WO2007023666A1 - 自動制動制御装置 - Google Patents

自動制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007023666A1
WO2007023666A1 PCT/JP2006/315644 JP2006315644W WO2007023666A1 WO 2007023666 A1 WO2007023666 A1 WO 2007023666A1 JP 2006315644 W JP2006315644 W JP 2006315644W WO 2007023666 A1 WO2007023666 A1 WO 2007023666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
braking
braking control
force
brake
stepwise
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiki Ezoe
Shuji Narada
Naoshi Ichinose
Koichi Okamoto
Hirokazu Okuyama
Original Assignee
Hino Motors, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors, Ltd. filed Critical Hino Motors, Ltd.
Priority to US12/064,586 priority Critical patent/US20080269997A1/en
Priority to DE112006002248.2T priority patent/DE112006002248B4/de
Publication of WO2007023666A1 publication Critical patent/WO2007023666A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems

Definitions

  • the present invention is used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers.
  • Patent Document 1 JP 2005-31967 A
  • the above-described automatic braking control device uses the same function that is already in practical use in passenger cars when it is used for large vehicles (trucks, buses) for transporting cargo and passengers. There is a problem that must be solved.
  • the present invention has been made under such a background, and an object thereof is to provide an automatic braking control device capable of realizing automatic braking control in a truck or a bus. Means for solving the problem
  • a feature of the present invention is that the control unit is derived based on a relative distance and a relative speed between the object and the vehicle obtained by the sensor output.
  • a stepwise braking control means that automatically performs stepwise braking control when the predicted value of the time required for the object and the vehicle to fall below the predetermined distance falls below the set value
  • the predicted value of the time required for the object and the vehicle to be less than a predetermined distance derived based on the relative distance and relative speed between the object and the vehicle is, for example, This is the estimated time required for the vehicle to collide (hereinafter referred to as TTC (Time To Collision)).
  • the truck or bus driver normally performs by gradually increasing the braking force or braking deceleration step by step rather than suddenly using the maximum braking force or braking deceleration. Therefore, the vehicle speed can be reduced while maintaining the stability of the vehicle. As a result, even in large vehicles such as trucks and buses, the impact at the time of collision can be reduced while maintaining vehicle stability.
  • the stepwise braking control means is configured such that the braking force or the braking deceleration rate at each stage rises as a starting point force.
  • Means for setting the rate of change of speed to a predetermined value can be provided.
  • the braking force of each step or the rising point force of the braking deceleration The braking force in the section until the desired braking force or braking deceleration is reached.
  • the rate of change in braking deceleration can be set to a predetermined value. As a result, it is possible to avoid sudden braking and maintain the stability of the vehicle.
  • the stepwise braking control means may be configured such that the braking force of each step or the rising point force of the braking deceleration is the braking force in the interval until the desired braking force or braking deceleration is reached.
  • the stepwise braking control means may include means for generating a braking force by an auxiliary brake when the braking force or the braking deceleration is a predetermined value or less.
  • a braking force is generated by using an auxiliary brake. This can reduce the load on the main brake.
  • the stepwise braking control means further includes an alerting step having a braking force or braking deceleration smaller than that of the first step before the first step of the plurality of steps. be able to. In this alerting stage, braking using an auxiliary brake can be executed.
  • the step force automatic braking control with sufficient margin in TTC is activated early, and the role of alerting the driver Can be given.
  • the driver listens to the sound of the auxiliary brake itself, the sound of the engine force due to the decrease in the engine speed, or the warning sound informing that the automatic braking control has been activated.
  • the driver listens to the sound of the auxiliary brake itself, the sound of the engine force due to the decrease in the engine speed, or the warning sound informing that the automatic braking control has been activated.
  • deceleration it is possible to recognize that automatic braking control has been activated and to alert the driver to the preceding vehicle.
  • a means for prohibiting activation of the stepwise braking control means can be provided.
  • the stepwise braking control performed by the automatic braking control device of the present invention is, for example, braking control.
  • the vehicle speed before the start is 60kmZh or more, and it is assumed that the vehicle will be used in a state where a large steering wheel operation such as changing lanes or driving on a sharp curve is assumed. Then, activation of the stepwise braking control can be limited.
  • the vehicle speed before the start of the braking control is less than 60 kmZh, the vehicle has less kinetic energy. Therefore, even if such a simple sudden braking control is applied to a conventional passenger car, there is no problem. Since there is no, limit the activation of the stepwise braking control. Also, for example, if the steering angle before starting the braking control is +30 degrees or more or -30 degrees or less, this is because the vehicle is changing lanes or driving in a sharp curve, so it is outside the application event of stepwise braking control. Limit movement. In this case, a correct may be used instead of the steering angle.
  • FIG. 1 is a control system configuration diagram of a first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the braking control ECU of the first-invention embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a braking pattern at the time of idle product that the braking control ECU of the first embodiment has.
  • FIG. 5 is a diagram showing a braking pattern at the time of half product of the ECU.
  • FIG. 5 is a diagram showing a braking pattern at the time of fixed product that the ECU has.
  • FIG. 6 is a diagram showing a full-scale braking pattern of the braking control ECU according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the braking force change rate in the braking pattern of the second embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a braking force change curve in the braking pattern of the third embodiment. 9] Control system configuration diagram of the fourth and fifth embodiments.
  • FIG. 1 is a control system configuration diagram of this embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the braking control ECU (Electric Control Unit) of this embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a braking pattern at the time of the idle control that the braking control ECU of the present embodiment has.
  • FIG. 4 is a diagram showing a half-product braking pattern of the braking control ECU of this embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a braking pattern at the time of constant product possessed by the braking control ECU of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a full-scale braking pattern possessed by the braking control ECU of the present embodiment.
  • braking control ECU4 gateway ECU5, meter ECU6, engine ECU8, axle weight meter 9, EBS (Electric Breaking System) ECU10 is VehicleCAN (J 193 9) Connected via 7 respectively.
  • EBS Electric Breaking System
  • the steering sensor 2, the short rate sensor 3, and the vehicle speed sensor 13 are connected to the VehicleCAN (jl939) 7 via the gateway ECU 5, and the sensor information is taken into the control ECU 4.
  • the brake control is performed by the EBS-ECU 10 driving the brake actuator 11.
  • the brake instruction to the EBS-ECU 10 is performed by the brake operation and braking control ECU 4 at the driver's seat (not shown).
  • the brake information including information on the brake operation by the driver is also output by the EBS-ECU10 and taken into the braking control ECU4.
  • the engine ECU 8 controls the fuel injection amount of the engine 12 and other engine controls.
  • the injection amount control instruction for the engine ECU 8 is performed by operating the accelerator in the driver's seat.
  • the braking control ECU 4 calculates TTC from the inter-vehicle distance, the host vehicle speed, and the vehicle speed of the preceding vehicle (S22).
  • the calculation method is as already described.
  • Braking control ECU4 has its own vehicle speed of 60 kmZh or more before the start of braking control (S23), the steering angle before the start of braking control is +30 degrees or less and 30 degrees or more (S24), and the TTC is If it is in the area of (1) shown in () (S25), the "attention" braking control is executed (S29). If the TTC is in the region (2) shown in FIG. 11 (a) (S26), “alarm” braking control is executed (S30).

Abstract

 対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出されるTTCが設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う。例えば、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる。また、各段階の制動力または制動減速度の立ち上がり点から所期の制動力または制動減速度に達するまでの区間における制動力または制動減速度の変化率を所定の値とする、または、変化過程を所定の関数により定義される曲線形状に沿った変化過程とする。また、制動力または制動減速度を徐々に増大させる際の初期段階では、補助ブレーキを用いる。あるいは、複数段階の最初の段階よりもさらに前段に、当該最初の段階よりもさらに制動力または制動減速度が小さい注意喚起段階を設け、この注意喚起段階では、補助ブレーキを用いる。

Description

明 細 書
自動制動制御装置
技術分野
[0001] 本発明は、貨物や乗客を輸送するための大型車両(トラック、バス)に利用する。
背景技術
[0002] 自動車の電子制御化は、日進月歩で進歩し、これまでは運転者の判断のみに頼つ て 、た事象につ!ヽても車載したコンピュータによって行われるようになった。
[0003] その一つの例として、先行車と自車との間の距離 (車間距離)をレーダによって監視 し、車間距離が異常に接近した場合には、自動的に適切な制動制御を行い、万が一 の衝突時に、その被害を小さく抑えるという自動制動制御装置がある(例えば、特許 文献 1参照)。
[0004] 特許文献 1 :特開 2005— 31967号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上述した自動制動制御装置は、乗用車においては既に実用化されつつある力 同 様の機能を、貨物や乗客を輸送するための大型車両 (トラック、バス)に利用しようとし たときに、解決しなければならな 、問題がある。
[0006] すなわち、大型車両は乗用車と比較して質量がきわめて大きぐまた、運転者自身 の安全の他に、乗客や貨物の安全を確保しなければならず、乗用車の自動制動制 御で行われているような単純な急制動制御だけでは所期の目的を達成することは困 難であり、乗用車の場合と比較してより高度な自動制動制御を行う必要がある。しか し、そのような手段が確立されていないため、トラックやバスにおける自動制動制御装 置は未だ実用化されて 、な!/、。
[0007] 本発明は、このような背景の下に行われたものであって、トラックやバスにおける自 動制動制御を実現することができる自動制動制御装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運 転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置であ る。
[0009] ここで、本発明の特徴とするところは、前記制御手段は、前記センサ出力により得ら れた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対 象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値を下回った ときに自動的に段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えたところにある
[0010] 前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物 と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値とは、例えば、対象物と自 車とが衝突するまでに要する時間の予測値(以下では、 TTC(Time To Collision)と呼 ぶ)である。
[0011] 前記段階的制動制御手段は、例えば、時系列的に複数段階にわたり制動力または 制動減速度を徐々に増大させる制動制御手段を含む。
[0012] このように、いきなり最大の制動力または制動減速度を用いるのではなぐ徐々に段 階的に制動力または制動減速度を増大させていくことにより、トラックやバスの運転者 が通常行っている制動パターンに近い制動パターンとすることができるため、車両の 安定性を保ちつつ、車速を減速させることができる。これにより、トラックやバスなどの 大型車両においても車両の安定性を保ちつつ、衝突の際の衝撃を和らげることがで きる。
[0013] また、本発明では、前記段階的制動制御手段は、各段階の制動力または制動減速 度の立ち上がり点力 所期の制動力または制動減速度に達するまでの区間における 制動力または制動減速度の変化率を所定の値とする手段を備えることができる。
[0014] すなわち、本発明では、段階的な制動制御を行うのに際し、各段階の制動力また は制動減速度の立ち上がり点力 所期の制動力または制動減速度に達するまでの 区間における制動力または制動減速度の変化率を所定の値とすることができる。これ により、急制動が働くことを回避し、車両の安定性を保つことができる。
[0015] あるいは、前記段階的制動制御手段は、各段階の制動力または制動減速度の立 ち上がり点力 所期の制動力または制動減速度に達するまでの区間における制動力 または制動減速度の変化過程を所定の関数により定義される曲線形状に沿った変 化過程とする手段を備えることもできる。これにより、制動力または制動減速度の変化 を前者より滑らかにすることができる。
[0016] また、本発明では、前記段階的制動制御手段は、前記制動力または制動減速度が 所定値以下である段階では、補助ブレーキにより制動力を発生させる手段を備えるこ とがでさる。
[0017] すなわち、段階的な自動制動制御を行うのに際し、大きく急峻な制動力または制動 減速度を必要としない初期段階においては、補助ブレーキを用いて制動力を発生さ せることにより、ディスクブレーキなどの主ブレーキにかかる負荷を軽減させることがで きる。
[0018] また、本発明では、前記段階的制動制御手段は、前記複数段階の最初の段階より もさらに前段に、当該最初の段階よりもさらに制動力または制動減速度が小さい注意 喚起段階を設けることができる。また、この注意喚起段階では、補助ブレーキを用い た制動を実行することができる。
[0019] 一般的に、補助ブレーキの制動力は弱い(例えば、 0. 03G〜0. 05G)ので、自動 制動制御の初期段階力 急減速となることを回避し、後続車に対しての安全を図るこ とがでさる。
[0020] すなわち、補助ブレーキの制動力は弱ぐ急減速とはならないことを利用し、 TTC に十分な余裕をもった段階力 自動制動制御を早期に起動させ、運転者に対する注 意喚起の役割を持たせることができる。すなわち、補助ブレーキが作動することにより 、運転者は、補助ブレーキ自体力 発する音あるいはエンジン回転速度が低下した ことによりエンジン力 発する音あるいは自動制動制御が起動したことを知らせる警 報音を耳で聞き、さらに、減速を体感することによって、自動制動制御が起動したこと を認識し、運転者の先行車に対する注意を喚起することができる。
[0021] また、自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはョーレイトのとる値が所定範囲 外であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えることが できる。
[0022] すなわち、本発明の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、例えば、制動制 御開始以前の車両速度が 60kmZh以上であり、車線変更中や急カーブ走行中など のような大きなハンドル操作を行って ヽな 、状態での使用を想定して 、るため、それ 以外の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
[0023] 例えば、制動制御開始以前の車両速度が 60kmZh未満であれば、車両の有する 運動エネルギは少な 、ため、従来力 乗用車に適用されて 、るような単純な急制動 制御を行っても支障はないので、段階的制動制御の起動を制限する。また、例えば 、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以上あるいは— 30度以下であれば、これは 車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的制動制御の適用事象外であり起 動を制限する。この場合には、操舵角の代わりにョーレイトを用いてもよい。
発明の効果
[0024] 本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができる。ま た、自動制動制御に補助ブレーキを用いることにより、ディスクブレーキなどの主ブレ ーキにかかる負荷を軽減させることができる。あるいは、注意喚起段階を設けることに より、高い安全性を確保することができる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]第-一実施例の制御系統構成図。
[図 2]第-一発明実施例の制動制御 ECUの動作を示すフローチャート。
[図 3]第-一実施例の制動制御 ECUが有する空積時の制動パターンを示す図。
圆 4]第-一実施例の制動制御 ECUが有する半積時の制動パターンを示す図。
圆 5]第-一実施例の制動制御 ECUが有する定積時の制動パターンを示す図。
[図 6]第-一実施例の制動制御 ECUが有する本格制動パターンを示す図。
[図 7]第:二実施例の制動パターンにおける制動力変化率を説明するための図。
[図 8]第:三実施例の制動パターンにおける制動力変化曲線を説明するための図。 圆 9]第四および第五実施例の制御系統構成図。
[図 10]第五実施例の制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャート。
圆 11]第五実施例の制動制御 ECUが有する空積時の制動パターンを示す図。 圆 12]第五実施例の制動制御 ECUが有する半積時の制動パターンを示す図。 圆 13]第五実施例の制動制御 ECUが有する定積時の制動パターンを示す図。 符号の説明
[0026] 1 ミリ波レーダ
2 ステアリングセンサ
3 ョーレイトセンサ
4 制動制御 ECU
5 ゲートウェイ ECU
6 メータ ECU
7 VehicleCAN
8 エンジン ECU
9 軸重計
10 EBS— ECU
11 ブレーキアクチユエータ
12 エンジン
13 車速センサ
14 補助ブレーキ ECU
15 補助ブレーキ
40 制動パターン選択部
41 制動パターン記憶部
発明を実施するための最良の形態
[0027] 第一実施例の自動制動制御装置を図 1ないし図 6を参照して説明する。図 1は本実 施例の制御系統構成図である。図 2は本実施例の制動制御 ECU(Electric Control Unit)の動作を示すフローチャートである。図 3は本実施例の制動制御 ECUが有する 空積時の制動パターンを示す図である。図 4は本実施例の制動制御 ECUが有する 半積時の制動パターンを示す図である。図 5は本実施例の制動制御 ECUが有する 定積時の制動パターンを示す図である。図 6は本実施例の制動制御 ECUが有する 本格制動パターンを示す図である。
[0028] 図 1に示すように、制動制御 ECU4、ゲートウェイ ECU5、メータ ECU6、エンジン E CU8、軸重計 9、 EBS(Electric Breaking System) ECU 10は VehicleCAN (J 193 9) 7を介してそれぞれ接続される。
[0029] また、ステアリングセンサ 2、ョーレイトセンサ 3、車速センサ 13は、ゲートウェイ ECU 5を介して VehicleCAN (jl939) 7にそれぞれ接続され、これらのセンサ情報は、制 動制御 ECU4に取り込まれる。また、ブレーキ制御は、 EBS— ECU10がブレーキア クチユエータ 11を駆動することによって行われる。なお、 EBS— ECU10に対するブ レーキ指示は、運転席(図外)のブレーキ操作および制動制御 ECU4によって行わ れる。運転者によるブレーキ操作の情報を含むブレーキ情報も EBS—ECU10が出 力して制動制御 ECU4に取り込まれる。エンジン ECU8は、エンジン 12の燃料噴射 量制御その他のエンジン制御を行う。なお、エンジン ECU8に対する噴射量制御指 示は運転席のアクセル操作によって行われる。また、制動制御 ECU4により出力され た警報表示やブザー音がメータ ECU6により運転席の表示部(図示省略)に表示さ れる。ステアリングセンサ 2以外の操舵に関連する制御系統は本発明とは直接関係 が無 、ので図示を省略した。
[0030] 本実施例は、図 1に示すように、自車の進行方向に有る先行車あるいは落下物など の対象物との距離を測定するミリ波レーダ 1、操舵角を検出するためのステアリングセ ンサ 2、ョーレイトを検出するためのョーレイトセンサ 3、自車速を検出するための車速 センサ 13などのセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制 動制御 ECU4を備えた自動制動制御装置である。
[0031] ここで、本実施例の特徴とするところは、制動制御 ECU4は、ミリ波レーダ 1および 車速センサ 13からのセンサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離およ び相対速度とに基づき導出される TTCが設定値を下回ったときに自動的に段階的 な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えたところにある。
[0032] この段階的制動制御手段は、図 3 (b)に示すように、時系列的に三段階にわたり制 動力を徐々に増大させる制動制御手段を含む。図 3 (b)の例では、まず、「警報」と記 された第一段階で、 0. 1G程度の制動を TTC2. 4秒から 1. 6秒までかける。この段 階では、未だ、いわゆる急制動が力かった状態にはなっておらず、ストップランプが 点灯することにより後続車に対し、これから急制動が行われることを知らせることがで きる。次に、「拡大領域制動」と記された第二段階で、 0. 3G程度の制動を TTC1. 6 秒から 0. 8秒までかける。最後に、「本格制動」と記された第三段階で、最大の制動( 0. 5G程度)を TTCO. 8秒から 0秒までかける。
[0033] なお、運転者が上記に示した制動力以上の強い制動操作を行った場合には、より 強 、制動力が優先して働くようにする。
[0034] また、本実施例では、図 3〜図 5に示すように、制動制御 ECU4は、積載貨物や乗 客の重量に応じて制動パターンを変更する制動パターン選択部 40を含む。変更す る方法としては、制動制御 ECU4の制動パターン記憶部 41に、予め「空積時」、「半 積時」、「定積時」における制御パターンを複数記憶しておき、制動パターン選択部 4 0は、重量に応じてこれらの制動パターン力も適合 (または近似)する制動パターンを 選択することにより実現できる。積載貨物や乗客の重量情報は、図 1に示す軸重計 9 によって得られ、制動制御 ECU4に取り込まれる。
[0035] なお、以下の説明では、先行車を対象として説明するが、本実施例の自動制動制 御装置は、道路上の落下物などに対しても有効である。
[0036] また、自車速が 60kmZh未満であり、操舵角が + 30度以上あるいは— 30度以下 であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備える。なお、 操舵角に代えてョーレイトを用いることもできる。
[0037] すなわち、本実施例の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、制動制御開 始以前の車両速度が 60kmZh以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などのよ うな大きなハンドル操作を行って 、な 、状態での使用を想定して 、るため、それ以外 の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
[0038] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満であれば、車両の有する運動 エネルギは少な 、ため、従来力 乗用車に適用されて 、るような単純な急制動制御 を行っても支障はなぐ段階的制動制御を実施する有用性は低いので、段階的制動 制御の起動を制限する。さらに、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以上あるい は 30度以下であれば、これは車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的 制動制御の適用事象外であり段階的制動制御の起動を制限する。この場合には、操 舵角の代わりにョーレイトを用いてもょ ヽ。
[0039] 本実施例では、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満であり 15kmZh (自 動制動制御 (本格制動制御のみ)の有用性が認められる最低速度)以上である場合 には、段階的制動制御は行わないが、図 6に示すように、図 3 (b)〜図 5 (b)に示す本 格制動制御のみは実施することとする。このような本格制動制御のみを実施する場合 は、乗用車に用いられている従来の自動制動制御と同等の制動制御を適用すること ができる。なお、このような従来と同等の自動制動制御を適用する場合には車線変更 中や急カーブ走行中であるカゝ否かを判断するステップは必要ない。
[0040] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 2のフローチャートを参照しながら 説明する。図 2は空積時 (図 3)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積時( 図 4)または定積時(図 5)においても図 2のフローチャートの手順に準じる。図 2に示 すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ 1により測定して監 視する。また、自車速を車速センサ 13により測定して監視する。さらに、軸重計 9によ り積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S1)。制動制御 ECU4の制動パター ン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動パターン(図 3〜図 5)のいずれ かを予め選択する。以下の説明は、図 3の制動パターンが選択された例である。
[0041] 車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算する(S2)。計算方法は、 車間距離 Z (自車速一先行車の車速)
である。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S3)、制動制御開始以 前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり (S4)、 TTCが図 3 (a)に示す(1 )の領域にあれば (S5)、「警報」制動制御を実行する(S8)。また、 TTCが図 3 (a)に 示す (2)の領域にあれば (S6)、「拡大領域制動」制御を実行する(S9)。また、 TTC が図 3 (a)に示す(3)の領域にあれば (S7)、「本格制動」制御を実行する(S 10)。
[0042] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S3、 S1 1)、 TTCが図 3 (c)に示す (4)の領域にあれば (S 12)、運転者に対して先行車との 相対距離が近いことを報知する(S 13)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さ らに、 TTCが図 3 (c)に示す(5)の領域にあれば (S 14)、「本格制動」制御を実行す る(S10)。
[0043] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。 [0044] ここで、図 3〜図 5について説明する。図 3〜図 5における直線 c、 f、 iは、操舵回避 限界直線と呼ばれるものである。また、図 3〜図 5における曲線 B、 D、 Fは、制動回避 限界曲線と呼ばれるものである。
[0045] すなわち、操舵回避限界直線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物と の一つの相対速度の関係において、所定の TTC以内にハンドル操作によって衝突 を回避可能な限界を示す直線である。また、制動回避限界曲線とは、障害物までの 一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定の TTC以 内に制動操作によって衝突を回避可能な限界を示す曲線である。
[0046] 図 3〜図 5において、これらの直線または曲線の下側の領域の内、双方が共に関わ る領域では、もはやノヽンドル操作によってもブレーキ操作によっても衝突を回避する ことはできない。
[0047] 例えば、図 3の空積時の例では、直線 cは、 TTCが 0. 8秒に設定されている。本実 施例では、操舵回避限界直線 cの上側に、 TTCが 2. 4秒である場合の直線 aを設け 、 TTCが 1. 6秒である場合の直線 bを設ける。また、 TTCが 0. 8秒に設定された制 動回避限界曲線 Bの上側に TTCが 1. 6秒に設定された曲線 Aを設ける。
[0048] 当初の車両の状態は、図 3の黒点 Gに示す障害物との相対距離および相対速度を 有している。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であるときに、次第に相対 距離が短くなり、直線 aの位置に来たときには、警報モードとなる (領域(1) )。警報モ ードでは、 0. 1G程度の制動を TTC2. 4秒〜 1. 6秒までかける。この期間は、ストツ プランプを点灯させ、後続車にブレーキをかけることを知らせる意義がある。さらに相 対速度が下がり、直線 bの位置に来たときには、拡大領域制動モードとなる (領域 (2) ) o拡大領域制動モードでは、 0. 3G程度の制動を TTC1. 6秒〜 0. 8秒までかける 。直線 cの位置に来たときには、本格制動モードとなる (領域 (3) )。本格制動モード では、最大の制動(0. 5G程度)を TTCO. 8秒〜 0秒までかける。図 2のステップ S2 の計算によれば、このときに衝突が起こることになる。しかし、実際には、自車速が制 動制御によって小さくなるため、ステップ S2の計算結果よりも実際の TTCは長くなる
[0049] すなわち、本発明が対象とする自動制動制御装置における TTCの計算では、精密 な距離測定や複雑な演算処理を極力省き、汎用の簡易な距離測定装置 (例えば、ミ リ波レーダ)や演算装置を用いることを前提としている。このような配慮は、車両の製 造コストあるいは維持費を低く抑えるために有用である。
[0050] よって、厳密には、対象物である先行車と自車とは、制動 (減速)によって等加速度 運動を行っているのであるから、 TTC計算も等加速度運動に基づき計算しなければ ならないところを、単に等速運動を行っているものとして TTCを計算することにより、 精密な距離測定や複雑な演算処理を省 ヽて ヽる。
[0051] また、このような等速運動とみなした計算を行うことにより、計算された TTCの値は 実際の TTCの値よりも小さくなる力 これは安全側への誤差であるから容認しても何 ら支障はない。
[0052] さらに、制動制御開始以前の自車速が 15kmZh以上であり 60kmZh未満である ときには、次第に相対距離が短くなり、直線 bの位置に来たときには、報知モードとな る (領域 (4) )。報知モードでは、運転者に対して警報表示やブザー音によって、障 害物との相対距離が短くなつていることを知らせる。直線 cの位置に来たときには、本 格制動モードとなる (領域 (5) )。本格制動モードでは、最大の制動 (0. 5G程度)を T TCO. 8禾少〜 0禾少まで力ける。
[0053] また、図 4は半積時の例であり、図 5は定積時の例である力 ここで等し 、制動力同 士で比べれば、積載貨物や乗客の重量が増すにつれて制動距離も長くなるため、操 舵回避限界曲線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これに より、領域 (1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、積載貨物や乗客の重量に応じて大き くなる。
[0054] 図 3における直線 a〜cは、図 4における直線 d〜f、図 5における直線 g〜iに対応し 、図 3における曲線 A、 Bは、図 4における曲線 C、 D、図 5における曲線 E、 Fに対応 し、図 3における黒点 Gは、図 4における黒点 H、図 5における黒点 Iに対応する。
[0055] 第二実施例の自動制動制御装置を図 7を参照して説明する。制御系統構成図およ び制動制御 ECUの制御手順を示すフローチャートは第一実施例(図 1および図 2)と 共通である。本実施例の特徴とするところは、制動制御 ECU4は、図 7に示すように、 各段階「警報」、「拡大領域制動」、「本格制動」の制動力の立ち上がり点から所期制 動力に達するまでの区間における制動力の変化率を所定の値とする手段を備えたと ころにある。
[0056] 図 7では、第一実施例の図 3 (b)の空積時における自動制動制御パターンを例にと つて制動力変化率を説明している。図 7における 2. 4秒、 1. 6秒、 0. 8秒という表記 は TTCである。本実施例では、図 7に示すように、各段階の立ち上がり点(2. 4秒、 1 . 6秒、 0. 8秒)から所期制動力に達するまでの区間では、
変化率 a =b (G) Za (秒)
により制動力を増加させる。変化率 αは、各段階で制動を開始したときに、車両の姿 勢変化が不安定とならない許容範囲内に制動力の変化率が収まるように、あらかじ めテスト走行あるいはシミュレーションなどにより適切な値を求めて設定する。具体的 数値は、バス、トラックなどの車種の違いにより様々なので例示は行わない。なお、図 5 (半積時)あるいは図 6 (定積時)においても各段階における変化率 αは同じ値を用 いる。
[0057] 第三実施例を図 8を参照して説明する。図 8は制動パターンにおける制動力変化 曲線を説明するための図である。本実施例では、制動制御 ECU4は、図 8に示すよう に、各段階の制動力の立ち上がり点力 所期制動力に達するまでの区間における制 動力の変化過程を所定の関数により定義される曲線形状に沿った変化過程とする手 段を備える。
[0058] すなわち、「警報」の領域では、制動力の変化過程は、関数 y= f (X)により定義さ
0
れる曲線形状に沿った変化過程とする。「拡大領域制動」の領域では、制動力の変 化過程は、関数 y= f (X)により定義される曲線形状に沿った変化過程とする。「本格 制動」の領域では、制動力の変化過程は、関数 y= f (X)
2 により定義される曲線形状 に沿った変化過程とする。
[0059] これらの関数は、図 7に示した制動パターンにおける直線的な制動力変化を滑らか な曲線的な制動力変化に置き換えるため、車種毎および空積時、半積時、定積時の それぞれについてシミュレーションあるいはテスト走行によって、予め最適な関数が 求められて決定されるものとする。図 8は空積時の制動パターンを示している力 半 積時、定積時にっ 、てもそれぞれ制動パターンが決定される。 [0060] 第三実施例によれば、第二実施例と比較して制動力変化をより滑らかにすることが できる。
[0061] 第四実施例の自動制動制御装置を図 9を参照して説明する。図 9は本実施例の制 御系統構成図である。なお、本実施例の制動制御 ECUの動作を示すフローチャート は、第一実施例(図 2)と共通である。
[0062] 図 9に示すように、制動制御 ECU4、ゲートウェイ ECU5、メータ ECU6、エンジン E CU8、軸重計 9、 EBS(Electric Breaking System)— ECU 10、補助ブレーキ ECU14 は VehicleCAN (J1939) 7を介してそれぞれ接続される。
[0063] また、ステアリングセンサ 2、ョーレイトセンサ 3、車速センサ 13は、ゲートウェイ ECU 5を介して VehicleCAN (J1939) 7にそれぞれ接続され、これらのセンサ情報は、制 動制御 ECU4に取り込まれる。また、ブレーキ制御は、 EBS— ECU10がブレーキア クチユエータ 11を駆動することによって行われる。なお、 EBS— ECU10に対するブ レーキ指示は、運転席(図外)のブレーキ操作および制動制御 ECU4によって行わ れる。運転者によるブレーキ操作の情報を含むブレーキ情報も EBS—ECU10が出 力して制動制御 ECU4に取り込まれる。
[0064] また、補助ブレーキ 15の制御は、補助ブレーキ ECU14が補助ブレーキ 15を駆動 することによって行われる。なお、補助ブレーキ ECU14に対する補助ブレーキ指示 は、運転席(図外)の補助ブレーキ操作および制動制御 ECU4によって行われる。運 転者による補助ブレーキ操作の情報を含む補助ブレーキ情報も補助ブレーキ ECU 14が出力して制動制御 ECU4に取り込まれる。
[0065] エンジン ECU8は、エンジン 12の燃料噴射量制御その他のエンジン制御を行う。
なお、エンジン ECU8に対する噴射量制御指示は運転席のアクセル操作によって行 われる。また、制動制御 ECU4により出力された警報表示やブザー音力メータ ECU 6により運転席の表示部(図示省略)に表示される。ステアリングセンサ 2以外の操舵 に関連する制御系統は本発明とは直接関係が無いので図示を省略した。
[0066] 本実施例の特徴とするところは、前記段階的制動制御手段は、図 3 (b)に示すよう に、時系列的に複数段階にわたり制動力を徐々に増大させる制動制御手段を含み、 前記制動力が所定値以下である「警報」と記された第一段階では、補助ブレーキ 15 により制動力を発生させる補助ブレーキ ECU14を備えたところにある。ここで補助ブ レーキ 15は、例えば、電磁リターダ、エンジンリターダ、ェキゾ一ストブレーキ、ェアブ レーキ(トレーラなど)である。
[0067] 現行の法規によれば「補助ブレーキによる制動は、 0. 2G以下で行う」という規定が あるが、この法規に照らしても「警報」と記された第一段階においては、 0. 1G程度の 制動力を用いるため、補助ブレーキ 14により制動力を発生させることは妥当である。
[0068] 第五実施例の自動制動制御装置を図 9ないし図 13を参照して説明する。本実施例 の制御系統構成は第四実施例(図 9)と共通である。図 10は本実施例の制動制御 E CUの制御手順を示すフローチャートである。図 11は本実施例の制動制御 ECUが 有する空積時の制動パターンを示す図である。図 12は本実施例の制動制御 ECUが 有する半積時の制動パターンを示す図である。図 13は本実施例の制動制御 ECUが 有する定積時の制動パターンを示す図である。
[0069] 本実施例の特徴とするところは、制動制御 ECU4は、第一〜第四実施例で説明し た 3段階の最初の段階である警報段階よりもさらに前段に、当該警報段階よりもさらに 制動力または制動減速度が小さい注意喚起段階を設けたところにある。この注意喚 起段階では、補助ブレーキ 15を用いた制動を実行する。
[0070] 図 11 (b)の例では、まず、「注意喚起」と記された第一段階で、補助ブレーキ 15を 用いて 0. 05G程度の制動を TTC3. 2秒から 2. 4秒まで力ける。この段階は、補助 ブレーキ 15により緩や力な制動が力かった状態であり、運転者に対する注意喚起の 役割を持つ。すなわち、補助ブレーキ 15が作動することにより、運転者は、補助ブレ ーキ自体から発する音ある 、はエンジン回転速度が低下したことによりエンジンから 発する音あるいは自動制動制御が起動したことを知らせる警報音を耳で聞き、さらに 、減速を体感することによって、自動制動制御が起動したことを認識し、運転者の先 行車に対する注意を喚起することができる。以降の段階 (警報、拡大領域制動、本格 制動)については、第一実施例で説明したとおりである。
[0071] 次に、本実施例の自動制動制御装置の動作を図 10のフローチャートを参照しなが ら説明する。図 10は空積時(図 11)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積 時(図 12)または定積時(図 13)においても図 10のフローチャートの手順に準じる。 図 10に示すように、制動制御 ECU4は、先行車との車間距離および先行車の車速 をミリ波レーダ 1により測定して監視する。また、自車速を車速センサ 13により測定し て監視する。さらに、軸重計 9により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する。制 動制御 ECU4の制動パターン選択部 40は、当該重量の測定結果に基づき制動バタ ーン(図 3〜図 5)のいずれかを予め選択する(S21)。以下の説明は、図 11の制動パ ターンを選択した例である。
[0072] 続ヽて、制動制御 ECU4は、車間距離、自車速、先行車の車速により TTCを計算 する(S22)。計算方法は、既に説明したとおりである。制動制御 ECU4は、制動制御 開始以前の自車速が 60kmZh以上であり(S23)、制動制御開始以前の操舵角が + 30度以下であり 30度以上であり (S24)、 TTCが図 11 (a)に示す(1)の領域に あれば (S25)、「注意喚起」制動制御を実行する(S29)。また、 TTCが図 11 (a)に 示す (2)の領域にあれば (S26)、「警報」制動制御を実行する(S30)。また、 TTCが 図 11 (a)に示す(3)の領域にあれば (S27)、「拡大領域制動」制御を実行する(S31 ) oまた、 TTCが図 11 (a)に示す (4)の領域にあれば (S28)、「本格制動」制御を実 行する(S32)。
[0073] また、制動制御開始以前の自車速が 60kmZh未満 15kmZh以上であり(S23、 S 33)、 TTCが図 11 (c)に示す(5)の領域にあれば(S34)、制動制御 ECU4は、運転 者に対して先行車との相対距離が近いことを報知する(S35)。報知は、警報表示や ブザー音により行う。さらに、 TTCが図 11 (c)に示す(6)の領域にあれば(S36)、「 本格制動」制御を実行する(S32)。
[0074] なお、ステアリングセンサ 2からの操舵角の代わりにョーレイトセンサ 3からのョーレイ トを利用することもできる。あるいは、操舵角とョーレイトを併用してもよい。
[0075] ここで、図 11〜図 13について説明する。図 11〜図 13における直線 d、 h、 1は、操 舵回避限界直線であり、また、図 11〜図 13における曲線 C、 F、 Iは、制動回避限界 曲線である。例えば、図 11の空積時の例では、直線 dは、 TTCが 0. 8秒に設定され ている。本実施例では、操舵回避限界直線 dの上側に、 TTCが 1. 6秒である場合の 直線 cを設け、 TTCが 2. 4秒である場合の直線 bを設け、 TTCが 3. 2秒である場合 の直線 aを設ける。また、 TTCが 0. 8秒に設定された制動回避限界曲線 Cの上側に 、TTCが 1. 6秒に設定された曲線 Bを設け、 TTCが 2. 4秒に設定された曲線 Aを設 ける。
[0076] 当初の車両の状態は、図 11の黒点 Jに示す障害物との相対距離および相対速度 を有している。制動制御開始以前の自車速が 60kmZh以上であるときに、次第に相 対距離が短くなり、直線 aの位置に来たときには、注意喚起モードとなる (領域(1) )。 注意喚起モードでは、 0. 05G程度の制動を TTC3. 2秒〜 2. 4秒まで力ける。この 期間は、補助ブレーキ 14による緩やかな制動を行い、運転者の先行車に対する注 意を喚起する意義がある。
[0077] 次第に相対距離が短くなり、直線 bの位置に来たときには、警報モードとなる (領域( 2) )。警報モードでは、 0. 1G程度の制動を TTC2. 4秒〜 1. 6秒までかける。この期 間は、ストップランプを点灯させ、後続車にブレーキをかけることを知らせる意義があ る。さらに相対速度が下がり、直線 cの位置に来たときには、拡大領域制動モードとな る (領域 (3) )。
[0078] 拡大領域制動モードでは、 0. 3G程度の制動を TTC1. 6秒〜 0. 8秒までかける。
直線 dの位置に来たときには、本格制動モードとなる (領域 (4) )。本格制動モードで は、最大の制動(0. 5G程度)を TTCO. 8秒〜 0秒までかける。図 10のステップ S22 の計算によれば、このときに衝突が起こることになる。しかし、ステップ S22の計算結 果よりも実際の TTCは長くなる。その理由は、第一実施例で既に説明したとおりであ る。
[0079] さらに、制動制御開始以前の自車速が 15kmZh以上であり 60kmZh未満である ときには、次第に相対距離が短くなり、直線 cの位置に来たときには、報知モードとな る (領域 (5) )。報知モードでは、運転者に対して警報表示やブザー音によって、障 害物との相対距離が短くなつていることを知らせる。直線 dの位置に来たときには、本 格制動モードとなる (領域 (6) )。本格制動モードでは、最大の制動 (0. 5G程度)を T TCO. 8禾少〜 0禾少まで力ける。
[0080] また、図 12は半積時の例であり、図 13は定積時の例である力 等しい制動力同士 で比べれば、積載貨物や乗客の重量が増すにつれて制動距離も長くなるため、操舵 回避限界直線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これにより 、領域 (1)、(2)、(3)、(4)、 (5)、 (6)の面積は、積載貨物や乗客の重量に応じて大 きくなる。
[0081] 図 11における直線 a〜dは、図 12における直線 e〜! 1、図 13における直線 i〜lに対 応し、図 11における曲線 A、 B、 Cは、図 12における曲線 D、 E、 F、図 13における曲 線 G、 H、 Iに対応し、図 11における黒点 Jは、図 12における黒点 K、図 13における黒 点 Lに対応する。
産業上の利用可能性
[0082] 本発明によれば、トラックやバスにおける自動制動制御を実現することができ、交通 安全に寄与することができる。特に、自動制動制御の初期段階で補助ブレーキを用 いることにより、ディスクブレーキの負荷を軽減させることができる。あるいは、注意喚 起段階を設けることにより、高い安全性を確保することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなく とも自動的に制動制御を行う制御手段を備えた自動制動制御装置にお!/、て、 前記制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離 および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるま でに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を 行う段階的制動制御手段を備えたことを特徴とする自動制動制御装置。
[2] 前記段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減 速度を徐々に増大させる制動制御手段を含む請求項 1記載の自動制動制御装置。
[3] 前記段階的制動制御手段は、各段階の制動力または制動減速度の立ち上がり点 力も所期の制動力または制動減速度に達するまでの区間における制動力または制 動減速度の変化率を所定の値とする手段を備えた請求項 1記載の自動制動制御装 置。
[4] 前記段階的制動制御手段は、各段階の制動力または制動減速度の立ち上がり点 力も所期の制動力または制動減速度に達するまでの区間における制動力または制 動減速度の変化過程を所定の関数により定義される曲線形状に沿った変化過程と する手段を備えた請求項 1記載の自動制動制御装置。
[5] 前記段階的制動制御手段は、前記制動力または制動減速度が所定値以下である 段階では、補助ブレーキにより制動力を発生させる手段を備えた請求項 1記載の自 動制動制御装置。
[6] 前記段階的制動制御手段は、前記複数段階の最初の段階よりもさらに前段に、当 該最初の段階よりもさらに制動力または制動減速度が小さい注意喚起段階を設けた 請求項 1記載の自動制動制御装置。
[7] 前記注意喚起段階では、補助ブレーキを用いた制動を実行する請求項 6記載の自 動制動制御装置。
[8] 自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはョーレイトのとる値が所定範囲外であ るときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えた請求項 1記載 の自動制動制御装置。
PCT/JP2006/315644 2005-08-24 2006-08-08 自動制動制御装置 WO2007023666A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/064,586 US20080269997A1 (en) 2005-08-24 2006-08-08 Automatic Brake Control Device
DE112006002248.2T DE112006002248B4 (de) 2005-08-24 2006-08-08 Vorrichtung zur automatischen Bremsregelung

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242127 2005-08-24
JP2005242047 2005-08-24
JP2005-242060 2005-08-24
JP2005242060 2005-08-24
JP2005-242127 2005-08-24
JP2005-242047 2005-08-24
JP2005-314588 2005-10-28
JP2005314588 2005-10-28
JP2006019315 2006-01-27
JP2006-019315 2006-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023666A1 true WO2007023666A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315644 WO2007023666A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-08 自動制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080269997A1 (ja)
DE (1) DE112006002248B4 (ja)
WO (1) WO2007023666A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045921A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem für ein kraftfahrzeug
CN112606805A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动系统aeb的控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500951A (ja) * 2006-08-16 2010-01-14 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 間隔を制御する方法
US20100007728A1 (en) * 2006-10-13 2010-01-14 Continental Teves Ag & Co., Ohg System for Determining Objects
DE102006061272A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Fahrzeuggestütztes Datenverarbeitunssystem
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
DE102008056204A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenz zum autonomen Bremsen
DE102009038421B4 (de) * 2009-08-21 2020-07-30 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置
DE102011012561A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Wabco Gmbh Verfahren, System und Steuerungseinrichtung zur Steuerung einer druckluftgesteuerten Bremsanlage
US9187091B2 (en) * 2012-07-30 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Collision detection system with a plausibiity module
JP5842862B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5884771B2 (ja) * 2013-05-22 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突緩和装置
DE112013007255T5 (de) * 2013-07-19 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm
JP6287244B2 (ja) * 2014-01-20 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
KR102463694B1 (ko) * 2016-12-09 2022-11-07 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차량의 주행 제어 방법
CN107264494A (zh) * 2017-06-05 2017-10-20 深圳飞亮智能科技有限公司 轮式工具组合制动的控制系统及方法
DE102018218099A1 (de) 2018-10-23 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrassistenzsystem oder Kraftfahrzeugs

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278584A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kansei Corp 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
JPH06278500A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kansei Corp 車両用衝突防止自動制動制御方法
JP2000219113A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Toyota Motor Corp 車両制動制御装置
JP2002274347A (ja) * 2001-01-09 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2003054394A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004161099A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2004210148A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 自動制動装置
JP2004524214A (ja) * 2001-04-12 2004-08-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両衝突防止方法
JP2005041470A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736759A1 (de) * 1997-08-23 1999-02-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung oder Regelung der Verzögerung bzw. Bremsung eines Kraftfahrzeuges
DE19807748A1 (de) * 1998-02-24 1999-09-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur selbsttätigen Auslösung eines Bremsvorgangs eines Fahrzeugs
DE19859743A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrweise eines Kraftfahrzeuges
JP2002104173A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
US7002452B2 (en) * 2000-11-24 2006-02-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Collision preventing apparatus for a vehicle
JP3849430B2 (ja) * 2001-01-19 2006-11-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3860061B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-20 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
EP1539523B1 (de) * 2002-09-20 2006-05-03 DaimlerChrysler AG Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
GB0300974D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Ford Global Tech Inc Adaptive cruise control apparatus
JP4578795B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-10 富士通テン株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2004299593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車間保持自動制御装置
JP3835438B2 (ja) * 2003-07-11 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 衝突対応車両制御システム
JP3982503B2 (ja) * 2004-01-21 2007-09-26 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US8152245B2 (en) * 2004-09-09 2012-04-10 Kelsey-Hayes Company Vehicle system having regenerative brake control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278584A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kansei Corp 車両用衝突防止自動制動制御方法及び装置
JPH06278500A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kansei Corp 車両用衝突防止自動制動制御方法
JP2000219113A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Toyota Motor Corp 車両制動制御装置
JP2002274347A (ja) * 2001-01-09 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004524214A (ja) * 2001-04-12 2004-08-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両衝突防止方法
JP2003054394A (ja) * 2001-06-06 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004161099A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2004210148A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd 自動制動装置
JP2005041470A (ja) * 2003-01-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010045921A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem für ein kraftfahrzeug
CN112606805A (zh) * 2020-12-17 2021-04-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆自动紧急制动系统aeb的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002248T5 (de) 2008-06-12
US20080269997A1 (en) 2008-10-30
DE112006002248B4 (de) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007023666A1 (ja) 自動制動制御装置
JP4878945B2 (ja) 自動制動制御装置
WO2007023668A1 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210592A (ja) 自動制動制御装置
JP2007223582A (ja) 自動制動制御装置
JP4869792B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4878923B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4877948B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4671926B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210595A (ja) 自動制動制御装置
JP4790521B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4723429B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4137960B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869793B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790520B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007196903A (ja) 自動制動制御装置
JP4869812B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869794B2 (ja) 自動制動制御装置
JP5122097B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869791B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007196901A (ja) 自動制動制御装置
JP4723428B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790522B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4878944B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210593A (ja) 自動制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064586

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060022482

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006002248

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080612

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607