JP3960317B2 - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3960317B2
JP3960317B2 JP2004059020A JP2004059020A JP3960317B2 JP 3960317 B2 JP3960317 B2 JP 3960317B2 JP 2004059020 A JP2004059020 A JP 2004059020A JP 2004059020 A JP2004059020 A JP 2004059020A JP 3960317 B2 JP3960317 B2 JP 3960317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
vehicle
risk potential
obstacle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250755A (ja
Inventor
洋介 小林
原平 内藤
健 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004059020A priority Critical patent/JP3960317B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP05720300A priority patent/EP1720726B1/en
Priority to KR1020067016572A priority patent/KR100850412B1/ko
Priority to US10/591,133 priority patent/US7725228B2/en
Priority to PCT/JP2005/004028 priority patent/WO2005084992A1/en
Priority to DE602005024521T priority patent/DE602005024521D1/de
Priority to CN200580006698A priority patent/CN100581866C/zh
Publication of JP2005250755A publication Critical patent/JP2005250755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960317B2 publication Critical patent/JP3960317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置は、先行車と自車両との車間距離に基づき、アクセルペダルの操作反力を変更している(例えば特許文献1参照)。この装置は、車間距離の減少に伴いアクセルペダルの反力を増加させることによって、運転者の注意を喚起する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平10−166889号公報 特開平10−166890号公報 特開2003−191830号公報
上述した装置は、現在の車間距離に基づいてアクセルペダル反力を制御しているが、車間距離だけに基づく制御では、自車両が先行車に接近している過渡的な状況であってもその情報を運転者に知らせることは困難である。このような車両用運転操作補助装置にあっては、自車両が先行車に追従するような定常的な状況を知らせるとともに、過渡的な状況をわかりやすく伝えて運転者の適切な運転操作を促すことが望まれている。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両前方の障害物を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段によって検出される障害物に対して、自車両と障害物との車間距離および自車速に基づいて車両制御の対象物であるかを判断する第1対象物判断手段と、障害物検出手段による検出結果と、第1対象物判断手段からの判断結果に基づいて、対象物であると判断された障害物に対する第1のリスクポテンシャルを算出する第1リスクポテンシャル算出手段と、第1リスクポテンシャル算出手段によって算出される第1のリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置を操作する際に発生する第1の操作反力を算出する第1操作反力算出手段と、障害物検出手段によって検出される障害物に対して、自車両と障害物との車間距離および相対車速に基づいて車両制御の対象物であるかを判断する第2対象物判断手段と、障害物検出手段による検出結果と、第2対象物判断手段からの判断結果に基づいて、対象物であると判断された障害物に対する第2のリスクポテンシャルを算出する第2リスクポテンシャル算出手段と、第2リスクポテンシャル算出手段によって算出される第2のリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置を操作する際に発生する第2の操作反力を算出する第2操作反力算出手段と、自車両の周囲環境を認識する周囲環境認識手段と、周囲環境認識手段による認識結果に基づいて、第2のリスクポテンシャルに基づいて算出される第2の操作反力に重み付けをする重み付け手段と、第1のリスクポテンシャルに基づく第1の操作反力と、重み付け手段によって重み付けされた、第2のリスクポテンシャルに基づく第2の操作反力から、絶対値の大きい方の値を選択する操作反力選択手段と、操作反力選択手段によって選択された操作反力を運転操作装置に発生させる操作反力発生手段とを備え、第1対象物判断手段は、車間距離を自車速で除して算出される車間時間が第1の所定値よりも小さくなった場合に、障害物が対象物であると判断し、第2対象物判断手段は、車間距離を相対車速で除して算出される余裕時間が第2の所定値よりも小さくなった場合に、障害物が対象物であると判断する
第1のリスクポテンシャルと、重み付けされた第2のリスクポテンシャルとから絶対値の大きい方の値を選択して操作反力制御を行うので、車間距離と相対速度に基づいて車両制御の対象物と判断された前方障害物に対するリスクを、早い段階から運転者にわかりやすく伝えることができる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載した車両の構成図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方
グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを照射して車両前方領域を走査する。レーザレーダ10は、前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、複数の前方車までの車間距離とその存在方向を検出する。検出した車間距離及び存在方向はコントローラ50へ出力される。なお、本実施の形態において、前方物体の存在方向は、自車両に対する相対角度として表すことができる。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出される。
車速センサ20は、車輪の回転数や変速機の出力側の回転数を計測することにより自車両の車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20から入力される自車速と、レーザレーダ10から入力される距離情報から、自車両周囲の障害物状況、例えば自車両と各障害物との相対距離および相対速度といった障害物に対する走行状態を認識する。コントローラ50は、障害物状況に基づいて各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。さらに、コントローラ50は、障害物に対するリスクポテンシャルに基づいて、以下のような制御を行う。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1は、アクセルペダル62,およびブレーキペダル92の踏み込み操作の際に発生する反力および制駆動力を制御することによって、運転者による自車両の加減速操作を補助し、運転者の運転操作を適切にアシストするものである。そこで、コントローラ50は、障害物状況から自車前方の障害物に対するリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいて車両前後方向の反力制御量を算出する。さらに、リスクポテンシャルに基づいて制駆動力の補正量を算出する。コントローラ50は、算出した前後方向の反力制御量をアクセルペダル反力制御装置60およびブレーキペダル反力制御装置90へと出力し、制駆動力の補正量を駆動力制御装置63および制動力制御装置93にそれぞれ出力する。
アクセルペダル反力制御装置60は、コントローラ50から出力される反力制御量に応じて、アクセルペダル62のリンク機構に組み込まれたサーボモータ61で発生させるトルクを制御する。サーボモータ61は、アクセルペダル反力制御装置60からの指令値に応じて発生させる反力を制御し、運転者がアクセルペダル62を操作する際に発生する踏力を任意に制御することができる。
アクセルペダルストロークセンサ64は、リンク機構を介してサーボモータ61の回転角に変換されたアクセルペダル62の操作量を検出する。アクセルペダルストロークセンサ64は、検出したアクセルペダル操作量をコントローラ50および駆動力制御装置63にそれぞれ出力する。
ブレーキペダル反力制御装置90は、コントローラ50から出力される反力制御量に応じて、ブレーキペダル92のリンク機構に組み込まれたサーボモータ91で発生させるトルクを制御する。サーボモータ91は、ブレーキペダル反力制御装置90からの指令値に応じて発生させる反力を制御し、運転者がブレーキペダル92を操作する際に発生する踏力を任意に制御することができる。なお、ここでは、サーボモータ91によってブレーキペダルの反力を制御しているが、これには限定されず、例えばコンピュータ制御による油圧力を用いてブレーキアシスト力を発生させることもできる。
ブレーキペダルストロークセンサ94は、リンク機構を介してサーボモータ91の回転角に変換されたブレーキペダル92の操作量を検出する。ブレーキペダルストロークセンサ94は、検出したブレーキペダル操作量をコントローラ50および制動力制御装置93にそれぞれ出力する。
駆動力制御装置63は、エンジンへの制御指令を算出する。図3に、駆動力制御装置63における駆動力制御のブロック図を示す。図4に、アクセルペダル操作量SAとドライバ要求駆動力Fdaとの関係を定めた特性マップを示す。駆動力制御装置63は、図4に示すようなマップを用いて、アクセルペダル操作量SAに応じてドライバ要求駆動力Fdaを算出する。そして、駆動力制御装置63は、ドライバ要求駆動力Fdaに、後述する駆動力補正量ΔDaを加えて目標駆動力を算出する。駆動力制御装置63のエンジンコントローラは、目標駆動力に従ってエンジンへの制御指令を算出する。
制動力制御装置93は、ブレーキ液圧指令を出力する。図5に、制動力制御装置93における制動力制御のブロック図を示す。図6に、ブレーキペダル操作量SBとドライバ要求制動力Fdbとの関係を定めた特性マップを示す。制動力制御装置93は、図6に示すようなマップを用いて、ブレーキペダル操作量SBに応じてドライバ要求制動力Fdbを算出する。そして、制動力制御装置93は、ドライバ要求制動力Fdbに、後述する制動力補正値ΔDbを加えて目標制動力を算出する。制動力制御装置93のブレーキ液圧コントローラは、目標制動力に従ってブレーキ液圧指令を出力する。ブレーキ液圧コントローラからの指令に応じて各車輪に設けられたブレーキ装置95が作動する。
図7に、コントローラ50の内部および周辺の構成を示すブロック図を示す。コントローラ50は、例えばCPUのソフトウェア形態により、第1対象物判断部51a,第2対象物判断部51b,第1リスクポテンシャル算出部52a、第2リスクポテンシャル算出部52b、重み付け決定部53,第1反力算出部54a、第2反力算出部54b、第1反発力算出部55a、第2反発力算出部55b、反力選択部56,反発力選択部57,および補正量算出部58を構成する。
第1対象物判断部51aは、レーザレーダ10および車速センサ20から入力される自車両前方の障害物状況に基づいて、前方の障害物が操作反力制御および制駆動力制御の対象となるか否かを判断する。第1リスクポテンシャル算出部52aは、前方障害物を対象物とした場合の定常的なリスクを表すリスクポテンシャルRP1を算出する。第1反力算出部54aは、第1リスクポテンシャル算出部52aで算出したリスクポテンシャルRP1からアクセルペダル62の反力制御量、及びブレーキペダル92の反力制御量を算出する。第1反発力算出部55aは、第1リスクポテンシャル算出部52aで算出したリスクポテンシャルから、後述するような仮想弾性体の反発力を算出する。
第2対象物判断部51bは、レーザレーダ10および車速センサ20から入力される自車両前方の障害物状況に基づいて、前方の障害物が操作反力制御および制駆動力制御の対象となるか否かを判断する。ここで、第2対象物判断部51bにおける対象物の判断基準は、第1対象物判断部51aにおける判断基準とは異なっている。第2リスクポテンシャル算出部52bは、前方障害物を対象物とした場合の過渡的なリスクを表すリスクポテンシャルRP2を算出する。
重み付け決定部53は、自車両周囲の状況に基づいて重みを算出する。第2反力算出部54bは、第2リスクポテンシャル算出部52bで算出したリスクポテンシャルRP2および重み付け決定部53で算出した重みからアクセルペダル62の反力制御量、及びブレーキペダル92の反力制御量を算出する。第2反発力算出部55bは、第2リスクポテンシャル算出部52bで算出したリスクポテンシャルRP2から、後述するような仮想弾性体の反発力を算出する。
反力選択部56は、第1反力算出部54aと第2反力算出部54bでそれぞれ算出されたアクセルペダル反力制御量およびブレーキペダル反力制御量から、実際の制御に用いる反力制御量を選択する。反発力選択部57は、第1反発力算出部55aと第2反発力算出部55bでそれぞれ算出された仮想弾性体の反発力から、実際の制御に用いる反発力を選択する。補正量算出部58は、反発力選択部57で選択した反発力に基づいて、自車両の制駆動力の補正量を算出する。
以下に、第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を詳細に説明する。図8に、第1の実施の形態のコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートを示す。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
まず、ステップS100で走行状態を読み込む。ここで、走行状態は、自車前方の障害物状況を含む自車両の走行状況に関する情報である。そこで、レーザレーダ10により検出される前方障害物までの車間距離Xや存在方向と、車速センサ20によって検出される自車両の走行車速Vhを読み込む。また、アクセルペダルストロークセンサ64およびブレーキペダルストロークセンサ94で検出されるアクセルペダル操作量SAおよびブレーキペダル操作量SBも読み込む。
ステップS200では、ステップS100で読み込み、認識した走行状態データに基づいて、前方障害物の状況を認識する。ここでは、前回の処理周期以前に検出され、コントローラ50のメモリに記憶されている自車両に対する障害物の相対位置やその移動方向・移動速度と、ステップS100で得られた現在の走行状態データとにより、現在の障害物の自車両に対する相対位置やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両の走行に対して障害物が、自車両の前方にどのように配置され、相対的にどのように移動しているかを認識する。
ステップS300では、前方の障害物を制御の対象物とするか否かを判断する。ここで行う処理を図9のフローチャートを用いて説明する。
前方障害物が制御の対象物であるかを判断するために、まずステップS301で車間時間THWおよび余裕時間TTCを算出する。車間時間THWは、自車両が前方障害物の現在位置に到達するまでの時間であり、自車両と障害物との車間距離X、および自車速Vhを用いて以下の(式1)から算出できる。
THW=X/Vh ・・・(式1)
余裕時間TTCは、自車両が前方障害物に接触するまでの時間であり、自車両と障害物との車間距離Xおよび相対速度Vrを用いて以下の(式2)から算出できる。
TTC=−X/Vr ・・・(式2)
ステップS302では、ステップ301で算出した車間時間THWをしきい値Th1と比較する。車間時間THWがしきい値Th1(例えば1.5sec)以上の場合(THW≧Th1)は、車間時間THWに関しては前方障害物を制御の対象物としない(非対象物)と判断して、ステップS303へ進み、車間時間対象フラグFlg_thwに0をセットする。一方、車間時間THWがしきい値Th1よりも小さい場合(THW<Th1)は、前方障害物を制御の対象物であると判断し、ステップS304へ進んで車間時間対象フラグFlg_thwに1をセットする。
ステップS305では、ステップ301で算出した余裕時間TTCをしきい値Th2と比較する。余裕時間TTCがしきい値Th2(例えば10sec)以上の場合(TTC≧Th2)は、余裕時間TTCに関しては前方障害物を非対象物と判断して、ステップS306へ進み、余裕時間対象フラグFlg_ttcに0をセットする。一方、余裕時間TTCがしきい値Th2よりも小さい場合(TTC<Th2)は、前方障害物を制御の対象物であると判断し、ステップS307へ進んで余裕時間対象フラグFlg_ttcに1をセットする。
このようにステップS300で前方障害物に対する対象物判断を行った後、ステップS400へ進む。
ステップS400では、障害物に対するリスクポテンシャルRPを算出する。障害物に対するリスクポテンシャルRPは以下のようにして算出する。
図10(a)に示すように、自車両前方に仮想的な弾性体を設けたと仮定し、この仮想的な弾性体が前方車両に当たって圧縮され、自車両に対する擬似的な走行抵抗を発生するというモデルを考える。ここで、障害物に対するリスクポテンシャルRPは、図10(b)に示すように仮想弾性体が前方車両に当たって圧縮された場合のバネ力と定義する。従ってリスクポテンシャルRPは、自車両と前方車両との車間距離Xを用いて以下の(式3)で表すことができる。
RP=k・(L−X) ・・・(式3)
ここで、k:仮想弾性体のバネ定数、L:仮想弾性体の長さである。これにより、自車両と前方車両との車間距離Xが短くなるほどリスクポテンシャルRPが大きくなる。また、図10(a)に示すように仮想弾性体が前方車両に接触していない場合は、リスクポテンシャルRP=0とする。
ステップS400では、車間時間THWに基づいて前方障害物を対象物と判定した場合のリスクポテンシャルRP1と、余裕時間TTCに基づいて対象物と判定した場合のリスクポテンシャルRP2をそれぞれ算出する。そこで、自車両と前方障害物の間に、それぞれ車間時間THWおよび余裕時間TTCに基づく2つの異なる仮想的な弾性体を設け、リスクポテンシャルRP1とRP2をそれぞれ算出する。ここで行う処理を、図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS401では、ステップS300で設定した車間時間対象フラグFlg_thwから前方障害物が対象障害物であるか否かを判定する。前方障害物が対象物である場合(Flg_thw=1)は、ステップS402へ進む。
ステップS402では、仮想弾性体の長さを表す基準距離L1を算出する。基準距離L1は、ステップS300で用いた車間時間THWのしきい値Th1と自車速Vhを用いて、以下の(式4)から算出する。
L1=Th1×Vh ・・・(式4)
ステップS403では、ステップS402で算出した基準距離L1を用いて、以下の(式5)からリスクポテンシャルRP1を算出する。
RP1=k1×(L1−X) ・・・(式5)
(式5)においてk1は予め設定した仮想弾性体のばね定数である。
一方、ステップS401で前方障害物が非対象物であると判定された場合は、ステップS404へ進んでリスクポテンシャルRP1=0にする。リスクポテンシャルRP1は、自車両と前方障害物との車間時間THWに基づいて定常的なリスクを表すものであり、以降、定常リスクポテンシャルと呼ぶ。
ステップS405では、ステップS300で設定した余裕時間対象フラグFlg_ttcから前方障害物が対象障害物であるか否かを判定する。前方障害物が対象物である場合(Flg_ttc=1)は、ステップS406へ進む。
ステップS406では、仮想弾性体の長さを表す基準距離L2を算出する。基準距離L2は、ステップS300で用いた余裕時間TTCのしきい値Th2と、自車両と前方障害物との相対速度Vrを用いて、以下の(式6)から算出する。
L2=Th2×Vr ・・・(式6)
ステップS407では、ステップS406で算出した基準距離L2を用いて、以下の(式7)からリスクポテンシャルRP2を算出する。
RP2=k2×(L2−X) ・・・(式7)
(式7)においてk2は予め設定した仮想弾性体のばね定数である。
一方、ステップS405で前方障害物が非対象物であると判定された場合は、ステップS408へ進んでリスクポテンシャルRP2=0にする。リスクポテンシャルRP2は、自車両と前方障害物との余裕時間TTCに基づいて過渡的なリスクを表すものであり、以降、過渡リスクポテンシャルと呼ぶ。
このようにステップS400でリスクポテンシャルRPを算出した後、ステップS500へ進む。
ステップS500では、自車両の走行状況に基づいて、過渡リスクポテンシャルRP2をアクセルペダル62およびブレーキペダル92の操作反力として運転者にわかりやすく伝えるための重み付けを算出する。具体的には、後述するように過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて算出する反力制御量にかける重み付け乗数Kを算出する。ここで行う処理を、図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS501では、ステップS100で読み込んだ走行状態から先行車の車速Vtを算出する。ステップS502では、先行車速Vtから先行車の加減速度aを算出する。
ステップS503では、ステップS501で算出した先行車速Vtから、先行車が移動物であるか否かを判定する。先行車速Vtが所定値Vt0(例えば5km/h)を超える場合は、先行車が移動物であると判断し、ステップS504へ進む。ステップS504では、先行車が移動物である場合の重み付け乗数K_vtを算出する。図13に、先行車速Vtと重み付け乗数K_vtとの関係を示す。図13に示すように、先行車速Vt0が所定値Vt0を上回ると重み付け乗数K_vtが1から徐々に大きくなる。
ステップS505では、ステップS502で算出した先行車の加減速度aから先行車が減速中であるか否かを判定する。先行車が減速中(a<0)の場合は、ステップS506へ進んで減速中の重み付け乗数K_aを算出する。図14に、先行車加減速度aと重み付け乗数K_aとの関係を示す。図14に示すように、先行車加減速度aが小さくなるほど、すなわち減速度が大きくなるほど重み付け乗数K_aが1から徐々に大きくなる。
ステップS507では、ステップS504で算出した重み付け乗数K_vtとステップS506で算出した重み付け乗数K_aとから、重み付け乗数Kを算出する。重み付け乗数Kは、以下の(式8)で表される。
K=K_vt×K_a ・・・(式8)
一方、ステップS503またはS505が否定判定されるとステップS508へ進み、重み付け乗数Kを1に設定する。
このようにステップS500で重み付け乗数Kを算出した後、ステップS600へ進む。
ステップS600では、ステップS400で算出したリスクポテンシャルRP1,RP2およびステップS500で算出した重み付け乗数Kから、アクセルペダル62の反力制御指令値FAとブレーキペダル92の反力制御指令値FBとを算出する。ここでは、定常リスクポテンシャルRP1および過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて、アクセルペダル反力制御指令値FA1,FA2およびブレーキペダル反力制御指令値FB1,FB2をそれぞれ算出する。ここでの処理を図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップS601では、定常リスクポテンシャルRP1に基づいてアクセルペダル反力制御指令値FA1を算出する。ここでは、図16に示すリスクポテンシャルRPとアクセルペダル反力制御指令値FAとの関係に従って、アクセルペダル反力制御指令値FA1を算出する。図16に示すように、リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxよりも小さい場合、リスクポテンシャルRPが大きいほど、大きなアクセルペダル反力を発生させるようにアクセルペダル反力制御指令値FAを算出する。リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxより大きい場合には、最大のアクセルペダル反力を発生させるように、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大値FAmaxに固定する。
ステップS602では、過渡リスクポテンシャルRP2に基づいてアクセルペダル反力制御指令値Fa2を算出する。ここでは、上述した図16の関係に従ってアクセルペダル反力制御指令値Fa2を算出する。
ステップS603では、定常リスクポテンシャルRP1に基づいてブレーキペダル反力制御指令値FB1を算出する。ここでは、図17に示すリスクポテンシャルRPとブレーキペダル反力制御指令値FBとの関係に従って、ブレーキペダル反力制御指令値FB1を算出する。図17に示すようにリスクポテンシャルRPが大きいほど、小さなブレーキペダル反力、すなわち大きなブレーキアシスト力を発生させるようにブレーキペダル反力制御指令値FBを算出する。リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxより大きくなると、最小のブレーキペダル反力を発生させるように反力制御指令値FBをFBminに固定する。
ステップS604では、過渡リスクポテンシャルRP2に基づいてブレーキペダル反力制御指令値Fb2を算出する。ここでは、上述した図17の関係に従ってブレーキペダル反力制御指令値Fb2を算出する。
図16,図17に示すように、リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxより小さい場合は、アクセルペダル反力特性を変更し、リスクポテンシャルRPの大きさをアクセルペダル操作反力として運転者に知らせる。一方、リスクポテンシャルRPが所定値RPmaxより大きい場合は、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大として、運転者がアクセルペダル62を解放するように促す。さらに、ブレーキペダル反力制御指令値FBを小さくして、運転者がブレーキ操作に移行した際にブレーキペダル92を踏み込みやすいように制御する。
ステップS605では、ステップS602で算出した過渡リスクポテンシャルRP2に基づくアクセルペダル反力制御指令値Fa2と、ステップS604で算出した過渡リスクポテンシャルRP2に基づくブレーキペダル反力制御指令値Fb2に、ステップS500で算出した重み付け乗数Kをかける。重み付け後の反力制御指令値FA2,FB2は、それぞれ以下の(式9)(式10)で表される。
FA2=K×Fa2 ・・・(式9)
FB2=K×Fb2 ・・・(式10)
このようにステップS600で運転操作反力を算出した後、ステップS700へ進む。
ステップS700では、ステップS400で算出した定常リスクポテンシャルRP1および過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて、仮想的に設定した弾性体からの反発力Fcを算出する。ここでの処理を図18のフローチャートを用いて説明する。
ステップS701では、定常リスクポテンシャルRP1に基づいて反発力Fc1を算出する。ここでは、図19に示すリスクポテンシャルRPと反発力Fcとの関係に従って、反発力Fc1を算出する。図19に示すように、リスクポテンシャルRPが大きくなるほど反発力Fcが大きくなる。リスクポテンシャルRPが所定値RPmax1を超えると、反発力Fcを最大値Fcmaxに固定する。
ステップS702では、過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて反発力Fc2を算出する。ここでは、図19に示すリスクポテンシャルRPと反発力Fcとの関係に従って、反発力Fc2を算出する。
このようにステップS700において反発力Fcを算出した後、ステップS800へ進む。
ステップS800では、ステップS600で算出した反力制御指令値FA1,FA2,FB1,FB2から、実際の操作反力制御に用いる反力指令値FA、FBを選択する。ここでの処理を図20のフローチャートを用いて説明する。
ステップ801では、定常リスクポテンシャルRP1から算出したアクセルペダル反力制御指令値FA1が、過渡リスクポテンシャルRP2から算出した重み付け後のアクセルペダル反力制御指令値FA2以上であるか否かを判定する(FA1≧FA2?)。ステップS801が肯定判定されるとステップS802へ進む。ステップS802では、セレクトハイにより反力制御指令値FA1を制御用のアクセルペダル反力指令値FAとして選択する。一方、ステップS801が否定判定されるとステップS803へ進み、セレクトハイにより反力制御指令値FA2を制御用のアクセルペダル反力指令値FAとして選択する。
ステップS804では、定常リスクポテンシャルRP1から算出したブレーキペダル反力制御指令値FB1が、過渡リスクポテンシャルRP2から算出した重み付け後のブレーキペダル反力制御指令値FB2以上であるか否かを判定する(FB1≧FB2?)。ステップS804が肯定判定されるとステップS805へ進む。ブレーキペダル反力制御指令値FBは負の値で表されるため、ステップS805では、セレクトローにより反力制御指令値FB2を制御用のブレーキペダル反力指令値FBとして選択する。一方、ステップS804が否定判定されるとステップS806へ進み、セレクトローにより反力制御指令値FB1を制御用のブレーキペダル反力指令値FBとして選択する。
このようにステップS800において反力指令値の選択処理を行った後、ステップS900へ進む。ステップS900では、ステップS700で算出した反発力Fc1,Fc2から、制駆動力補正量を算出するための反発力Fcを選択する。ここでの処理を図21のフローチャートを用いて説明する。
ステップS901では、定常リスクポテンシャルRP1から算出した反発力Fc1が、過渡リスクポテンシャルRP2から算出した反発力Fc2以上であるか否かを判定する(Fc1≧Fc2?)。ステップS901が肯定判定されるとステップS902へ進む。ステップS902では、セレクトハイにより反発力Fc1を補正量算出用の反発力Fcとして選択する。一方、ステップS901が否定判定されるとステップS903へ進み、セレクトハイにより反発力Fc2を補正量算出用の反発力Fcとして選択する。
このようにステップS900において反発力の選択処理を行った後、ステップS1000へ進む。ステップS1000では、ステップS900で選択した反発力Fcに基づいて、制駆動力の補正量を算出する。ここで行う処理を図22のフローチャートに従って説明する。
まずステップS1001で、ステップS100で読み込んだアクセルペダル操作量SAに基づいて、アクセルペダル62が踏みこまれているか否かを判定する。アクセルペダル62が踏み込まれていない場合には、ステップS1002へ進み、アクセルペダル62が急に解放されたか否かを判定する。例えば、アクセルペダル操作量SAから算出するアクセルペダル62の操作速度が所定値未満であった場合は、アクセルペダル62がゆっくりと戻されたと判断し、ステップS1003へ進む。ステップS1003では、駆動力補正量ΔDaとして0をセットし、つづくステップS1004で制動力補正量ΔDbとして反発力Fcをセットする。
一方、ステップS1002でアクセルペダル62が急に戻されたと判定されると、ステップS1005へ進む。ステップS1005では駆動力補正量ΔDaを漸減させ、ステップS1006で制動力補正量ΔDbを反発力Fcまで漸増させる。具体的には、アクセルペダル62が急に戻された場合は、アクセルペダル操作中には駆動力を反発力Fc分だけ減少させるように設定していた駆動力補正量ΔDa(=−Fc)を、図23(a)に示すように0まで徐々に変化させる。また、図23(b)に示すようにアクセルペダル62が急に戻されてから制動力補正量ΔDbを反発力Fcまで徐々に増加させる。このように、アクセルペダル62が急に戻された場合は、最終的に駆動力補正量ΔDaが0に、制動力補正量ΔDbがFcになるように変化させる。
一方、ステップS1001が肯定判定され、アクセルペダル62が踏み込まれている場合は、ステップS1007へ進んでドライバ要求駆動力Fdaを推定する。コントローラ50内には、駆動力制御装置63内に記憶されたドライバ要求駆動力算出マップ(図4)と同一のものが用意されており、アクセルペダル操作量SAに従って、ドライバ要求駆動力Fdaを推定する。
つづくステップS1008で、ステップS1007で推定したドライバ要求駆動力Fdaと反発力Fcとの大小関係を比較する。ドライバ要求駆動力Fdaが反発力Fc以上(Fda≧Fc)の場合は、ステップS1009へ進む。ステップS1009では、駆動力補正量ΔDaとして−Fcをセットし、ステップS1010で制動力補正量ΔDbに0をセットする。すなわち、Fda−Fc≧0であることから、駆動力Fdaを反発力Fcにより補正した後も正の駆動力が残る。従って、補正量の出力は駆動力制御装置63のみで行うことができる。この場合、車両の状態としては、ドライバがアクセルペダル62を踏んでいるにも関わらず期待した程の駆動力が得られない状態となる。補正後の駆動力が走行抵抗より大きい場合には、加速が鈍くなる挙動としてドライバに感じられ、補正後の駆動力が走行抵抗より小さい場合には、減速する挙動としてドライバに感じられる。
一方、ステップS1008が否定判定され、ドライバ要求駆動力Fdaが反発力Fcより小さい場合(Fda<Fc)は、駆動力制御装置63のみでは目標とする補正量を出力できない。そこで、ステップS1011において駆動力補正量ΔDaに−Fdaをセットし、ステップS1012で制動力補正量ΔDbとして、補正量の不足分(Fc−Fda)をセットする。この場合、車両の減速挙動としてドライバには察知される。
図24に、駆動力および制動力の補正方法を説明する図を示す。図24の横軸はアクセルペダル操作量SAおよびブレーキペダル操作量SBを示しており、原点0から右へ進むほどアクセルペダル操作量SAが大きく、左へ進むほどブレーキペダル操作量SBが大きいことを示している。図24の縦軸は駆動力および制動力を示し、原点0から上へ進むほど駆動力が大きく、下へ進むほど制動力が大きいことを示している。
図24において、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fda、およびブレーキペダル操作量SBに応じた要求制動力Fdbをそれぞれ一点差線で示す。また、反発力Fcに基づいて補正した駆動力および制動力を実線で示す。
アクセルペダル操作量SAが大きく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが反発力Fc以上の場合は、駆動力を補正量ΔDaに応じて減少方向に補正する。一方、アクセルペダル操作量SAが小さく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが反発力Fcよりも小さい場合は、駆動力を発生しないような補正量ΔDaを設定して駆動力を補正する。さらに、反発力Fcと要求駆動力Fdaとの差を補正量ΔDbとして設定する。これにより、アクセルペダル操作量SAに応じた緩制動を行う。
ブレーキペダル92が踏み込まれると、補正量ΔDbに基づいて制動力を増大方向に補正する。これにより、全体として車両の走行抵抗を補正量、すなわち仮想弾性体の反発力Fcに相当して増大させるように制駆動力の特性を補正している。
このようにステップS1000で制駆動力補正量を算出した後、ステップS1100へ進む。ステップS1100では、ステップS800で選択したアクセルペダル反力指令値FA、及びブレーキペダル反力指令値FBを、それぞれアクセルペダル反力制御装置60およびブレーキペダル反力制御装置90へ出力する。アクセルペダル反力制御装置60およびブレーキペダル反力制御装置90は、それぞれコントローラ50から入力される指令値に応じてアクセルペダル反力およびブレーキペダル反力を制御する。
ステップS1200では、ステップS1000で算出した駆動力補正量ΔDa、及び制動力補正量ΔDbをそれぞれ駆動力制御装置63、及び制動力制御装置93に出力する。駆動力制御装置63は、駆動力補正量ΔDaと要求駆動力Fdaとから目標駆動力を算出し、算出した目標駆動力を発生するようにエンジンコントローラを制御する。また、制動力制御装置93は、制動力補正量ΔDbと要求制動力Fdbとから目標制動力を算出し、目標制動力を発生するようにブレーキ液圧コントローラを制御する。
以下、図面を用いて一実施の形態による車両用運転操作補助装置1の作用を説明する。
図25は、自車両と前方車両との間に仮想的に設定する2つの弾性体の様子を表している。第1の実施の形態においては、長さL1、バネ定数k1の仮想弾性体が前方車両に当たって圧縮されると、車間時間THWに基づく定常リスクポテンシャルRP1が発生する。また、長さL2,ばね定数k2の仮想弾性体が前方車両に当たって圧縮されると、余裕時間TTCに基づく過渡リスクポテンシャルRP2が発生する。
図26(a)〜(f)に、自車両が先行車に接近していく場合の自車速Vh、相対速度Vr、車間距離X、リスクポテンシャルRP1,RP2,反発力Fc、および反力指令値FAの時系列変化をそれぞれ示す。
自車両が遠くから先行車に接近していく場合は、図26(a)〜(c)に示すように車速Vhおよび車間距離Xは徐々に減少し、相対速度Vrは徐々に増加する。相対速度Vrがついているため、図26(d)に示すように余裕時間TTCに基づく過渡リスクポテンシャルRP2が発生している。その後、車間距離Xが所定値を下回ると車間時間THWに基づく定常リスクポテンシャルRP1が発生し始める。
図26(e)に示すように、反発力Fcに関しては、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく値Fc2と定常リスクポテンシャルRP1に基づく値Fc2から、常にセレクトハイによって補正量算出用の反発力Fcを選択する。図26(f)に示すように操作反力FAについては、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値に自車両の走行状況に応じて重み付けした値FA2と、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1から、セレクトハイにより制御用の反力指令値FAを選択する。
なお、ブレーキペダル反力については図示を省略するが、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値に自車両の走行状況に応じて重み付けした値FB2と、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FB1から、セレクトローにより制御用の反力指令値FBを選択する。
このように、遠くから先行車に接近していくような過渡的な状況では、先行車の減速度等に応じて重み付けされた、余裕時間TTCに基づく操作反力が発生し、自車両が先行車に追従しているような定常的な状況では、車間時間THWに基づく操作反力が発生する。これにより、定常的なリスクに対して過渡的なリスクを早い段階からわかりやすく運転者に伝えることができ、運転者に早い段階での適切な運転操作を促すことができる。また、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反発力Fc2には重み付けをしないので、先行車に遠くから接近していくような状況において、不必要に大きな制駆動力制御を行うことがない。
また、自車両が先行車に追従走行しているときに、自車速Vhや先行車速Vtが変化して相対速度Vrが大きくなると、その情報が重み付けされて操作反力として運転者に伝達されるので、運転者に過渡的な走行状況を素早く伝えることができる。
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)第1対象物判断部51aは、自車両前方の障害物に対して、自車両と障害物との車間距離Xおよび自車速Vhに基づいて車両制御の対象物であるかを判断し、第1リスクポテンシャル算出部52aは、前方障害物が対象物である場合の定常リスクポテンシャルRP1(第1のリスクポテンシャル)を算出する。そして、第1反力算出部54aは、定常リスクポテンシャルRP1に基づいて、運転操作装置を操作する際に発生する反力指令値FA1、FB1(第1の操作反力)を算出する。一方、第2対象物判断部51bは、自車両前方の障害物に対して、自車両と障害物との車間距離Xおよび相対車速Vrに基づいて車両制御の対象物であるかを判断し、第2リスクポテンシャル算出部52bは、前方障害物が対象物である場合の過渡リスクポテンシャルRP2(第2のリスクポテンシャル)を算出する。そして、第2反力算出部54bは、過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて、運転操作装置を操作する際に発生する反力指令値FA2、FB2(第2の操作反力)を算出する。また、重み付け決定部53は、自車両の周囲環境に基づいて過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。反力選択部56は、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1,FB1と、重み付けされた過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2とから、絶対値の大きい方の値を選択する。コントローラ50は、選択された反力指令値を運転操作装置に発生するように制御を行う。これにより、自車両と前方障害物の車間距離Xと相対速度Vrから算出される過渡的なリスクを、車間距離Xと自車速Vhから算出される定常的なリスクに比べて早い段階から運転者にわかりやすく伝えることができる。
(2)第1反発力算出部55aは、定常リスクポテンシャルRP1に基づいて、自車両に発生する駆動トルクを減少するための反発力Fc1(第1の補正量)を算出する。第2反発力算出部55bは、過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて、自車両に発生する駆動トルクを減少するための反発力Fc2(第2の補正量)を算出する。反発力算出部57は、反発力Fc1と反発力Fc2から、大きい方の値を選択する。コントローラ50は、選択された反発力Fcに基づいて駆動トルクを減少するように制御を行う。これにより、自車両の加減速度を制御して運転者の運転操作を適切に補助することができる。また、反発力Fcに関しては自車両の周囲環境に基づく重み付けを行わないので、不必要に大きな駆動力制御を行うことがない。
(3)駆動力制御装置63は、アクセルペダル操作量SAに応じた駆動トルクを発生させるようエンジンを制御する。コントローラ50は、図24に示すように、アクセルペダル操作量SAに対する駆動トルクの関係を、選択された反発力Fcに基づいて減少方向に補正する。接触の可能性が高くなると駆動トルクが大きく減少するので、運転者に自車両の加速の鈍化または減速感を与えて注意を喚起することができる。
(4)制動力制御装置93は、ブレーキペダル操作量SBに応じた制動トルクを発生させる。コントローラ50は、図24に示すようにブレーキペダル操作量SBに対する制動トルクの関係を、選択された反発力Fcに基づいて増大方向に補正する。具体的には、障害物との接触の可能性が高い場合に運転者がブレーキペダル操作を行うと、制動力補正量ΔDbだけ増大した制動力が発生し、運転者の減速操作を適切に補助することができる。
(5)コントローラ50は、少なくとも定常リスクポテンシャルRP1と過渡リスクポテンシャルRP2がともに所定値以上の場合に、反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。具体的には、図26(d)において定常リスクポテンシャルRP1と過渡リスクポテンシャルRP2がともに所定値0以上の場合(時間t=ta〜tb)に、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。従って、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1,FB1に対して、重み付けされた過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2が優先的に選択され、過渡的なリスクをわかりやすく運転者に伝えることができる。
(6)コントローラ50は、少なくとも定常リスクポテンシャルRP1と過渡リスクポテンシャルRP2がともに所定値以上で、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1,FB2よりも過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2が大きい場合に、反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。具体的には、図26(f)における時間t=ta〜tcに、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。従って、過渡的なリスクを強調してわかりやすく運転者に伝えることができる。
(7)コントローラ50は、定常リスクポテンシャルRP1と過渡リスクポテンシャルRP2がともに所定値以上で、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1,FB1よりも重み付けをした反力指令値FA2,FB2が大きくなる場合に、反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。具体的には、図26(d)における時間t=ta〜td)に、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2に重み付けをする。従って、定常リスクポテンシャルRP1に基づく反力指令値FA1,FB1に対して、重み付けされた過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値FA2,FB2が優先的に選択され、過渡的なリスクをわかりやすく運転者に伝えることができる。
(8)コントローラ50は、前方障害物が移動物であるか停止物であるかを認識し、移動物である場合には停止物である場合に比べて反力指令値FA2,FB2が大きくなるように重み付けをする。これにより、先行車が移動してリスクが高くなっていることを運転者に知らせることができる。
(9)コントローラ50は、前方障害物が減速中の場合は減速中でない場合に比べて反力指令値FA2,FB2が大きくなるように重み付けをする。これにより、先行車が減速してリスクが高くなっていることを運転者に知らせることができる。
(10)第1対象物判断部51aは、車間距離Xを自車速Vhで除して算出される車間時間THWが所定値Th1よりも小さくなった場合に、障害物が対象物であると判断し、第2対象物判断部51bは、車間距離Xを相対車速Vrで除して算出される余裕時間TTCが所定値Th2よりも小さくなった場合に、障害物が対象物であると判断する。これにより、異なる判断基準に基づいて効果的な対象物判断を容易に行うことができる。
(11)コントローラ50は、運転操作装置の操作反力としてアクセルペダル62に発生するアクセルペダル反力を制御する。運転者が触れる機会の多いアクセルペダル62の操作反力を制御することにより、リスクポテンシャルRPを確実に運転者に知らせることができる。
(12)コントローラ50は、運転操作装置の操作反力としてブレーキペダル92に発生するブレーキペダル反力を制御する。リスクポテンシャルRPが大きくなるほどブレーキペダル操作反力を小さくするので、運転者がブレーキペダル操作を行う際に運転者の減速操作を補助することができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2について説明する。図27に、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成を示す。図27において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図27に示すように、車両用運転操作補助装置2は、自車両周囲の環境を検出する環境認識装置30を備えている。環境認識装置30は、例えばナビゲーションシステムであり、自車両が走行する車線にトンネルやカーブが存在するかを検出する。環境認識装置30からの信号は、コントローラ50Aに入力される。
図28は、コントローラ50Aの内部および周辺の構成を示すブロック図である。コントローラ50Aは、環境認識装置30で検出された周囲環境に基づいて、重み付け決定部53Aにおいて重み付け乗数Kを算出する。このように、第2の実施の形態においては、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値Fa2,Fb2を、周囲環境に基づいて重み付けする。
以下に、コントローラ50Aにおける重み付け決定処理(図8のステップS500の処理)を図29を用いて説明する。
ステップS511では、環境認識装置30からの信号に基づいて、自車線の前方にトンネルやカーブが存在するかを判定する。ステップS511が肯定判定されると、ステップS512へ進む。トンネルやカーブが存在する場合は、これらが存在しない場合に比べて先行車に対する運転者の注意が散漫になる傾向にあるので、重み付け乗数Kを1よりも大きい所定値K0(例えばK0=1.4)まで徐々に増加させる。そこで、ステップS512において、前回周期で設定した重み付け乗数K_zに所定の変化量ΔKを加算した値(K_z+ΔK)が、所定値K0以下であるか否かを判定する。
ステップS512が肯定判定されると、ステップS513へ進んで前回の重み付け乗数K_zに所定の変化量ΔKを加算した値(K_z+ΔK)を、今回の重み付け乗数Kとして設定する。一方、ステップS512が否定判定されると、ステップS514ヘ進んで所定値K0を重み付け乗数Kとして設定する。また、ステップS511が否定判定された場合は、ステップS515へ進んで重み付け乗数Kを1に設定する。
以上説明したように算出した重み付け乗数Kを用いて、過渡リスクポテンシャルRP2に基づく反力指令値Fa2,Fb2に重み付けを行う。
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50は、自車線前方にトンネルまたはカーブがあるかを認識し、トンネルまたはカーブがある場合は、ない場合に比べて反力指令値FA2、FB2が大きくなるように重み付けをする。これにより、運転者の先行車に対する注意力が低下するような状況において、過渡的なリスクを運転者にわかりやすく伝えることができる。
上述した第2の実施の形態においては、環境認識装置30で自車線にトンネルやカーブがあるか否かを検出し、重み付け乗数Kを自車線の道路状況に基づいて設定した。重み付け乗数Kを算出するための周囲環境の他の例を、以下に示す。
・夜間/昼間
・明るさ
・天候(晴れ/雨または雪)
夜間か昼間であることは、例えばナビゲーションシステムやGPS受信機から得られる時刻信号に基づいて検出する。夜間であると認識された場合は重み付け乗数Kを昼間の場合よりも大きくすることにより、過渡的なリスクを運転者にわかりやすく伝えることができる。明るさは、例えば光りセンサや、前照灯のオン/オフによって検出する。前照灯がオンされている場合、すなわち暗い場合は、明るい場合よりも重み付け乗数Kを大きくすることにより、過渡的なリスクを運転者にわかりやすく伝えることができる。天候は、例えば雨滴センサや、ワイパーのオン/オフによって検出する。ワイパーがオンされている場合、すなわち晴れていない場合は、晴れている場合に比べて重み付け乗数Kを大きくすることにより、過渡的なリスクを運転者にわかりやすく伝えることができる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
上述した第1の実施の形態においては、前方障害物が制御の対象物であるか否かを判定し、対象物である場合に操作反力制御および制駆動力制御を行った。第3の実施の形態では、これに加えて、制御の対象となっている前方障害物と自車両との接触の可能性を判断し、接触可能性が高い場合に、その可能性を低くするような操作反力制御および制駆動力制御を行う。
図30に、第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置のコントローラ50Bの構成を示す。図3に示すように、コントローラ50Bは、第1接触可能性判断部51c、第2接触可能性判断部51d,第3リスクポテンシャル算出部52c、第4リスクポテンシャル算出部52d、第3反力算出部54c、第4反力算出部54d、第3反発力算出部55c、および第4反発力算出部55dをさらに備えている。
第1接触可能性判断部51cは、レーザレーダ10および車速センサ20から入力される自車両前方の障害物状況に基づいて、自車両が前方の障害物と接触する可能性が高いか否かを予測する。第3リスクポテンシャル算出部52cは、障害物との接触の可能性が高い場合の定常的なリスクポテンシャルRP3を算出する。第3反力算出部54cは、第3リスクポテンシャル算出部52cで算出した定常リスクポテンシャルRP3からアクセルペダル62の反力制御量、及びブレーキペダル92の反力制御量を算出する。第3反発力算出部55cは、第3リスクポテンシャル算出部52cで算出した定常リスクポテンシャルRP3から、仮想弾性体の反発力を算出する。
第2接触可能性判断部51dは、レーザレーダ10および車速センサ20から入力される自車両前方の障害物状況に基づいて、自車両が前方の障害物と接触する可能性が高いか否かを予測する。ここで、第2接触可能性判断部51dにおける接触可能性の判断基準は、第1接触可能性判断部51cにおける判断基準とは異なっている。第4リスクポテンシャル算出部52dは、接触可能性が高い場合の過渡的なリスクポテンシャルRP4を算出する。第4反力算出部54dは、第4リスクポテンシャル算出部52dで算出した過渡リスクポテンシャルRP4からアクセルペダル62の反力制御量、及びブレーキペダル92の反力制御量を算出する。第4反発力算出部55dは、第4リスクポテンシャル算出部52dで算出した過渡リスクポテンシャルRP4から、仮想弾性体の反発力を算出する。
反力選択部56は、第1反力算出部54a〜第4反力算出部54dでそれぞれ算出されたアクセルペダル反力制御量およびブレーキペダル反力制御量から、実際の制御に用いる反力制御量を選択する。反発力選択部57は、第1反発力算出部55a〜第4反発力算出部55dでそれぞれ算出された仮想弾性体の反発力から、実際の制御に用いる反発力を選択する。補正量算出部58は、反発力選択部57で選択した反発力に基づいて、自車両の制駆動力の補正量を算出する。
以下に、第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を詳細に説明する。図31に、第3の実施の形態のコントローラ50Bにおける運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートを示す。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS100〜S300での処理は、図8に示した第1の実施の形態のフローチャートと同様であるので説明を省略する。
ステップS350では、障害物と自車両が接触する可能性があるか否かを判断する。ここで行う処理を図32のフローチャートを用いて説明する。
ステップS351では、ステップ300で算出した車間時間THWをしきい値Th3と比較する。車間時間THWがしきい値Th3(Th3<Th1)以上の場合(THW≧Th3)は、自車両が前方障害物と接触する可能性が低いと判断して、ステップS352へ進み、車間時間THWに基づく接触可能性フラグFlg_thw1に0をセットする。一方、車間時間THWがしきい値Th3よりも小さい場合(THW<Th3)は、自車両が前方障害物と接触する可能性が高いと判断し、ステップS353へ進んで車間時間THWに基づく接触可能性フラグFlg_thw1に1をセットする。
ステップS354では、ステップ300で算出した余裕時間TTCをしきい値Th4と比較する。余裕時間TTCWがしきい値Th4(Th4<Th2)以上の場合(TTC≧Th4)は、自車両が前方障害物と接触する可能性が低いと判断して、ステップS355へ進み、余裕時間TTCに基づく接触可能性フラグFlg_ttc1に0をセットする。一方、余裕時間TTCがしきい値Th4よりも小さい場合(TTC<Th4)は、自車両が前方障害物と接触する可能性が高いと判断し、ステップS356へ進んで余裕時間TTCに基づく接触可能性フラグFlg_ttc1に1をセットする。
このようにステップS350で接触可能性を予測した後、ステップS450へ進む。
ステップS450では、車間時間THWに基づいて前方障害物を対象物と判定した場合のリスクポテンシャルRP1と、余裕時間TTCに基づいて対象物と判定した場合のリスクポテンシャルRP2をそれぞれ算出する。さらに、車間時間THWに基づいて前方障害物との接触可能性が高いと判断した場合のリスクポテンシャルRP3と、余裕時間TTCに基づいて前方障害物との接触可能性が高いと判断した場合のリスクポテンシャルRP4を算出する。ここでは、自車両と前方障害物の間に車間時間THWに基づく仮想弾性体と余裕時間TTCに基づく仮想弾性体をそれぞれ2つずつ設け、リスクポテンシャルRP1〜RP4を算出する。ここで行う処理を、図33のフローチャートを用いて説明する。
ステップS401〜S408における処理は、図11のフローチャートにおける処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS409では、ステップS350で設定した車間時間THWに基づく接触の可能性が高いか否かを判定する。車間時間THWに基づく接触可能性が高い場合(Flg_thw1=1)は、ステップS410へ進む。ステップS410では、仮想弾性体の長さを表す基準距離L3を算出する。基準距離L3は、ステップS350で用いた車間時間THWのしきい値Th3と自車速Vhを用いて、以下の(式11)から算出する。
L3=Th3×Vh ・・・(式11)
ステップS411では、ステップS410で算出した基準距離L3を用いて、以下の(式12)から車間時間THWに基づく定常的なリスクポテンシャルRP3を算出する。
RP3=k3×(L3−X) ・・・(式12)
(式12)においてk3は予め設定した仮想弾性体のばね定数である。
一方、ステップS409で前方障害物との接触可能性が低いと判定された場合は、ステップS412へ進んで定常リスクポテンシャルRP3=0にする。
ステップS413では、ステップS350で設定した余裕時間TTCに基づく接触可能性フラグFlg_ttc1から自車両が前方障害物に接触する可能性が高いか否かを判定する。余裕時間TTCに基づく接触可能性が高い場合(Flg_ttc1=1)は、ステップS414へ進む。
ステップS414では、仮想弾性体の長さを表す基準距離L4を算出する。基準距離L4は、ステップS350で用いた余裕時間TTCのしきい値Th4と、自車両と前方障害物との相対速度Vrを用いて、以下の(式13)から算出する。
L4=Th4×Vr ・・・(式13)
ステップS415では、ステップS414で算出した基準距離L4を用いて、以下の(式14)から余裕時間TTCに基づく過渡的なリスクポテンシャルRP4を算出する。
RP4=k4×(L4−X) ・・・(式14)
(式14)においてk4は予め設定した仮想弾性体のばね定数である。
一方、ステップS413で接触可能性が低いと判定された場合は、ステップS416へ進んで過渡リスクポテンシャルRP4=0にする。
このようにステップS450でリスクポテンシャルRPを算出した後は、ステップS500へ進んで重み付け乗数Kを算出する。
ステップS650では、ステップS450で算出したリスクポテンシャルRP1〜RP4およびステップS500で算出した重み付け乗数Kから、アクセルペダル62の反力制御指令値FA1〜FA4およびブレーキペダル92の反力制御指令値FB1〜FB4を算出する。ここでの処理を図34のフローチャートを用いて説明する。
ステップS601およびS602では、上述した第1の実施の形態と同様に、図16に示す関係に従って定常リスクポテンシャルRP1および過渡リスクポテンシャルRP2に基づくアクセルペダル反力制御指令値FA1、Fa2を算出する。つづくステップS611およびS612では、ステップS450で算出した接触可能性が高い場合の定常リスクポテンシャルRP3および過渡リスクポテンシャルRP4に基づいて、アクセルペダル反力制御指令値FA3,FA4を算出する。
つづくステップS603およびS604では、上述した第1の実施の形態と同様に、図17に示す関係に従って定常リスクポテンシャルRP1および過渡リスクポテンシャルRP2に基づくブレーキペダル反力制御指令値FB1、Fb2を算出する。ステップS613およびS614では、ステップS450で算出した接触可能性が高い場合の定常リスクポテンシャルRP3および過渡リスクポテンシャルRP4に基づいて、ブレーキペダル反力制御指令値FB3,FB4を算出する。
つづくステップS605では、ステップS602で算出した過渡リスクポテンシャルRP2に基づくアクセルペダル反力制御指令値Fa2と、ステップS604で算出した過渡リスクポテンシャルRP2に基づくブレーキペダル反力制御指令値Fb2に、ステップS500で算出した重み付け乗数Kをかけ、重み付け後の反力制御指令値FA2,FB2を算出する。
このようにステップS650で運転操作反力を算出した後、ステップS750へ進む。
ステップS750では、ステップS450で算出した定常リスクポテンシャルRP1,RP3および過渡リスクポテンシャルRP2,RP4に基づいて、仮想的に設定した弾性体からの反発力Fcを算出する。ここでの処理を図35のフローチャートを用いて説明する。
ステップS701およびS702では、上述した第1の実施の形態と同様に、図19に示すリスクポテンシャルRPと反発力Fcとの関係に従って、定常リスクポテンシャルRP1および過渡リスクポテンシャルRP2に基づいて反発力Fc1,Fc2をそれぞれ算出する。つづくステップS703およびS704では、接触可能性が高い場合の定常リスクポテンシャルRP3および過渡リスクポテンシャルRP4に基づいて、反発力Fc3,Fc4をそれぞれ算出する。
このようにステップS750において反発力Fcを算出した後、ステップS850へ進む。ここでは、図36のフローチャートに示すように、まずステップS811においてステップS650で算出したアクセルペダル反力制御指令値FA1〜FA4から、セレクトハイにより制御用のアクセルペダル反力制御指令値FAを選択する(FA=max(FA1,FA2,FA3,FA4))。つづくステップS812では、ステップS650で算出したブレーキペダル反力制御指令値FB1〜FB4から、セレクトローにより制御用のブレーキペダル反力制御指令値FBを選択する(FB=max(FB1,FB2,FB3,FB4))。
ステップS950では、ステップS750で算出した反発力Fc1〜Fc4から、セレクトハイにより補正量算出用の反発力Fcを選択する(Fc=max(Fc1,Fc2,Fc3,Fc4)、図37のステップS911)。
以降、ステップS1000〜S1200における処理は、図8のフローチャートにおける処理と同様であるので説明を省略する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
第1接触可能性判断部51cは、前方障害物に対して車間距離Xと自車速Vhに基づいて自車両との接触の可能性を判断する。第3リスクポテンシャル算出部52cは、自車両と障害物との接触可能性が高い場合の定常リスクポテンシャルRP3(第3のリスクポテンシャル)を算出し、第3反力算出部54cは、定常リスクポテンシャルRP3に基づいて反力指令値FA3,FB3(第3の操作反力)を算出する。一方、第2接触可能性判断部51dは、前方障害物に対して車間距離Xと相対車速Vrに基づいて自車両との接触の可能性を判断する。第4リスクポテンシャル算出部52dは、自車両と障害物との接触可能性が高い場合の過渡リスクポテンシャルRP4(第4のリスクポテンシャル)を算出し、第4反力算出部54dは、過渡リスクポテンシャルRP4に基づいて反力指令値FA4,FB4(第4の操作反力)を算出する。反力選択部56は、反力指令値FA1〜FA4、FB1〜FB4から、絶対値の最も大きい値を制御用の反力指令値FA、FBとして選択する。これにより、前方障害物との接触の可能性が高くなった場合での操作反力制御を行うことにより運転者の適切な運転操作を促すことができる。
同様に、定常リスクポテンシャルRP3に基づく反発力Fc3,および過渡リスクポテンシャルRP4に基づく反発力Fc4をさらに算出し、反発力選択部57において反発力Fc1〜Fc4から最も大きい値を選択して制駆動力制御を行う。これにより、前方障害物との接触の可能性が高くなった場合に、接触可能性を低くするような制駆動力制御を行うことができる。
なお、以上説明した第1から第3の実施の形態においては、リスクポテンシャルRPに応じた操作反力制御と制駆動力制御とを行ったが、いずれか一方の制御のみを行うこともできる。また、制動力制御は行わず、駆動力制御のみを行うこともできる。
上述した一実施の形態においては、自車両周囲のリスクポテンシャルRPに応じたアクセルペダル反力制御およびブレーキペダル反力制御をそれぞれ行った。ただし、これには限定されず、アクセルペダル反力制御のみ、またはブレーキペダル反力制御のみを行うこともできる。
以上説明した第1から第3の実施の形態においては、障害物検出手段として、レーザレーダ10を用いた。第1対象物判断手段、第1リスクポテンシャル算出手段、第1操作反力算出手段、第2対象物判断手段、第2リスクポテンシャル算出手段、第2操作反力算出手段、重み付け手段、操作反力選択手段、第1補正量算出手段、第2補正量算出手段、補正量選択手段、駆動トルク補正手段および制動トルク補正手段として、コントローラ50、50Aを用いた。周囲環境認識手段として、レーザレーダ10,および環境認識装置30を用いた。また第1接触可能性判断手段、第3リスクポテンシャル算出手段、第3操作反力算出手段、第2接触可能性反断手段、第4リスクポテンシャル算出手段、および第4操作反力算出手段として、コントローラ50Bを用いた。さらに、操作反力発生手段としてアクセルペダル反力制御装置60およびブレーキペダル反力制御装置90を用い、エンジン制御手段として駆動力制御装置63を用い、ブレーキ制御手段として制動力補正装置93を用いた。アクセルペダル操作量検出手段としてアクセルペダルストロークセンサ64を用い、ブレーキペダル操作量検出手段としてブレーキペダルストロークセンサ94を用いた。ただし、これらには限定されず、障害物検出手段として、レーザレーダ10の代わりに例えば別方式のミリ波レーダを用いることもできる。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。 駆動力制御の概要を説明する図。 アクセルペダル操作量と要求駆動力との関係を示す図。 制動力制御の概要を説明する図。 ブレーキペダル操作量と要求制動力との関係を示す図。 コントローラの内部の構成を示すブロック図。 第1の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 対象物判断処理を説明するフローチャート。 (a)(b)制駆動力制御の概念を説明する図。 リスクポテンシャル算出処理を説明するフローチャート。 重み付け決定処理を説明するフローチャート。 先行車速と重み付け乗数との関係を示す図。 先行車加速度と重み付け乗数との関係を示す図。 操作反力算出処理を説明するフローチャート。 リスクポテンシャルとアクセル反力制御指令値との関係を示すマップ。 リスクポテンシャルとブレーキ反力制御指令値との関係を示すマップ。 反発力算出処理を説明するフローチャート。 リスクポテンシャルと反発力との関係を示すマップ。 操作反力選択処理を説明するフローチャート。 反発力選択処理を説明するフローチャート。 制駆動力補正量算出処理を説明するフローチャート。 (a)(b)駆動力補正量および制動力補正量の変化をそれぞれ説明する図。 駆動力補正および制動力補正の特性を説明する図。 第1の実施の形態の作用を説明する図。 (a)〜(f)自車両が先行車に接近する場合の自車速、相対速度、車間距離、リスクポテンシャル、反発力およびアクセルペダル反力の時系列変化を示す図。 第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 コントローラの内部の構成を示すブロック図。 重み付け決定処理を説明するフローチャート。 第3の実施の形態によるコントローラ内部の構成を示すブロック図。 第3の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 接触可能性判断処理を説明するフローチャート。 リスクポテンシャル算出処理を説明するフローチャート。 操作反力算出処理を説明するフローチャート。 反発力算出処理を説明するフローチャート。 操作反力選択処理を説明するフローチャート。 反発力選択処理を説明するフローチャート。
符号の説明
10:レーザレーダ
20:車速センサ
50:コントローラ
60:アクセルペダル反力制御装置
63:駆動力制御装置
64:アクセルペダルストロークセンサ
90:ブレーキペダル反力制御装置
93:制動力制御装置
94:ブレーキペダルストロークセンサ

Claims (17)

  1. 自車両前方の障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記障害物検出手段によって検出される前記障害物に対して、前記自車両と前記障害物との車間距離および自車速に基づいて車両制御の対象物であるかを判断する第1対象物判断手段と、
    前記障害物検出手段による検出結果と、前記第1対象物判断手段からの判断結果に基づいて、前記対象物であると判断された前記障害物に対する第1のリスクポテンシャルを算出する第1リスクポテンシャル算出手段と、
    前記第1リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記第1のリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置を操作する際に発生する第1の操作反力を算出する第1操作反力算出手段と、
    前記障害物検出手段によって検出される前記障害物に対して、前記自車両と前記障害物との前記車間距離および相対車速に基づいて前記車両制御の対象物であるかを判断する第2対象物判断手段と、
    前記障害物検出手段による検出結果と、前記第2対象物判断手段からの判断結果に基づいて、前記対象物であると判断された前記障害物に対する第2のリスクポテンシャルを算出する第2リスクポテンシャル算出手段と、
    前記第2リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記第2のリスクポテンシャルに基づいて、前記運転操作装置を操作する際に発生する第2の操作反力を算出する第2操作反力算出手段と、
    前記自車両の周囲環境を認識する周囲環境認識手段と、
    前記周囲環境認識手段による認識結果に基づいて、前記第2のリスクポテンシャルに基づいて算出される前記第2の操作反力に重み付けをする重み付け手段と、
    前記第1のリスクポテンシャルに基づく前記第1の操作反力と、前記重み付け手段によって重み付けされた、前記第2のリスクポテンシャルに基づく前記第2の操作反力から、絶対値の大きい方の値を選択する操作反力選択手段と、
    前記操作反力選択手段によって選択された操作反力を前記運転操作装置に発生させる操作反力発生手段とを備え
    前記第1対象物判断手段は、前記車間距離を前記自車速で除して算出される車間時間が第1の所定値よりも小さくなった場合に、前記障害物が前記対象物であると判断し、
    前記第2対象物判断手段は、前記車間距離を前記相対車速で除して算出される余裕時間が第2の所定値よりも小さくなった場合に、前記障害物が前記対象物であると判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記第1のリスクポテンシャルに基づいて、前記自車両に発生する駆動トルクを減少するための第1の補正量を算出する第1補正量算出手段と、
    前記第2のリスクポテンシャルに基づいて、前記駆動トルクを減少するための第2の補正量を算出する第2補正量算出手段と、
    前記第1補正量算出手段によって算出される前記第1の補正量と、前記第2補正量算出手段によって算出される前記第2の補正量から、大きい方の値を選択する補正量選択手段と、
    前記補正量選択手段によって選択された補正量に基づいて前記駆動トルクを減少する駆動トルク補正手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、
    前記アクセルペダル操作量に応じた駆動トルクを発生するようエンジンを制御するエンジン制御手段とをさらに備え、
    前記駆動トルク補正手段は、前記アクセルペダル操作量に対する前記駆動トルクの関係を、前記補正量に基づいて減少方向に補正することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項3に記載の車両用運転操作補助装置において、
    ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダル操作量検出手段と、
    前記ブレーキペダル操作量に応じた制動トルクを発生するブレーキ制御手段と、
    前記補正量選択手段によって選択された前記補正量に基づいて、前記ブレーキペダル操作量に対する前記制動トルクの関係を増大方向に補正する制動トルク補正手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記重み付け手段は、少なくとも前記第1のリスクポテンシャルと前記第2のリスクポテンシャルがともに所定値以上の場合に、前記第2の操作反力に重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記重み付け手段は、少なくとも前記第1のリスクポテンシャルと前記第2のリスクポテンシャルがともに所定値以上で、前記第1のリスクポテンシャルに基づく前記第1の操作反力よりも前記第2のリスクポテンシャルに基づく前記第2の操作反力が大きい場合に、前記第2の操作反力に重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記重み付け手段は、少なくとも前記第1のリスクポテンシャルと前記第2のリスクポテンシャルがともに所定値以上で、前記第1のリスクポテンシャルに基づく前記第1の操作反力よりも重み付けをした前記第2の操作反力が大きくなる場合に、前記第2の操作反力に重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、前記障害物が移動物であるか停止物であるかを認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段によって前記障害物が前記移動物であると認識された場合に、前記障害物が前記停止物である場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、前記障害物が減速中であるかを認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段によって前記障害物が減速中であると認識された場合、前記障害物が減速中でない場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、自車線前方にトンネルまたはカーブがあるかを認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段によって前記トンネルまたは前記カーブがあると認識された場合、前記トンネルまたは前記カーブがない場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、昼間であるか夜間であるかを認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段によって夜間であると認識された場合、昼間の場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  12. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、自車両周囲の明るさを認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段による認識結果から、暗い場合は明るい場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  13. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記周囲環境認識手段は、天候を認識し、
    前記重み付け手段は、前記周囲環境認識手段による認識結果から、晴れていない場合は晴れている場合に比べて前記第2の操作反力が大きくなるように重み付けをすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作装置は、アクセルペダルを含むことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  15. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記運転操作装置は、ブレーキペダルを含むことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記障害物検出手段によって検出される前記障害物に対して、前記自車両と前記障害物との前記車間距離および前記自車速に基づいて前記自車両と前記障害物との接触の可能性を判断する第1接触可能性判断手段と、
    前記障害物検出手段による検出結果と、前記第1接触可能性判断手段からの判断結果に基づいて、前記自車両と前記障害物との接触可能性が高い場合の前記障害物に対する第3のリスクポテンシャルを算出する第3リスクポテンシャル算出手段と、
    前記第3リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記第3のリスクポテンシャルに基づいて、前記運転操作装置を操作する際に発生する第3の操作反力を算出する第3操作反力算出手段と、
    前記障害物検出手段によって検出される前記障害物に対して、前記自車両と前記障害物との前記車間距離および前記相対車速に基づいて前記自車両と前記障害物との接触の可能性を判断する第2接触可能性判断手段と、
    前記障害物検出手段による検出結果と、前記第2接触可能性判断手段からの判断結果に基づいて、前記自車両と前記障害物との接触可能性が高い場合の前記障害物に対する第4のリスクポテンシャルを算出する第4リスクポテンシャル算出手段と、
    前記第4リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記第4のリスクポテンシャルに基づいて、前記運転操作装置を操作する際に発生する第4の操作反力を算出する第4操作反力算出手段とをさらに備え、
    前記操作反力選択手段は、前記第1のリスクポテンシャルに基づく前記第1の操作反力と、前記重み付け手段によって重み付けされた、前記第2のリスクポテンシャルに基づく前記第2の操作反力と、前記第3のリスクポテンシャルに基づく前記第3の操作反力と、前記第4のリスクポテンシャルに基づく前記第4の操作反力から、絶対値の最も大きい値を選択し、
    前記第1接触可能性判断手段は、前記車間時間が、前記第1の所定値よりも小さい第3の所定値よりも小さくなった場合に、前記障害物との接触可能性が高いと判断し、
    前記第2接触可能性判断手段は、前記余裕時間が、前記第2の所定値よりも小さい第4の所定値よりも小さくなった場合に、前記障害物との接触可能性が高いと判断することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2004059020A 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP3960317B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059020A JP3960317B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
KR1020067016572A KR100850412B1 (ko) 2004-03-03 2005-03-02 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
US10/591,133 US7725228B2 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and system for assisting a driver of a vehicle operating a vehicle traveling on a road
PCT/JP2005/004028 WO2005084992A1 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and system for assisting a driver of a vehicle operating a vehicle traveling on a road
EP05720300A EP1720726B1 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and system for assisting a driver of a vehicle operating a vehicle traveling on a road
DE602005024521T DE602005024521D1 (de) 2004-03-03 2005-03-02 Verfahren und system zur unterstützung eines fahrzeugfahrers, der ein auf einer strasse fahrendes fahrzeug betätigt
CN200580006698A CN100581866C (zh) 2004-03-03 2005-03-02 用于车辆的驾驶辅助方法和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059020A JP3960317B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250755A JP2005250755A (ja) 2005-09-15
JP3960317B2 true JP3960317B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34917954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059020A Expired - Fee Related JP3960317B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7725228B2 (ja)
EP (1) EP1720726B1 (ja)
JP (1) JP3960317B2 (ja)
KR (1) KR100850412B1 (ja)
CN (1) CN100581866C (ja)
DE (1) DE602005024521D1 (ja)
WO (1) WO2005084992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343317A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022238A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4752679B2 (ja) * 2005-10-13 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4887980B2 (ja) 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4816134B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-16 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
US8000874B2 (en) 2006-03-10 2011-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle headway maintenance assist system and method
JP4458072B2 (ja) * 2006-06-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4967840B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 衝突軽減装置
JP4274269B2 (ja) * 2007-06-25 2009-06-03 株式会社デンソー 加速度制御装置
JP5237700B2 (ja) * 2007-07-09 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
DE102007032310A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung
EP2052936B1 (en) 2007-10-23 2012-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance assisting system and method
US8160811B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system to estimate driving risk based on a hierarchical index of driving
JP5200732B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 走行制御装置、及び走行制御方法
US8897926B2 (en) * 2008-10-21 2014-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for controlling a motor vehicle and device therefor
JP2010221993A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP5088350B2 (ja) * 2009-06-16 2012-12-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5407952B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8620547B2 (en) * 2009-07-15 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling braking of a vehicle when the vehicle is stationary
EP2571003B1 (en) * 2010-05-10 2017-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Risk calculation apparatus
JP5471866B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-16 日産自動車株式会社 車両の発進制御装置
KR20120140559A (ko) * 2011-06-21 2012-12-31 주식회사 만도 차량의 충돌 경감 시스템 및 그 제어 방법
SE536326C2 (sv) * 2011-06-27 2013-08-20 Scania Cv Ab Bestämning av körmotstånd för ett fordon
CN102887074A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆安全控制系统及方法
US9110490B2 (en) 2011-08-31 2015-08-18 Ksr Ip Holdings Llc. Floor mount ETC pedal with integrated kickdown and tactile alert mechanisms
JP5594436B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-24 日産自動車株式会社 車両制御装置
KR101338062B1 (ko) * 2011-11-15 2014-01-06 기아자동차주식회사 차량의 프리크래쉬 작동장치 및 작동방법
DE102011088277A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern eines haptischen Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs mit einer Lageregelung
DE102011088309A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern von vorhersehbaren haptisch wahrnehmbaren Signalen in einem Fahrpedal eines Kraftfahrzeugs
US9714013B2 (en) * 2012-04-02 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
JP6181924B2 (ja) * 2012-12-06 2017-08-16 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
DE102013007543A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Fahrerassistenz bei Gefahrenbremsungen und Fahrerassistenz-System
CN103419634B (zh) * 2013-08-13 2016-06-01 联合汽车电子有限公司 手动档汽车的起步辅助方法
CN103440776B (zh) * 2013-08-28 2015-11-25 浙江大学 一种基于无线通信网络的汽车行车辅助方法
US9074571B1 (en) * 2013-12-17 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of controlling an engine auto-stop and restart
JPWO2015146083A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日本電気株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び、プログラム
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
FR3020616B1 (fr) * 2014-04-30 2017-10-27 Renault Sas Dispositif de signalisation d'objets a un module de navigation de vehicule equipe de ce dispositif
JP6365421B2 (ja) * 2015-06-02 2018-08-01 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2017034580A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Ford Global Technologies, Llc Enhanced collision avoidance
CN105235512A (zh) * 2015-10-29 2016-01-13 贵州大学 一种防止误将油门踏板当成制动踏板的控制系统及方法
JP6491596B2 (ja) * 2015-12-25 2019-03-27 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
US9791864B2 (en) * 2016-03-10 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for driving risk index estimation
US10338589B2 (en) * 2016-03-25 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Controller, driving control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP6676443B2 (ja) * 2016-04-01 2020-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America インフラ検査装置、インフラ検査方法及びインフラ検査システム
DE102016009763A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Trw Automotive Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Bestimmen einer Trajektorie und zum Erzeugen von zugehörigen Signalen oder Steuerbefehlen
JP6677134B2 (ja) * 2016-09-13 2020-04-08 スズキ株式会社 運転支援装置
CN107010065A (zh) * 2016-09-23 2017-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 汽车辅助方法、装置及系统
DE102017206264A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe haptischer Informationen an den Fahrer eines Kraftfahrzeugs über das Bremspedal
DE102017004536A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Lucas Automotive Gmbh System und Verfahren zur vorausschauenden Geschwindigkeitsbeeinflussung eines Kraftfahrzeugs
JP7180077B2 (ja) * 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN110941275A (zh) * 2019-12-06 2020-03-31 格物汽车科技(苏州)有限公司 用于车辆自动驾驶的数据处理方法
JP2022140032A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置及び車両
CN114291061B (zh) * 2021-06-02 2023-02-03 华为数字能源技术有限公司 一种检测方法、装置和车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733048A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Throttle reaction control device of car
JPH0608285A (en) * 1983-06-13 1985-01-17 Nat Distillers Chem Corp Dihydrofuran derivative useful as aromatic and manufacture
JPH10166890A (ja) 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JPH10166889A (ja) 1996-12-04 1998-06-23 Suzuki Motor Corp 警報装置
JP2000054860A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Denso Corp 自動走行制御装置及びペダル反力調整器並びに記録媒体
DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP3797217B2 (ja) 2001-12-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP3531640B2 (ja) 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3573134B2 (ja) 2002-02-25 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
DE60324227D1 (de) * 2002-06-19 2008-12-04 Jtekt Corp Kontrollverfahren zur Antriebskraftverteilung und Vorrichtung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
JP4173324B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP3700682B2 (ja) 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
DE50303235D1 (de) * 2002-09-20 2006-06-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
JP3956948B2 (ja) * 2004-03-11 2007-08-08 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4367254B2 (ja) 2004-06-16 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343317A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4543760B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720726A1 (en) 2006-11-15
EP1720726B1 (en) 2010-11-03
WO2005084992A1 (en) 2005-09-15
DE602005024521D1 (de) 2010-12-16
KR20060117997A (ko) 2006-11-17
JP2005250755A (ja) 2005-09-15
KR100850412B1 (ko) 2008-08-04
US20070198136A1 (en) 2007-08-23
CN1926002A (zh) 2007-03-07
US7725228B2 (en) 2010-05-25
CN100581866C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960317B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4532181B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN110678372B (zh) 车辆控制装置
JP2007022238A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2019211830A (ja) 車線変更推定装置および車線変更推定方法と、車両制御装置および車両制御方法
JPWO2020066331A1 (ja) 車両制御装置
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4055793B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN110799402B (zh) 车辆控制装置
JP4114682B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4055788B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4079160B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740733B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4422077B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4239809B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4742657B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3948463B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4792862B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3960316B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4631931B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP7255699B2 (ja) 車両用運転切り替え装置、車両運転システム、車両用運転切り替え方法
JP4760132B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740549B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4735650B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3960317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees