JP2834775B2 - Cmos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2834775B2
JP2834775B2 JP1155480A JP15548089A JP2834775B2 JP 2834775 B2 JP2834775 B2 JP 2834775B2 JP 1155480 A JP1155480 A JP 1155480A JP 15548089 A JP15548089 A JP 15548089A JP 2834775 B2 JP2834775 B2 JP 2834775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
heat treatment
refractory metal
forming
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1155480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321015A (ja
Inventor
守 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1155480A priority Critical patent/JP2834775B2/ja
Publication of JPH0321015A publication Critical patent/JPH0321015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834775B2 publication Critical patent/JP2834775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はCMOS型半導体装置の製造方法に関し、特に不
純物拡散領域(以下、単に拡散領域という)上や多結晶
シリコンにてなるゲート電極上にシリサイドを自己整合
的に形成して低抵抗化を図る半導体装置の製造方法に関
するものである。
(従来の技術) MOS型半導体装置が高集積化されてくると、それにつ
れて接合深さも浅くなり、抵抗値が高くなる。そこで拡
散領域上や多結晶シリコンのゲート電極表面に高融点金
属シリサイド層を自己整合的に形成するサリサイド技術
が用いられている。サリサイド技術において、拡散領域
上にシリサイド層を均一に形成するとともに、接合特性
が劣化して例えばリークなどが発生することを防ぎ、ま
た横方向にシリサイドが成長するのを防いで自己整合性
の高いシリサイドを形成する方法として、シリコン基板
上に高融点金属膜を形成し、その高融点金属膜とシリコ
ン基板の界面に到達する加速エネルギーでイオンを注入
することにより界面を混合するITM(Implantation Thro
gh Metal)法が有効である。
ITM法では、高融点金属とシリコン基板の界面を混合
するために、ある程度重いイオンを注入する必要があ
る。そこで、N型半導体素子を形成する領域では砒素イ
オンを注入してN型拡散領域の形成と界面の混合を同時
に行ない、P型半導体素子を形成する領域ではボロンイ
オンの注入だけでは界面を混合する効果がないので、P
型拡散領域を形成するボロンイオンの他にシリコンイオ
ンも注入している。
(発明が解決しようとする課題) イオン注入により基板に不純物を注入しても不純物を
活性化するためには熱処理が必要であり、高融点金属膜
とシリコン基板の界面に混合のための不純物を注入して
もシリサイドを形成するためにもやはり熱処理が必要で
ある。N型拡散領域の形成には1000℃で30分程度の熱処
理が適当であり、P型拡散領域の形成には900℃で30分
程度の熱処理が適当である。そこで、CMOS型半導体装置
にITM法を適用する場合、高融点金属膜を形成した後、
N型拡散領域とP型拡散領域のための不純物注入と界面
混合のイオン注入を行なった後に熱処理を施すと、N型
拡散領域とP型拡散領域をそれぞれ最適な接合深さにす
るように熱処理条件を定めることは困難である。
また、ITM法ではシリサイド化のための熱処理温度は
拡散領域形成のための熱処理温度よりも低い温度で十分
であり、例えば550〜650℃程度である。そのため、拡散
領域形成のための熱処理工程ですでに高融点金属膜が存
在していると、シリサイド層が拡散領域の深いところま
で形成されてしまう不都合が生じる。
本発明はCMOS型半導体装置にITM法に適用する際、N
型拡散領域とP型拡散領域をともに最適な接合深さとす
ることができるとともに、高融点金属膜とシリコン基板
界面が注入イオンによって十分に混合されて均一で自己
整合性が高く、かつ接合特性を劣化させないシリサイド
を形成することのできる方法を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の方法は以下の工程(A)から(G)を含んで
いる。
(A)N型不純物拡散領域を適当な熱処理を経て形成す
る工程、 (B)P型不純物拡散領域を形成するためのP型不純物
注入工程、 (C)高融点金属膜を全面に形成する工程、 (D)アルゴンイオン又はシリコンイオンを前記高融点
金属膜を通過するエネルギーで注入する工程、 (E)高融点金属シリサイドを形成するための熱処理工
程、 (F)未反応の高融点金属膜を除去するウエットエッチ
ング工程、 (G)前記シリサイドを均一化するとともに、前記P型
不純物拡散領域を活性化するための熱処理工程。
シリコンと反応してシリサイドを形成する高融点金属
として、Ti,Mo,W,Ta,Coなどを用いる。
(作用) 高融点金属膜が形成された時点ではすでに基板にN型
拡散領域が適当な接合深さに形成されている。高融点金
属膜とシリコン基板の界面を混合するイオンとしては拡
散領域に影響を与えないアルゴンイオン又はシリコンイ
オンを用いる。高融点金属シリサイドを形成する熱処理
温度は拡散領域のための熱処理温度よりも低いので、拡
散領域に影響を与えない。
また、P型不純物拡散領域を活性化するための熱処理
工程がシリサイド層を均一化する熱処理工程を兼ねてい
るので、それぞれの熱処理工程を別個に行なう場合に比
べて熱処理工程数が1つ少なくなる。
(実施例) 第1図から第4図によって一実施例の製造方法を示
す。
(A)第1図は従来の方法によってシリコン基板にゲー
ト電極まで形成された状態を表わしている。1はP型シ
リコン基板であり、N型ウエル2が形成され、素子分離
のためにフィールド酸化膜3が形成されている。その
後、ゲート酸化膜4が形成され、その上に多結晶シリコ
ン膜5が形成されてゲート電極とするために多結晶シリ
コン膜5とゲート酸化膜4がパターン化されている。
(B)次に、第2図に示されるように、NチャネルMOS
トランジスタをLDD構造とするために、Nチャネル領域
にゲート電極5をマスクとしてN型不純物、例えばリン
を低濃度に注入し、低濃度拡散領域6aを形成する。その
後、ゲート電極側面に絶縁物の側壁8を形成し、Nチャ
ネル領域にN型不純物、例えば砒素を高濃度に注入して
高濃度拡散領域6を形成する。その後、拡散領域6a,6の
不純物を活性化し、適当な接合深さとするために1000℃
で30分程度の熱処理を施す。
その後、Pチャネル領域にP型の不純物、例えばボロ
ンを高濃度に注入してP型拡散領域7を形成する。
(C)次に、第3図に図示されるように、全面に高融点
金属膜としてチタン膜9をスパッタリング法などの方法
によって400〜1000Åの厚さに形成する。
そして、全面にArイオン10を50〜180KeVで1×1015
1×1016/cm2程度注入する。この注入エネルギーであれ
ば、Arイオン10はチタン膜9を透過してシリコン基板1
との界面に到達し、その界面を混合する。
次に、チタンシリサイド層を形成するために、例えば
ランプアニール法により600〜650℃で30〜120秒程度の
熱処理を施し、拡散領域6,7上とゲート電極5上にシリ
サイド層TiSiを形成する。
未反応のチタン膜を除去するために、H2O2とNH4OHの
混合液によって未反応チタンを選択的に除去する。
(D)その後、900℃程度で熱処理を施すと、第4図に
示されるように拡散領域6,7上とゲート電極5上に均一
なシリサイド層TiSi2が選択的に形成された状態とな
り、かつP型拡散領域7も活性化される。
その後は従来のプロセスに従って、層間絶縁膜を形成
し、コンタクトホールをあけ、メタル配線を形成し、パ
ッシベーション膜を形成する。
拡散領域を形成するために注入する不純物イオンや、
高融点金属膜とシリコンとの界面を混合するために注入
するイオンの種類、注入エネルギー、注入量、熱処理条
件などは実施例に例示のものに限らず、本発明の趣旨の
範囲内で変更することができる。
(発明の効果) 本発明では、CMOS型半導体装置を製造する際に、高温
熱処理を必要とするN型拡散領域を先に形成しておき、
その後P型不純物拡散領域を形成するためのP型不純物
注入を行ない、高融点金属膜を形成し、高融点金属膜と
基板やゲート電極のシリコンとの界面を混合するイオン
注入を行ない、熱処理を行なってシリサイドを形成する
ようにしたので、N型拡散領域とP型拡散領域の接合深
さをそれぞれに最適な値にすることができる。
また、P型不純物拡散領域を活性化するための熱処理
工程とシリサイド層を均一化する熱処理工程とを兼ねる
ようにしたので、それぞれの熱処理工程を別個に行なう
場合に比べて熱処理工程数を1つ少なくすることができ
る。
そして、本発明はITM法がもつ効果、例えば均一なシ
リサイド層の形成や、接合特性を劣化させないなどとい
う利点を合わせて備えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は一実施例を示す工程断面図である。 1……シリコン基板、2……ウエル、4……ゲート酸化
膜、5……ゲート電極、6,6a……N型拡散領域、7……
P型拡散領域、11……チタンシリサイド層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の工程(A)から(G)を含むCMOS型
    半導体装置の製造方法。 (A)N型不純物拡散領域を適当な熱処理を経て形成す
    る工程、 (B)P型不純物拡散領域を形成するためのP型不純物
    注入工程、 (C)高融点金属膜を全面に形成する工程、 (D)アルゴンイオン又はシリコンイオンを前記高融点
    金属膜を通過するエネルギーで注入する工程、 (E)高融点金属シリサイドを形成するための熱処理工
    程、 (F)未反応の高融点金属膜を除去するウエットエッチ
    ング工程、 (G)前記シリサイドを均一化するとともに、前記P型
    不純物拡散領域を活性化するための熱処理工程。
JP1155480A 1989-06-17 1989-06-17 Cmos型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2834775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155480A JP2834775B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 Cmos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155480A JP2834775B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 Cmos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321015A JPH0321015A (ja) 1991-01-29
JP2834775B2 true JP2834775B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15606970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155480A Expired - Fee Related JP2834775B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 Cmos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834775B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358886A (en) * 1993-07-01 1994-10-25 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit structure with programmable conductive electrode/interconnect material
US5874754A (en) * 1993-07-01 1999-02-23 Lsi Logic Corporation Microelectronic cells with bent gates and compressed minimum spacings, and method of patterning interconnections for the gates
US5440154A (en) * 1993-07-01 1995-08-08 Lsi Logic Corporation Non-rectangular MOS device configurations for gate array type integrated circuits
JP2797988B2 (ja) * 1994-12-14 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10242081A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100401500B1 (ko) * 2001-01-02 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
JP2007116186A (ja) * 2006-12-04 2007-05-10 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321015A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908309A (en) Fabrication method of semiconductor device with CMOS structure
US5691225A (en) Method for fabricating semiconductor device having CMOS structure
JPH09135025A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2834775B2 (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JP3014030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP3119190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226593A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JPH06216324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3714757B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH09306862A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61230373A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2544806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2797988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP2808620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100401500B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3108927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04354329A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees