WO2016016980A1 - 運搬車両及び運搬車両の制御方法 - Google Patents

運搬車両及び運搬車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016016980A1
WO2016016980A1 PCT/JP2014/070138 JP2014070138W WO2016016980A1 WO 2016016980 A1 WO2016016980 A1 WO 2016016980A1 JP 2014070138 W JP2014070138 W JP 2014070138W WO 2016016980 A1 WO2016016980 A1 WO 2016016980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dump truck
detection device
collision
traveling
transport vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁 大杉
幹英 杉原
光田 慎治
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP2014538034A priority Critical patent/JP5844475B1/ja
Priority to CN201480001268.5A priority patent/CN105611981B/zh
Priority to CA2893194A priority patent/CA2893194C/en
Priority to US14/401,616 priority patent/US9902397B2/en
Priority to PCT/JP2014/070138 priority patent/WO2016016980A1/ja
Publication of WO2016016980A1 publication Critical patent/WO2016016980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/125Heavy duty trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/145Haulage vehicles, trailing trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking or steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/08Predicting or avoiding probable or impending collision
    • B60Y2300/095Predicting travel path or likelihood of collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

 物体との衝突による被害を軽減しつつ、作業効率の低下を抑制できる運搬車両を提供する。運搬車両は、車両と、車両に設けられるベッセルと、車両の走行状態を検出する走行状態検出装置と、車両の前方の物体を検出する物体検出装置と、ベッセルの積荷の積載状態と走行状態検出装置の検出結果と物体検出装置の検出結果とに基づいて、物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部と、を備える。

Description

運搬車両及び運搬車両の制御方法
 本発明は、運搬車両及び運搬車両の制御方法に関する。
 鉱山の採掘現場において、ダンプトラックのような運搬車両が稼働し、運搬車両は採石等を運搬する。運搬車両は、採石等の積荷を積載した積載状態あるいは積荷が積載されていない空荷状態で、鉱山に設けられた走行路を走行する。運搬車両が走行中に物体と衝突すると、運搬車両が損傷し、採石等の運搬作業に支障をきたし、採掘現場の生産性が低下する。そのため、運搬車両において、特許文献1に開示されているような衝突防止装置が使用される。
実開平06-051904号公報
 特許文献1に記載された、走行車両の衝突防止装置によれば、運搬車両の走行中に物体が検出された場合、物体との衝突防止のために運搬車両の走行が制限される。運搬車両の走行が過度に制限されると、運搬車両の作業効率が低下する可能性がある。
 本発明の態様は、物体との衝突による被害を軽減しつつ、作業効率の低下を抑制できる運搬車両及び運搬車両の制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、車両と、前記車両に設けられるベッセルと、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出装置と、前記車両の前方の物体を検出する物体検出装置と、前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部と、を備える運搬車両を提供する。
 本発明の第2の態様は、車両と、前記車両に設けられるベッセルと、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出装置と、前記車両の前方の物体を検出する物体検出装置と、前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部と、前記ベッセルの積荷の積載状態に基づいて前記車両の減速度を設定する変数設定部と、前記走行状態検出装置で検出された第1地点における前記車両の走行速度と前記変数設定部で設定された前記減速度とに基づいて、前記第1地点と前記車両が停止可能な第2地点との所要停止距離を算出し、前記車両が前記第1地点に存在する第1時点から前記所要停止距離を前記走行速度で走行したときに前記第2地点に到達する第2時点までの停止距離通過時間を算出し、前記物体検出装置で検出された前記第1時点における前記車両と前記物体との相対距離と相対速度とに基づいて、前記第1時点から前記相対距離を前記相対速度で走行したときに前記車両が前記物体に到達する第3時点までの物体到達時間を算出する演算部と、を備え、前記衝突判断部は、前記変数設定部で設定された前記減速度と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突までの時間を推定し、前記停止距離通過時間と前記物体到達時間とに基づいて、前記衝突の可能性を判断する、運搬車両を提供する。
 本発明の第3の態様は、ベッセルを有する運搬車両の走行状態を前記運搬車両に設けられた走行状態検出装置で検出することと、前記運搬車両の前方の物体を前記運搬車両に設けられた物体検出装置で検出することと、前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記運搬車両と前記物体との衝突の可能性を判断することと、を含む運搬車両の制御方法を提供する。
 本発明の態様によれば、物体との衝突による被害を軽減しつつ、作業効率の低下を抑制できる運搬車両及び運搬車両の制御方法が提供される。
図1は、鉱山の採掘現場の一例を示す模式図である。 図2は、運搬車両の一例を示す斜視図である。 図3は、キャブの一例を示す図である。 図4は、運搬車両の一例を示す模式図である。 図5は、運搬車両の一例を示す模式図である。 図6は、物体検出装置の一例を示す模式図である。 図7は、制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図8は、運搬車両の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、運搬車両の動作の一例を説明するための模式図である。 図10は、制御システムの一例を示す図である。 図11は、運搬車両の動作の一例を説明するための模式図である。 図12は、運搬車両の動作の一例を説明するための模式図である。 図13は、制御システムの一例を示す図である。 図14は、運搬車両の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、運搬車両の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図16は、積荷の重量と減速度との関係の一例を示す図である。 図17は、運搬車両の一例を示す模式図である。 図18は、運搬車両及び積込機械の一例を示す図である。 図19は、運搬車両の一例を示す模式図である。 図20は、検出システムの一例を示す模式図である。 図21は、運搬車両の一例を示す模式図である。
 以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
 第1実施形態について説明する。
(鉱山の採掘現場)
 図1は、本実施形態に係る運搬車両が稼働する鉱山の採掘現場の一例を示す模式図である。運搬車両は、車両2及び車両2に設けられたベッセル3を有するダンプトラック1である。ダンプトラック1は、ベッセル3に積載された積荷を運搬する。積荷は、採掘された採石や土砂及び鉱石の少なくとも一方を含む。
 鉱山の採掘現場において、積込場LPA、排土場DPA、及び積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方に通じる走行路HLが設けられる。ダンプトラック1は、積込場LPA、排土場DPA、及び走行路HLの少なくとも一部を走行可能である。ダンプトラック1は、走行路HLを走行して、積込場LPAと排土場DPAとの間を移動可能である。
 積込場LPAにおいて、ベッセル3に積荷が積み込まれる。積込機械LMにより、ベッセル3に積荷が積み込まれる。積込機械LMとして油圧ショベルやホイールローダが用いられる。積荷が積み込まれたダンプトラック1は、積込場LPAから排土場DPAまで走行路HLを走行する。排土場DPAにおいて、ベッセル3から積荷が排出される。積荷が排出されたダンプトラック1は、排土場DPAから積込場LPAまで走行路HLを走行する。なお、ダンプトラック1は、排土場DPAから所定の待機場まで走行してもよい。
(ダンプトラック)
 次に、ダンプトラック1について説明する。図2は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す斜視図である。
 ダンプトラック1は、キャブ(運転室)8に搭乗したオペレータWMに操作される有人ダンプトラックである。ダンプトラック1を、オフハイウェイトラック、と称してもよい。ダンプトラック1は、リジッド式のダンプトラック1である。
 ダンプトラック1は、前部2F及び後部2Rを有する車両2と、車両2に設けられるベッセル3とを備える。車両2は、走行装置4と、少なくとも一部が走行装置4の上方に配置される車体5とを有する。ベッセル3は、車体5に支持される。
 走行装置4は、車輪6と、車輪6を回転可能に支持する車軸7とを備える。車輪6は、車軸7に支持されるホイールと、ホイールに支持されるタイヤとを含む。車輪6は、前輪6Fと後輪6Rとを含む。車軸7は、前輪6Fを回転可能に支持する車軸7Fと、後輪6Rを回転可能に支持する車軸7Rとを含む。
 車体5は、ロアデッキ5Aと、アッパデッキ5Bと、ロアデッキ5Aの下方に配置されたラダー5Cと、ロアデッキ5Aとアッパデッキ5Bとを結ぶように配置されたラダー5Dとを有する。ロアデッキ5Aは、車体5の前部の下部に配置される。アッパデッキ5Bは、車体5の前部において、ロアデッキ5Aの上方に配置される。
 車両2は、キャブ8を有する。キャブ8は、アッパデッキ5B上に配置される。オペレータWMは、キャブ8に搭乗して、ダンプトラック1を操作する。オペレータWMは、ラダー5Cを使って、キャブ8に対して乗降可能である。オペレータWMは、ラダー5Dを使って、ロアデッキ5Aとアッパデッキ5Bとを移動可能である。
 ベッセル3は、積荷が積載される部材である。ベッセル3は、昇降装置により、車両2に対して上下に昇降可能である。昇降装置は、ベッセル3と車体5との間に配置された油圧シリンダ(ホイストシリンダ)のようなアクチュエータを含む。昇降装置によりベッセル3が上昇することによって、ベッセル3の積荷が排出される。
(キャブ)
 次に、キャブ8について説明する。図3は、本実施形態に係るキャブ8の一例を示す図である。図3に示すように、キャブ8には、運転席16と、トレーナー席19と、出力操作部24と、ブレーキ操作部25と、走行方向操作部15と、速度段操作部18と、リターダ操作部17と、フラットパネルディスプレイのような表示装置20と、警報を発生する警報装置21とが設けられている。
(衝突防止システム)
 次に、本実施形態に係る衝突防止システム300Sについて説明する。本実施形態において、ダンプトラック1は、ダンプトラック1とダンプトラック1の前方の物体との衝突による被害を軽減するための処理を実行可能な衝突防止システム300Sを備えている。
 図4及び図5のそれぞれは、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す模式図である。なお、図5においては、図7に示した変速装置80は図示を省略している。ダンプトラック1は、ダンプトラック1(車両2)の走行状態を検出する走行状態検出装置10と、ベッセル3の積荷の積載状態を検出する積載状態検出装置11と、ダンプトラック1(車両2)の前方の物体を検出する物体検出装置12と、ダンプトラック1を制御する制御装置30とを備えている。衝突防止システム300Sは、物体検出装置12を含む。走行状態検出装置10の検出結果、積載状態検出装置11の検出結果、及び物体検出装置12の検出結果は、制御装置30に出力される。制御装置30は、それらの検出結果に基づいて、ダンプトラック1が物体に衝突することを防止するための処理を実行する。
 ダンプトラック1の走行状態は、ダンプトラック1の走行速度、ダンプトラック1の走行方向(前部2F又は前輪6Fの向き)、及びダンプトラック1の進行方向(前進又は後進)の少なくとも一つを含む。
 ベッセル3の積荷の積載状態は、ベッセル3の積荷の有無、あるいは積荷の重量の少なくとも一つを含む。
 ダンプトラック1は、動力を発生する動力発生装置22と、少なくとも一部が走行装置4に接続されるサスペンションシリンダ9と、走行装置4を停止させるためのブレーキ装置13とを備えている。
 走行装置4は、動力発生装置22が発生した動力により駆動する。本実施形態において、動力発生装置22は、電気駆動方式により走行装置4を駆動する。動力発生装置22は、ディーゼルエンジンのような内燃機関と、内燃機関の動力により作動する発電機と、発電機が発生した電力により作動する電動機とを有する。電動機で発生した動力が走行装置4の車輪6に伝達される。これにより、走行装置4が駆動される。車両2に設けられた動力発生装置22の動力によって、ダンプトラック1は自走する。
 なお、動力発生装置22は、機械駆動方式により走行装置4を駆動してもよい。例えば、内燃機関で発生した動力が、動力伝達装置を介して走行装置4の車輪6に伝達されてもよい。
 走行装置4は、ダンプトラック1の走行方向(前部2Fの向き)を変えるための操舵装置14を備えている。操舵装置14は、前輪6Fの向きを変えることによって、ダンプトラック1の走行方向を変える。
 動力発生装置22は、キャブ8に設けられた出力操作部24により操作される。出力操作部24は、アクセルペダルのようなペダル操作部を含む。オペレータWMは、出力操作部24を操作して、動力発生装置22の出力を調整可能である。動力発生装置22の出力が調整されることにより、ダンプトラック1の走行速度が調整される。
 ブレーキ装置13は、キャブ8に設けられたブレーキ操作部25により操作される。ブレーキ操作部25は、ブレーキペダルのようなペダル操作部を含む。オペレータWMは、ブレーキ操作部25を操作して、ブレーキ装置13を作動可能である。ブレーキ装置13が作動することにより、ダンプトラック1の走行速度が調整される。
 操舵装置14は、キャブ8に設けられた走行方向操作部15により操作される。走行方向操作部15は、例えば、ハンドルであって、ハンドル操作部を含む。オペレータWMは、走行方向操作部15を操作して、操舵装置14を作動可能である。操舵装置14が作動することにより、ダンプトラック1の走行方向が調整される。
 また、変速装置80は、例えばトランスミッションであって、キャブ8に設けられた速度段操作部18により操作される。速度段操作部18は、シフトレバーのようなレバー操作部を含む。オペレータWMは、速度段操作部18を操作して、走行装置4の進行方向を変更可能である。速度段操作部18が操作されることにより、変速装置80は、ダンプトラック1を前進又は後進するために回転方向を切り替える。
 サスペンションシリンダ9は、車輪6と車体5との間に配置される。サスペンションシリンダ9は、前輪6Fと車体5との間に配置されるサスペンションシリンダ9Fと、後輪6Rと車体5との間に配置されるサスペンションシリンダ9Rとを含む。つまり、サスペンションシリンダ9は、前後左右に配置された4つの車輪6のそれぞれに設けられている。車体5及び積荷の重量に基づく負荷が、サスペンションシリンダ9を介して車輪6に作用する。
 走行状態検出装置10は、ダンプトラック1の走行速度を検出する走行速度検出装置10Aと、ダンプトラック1の走行方向を検出する走行方向検出装置10Bと、ダンプトラック1が前進しているか後進しているかを検出する進行方向検出装置10Cとを含む。
 走行速度検出装置10Aは、ダンプトラック1(車両2)の走行速度を検出する。走行速度検出装置10Aは、車輪6(車軸7)の回転速度を検出する回転速度センサを含む。車輪6の回転速度とダンプトラック1の走行速度とは相関する。回転速度センサの検出値(回転速度値)が、ダンプトラック1の走行速度値に変換される。走行速度検出装置10Aは、回転速度センサの検出値に基づいて、ダンプトラック1の走行速度を検出する。
 走行方向検出装置10Bは、ダンプトラック1(車両2)の走行方向を検出する。ダンプトラック1の走行方向は、ダンプトラック1が前進するときの車両2の前部(前面)2Fの向きを含む。ダンプトラック1の走行方向は、ダンプトラック1が前進するときの前輪6Fの向きを含む。走行方向検出装置10Bは、操舵装置14の操舵角を検出するステアリングセンサを含む。例えば、ステアリングセンサとしてロータリーエンコーダを用いることができる。走行方向検出装置10Bは、操舵装置14の操作量を検出して、操舵角を検出する。走行方向検出装置10Bは、ステアリングセンサを使って、ダンプトラック1の走行方向を検出する。なお、走行方向検出装置10Bは、走行方向操作部15の回転量あるいは操舵角を検出する回転量センサを含んでもよい。つまり、走行方向操作部15の操舵角とダンプトラック1の操舵装置14の操舵角とは相関する。
 進行方向検出装置10Cは、ダンプトラック1(車両2)の進行方向を検出する。進行方向検出装置10Cは、ダンプトラック1が前進するか後進するかを検出する。ダンプトラック1の前進において、車両2の前部2Fが進行方向の前方側に位置する。ダンプトラック1の後進において、車両2の後部2Rが進行方向の前方側に位置する。進行方向検出装置10Cは、車輪6(車軸7)の回転方向を検出する回転方向センサを含む。進行方向検出装置10Cは、回転方向センサの検出値に基づいて、ダンプトラック1が前進しているか後進しているかを検出する。なお、進行方向検出装置10Cは、速度段操作部18の操作状態を検出するセンサを含んでもよい。
 積載状態検出装置11は、ベッセル3の積荷の有無、積荷の重量の少なくとも一つを検出する。積載状態検出装置11は、ベッセル3の重量を検出する重量センサを含む。空荷状態のベッセル3の重量は、既知情報である。積載状態検出装置11は、重量センサの検出値と既知情報である空荷状態のベッセル3の重量値とに基づいて、ベッセル3に積み込まれた積荷の重量を求めることができる。つまり、検出値からベッセル3の重量値を減算することで積荷の重量を求めることができる。
 本実施形態において、積載状態検出装置11の重量センサは、サスペンションシリンダ9の内部空間の作動油の圧力を検出する圧力センサを含む。圧力センサは、作動油の圧力を検出して、サスペンションシリンダ9に作用する負荷を検出する。サスペンションシリンダ9は、シリンダ部と、シリンダ部に対して相対移動可能なピストン部とを有する。シリンダ部とピストン部との間の内部空間に作動油が封入される。ベッセル3に積荷が積み込まれると、内部空間の作動油の圧力が高くなるようにシリンダ部とピストン部とが相対移動する。ベッセル3から積荷が排出されると、内部空間の作動油の圧力が低くなるようにシリンダ部とピストン部とが相対移動する。圧力センサは、その作動油の圧力を検出する。作動油の圧力と積荷の重量とは相関する。圧力センサの検出値(圧力値)が、積荷の重量値に変換される。積載状態検出装置11は、圧力センサ(重量センサ)の検出値に基づいて、積荷の重量を検出する。
 本実施形態において、圧力センサは、複数のサスペンションシリンダ9のそれぞれに配置される。ダンプトラック1は、車輪6を4つ有する。それら4つの車輪6に設けられたサスペンションシリンダ9のそれぞれに圧力センサが配置される。積載状態検出装置11は、4つの圧力センサの検出値の合計値又は平均値に基づいて、積荷の重量を求めてもよい。積載状態検出装置11は、4つの圧力センサのうち特定の圧力センサ(例えばサスペンションシリンダ9Rに配置された圧力センサ)の検出値に基づいて、積荷の重量を求めてもよい。
 なお、積載状態検出装置11の圧力センサ(重量センサ)の検出結果に基づいて、単位期間当たりにおけるダンプトラック1の積荷運搬量が管理されてもよい。例えば、圧力センサの検出結果に基づいて、1日間におけるダンプトラック1の積荷運搬量(仕事量)が、ダンプトラック1に搭載された記憶装置に記憶され管理されてもよい。
 なお、積載状態検出装置11は、ベッセル3と車体5との間に配置された重量センサを用いてもよい。その重量センサは、ベッセル3と車体5との間に設けられたひずみゲージ式ロードセルを用いてもよい。積載状態検出装置11は、ベッセル3を持ち上げる油圧シリンダ(ホイストシリンダ)の油圧を検出する圧力センサを用いてもよい。
 物体検出装置12は、ダンプトラック1(車両2)の前方に存在する物体を非接触で検出する。物体検出装置12は、レーダ装置(ミリ波レーダ装置)を含む。レーダ装置は、電波(又は超音波)を発信して、物体で反射した電波(又は超音波)を受信して、前方に存在する物体の有無だけでなく、物体との相対位置(相対距離及び方位)、及び物体との相対速度を検出可能である。なお、物体検出装置12が、レーザスキャナ及び3次元距離センサの少なくとも一つを含んでもよい。また、物体検出装置12を複数設けてもよい。
 物体検出装置12は、車両2の前部2Fに配置される。本実施形態において、図2に示すように、物体検出装置12は、アッパデッキ5Bに配置される。なお、物体検出装置12は、ダンプトラック1の前方の物体を検出できればよい。物体検出装置12は、ロアデッキ5Aに配置されてもよい。
 なお、アッパデッキ5Bに物体検出装置12が設けられることにより、車輪6が接触する路面(地面)に凹凸があっても、物体検出装置12はその凹凸を物体として誤検出してしまうことが抑制される。なお、レーダ装置から電波が発射された場合、路面の凹凸で反射した電波の強度は、検出対象の物体で反射した電波の強度よりも小さい。レーダ装置は、物体で反射した電波を受信し、路面の凹凸で反射した電波を誤検出しないように、強度が大きい電波を受信し、強度が小さい電波をカットするフィルタ装置を備えてもよい。
 図6は、本実施形態に係る物体検出装置12の一例を示す模式図である。図6に示すように、物体検出装置12は、車両2の前部2Fに配置されるレーダ装置(ミリ波レーダ装置)を含む。レーダ装置は、ダンプトラック1の前方の物体を検出可能な検出領域SLを有する。検出領域SLは、図6の斜線で示すように射出部12Sから上下および左右の方向に向かって放射状に広がりをもっている。物体検出装置12は、検出領域SLに存在する物体を検出可能である。ダンプトラック1の前方方向に関して、物体検出装置12の検出領域SLの寸法はDmである。寸法Dmは、電波及び超音波の少なくとも一方を発信する物体検出装置12の射出部12Sと検出領域SLの先端部との距離である。
(制御システム)
 次に、本実施形態に係るダンプトラック1の制御システム300の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る制御システム300の一例を示す機能ブロック図である。制御システム300は、衝突防止システム300Sを含む。
 図7に示すように、制御システム300は、ダンプトラック1を制御する制御装置30と、制御装置30と接続された車両制御装置29とを備えている。車両制御装置29は、ダンプトラック1の状態量を検出する状態量検出システム400と、ダンプトラック1の走行条件を調整する走行条件調整システム500とを有する。状態量検出システム400は、例えば、走行状態検出装置10及び積載状態検出装置11を含む。走行条件調整システム500は、例えば、動力発生装置22、ブレーキ装置13、走行装置4(操舵装置14)、及びリターダ28を含む。制御装置30に、物体検出装置12、表示装置20、及び警報装置21が接続される。なお、ブレーキ装置13及びリターダ28は、いずれもダンプトラック1を減速或いは停止させるためのブレーキ処理を実行する制動装置である。
 動力発生装置22に出力操作部24が接続される。ブレーキ装置13にブレーキ操作部25が接続される。操舵装置14に走行方向操作部15が接続される。走行装置4に速度段操作部18が接続される。リターダ28にリターダ操作部17が接続される。なお、本実施の形態においては、リターダ28による制動装置とブレーキ装置13による制動装置は、共通の制動装置機構であり、オペレータWMがブレーキ操作部25を操作しても、リターダ操作部17を操作しても、その共通の制動装置が動作し制動することができる。なお、リターダ28は、坂道を降りるような場合、一定の速度でダンプトラック1が走行できるように制動力を制御する。坂道を降りる際、オペレータWMがリターダ操作部17を操作しリターダ28を作動させることで、制動装置は所定の制動力を出すが、さらにリターダ28は、走行速度検出装置10Aにより検出された走行速度に応じて制動装置の制動力を調整する。なお、リターダ28は、ブレーキ装置13の制動装置とは異なるものであってもよく、例えば流体式リターダや電磁式リターダなどをの制動装置を備えたものであってもよい。
 制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)などの数値演算装置やメモリなどの記憶装置を含む。制御装置30は、ダンプトラック1とダンプトラック1の前方の物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部31と、衝突の可能性の判断に用いられる時間情報を算出する演算部32と、衝突の可能性の判断に用いられる変数を設定する変数設定部33と、衝突による被害を軽減するための制御信号Cを出力する制御部35とを含む。
制御装置30は、衝突の可能性の判断に用いられる情報を記憶する記憶部34を含む。記憶部34は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、及びハードディスクドライブの少なくとも一つを含む。
 走行状態検出装置10は、ダンプトラック1の走行状態を検出して、その検出結果を衝突判断部31に出力する。積載状態検出装置11は、ベッセル3の積荷の積載状態を検出して、その検出結果を衝突判断部31に出力する。物体検出装置12は、ダンプトラック1の前方の物体を検出して、その検出結果を衝突判断部31に出力する。衝突判断部31は、走行状態検出装置10の検出結果と、積載状態検出装置11の検出結果と、物体検出装置12の検出結果とに基づいて、ダンプトラック1と物体との衝突の可能性を判断する。
 ダンプトラック1は、物体との衝突による被害を軽減するための処理を実行可能な処理システム600を有する。処理システム600は、ダンプトラック1と物体との衝突による被害を軽減するための異なる処理を実行可能な複数の処理装置を有する。本実施形態において、処理システム600の処理装置は、例えば、ブレーキ装置13、動力発生装置22、操舵装置14、表示装置20、リターダ28、及び警報装置21の少なくとも一つを含む。ブレーキ装置13、動力発生装置22、操舵装置14、表示装置20、及び警報装置21は、衝突による被害を軽減するための異なる処理をそれぞれ実行可能である。処理システム600は、制御装置30に制御される。
 ブレーキ装置13は、走行装置4に対するブレーキ処理(停止処理)を実行して、ダンプトラック1の走行速度を低減又はダンプトラック1の走行を停止させることができる。これにより、ダンプトラック1と前方の物体との衝突による被害が軽減される。
動力発生装置22は、走行装置4に対する出力(駆動力)を低減する出力低減処理を実行して、ダンプトラック1の走行速度を低減させることができる。これにより、ダンプトラック1と前方の物体との衝突による被害が軽減される。
操舵装置14は、後述する制御部(走行方向制御部)35からの制御信号C3、あるいは、走行方向操作部15からの操作信号R3に応じてダンプトラック1の走行方向変更処理を実行して、ダンプトラック1の進路上に物体が存在しないようにダンプトラック1の走行方向を変更する。これにより、ダンプトラック1と前方の物体との衝突による被害が軽減される。
 表示装置20は、例えば、オペレータWMに対する注意喚起のための表示処理を実行することができる。表示装置20は、警告画像を表示してオペレータWMに警告を行うことができる。警告画像は、例えば前方に存在する物体との衝突の可能性を知らせる旨の警告マークやメッセージの表示とすることができる。これにより、オペレータWMによる衝突による被害を軽減するための操作、例えば、出力操作部24、ブレーキ操作部25、走行方向操作部15のいずれか一つに対しての操作が実行され、ダンプトラック1と前方の物体との衝突による被害が軽減される。
 警報装置21は、オペレータWMに対する注意喚起のための警報発生処理を実行することができる。警報装置21は、例えばスピーカーやランプを用い、前方に存在する物体との衝突の可能性を知らせる旨の音又は光を発してオペレータWMに警告することができる。警報装置21は、走行方向操作部15及び運転席16の少なくとも一方を振動させてオペレータWMに警告可能な振動発生装置を含んでもよい。警報装置21は、運転席16に搭乗しているオペレータWMを保護するためのシートベルトの締め付け力を変更してオペレータWMに警告可能なシートベルト調整装置を含んでもよい。これにより、オペレータWMによる衝突による被害を軽減するための操作が実行され、ダンプトラック1と前方の物体との衝突による被害が軽減される。
 制御部35は、衝突判断部31の判断結果に基づいて、衝突による被害を軽減するための制御信号Cを、処理システム600(ブレーキ装置13、動力発生装置22、操舵装置14、表示装置20、リターダ28、及び警報装置21の少なくとも一つ)に出力する。制御部35から制御信号Cが供給された処理システム600は、ダンプトラック1と物体との衝突による被害を軽減するための処理を実行する。
 ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(出力制御部)35は、出力低減処理が実行されるように、動力発生装置22に制御信号C1を出力してもよい。動力発生装置22は、制御部35から供給された制御信号C1に基づいて出力を低減して、走行装置4に対する駆動力を低減させる。これにより、ダンプトラック1の走行速度が低減され、ダンプトラック1と物体との衝突による被害が軽減される。
 ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(ブレーキ制御部)35は、ブレーキ処理が実行されるように、リターダ28に制御信号C4を出力する。リターダ28は、制御部35から供給された制御信号C4に基づいて作動する。ここで、ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(ブレーキ制御部)35は、ブレーキ装置13に制御信号C2を出力するようにしてもよい。これにより、ダンプトラック1の走行速度が低減又はダンプトラック1の走行が停止され、ダンプトラック1と物体との衝突による被害が軽減される。
 ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(走行方向制御部)35は、走行方向変更処理が実行されるように、操舵装置14に制御信号C3を出力してもよい。操舵装置14は、制御部35から供給された制御信号C3に基づいて作動する。これにより、ダンプトラック1の進路上に物体が存在しないようにダンプトラック1の走行方向が変更され、ダンプトラック1と物体との衝突による被害が軽減される。
 ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(警報制御部)35は、警報発生処理が実行されるように、警報装置21に制御信号C6を出力してもよい。上述のように、警報装置21は、制御部35から供給された制御信号C6に基づいて作動する。警報装置21は、オペレータWMに注意喚起するための音又は光を発生する。これにより、オペレータWMによる衝突による被害を軽減するためのいずれかの操作が実行され、その操作により発生した操作信号R(R1、R2、R3、R4)が処理システム600に供給される。これにより、ダンプトラック1と物体との衝突による被害が軽減される。
 ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合、制御部(表示制御部)35は、上述のように、表示処理が実行されるように、表示装置20に制御信号C5を出力してもよい。表示装置20は、制御部35から供給された制御信号C5に基づいて作動する。表示装置20は、オペレータWMに注意喚起するための画像を表示する。これにより、オペレータWMによる衝突による被害を軽減するためのいずれかの操作が実行され、その操作により発生した操作信号R(R1、R2、R3、R4)が処理システム600に供給される。これにより、ダンプトラック1と物体との衝突による被害が軽減される。
 オペレータWMによる衝突による被害を軽減するための操作は、動力発生装置22の出力を低減させるための出力操作部24の操作、ブレーキ装置13を作動させるためのブレーキ操作部25の操作、リターダ28を作動させるためのリターダ操作部17の操作及び操舵装置14によりダンプトラック1の走行方向を変更させるための走行方向操作部15の操作の少なくとも一つを含む。出力操作部24が操作されることにより、操作信号R1が生成される。出力操作部24により生成された操作信号R1に基づいて、動力発生装置22の出力が低減される。ブレーキ操作部25が操作されることにより、操作信号R2が生成される。ブレーキ操作部25により生成された操作信号R2に基づいて、ブレーキ装置13は作動し、ダンプトラック1は減速する。走行方向操作部15が操作されることにより、操作信号R3が生成される。走行方向操作部15により生成された操作信号R3に基づいて、操舵装置14は作動する。リターダ操作部17が操作されることにより、操作信号R4が生成される。リターダ操作部17により生成された操作信号R4に基づいて、リターダ28は作動し、ダンプトラック1は減速する。
 動力発生装置22は、出力制御部35及び出力操作部24のそれぞれと接続される。出力操作部24は、オペレータWMによる操作量に応じた操作信号R1を生成して、動力発生装置22に供給する。動力発生装置22は、操作信号R1に基づく出力を発生する。出力制御部35は、動力発生装置22を制御するための制御信号C1を生成して、動力発生装置22に供給する。動力発生装置22は、制御信号C1に基づく出力を発生する。
 リターダ28は、リターダ操作部17及びブレーキ制御部35のそれぞれと接続される。リターダ操作部17は、オペレータWMによる操作に応じた操作信号R4を生成して、リターダ28に供給する。リターダ28は、操作信号R4に基づく制動力を発生する。ブレーキ制御部35は、リターダ28を制御するための制御信号C4を生成して、リターダ28に供給する。リターダ28は、制御信号C4に基づく制動力を発生する。
 ブレーキ装置13は、ブレーキ操作部25及びブレーキ制御部35のそれぞれと接続される。ブレーキ操作部25は、オペレータWMによる操作量に応じた操作信号R2を生成して、ブレーキ装置13に供給する。ブレーキ装置13は、操作信号R2に基づく制動力を発生する。ブレーキ制御部35は、リターダ28あるいはブレーキ装置13を制御するための制御信号C4あるいは制御信号C2を生成して、リターダ28あるいはブレーキ装置13に供給する。リターダ28は、制御信号C4に基づく制動力を発生する。ブレーキ装置13は、制御信号C2に基づく制動力を発生する。以下の説明では、ダンプトラック1の前方に物体が存在して、ダンプトラック1と物体とが衝突する可能性が高いと判断された場合に、ブレーキ制御部35が、リターダ28に対して制御信号C4のみを生成する場合について説明する。
 操舵装置14は、走行方向操作部15及び走行方向制御部35のそれぞれと接続される。走行方向操作部15は、オペレータWMによる操作量に応じた操作信号R3を生成して、操舵装置14に供給する。操舵装置14は、操作信号R3に基づいて走行装置4の走行方向が変化するように前輪6Fの向きを変える。走行方向制御部35は、操舵装置14を制御するための制御信号C3を生成して、操舵装置14に供給する。操舵装置14は、制御信号C3に基づいて走行装置4の走行方向が変化するように前輪6Fの向きを変える。
(ダンプトラックの制御方法)
 次に、ダンプトラック1の制御方法の一例について説明する。本実施形態においては、ダンプトラック1の前方に存在する物体とダンプトラック1との衝突による被害を軽減するための制御方法の一例について主に説明する。以下の説明においては、物体が、ダンプトラック1の前方に存在する他のダンプトラック1Fであることとする。本実施形態においては、ダンプトラック1が、そのダンプトラック1の前方のダンプトラック1Fに追突することによる被害を軽減するための制御方法の一例について主に説明する。以下の説明においては、ダンプトラック1の前方のダンプトラック1Fを適宜、前方ダンプトラック1F、と称する。
 図8は、本実施形態に係るダンプトラック1の制御方法の一例を示すフローチャートである。積載状態検出装置11は、ベッセル3の積荷の積載状態を検出する。積載状態検出装置11の検出結果は、制御装置30に出力される。制御装置30は、積載状態検出装置11の検出結果を取得する(ステップSA1)。
 制御装置30が積載状態検出装置11の検出結果を取得するタイミングは、ダンプトラック1が積込場LPAから出発するタイミングでもよいし、ダンプトラック1が排土場DPAから出発するタイミングでもよい。すなわち、図9に示すように、鉱山の積込場LPAにおいてベッセル3に積荷が積み込まれ、積荷状態のダンプトラック1が積込場LPAから出発するときに、制御装置30が積載状態検出装置11の検出結果を取得してもよい。鉱山の排土場DPAにおいてベッセル3から積荷が排出され、空荷状態のダンプトラック1が排土場DPAから出発するときに、制御装置30が積載状態検出装置11の検出結果を取得してもよい。
 図10に示すように、操作部40の操作によって、制御装置30が積載状態検出装置11の検出結果を取得するタイミングが定められてもよい。操作部40は、キャブ8内の運転席16の近傍に配置される。オペレータWMは、ダンプトラック1が積込場LPAから出発するとき、又はダンプトラック1が排土場DPAから出発するとき、操作部40を操作する。操作部40が操作されることにより、積載状態検出装置11の検出結果が制御装置30に出力される。制御装置30は、操作部40が操作されたタイミングで、積載状態検出装置11の検出結果を取得してもよい。
 ダンプトラック1が積込場LPA又は排土場DPAから出発してから所定時間経過後に、積載状態検出装置11の検出結果が制御装置30に取得されてもよいし、操作部40が操作されてもよい。
 ダンプトラック1が積込場LPA又は排土場DPAから出発してから所定時間経過するまでの間に検出された積載状態検出装置11の複数の検出値の平均値が、積込状態の検出結果として制御装置30に取得されてもよい。
 本実施形態において、ベッセル3の積荷の積載状態は、ベッセル3の積荷の有無を含む。制御装置30は、ベッセル3に積荷が有るか否かを判断する(ステップSA2)。記憶部34に、積荷の重量に関する閾値が記憶されている。制御装置30は、その閾値と積載状態検出装置11の検出値とを比較する。積載状態検出装置11の検出値が閾値よりも大きいと判断された場合、制御装置30は、ベッセル3に積荷が有ると判断する。積載状態検出装置11の検出値が閾値以下であると判断された場合、制御装置30は、ベッセル3に積荷が無いと判断する。
 次に、変数設定部33により、ベッセル3の積荷の積荷状態に基づいてダンプトラック1(車両2)の減速度aが設定される。ダンプトラック1の減速度aとは、リターダ28が作動した場合におけるダンプトラック1の減速度(負の加速度)である。本実施形態において、ダンプトラック1の減速度aとは、リターダ28を含む制動装置の最大制動能力が発揮されるように制動装置が作動したときの、ダンプトラック1の減速度をいう。なお、ダンプトラック1の減速度aは、ダンプトラック1のスリップ等の発生を抑制できる範囲で制動能力が発揮できる減速度であってもよい。一般に、ダンプトラック1の重量が大きい場合、減速度aは小さい。ダンプトラック1の重量が小さい場合、減速度aは大きい。減速度aが小さいと、走行するダンプトラック1は停止し難い。減速度aが大きいと、走行するダンプトラック1は停止し易い。以下の説明において、リターダ28の最大制動能力が発揮されるようにリターダ28が作動される状態を適宜、フルブレーキ状態、と称する。
 ダンプトラック1の重量は、ベッセル3に積載される積荷の重量に基づいて変化する。したがって、ベッセル3が空荷状態の場合、ダンプトラック1の重量は小さくなり、ダンプトラック1の減速度aは大きくなる(ダンプトラック1は停止し易くなる)。ベッセル3が積荷状態の場合、ダンプトラック1の重量は大きくなり、ダンプトラック1の減速度aは小さくなる(ダンプトラック1は停止し難くなる)。
 ダンプトラック1の重量とその重量のダンプトラック1の減速度aとの関係に関する情報は、実験又はシミュレーションにより事前に求めることができる。記憶部34には、実験又はシミュレーションによって求められた、積荷の重量とダンプトラック1の減速度aとの関係に関する情報が記憶されている。
 本実施形態において、記憶部34には、積荷状態のダンプトラック1の減速度a1と、空荷状態のダンプトラック1の減速度a2とが記憶されている。減速度a2は、減速度a1よりも大きい。
 鉱山の採掘現場においてベッセル3に積荷を積む場合、採掘現場の生産性向上等の観点から、ベッセル3の最大積載能力が発揮されるように、ベッセル3に積荷が積み込まれる。すなわち、ベッセル3の収容可能容積の100%に相当する量の積荷がベッセル3に積み込まれる。例えば、ベッセル3の収容可能容積の70%に相当する量の積荷をベッセル3に積むという運用は、生産効率が悪く、例外的である。すなわち、本実施形態において、ベッセル3の積荷状態とは、ベッセル3に積荷が満載された満載状態を意味する。そのため、ダンプトラック1の減速度aは、積荷状態(満載状態)のダンプトラック1に対応する減速度a1と、空荷状態のダンプトラック1に対応する減速度a2との2つの値で足りる。
 ステップSA2において、積荷が有ると判断された場合、変数設定部33は、減速度a1を設定する(ステップSA3)。ステップSA2において、積荷が無いと判断された場合、変数設定部33は、減速度a2を設定する(ステップSA4)。
 走行状態検出装置10は、ダンプトラック1の走行状態を検出する。走行状態検出装置10の検出結果は、制御装置30に出力される。制御装置30は、走行状態検出装置10の検出結果を取得する。
 走行状態検出装置10の走行速度検出装置10Aは、ダンプトラック1の走行速度Vtを検出して、その検出結果を制御装置30に出力する。制御装置30は、走行速度検出装置10Aの検出結果を取得する(ステップSA5)。
 走行方向検出装置10Bの検出結果及び進行方向検出装置10Cの検出結果も制御装置30に出力される。制御装置30は、走行方向検出装置10Bの検出結果及び進行方向検出装置10Cの検出結果を取得する。
 走行状態検出装置10の検出周期はGt(例えば1ms以上100ms以下)である。走行状態検出装置10は、所定時間間隔(検出周期)Gtで検出結果を制御装置30に出力し続ける。制御装置30は、その検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、走行状態検出装置10の検出結果を常時モニタする。
 演算部32により、走行状態検出装置10の検出結果に基づいて、物体との衝突の可能性の判断に用いられる時間情報が算出される。演算部32は、所要停止距離Dsを算出する(ステップSA6)。また、演算部32は、走行速度Vtと所要停止距離Dsとに基づいて、停止距離通過時間Tsを算出する(ステップSA7)。
 図11は、所要停止距離Ds及び停止距離通過時間Tsを説明するための図である。所要停止距離Dsについて説明する。図11に示すように、走行状態検出装置10で検出された第1地点P1におけるダンプトラック1の走行速度がVtであり、変数設定部33で設定された減速度がaである場合において、ダンプトラック1が第1地点P1に位置するときにフルブレーキ状態になるようにリターダ28が作動された場合、ダンプトラック1は、第1地点P1の前方の第2地点P2で停止する。第2地点P2では、当然ながら走行速度は0である。所要停止距離Dsは、リターダ28がフルブレーキ状態になるように作動された第1地点P1と、ダンプトラック1が停止可能な第2地点P2との距離である。走行状態検出装置10で検出された第1地点P1におけるダンプトラック1の走行速度がVtであり、変数設定部33で設定された減速度がaである場合、所要停止距離Dsは、以下の(1)式に基づいて導出される。
 Ds=Vt(Vt/a)-(1/2)a(Vt/a)
   =(1/2a)Vt …(1)
 したがって、減速度a1が設定された場合、
 Ds=(1/2a1)Vt …(1A)
である。減速度a2が設定された場合、
 Ds=(1/2a2)Vt …(1B)
である。
 このように、本実施形態においては、走行状態検出装置10で検出された第1地点P1におけるダンプトラック1(車両2)の走行速度Vtと、変数設定部33で設定された減速度aとに基づいて、第1地点P1とダンプトラック1が停止可能な第2地点P2との所要停止距離Dsが算出される。
 次に、停止距離通過時間Tsについて説明する。停止距離通過時間Tsとは、ダンプトラック1が第1地点P1に存在する第1時点t1から、所要停止距離Dsを走行速度Vtで走行したときに第2地点P2に到達する第2時点t2までの時間をいう。すなわち、停止距離通過時間Tsとは、第1地点P1(第1時点t1)において走行速度Vtで走行するダンプトラック1が、ブレーキ装置13の作動なく、一定の走行速度Vtで所要停止距離Dsを走行したときの、その所要停止距離Dsを走行するのに要する時間をいう。停止距離通過時間Tsは、以下の(2)式に基づいて導出される。
 Ts=Ds/Vt …(2)
 以上により、所要停止距離Ds及び停止距離通過時間Tsのそれぞれが算出される。
 物体検出装置12は、例えば、前方ダンプトラック1Fを検出する。物体検出装置12の検出結果は、制御装置30に出力される。制御装置30は、物体検出装置12の検出結果を取得する。
 物体検出装置12は、レーダ装置を含み、前方ダンプトラック1Fを検出可能である。物体検出装置12は、その物体検出装置12が設けられているダンプトラック1と、前方ダンプトラック1Fとの相対距離Dr及び相対速度Vrを検出可能である。物体検出装置12は、前方ダンプトラック1Fとの相対距離Dr及び相対速度Vrを検出し、その検出結果を制御装置30に出力する。制御装置30は、前方ダンプトラック1Fとの相対距離Dr及び相対速度Vrを取得する(ステップSA8)。
 物体検出装置12の検出周期は、走行状態検出装置10の検出周期Gtと異なる。物体検出装置12は、所定時間間隔で検出結果を制御装置30に出力し続ける。制御装置30は、その検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、物体検出装置12の検出結果を常時モニタする。
 演算部32は、物体検出装置12の検出結果に基づいて、衝突の可能性の判断に用いられる時間情報を算出する。演算部32は、ダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに到達するまでの物体到達時間Taを算出する(ステップSA9)。
 図12は、物体到達時間Taを説明するための図である。物体到達時間Taとは、ダンプトラック1が第1地点P1に存在するときの、そのダンプトラック1の物体検出装置12で検出された第1地点P1(第1時点t1)におけるダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの相対距離Drと相対速度Vrとに基づいて、第1時点t1から相対距離Drを相対速度Vrで走行したときにダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに到達する第3時点t3までの時間をいう。すなわち、相対距離Dr及び相対速度Vrを検出した時点を第1時点t1とし、その第1時点t1において検出された相対距離Drを相対速度Vrで相対移動したときにダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに到達する時点を第3時点t3としたとき、物体到達時間Taとは、第1時点t1から第3時点t3までの時間をいう。物体到達時間Taは、以下の(3)式に基づいて導出される。
 Ta=Dr/Vr …(3)
 このように、物体検出装置12で検出された第1時点t1におけるダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの相対距離Drと相対速度Vrとに基づいて、第1時点t1から相対距離Drを相対速度Vrで走行したときにダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに到達する第3時点t3までの物体到達時間Taが算出される。
 制御装置30は、走行状態検出装置10の検出値及び物体検出装置12の検出値を常時モニタし、複数の各地点(各時点)における停止距離通過時間Ts及び物体到達時間Taを算出し続ける。換言すれば、制御装置30は、複数の各地点(各時点)における停止距離通過時間Ts及び物体到達時間Taを、所定時間間隔Gtで常時出力し続ける。
 衝突判断部31は、停止距離通過時間Tsと物体到達時間Taとに基づいて、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突の可能性を判断する(ステップSA10)。
衝突判断部31は、停止距離通過時間Tsと物体到達時間Taとを比較し、その比較の結果に基づいて、衝突の可能性を判断する。本実施形態において、衝突判断部31は、演算「Ta-Ts」を実行する。演算「Ta-Ts」の結果に基づいて、第1時点t1からダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとが衝突するか否かが推定される。演算「Ta-Ts」は、所定時間間隔Gtで行われる。
 演算の結果が「Ta-Ts≦0」である場合(ステップSA11、Yes)、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突までの時間、すなわち物体到達時間Taは、停止距離通過時間Tsと等しい時間あるいは停止距離通過時間Tsより短い時間であると推定される。この場合、衝突判断部31は、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突の可能性が最も高いレベル1であると判断する。
 演算の結果が「α≧Ta-Ts>0」である場合(ステップSA13、Yes)、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突までの時間、すなわち物体到達時間Taは、停止距離通過時間Tsよりも僅かに長い時間であると推定される。この場合、衝突判断部31は、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突の可能性がレベル1に次いで高いレベル2であると判断する。数値αは、事前に定められた正の値である。
 演算の結果が「Ta-Ts>α」である場合(ステップSA13、No)、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突までの時間、すなわち物体到達時間Taは、停止距離通過時間Tsよりも十分に長い時間であると推定される。この場合、衝突判断部31は、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突の可能性が最も低いレベル3であると判断する。
 このように、演算「Ta-Ts」の結果に基づいて、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとが衝突するか否かが推定され、その推定の結果に基づいて、衝突の可能性が判断される。また、推定の結果に基づいて、衝突の可能性(危険度)が複数のレベルに分類される。本実施形態においては、衝突の可能性が、レベル1、レベル2、及びレベル3に分類される。レベル1、レベル2、及びレベル3のうち、レベル1は、衝突の可能性が最も高いレベルであり、レベル2は、レベル1に次いで衝突の可能性が高いレベルであり、レベル3は、衝突の可能性が最も低いレベルである。
 衝突判断部31は、演算「Ta-Ts」の結果がレベル1(Ta-Ts≦0)であるか否かを判断する(ステップSA11)。
 ステップSA11において、レベル1であると判断された場合(ステップSA11、Yes)、制御装置30は、リターダ28を制御する(ステップSA12)。制御部35は、リターダ28に制御信号C4を出力する。制御部35は、フルブレーキ状態でリターダ28が作動するように、リターダ28に制御信号C4を出力する。
 制御部35から供給された制御信号C4に基づいて、リターダ28のブレーキ処理が実行される。これにより、ダンプトラック1の走行速度が低減又はダンプトラック1が停止される。したがって、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害が軽減される。
 レベル1において、制御信号C4は操作信号R2に優先する。制御部35からリターダ28に制御信号C4が出力された場合、ブレーキ操作部25の操作の有無、及びブレーキ操作部25の操作量の大小にかかわらず、制御信号C4に基づいて、リターダ28のブレーキ処理が実行される。
 ステップSA11において、レベル1であると判断された場合、制御部35は、動力発生装置22の出力が低減されるように、動力発生装置22に制御信号C1を出力してもよい。制御部35から供給された制御信号C1に基づいて、動力発生装置22の出力低減処理が実行される。これにより、ダンプトラック1の走行速度が低減される。したがって、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害が軽減される。
 この場合、レベル1において、制御信号C1は操作信号R1に優先する。制御部35から動力発生装置22に制御信号C1が出力された場合、出力操作部24の操作の有無、及び出力操作部24の操作量の大小にかかわらず、制御信号C1に基づいて、動力発生装置22の出力低減処理が実行される。
 ステップSA11において、レベル1であると判断された場合、制御部35は、リターダ28に制御信号C4を出力するとともに、動力発生装置22に制御信号C1を出力してもよい。すなわち、リターダ28のブレーキ処理と並行して、動力発生装置22の出力低減処理が行われてもよい。
 ステップSA11において、演算「Ta-Ts」の結果が、レベル1(Ta-Ts≦0)でないと判断された場合(ステップSA11、No)、衝突判断部31は、演算「Ta-Ts」の結果がレベル2(α≧Ta-Ts>0)であるか否かを判断する(ステップSA13)。
 ステップSA13において、レベル2であると判断された場合(ステップSA13、Yes)、制御装置30は、警報装置21を制御する(ステップSA14)。制御部35は、警報装置12に制御信号C6を出力する。制御部35は、警報装置21が警報を発生するように、警報装置21に制御信号C6を出力する。
 制御部35から供給された制御信号C6に基づいて、警報装置21の警報発生処理が実行される。警報装置21は、音又は光を発生して、オペレータWMに注意喚起する。これにより、オペレータWMにより、衝突による被害を軽減するための操作が行われる。したがって、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害が軽減される。
 ステップSA13において、レベル2であると判断された場合、制御部35は、表示装置20に制御信号C5を出力してもよい。制御部35から供給された制御信号C5に基づいて、表示装置20の表示処理が実行される。これにより、オペレータWMにより、衝突による被害を軽減するための操作が行われる。
 ステップSA13において、レベル2であると判断された場合、制御部35は、ブレーキ装置13が作動するように、制御信号C2を出力してもよい。例えば、制御部35から供給された制御信号C2に基づいて、フルブレーキ状態の制動力よりも小さい制動力が発生するように、ブレーキ装置13のブレーキ処理が実行されてもよい。あるいは、ステップSA13において、レベル2であると判断された場合、制御部35は、リターダ28が作動するように、制御信号C4を出力するが、フルブレーキ状態の制動力よりも小さい制動力が発生するように、リターダ28のブレーキ処理が実行されるようにしてもよい。
 ステップSA13において、レベル2であると判断された場合、制御部35は、動力発生装置22の出力が低減されるように、制御信号C1を出力してもよい。制御部35から供給された制御信号C1に基づいて、動力発生装置22の出力低減処理が実行される。
 ステップSA13において、演算「Ta-Ts」の結果が、レベル2(α≧Ta-Ts>0)でないと判断された場合(ステップSA13、No)、衝突判断部31は、演算「Ta-Ts」の結果がレベル3(Ta-Ts>α)であると判断する。
 レベル3であると判断された場合、衝突による被害を軽減するための処理システム600の処理は行われない。制御システム300は、ステップSA5の処理に戻り、上述した一連の処理を繰り返す。例えば、制御装置30は、走行状態検出装置10の検出結果、及び物体検出装置12の検出結果の常時モニタを継続する。
 ステップSA12において、リターダ28が制御された後、ダンプトラック1の走行速度Vtが低減されて、衝突の可能性が低減された場合、制御部35からリターダ28に対する制御信号C4の出力が停止される。これにより、制御装置30によるリターダ28の制御は解除される。制御システム300は、ステップSA5の処理に戻り、上述した一連の処理を繰り返す。
 ステップSA14において、警報装置21が制御された後、例えばオペレータWMによる、ブレーキ操作部25及びリターダ操作部17、出力操作部24のいずれか一つの操作により、ダンプトラック1の走行速度Vtが低減されて、衝突の可能性が低減された場合、制御部35から警報装置21に対する制御信号C6の出力が停止される。これにより、制御装置30による警報装置21の制御は解除される。制御システム300は、ステップSA5の処理に戻り、上述した一連の処理を繰り返す。
 ステップSA11及びステップSA13の少なくとも一方において、衝突の可能性がレベル1又はレベル2であると判断された場合、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害を軽減するために、制御部35は操舵装置14に制御信号C3を出力してもよい。ダンプトラック1の進路に前方ダンプトラック1Fが存在する場合、ダンプトラック1の進路に前方ダンプトラック1Fが配置されないように、操舵装置14の走行方向変更処理が実行され、ダンプトラック1の走行方向が変更されてもよい。
 レベル1において、制御信号C3は操作信号R3に優先されてもよい。制御部35から操舵装置14に制御信号C3が出力された場合、走行方向操作部15の操作の有無、及び走行方向操作部15の操作量の大小にかかわらず、操舵装置14は、制御信号C3に基づいて走行方向変更処理を実行する。
 本実施形態においては、ステップSA5において、走行速度検出装置10Aの検出結果のみならず、走行方向検出装置10Bの検出結果、及び進行方向検出装置10Cの検出結果も制御装置30に出力される。例えば、物体検出装置12が前方ダンプトラック1Fを検出しても、走行方向検出装置10Bの検出結果に基づいて、ダンプトラック1の進路から前方ダンプトラック1Fが外れるようにダンプトラック1の走行方向が変化していると判断された場合、制御装置30は、衝突の可能性が低い(レベル3である)と判断してもよい。その場合、衝突による被害を軽減するための処理システム600の処理が行われなくてもよい。
 ダンプトラック1が後進している場合、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとが衝突する可能性は低い。そのため、進行方向検出装置10Cの検出結果に基づいて、ダンプトラック1が後進していると判断された場合、衝突による被害を軽減するための処理システム600の処理が行われなくてもよい。
 本実施形態において、衝突の可能性がレベル2であると判断された場合、制御信号C1よりも操作信号R1が優先されてもよい。例えば、動力発生装置22に操作信号R1及び制御信号C1の両方が供給された場合、動力発生装置22は、操作信号R1に基づいて駆動してもよい。また、衝突の可能性がレベル2であると判断された場合、制御信号C2よりも操作信号R2が優先されてもよい。例えば、ブレーキ装置13に操作信号R2及び制御信号C2の両方が供給された場合、ブレーキ装置13は、操作信号R2に基づいて駆動してもよい。また、衝突の可能性がレベル2であると判断された場合、制御信号C3よりも操作信号R3が優先されてもよい。例えば、操舵装置14に操作信号R3及び制御信号C3の両方が供給された場合、操舵装置14は、操作信号R3に基づいて駆動してもよい。
(作用)
 以上説明したように、本実施形態によれば、ベッセル3の積荷の積載状態を考慮して、ダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに衝突(追突)する可能性を判断するようにしたので、前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害を軽減しつつ、鉱山の生産効率の低下やダンプトラック1の作業効率の低下を抑制することができる。空荷状態のダンプトラック1は、積荷状態のダンプトラック1よりも軽い重量であり、高い走行性能を有する。ダンプトラック1の走行性能は、駆動性能、制動性能、及び旋回性能の少なくとも一つを含む。走行性能が高い空荷状態のダンプトラック1は、走行性能が低い積荷状態のダンプトラック1よりも、物体との衝突による被害を軽減するための処理システム600による処理を十分に実行可能である。衝突による被害を軽減するために、走行性能が高い空荷状態のダンプトラック1の走行が、走行性能が低い積荷状態のダンプトラック1に基づいて制限されると、空荷状態のダンプトラック1の走行が過度に制限されることとなる。その結果、ダンプトラック1の作業効率が低下する可能性がある。例えば、走行が過度に制限されると、空荷状態のダンプトラック1は、走行速度を低減したり走行を停止したりする必要が無いにもかかわらず、走行速度を低減したり走行を停止したりしてしまうこととなる。本実施形態によれば、ダンプトラック1の走行性能に与える影響が大きいベッセル3の積荷の積載状態を考慮して、前方ダンプトラック1Fとの衝突(追突)の可能性が判断されるので、衝突による被害を軽減しつつ、空荷状態のダンプトラック1の走行が過度に制限されることが抑制される。また、積荷状態のダンプトラック1の走行は適切に制限されるため、衝突による被害が軽減される。したがって、ベッセル3の積荷の積載状態が変化しても、ダンプトラック1は、衝突による被害を軽減しつつ、高い作業効率で稼働することができる。
 本実施形態においては、ベッセル3の積荷の積載状態に基づいて変化する変数としてダンプトラック1の減速度aに着目し、その減速度aに基づいて、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとが衝突するまでの時間を推定して、衝突の可能性を判断する。本実施形態において、衝突判断部31は、停止距離通過時間Tsと物体到達時間Taとに基づいて、ダンプトラック1が前方ダンプトラック1Fに衝突するまでの時間を推定する。停止距離通過時間Tsは、変数設定部33で設定されたダンプトラック1の減速度aと、走行状態検出装置10で検出されたダンプトラック1の走行速度Vtとに基づいて導出される。物体到達時間Taは、物体検出装置12の検出結果に基づいて導出される。衝突判断部31は、変数設定部33で設定された減速度aと走行状態検出装置10の検出結果と物体検出装置12の検出結果とに基づいて、前方ダンプトラック1Fと衝突するか否かを推定することができる。これにより、衝突の可能性を適確に判断することができる。
 本実施形態によれば、停止距離通過時間Ts及び物体到達時間Taを算出し、それら停止距離通過時間Ts及び物体到達時間Taに基づいて、衝突の可能性を判断するようにしたので、衝突の可能性を適確に判断することができる。
 本実施形態によれば、ダンプトラック1は、衝突による被害の軽減のための処理を実行可能な処理システム600を有し、衝突判断部31の判断結果に基づいて、衝突による被害を軽減するための制御信号Cが制御部35から処理システム600に出力される。したがって、ダンプトラック1と前方ダンプトラック1Fとの衝突による被害を軽減することができる。
 本実施形態においては、処理システム600は、異なる処理を実行可能な複数の処理装置を含む。そのため、制御部35は、衝突判断部31の判断結果に基づいて、複数の処理装置のうち、衝突による被害を軽減でき、且つ、作業効率の低下が抑制される適切な(特定の)処理装置に制御信号Cを出力することができる。
 本実施形態においては、衝突判断部31の衝突の可能性の判断は、衝突の可能性を複数のレベルに分類することを含む。制御部35は、そのレベルに基づいて、複数の処理装置のうち、特定の処理装置に制御信号Cを出力する。本実施形態においては、衝突の可能性(危険度)が高いレベル1においては、ブレーキ装置13に制御信号C2が出力されるため、衝突を防止することができる。衝突の可能性が比較的低いレベル2においては、警報装置21に制御信号C6が出力されるため、作業効率の低下を抑制することができる。このように、衝突の可能性のレベルに基づいて、複数の処理装置の中から最適な処理装置を選択して、その選択された処理装置を使って衝突による被害を軽減するための処理を実行させることによって、衝突による被害を軽減でき、且つ、作業効率の低下を抑制することができる。
 本実施形態においては、ベッセル3の積荷の積載状態は、ベッセル3の積荷の有無を含む。上述したように、鉱山の採掘現場において、ベッセル3が満載状態及び空荷状態のいずれか一方になるように、ダンプトラック1が運用される。そのため、制御装置30は、積載状態検出装置11の検出値と閾値とを比較することによって、ベッセル3の積荷の積載状態を判断することができる。これにより、簡易な手法で減速度aを設定することができ、衝突の可能性を適確に判断することができる。
<第2実施形態>
 第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図13は、本実施形態に係る制御システム300Bの一例を示す模式図である。制御システム300Bは、キャブ8内に配置される第1操作部41と、キャブ8内に配置される第2操作部42とを有する。第1操作部41及び第2操作部42は、オペレータWMによって操作される。第1操作部41が操作されることにより生成された操作信号Raは、制御装置30に出力される。第2操作部42が操作されることにより生成された操作信号Rbは、制御装置30に出力される。
 図1を参照して説明したように、鉱山の積込場LPAにおいてベッセル3に積荷が積み込まれる。積荷状態のダンプトラック1は、積込場LPAから鉱山の排土場DPAまで走行した後、排土場DPAにおいて積荷を排出する。
 積込場LPAにおいて積荷が積み込まれた後の積荷状態のダンプトラック1の走行期間において減速度a1が設定される。排土場DPAにおいて積荷が排出された後の空荷状態のダンプトラック1の走行期間において減速度a2が設定される。減速度a2は、減速度a1よりも大きい。
 オペレータWMによる第1操作部41及び第2操作部42の操作によって、ベッセル3の積荷の積載状態に関する情報が制御装置30に出力される。ベッセル3が積荷状態のとき、オペレータWMにより第1操作部41が操作される。ベッセル3が空荷状態のとき、オペレータWMにより第2操作部42が操作される。第1操作部41が操作されることにより、減速度a1が設定される。第2操作部42が操作されることにより、減速度a2が設定される。
 積込場LPAにおいてベッセル3に積荷が積み込まれた後、オペレータWMにより、第1操作部41が操作される。これにより、操作信号Raが制御装置30に出力される。変数設定部33は、操作信号Raに基づいて、減速度a1を設定する。積荷状態のダンプトラック1の走行期間において、減速度a1に基づいて停止距離通過時間Tsが設定され、上述の第1実施形態と同様の処理が実行される。
 排土場DPAにおいてベッセル3から積荷が排出された後、オペレータWMにより、第2操作部42が操作される。これにより、操作信号Rbが制御装置30に出力される。変数設定部33は、操作信号Rbに基づいて、減速度a2を設定する。空荷状態のダンプトラック1の走行期間において、減速度a2に基づいて停止距離通過時間Tsが設定され、上述の第1実施形態と同様の処理が実行される。
 以上説明したように、第1操作部41及び第2操作部42の操作によって、減速度a1及び減速度a2が設定されてもよい。上述したように、鉱山の採掘現場において、ベッセル3が満載状態及び空荷状態のいずれか一方になるように、ダンプトラック1が運用される。満載状態の積荷の重量及び空荷状態の重量(例えば、0)は、事前に計測可能であり、既知情報として記憶部34に記憶可能である。満載状態の積荷の重量に応じたダンプトラック1の減速度a1及び空荷状態に応じたダンプトラック1の減速度a2も、事前に計測可能であり、既知情報として記憶部34に記憶可能である。したがって、満載状態のときに第1操作部41が操作されることにより、変数設定部33は、その満載状態に応じた減速度a1を記憶部34から抽出して設定することができる。空荷状態のときに第2操作部42が操作されることにより、変数設定部32は、その空荷状態に応じた減速度a2を記憶部34から抽出して設定することができる。
 本実施形態によれば、積荷状態検出装置11を省略することができる。
<第3実施形態>
 第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図14は、本実施形態に係るダンプトラック1の制御方法の一例を示すフローチャートである。走行状態検出装置10の検出結果が制御装置30に出力され、ダンプトラック1の走行速度Vtに関する情報が制御装置30に取得される(ステップSB1)。
 上述の実施形態と同様、走行状態検出装置10の検出周期はGt(例えば1ms以上100ms以下)である。走行状態検出装置10は、所定時間間隔Gtで検出結果を制御装置30に出力し続ける。制御装置30は、その検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、走行状態検出装置10の検出結果を常時モニタする。
 積載状態検出装置11の検出結果が制御装置30に出力され、ダンプトラック1の積載状態に関する情報が制御装置30に取得される(ステップSB2)。
 積載状態検出装置11の検出周期はGtである。走行状態検出装置10の検出周期Gtと、積載状態検出装置11の検出周期Gtとは等しい。制御装置30は、積載状態検出装置11の検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、積載状態検出装置11の検出結果を常時モニタする。
 制御装置30は、積載状態検出装置11の検出結果に基づいて、ベッセル3に積荷が有るか否かを判断する(ステップSB3)。制御装置30は、積載状態検出装置11の検出値が閾値よりも大きいと判断したとき、ベッセル3に積荷が有ると判断する。制御装置30は、積載状態検出装置11の検出値が閾値以下であると判断したとき、ベッセル3に積荷が無いと判断する。
 ステップSB3において、積荷が有ると判断された場合、減速度a1が設定される(ステップSB4)。ステップSB3において、積荷が無いと判断された場合、減速度a2が設定される(ステップSB5)。
 以下、上述の実施形態に従って、ステップSA6からステップSA14の処理が実行される。ステップSA13においてレベル3であると判断された場合、ステップSA12の処理が終了した場合、及びステップSA14の処理が終了した場合、ステップSB1の処理に戻る。
 以上説明したように、ダンプトラック1の稼動時において、ベッセル3の積荷の積載状態が、積載状態検出装置11によって常時モニタされてもよい。
<第4実施形態>
 第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 上述の実施形態においては、ベッセル3の積荷の有無に基づいて、2つの減速度a1及び減速度a2のいずれか一方の減速度が選択される例について説明した。本実施形態においては、積荷の重量が検出され、その積荷の重量に基づいて、減速度aが設定される例について説明する。
 図15は、本実施形態に係るダンプトラック1の制御方法の一例を示すフローチャートである。走行状態検出装置10の検出結果が制御装置30に出力され、ダンプトラック1の走行速度Vtに関する情報が制御装置30に取得される(ステップSC1)。
 上述の実施形態と同様、走行状態検出装置10は、検出周期Gtで、ダンプトラック1の走行状態を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。制御装置30は、その検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、走行状態検出装置10の検出結果を常時モニタする。
 積載状態検出装置11の検出結果が制御装置30に出力され、ダンプトラック1の積載状態に関する情報が制御装置30に取得される(ステップSC2)。
 走行状態検出装置10の検出周期Gtと、積載状態検出装置11の検出周期Gtとは等しい。制御装置30は、積載状態検出装置11の検出結果を取得する。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動期間において、積載状態検出装置11の検出結果を常時モニタする。
 制御装置30は、積載状態検出装置11の検出結果に基づいて、減速度aを設定する(ステップSC3)。積荷の重量に基づいて、減速度aが設定される。
 図16は、積荷の重量と、その重量に対するダンプトラック1の減速度aとの関係の一例を示す模式図である。図16に示すように、積荷を含むダンプトラック1の重量が大きくなると、減速度aは小さくなる。積荷を含むダンプトラック1の重量が小さくなると、減速度aは大きくなる。
 図16に示すような、積荷の重量と減速度aとの関係を示す情報(テーブル情報)が記憶部34に記憶されている。その情報は、事前に行われる実験又はシミュレーションによって求めることができる。
 制御装置30は、積載状態検出装置11で検出された積荷の重量と、記憶部34の記憶情報とに基づいて、その積荷の重量に対応する減速度aを導出する。例えば、積荷の重量がW3である場合、減速度a3が設定される。積荷の重量がW4である場合、減速度a4が設定される。積荷の重量がW5である場合、減速度a5が設定される。積荷の重量がWnである場合、減速度anが設定される。
 減速度aの導出は、走行状態検出装置10の検出周期Gt、積載状態検出装置11の検出周期Gt、及び物体検出装置12の検出周期Gtと同じ周期で実行されるようにしてもよい。制御装置30は、ダンプトラック1の稼動時において、積載状態検出装置11の検出値に基づいて、減速度aを更新し続ける。
 減速度aが設定された後、上述の実施形態に従って、ステップSA6からステップSA14の処理が実行される。制御装置30は、更新される減速度aのうち、最新の減速度aに基づいて衝突の可能性を判断する。ステップSA13においてレベル3であると判断された場合、ステップSA12の処理が終了した場合、及びステップSA14の処理が終了した場合、ステップSC1の処理に戻る。
 以上説明したように、積荷の重量と減速度aとの関係を示すテーブル情報を予め用意し、積荷の重量が検出されたならば、その検出結果に基づいてテーブル情報に基づいて減速度aが設定されてもよい。
<第5実施形態>
 第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図17は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す模式図である。本実施形態は、上述の第4実施形態の変形例である。本実施形態においては、ダンプトラック1が走行路HLを走行するとき、走行路HLの凹凸情報が制御装置30に出力される。
 図17に示す例において、ダンプトラック1は、走行路HLの凹凸情報を検出可能な検出装置60を備えている。検出装置60は、加速度センサを含み、走行路HLを走行するダンプトラック1の上下方向の加速度を検出することによって、走行路HLの凹凸情報を検出する。検出装置60が、非接触で走行路HLの凹凸情報を検出可能な光学センサを含み、その光学センサの検出結果に基づいて、走行路HLの凹凸情報を検出してもよい。
 走行路HLを走行するダンプトラック1は、走行路HLの凹凸により上下方向に振動する可能性がある。ダンプトラック1の振動により、積載状態検出装置11の検出値が変動する可能性がある。変動する積載状態検出装置11の検出値に基づいて減速度aを設定すると、適切な減速度aが設定されない可能性がある。
 本実施形態において、制御装置30は、検出装置60の検出結果に基づいて、積載状態検出装置11の検出値を補正する。制御装置30は、走行路HLの凹凸に起因するダンプトラック1の上下方向の振動による積載状態検出装置11の検出値の変動がキャンセルされるように、検出装置60の検出結果に基づいて、積載状態検出装置11の検出値を補正する。制御装置30は、その補正された積載状態検出装置11の検出値に基づいて、減速度aを設定する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、走行路HLの凹凸により積載状態検出装置11の検出値が変動する可能性がある場合、走行路HLの凹凸情報に基づいて、積載状態検出装置11の検出値を補正することにより、積荷の重量に関する情報を正確に取得することができる。したがって、その正確に取得された、積荷の重量に関する情報に基づいて、適切な減速度aを設定することができる。
<第6実施形態>
 第6実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図18は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す図である。図18に示すように、積込場LPAにおいて積込機械LMによりベッセル3に積荷が積み込まれる。ダンプトラック1は、積込機械LMの通信装置46と通信可能な通信装置43を備えている。積込機械LMは、制御装置45と、操作部44とを有する。
 積み込み作業が完了した後、積込機械LMから、通信装置46及び通信装置43を介して、制御装置30(衝突判断部31)にベッセル3の積荷の積載状態に関する情報が出力される。本実施形態において、積載状態に関する情報は、積み込み作業の完了に関する情報を含む。積み込み作業の完了は、ベッセル3が積荷状態であることを含む。積み込み作業の完了により、ベッセル3は積荷状態となる。
 積み込み作業が完了した後、積込機械LMの操作部44がオペレータによって操作される。操作部44の操作により生成された操作信号は、制御装置45に出力される。制御装置45は、積み込み作業の完了に関する情報を、通信装置46及び通信装置43を介して、制御装置30に出力する。
 制御装置30は、積込機械LMから供給された積み込み作業の完了に関する情報に基づいて、ベッセル3が積荷状態である(ベッセル3に積荷が有る)と判断する。ベッセル3が積荷状態であると判断されたとき、制御装置30は、減速度a1を設定する。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ダンプトラック1のオペレータWMによる操作などが不用であり、積込機械LMの積み込み作業に基づいて、ベッセル3の積荷の積載状態を判断することができる。
<第7実施形態>
 第7実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図19は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す図である。図19に示すように、ダンプトラック1は、ベッセル3の積載状態を検出する積載状態検出装置51を備えている。積載状態検出装置51は、ベッセル3の積荷の有無を非接触で検出可能な光学装置を含む。光学装置は、画像を取得する撮像装置を含んでもよいし、レーザ装置を含んでもよい。積載状態検出装置51により、ベッセル3の積荷の有無が検出される。
 以上説明したように、重量センサのみならず、光学装置を含む積載状態検出装置51によって、ベッセル3の積荷の積載状態が検出されてもよい。
<第8実施形態>
 第8実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図20は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す図である。図20に示すように、積込場LPA(又は排土場DPA)に、ベッセル3の積荷の積載状態を検出する検出システム70が設けられる。
 検出システム70は、ダンプトラック1が積込場LPA又は排土場DPAから出発するとき、ベッセル3の積荷の積載状態を検出する。検出システム70は、ダンプトラック1とは別体であって、ベッセル3の積荷の有無を非接触で検出可能な光学装置47を備えている。光学装置47は、画像を取得する撮像装置を含んでもよいし、レーザ装置を含んでもよい。なお、光学装置47を積込機械LMに搭載させてもよい。光学装置47により、ベッセル3の積荷の有無が検出される。
 あるいは、検出システム70は、ダンプトラック1の重量を検出可能な重量検出装置48を備えている。重量検出装置48は、ダンプトラック1が載ることができる載置部を含む。ダンプトラック1は、積込場LPA又は排土場DPAから出発するとき、重量検出装置48の載置部に載る。これにより、ダンプトラック1の重量が検出される。ベッセル3に積荷が有る状態と無い状態とで、ダンプトラック1の重量は異なる。重量検出装置48により、ベッセル3の積荷の有無が検出される。
 検出システム70は、ベッセル3に積荷が積み込まれるときに発生する衝撃力を検出するセンサを含んでもよい。センサによって衝撃力が検出された場合、ベッセル3が空荷状態から積荷状態に変化したと判断できる。この場合、衝撃力を検出するセンサをダンプトラック1とは別体とせず、ダンプトラック1に搭載させてもよい。
 検出システム70の検出結果は、無線通信装置を介して、制御装置30に出力される。制御装置30は、検出システム70の検出結果に基づいて、ベッセル3が積荷状態であると判断したとき、加速度a1を設定し、ベッセル3が空荷状態であると判断したとき、加速度a2を設定する。
 以上説明したように、ダンプトラック1の走行経路に配置されている検出システム70を使って、ベッセル3の積荷の積載状態が検出されてもよい。
<第9実施形態>
 第9実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
 図21は、本実施形態に係るダンプトラック1の一例を示す図である。図21に示すように、ダンプトラック1の位置が、全方位測位システム(Global Positioning System:GPS)50を用いて検出される。全方位測位システム50は、GPS衛星50Sを有し、緯度、経度、及び高度を規定する座標系(GPS座標系)における位置を検出する。全方位測位システム50により、鉱山におけるダンプトラック1の位置が検出される。ダンプトラック1は、GPS受信機49を有する。制御装置30は、GPS受信機49の検出結果に基づいて、ダンプトラック1の位置を取得する。
 制御装置30は、GPS受信機49の検出結果に基づいて、ダンプトラック1が積込場LPAから出発したか、又は排土場DPAから出発したかを判断することができる。積込場LPAの位置情報及び排土場DPAの位置情報は既知情報である。制御装置30は、積込場LPAの位置情報及び排土場DPAの位置情報と、GPS受信機49に基づいて測位される位置情報とに基づいて、ダンプトラック1がどこにいるのかを判断するとともに、GPS受信機49に基づいて判断されるダンプトラック1の進行方向とに基づいて、ダンプトラック1が積込場LPAから出発したのか、排土場DPAから出発したのかを判断することができる。
 積込場LPAから出発したダンプトラック1は、積荷状態で走行する。排土場DPAから出発したダンプトラック1は、空荷状態で走行する。したがって、制御装置30は、GPS受信機49の検出結果に基づいて、ダンプトラック1が積荷状態であるか空荷状態であるかを判断することができる。
 制御装置30は、積込場LPAから出発した後のダンプトラック1の走行時において、減速度a1を設定する。制御装置30は、排土場DPAから出発した後のダンプトラック1の走行時において、減速度a2を設定する。
 以上説明したように、全方位測位システム50を使って、ベッセル3の積荷の有無を検出することができる。
 なお、上述の第1実施形態から第9実施形態においては、積荷を含むダンプトラック1の重量と減速度aとの関係が、鉱山におけるダンプトラック1の稼動の前に行われる実験又はシミュレーションにより予め求められ、その関係が記憶部34に記憶されることとした。例えば、鉱山において稼動中のダンプトラック1が、積込状態で、積込場LPAにおいて、減速度a1を求めるための走行試験を行い、その走行試験の結果に基づいて、減速度a1が設定されてもよい。その設定された減速度a1に基づいて、積荷状態で走行路HLを走行するダンプトラック1の衝突の可能性が判断される。また、鉱山において稼動中のダンプトラック1が、空荷状態で、排土場DPAにおいて、減速度a2を求めるための走行試験を行い、その走行試験の結果に基づいて、減速度a2が設定されてもよい。その設定された減速度a2に基づいて、空荷状態で走行路HLを走行するダンプトラック1の衝突の可能性が判断される。
 なお、上述の各実施形態において、ダンプトラック1は、車体5が前部と後部に分割され、それら前部と後部とが自由関節で結合されたアーティキュレート式のダンプトラックでもよい。
 なお、上述の各実施形態において、ダンプトラック1が、自車の周囲の地形などを認識しながら自律走行可能なものや、走行路HLに関する位置情報を保持して自車の位置をGPS受信機等で確認しながら、その位置情報に沿って自動走行するものであってもよい。
 なお、上述の各実施形態において、ダンプトラック1は、鉱山の採掘現場のみならず、例えば、ダムの建設現場等で用いられてもよい。
1 ダンプトラック
2 車両
3 ベッセル
4 走行装置
9 サスペンションシリンダ
10 走行状態検出装置
11 積載状態検出装置
12 物体検出装置
13 ブレーキ装置
14 操舵装置
20 表示装置
21 警報装置
28 リターダ
30 制御装置
31 衝突判断部
32 演算部
33 変数設定部
34 記憶部
35 制御部
400 状態量検出システム
500 走行条件調整システム
600 処理システム
HL 走行路

Claims (17)

  1.  車両と、
     前記車両に設けられるベッセルと、
     前記車両の走行状態を検出する走行状態検出装置と、
     前記車両の前方の物体を検出する物体検出装置と、
     前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部と、
    を備える運搬車両。
  2.  前記ベッセルの積荷の積載状態に基づいて前記車両の減速度を設定する変数設定部を備え、
     前記衝突判断部は、前記変数設定部で設定された前記減速度と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突までの時間を推定して、前記衝突の可能性を判断する請求項1に記載の運搬車両。
  3.  前記走行状態検出装置で検出された第1地点における前記車両の走行速度と前記変数設定部で設定された前記減速度とに基づいて、前記第1地点と前記車両が停止可能な第2地点との所要停止距離を算出し、
     前記車両が前記第1地点に存在する第1時点から前記所要停止距離を前記走行速度で走行したときに前記第2地点に到達する第2時点までの停止距離通過時間を算出し、
     前記物体検出装置で検出された前記第1時点における前記車両と前記物体との相対距離と相対速度とに基づいて、前記第1時点から前記相対距離を前記相対速度で走行したときに前記車両が前記物体に到達する第3時点までの物体到達時間を算出する演算部を備え、
     前記衝突判断部は、前記停止距離通過時間と前記物体到達時間とに基づいて、前記衝突の可能性を判断する請求項2に記載の運搬車両。
  4.  衝突による被害を軽減するための処理を実行可能な処理システムと、
     前記衝突判断部の判断結果に基づいて、衝突による被害を軽減するための信号を前記処理システムに出力する制御部と、を備える請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運搬車両。
  5.  前記処理システムは、異なる処理を実行可能な複数の処理装置を含み、
     前記制御部は、前記衝突判断部の判断結果に基づいて、特定の処理装置に前記信号を出力する請求項4に記載の運搬車両。
  6.  前記衝突判断部の判断は、前記衝突の可能性を複数のレベルに分類することを含み、
     前記制御部は、前記レベルに基づいて、特定の処理装置に前記信号を出力する請求項5に記載の運搬車両。
  7.  前記処理装置は、警報発生処理を実行可能な警報装置、前記車両の走行装置に対するブレーキ処理を実行可能な制動装置、及び前記車両の走行装置に対する駆動力を低減する出力低減処理を実行可能な動力発生装置の少なくとも一つを含む請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の運搬車両。
  8.  前記ベッセルの積荷の積載状態を検出する積載状態検出装置を備え、
     前記積載状態検出装置の検出結果が前記衝突判断部に出力される請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の運搬車両。
  9.  前記積載状態検出装置は、前記ベッセルの重量を検出する重量センサを含む請求項8に記載の運搬車両。
  10.  前記積載状態は、前記ベッセルの積荷の有無を含む請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の運搬車両。
  11.  鉱山の積込場において前記ベッセルに積荷が積み込まれ、前記積込場から鉱山の排土場まで走行した後、前記排土場において前記積荷が排出され、
     前記積込場において前記積荷が積み込まれた後の走行時において第1の減速度が設定され、
     前記排土場において前記積荷が排出された後の走行時において前記第1の減速度よりも大きい第2の減速度が設定される請求項10に記載の運搬車両。
  12.  前記積込場において積込機械により前記ベッセルに積荷が積み込まれ、
     前記積込機械から前記衝突判断部に前記ベッセルの積載状態に関する情報が出力される請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の運搬車両。
  13.  車両と、
     前記車両に設けられるベッセルと、
     前記車両の走行状態を検出する走行状態検出装置と、
     前記車両の前方の物体を検出する物体検出装置と、
     前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突の可能性を判断する衝突判断部と、
     前記ベッセルの積荷の積載状態に基づいて前記車両の減速度を設定する変数設定部と、
     前記走行状態検出装置で検出された第1地点における前記車両の走行速度と前記変数設定部で設定された前記減速度とに基づいて、前記第1地点と前記車両が停止可能な第2地点との所要停止距離を算出し、前記車両が前記第1地点に存在する第1時点から前記所要停止距離を前記走行速度で走行したときに前記第2地点に到達する第2時点までの停止距離通過時間を算出し、前記物体検出装置で検出された前記第1時点における前記車両と前記物体との相対距離と相対速度とに基づいて、前記第1時点から前記相対距離を前記相対速度で走行したときに前記車両が前記物体に到達する第3時点までの物体到達時間を算出する演算部と、を備え、
     前記衝突判断部は、前記変数設定部で設定された前記減速度と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記物体との衝突までの時間を推定し、前記停止距離通過時間と前記物体到達時間とに基づいて、前記衝突の可能性を判断する、運搬車両。
  14.  ベッセルを有する運搬車両の走行状態を前記運搬車両に設けられた走行状態検出装置で検出することと、
     前記運搬車両の前方の物体を前記運搬車両に設けられた物体検出装置で検出することと、
     前記ベッセルの積荷の積載状態と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記運搬車両と前記物体との衝突の可能性を判断することと、
    を含む運搬車両の制御方法。
  15.  前記ベッセルの積荷の積載状態に基づいて前記運搬車両の減速度を設定することと、
     設定された前記減速度と前記走行状態検出装置の検出結果と前記物体検出装置の検出結果とに基づいて、前記運搬車両と前記物体との衝突までの時間を推定することと、を含み、
     推定した前記時間に基づいて、前記衝突の可能性が判断される請求項14に記載の運搬車両の制御方法。
  16.  前記走行状態検出装置で検出された第1地点における前記運搬車両の走行速度と前記減速度とに基づいて、前記第1地点と前記運搬車両が停止可能な第2地点との所要停止距離を算出することと、
     前記運搬車両が前記第1地点に存在する第1時点から前記所要停止距離を前記走行速度で走行したときに前記第2地点に到達する第2時点までの停止距離通過時間を算出することと、
     前記物体検出装置で検出された前記第1時点における前記運搬車両と前記物体との相対距離と相対速度とに基づいて、前記第1時点から前記相対距離を前記相対速度で走行したときに前記運搬車両が前記物体に到達する第3時点までの物体到達時間を算出することと、
     前記停止距離通過時間と前記物体到達時間とを比較することと、を含み、
     前記比較の結果に基づいて、前記衝突の可能性が判断される請求項15に記載の運搬車両の制御方法。
  17.  鉱山の積込場において前記ベッセルに積荷が積み込まれ、前記運搬車両が前記積込場から鉱山の排土場まで走行した後、前記排土場において前記ベッセルから前記積荷が排出され、
     前記積込場において前記積荷が積み込まれた後の前記運搬車両の走行時において第1の減速度が設定され、
     前記排土場において前記積荷が排出された後の前記運搬車両の走行時において前記第1の減速度よりも大きい第2の減速度が設定される請求項15又は請求項16に記載の運搬車両の制御方法。
     
PCT/JP2014/070138 2014-07-30 2014-07-30 運搬車両及び運搬車両の制御方法 WO2016016980A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538034A JP5844475B1 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 運搬車両及び運搬車両の制御方法
CN201480001268.5A CN105611981B (zh) 2014-07-30 2014-07-30 搬运车辆及搬运车辆的控制方法
CA2893194A CA2893194C (en) 2014-07-30 2014-07-30 Transporter vehicle and transporter vehicle control method
US14/401,616 US9902397B2 (en) 2014-07-30 2014-07-30 Transporter vehicle and transporter vehicle control method
PCT/JP2014/070138 WO2016016980A1 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 運搬車両及び運搬車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/070138 WO2016016980A1 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 運搬車両及び運搬車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016016980A1 true WO2016016980A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55169145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070138 WO2016016980A1 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 運搬車両及び運搬車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902397B2 (ja)
JP (1) JP5844475B1 (ja)
CN (1) CN105611981B (ja)
CA (1) CA2893194C (ja)
WO (1) WO2016016980A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109879A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自律車両のためのマルチセンサ安全経路システム
JP7367255B2 (ja) 2018-03-20 2023-10-23 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 車両をナビゲートするためのシステム及び方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246392B2 (ja) * 2014-12-09 2017-12-13 三菱電機株式会社 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置
JP6235507B2 (ja) * 2015-03-12 2017-11-22 日立建機株式会社 運搬車両の荷下ろし作業判定装置
US10324433B2 (en) * 2015-04-01 2019-06-18 Caterpillar Inc. System and method for determination of machine state based on video and audio analytics
EP3306283B1 (en) * 2015-05-26 2020-12-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Load measuring device for construction machine
JP6450294B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-09 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 物体検出装置、物体検出方法、及びプログラム
CN105620352A (zh) * 2016-02-04 2016-06-01 成都跟驰科技有限公司 用于跟驰车队的货车货物异常监测系统
WO2017168661A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日立建機株式会社 運搬用車両
JP6886258B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-16 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP6709578B2 (ja) 2016-09-23 2020-06-17 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
JP6599835B2 (ja) * 2016-09-23 2019-10-30 日立建機株式会社 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
JP6662741B2 (ja) 2016-09-23 2020-03-11 株式会社小松製作所 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法
FR3068345B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme de commande d'un chariot elevateur a fourche a plusieurs modes de fonctionnement
US10384346B2 (en) * 2017-09-08 2019-08-20 Niantic, Inc. Collision detection, estimation, and avoidance
US10883256B2 (en) * 2018-05-25 2021-01-05 Deere & Company Object responsive control system for a work machine
US11357376B2 (en) * 2018-07-27 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing apparatus and computer-readable recording medium storing information processing program
US11458878B2 (en) * 2019-01-30 2022-10-04 Caterpillar Inc. System and method for determining carryback in surface haulage
US11061409B2 (en) * 2019-01-30 2021-07-13 Caterpillar Inc. System and method of managing carryback in surface haulage
US11498785B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Caterpillar Inc. System and method of automated clean out of carryback in surface haulage
CN110503830A (zh) * 2019-08-22 2019-11-26 北京交通大学 基于车路协同的多agv碰撞预警管理方法
JP7085696B2 (ja) * 2019-09-24 2022-06-16 日立建機株式会社 ダンプトラック
US11320830B2 (en) 2019-10-28 2022-05-03 Deere & Company Probabilistic decision support for obstacle detection and classification in a working area
JP6896179B1 (ja) * 2020-02-10 2021-06-30 三菱電機株式会社 制御装置及び学習装置
US11726007B2 (en) 2020-09-25 2023-08-15 Caterpillar Inc. System and method for monitoring machine operations at a worksite
JP2022100521A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社Subaru 車両制御装置
CN113467463A (zh) * 2021-07-14 2021-10-01 三峡大学 一种agv混凝土自卸汽车智能控制系统及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225499A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Motors Corp 車間距離検知・警報装置
JP2007320358A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車間自動制御装置
JP2011121491A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843818C1 (ja) 1988-12-24 1990-05-10 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US4919222A (en) * 1989-03-15 1990-04-24 Caterpillar Inc. Dynamic payload monitor
US5038876A (en) * 1990-03-05 1991-08-13 Wray-Tech Instruments, Inc. Hydraulic control system for weighing
US5245137A (en) * 1990-12-21 1993-09-14 Mobile Computing Corporation Load measuring system for refuse trucks
JPH0615200U (ja) 1992-07-24 1994-02-25 株式会社カンセイ 衝突警報装置
JPH0651904U (ja) 1992-12-18 1994-07-15 株式会社小松製作所 走行車両の衝突防止装置
US5509293A (en) * 1994-12-20 1996-04-23 Caterpillar Inc. Dynamic payload monitor
US5837945A (en) * 1996-04-24 1998-11-17 Hardy Instruments, Inc. Refuse weighing system and method
CA2186094A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-21 Walter Kostiuk Dynamic load weighing system
JP3642547B2 (ja) 1997-08-22 2005-04-27 株式会社小松製作所 自走車両の車速制御装置
JP3715105B2 (ja) * 1998-06-11 2005-11-09 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
US20040254729A1 (en) * 2003-01-31 2004-12-16 Browne Alan L. Pre-collision assessment of potential collision severity for road vehicles
US6442484B1 (en) * 2002-01-23 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for pre-crash threat assessment using spheroidal partitioning
DE10231687A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Benachtichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
EP1539523B1 (de) * 2002-09-20 2006-05-03 DaimlerChrysler AG Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
JP2004189075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 車両制動制御装置
DE10259470B4 (de) * 2002-12-19 2005-08-11 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung des Lastgewichts auf dem Lasttragmittel einer hydraulischen Hubvorrichtung
US7009118B2 (en) * 2003-05-13 2006-03-07 Dynamic Datum Llc Vehicle load weighing system and load cells for such systems
JP2005156337A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
US7018004B2 (en) * 2003-12-18 2006-03-28 Ford Global Technologies, Llc System and method for brake pre-charging
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7514639B2 (en) * 2006-09-21 2009-04-07 Technical Weighing Services, Inc. Apparatus, system and method for weighing loads in motion
US8203459B2 (en) * 2007-02-21 2012-06-19 MJK Holdings, LLC Security systems and methods for continuously monitoring the weight of a container
NZ555187A (en) * 2007-05-15 2010-01-29 Actronic Ltd Weight estimation for excavator payloads
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
JP4321633B2 (ja) * 2007-07-12 2009-08-26 株式会社デンソー 衝突緩和装置
US8126619B2 (en) * 2007-10-23 2012-02-28 Actronic Limited Weight calculation compensation
US8660758B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-25 Caterpillar Inc. Payload system with center of gravity compensation
JP2009166669A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Caterpillar Japan Ltd ベッセルを備えた作業車両の制御装置
JP2010030396A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
US8577550B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc System for vehicle control to mitigate intersection collisions and method of using the same
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
WO2011064824A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
DE102010051203B4 (de) * 2010-11-12 2022-07-28 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Erkennung von kritischen Fahrsituationen von Lastkraft- oder Personenkraftwagen, insbesondere zur Vermeidung von Kollisionen
FI122872B (fi) * 2011-01-28 2012-08-15 Ponsse Oyj Menetelmä punnitusjärjestelmän tarkistuspunnituksessa ja ohjelmistotuote sekä järjestely punnitusjärjestelmän tarkistuspunnituksessa ja materiaalinkäsittelykone
JP5613597B2 (ja) * 2011-03-16 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN103477378B (zh) * 2011-04-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
WO2013065415A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社小松製作所 積載システム及び運搬機
JP5781978B2 (ja) 2012-05-22 2015-09-24 株式会社小松製作所 ダンプトラック
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5842740B2 (ja) * 2012-06-13 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
US9014939B1 (en) * 2012-12-12 2015-04-21 Robert L. Mendenhall Signal based safety system for construction zone
DE102013011089A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Deere & Company Antikollisionssystem für ein landwirtschaftliches Fahrzeug mit selbsttätiger Erkennung der Abmessungen einer Last
KR101604805B1 (ko) * 2013-10-08 2016-03-25 엘지전자 주식회사 카메라 기반의 차량의 하중 추정 장치 및 차량의 하중 추정 방법
US9440649B2 (en) * 2014-10-29 2016-09-13 Robert Bosch Gmbh Impact mitigation by intelligent vehicle positioning
CN105518557A (zh) * 2015-08-31 2016-04-20 株式会社小松制作所 矿山的管理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225499A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Mitsubishi Motors Corp 車間距離検知・警報装置
JP2007320358A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車間自動制御装置
JP2011121491A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109879A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自律車両のためのマルチセンサ安全経路システム
JP7367255B2 (ja) 2018-03-20 2023-10-23 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 車両をナビゲートするためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5844475B1 (ja) 2016-01-20
CN105611981B (zh) 2018-04-03
US20160264134A1 (en) 2016-09-15
CA2893194C (en) 2018-06-19
JPWO2016016980A1 (ja) 2017-04-27
CA2893194A1 (en) 2016-01-30
US9902397B2 (en) 2018-02-27
CN105611981A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844475B1 (ja) 運搬車両及び運搬車両の制御方法
JP5990285B2 (ja) 運搬車両
JP5944006B1 (ja) 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
JP6010634B2 (ja) 運搬車両、ダンプトラック、及び運搬車両の制御方法
CN106029477B (zh) 行走车辆及行走车辆的控制方法
JP6599835B2 (ja) 鉱山用作業機械、障害物判別装置、及び障害物判別方法
JP6416238B2 (ja) 鉱山機械の制御システム、鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
WO2018051990A1 (ja) 電気駆動鉱山車両及び電気駆動鉱山車両におけるブレーキ操作ガイド方法
JP6171034B2 (ja) 運搬車両及び運搬車両の制御方法
JP7199984B2 (ja) 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
JP6229003B2 (ja) 運搬車両
WO2020246319A1 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014538034

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2893194

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14401616

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14898706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14898706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1