JP2006500270A - 車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置 - Google Patents

車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500270A
JP2006500270A JP2004538855A JP2004538855A JP2006500270A JP 2006500270 A JP2006500270 A JP 2006500270A JP 2004538855 A JP2004538855 A JP 2004538855A JP 2004538855 A JP2004538855 A JP 2004538855A JP 2006500270 A JP2006500270 A JP 2006500270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
preset
emergency braking
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004538855A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイコ・デル
マティアス・グート
ヴォルフラム・メント
ロレンツ・シェッファース
インゴ・シェルハウファー
ユルゲン・トロスト
ゲルト・フォルク
ウルズラ・フォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10258617A external-priority patent/DE10258617B4/de
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006500270A publication Critical patent/JP2006500270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • B60Q1/535Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data to prevent rear-end collisions, e.g. by indicating safety distance at the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/20Safety devices operable by passengers other than the driver, e.g. for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Abstract

本発明は、車両の、特に大型輸送車の、自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置に関する。これにより、車両が前方走行車両に衝突するのを回避するための、又は衝突が避けられない場合の事故を回避するための、支援機能が提供される。予め定められた警告条件(62)が満たされると、運転者に対する警告が起動される。警告条件(62)が満たされるということは、車両が前方走行車両と衝突するのを防ぐために、予設定された警告時間(t=toa+t)後の、車両の瞬間運転状況により、自動非常制動プロセスが起動されるということを示している。瞬間運転状況は、少なくとも、車両の検出された加速度(a)、及び/又は車両と前方走行車両との間の、検出された相対加速度(arel)から得られる。

Description

本発明は、請求項1及び請求項22の前文に記載の、車両の、特にトラックの、自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置に関する。本発明は、車両の前方走行車両との追突を回避するための、及び/又は追突が不可避となった場合の事故による結果を減少させるための支援機能を提供するものであり、与えられた警告条件が満たされると、運転者に対する警告が起動される。警告条件が満たされるということは、予設定された警告時間が切れた後、自動非常制動プロセスが起動されるということである。
特許文献1では、車両用自動ブレーキシステムについて開示している。ブレーキシステムは、一般に、車両の速度を検出するための速度センサと、車両と前方走行車両との間の距離を検出するための距離センサとを具備する。ブレーキシステムは、前方走行車両との相対速度及び距離に基づいて制限時間を決定するが、前記制限時間とは、車両が前方走行車両に衝撃を与えるのに要する時間であり、したがって、ブレーキペダルが押し下げられなかった場合に、制限時間が予設定された制限時間閾値より短いと、警報装置を作動させることにより、車両の運転者に、警報信号が出される。車両の運転者が、警報信号が出されたことに反応してブレーキペダルを押し下げないと、制限時間が予設定された制限時間閾値より再び長くなるまで、前方走行車両との衝撃を回避する目的で車両の速度を減少させるために、永続的に又は変動可能な方法で予設定された時間間隔が切れた後に、自動制動プロセスが実施される。
予設定される制限時間閾値がブレーキシステムによって設定される方法のため、自動制動プロセスを実施することにより、前方走行車両との衝撃を回避することができない程に、予設定される制限時間閾値が短くなる可能性がある。この場合、衝撃までの制限時間を考慮するだけでは十分でなく、ブレーキシステムが、さらに、車両の速度及び路面と車両のタイヤとの間の摩擦係数に基づいて、車両を停止するのに必要な停止距離を決定する。制限時間は予設定された制限時間閾値より長いが、車両と前方走行車両との間の距離が決定された停止距離より短い場合には、車両の自動制動プロセスは、警報信号が出された後に実施され、前記プロセスは、具体的には、この距離が現在決定されている停止距離より再び長くなるまで実施される。
制限時間を決定する場合、及び停止距離を決定する場合の両方において、運転状況及び交通状況が簡単な方法で考慮されることは好ましくない。このため、複雑な交通状況においては、前方走行車両との衝撃の危険性が、所定の周囲事情下では、検出されない又は間違って予想されることがあるので、警報信号を出すこと、したがって、適宜、自動制動プロセスを実行することが、余りにも早く又は余りにも遅く行われる、又は全く行われない、又は不必要に行われることとなる。
独国特許出願公開第4101759A1号明細書
したがって、本発明の目的は、冒頭で説明した種類の方法及び装置を提供することであり、これにより、複雑な交通状況において、運転者に対する警報を、したがって自動非常制動プロセスを間違って起動する確率が減少する。
本目的は、請求項1及び/又は請求項22の特徴によって達成される。
運転者に対する警告は、予設定された警告条件が満たされた場合に起動されるが、警告条件が満たされるということは、車両の前方走行車両との追突を回避するために及び/又は追突が不可避となった時の事故による結果を減少させるために予設定された警告時間が切れた場合の、車両の瞬間運転状況及び予設定された非常制動減速度により、自動非常制動プロセスが終了した後の車両と前方走行車両との間の予設定された目標相対速度及び/又は予設定された目標安全距離を達成するという目的で、自動非常制動プロセスが起動されるということである。目標相対速度及び/又は目標安全距離を好適に予設定することにより、とりわけ、運転者に対する警報を確実に起動することができ、したがって自動非常制動プロセスの起動が、前方走行車両との追突を回避するのに必要な時間より早く行われることはない。瞬間運転状況は、本明細書においては、少なくとも、車両の検出された加速度及び車両と前方走行車両との間の検出された相対加速度から、明らかとなる。これらの変数を含むことにより、様々な複雑な交通状況において、車両の前方走行車両との追突の危険性を確実に検出する及び/又は正しく予想することができる。トラックなどの車両の大きな集団のせいで前方走行車両と衝突した場合、一般に重大な結果を招くので、本発明による方法及び/又は本発明による装置を、特にトラックの場合に使用することが適切である。勿論、前方走行車両との追突の危険性だけでなく、他のどのような可動又は固定障害物との衝突の危険性も検出される。
本発明による方法の好ましい実施形態が、従属請求項より見出される。
運転者に対する警告は、車両の運転者により、視覚的に及び/又は聴覚的に及び/又は触覚的に知覚され得るような方法で行われることが好ましい。したがって、車両が前方走行車両と衝突する危険性があることを、明確な方法で運転者に認識させることができ、したがって、自動非常制動プロセスは、予設定された警告時間が切れた時に起動される。
自動非常制動プロセスをより信頼性のあるものにするために、予設定された部分的制動減速度を含む、車両の部分的制動プロセスの形態で、車両の運転者が触覚的に知覚できる、運転者に対する警告を出すことにより、特に前記プロセスが起動される前に、運転者の動作を引き出すことができる。予設定された部分的制動減速度は、本明細書においては、予設定された非常制動減速度より小さい。
さらに、与えられた非常制動条件が満たされた場合、及び予設定された警告時間が切れた場合にのみ、自動非常制動プロセスを起動することができる。したがって、自動非常制動プロセスが起動される前に、自動非常制動プロセスの必要性をもう一度確認することができる。
非常制動減速度、又はこれに関連する変数、たとえば非常制動圧力、非常制動力、又は非常制動トルクなどは、永続的に又は調整可能な方法で予設定され得る。調整可能な方法で予設定される場合には、たとえば、車両の集団、車両のホイールブレーキ装置のライニングの摩擦係数、車道の条件、又は視界条件を記述する変数に応じて、たとえば、実際に達成され得る最大制動減速度を決定し、実際に達成され得る検出された最大制動減速度に従って、予設定される非常制動減速度の値を設定することができる。非常制動減速度の値はまた、永続的な方法でも容易に予設定され得るものであり、この場合、その値が通常5m/s〜7m/sの間の範囲内にある、達成可能な平均最大制動減速度が想定されることが好ましい。
永続的に又は調整可能な方法で実施され得る警告時間を、予設定する場合も同様である。永続的に予設定される警告時間は、運転者がいつ自動非常制動プロセスが起動されるかを認識しており、前記プロセスが予想外又は予測不可能な方法で行われることはないという利点を有する。予設定される警告時間の好適な値が、試運転に基づいて登録されることがある。前記値は、通常、1.7秒〜2.3秒の間の範囲内にある。他方、たとえば、車両の集団、車両のホイールブレーキ装置のライニングの摩擦係数、車道の条件、又は視界条件を記述する変数に応じて、予設定される警告時間の値を設定することが考えられる。この場合、警告時間の最小値は予設定され、この値は、原則的に、運転者が、自動非常制動プロセスを起動する準備を整える又は前もって介入するための時間が十分に残っているようにするために、短すぎないようにされる。
目標相対速度も、永続的に又は調整可能な方法で予設定され得る。本明細書においては、永続的に予設定される目標相対速度の値は、ほぼゼロであることが好ましい。この場合、車両自身の速度は、自動非常制動プロセスにより、車両が前方走行車両と衝突するのを確実に防止するために、絶対に必要な程度にまで減少される。車両自身の速度を、これ以上減少することは不要であり、そうした場合は、特に後方走行車両にとっての、さらなる危険要因となる。
その上、目標安全距離も永続的又は調整可能な方法で予設定され得る。目標安全距離の値は、たとえば、車両の集団、車両のホイールブレーキ装置のブレーキライニングの摩擦係数、車道の条件、車両の速度、又は視界条件などを記述する変数に応じて設定され得る、又は車両の運転者が手動で実施することもできる。目標安全距離のための最小値は、本明細書においては、自動非常制動プロセスが終了した後に、車両が前方走行車両に近づきすぎるのを防止するように予設定されることが好ましい。説明を簡単にするために、目標安全距離の値はまた、永続的に予設定され得るものであり、前記値は、通常、ゼロと数メートルとの間にあるとだけ述べておくこととする。
運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、運転者に対する警告が起動されないことが好ましい、及び/又は運転者に対する警告の強度がこれに適応されることが好ましい。このことにより、車両の運転者が、運転者に対する警告が不必要に起動されたことによって運転を妨害されたと感じ、本発明による装置の電源を永続的に切ってしまい、本発明による方法が実施されないような状況が回避される。
さらに、運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、既に起動されている運転者に対する警告が中止及び/又は変更され得る、及び/又は自動非常制動プロセスが起動されないようにすることができる。一方、運転者には、前方走行車両との追突を回避するための好適な対抗手段をとるためのできる限り長い機会が与えられ、他方、この間に不要となった運転者に対する警告はもはや維持されなくなる、及び/又はこの間に不要となった自動非常制動プロセスは全く起動されなくなる。
運転者に対する警告が予設定された警告時間中にアボートされないと、予設定された警告時間が切れた時に、自動非常制動プロセスを自動的に起動することができる。この場合、車両の運転者には、いつ自動制動プロセスが起動されるかが通知され、運転者は、前方走行車両との追突を回避するための好適な対抗手段をとるための機会が与えられる。
運転者が余りにも早くこの方法をアボートしたために、既に起動されている自動制動プロセスが成功しなくなる危険性が生じるのを回避するために、この方法は、決定された非常制動時間が切れるまで、及び/又は予設定された目標相対速度及び予設定された目標安全距離が達成されるまでアボートされない。非常制動時間は、予設定された非常制動減速度に対して、目標相対速度に対して、及び目標安全距離に対して、自動非常制動プロセスが起動された時の、瞬間運転状況に依存する。
運転者に対する警告は、運転者に対する警告について予設定された警告時間内に、時系列的に連続して起動される、少なくとも2つの警告段階からなることが好ましく、それぞれの警告段階は、1つの予設定された警告段階の時間に割り当てられる。このことにより、異なるレベルの緊急度の警告段階を使用して、運転者に対する警告を強化することができ、自動非常制動プロセスが起動されるまでの残り時間が減少するにつれて、警告段階の緊急度レベルを増加することができるので、運転者には、自動非常制動プロセスを起動するまでの減少しつつある時間が通知される。
警告段階の時間は、永続的に又は調整可能な方法で予設定されることがある。永続的に予設定される警告段階の時間は、運転者が、恐らくこの後に続く警告状態及び/又は自動非常制動プロセスを起動する時間について認識するという利点を有し、自動非常制動プロセスが、予想外又は予測不可能に行われることはない。その上、たとえば、車両の集団、車両のホイールブレーキ装置のブレーキライニングの摩擦係数、視界条件、又は車道の条件を記述する変数に応じて、警告段階の時間の値を設定することができる。したがって、たとえば、自動非常制動プロセスを起動することにより追突を回避するための条件が、それ程好ましいものでなくなった時に、自動非常制動プロセスを、したがって一般に、最も緊急の警告段階を、より早く起動することができる。
さらに、さらなる警告段階にそれぞれ割り当てられている、予設定された警告条件が満たされた場合にのみ、第1の警告段階が起動された後、少なくとも1つのさらなる警告段階を起動することができる。したがって、さらなる警告段階を起動する必要性を確認することができ、実際の追突の危険性について不適切な、不要な警告段階を起動することが回避され得る。
運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、既に起動されている警告段階の少なくとも1つが中止され得る、及び/又はさらなる警告段階を起動しないようにすることができる。このことにより、車両の運転者が、警告段階が不必要に起動されたことによって運転が妨害されたと感じ、本発明による装置を作動停止させるような状況が回避される。この場合、既に起動されており、かつたとえば運転者に対する視覚的警告の形態で存在する警告段階を、予設定された警告時間が切れるまで維持する、また単に、潜在的な追突の危険性を運転者に通知するためのさらなる警告段階を起動することを控えることもできる。
運転者側の操作が、車両のオペレータ制御要素の少なくとも1つの作動に基づいて検出されることが好ましく、このオペレータ制御要素は、特に、車両の長手方向の動力学又は車両を横切る方向の動力学を変更するために使用される。運転者の操作を検出するのに好適なオペレータ制御要素は、たとえば、車両の、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル、ステアリングホイール、又は方向指示器を含む。
追突の危険性の減少は、車両と前方走行車両との間の、時間が経つにつれて増加する距離、及び/又は車両と前方走行車両との間の、時間が経つにつれて減少する相対速度を基準として、容易に検出され得る。
複雑な交通状況においてさえも、車両が前方走行車両と追突する危険性を確実に検出する又は正しく予想することができるようにするために、車両の瞬間運転状況は、車両と前方走行車両との間の検出された距離、及び/又は車両の検出された速度、及び/又は車両と前方走行車両との間の検出された相対加速度、及び/又は車両の検出された加速度、及び/又は車道の傾斜、及び/又は車道と車輪との間の摩擦係数に応じて決定される。
自動非常制動プロセスが起動された時に、結果として生じる可能性のある事故の危険性を減少させるために、前方走行車両及び/又は後方走行車両に警告を出すことができる。このため、たとえば、ブレーキライト、車両のクラクション、故障警告灯、又はヘッドライト、又は車両のフルビームが作動される。
以下、図面を参照しながら、車両の自動非常制動プロセスを起動するための、本発明による方法及び本発明による装置について詳細に説明する。
図1は、車両の自動非常制動プロセスを起動するための装置5を示す図である。前記装置は、車両が前方走行車両と追突するのを回避するための支援機能を提供するものであり、前方走行車両との追突が回避され得ない場合にも、少なくとも追突の結果が減少される。このため、装置5は、車両と前方走行車両との間の距離dを測定するための距離センサ6と、車両と前方走行車両との間の相対速度vrelを測定するための相対速度センサ12とを含むセンサユニット11を備える。これに対応する測定信号が、評価ユニット7に送られる。より高い測定精度を得るために、それぞれ最も好適である様々な物理的測定方法が、距離d及び相対速度vrelを測定するために使用されることがある。レーダセンサが、たとえば、距離センサ6及び/又は相対速度センサ12として使用される。
手動速度変更ギアボックスを備えた車両において、装置5は、アクセルペダル8と、ブレーキペダル9と、クラッチペダル10とを備える。アクセルペダル8は、アクセルペダルの偏向lを登録し、かつ偏向lをこれに対応する信号に変換するアクセルペダルセンサ15と相互作用する。ブレーキペダルセンサ16が、ブレーキペダルの偏向sを感知し、これに対応する信号を生成する。信号は、評価ユニット7に送られる。クラッチペダル10の偏向wは、評価ユニット7に接続されたクラッチペダルセンサ17によって感知される。自動変速又は自動式速度変更ギアボックスを備えた車両内には、勿論、クラッチペダル10又はクラッチペダルセンサ17はない。さらに、ステアリングホイール18で設定されたハンドル角αを登録し、ハンドル角αをこれに対応する信号に変換するかじ取り角センサ19と相互作用するステアリングホイール18がある。車輪の回転速度(図示せず)は、車輪速度センサ20によって感知される。かじ取り角センサ19の及び車輪速度センサ20の信号も、評価ユニット7に送られる。
その上、方向センサ25を作動させると共に、評価ユニット7は、車両の集団、車両のホイールブレーキ装置のブレーキライニングの摩擦係数、視界条件、及び車道の条件を考慮する。車両の集団は、積荷のない車両の集団、及び積荷のある車両の集団、及び/又は被牽引車両の集団の合計から得られる。車両の集団は、たとえば独国特許発明第3843818C1号明細書に開示されている装置の形の、評価ユニット7に接続された集団決定ユニット26により自動的に、又は運転者が集団入力ユニット27を用いて手動で入力することにより決定される。ホイールブレーキ装置のブレーキライニングの摩擦係数は、たとえば、独国特許発明第19911902C1号明細書に例示されている方法に従って考慮されるが、これも、評価ユニット7によって実施されることが好ましい。周囲の視界条件及び車道の条件を決定するための、これに対応するセンサ28、29が存在する。
評価ユニット7に送られた信号が評価された後、前記評価ユニット7が、運転手段36の運転手段制御装置35、ブレーキ手段38のブレーキ手段制御装置37、したがって車両のホイールブレーキ装置39、視覚的警告装置45、聴覚的警告装置46、車両のクラクション47、及び車両の照明装置48を動作させる。車両の運転手段36は、運転手段制御装置35によってのみ表されており、分かりやすくするために、運転手段制御装置35及び運転手段36の両方に関連し、かつエンジン、ギアボックスなどを具備する駆動伝達系は示されていない。照明装置48は、たとえば、車両の、故障警告灯、ブレーキライト、又はヘッドライト、及びフルビームを含む。
本発明による方法を実施するために、支援機能は、評価ユニット7に接続されたスイッチ49によって作動される、及び作動停止される。スイッチ49は、たとえば、車両内に既存の、コンビネーションメニューユニットのユーザインターフェースの一部である。
図2は、フローチャートの形態で、本発明による方法の例示的実施形態を示す図である。これについてより詳細に説明する前に、まず最初に、理解をより容易にするために、基本事項のいくつかについてより詳細に説明する。
以下の式は、時間tで、車両が走行する距離s(t)に適用される。
Figure 2006500270
式中、時間tの速度v(t)は、
Figure 2006500270
から得られる。s(0)は、時間t=0で、車両が走行する距離であり、v(0)は、これに対応する速度、及びa(0)は、時間t=0の、車両の加速度である。このことから、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
v(0)=一定であるので、これから、以下の関係式が得られる。
Figure 2006500270
さらに、車両の加速度a(t)は、任意の時間tに、定数値a(0)を有すると想定される。この場合、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
及び式(2)から、以下の式が得られる。
v(t)=v(0)+a(0)t (6)
ここで、さらなる車両が、この車両の前方を走行しており、前方を走行している車両は、その後、指数「v」によって特徴付けられると想定される。時間tの、車両と前方走行車両との間の相対速度vrel(t)は、
rel(t)=v(t)−v(t) (7)
によって定義される。
したがって、車両が前方走行車両に近づいている場合、相対速度vrel(t)は正である。式(6)を用いて、以下の式が得られる。
rel(t)=vrel(0)+arel(0)t (8)
これに対応して、時間tの、車両と前方走行車両との間の相対加速度arel(t)が、
rel(t)=a(t)−a(t) (9)
と定義される。
時間tの、車両と前方走行車両との間の距離d(t)は、
d(t)=d(0)−s(t)+s(t)
から得られる。これから、式(5)及び(8)に基づいて、以下の関係式が得られる。
Figure 2006500270
以下においては、車両が前方走行車両と衝突するまでに通過することになる時間(「衝突までの時間“time to crash”」)を示すために、ttcが使用される。
さらに、説明を簡単にするために、車両及び前方走行車両の加速度は、時間が経っても一定であると想定する。このように簡単にしたことにより、時間ttcを決定する時の、2つの場合が区別できる。即ち、
−第1の場合には、車両は、まだ動いている前方走行車両の方に走行中である。
−第2の場合には、前方走行車両は、車両が前方走行車両に衝突する前に、停止状態となる。
第2の場合には、時間が経っても一定であると想定される加速度により、前方走行車両は、停止状態となった後、その移動方向を逆にする。実際には勿論、この限りではない。この場合、自動非常制動プロセスを不必要に早く起動することとなる。これを回避するために、第1の場合と第2の場合とは、別々に取り扱われなければならない。その静止時間から開始した、前方走行車両の加速度aは、第2の場合にはゼロである。
一般に、車両と前方走行車両との間の距離d(t)がゼロになると、前方走行車両との追突が発生する。
したがって、第1の場合には、前方走行車両との追突までの時間ttcは、式(10)により、
Figure 2006500270
と決定される。
rel(0)=0であるが、vrel(0)≠0であると、
Figure 2006500270
も真である。
この結果、
Figure 2006500270
となる。
二次方程式(11)の解は、
Figure 2006500270
となる。
第2の場合には、前方走行車両の静止状態までの時間tstill,vは、
Figure 2006500270
を用いて、v(0)≧0についての式(6)により得られる。
したがって、時間tstill,vの、車両と前方走行車両との間の距離d(t)については、式(10)により、以下の式が適用される。
Figure 2006500270
所望の時間t≧tstill,vの、車両と前方走行車両との間の距離d(t)については、以下の式が適用される。
Figure 2006500270
式(6)によれば、以下の式は真である。
Figure 2006500270
さらに、一定の加速度であると想定したことにより、以下の式は真である。
a(tstill,v)=a (19)
したがって、
Figure 2006500270
となる。
車両と前方走行車両との間の距離d(t)がゼロになると、前方走行車両との追突が起きる。したがって、この結果、前方走行車両の静止状態と、車両の前方走行車両との追突との間の時間ttc−tstill,vは、
Figure 2006500270
と、決定される。
距離d(0)、相対速度vrel(0)、車両の加速度a(0)、前方走行車両の加速度a(0)が、互いに特定の関係である場合に、車両と前方走行車両との間の追突を回避するための自動非常制動プロセスが起動される。この関係を検出するために、第1のステップで、追突を回避するのに必要な非常制動減速度aNBが決定される。自動非常制動プロセスは、自動非常制動プロセスが終了した後に、車両と前方走行車両との間の、予設定された目標相対速度vrel,z=0及び予設定された目標安全距離dを達成するという目的で行われる。目標安全距離dは、本明細書においては、ゼロに等しいことがあるが、安全のために、一般に、ゼロより大きく、たとえば数メートル程度に設定される。
第1の場合には、加速度が一定であると想定を単純化したことにより、前方走行車両は、自動非常制動プロセスが終了した後でさえも、その加速度を維持する。式(8)により、非常制動時間tNBは、
Figure 2006500270
によって与えられる。ここで、相対非常制動減速度は、
rel,NB=aNB−a(0) (23)
である。
自動非常制動プロセスが終了した後に発生する距離d(t)については、式(10)により、
Figure 2006500270
となる。
で等値すると、必要な非常制動減速度aNBについて、以下の式が生じる。
Figure 2006500270
本発明は、非常制動減速度aNBを予設定する。この場合、式(25)は、
Figure 2006500270
と再構成することにより、理解が容易となる。
したがって、第1の場合には、式(25)又は(26)に記述されている関係式が満たされると、自動非常制動プロセスが起動される。
第2の場合には、自動非常制動プロセスが終了する前に、前方走行車両は停止状態となる。車両と前方走行車両との間の距離d(t)については、t>tstill,vである任意の時間について、式(12)及び(17)に基づいて、以下の式が適用される。
Figure 2006500270
前方走行車両の静止状態後の、自動非常制動プロセスの終了までの時間は、式(18)により、
Figure 2006500270
によって与えられる。
上式及び式(27)を用いて、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
収率を掛けることにより、以下の式、
Figure 2006500270
及び、最後に、式(7)を用いて、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
必要な非常制動減速度aNBは、本明細書においては、したがって、
Figure 2006500270
となる。
非常制動減速度aNBが予設定されている場合は、式(32)は、
Figure 2006500270
と再構成することにより、理解がより容易となるように表され得る。
したがって、第2の場合には、式(32)又は(33)に記述されている関係式が満たされると、自動非常制動プロセスが起動されなければならない。
運転者に対する警告が、自動非常制動プロセスが起動される前の、警告時間tに起動されるが、前記警告時間tは、例示的実施形態においては、永続的に予設定される。運転者に対する警告を起動する時間の、相対速度vrel(0)及び距離d(0)については、以下の式が適用される。
rel(0)=vrel,NB−arel(0)t (34)
Figure 2006500270
ここで、dNB及びvrel,NBは、それぞれ、自動非常制動プロセスが起動される時間の、車両と前方走行車両との間の距離及び相対速度を示す。式(34)及び(35)を式(26)に挿入すると、第1の場合では、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
式中、式(26)のd(0)及びvrel(0)は、それぞれ、dNB及びvrel,NBに置換されている。このことにより、以下の式が生まれる。
Figure 2006500270
第1の場合には、運転者に対する警告は、式(37)に記述されている関係式が満たされた場合に起動される。
さらに、車両及び前方走行車両の速度について、以下の式が適用される。
v(0)=vNB−a(0)t (38)
(0)=vv,NB−a(0)t (39)
式中、vNB及びvv,NBは、それぞれ、自動非常制動プロセスが起動される時間の、車両及び前方走行車両の速度である。
式(38)及び(39)を式(33)に挿入すると、第2の場合には、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
式中、式(33)のd(0)、v(0)、及びv(0)は、それぞれ、dNB、vNB、及びvv,NBに置換される。式(40)より、以下の式が生まれる。
Figure 2006500270
また、これから、式(9)及び(7)を用いて、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
したがって、運転者に対する警告の起動は、第2の場合には、式(42)に指定された警告条件が満たされた場合に、実施される。
運転者に対する警告は、時系列的に連続して起動される、少なくとも2つの警告段階からなるものであり、それぞれの警告段階は、予設定された警告段階の時間に割り当てられる。運転者に対する警告が触覚的に知覚できる方法で出される警告段階は、自動非常制動プロセスを起動する前に、予設定された警告段階の時間tに起動され、運転者に対する警告が視覚的に及び/又は聴覚的に知覚できる方法で出される、さらなる警告段階は、運転者に対する触覚的警告を起動する前に、予設定された警告段階の時間toaに起動される。運転者に対する警告の警告時間tは、この場合、運転者に対する視覚及び/又は聴覚的警告について予設定された警告段階の時間toaと運転者に対する触覚的警告について予設定された警告段階の時間tとの合計によって与えられる。運転者に対する触覚的警告は、車両の部分的制動の形態で実施され、予設定された部分的制動減速度aTBは、予設定された非常制動減速度aNBより低い。したがって、運転者に対する視覚及び/又は聴覚的警告中の速度の変更と、運転者に対する触覚的警告中の速度の変更とは、別々に考慮されなければならない。
運転者に対する警告が起動された時間の、距離及び相対速度は、
Figure 2006500270
Figure 2006500270
に記述される。
式中、
rel,h(0)=aTB−a(0) (46)
である。
ここで、自動非常制動プロセスが起動された時間の、車両と前方走行車両との間の、vrel,NBは相対速度であり、dNBは距離である。式(44)及び(45)を式(26)に挿入すると、第1の場合には、以下の式が得られる。
Figure 2006500270
式中、式(26)のd(0)及びvrel(0)は、それぞれ、dNB及びvrel,NBに置換される。この結果、以下の式が生じる。
Figure 2006500270
2つの警告段階を含む運転者に対する警告の起動は、第1の場合には、式(48)に指定されている警告条件が満たされた場合に行われる。
さらに、以下の式は、運転者に対する警告が起動された時間の、車両及び前方走行車両の速度に適用される。
(0)=vv,NB−a(0)(toa+t) (49)
v(0)=vNB−a(0)toa−aTB (50)
式(49)、(50)、及び(45)を式(33)に挿入すると、第2の場合には、
Figure 2006500270
が生まれる。
式中、式(33)のd(0)、v(0)、及びv(0)は、それぞれ、dNB、vNB、及びvv,NBに置換されている。この結果、以下の式が生じる。
Figure 2006500270
そして、最後に、
Figure 2006500270
となる。
式(53)は、さらに単純化され得る。
Figure 2006500270
したがって、2つの警告段階を含む運転者に対する警告の起動は、第2の場合には、式(54)に指定されている警告条件が満たされた場合に行われる。
図2は、フローチャートの形態で、本発明による方法の例示的実施形態を例示する図である。本方法は、車両の運転者が支援機能を作動させた又は作動停止させた時に、第1の主要ステップ60で、開始される又は中止される。
第2の主要ステップ61で、前方走行車両の速度v、車両の加速度a、前方走行車両の加速度a、及び車両と前方走行車両との間の相対加速度arelは、センサ装置11によって検出された距離d、及び車両と前方走行車両との間の相対速度vrel、及び車輪速度センサ20によって検出された車両の速度vに基づいて、評価ユニット7によって決定される。これまでにカウントされた変数は、本明細書においては、一般に、時間tの関数である。さらに、第2の主要ステップ61で、以下の事項が予設定される。即ち、警告時間t、第1の予設定された警告段階の時間toa、第2の予設定された警告段階の時間t、目標安全距離d、目標相対速度vrel,z、部分的制動減速度aTB、相対部分的制動減速度arel,h、及び非常制動減速度aNBである。これらの変数は、本明細書においては、それぞれ、永続的な方法又は調整可能な方法で予設定される。設定は、たとえば、車両の集団、ホイールブレーキ装置のブレーキライニングの摩擦係数、車道の条件、又は視界条件に応じて実施される。非常制動時間tNBは、本明細書においては、上記に記載した変数から計算され得る。
第3の主要ステップ62で、運転者に対する警告が視覚的に及び/又は聴覚的に出される第1の警告段階を起動するために、それぞれ、式(48)及び(54)によって与えられる第1の警告段階条件が満たされたかどうかが確認される。
第1の警告段階条件が満たされると、第4の主要ステップ63で、運転者に対する警告の第1の警告段階が起動される。同時に、第1の時間カウンタTが開始される。第1の警告段階で、運転者に対する警告が、視覚的に及び/又は聴覚的に知覚できる方法で出される。運転者に対する視覚的警告は、自動非常制動プロセスが起動されるまでの残りの時間を表示するために、たとえば、明るく照らされた信号又は故障警告記号の形態で、又は視覚的警告装置45を用いて変換される。これに対して、運転者に対する聴覚的警告の場合には、たとえば警報信号又は音声警告が、聴覚的警告装置46によって出され、さらに、この例においてはさらに、運転者の気がそらされることを回避するために、ラジオ及び電話の音が出ないように切り換えられる。
他方、第1の警告段階条件が満たされないと、方法シーケンスは、再び第2の主要ステップ61に戻る。
アボート基準の存在、たとえば運転者側の操作及び/又は追突の危険性の減少の存在が、第5の主要ステップ64で検出されると、第1のタイミングカウンタTが予設定された警告時間tより低いかどうかを判断するために、第1の補助ステップ80で、テストが実施される。低かった場合には、方法シーケンスは、第1のタイミングカウンタTが予設定された警告時間tに少なくとも等しくなるまで、第1の補助ステップ60に戻る。この場合には、その後の第2の補助ステップ81で、運転者に対する警告の第1の警告段階は中止され、方法シーケンスは、再び第2の主要ステップ61に戻る。この結果、第1の警告段階で行われる、運転者の光学及び/又は聴覚的警告は、追突の潜在的な危険性について運転者に指示するために、警告時間tの終了まで維持される。さらなる警告段階及び自動非常制動プロセスは、アボート基準が満たされたことにより、起動されない。
他方、アボート基準が満たされないと、先の第6の主要ステップ65で、第1のタイミングカウンタTが、第1の予設定された警告ステップ時間toaに少なくとも等しいことが検出されると直ぐに、運転者に対する警告の第2の警告段階が、第6の主要ステップ66で起動される。他方、第1のタイミングカウンタTが第1の予設定された警告段階の時間toaより低いと、方法シーケンスは、再び第5の主要ステップ64に戻る。
第2の警告ステップで、運転者に対する警告は、触覚的に知覚できる方法で、具体的には、予設定された部分的制動減速度aTBを含む車両の部分的制動プロセスの形態で出される。第2の警告段階が起動された場合は、第2のタイミングカウンタTが同時に開始される。
この例示的実施形態においては、運転者に対する警告を構成する、全部で2つの警告段階があると想定される。運転者に対する警告が、それぞれ、視覚的に及び/又は聴覚的に及び/又は触覚的に知覚できる方法で出される、他の任意の数の警告段階を有することも考えられる。
第8の主要ステップ67で、運転者側の操作及び/又は追突の危険性の減少の例において、アボート基準が満たされたことが検出されると、運転者に対する警告の第1の警告段階及び第2の警告段階は、第3の補助ステップ82で中止され、方法シーケンスは、再び第2の主要ステップ61に戻る。本明細書においては、追突の潜在的な危険性について運転者に指示するために、警告時間tの終了まで、第1の警告段階を維持することも考えられる。
しかし、アボート基準が第8の主要ステップ67で満たされないと、運転者に対する警告の第1の及び第2の警告段階は、第10の主要ステップ69で中止され、自動非常制動プロセスは、先の第9の主要ステップ69で、第2のタイミングカウンタTが第2の予設定された警告段階の時間tに少なくとも等しいことが検出されると直ぐに、制動手段36及び運転手段38を、対応して動作させることによって起動される。同時に、前方走行車両及び/又は後方走行車両への警告が、たとえば、故障警告灯、ブレーキライト、又はヘッドライト、又はフルビームを含む、車両の照明装置48を作動させることにより、又は車両のクラクション47を作動させることによって出される。自動非常制動プロセスが起動された場合は、非常制動時間カウンタTNBも開始される。
第11の主要ステップ70で、非常制動時間カウンタTNBが決定された非常制動時間tNBより低いかどうかが確認される。そうでない限り、方法シーケンスは、第11の主要ステップ70に戻る。したがって、既に起動されている自動非常制動プロセスは、早くアボートされ得ない。非常制動時間カウンタTNBが決定された非常制動時間tNBに少なくとも等しくなると直ぐに、運転者に対する警告の第1の警告段階及び自動非常制動プロセスの両方が、第4の補助ステップ83で中止され、方法シーケンスは、その後、再び第2の主要ステップ61に戻る。
運転者の操作により、運転者が注意を払っていると結論づけることができる場合、又は追突の危険性の減少により、非常状況がもはや存在しない場合には、第5の主要ステップ64で及び第6の主要ステップ67で確認されるアボート基準が満たされる。運転者側の操作は、車両のオペレータ制御要素の少なくとも1つの作動に基づいて検出され、オペレータ制御要素は、特に、車両の長手方向の動力学又車両を横切る方向の動力学を変更するために使用される。たとえば、アクセルペダル8、ブレーキペダル9、クラッチペダル10、又はステアリングホイール11は、長手方向の動力学又は横切る方向の動力学の変更に関連する。しかし、方向指示器25の作動により、運転者が注意を払っていると結論づけることもできる。アクセルペダル8、ブレーキペダル9、クラッチペダル10、又はステアリングホイール18の場合には、アクセルペダルの偏向l、ブレーキペダルの偏向s、クラッチペダルの偏向w、又はハンドル角αの変更が、それぞれ、特定の、予め定められた閾値を超えた場合にのみ、運転者の操作が行われていると結論づけることが好都合である。
追突の危険性の減少は、たとえば、車両と前方走行車両との間の、時間が経つにつれて増加する距離d、及び/又は車両と前方走行車両との間の相対速度vrelの、時間が経つにつれて減少する絶対値を基準として検出される。本明細書においてはまた、アボート基準は、たとえば、車両と前方走行車両との間の距離dの増加及び/又は車両と前方走行車両との間の相対速度vrelの減少が、予設定された閾値より上にある場合にのみ、満たされる。
図2bは、図2aに表されているフローチャートを補足する形の、本発明による方法の代替例示的実施形態を示す図である。運転者に対する警告の第2の警告段階は、本明細書においては、第1の補足ステップ65’で、式(37)又は(42)による、関連する、与えられた第2の警告段階条件が満たされたことが検出された場合にのみ起動される。検出されなかった場合には、第5の補助ステップ84で、第1のタイミングカウンタTが予設定された警告時間tより低いかどうかが確認される。低い場合には、方法シーケンスは、第1のタイミングカウンタTが予設定された警告時間tに少なくとも等しくなるまで、第5の補助ステップ84に戻る。等しくなった場合には、その後の第7の補助ステップ88で、運転者に対する警告の第1の警告ステップは中止され、方法シーケンスは、再び第2の主要ステップ61に戻る。本明細書においてはまた、第1の警告段階で出される、運転者に対する視覚及び/又は聴覚的警告は、追突の潜在的な危険性について運転者に指示するために、警告時間tの終了まで維持される。
図2cは、図2aに例示されているフローチャートをさらに補足する形の、本発明による方法のさらなる代替例示的実施形態を示す図である。自動非常制動プロセスは、第2の補足ステップ68’で、式(37)又は(42)により、関連する、与えられた非常制動条件が満たされたかどうかが検出された場合にのみ起動される。検出されなかった場合には、第7の補助ステップ86で、運転者に対する警告の第2の警告段階は中止され、方法シーケンスは、再び第2の主要ステップ61に戻る。
この場合、図2b及び図2cに示されている例示的実施形態を互いに組み合わせることが考えられる。
最後に、図3は、アボート基準が満たされず、かつ自動非常制動プロセスが起動されたことを想定した、本発明による方法の時間系列の例を示す図である。第1の警告段階が起動された場合には、運転者に対する警告は、視覚的に及び/又は聴覚的に知覚できる方法で出され、同時に、第1のタイミングカウンタTが開始される。第1のタイミングカウンタTが、第1の予設定された警告段階の時間toaに到達すると、第2の警告段階が起動され、前記警告段階は、部分的制動プロセスの形態で、触覚的に知覚できる方法で出される。同時に、第2のタイミングカウンタTが開始される。運転者に対する警告の第1の警告段階は継続して維持されるが、第2の警告段階を起動して、前記警告段階を中止することも考えられる。第2のタイミングカウンタが、第2の予設定された警告段階の時間tに到達すると、運転者に対する警告の、第2の警告段階、及び適宜、第1の警告段階は中止され、自動非常制動プロセスが起動される。同時に、非常制動時間カウンタTNBが起動される。非常制動時間カウンタTNBが、決定された非常制動時間TNBに到達すると、運転者に対する警告の第1の警告段階及び自動非常制動プロセスが中止される。
本発明による方法を実施するための装置の例示的実施形態を示す概略図。 フローチャートの形態の、本発明による方法の例示的実施形態を示す図。 本発明による方法の代替例示的実施形態を示す図。 本発明による方法のさらなる代替例示的実施形態を示す図。 本発明による方法の時間系列の例を示す図。

Claims (22)

  1. 前方走行車両との追突を回避するための、及び/又は追突の結果を減少させるための、車両の自動非常制動プロセスを起動する方法であって、少なくとも1つの予設定された警告条件が満たされると、運転者に対する警告が起動される方法であって、
    前記警告条件が満たされるということは、前記車両の検出された加速度(a)、及び/又は前記車両と前方走行車両との間の検出された相対加速度(arel)、及び予設定された警告時間(t)が切れた場合の予設定された非常制動減速度(aNB)によって決定された前記車両の瞬間運転状況により、前記自動非常制動プロセスが終了した後の前記車両と前方走行車両との間の予設定された目標相対速度(vrel,z)及び/又は予設定された目標安全距離(d)を達成する目的で、前記自動非常制動プロセスが起動されるということ、を特徴とする車両の自動非常制動プロセスを起動する方法。
  2. 前記運転者に対する警告が、前記車両の運転者により、視覚的に及び/又は聴覚的に及び/又は触覚的に知覚され得るような方法で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記車両の運転者により触覚的に知覚され得る、運転者に対する警告が、予設定された部分的制動減速度(aTB)を含む前記車両の部分的制動プロセスの形態で行われ、前記予設定された部分的制動減速度(aTB)が、前記予設定された非常制動減速度(aNB)より小さいことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記自動非常制動プロセスが、与えられた非常制動条件が満たされた場合、及び前記予設定された警告時間(t)が切れた場合にのみ起動されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記非常制動減速度(aNB)が、永続的又は調整可能な方法で予設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記警告時間(t)が、永続的又は調整可能な方法で予設定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記目標相対速度(vrel,z)が、永続的又は調整可能な方法で予設定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記車両と前方走行車両との間の、永続的に予設定された目標相対速度(vrel,z)の値が、ほぼゼロであることを特徴とする請求項7項に記載の方法。
  9. 前記目標安全距離(d)が、永続的又は調整可能な方法で予設定されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、前記運転者に対する警告が起動されないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、既に起動されている運転者に対する警告が中止される及び/又は変更される、及び/又は前記自動非常制動プロセスが起動されないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記自動非常制動プロセスが、前記運転者に対する警告が前記予設定された警告時間(t)中にアボートされないと、前記予設定された警告時間(t)が切れた時に、自動的に起動されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 決定された非常制動時間(tNB)及び/又は前記予設定された目標相対速度(vrel,z)及び前記予設定された目標安全距離(d)が達成されると、既に起動されている自動非常制動プロセスが、アボートされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記運転者に対する警告が、前記運転者に対する警告の前記予設定された警告時間(t)内に時系列的に連続して起動される、少なくとも2つの警告段階からなり、それぞれの警告段階が、予設定された警告段階の時間に割り当てられることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記警告段階の時間が、永続的又は調整可能な方法で予設定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 第1の警告段階が起動された後、それぞれ、さらなる警告段階に割り当てられた、予設定された警告段階条件が満たされた場合にのみ、少なくとも1つのさらなる警告段階が起動されることを特徴とする請求項14あるいは15に記載の方法。
  17. 前記運転者が操作中である場合、及び/又は追突の危険性が減少した場合には、既に起動されている前記警告段階の少なくとも1つが中止される、及び/又はさらなる警告段階が起動されないことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 運転者側の操作が、特に前記車両の長手方向の動力学又は側方動力学を変更するために使用される、少なくとも1つのオペレータ制御要素の作動に基づいて検出されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 追突の危険性の減少が、前記車両と前方走行車両との間の、時間が経つにつれて増加する距離(d)、及び/又は前記車両と前方走行車両との間の、時間が経つにつれて減少する相対速度(vrel)を基準として検出されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記車両の瞬間運転状況が、前記車両と前方走行車両との間の検出された距離(d)、及び/又は前記車両と前方走行車両との間の検出された相対速度(vrel)、及び/又は前記車両の検出された速度(v)、及び/又は前記車両と前方走行車両との間の検出された相対加速度(arel)、及び/又は前記車両の検出された加速度(a)、及び/又は車道の傾斜、及び/又は車道と前記車両の車輪との間の摩擦係数に応じて決定されることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記自動非常制動プロセスが起動された場合に、警告が、前方走行車両及び/又は後方走行車両に出されることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前方走行車両との追突を回避するための、及び/又は追突の結果を減少させるための、車両の自動非常制動プロセスを実施するための、評価ユニット(7)を備え、前記評価ユニット(7)内に格納されている警告条件が満たされた場合に、運転者に対する警告が前記評価ユニット(7)によって起動される装置であって、
    前記評価ユニット(7)内に格納されている、予設定された前記警告条件が満たされるということは、前記車両の検出された加速度(a)、及び/又は前記車両と前方走行車両との間の検出された相対加速度(arel)、及び予設定された警告時間(t)が切れた場合の、予設定された非常制動減速度(aNB)によって決定される、前記車両の瞬間運転状況により、前記自動非常制動プロセスが終了した後の前記車両と前方走行車両との間の予設定された目標相対速度(vrel,z)及び/又は予設定された目標安全距離(d)を達成するという目的で、自動非常制動プロセスが前記評価ユニット(7)により前記車両の制動手段(38)の適切な作動によって起動されること、を特徴とする装置。
JP2004538855A 2002-09-20 2003-08-30 車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置 Pending JP2006500270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10243978 2002-09-20
DE10258617A DE10258617B4 (de) 2002-09-20 2002-12-16 Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs eines Fahrzeug
PCT/EP2003/009643 WO2004028847A1 (de) 2002-09-20 2003-08-30 Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500270A true JP2006500270A (ja) 2006-01-05

Family

ID=32043952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538855A Pending JP2006500270A (ja) 2002-09-20 2003-08-30 車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7425043B2 (ja)
EP (1) EP1539523B1 (ja)
JP (1) JP2006500270A (ja)
DE (1) DE50303235D1 (ja)
WO (1) WO2004028847A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001304A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2009023519A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2013543811A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー トラックまたは乗用車のクリティカルな運転状況を検知するための方法および衝突を回避するための方法
WO2016121920A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP2019048591A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP2019048590A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ制御装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237714A1 (de) * 2002-08-17 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Einleitung eines Notbremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE10348388B4 (de) * 2003-10-17 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung eines Kontaktzeitpunkts eines Fahrzeugs mit einem Aufprallobjekt
JP3960317B2 (ja) * 2004-03-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP1727717B1 (de) * 2004-03-23 2015-09-23 Continental Teves AG & Co. oHG System zum unterstützen eines fahrzeugführers bei anhalte- und anfahrvorgängen
DE102004057604B4 (de) 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004058663A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatischen Notbremsung
JP4543908B2 (ja) * 2004-12-07 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
WO2007023666A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
US20090102277A1 (en) * 2005-08-24 2009-04-23 Toshiki Ezoe Automatic Brake Control Device
DE102005061551B3 (de) * 2005-12-22 2007-06-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremssystem eines Fahrzeugs mit in Gefahrensituationen voreingesteuertem Bremsdruck
US7755475B2 (en) 2006-07-12 2010-07-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device for brake light control
DE102006056094A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Anwesenheitsüberwachung
GB0713096D0 (en) * 2007-02-02 2007-08-15 Duong Henri Detectable anti-collision automatic braking device for vehicle
JP4851485B2 (ja) * 2007-04-27 2012-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御装置およびシートベルト装置の制御方法
DE102007025960A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Bremsanlage in einem Fahrzeug
DE102007061232A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verhindern des Stoppens eines Kraftfahrzeugmotors bei einer automatischen Bremsung
US8783423B2 (en) * 2007-12-21 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Multi-part multi-stage brakes
US7866427B2 (en) * 2008-07-08 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
DE102008045481A1 (de) 2008-08-28 2009-05-20 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs eines Fahrzeugs
WO2010045921A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem für ein kraftfahrzeug
CN102741780B (zh) * 2008-10-30 2016-01-27 福特全球技术公司 车辆以及提醒车辆的驾驶员的方法
DE102009038421B4 (de) * 2009-08-21 2020-07-30 Audi Ag Kraftfahrzeug
US8577550B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
US8886365B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for advising driver of same
US8258934B2 (en) * 2009-10-30 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of advising a driver therein
DE102009057836B4 (de) * 2009-12-10 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Notbremsassistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Anfahren
US20110168504A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Ksr Technologies Co. Emergency braking system
EP2388757B1 (en) * 2010-05-17 2017-08-16 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
DE102010031038A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges
JPWO2012147166A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
GB2491560B (en) * 2011-05-12 2014-12-03 Jaguar Land Rover Ltd Monitoring apparatus and method
JP5408201B2 (ja) * 2011-08-10 2014-02-05 株式会社デンソー 車両制御装置、および車両制御プログラム
DE102012002695A1 (de) 2012-02-14 2013-08-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
CN104220306B (zh) * 2012-04-02 2018-01-09 丰田自动车株式会社 避免碰撞支援装置
US9248815B2 (en) * 2012-12-07 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh System and method for emergency braking
US8849522B1 (en) 2012-12-12 2014-09-30 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
US9014939B1 (en) 2012-12-12 2015-04-21 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
DE102014008431A1 (de) 2014-06-06 2014-11-27 Daimler Ag Verfahren zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung für Fahrzeuge
WO2016016980A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
CA2893470C (en) * 2014-07-30 2017-09-05 Shigeru OHSUGI Transporter vehicle, dump truck, and transporter vehicle control method
ITRM20140615A1 (it) * 2014-10-30 2016-04-30 Moronesi Mario Sistema automatico per impedire gli incidenti stradali o per ridurne la gravita'
DE102015104547A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs mit variabler Warnzeitdauer
EP3317151B1 (en) 2015-07-01 2024-01-17 Scania CV AB Method and system for alerting a driver in a follower vehicle
DE102015117976A1 (de) 2015-10-22 2017-04-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Warnmoduls
DE102015226232A1 (de) 2015-12-21 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Kollisionsvermeidung eines Kraftfahrzeuges mit einem Einsatzfahrzeug und ein diesbezügliches System und Kraftfahrzeug
JP6886258B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-16 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
KR102278347B1 (ko) 2017-02-24 2021-07-19 현대자동차주식회사 차량의 경보 발생 장치 및 방법
DE102017111003A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Ermitteln einer autonomen Notbremsung, Verfahren zur Durchführung der Notbremsung, und Steuereinrichtung für ein Fahrdynamiksystem
DE102017111004A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Wabco Europe Bvba Verfahren und Steuereinrichtung zur autonomen Notbremsung eines Eigenfahrzeugs
KR102286352B1 (ko) * 2017-08-11 2021-08-05 현대모비스 주식회사 전방 충돌 방지보조 시스템의 제어 장치 및 방법
DE102018001054A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Bewegen einer Fahrzeugkolonne auf Basis einer der Fahrzeugkolonne zugeordneten, vorgebbaren Gesamtbetriebsstrategie
TR201900981A2 (tr) * 2019-01-22 2020-08-21 Ford Otomoti̇v Sanayi̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Aci̇l durum frenleme si̇stemi̇ ve yöntemi̇
DE102019108502B4 (de) * 2019-04-02 2021-05-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Steuervorrichtung zur Steuerung eines selbsttätigen Notbremssystems
US11091132B2 (en) 2019-04-12 2021-08-17 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Delay autonomous braking activation due to potential forward turning vehicle
DE102019006122A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
US11318920B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-03 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Brake controller storing deceleration profiles and method using deceleration profiles stored in a brake controller
CN111469837B (zh) * 2020-04-13 2024-04-19 中国联合网络通信集团有限公司 车辆碰撞预测方法及装置
US11584225B2 (en) * 2020-06-29 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc One-pedal speed control for off-road driving
CN111994073B (zh) * 2020-07-22 2022-04-01 北京交通大学 一种自动紧急制动控制方法
HU231455B1 (hu) 2020-09-03 2023-12-28 Vie Technology (Europe) Kft. Eljárás és elrendezés jármű automatikus vészfékezési folyamatának megfelelő időben történő elindítására és a hosszirányú mozgás szabályozására
CN114179713A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 华为技术有限公司 一种车辆提醒方法、系统及相关设备
CN113650589B (zh) * 2021-08-26 2022-08-30 福建中科云杉信息技术有限公司 一种基于变加速模型的紧急制动方法和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433444A (en) * 1977-08-18 1979-03-12 Nissan Motor Co Ltd Collision prevent apparatus
JPH0520964U (ja) * 1991-06-05 1993-03-19 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 自動ブレーキ装置
JPH09142237A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用追突警報装置
JPH10338110A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000118369A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2001114081A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Toyota Motor Corp 操縦安定性制御装置
JP2002067845A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2002163796A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝突予防装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131422A (en) * 1974-07-24 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd Sharyono kinkyuseidokeikokusochi
DE3843818C1 (ja) 1988-12-24 1990-05-10 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2722746B2 (ja) 1990-01-29 1998-03-09 日産自動車株式会社 自動ブレーキ装置
DE4218484A1 (de) * 1991-06-05 1992-12-10 Akebono Brake Ind Automatisches bremsensteuerungssystem
US5529138A (en) * 1993-01-22 1996-06-25 Shaw; David C. H. Vehicle collision avoidance system
JP2928051B2 (ja) * 1993-05-27 1999-07-28 株式会社豊田中央研究所 車両用警報装置
JP4011711B2 (ja) * 1998-01-13 2007-11-21 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
DE19817326A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges
JPH11321598A (ja) 1998-05-07 1999-11-24 Honda Motor Co Ltd 車両走行安全装置
JP3715105B2 (ja) * 1998-06-11 2005-11-09 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
US7002452B2 (en) * 2000-11-24 2006-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Collision preventing apparatus for a vehicle
JP2004189075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 車両制動制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433444A (en) * 1977-08-18 1979-03-12 Nissan Motor Co Ltd Collision prevent apparatus
JPH0520964U (ja) * 1991-06-05 1993-03-19 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 自動ブレーキ装置
JPH09142237A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用追突警報装置
JPH10338110A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000118369A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2001114081A (ja) * 1999-08-09 2001-04-24 Toyota Motor Corp 操縦安定性制御装置
JP2002067845A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 警報装置およびその警報装置を備えた走行制御装置
JP2002163796A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両の衝突予防装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001304A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US8396639B2 (en) 2006-06-26 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle deceleration controller that inhibits warning braking during pre-initiated vehicle deceleration
JP2009023519A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2013543811A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー トラックまたは乗用車のクリティカルな運転状況を検知するための方法および衝突を回避するための方法
JP2013544203A (ja) * 2010-11-12 2013-12-12 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー トラックまたは乗用車のクリティカルな運転状況を検知するための方法および衝突を回避するための方法
JP2018041490A (ja) * 2010-11-12 2018-03-15 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハーLucas Automotive GmbH トラックまたは乗用車のクリティカルな運転状況を検知するための方法および衝突を回避するための方法
WO2016121920A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP2016141232A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
US10155521B2 (en) 2015-01-30 2018-12-18 Advics Co., Ltd. Vehicle control device
JP2019048591A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP2019048590A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP6993145B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-13 ダイハツ工業株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1539523A1 (de) 2005-06-15
EP1539523B1 (de) 2006-05-03
US20060097570A1 (en) 2006-05-11
WO2004028847A1 (de) 2004-04-08
US7425043B2 (en) 2008-09-16
DE50303235D1 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500270A (ja) 車両の自動非常制動プロセスを起動する方法及び装置
JP5941475B2 (ja) トラックまたは乗用車のクリティカルな運転状況を検知するための方法および衝突を回避するための方法
US6388580B1 (en) Automobile unsafe following distance warning system
JP3246204B2 (ja) 車両の自動制動装置
KR20200021056A (ko) 운전 지원 장치
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
US10773647B2 (en) Method for triggering an automatic emergency braking process with variable warning time period
US20100017084A1 (en) Method and system for assisting the driver of a motor vehicle in identifying suitable parking spaces for the vehicle
EP4071009B1 (en) Collision avoidance assistance apparatus
EP3772441B1 (en) Drive assistance device
KR20070068430A (ko) 자동차의 안전성 및/또는 안락함을 향상시키기 위한 방법
JP2005504677A (ja) 表示装置を有する速度制御器
US20060220908A1 (en) Method and device for supporting the driver of a vehicle during an emergency braking
JP5900183B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH1131299A (ja) 車両用走行制御装置
US10118598B2 (en) Vehicle braking control device
JP4831509B2 (ja) 自動車における衝突警告方法
US20240140465A1 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JPH08118995A (ja) 車両の速度制御装置
JP4842347B2 (ja) 車間距離制御装置
KR19990035390A (ko) 자동차용 브레이크 램프 장치
KR19980037941A (ko) 자동차의 추돌방지 경보장치 및 방법
KR19980085348A (ko) 추돌 경고 기능을 갖는 자동차의 크로즈 컨트롤 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915