JPH02270964A - タングステン膜の成膜装置 - Google Patents

タングステン膜の成膜装置

Info

Publication number
JPH02270964A
JPH02270964A JP1090226A JP9022689A JPH02270964A JP H02270964 A JPH02270964 A JP H02270964A JP 1090226 A JP1090226 A JP 1090226A JP 9022689 A JP9022689 A JP 9022689A JP H02270964 A JPH02270964 A JP H02270964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
film forming
tungsten film
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730695B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Masahiro Miki
三木 正博
Matagoro Maeno
前野 又五郎
Hirohisa Kikuyama
裕久 菊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASHIMOTO KASEI KOGYO KK
Original Assignee
HASHIMOTO KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASHIMOTO KASEI KOGYO KK filed Critical HASHIMOTO KASEI KOGYO KK
Priority to JP1090226A priority Critical patent/JP2730695B2/ja
Priority to US07/613,730 priority patent/US5149378A/en
Priority to PCT/JP1990/000456 priority patent/WO1990012418A1/ja
Priority to EP90905657A priority patent/EP0428733B1/en
Priority to DE69031024T priority patent/DE69031024T2/de
Publication of JPH02270964A publication Critical patent/JPH02270964A/ja
Priority to KR90702595A priority patent/KR0144695B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2730695B2 publication Critical patent/JP2730695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、タングステン膜の成膜装置に関する。
[従来の技術および 発明解決しようとする課題] 第1図に示すようなp形シリコン基板上に形成されるM
OSLSIのツースあるいはドレインn゛領域82にコ
ンタクトを取るために、たとえばSin、等の絶縁膜8
1にコンタクトホール85を開け、コンタクトホール8
5内にタングステン(W)電極を設ける場合を例にとり
従来の技術を説明する。
かかるW電極を設ける方法としては、成膜室にWF6ガ
スとH2ガスを導入し、 WFa+3H2→ W+6HF  ・・・(1)なる反
応によりn”領域82の表面84にWを形成する方法が
考えられている。
式(1)の反応は、初期に堆積したWが、そのW上に吸
着したWF6をH2が還元する際の触媒として働くこと
により進行すると考えられる。したがって、式(1)の
反応は、Wがある程度の厚さ以上に堆積し、かつ、その
堆積したWの表面が、純粋な金属(W)表面を維持して
こそ始めてW表面上で速やかに進行すると考えられる。
もし、かかる純粋な金属表面が維持されない状態で(1
)の反応をおこそうとすれば、いきおい基板温度を60
0℃以上に高めざるをえなくなる。基板温度を高くする
と、堆積したW膜の結晶粒は大きいものとなってしまい
品質の悪い膜となってしまうとともに、不純物との反応
も進行しやすくなり、不要な膜の形成が生ずる機会が多
くなってしまう。
一方、第1図に示す例の場合、絶縁膜81上にはWを堆
積させることなくコンタクトホール85にのみWを堆積
させる必要があるが、そのためにはn“領域82の表面
84をやはり純粋な半導体表面に維持する必要がある。
なぜならば、初期Wの堆積は、WF6がn4領域82の
表面84に吸着し、 2WF6+3 S i  → 2W+3S i F、 
 ↑・・・(2) なる基板還元反応のもとで選択的に生ずると考えられる
が、n3表面に酸化物等が形成され、純粋な半導体表面
が維持されていないと、上記反応は速やかには進行せず
、ひいては選択的に初期Wの堆積が生じないからである
ところで、上述した純粋な表面を維持するためには、成
膜空間中に不純物、特にH,0302あるいはCH4な
どのハイドロカーボンを存在させないことが重要であり
、超高集積度のLSIに第1図に示す構造を適用する場
合には、こうした不純物の濃度を数pPb以下に抑える
必要がある。
しかるに、現状において、かかる純度を達成し得るタン
グステン膜の成膜装置は存在しない。
すなわち、現在、タングステン膜の成膜装置としては、
HF8に対する耐食性を有する有機材料にて配管系を構
成し、またステンレス等の金属材料にて成膜室を構成し
た装置が用いられている。
しかし、かかる装置においては、有機材料中から水分、
ハイドロカーボンを中心に数ppmから数1100pp
という大量の水分を中心とする不純物ガスが放出されて
しまう。このガスは、ソースガスに混入し次の諸々の課
題をひき起こす。
■成膜室の金属材料表面に水分が吸着すると、水分との
間で次のような反応が起こり、副生じたガスが二次的汚
染をひき起こす。
M+H20−MO+H2↑ (Mは成膜室の金属材料) ■また、ソースガスたるWF、と水分が反応すると、次
式で示す反応により、HFを生成する。
HFは、腐食性が強く、成膜室の表面を腐食し、酸素等
の有害ガスを生成し、この場合にも二次的汚染をひき起
こす。
WFa +Hx O−WOF4 + 2 HF上記のよ
うな二次的汚染が生ずる結果、半導体素子に対してはた
とえば次のような不具合をもたらす。
H,Oあるいは02がn+領域82の表面84に吸着す
ると、その表面を酸化し、たとえばStよりなる基板の
場合5iOz膜を形成する。その結果、 ■絶縁膜81とn+領域82の表面84との間の選択性
が失われる。
0式(1)、(2)の反応が低温では進行しなくなる。
そのため、式(2)を進行させるため基板を600℃以
上という高い温度に保持せざるを得なくなる。基板を高
温にすると、タングステン膜の結晶粒の粗大化等をまね
き、品質の悪い膜しか得られなくなる。
また、H2Oや02が絶縁基板上に吸着すると、そこが
核発生源となり、結晶の成長をひき起こしてしまう。つ
まり、n1領域82の表面84と絶縁@81との間の選
択性が低いものとなってしまう。
さらに、純度が低い(たとえば通常10ppm以上の水
分を含んでいる)WF6ガスを使用した場合、WF6と
820が共存すると反応性が極めて高いHFを生成し、
金属表面を腐食するとともに、たとえばバルブの弁座部
や、レギュレータのコンダクタンスコントロール部に用
いられているポリイミドやCTFEを浸食してしまうこ
とがあり、ソースガスの純度をますます低下させてしま
う。
以上の現象のため、従来の技術によって得られるタング
ステン膜は品質の悪い膜であり、コンタクト抵抗が10
−’ 〜10−5・Ω/ c m ’という高いもので
あった。
また、絶縁膜81上にもタングステが堆積してしまい、
コンタクトホールのみにタングステを選択的に堆積した
いという目的が達成できなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1の要旨は、成膜室と、WF、ガスを該成膜
室に導入するための手段と、F2ガスを該成膜室に導入
するための手段とを少なくとも有し、少なくとも該成膜
室の少なくともWF、ガスと接触する部分は、略化学量
論比を満足する金属フッ化物を主成分とするフッ化不動
態膜を表面に有する金属材料からなることを特徴とする
タングステン膜の成膜装置に存在する。
本発明の第2の要旨は、第1の要旨において、F2ガス
を成膜室に導入するための手段を設けたことを特徴とす
る請求項1記載のタングステン膜の成膜装置に存在する
[作用] 以下に本発明の構成を作用とともに詳細に説明する。
本発明の最大の特徴は、少なくとも成膜室内表面に、略
化学量論比を満足する金属フッ化物を主成分とするフッ
化不動態膜が形成されていることにある。もちろん、成
膜室内のWF6ガスと接触する部分以外の部分に上記フ
ッ化不動態膜を形成してもよい。
この不動態膜は、WF8に対して極めて優れた耐食性を
示すこととともに、放出ガスが極めて少なくなることを
本発明者は見い出し、本発明を完成したものである。
フッ化不動態膜が形成される母材としては、たとえば、
ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム
合金、綱、銅合金、ステンレス、コバルト、コバルト合
金、チタン、チタン合金、その他の金属、乃至合金があ
げられる。さらに、適宜の材料(金属、合金以外の材料
たとえばセラミックスをも含む)の表面に、適宜の手段
(たとえば、めっき、蒸着、スパッタ等の手段)により
、金属層ないし合金層を形成しく以下、表面に金属層な
いし合金層が形成された材料をも金属材料という)、さ
らに、その表面にフッ化不動態膜を形成せしめてもよい
以上の金属ないし合金のうち、アルミニウムあるいはア
ルミニウム合金は、安価であり、かつまた、形成された
略化学量論比を有するフッ化不動態膜の耐食性が他の金
属ないし合金に比べ優れているため特に好ましい。なお
、アルミニウムあるいはアルミニウム合金は表面に酸化
不動態膜が形成されやすく、酸化不動態膜上に形成され
たフッ化不動態膜は、純粋なアルミニウムあるいはアル
ミニウム合金表面に形成されたフッ化不動態膜に比べる
と耐食性は劣るため、高純度の雰囲気中で、スパッタ等
によりアルミニウム層あるいはアルミニウム合金層を形
成し、大気にさらすことなく純粋なアルミニウムあるい
はアルミニウム合金表面を維持した状態で以下に述べる
フッ化不動態膜の形成を行うことが好ましい。
なお、フッ化不動態膜の形成は、昭和63年7月20日
提出の特許願「フッ化不動態膜が形成された金属材料並
びにその金属材料を用いた装置」、および平成元年1月
13日提出の特許願「フッ化不動態膜が形成された金属
材料並びにその金属材料を用いた装置」に開示されてい
るが、たとえば、次の手法によればよい。
すなわち、表面に存在する自然酸化膜を除去した金属材
料を、高純度(好ましくは不純物濃度は数PPb以下)
の不活性ガス中でベーキングし、金属表面に吸着してい
る水分などを脱離した後フッ素化し、少なくともその表
面の一部または全面に金属フッ化物からなるフッ化不動
態膜を形成せしめ、更に再度高純度(好ましくは不純物
濃度は数PPb以下)の不活性ガス雰囲気下で熱処理を
行う。
ベーキング温度は、付着水分を除去し得る温度ならば特
に限定されない。たとえば、ステンレス、ニッケル、ニ
ッケル合金、銅、銅合金、クロム、コバルト、コバルト
合金、チタン、チタン合金においては350〜600℃
が好ましく、400〜500℃がより好ましい。ベーキ
ングの時間は1〜5時間が好ましい。ベーキング温度が
360℃未満では、金属材料の母材表面の付着水分が完
全には除去されず、このような状態でフッ素化を行うと
形成されたフッ化不動態膜は、たとえばニッケルの場合
、N i F2  ・4H20となり化学量論比を満足
した完全なフッ化不動態膜は得られないことがある。ア
ルミニウム、アルミニウム合金のベーキング温度は15
0〜400℃が好ましく、200〜300℃がより好ま
しい。
フッ素化温度については、ニッケル、モネル、銅、銅合
金、クロムに於いては200〜500℃が好ましく、2
50〜450℃がより好ましい。
フッ素化の時間は、1〜5時間が好ましい。フッ素化温
度が200℃未満では耐食性に優れた十分な厚みのフッ
化不動態膜は得られないことがある。また、450℃よ
り高温でフッ素化を行うと形成されたフッ化不動態膜に
、たとえばニッケルの場合フッ化ニッケルの結晶粒が生
成し、不動態膜に亀裂、剥離を生じることがある。ハス
テロイCのフッ素化温度は150〜30Qt:が好まし
く、150〜250℃がより好ましい。300℃より高
い温度でフッ素化すると剥離を生じ耐食性に優れたフッ
化不動態膜は得られないことがある。
ステンレスのフッ素化温度は100〜300℃が好まし
く、150〜265℃がより好ましい。
フッ素化の時間は、1〜5時間である。フッ素化温度が
265℃以下ではFeF、が生成1ノ、265℃を超え
るとFeF3が生成する。
FeF3が多量に形成されると、FeF2のかさ密度が
FeF、に比べて1.16倍と大きいために形成された
皮膜が体積膨張し、亀裂、剥離等が生じることがある。
また、100℃未満では十分な膜厚が得られない、アル
ミニウム、アルミニウム合金のフッ素化温度は200〜
400℃が好ましく、250〜350℃がより好ましい
。400℃より高温でフッ素化すると形成されたフッ化
不動態膜にフッ化アルミニウムの結晶粒界が生成し、亀
裂、剥離を生じる。
フッ素化は常圧で行うのを基本とするが、必要に応じて
加圧下で行うことも出来、この際の圧力としてはゲージ
圧力で2気圧以下程度でよい。
フッ素化の雰囲気は、酸素の存在しない状態で行うのが
好ましく、従ってフッ素を単独で、あるいは適宜な不活
性ガス、たとえばN、、Ar。
He等で希釈して使用することが好ましい。
上記、フッ素化温度でフッ素化したフッ素化したままの
ニッケルの不動態膜を5urface Science
Instruments’ Products社製5S
X−100型のESCAで解析するとNiとFの比がN
iF2における化学量論比の約1.1倍であった。即ち
、ニッケルに対するフッ素の量が約1.1倍過剰に存在
していることになるが、この過剰のフッ素はニッケルと
結合せずにフリーな状態で不動態膜中に存在している。
この過剰量が耐食性を阻害するために耐食材料にはなり
得ない。従来報告されている不動態膜は総てこの過剰な
フッ素を含んだ不動態膜であり、耐食性は全くない。
フッ素化処理後の熱処理は、ニッケル、ニッケル合金、
銅、銅合金、クロムに於いては300〜600℃、好ま
しくは400〜500℃である。
ステンレスに於いては、200〜600℃が好ましく、
300〜500℃がより好ましい。アルミニウム、アル
ミニウム合金に於いては200〜400℃が好ましく、
250〜400℃がより好ましい。N、、Ar、H,等
の不活性ガス中で1〜5時間熱処理を行うことにより、
堅牢かつ緻密で金属との密着性が良好であり、耐食性も
十分認められる略々化学量論比を満足するフッ化不動態
膜を形成する。不動態膜の膜質が熱処理によりこの様に
変化することは驚くべき現象であり、未だ認められたこ
とのない事実である。この膜質変化をESCAによって
調べたところ、熱処理後にはフッ化不動態膜中の金属元
素とフッ素の比が略化学量論比を満足していた。なお、
フッ化不動態膜の膜厚測定は島津製作所AEP−100
型エリプソメーターで行フた。
なお、上記フッ素化を行うに際しては、フッ素化を行う
べき金属の表面を予め加工変質層を伴なわずに平滑にす
ることが好ましい。この際の平滑度としてはR+sax
 =0.03〜1 、0 pm (表面の凹凸の差の最
大値)程度に鏡面化することが好ましく、本発明者の研
究に依ると、不動態化前にRmax=0.03〜1.0
μm程度迄鏡面化された金属表面に形成されたフッ化不
動態膜は鏡面化されていない金属表面に形成されたフッ
化不動態膜に対し大きく耐食性が向上することが見出さ
れている。この際の鏡面化処理手段自体は表面に加工変
質層を残さなければ回答限定されず、適宜な手段が広い
範囲で選択され、その代表的な1例として複合電解研磨
による手段を例示出来る。
第2図に成膜室内表面を不動態化する場合の1例を模式
図で示した。成膜室303を不動態化する場合、ガス導
入ライン301より超高純度のN2またはArを、たと
えば、毎分10Il程度反応チャンバー内に導入し、常
温で十分パージすることにより水抜きを行う。水抜きが
十分かどうかば、例えばバージライン304に設けられ
た露点計305でパージガスの露点をモニターすること
により行えばよい。その後さらに、電気炉302により
チャンバ−303全体をベーキング温度に加熱し、はぼ
完全に内表面に吸着しているH20分子を脱離させる。
次に、高純度F2をチャンバー内に導入し、チャンバー
内面のフッ素化を行う。所定の時間フッ素化を行った後
、再度チャンバー内に超高純度N、またはArを導入し
チャンバー内に残存している高純度F2をパージする。
パージ完了後も、そのまま超高純度N2またはArをフ
ローしながらチャンバー内壁に形成された不動態膜の熱
処理を行う。この様にして形成されたフッ化不動態膜は
腐食性ガスに対して極めて安定である。
上記、フッ化不動態膜を有する金属を用いて装置を作成
するに際しては、予めフッ化不動態膜が形成された金属
を使用して装置を作成しても良く、また装置を作成した
後に必要な構成部分の金属に、フッ素を作用させてフッ
化不動態膜を形成してもよい。この際のフッ素化の条件
等は前記に記載した条件で行えばよい。
以上のような構成とすれば、腐食性の強いWF6を装置
に導入しても、WF8ガスに起因する腐食を防止すると
ともに、成膜室表面からのガスの放出を防止することが
でき、WF6ガスの汚染、ひいては成膜表面の汚染を防
止することができ、高品質のW膜をSt表面上に選択的
に堆積させることができる。
また、本発明装置は、WF6に対してのみならず、 WF6 +3H2→ W+6HF という反応の結果生ずるHFに対しても、強い耐腐食性
を有している。HFは、Stの自然酸化膜を除去する作
用を有しているため、仮に、不純物のためSi表面にS
 i O211Nが形成されたとしても、この5in2
膜は、ただちに除去されてしまい、堆積初期には、耐え
ずクリーンなSi表面を維持することができる。
なお、H,ガスを導入する手段のF2ガスと接触する部
分は、表面からガスの放出が少ない材料から構成すれば
よいが、後述する熱酸化不動態膜が形成されたステンレ
ス、あるいは成膜室と同じフッ化不動態膜が形成された
金属材料から構成することが好ましい。
ここで、熱酸化不動態膜が形成されたステンレスについ
ては、特願昭63−5389号に述べられているところ
であるが、その−例を述べると、たとえば、5tJS3
16L等のステンレスを、たとえは、400℃以上50
0℃未満の温度で加熱酸化せしめ、クロムの酸化物と、
鉄の酸化物との2層構造を有する厚さが50Å以上の酸
化不動態膜が形成されたステンレスがあげられる。
また、WF、ガスを成膜室に導入するための手段と、H
,ガスを成膜室に、導入するための手段とはそれぞれ別
異に成膜室に直接接続してもよいが、ガス混合器にそれ
ぞれの手段を接続し、このガス混合器と成膜室とを他の
手段を介して接続してもよい。
′なお、WF、ガス、H,ガスを導入するための手段の
他に、F2ガスを成膜室に導入するための手段を設ける
ことが好ましい(請求項2)。かかる手段を設けること
により、 ■成膜時に、たとえば0.01〜1%の濃度のF2ガス
を成膜室内に導入でき、このF2は絶縁膜上に浮遊する
W原子と、 W+3F2  → WF   ・・・(5)なる反応を
起こすので、かかる不要のWを絶縁膜上から除去でき、
絶縁膜上からのWの各発生ひいてはW膜の成長を阻止で
きる。すなわち、Siに高い選択性を与えることができ
、絶縁膜上へのWの堆積を防止することができる。
■また、成膜停止時には、100%のF2を成膜室に導
入すれば、成膜室の内壁に付着したWを式(3)に従っ
て、除去することが可能である。
すなわち、従来はF2を成膜室へ導入するとWのみなら
ず、成膜室内壁を侵食してしまうため、内壁にWが付着
した場合には、成膜室のフタをあけ手作業等により付着
したWの除去を行っていた。そのため、羊家勤率の低下
をまねくとともに、成膜室内部が大気にさらされること
により、有害なパーティクルや不純物ガスが内壁に付着
したりし、再稼動時にこれらの除去を行う作業に多大な
時間を要していた。しかし、本発明では、成膜室の内壁
はF2に対しても耐食性を有しているため、F2の導入
を行うことが可能であり、したがって成膜室を大気にさ
らすことなく付着Wの除去を行うという、いわゆるセル
フクリーニングを行うことが可能となる。
なお、上述のようなセルフクリーニングを行うに際して
は、成膜室全体を加熱するための手段を設けておき、成
膜室全体を均一に加熱すれば、迅速かつ均一に内壁に付
着したWの除去を行ことができより好ましい(請求項9
)そのための加熱装置としては、たとえば成膜室全体を
ウォータージャケットで外装し、ウォータージャケット
の間に所望の温度に加熱された鉱物油等を流動せしめれ
ばよい。
なお、無水WF、ガスを供給する場合には、WF6ガス
自体は水分含有WF6に比べると腐食性は強くないため
、WF、ガスを導入するための手段は、酸化物不動態膜
が形成されているステンレスを用いてもよい(請求項3
)。もちろん、発明に係るフッ化不動態膜が形成された
金属材料を用いてもよく、この場合には、非常に優れた
特性(たとえば極めて低いコンタクト抵抗)を有するタ
ングステン膜の成膜をコンスタントに行うことができ、
さらに、作業者の操作ミス等の何らかの理由で水分がW
F6ガスに混入したとしてもWF、ガスを導入するため
の手段には腐食が生じないので、ガスの二次的汚染を防
止することができる。
また、F2ガスを導入するための手段についても、少な
くともF2ガスと接触する部分は、酸化物不動態が形成
されたステンレスあるいは本発明に係るフッ化不動態膜
が形成された金属材料により構成すればよい(請求項5
、請求項6)。
なお、本発明装置では、所望に応じ適宜の位置にバルブ
、レギュレーターおよび/またはフィルターを設けても
よく、その場合、その流通ガスとの接触部は、酸化物干
!a態膜を表面に有するステンレスにより構成すればよ
く、また本発明に係るフッ化不動態膜が形成された金属
材料を用いればよい(請求項7、請求項8)。なお、そ
の際バルブ等の、特に接触部を電解研磨等により、鏡面
仕上(半径5μmの円周内で、好ましくはRmaX”1
.0μm以下、より好ましくはR□。=0.03μm〜
0.5μm以下の表面粗度)としておけば、耐食性がよ
り向上し、さらにリーク量が激減しガス放出が一層少な
くなる。
なお、未反応WF6ガスの処理はたとえば次のように行
えばよい。成膜室の下流に、ペレット化したNaCJ2
を充填した銅あるいはニッケル製の充填筒を設け、さら
にその下流に約10%NaOH*溶液による洗浄を行い
得る洗浄塔を設けておく。この充填筒にWF6ガスとと
もにF2ガスを導入すると充填筒内では、 W F 6 + N a CJ2−4N a 2 W 
F 6 C12Na2 WF6 C,nx +F2 −*N a3 WF6 +Cl12 なる反応のもとにcIL、ガスに置換される。
C塁□ガスは洗浄塔においてNaOHと反応して塩を生
成するので、WF6ガスの除去が行ない得る。かかる観
点からしてもF2ガスを導入する手段を設けることは有
用である。
(以下余白) [実施例] (実施例1) SUS−316L研磨板(面平坦度R□つ=0.03〜
?、0μm)を、不純物濃度数PPb以下の高純度N2
ガス中において、350℃の温度で2時間ベーキング後
、150〜305℃の範囲の各種温度において、100
%F2ガスで2時間フッ素化し不動態膜を形成せしめた
。その後、数PPb以下の高純度不活性ガス中で300
℃で2時間熱処理した。フッ素化時の各温度による膜厚
を測定した結果を表−1に示す。なお、305℃でフッ
素化し形成されたフッカ素不動体膜には亀裂や剥離が認
められた。
表−1 これらを、ESCAおよびX線回折分析を行なったとこ
ろ、母材側にはフッ化鉄、表面側にはフッ化クロムの2
層構造のフッ化不動態膜が存在しており、フッ化クロム
およびフッ化鉄はそれぞれFeF2.、とCrF2.o
であり、略化学量論比を満たしていた。
次に、WF6ガスに対する耐食性を評価した。
評価は、不動態膜の厚さの異なるS U S 316L
の1/4インチ径の管内に水分を0.1%含有するWF
6ガスを大気圧で封入し100℃で1時間放置した時の
封入直後および1時間放置後の管内圧力の差よりガスの
反応量を算出した。第3図に、評価に使用した装置の概
略図を示す。第3図中401は5US−316L1/4
インチ径電解研磨管、402は加熱装置(直流通電加熱
方式)、403は水銀マノメータ、また404は試料ガ
スボンベを示す。耐食性の評価結果を表−2に示す。
表−2 表−2に示すように、熱処理を行ったもの(略化学量論
比を満足しているもの)は熱処理を行わなかフたものに
比べWF、ガスとの反応量が小さく、特に、660Å以
上に略化学量論比を満足するフッ化不動体膜を形成した
ものは反応量は皆無であった。
次に、腐食性を著しく促進する水分を含んだフッ化水素
ガスによるフッ化不動態膜の耐食性の評価を行った。そ
の結果を表−3に示す。
なお、評価は、不動態膜の厚さの異なる5US316L
の1/4インチ径の管内に、下記に示す組成のガスを2
5℃で72時間封入後管内壁の腐食の程度を調べた。膜
厚660人、1040人ともに全く腐食は認められなか
った。ただし、封入ガスの組成(701%)は、HF:
5.O。
Hx O: 1.O,N2  :94であった。
表−3 X:腐食激しい、△:腐食有り O:腐食若干有り、◎:腐食皆無 次に、フッ化不動態膜の脱ガス特性について評価を行な
った。実験は、5US316L1/4インチ径、長さ1
mのサンプル管を使用した。各サンプルの吸湿条件を同
一にする為に、予め湿度50%、温度25℃にコントロ
ールされたクリーンルームに72時間放置後、本実験を
行なった。
実験は、高純度N、ガス(水分0.IVolppm以下
)を毎分500ccの流量でサンプル管を通しガス中に
含まれる水分量を露点計で測定した。
常温で実施した結果を第4図に示した。但し、第4図中
(B)は、電解研磨管の場合を、(A)は電解研磨管内
面をF2ガスで200℃、2時間フッ素化したものを、
また(C)はフッ素化した後、さらに不活性ガス中で3
00℃で2時間熱処理したものを示す。
第4図の結果から明らかなように、(A)の不動態化の
みを行なったバイブは水分の脱離は悪いが、(C)の不
動態化後に、さらに熱処理したバイブは優れた脱離特性
を持っていることがわかる。
次に、略化学量論比を満足するフッ化不動体膜を660
人の膜厚に形成した金属材料を用いて成膜室を作製した
。この成膜室に、WF6ガスを導入するための手段、F
2ガスを導入するための手段、F2ガスを導入するため
の手段としてそれぞれ、R□!−0,5μm以下の表面
に熱酸化不動態膜が形成されたステンレスよりなるガス
導入管を成膜室に接続した。なお、それぞれのガス導入
管の適宜の位置に、バルブ、レギュレータ、フィルター
を設けた。パルプ、レギュレータ、フィルターの導入ガ
スと接触する部分は、ガス導入管と同様に、R−am 
= 0 、 5μm以下の表面に熱酸化不動態膜が形成
されたステンレスにより構成した。
以上により作製した成膜装置を用い次の手順によりst
基板上にWの堆積を行なった。
成膜室にSt基板を収納し、収納後超高純度のN2ガス
を10 It / m i n流し、成膜室、および配
管系のパージを行なった。なお、St基板としては、第
1図に示す構造を有し、そのコンタクトホールの径が0
.5μmのものを使用した。
N2ガスによるパージ終了後、WF、ガス、F2ガス、
F2ガスをそれぞれ成膜室に導入し、St基板上にWの
堆積を行なった。その際の成膜条件は下記の通りとした
WF6流量  10〜20secm H2流量   500secm F2流量   0.1〜0.2secm圧力     
0.1〜0.2Torr基板温度   150〜200
℃ なお、WF、ガスおよびF2ガスは無水のものを使用し
た。
上記条件により成膜を行い、成膜終了後は、WF6ガス
およびF2ガスの導入を停止し、F。
ガスのみを導入し、成膜室のセルフクリーニングを行っ
た。
成膜終了後の基板を調査したところ、コンタクトホール
内にのみWが堆積しており、5i02膜上にはWの堆積
はなかった。また、WとN3とのコンタクト抵抗を測定
したところ、本実施例の場・合は10′″6〜10−g
Ω/ c m ”と非常に低い値が得られた。
さらに、成膜室の内壁にはWの付着は見当らず、また、
内壁に腐食も生じていなかった。
(実施例2) 石英板および5US316L板(それぞれ面平坦度Rm
axx0.03〜1.0μm)のそれぞれにスパッタリ
ングによりニッケルを4000人成膜した面を高純度N
2ガス中で500℃、1時間ベーキング後、100%F
2ガスで1〜5時間フッ素化せしめた。その後、不活性
ガス中で、500℃、2時間熱処理した。フッ素化時の
各温度による膜厚の結果を表−4に示す。石英板および
5US316L板にスパッタリングにより形成されたN
iに対し、各温度でフッ素化し形成された不動態膜には
結晶粒界、亀裂ないし剥離は認められなかった。
表−4 この不動態膜をESCA、およびX線回折で調べたとこ
ろN i F、 、。の組成を示し、略化学量論比を満
足していた。
第1実施例と同様に、WF、に対する耐食性を評価した
。その結果を表−5に示す。
表−5 表−5から明らかなように、熱処理を行なったものは反
応量が少なく、優れた耐食性を示していた。特に、膜厚
が200Å以上の場合には反応量が皆無であり、極めて
優れた耐食性を示していた。
また、膜厚200Å以上の熱処理を行ったものはHFガ
スに対しても優れた耐食性を示した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトポールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−’ 〜1O−
IlΩ/cm’であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことがで診た。
(実施例3) ハステロイC(Nt51−Mo19−Cr17−Fe6
−W5wt%)研磨板(面平坦度Rwax=O,’ 0
3〜1.0μm)を高純度N2ガス中で500℃、1時
間ベーキング後、100%F2ガス中で1〜5時間フッ
素化せしめた後、不活性ガス中で400℃、2時間熱処
理した。フッ素化時の各温度による膜厚の結果を、表−
6に示した。
200.250℃でフッ素化し形成された膜には亀裂お
よび剥離は認められなかった。
表−に れらをX線回折、およびESCAにて調べたところ、N
LP、の略々化学量論比を有するフッ化不動態が形成さ
れていた。
また、実施例1と同様にWF、ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはW F aガスおよびHFガスに対し
て実施例1ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性
を示した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−’ 〜10−
9Ω/cm”であった。
また、成wA室のセルフクリーニングも実施例1と同様
に良好に行うことができた。
(実施例4) モネル(Ni 66−Cu29−AJ23)研磨板(面
平坦度R@ax =0.03〜1.0μm) 金高純度
N2ガス中で500℃、1時間ベーキング後、100%
F2ガスで1〜5時間フッ素化せしめた。フッ素化時の
各温度による膜厚の結果を表−7に示した。フッ素化温
度500℃では不動態膜表面に若干の色ムラが認められ
るが亀裂、剥哨等は全く認められなかった。
表−7 これらをX線回折、およびESCAにて調べたところ、
NiF2の略々化学量論比を有するフッ化不動態が形成
されていた。
また、実施例1と同様にWF、ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはWF6ガスおよびHFガスに対して実
施例工ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性を示
した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−a〜10−9
Ω/cm’であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことができた。
(実施例5) 銅研磨板(面平坦度Rmax=0.03〜1.0μm)
および5US−316L基板にスパッタにより銅400
0人成膜した面を高純度N2ガス中で500℃、1時間
ベーキング後、100%F2ガスで1〜5時間フッ素化
せしめた後、不活性ガス中で500℃、2時間熱処理し
た。フッ素化時の各温度による膜厚の結果を表−8に示
した。
銅研磨板、およびスパッタによる成膜銅共に不動態膜の
亀裂、剥離は認められなかった。
表−8 これらをX線回折、およびESCAにて調べたところ、
CuF2.oの略々化学量論比を有するフッ化不動態が
形成されていた。
また、実施例1と同様にWF6ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはWF、ガスおよびHFガスに対して実
施例1ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性を示
した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−a〜10−’
Ω/cm’であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことができた。
(実施例6) SUS−316L基板に、スパッタによりクロムを40
00人成膜した面を高純度N2ガス中で500℃、1時
間ベーキング後、100%F、ガスで1〜5時間フッ素
化せしめた後、不活性ガス中で500℃、2時間熱処理
した。フッ素化時の各温度による膜厚の結果を表−9に
示した。いずれの温度に於いても不動態膜の亀裂、剥離
は認められなかった。
表−9 これらをX線回折、およびESCAにて調べたところ、
CrF、、。の略々化学量論比を有するフッ化不動態が
形成されていた。
また、実施例1と同様にWF、ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはWF6ガスおよびHFガスに対して実
施例1ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性を示
した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−’〜10−’
Ω/cm’であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことができた。
(実施例)) アルミニウム、アルミニウム合金の研磨板(面平坦度R
,,,−0,03〜1.0μm)および5US316L
基板にスパッタによりアルミニウムを2000人成膜し
た面を高純度N2ガス中で300℃、1時間ベーキング
後、100%F2ガスで1〜5時間フッ素化せしめた後
、不活性ガス中で350℃、2時間熱処理した。フッ素
化時の各温度による膜厚の結果を表−10に示した。ア
ルミニウム、アルミニウム合金、およびスパッタによる
成膜アルミニウム共に250.300℃でフッ素化し形
成された膜には、フッ化アルミニウムの結晶粒界、亀裂
、剥離は認められなかった。
表−10 これらをX線回折、およびESCAにて調べたところ、
Al1F3.。の略々化学量論比を有するフッ化不動態
が形成されていた。ただし、アルミニウムおよびアルミ
ニウム合金に関してもフッ化温度はさらに低い方が望ま
しく、50〜150℃で十分に長時間のフッ化処理、不
活性ガス中の熱処理を行ったものの方が耐食性は優れて
いた。
また、実施例1と同様にWF、ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはWF、ガスおよびHFガスに対して実
施例1ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性を示
した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗はio−” 〜to−
’Ω/cm”であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことができた。
(実施例8) 黄銅(Cu70−Zn30)研磨板(面平坦度R,,,
=O103〜1.0μm)を高純度N2ガス中で300
:c、1時間ベーキング後、100%F2ガスで1〜5
時間フッ素化せしめた後、不活性ガス中で350℃、2
時間熱処理した。フッ素化時の各温度による膜厚の結果
を表−11に示した。いずれの温度に於いても不動態膜
の亀裂、剥離は認められなかった。
表−11 これらをX線回折、およびεSCAにて調べたところ、
CuF、、。の略々化学量論比を有するフッ化不動態が
形成されていた。
また、実施例1と同様にWF6ガスおよびHFガスに対
する耐食性を調査したところ、膜厚200Å以上の熱処
理を行ったものはWF、ガスおよびHFガスに対して実
施例1ないし実施例2の場合と同様の優れた耐食性を示
した。
膜厚200人の熱処理を行ったものを用いて、実施例1
と同様に装置を作製し、Wの成膜を行った。
本例でも実施例1と同様、コンタクトホールのみにWが
堆積されており、コンタクト抵抗は10−’ 〜10−
’Ω/cm’であった。
また、成膜室のセルフクリーニングも実施例1と同様に
良好に行うことができた。
(実施例9) 本例では、実施例1において、WF6ガス導入管、F、
ガス導入管、バルブ、レギュレーター、フィルターのW
F8ガスないしF2ガスと接触する部分を、フッ化不動
体膜を660人の膜厚に形成した金属材料を用いて作製
した。
他の点は実施例1と同様にしてタングステン膜の成膜を
行ったところ、コンタクト抵抗として10−9Ω/ c
 m 2という非常に優れた膜の成膜をコンスタントに
行うことができた。
〔発明の効果] 本発明によれば、低い基板温度にて、コンタクト抵抗が
低く、品質の高いタングステン膜をシリコン基板上に堆
積することが可能であり、また、シリコン基板がコンタ
クトホールを有する場合には、高い選択性をもってコン
タクトホール内のみにタングステン膜を堆積することが
できる。
また、F2ガスを導入する手段を設けると、成膜室を大
気にさらすことなく成膜室の内壁に付着したタングステ
ンを除去することができ装置の稼動率を大幅に高めるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を用いて成膜を行うMO3icの一
例を示す概念図である。第2図は成膜室にフッ化不動態
膜を形成するための装置の一例を示す概念図である。第
3図はWF6ガスに対する耐食性を評価するための装置
を示す概念図である。第4図は、フッ化不動態膜のガス
放出特性を示すグラフである。 第1図 第2図 第3図 第4図 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)成膜室と、WF_6ガスを該成膜室に導入するた
    めの手段と、H_2ガスを該成膜室に導入するための手
    段とを少なくとも有し、少なくとも該成膜室の少なくと
    もWF_6ガスと接触する部分は、略化学量論比を満足
    する金属フッ化物を主成分とするフッ化不動態膜を表面
    に有する金属材料からなることを特徴とするタングステ
    ン膜の成膜装置。 (2)F_2ガスを成膜室に導入するための手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のタングステン膜の成
    膜装置。 (3)WF_6ガスを導入するための手段の、少なくと
    もWF_6ガスと接触する部分は、酸化物不動態を表面
    に有するステンレスからなることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のタングステン膜の形成装置。 (4)WF_6ガスを導入するための手段の、少なくと
    もWF_6ガスと接触する部分は、略化学量論比を満足
    する金属フッ化物を主成分とするフッ化不動態膜を表面
    に有する金属材料からなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のタングステン膜の成膜装置。 (5)F_2ガスを導入するための手段の、少なくとも
    F_2ガスと接触する部分は、酸化物不動態膜を表面に
    有するステンレスからなることを特徴とする請求項2記
    載のタングステン膜の成膜装置。 (6)F_2ガスを導入するための手段の、少なくとも
    F_2ガスと接触する部分は、略化学量論比を満足する
    金属フッ化物を主成分とするフッ化不動態膜を表面に有
    する金属材料からなることを特徴とする請求項2記載の
    タングステン膜の成膜装置。 (7)少なくとも流通ガスと接触する部分が、酸化物不
    動態膜を表面に有するステンレスからなるバルブ、レギ
    ュレーターおよび/またはフィルターを適宜の位置に設
    けたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれ
    か1項に記載のタングステン膜の成膜装置。(8)少な
    くとも流通ガスと接触する部分は、略化学量論比を満足
    する金属フッ化物を主成分とするフッ化不動態膜を表面
    に有する金属材料からなるバルブ、レギュレーターおよ
    び/またはフィルターを適宜の位置に設けたことを特徴
    とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の
    タングステン膜の成膜装置。 (9)成膜室全体を加熱するための手段を設けたことを
    特徴とする請求項2ないし請求項8のいずれか1項に記
    載のタングステン膜の成膜装置。 (10)フッ化不動態膜は、R_m_a_x=0.03
    〜1.0μmの粗度を有する表面に形成されていること
    を特徴とする請求項1、請求項4、請求項6または請求
    項8のいずれか1項に記載のタングステン膜の成膜装置
    。 (11)金属材料は、ステンレス、ニッケル、ニッケル
    合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、
    クロム、コバルト、コバルト合金、チタンまたはチタン
    合金である請求項1、請求項4、請求項6、請求項8ま
    たは請求項10のいずれか1項に記載のタングステン膜
    の成膜装置。 (12)表面の平坦度を、半径5μmの円周内でR_m
    _a_x=0.03〜1.0μmとしたことを特徴とす
    る請求項1、請求項4、請求項6、請求項8、請求項1
    0または請求項11のいずれか1項に記載のタングステ
    ン膜の成膜装置。
JP1090226A 1989-04-10 1989-04-10 タングステン膜の成膜装置 Expired - Fee Related JP2730695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090226A JP2730695B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 タングステン膜の成膜装置
US07/613,730 US5149378A (en) 1989-04-10 1990-04-04 Tungsten film forming apparatus
PCT/JP1990/000456 WO1990012418A1 (en) 1989-04-10 1990-04-04 Device for forming tungsten film
EP90905657A EP0428733B1 (en) 1989-04-10 1990-04-04 Device for forming tungsten film
DE69031024T DE69031024T2 (de) 1989-04-10 1990-04-04 Vorrichtung zur Herstellung eines Wolframfilmes
KR90702595A KR0144695B1 (en) 1989-04-10 1990-12-10 Tungsten film device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090226A JP2730695B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 タングステン膜の成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270964A true JPH02270964A (ja) 1990-11-06
JP2730695B2 JP2730695B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13992569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090226A Expired - Fee Related JP2730695B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 タングステン膜の成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5149378A (ja)
EP (1) EP0428733B1 (ja)
JP (1) JP2730695B2 (ja)
KR (1) KR0144695B1 (ja)
DE (1) DE69031024T2 (ja)
WO (1) WO1990012418A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
JP2005268426A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tadahiro Omi 表示装置等電子装置の製造装置、製造方法および表示装置等の電子装置
JP2008063665A (ja) * 2007-10-03 2008-03-21 Canon Anelva Corp 気相成長装置の異常生成物除去方法
JP2011142341A (ja) * 2011-03-22 2011-07-21 Foundation For Advancement Of International Science 電子装置用基板の製造法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176484A (ja) * 1993-06-28 1995-07-14 Applied Materials Inc 窒化アルミニューム面を有するサセプタをサセプタの浄化後珪化タングステンで処理することによって半導体ウエハ上に珪化タングステンを一様に堆積する方法
US5482749A (en) * 1993-06-28 1996-01-09 Applied Materials, Inc. Pretreatment process for treating aluminum-bearing surfaces of deposition chamber prior to deposition of tungsten silicide coating on substrate therein
US6090706A (en) * 1993-06-28 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Preconditioning process for treating deposition chamber prior to deposition of tungsten silicide coating on active substrates therein
JPH07172809A (ja) * 1993-10-14 1995-07-11 Applied Materials Inc 基板上への珪化タングステンコーティングの堆積操作の事前に堆積チャンバのアルミニウムを有する表面を処理する予備処理プロセス
EP0760526A4 (en) * 1994-05-17 2001-01-10 Hitachi Ltd PLASMA TREATMENT DEVICE AND METHOD
KR100198678B1 (ko) * 1996-02-28 1999-06-15 구본준 금속 배선 구조 및 형성방법
US6440852B1 (en) * 1999-01-26 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit including passivated copper interconnection lines and associated manufacturing methods
US6368410B1 (en) * 1999-06-28 2002-04-09 General Electric Company Semiconductor processing article
US6673323B1 (en) 2000-03-24 2004-01-06 Applied Materials, Inc. Treatment of hazardous gases in effluent
US6391146B1 (en) * 2000-04-11 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Erosion resistant gas energizer
KR101338301B1 (ko) * 2005-09-16 2013-12-09 고에키자이단호진 고쿠사이카가쿠 신고우자이단 표시 장치 등의 전자 장치의 제조 장치, 제조 방법, 및표시 장치 등의 전자 장치
US8021492B2 (en) 2007-05-29 2011-09-20 United Microelectronics Corp. Method of cleaning turbo pump and chamber/turbo pump clean process
FR2956123B1 (fr) * 2010-02-08 2017-10-27 Dalic Procede de protection d'un substrat metallique contre la corrosion et l'abrasion, et substrat metallique obtenu par ce procede.
US10224224B2 (en) 2017-03-10 2019-03-05 Micromaterials, LLC High pressure wafer processing systems and related methods
US10622214B2 (en) * 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
WO2018222771A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Applied Materials, Inc. Dry stripping of boron carbide hardmask
US10269571B2 (en) 2017-07-12 2019-04-23 Applied Materials, Inc. Methods for fabricating nanowire for semiconductor applications
US10179941B1 (en) 2017-07-14 2019-01-15 Applied Materials, Inc. Gas delivery system for high pressure processing chamber
JP6947914B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
JP7274461B2 (ja) 2017-09-12 2023-05-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 保護バリア層を使用して半導体構造を製造する装置および方法
US10643867B2 (en) 2017-11-03 2020-05-05 Applied Materials, Inc. Annealing system and method
EP3707746B1 (en) 2017-11-11 2023-12-27 Micromaterials LLC Gas delivery system for high pressure processing chamber
WO2019099125A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Applied Materials, Inc. High pressure steam anneal processing apparatus
JP2021503714A (ja) 2017-11-17 2021-02-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧処理システムのためのコンデンサシステム
CN111699549A (zh) 2018-01-24 2020-09-22 应用材料公司 使用高压退火的接缝弥合
KR20230079236A (ko) 2018-03-09 2023-06-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 함유 재료들을 위한 고압 어닐링 프로세스
US10714331B2 (en) 2018-04-04 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Method to fabricate thermally stable low K-FinFET spacer
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10566188B2 (en) 2018-05-17 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Method to improve film stability
US10704141B2 (en) 2018-06-01 2020-07-07 Applied Materials, Inc. In-situ CVD and ALD coating of chamber to control metal contamination
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
US10675581B2 (en) 2018-08-06 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Gas abatement apparatus
JP7179172B6 (ja) 2018-10-30 2022-12-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体用途の構造体をエッチングするための方法
SG11202103763QA (en) 2018-11-16 2021-05-28 Applied Materials Inc Film deposition using enhanced diffusion process
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1405264A (fr) * 1964-05-12 1965-07-09 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'enceintes sous vide
US3591426A (en) * 1968-10-30 1971-07-06 Nasa Corrosion resistant beryllium
JPS62230981A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPH0672304B2 (ja) * 1987-02-20 1994-09-14 マツダ株式会社 タングステンカ−バイト層を析出させる処理装置
US5009963A (en) * 1988-07-20 1991-04-23 Tadahiro Ohmi Metal material with film passivated by fluorination and apparatus composed of the metal material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
US6818320B2 (en) 1997-08-08 2004-11-16 Tadahiro Ohmi Welding method for welded members subjected to fluoride passivation treatment, fluoride passivation retreatment method, and welded parts
US6962283B2 (en) 1997-08-08 2005-11-08 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivated method after being weld, and welded parts priority data
JP2005268426A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tadahiro Omi 表示装置等電子装置の製造装置、製造方法および表示装置等の電子装置
JP2008063665A (ja) * 2007-10-03 2008-03-21 Canon Anelva Corp 気相成長装置の異常生成物除去方法
JP2011142341A (ja) * 2011-03-22 2011-07-21 Foundation For Advancement Of International Science 電子装置用基板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990012418A1 (en) 1990-10-18
KR920700469A (ko) 1992-02-19
EP0428733B1 (en) 1997-07-09
DE69031024D1 (de) 1997-08-14
EP0428733A1 (en) 1991-05-29
US5149378A (en) 1992-09-22
JP2730695B2 (ja) 1998-03-25
EP0428733A4 (en) 1993-03-03
KR0144695B1 (en) 1998-08-17
DE69031024T2 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270964A (ja) タングステン膜の成膜装置
US20040134427A1 (en) Deposition chamber surface enhancement and resulting deposition chambers
JP3576598B2 (ja) 酸化不動態膜の形成方法及びフェライト系ステンレス鋼並びに流体供給システム及び接流体部品
US5259935A (en) Stainless steel surface passivation treatment
AU648165B2 (en) Stainless steel surface passivation treatment
JP3045576B2 (ja) ステンレス鋼の不動態膜形成方法及びステンレス鋼
JP3433452B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管の内面酸化処理方法
JP2009197274A (ja) 金属材料及びこれを用いた保存容器、ガス配管、装置、並びに、その製造方法、ClF3の保存方法
JP2867376B2 (ja) フッ化不動態膜が形成された金属材料、その金属材料を用いたガス装置、並びに該フッ化不動態膜の形成方法
JPH06322512A (ja) 半導体製造装置用ステンレス鋼材の表面処理法
JPH09217166A (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
JPH02175855A (ja) フッ化不働態膜が形成された金属材料並びにその金属材料を用いた装置
JPH05287496A (ja) ステンレス鋼部材の表面処理方法
WO1993024267A1 (en) Method of forming oxide passivation film at weld portion and process apparatus
JPH03215656A (ja) フッ化不働態膜が形成されたステンレス鋼、その製造方法並びにそのステンレスを用いた装置
JPH10280123A (ja) オゾン含有超純水用ステンレス鋼部材およびその製造方法
KR950012809B1 (ko) 불화부동태막이 형성된 금속재료 및 그 금속재료를 사용한 장치
JP4016073B2 (ja) 酸化アルミニウム不働態膜の形成方法及び溶接方法並びに接流体部材及び流体供給・排気システム
WO2021100415A1 (ja) 多結晶シリコンの製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JPH0770730A (ja) 耐孔食性ステンレス鋼
JPH0633264A (ja) 耐食性に優れる高純度ガス用オーステナイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP3634460B2 (ja) 耐ハロゲン系ガス腐食性及び耐ハロゲン系プラズマ腐食性に優れたコーティング膜並びに該コーティング膜を施した積層構造体
JP2004315975A (ja) フェライト系ステンレス鋼及び接流体部品並びに酸化不動態膜の形成方法
JP2739538B2 (ja) 脱離水分の少ない表面改質金属体の製造法
JPH0533115A (ja) フツ化不働態膜が形成されたステンレス鋼並びにこれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees