs mit variabler Warnzeitdauer
KR101766147B1 (ko) * 2016-06-16 2017-08-07 현대자동차주식회사 능수동 안전 장치를 통합하여 작동하는 방법
DE102016211979A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Steuerung eines Notbremssystems
GB2554760A (en) * 2016-10-10 2018-04-11 Jaguar Land Rover Ltd Control of a vehicle driver assistance system
GB2554759B (en) 2016-10-10 2020-02-19 Jaguar Land Rover Ltd Control of a vehicle emergency braking system
WO2018163288A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 日産自動車株式会社 走行支援方法及び運転制御装置
US10388157B1 (en) * 2018-03-13 2019-08-20 Allstate Insurance Company Processing system having a machine learning engine for providing a customized driving assistance output
EP3626553A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Brake performance optimizer
DE102019107653B4 (de) * 2019-03-26 2023-11-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Kollisionsgefahr sowie zur Kollisionsvermeidung, Sicherheitssystem sowie Kollisionsvermeidungssystem und Fahrzeug
US11358593B2 (en) 2019-07-09 2022-06-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Dual direction accident prevention and assistive braking system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188582A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Nec Corp 追突防止装置
JPH01170725A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH01238748A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH01176495U (ja) * 1988-05-31 1989-12-15

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079802A (en) * 1971-11-11 1978-03-21 Aisin Seiki Company, Limited Methods and devices for controlling distance between vehicles
JPS5332427Y2 (ja) * 1974-04-10 1978-08-11
JPS5269132A (en) * 1975-12-08 1977-06-08 Nissan Motor Co Ltd Collision preventing apparatus
JPS52124628A (en) * 1976-04-12 1977-10-19 Nissan Motor Co Ltd Automotive collision preventive device
JPS55110647A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Kunio Nagashima Automatic braking system
JPS5733048A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Throttle reaction control device of car
JPH07107653B2 (ja) * 1983-09-21 1995-11-15 住友電気工業株式会社 減速度制御方法
JPS60121130A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JPS61146644A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
US4833469A (en) * 1987-08-03 1989-05-23 David Constant V Obstacle proximity detector for moving vehicles and method for use thereof
US5189619A (en) * 1989-09-05 1993-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AI-based adaptive vehicle control system
US5014200A (en) * 1990-02-20 1991-05-07 General Motors Corporation Adaptive cruise system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188582A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 Nec Corp 追突防止装置
JPH01170725A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
JPH01238748A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH01176495U (ja) * 1988-05-31 1989-12-15

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2002220035A (ja) * 2000-11-24 2002-08-06 Toyota Motor Corp 警報装置
US7689359B2 (en) 2004-01-28 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running support system for vehicle
JP2005225447A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制動方法及び車両制動装置
DE102004039305A1 (de) * 2004-08-12 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Auswertung der Aufmerksamkeit eines Fahrers bei einem Kollisionsvermeidungssystem in Kraftfahrzeugen
US7592920B2 (en) 2004-08-12 2009-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systems and methods for evaluating driver attentiveness for collision avoidance
JP2008525254A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の衝突回避システム又は衝突軽減システム及びこれらを動作させるための方法
US8150583B2 (en) 2004-12-24 2012-04-03 Daimler Ag Method and apparatus for avoiding or mitigating vehicle collisions
JP2021504245A (ja) * 2018-07-28 2021-02-15 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. インテリジェントドライブ制御方法及び装置、車両、電子機器、媒体並びに製品
US11117596B2 (en) 2018-07-28 2021-09-14 Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd Intelligent driving control

Also Published As

Publication number Publication date
DE4101759B4 (de) 2006-12-21
US5278764A (en) 1994-01-11
DE4101759A1 (de) 1991-08-22
JP2722746B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224858A (ja) 自動ブレーキ装置
US6624747B1 (en) Method for preventing the collision of a vehicle with an obstacle located in front of the vehicle and braking device
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US7035735B2 (en) Method and device for automatically triggering a deceleration in a motor vehicle
US7253724B2 (en) Vehicle pre-impact sensing and control system with driver response feedback
US8095277B2 (en) Method for determining a direction of travel in a motor vehicle
US7908059B2 (en) Motor vehicle having a preventive action protection system
US6768962B2 (en) Method for sensing the readiness of a driver to steer
US20070296564A1 (en) Rear collision warning system
JP2008510651A (ja) 走行状況の評価方法及び装置
JPH09188234A (ja) 道路交通での衝突状況を回避およびまたは最小限に抑える装置
US20060164227A1 (en) Control device and priming method for an element protecting a vehicle passenger and/or a road user
US7061374B2 (en) Computer assisted danger alarm with emergency braking system
US8335614B2 (en) Method for controlling a belt pretensioner and safety arrangement comprising a belt pretensioner
JP2573248Y2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JP4075763B2 (ja) 車輌の走行経路予測制御装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
US7142965B2 (en) Method for obtaining triggering signals for passive safety devices of a motor vehicle from data of a vehicle dynamics control system
KR100666360B1 (ko) 차량 동역학에 근거한 충돌예방 안전장치
US20010039468A1 (en) Control device and process for activating an airbag
JP2002256947A (ja) 車両のロールオーバ防止装置
JP2005122274A (ja) 車輌の走行態様判定制御装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
KR960013290B1 (ko) 자동차 충돌 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees