JPH02170528A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02170528A
JPH02170528A JP63324925A JP32492588A JPH02170528A JP H02170528 A JPH02170528 A JP H02170528A JP 63324925 A JP63324925 A JP 63324925A JP 32492588 A JP32492588 A JP 32492588A JP H02170528 A JPH02170528 A JP H02170528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate electrode
silicide layer
substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63324925A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kagami
正一 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63324925A priority Critical patent/JPH02170528A/ja
Priority to US07/454,647 priority patent/US5654241A/en
Priority to KR1019890019286A priority patent/KR930003558B1/ko
Publication of JPH02170528A publication Critical patent/JPH02170528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、拡散層もしくは拡散層とゲート電極の低抵
抗化を図るようにした半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 相補MOS型半導体装置、例えばCMOSインバータは
従来、次のような工程で製造されている。
まず、第2図(a)において、N型[100]のシリコ
ン(Si)基板30に、深さが5μmのP型ウェル領域
31を形成し、基板30の表面に素子分離用不純物層(
フィールド反転チャネル防止用の不純物層)32及びこ
の層32上に素子分離用酸化膜(フィールド酸化H)3
3を形成してこれを分離領域34とする。次に第2図(
b)に示すように、素子形成領域に100〜500人の
膜厚を有するゲート酸化膜35を熱酸化法によって形成
し、さらに全面にN型多結晶シリコン層を堆積し、これ
を写真蝕刻技術によりパターニングしてゲート電極3B
を形成する。その後、例えばヒ素(As)イオン等のよ
うなN型不純物を選択的にイオン注入して、P型ウェル
領域31にNチャネルMOSFETのソース、ドレイン
37を、基板30に電位取出し部38をそれぞれ形成す
る。続いて、例えばボロン(B)イオン等のようなP型
不純物を選択的にイオン注入して、基板30にPチャネ
ルMOSFETのソース、ドレイン39を、P型ウェル
領域31に電位取出し部40をそれぞれ形成する。次に
、第2図(c)に示すように、保護用酸化膜41をCV
D法(化学的気相成長法)等により堆積形成し、さらに
この膜41に電極取出し部を開口し、アルミニウム(1
)等による配線パターン42を形成する。
このようなCMOSインバータの製造技術は、相補MO
5型半導体装置の一般的な製造技術であり、従来から広
く用いられている。ここで、ゲート電極等の配線材料と
しては、ゲート電極をマスクとした自己整合法によりソ
ース、ドレインが形成でき、かつ高温の熱処理に耐え得
る多結晶シリコンが用いられている。ところで、この多
結晶シリコンは高濃度に不純物を導入しても比抵抗が1
0−3Ωcm程度しか下がらず、微細な素子ではこのこ
とが動作の高速化を制限している。
さらに、ソース、ドレインもシート抵抗が50〜100
Ω/口程度にしか下げることができず、素子が微細化さ
れ、オン抵抗が下がっているにもかかわず、ソース、ド
レインにおける寄生抵抗が大きなものとなり、オン電流
を大きくすることができないという問題がある。
このために最近では、ソース、ドレイン及びゲート電極
上にシリサイド層を形成して、それぞれの配線抵抗の低
減化を図るような方法が開発されている。この方法は、
前記第2図(b)に示すように、ソース、ドレイン及び
ゲート電極を形成した後、金属膜、例えばチタン(Ti
)膜を全面に堆積し、その後、熱処理によりチタンとシ
リコンとを反応させてチタンシリサイド層を形成し、さ
らに未反応のチタンを薬品処理でエツチング除去するこ
とによってソース、ドレイン及びゲート電極それぞれの
表面にのみ低抵抗のチタンシリサイド層を形成するする
ものである。この方法は一般にサリサイド(Sallc
lde:5ell’ A11gr+ed 5llici
de)法と呼ばれている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このサリサイド法によると、金属とシリ
コンが反応するときに、ソース、ドレイン又はゲート電
極でそれぞれ反応したシリサイドがお互いに成長し、短
絡してしまい、その後の薬品処理によるエツチングでも
除去されずにそのまま残ってしまうという不都合がある
。また、金属とシリコンとの界面に存在する自然酸化膜
により、金属とシリコンとの反応が不均一となり、ソー
ス。
ドレイン電極と基板が短絡するという不都合が生じる。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、ソース、ドレインもしくはゲート電
極どおしの短絡やソース、ドレイン電極と基板との短絡
を起こすことなしに、これらソース、ドレインもしくは
ゲート電極等におけるコンタクト抵抗の低減化を図るこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することにある
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の半導体装置の製造方法は、金属イオンを、そ
の濃度のピークが表面から500人以内となるような加
速電圧で第1導電型のSt半導体基板内に選択的に注入
する工程と、酸素が混入しない雰囲気中で500℃以上
の温度で熱処理を行い、上記イオン注入領域にシリサイ
ド層を形成する工程と、上記シリサイド層の領域に、S
i中でキャリアとして作用する第2導電型の不純物を選
択的に導入する工程と、600℃以上の温度で熱処理を
行って上記シリサイド層よりも深い拡散層を形成する工
程と、上記シリサイド層の表面に配線層を形成する工程
とを具備したことを特徴とする。
この発明の半導体装置の製造方法は、金属イオンを、そ
の濃度のピークが表面から500人以内となるような加
速電圧で第1導電型のSi半導体基板内に選択的に注入
する工程と、上記金属イオン注入領域に、Si中でキャ
リアとして作用する第2導電型の不純物を選択的に導入
する工程と、酸素が混入しない雰囲気中で500℃以上
の温度で熱処理を行い、上記イオン注入領域にシリサイ
ド層を形成すると同時に上記不純物導入領域にシリサイ
ド層よりも深い拡散層を形成する工程と、上記シリサイ
ド層の表面に配線層を形成する工程とを具備したことを
特徴とする。
この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型のSi
半導体基板内に選択的に不純物を導入して第2導電型の
拡散層を形成する工程と、上記拡散層内に、その濃度の
ピークが表面から500人以内となるような加速電圧で
金属イオンを選択的に注入する工程と、酸素が混入しな
い雰囲気中で600℃以上の温度で熱処理を行い、上記
イオン注入領域に上記拡散層よりも浅いシリサイド層を
形成する工程とを具備したことを特徴とする。
(作用) この発明の半導体装置の製造方法は、拡散層もしくはこ
の拡散層の形成予定領域の表面に金属イオンを注入し、
その後、シリサイド化することによって、拡散層の表面
にのみ低抵抗の金属シリサイド層を形成する。
さらに、この発明の半導体装置の製造方法は、拡散層も
しくはこの拡散層の形成予定領域の表面及びゲート電極
の上面に金属イオンを注入し、その後、シリサイド化す
ることによって、拡散層の表面及びゲート電極の上面に
のみそれぞれ低抵抗の金属シリサイド層を形成する。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
。第1図はこの発明をCMOSインバータの製造方法に
実施した、この発明の第1の実施例の製造工程を示す断
面図である。
まず、第1図(a)に示すように、比抵抗が1〜10Ω
cmのN型[1001シリコン基板10に、3〜5μm
の深さを有するP型ウェル領域11を形成する。
続いて第1図(b)に示すように、素子分離予定部の基
板10表面に素子分離用不純物層12を形成し、さらに
この層12上に素子分離用の酸化膜13を形成して分離
領域14とする。
次に、第1図(c)に示すように、素子形成領域に70
〜150人の膜厚を有するゲート酸化膜15を形成した
後、厚さ3000〜6000人の多結晶シリコン層16
をCVD法等により全面に堆積し、続いてこの多結晶シ
リコン層16を写真蝕刻技術によりバターニングして、
Nチャネル及びPチャネルMO3FETのゲート電極1
7N、 17Pをそれぞれ形成する。
次に上記ゲート電極17N、 17P及び分離領域14
をマスクに用いて上記ゲート酸化膜15をN1(4Fに
よりエツチングした後、全面に金属、例えばチタン(T
i)を加速電圧が例えば50KeV。
3X1017/cm2のドーズ量でイオン注入し、この
後、酸素の混入しない雰囲気において600℃の温度で
熱処理を行う。これによりチタンとシリコンとが反応し
、第1図(d)に示すように、基板10及びP型ウェル
領域11それぞれのソース。
ドレイン形成予定部上及び上記ゲート電極17N。
17P上にチタンシリサイド層18が形成される。この
とき、上記ゲート電極17N、 17Pの側壁には予め
チタンが注入されていないので、これら側壁にはチタン
シリサイド層は形成されず、個々のチタンシリサイド層
18は互いに分離した状態で形成される。なお、ここで
金属イオンの加速電圧を50KeV以上にすると、イオ
ン注入によるダメージが深く入り、その後、形成される
ソース、ドレインにおける接合リーク電流が増加する。
このため、イオン注入の際の加速電圧は注意深く設定す
る必要があり、イオン注入を行うときに金属の濃度のピ
ークが基板表面から500Å以下になるように、50K
eV程度に設定することが大切である。
次に全面にフォトレジスト膜19を形成し、第1図(e
)に示すようにこのレジスト膜19をNチャネルMOS
FET側のソース、ドレイン形成予定部、ゲート電極1
7N及び基板電位取出し部とが露出するように選択的に
除去し、続いてこのレジスト膜19を残した状態でP型
ウェル領域11及び基板lOにN型の不純物、例えばヒ
、素(As)を、加速電圧が例えば40KeV、ドーズ
量3X1015/Cm2の条件でイオン注入してN型不
純物注入領域20を選択的に形成する。
続いて、上記イオン注入で使用されたレジスト膜19を
全面剥離し、新たに全面にフォトレジスト膜21を形成
し、今度は第1図(f)に示すようにこのレジスト膜2
1をPチャネルMOSFET側のソース、ドレイン形成
予定部、ゲート電極17P及びPウェル電位取出し部と
が露出するように選択的に除去し、続いてこのレジスト
膜21を残した状態で基板10及びP型ウェル領域11
にP型の不純物、例えばボロン(B)を、加速電圧が例
えば40KeV、  ドーズff13×1015/Cm
2の条件でイオン注入してP型不純物注入領域22を選
択的に形成する。
その後、600〜1000℃の温度で熱処理を行う。こ
れにより、上記N型不純物注入領域20及びP不純物注
入領域22内の不純物が活性され、第1図(g)に示す
ように、チタンシリサイド層18よりも深いNチャネル
MOSFET側のソース、ドレイン23及び基板電位取
出し部24と、PチャネルMOSFET側のソース、ド
レイン25及びPウェル電位取出、し部26がそれぞれ
形成されると共に、各チタンシリサイド層18のシート
抵抗が約1Ω/口、程度まで低下する。続いて、例えば
CVD法により全面に保護用酸化膜27を堆積形成し、
この保護用酸化膜27に対して電極取出し部を開口し、
さらに全面に配線用金属、例えばアルミニウムを被着し
、これをパターニングして配線パターン28を形成する
ことにより完成する。
この実施例の方法によれば、金属シリサイド層とシリコ
ンとの間に従来のような自然酸化膜が存在せず、両者の
界面が連続的に変化していくため、ソース、ドレイン及
びゲート電極それぞれの表面に、低抵抗の金属シリサイ
ド層を安定して形成することができ、これらソース、ド
レイン及びゲート電極に対するコンタクト抵抗を十分に
低下させることができる。また、前記第2図に示した従
来の方法に対して、金属イオンの注入工程を付加するだ
けで自己整合的に金属シリサイド層が形成できる。
なお、上記第1図(d)の工程において、イオン注入さ
れる金属としてチタンを用いる場合について説明したが
、その他に、モリブデン(Mo)。
タングステン(W)、ニッケル(Ni)、プラチナ(P
t)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)等を使用
しても同様な効果を得ることができる。また、第1図(
e)及び第1図(f)の工程では、イオン注入されるN
型及びP型不純物としてヒ素(As)やボロン(B)を
用いる場合について説明したが、その他に5価もしくは
4価の不純物であるリン(P)、アンチモン(Sb)。
フッ化ボロン(BF2 )、アルミニウムCAD >等
を使用しても同様な効果を得ることができる。
さらに、第1図(g)の工程では、配線パターン28を
アルミニウム(1)によって形成する場合について説明
したが、その他に、アルミニウム(1! )とシリコン
(Si)及び銅(Cu)からなる合金、アルミニウムと
銅の合金もしくはアルミニウムと他の金属もしくは合金
の積層構造を使用することもできる。
次にこの発明の第2の実施例の製造方法を説明する。上
記第1の実施例の方法では、始めにチタンなどの金属を
イオン注入し、その直後に熱処理を行って金属シリサイ
ド層を形成した後、Nチャネル及びPチャネルMOSF
ETのソース、ドレインを形成するようにしている。こ
れに対し、この実施例では、金属をイオン注入した直後
は熱処理を行わず、この後にMOSFETのソース、ド
レイン用のN型及びP型不純物をイオン注入し、その後
、酸素が混入しない雰囲気中において500℃以上の温
度で熱処理を行うことにより、金属シリサイド層とNチ
ャネル及びPチャネルMOSFETのMOSFETのソ
ース、ドレインを同時に形成するものである。
次にこの発明の第3の実施例の製造方法を説明する。上
記第1の実施例の方法では、始めにチタンなどの金属を
イオン注入し、熱処理を行って金属シリサイド層を形成
した後にNチャネル及びPチャネルMOSFETのソー
ス、ドレインを形成するようにしている。これに対し、
この実施例では、始めに第1の実施例の場合と同様の方
法でNチャネル及びPチャネルMOSFETのソース。
ドレインを形成した後、金属をイオン注入し、続いて酸
素が混入しない6000℃以上の雰囲気で熱処理を行っ
て金属シリサイド層を形成するものである。
上記第2及び第3の実施例の方法でも、第1の実施例の
方法と同様に、ソース、ドレイン及びゲート電極それぞ
れの表面に、低抵抗の金属シリサイド層を自己整合的に
、安定して形成することができ、これらソース、ドレイ
ン及びゲート電極の配線抵抗を十分に低下させることが
できる。また、これら各実施例の方法でも、イオン注入
される金属としてはチタン(Ti)の他に、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Nt)  
プラチナ(Pt)  パラジウム(Pd)、タンタル(
Ta)等を使用することができ、MOSFETのソース
、ドレインを形成する際のイオン注入に使用されるN型
及びP型不純物としては、ヒ素(As)、ボロン(B)
、リン(P)、アンチモン(Sb)、フッ化ボロン(B
F2 )、アルミニウム(1)等を使用することができ
、さらに配線パターンはアルミニウム(A1)、アルミ
ニウムCADI )とシリコン(Si)及び銅(Cu)
からなる合金、アルミニウムと銅の合金もしくはアルミ
ニウムと他の金属もしくは合金の積層構造等を使用する
ことができる。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く種々の変形が可能である。例えば、上記第1の実施例
ではシリサイド層を形成するために、金属を全面にイオ
ン注入する場合について説明したが、これは多結晶シリ
コン層による高抵抗を負荷として用いたSRAM等にお
いて、レジストによりこの高抵抗となる領域の多結晶シ
リコン層のみを覆い、この領域を除いて金属をイオン注
入することにより、負荷となる高抵抗部分を残して選択
的に低抵抗化することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、ソース。
ドレインもしくはゲート電極どおしの短絡やソース、ド
レイン電極と基板との短絡を起こすことなしに、これら
ソース、ドレインもしくはゲート電極等におけるコンタ
クト抵抗の低減化を図ることができる半導体装置の製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の方法による製造工程を示
す断面図、第2図は従来方法による製造工程を示す断面
図である。 10・・・シリコン基板、ll・・・P型ウェル領域、
12・・・素子分離用不純物層、I3・・・素子分離用
の酸化膜、14・・・分離領域、15・・・ゲート酸化
膜、17N・・・NチャネルMOSFETのゲート電極
、17P・・・PチャネルMOSFETのゲート電極、
18・・・Tiシリサイド層、19.21・・・フォト
レジスト膜、20・・・N型不純物注入領域、22・・
・P型不純物注入領域、23・・・NチャネルMOSF
ET側のソース、ドレイン、24・・・基板電位取出し
部、25・・・PチャネルMOSFET側のソース、ド
レイン、26・・・Pウェル電位取出し部、27・・・
保護用酸化膜、28・・・配線パターン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属イオンを、その濃度のピークが表面から500
    Å以内となるような加速電圧で第1導電型のSi半導体
    基板内に選択的に注入する工程と、酸素が混入しない雰
    囲気中で500℃以上の温度で熱処理を行い、上記イオ
    ン注入領域にシリサイド層を形成する工程と、 上記シリサイド層の領域に、Si中でキャリアとして作
    用する第2導電型の不純物を選択的に導入する工程と、 600℃以上の温度で熱処理を行って上記シリサイド層
    よりも深い拡散層を形成する工程と、上記シリサイド層
    の表面に配線層を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、第1導電型のSi半導体基板上に素子分離領域を形
    成する工程と、 上記基板上にMOSFETのゲート電極を形成する工程
    と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    金属イオンを、その濃度のピークが表面から500Å以
    内となるような加速電圧で上記基板内に注入すると共に
    上記ゲート電極内にも注入する工程と、 酸素が混入しない雰囲気中で500℃以上の温度で熱処
    理を行い、上記イオン注入領域にそれぞれシリサイド層
    を形成する工程と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    、基板内に形成された上記シリサイド層の領域にSi中
    でキャリアとして作用する第2導電型の不純物を選択的
    に導入する工程と、 600℃以上の温度で熱処理を行って上記不純物導入領
    域に上記シリサイド層よりも深いソース、ドレイン用の
    拡散層を形成する工程と、 上記シリサイド層の表面に配線層を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 3、金属イオンを、その濃度のピークが表面から500
    Å以内となるような加速電圧で第1導電型のSi半導体
    基板内に選択的に注入する工程と、上記金属イオン注入
    領域に、Si中でキャリアとして作用する第2導電型の
    不純物を選択的に導入する工程と、 酸素が混入しない雰囲気中で500℃以上の温度で熱処
    理を行い、上記イオン注入領域にシリサイド層を形成す
    ると同時に上記不純物導入領域にシリサイド層よりも深
    い拡散層を形成する工程と上記シリサイド層の表面に配
    線層を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 4、第1導電型のSi半導体基板上に素子分離領域を形
    成する工程と、 上記基板上にMOSFETのゲート電極を形成する工程
    と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    金属イオンを、その濃度のピークが表面から500Å以
    内となるような加速電圧で上記基板内に注入すると共に
    上記ゲート電極内にも注入する工程と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    、上記基板内の金属イオン注入領域に、Si中でキャリ
    アとして作用する第2導電型の不純物を選択的に導入す
    る工程と、 酸素が混入しない雰囲気中で500℃以上の温度で熱処
    理を行い、上記イオン注入領域にシリサイド層を、上記
    不純物導入領域にこのシリサイド層よりも深いソース、
    ドレイン用の拡散層を同時に形成する工程と、 上記シリサイド層の表面に配線層を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 5、第1導電型のSi半導体基板内に選択的に不純物を
    導入して第2導電型の拡散層を形成する工程と、 上記拡散層内に、その濃度のピークが表面から500Å
    以内となるような加速電圧で金属イオンを選択的に注入
    する工程と、 酸素が混入しない雰囲気中で600℃以上の温度で熱処
    理を行い、上記イオン注入領域に上記拡散層よりも浅い
    シリサイド層を形成する工程とを具備したことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。 6、第1導電型のSi半導体基板上に素子分離領域を形
    成する工程と、 上記基板上にMOSFETのゲート電極を形成する工程
    と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    、上記基板内に第2導電型の不純物を選択的に導入して
    第2導電型のソース、ドレイン用の拡散層を形成する工
    程と、 上記素子分離領域及び上記ゲート電極をマスクに用いて
    金属イオンを、その濃度のピークが表面から500Å以
    内となるような加速電圧で上記拡散層内に注入すると共
    に上記ゲート電極内にも注入する工程と、 酸素が混入しない雰囲気中で600℃以上の温度で熱処
    理を行い、上記基板内のイオン注入領域に上記拡散層よ
    りも浅いシリサイド層を形成すると共に上記ゲート電極
    のイオン注入領域にもシリサイド層を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP63324925A 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH02170528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324925A JPH02170528A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法
US07/454,647 US5654241A (en) 1988-12-23 1989-12-21 Method for manufacturing a semiconductor device having reduced resistance of diffusion layers and gate electrodes
KR1019890019286A KR930003558B1 (ko) 1988-12-23 1989-12-22 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63324925A JPH02170528A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170528A true JPH02170528A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18171142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324925A Pending JPH02170528A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5654241A (ja)
JP (1) JPH02170528A (ja)
KR (1) KR930003558B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006526893A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成
JP2007535133A (ja) * 2003-12-23 2007-11-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
RU2757539C1 (ru) * 2021-01-19 2021-10-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ изготовления мелкозалегающих переходов

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202633B1 (ko) * 1995-07-26 1999-06-15 구본준 반도체 소자 제조방법
US5798296A (en) * 1996-05-17 1998-08-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a gate having a barrier of titanium silicide
US5918141A (en) * 1997-06-20 1999-06-29 National Semiconductor Corporation Method of masking silicide deposition utilizing a photoresist mask
KR100273987B1 (ko) * 1997-10-31 2001-02-01 윤종용 디램 장치 및 제조 방법
US5924001A (en) * 1998-01-08 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ion implantation for preventing polycide void
US6399458B1 (en) * 1999-09-21 2002-06-04 International Business Machines Corporation Optimized reachthrough implant for simultaneously forming an MOS capacitor
KR100487521B1 (ko) * 2002-03-19 2005-05-03 삼성전자주식회사 부동체 효과를 제거하는 스태틱 랜덤 억세스 메모리 셀 및그 제조방법
US7439123B2 (en) * 2005-10-31 2008-10-21 International Business Machines Corporation Low resistance contact semiconductor device structure
US7776675B1 (en) * 2007-10-29 2010-08-17 Newport Fab, Llc Method for forming a reduced resistivity poly gate and related structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110115A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60175456A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS61114524A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32613E (en) * 1980-04-17 1988-02-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making contact electrodes to silicon gate, and source and drain regions, of a semiconductor device
US4622735A (en) * 1980-12-12 1986-11-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device utilizing self-aligned silicide regions
JPS59181672A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59210642A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4731318A (en) * 1985-02-26 1988-03-15 Societe Pour L'etude Et La Fabrication Des Circuits Integres Speciaux - E.F.C.I.S. Integrated circuit comprising MOS transistors having electrodes of metallic silicide and a method of fabrication of said circuit
US4677736A (en) * 1986-04-17 1987-07-07 General Electric Company Self-aligned inlay transistor with or without source and drain self-aligned metallization extensions
US4816421A (en) * 1986-11-24 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making a heteroepitaxial structure by mesotaxy induced by buried implantation
JPS63313818A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4912061A (en) * 1988-04-04 1990-03-27 Digital Equipment Corporation Method of forming a salicided self-aligned metal oxide semiconductor device using a disposable silicon nitride spacer
US4908334A (en) * 1989-01-24 1990-03-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming metallic silicide films on silicon substrates by ion beam deposition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110115A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60175456A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS61114524A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006526893A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成
JP2007535133A (ja) * 2003-12-23 2007-11-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
JP4884979B2 (ja) * 2003-12-23 2012-02-29 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ オーミックコンタクトを介在させて形成することによって2つのプレートをシールするための方法
US8975156B2 (en) 2003-12-23 2015-03-10 Commissariat A L'energie Atomique Method of sealing two plates with the formation of an ohmic contact therebetween
RU2757539C1 (ru) * 2021-01-19 2021-10-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Способ изготовления мелкозалегающих переходов

Also Published As

Publication number Publication date
KR930003558B1 (ko) 1993-05-06
KR900011045A (ko) 1990-07-11
US5654241A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1524686A1 (en) Method for reducing the contact resistance of the connection regions of a semiconductor device
JPH02237160A (ja) 半導体装置
JPH02170528A (ja) 半導体装置の製造方法
US7659154B2 (en) Dual gate CMOS fabrication
JP3119190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2834775B2 (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPS61224459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2004111549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61101075A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPH06216324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2525201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748532B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221114A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3108927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247730A (ja) Mis型半導体装置の製造方法とmis型半導体装置
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPH04354329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140630A (ja) 半導体装置及びその製造方法