JP2006526893A - サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成 - Google Patents

サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526893A
JP2006526893A JP2006508444A JP2006508444A JP2006526893A JP 2006526893 A JP2006526893 A JP 2006526893A JP 2006508444 A JP2006508444 A JP 2006508444A JP 2006508444 A JP2006508444 A JP 2006508444A JP 2006526893 A JP2006526893 A JP 2006526893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
region
silicide layer
implantation process
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006508444A
Other languages
English (en)
Inventor
バルトロミエイ、ジェイ.ポウラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2006526893A publication Critical patent/JP2006526893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

半導体基板(1)の上に金属ケイ化物層(12,13,14,18,19)を形成する方法であって、半導体基板(1)は少なくともドーパント領域(5)を含み;ドーパント領域(5)は極浅接合領域を含み;同方法は第1のステップとしてドーパント領域(5)を形成する少なくとも1つの不純物注入処理(IB dopant)を含み;同方法は第2のステップとしてドーパント領域(5)の上に金属ケイ化物層(12,13,18,19)を形成する少なくとも1つの金属注入処理(IB metal)を含み、さらに同方法は第1および第2のステップより後に実行される第3のステップとしてドーパント領域(5)を活性化し同時に金属ケイ化物層(12,13,14,18,19)を形成する低温アニール処理を含む。

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクス製造用途に用いる金属ケイ化物の形成ステップを含む半導体デバイスの製造方法に関する。
様々なタイプのマイクロエレクトロニクスデバイス(集積回路)でデバイスの密度や動作速度を上げるため、旧デバイス世代よりチップ面積に占める割合が小さく深さも浅い、MOSFETトランジスタ等の構造要素を使用する傾向が新世代デバイスの設計に見られる。
より新しいデバイス世代では、MOSFETの接合深さが比較的浅い深さに減少している。典型的には、第1のメタライゼーションレベルで接合部、すなわちソース領域およびドレイン領域の上に電気接続のための導電層を設ける。自己整合形成プロセスによるケイ素化であれば伝導要素の画定が比較的単純であるため、好ましくは金属ケイ化物をメタライゼーションとして使用する。
接合のメタライゼーションの形成中、同時にMOSFETのゲート伝導領域を同じ導電金属ケイ化物で被覆する。
注入処理を用いて接合部上面に適切な金属を堆積することは、Tsengの米国特許第6,294,434号から知られているが、金属はシリコンを伴うその後のアニール処理中に、注入処理の際、露出している接合領域とゲート領域(ならびに他のケイ素含有領域)において金属ケイ化物に反応する。最初のアニール処理において、接合部およびゲート領域に金属ケイ化物層が得られる。そして、洗浄処理を行い未反応の金属を除去する。最後に、第2のアニール処理を施して金属ケイ化物の抵抗を低減する。
ただし、極浅接合を含むIC設計の場合は、そのような製造プロセスにおけるケイ化物層形成のためのアニール処理が、接合領域のドーパントプロファイルに悪影響を及ぼすことがある。場合によっては(過度の)熱暴露による接合不活性化のリスクが相当なものとなり、そのような設計のICの製造プロセスの生産力に影響が及ぶ。その結果、プロセスウィンドウは典型的に比較的狭くなり、製造すべきデバイスへの悪影響を避けるため細心の注意を払うことが求められる。
本発明の目的は、極浅接合を有するデバイスの性質に悪影響を及ぼさない金属ケイ化物形成ステップを含む、半導体デバイス製造方法を提供することである。
この目的は、第1および第2のステップの後に第3のステップとして、ドーパント領域を活性化すると同時に、金属ケイ化物層を形成する低温アニール処理を実行するように上記方法を構成することを記載した、請求項1の前文で定める処理によって達成する。
本発明においては、固相エピタキシャル再成長により接合領域およびケイ化物領域の活性化を一回のアニール処理で実行する。有利なことに、接合領域の活性化とケイ化物の形成とを同時に行うことで、先行技術におけるケイ化物形成のための付加的アニール処理に伴うサーマルバジェットによる極浅接合領域の不活性化はなくなる。
有利なことに、その単一のプロセスによって、上述のタイプの極浅接合を含むマイクロエレクトロニクスデバイスの、製造プロセスの処理ステップ数が減少する。
さらに本発明では、比較的低いアニール温度によって拡散係数がかなり低くなるため、ケイ化物の侵入度を良好に制御できる。
さらに本発明によれば、ケイ化物形成に用いる金属、好ましくは金属シリサイド等、特に化学量論的ケイ素・金属比が高いケイ化物を形成する金属を自由に選択することができる。
加えて本発明による方法では、接合の伝導型との関係で注入金属を選択することにより、接合の伝導型とドーパントレベルとの関係で、接合ごとに仕事関数を適合させることができる。
さらに本発明は、極浅接合を備えるドーパント領域を含む半導体基板上の半導体デバイスに関し、この半導体デバイスは上で述べた金属ケイ化物層形成方法によって製造する。
本発明を教示する目的で、本発明の方法およびデバイスの好適な実施形態を以下に説明する。本発明の主旨を逸脱することなく、他の代替的な実施形態および等価の実施形態を考案し実用化できることは当業者も認めるところであり、本発明の範囲は専ら添付の請求項によって制限される。
以下、例示を目的とするいくつかの図面を参照しつつ、本発明を説明する。
本発明は、極浅接合とかかる接合を被覆するケイ化物層を備えるマイクロエレクトロニクスデバイスの製造に関する。図1は、本発明の方法による第1のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す。
第1のプロセスでは、単結晶シリコンウェハまたはシリコンオンインシュレータ基板等の半導体基板1の上で、接合を形成することとなる領域2を作製する。領域2の領域の輪郭を描くマスク3を画定した後には、領域2の事前アモルファス化を実行する。この事前アモルファス化は、イオンビームIB_preによるイオンビーム注入によって行う。イオンビームIB_preを、矢印により概略的に示す。
イオン原料としては、Ge、GeF、Si等を使用してもよい。ただし、重希元素Ar、Xe等、他の元素を使用してもよい。
事前アモルファス処理の典型的なパラメータについては、例えばGeの場合、ビーム加速エネルギーは2ないし30keV範囲、量は2×1014ないし5×1015原子/cmである。
露出した領域2にイオンビームを照射することにより、領域2における基板材料1の結晶構造はアモルファス状態に変わる。
図2は、本発明による第2のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す。
ドーパントとして不純物を注入し、ドープ領域4を形成する。注入を実行すべき領域2の輪郭を決めるため、マスク3’を使用する。このドーパント注入処理は、矢印IB_dopantにより概略的に示す。
注入する不純物は、ドープ領域4の所望の伝導型が得られるものを選択する。不純物(例えばB、As、P等)は、形成する接合の所望の特性に応じて低いエネルギー(典型的には、5keV未満)および約1×1015原子/cmの量で注入する。
図3は、本発明による第3のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す。
第3のプロセスでは、ケイ化物層を形成することとなるケイ素化領域を画定する。ケイ素化すべき領域の輪郭を決めるため、マスク3”を形成する。ケイ素化領域はドープ領域4と重なる領域5であってよく、あるいは第1のプロセスでアモルファス化され第2のドープ領域形成プロセスで露出されなかった領域2を覆う伝導領域6であってもよい。そのような伝導領域6は、ドープ領域4とは別の位置にあってもよい。
また、ケイ素化領域はゲートGの上の領域9であってもよい。ここでは、ゲート7を、薄いゲート酸化物層10、ポリSi層部分7およびスペーサ8として概略的に示す。当業者が察するとおり、ポリSi層部分7の上部は、予め第1のプロセスで接合領域2と同時に事前アモルファス化してもよい。
次に、金属ケイ化物(実際に使用する金属により所望の組成を有する)を形成するために選択した金属で、金属注入処理を実行する。矢印IB_metalで概略的に示すように、イオンビーム注入処理を再度実行する。低エネルギー処理の典型的な処理パラメータは、約1ないし約20keVの間のビームエネルギーおよび約1×1016ないし5×1017原子/cmの量である。金属は、所望のケイ化物の特性(固有抵抗、仕事関数、更なる処理との適合性、その他)に応じて選択することができる。好ましくは、所要金属注入量が少なく、同時に同一金属の他の金属ケイ化物変形に比べてシート抵抗が低い、金属シリサイド等の高Si:金属比の金属ケイ化物を形成し得る金属を選択してもよい。この金属は、Co、Ni、Hf、Ti、Mo、Wまたは適当なケイ素化合物を形成可能な金属から選択できる。
本発明における金属の選択は、半導体基板(例えば、シリコンSi(100)またはSi(111))上でエピタキシャルである金属ケイ化物に限定されない。
本発明において、第2の不純物注入処理および第3の金属注入処理の順序を逆にしてもよいことに留意されたい。
図4は、本発明による第4のプロセス後の半導体デバイスの断面を概略的に示す。
第4のプロセスは、固相エピタキシャル再成長(SPER)処理を含む。約550ないし約750℃の比較的低いアニール温度での約1分間の低温アニール処理(例えば、高速熱アニール)で、ドープ領域5,6を半導体基板層1と同じ結晶構造でエピタキシー再成長させる。領域5の下部分では注入される不純物によって伝導型が決まる活性化接合11が形成され、領域5,6の上部分(表面寄り)ではケイ化物層12a,12b,13が形成される。
接合11の上のケイ化物層は、ゲートGのスペーサ8に近接するケイ化物層12aとして形成しても、あるいはスペーサ8から離れた領域における遠隔ケイ化物層12bとして形成してもよい。接合領域5外にある他の基板領域6に、単一のケイ化物層13としてケイ化物層を形成してもよい。
同時に、ゲートGの上層部分9にケイ化物層14を形成してもよい。
ケイ化物層12a,12b,13,14の画定は、注入ステップ中に用いるマスクにより行う。
さらに、図4に絶縁層15を示す。
ゲートGの横にはケイ化物層12aと遠隔ケイ化物層12bが示されるが、当業者が察するとおり、LOCOS、浮遊ゲート/コントロールゲートスタック等、任意の別タイプの構造要素をゲートGの代わりに想定することもできる。更なる構造要素を設けずに、接合領域内で遠隔ケイ化物層12bを形成してもよい。
図5は、本発明による更なる実施形態の半導体デバイスの断面を概略的に示す。
これまでの図1ないし図4では、ドーパント領域5を形成するための事前画定領域2への不純物注入と、ドーパント領域5または他の領域6上で伝導層12a,12b,13を形成する金属注入を、単一の不純物型および1つの金属について説明した。本発明では、複数の不純物注入処理と複数の金属注入処理との組み合わせが可能であることに留意されたい。複数の不純物注入処理により、不純物注入処理毎に異なる不純物を用いて伝導型が相異なるドーパント領域5を形成することができる。このように、伝導型は同じであるが不純物レベルが相異なるドーパント領域5を形成してもよい。それには、不純物注入処理ごとに異なるマスキング層を適用するだけでよい。
同様に、半導体基板の種々の領域で複数の金属注入処理の組み合わせが可能である。この場合も、然るべきマスキングを用いてそれぞれの領域を画定することとなる。さらに、複数の注入処理を組み合わせて、半導体基板上の各領域(例えば、p型のドーパント領域5、n型のドーパント領域5、ゲート伝導領域9、または別の伝導領域6)の状態に応じて各領域が所望の仕事関数を有するように、金属ケイ化物を選択できる。
図5には、第1のケイ化物層12aで被覆された第1の伝導型の第1の極浅接合11と、第2の伝導型の第2の極浅接合17とを含む例を示す。第2の極浅接合17は、伝導型が逆の絶縁領域16中に埋め込まれている。
絶縁領域16は、固相エピタキシャル再成長を含む、当業者にとって公知の任意の方法で形成してよい。さらに、そのような埋め込み構造は、単一の事前アモルファス化ステップ、複数のドーピング、ならびに接合形成およびケイ化物形成に対応する単一のサーマルバジェットの際に同時に形成できる。
第2の極浅接合17は、第2のケイ化物層18で被覆されている。さらに、第3のケイ化物層19を備える伝導領域を示す。同様に、ゲートGの上には第4のケイ化物層が存在してもよい(図示せず)。極浅接合11,17の各々は、上で述べた特定の伝導型に対応する不純物注入処理で形成する。ケイ化物層12,18,19の各々は、上で述べた特定のケイ化物に対応する金属注入処理で形成する。第4のプロセスでは、接合11,17の活性化およびケイ化物層12,18,19の形成をSPER処理で同時に行う。この場合でも、これら複数の注入処理で、遠隔ケイ化物層12bおよび単一のケイ化物層13を形成してもよい。したがって、遠隔ケイ化物層12bと単一ケイ化物層13とは、それぞれの金属注入処理によってそれぞれ画定された、複数の異なる金属ケイ化物を備える可能性がある。
最後に、Asイオンを用いたイオンビーム処理(IB_dopant)によってn型の伝導性を持つドーパント領域5を作製する場合には、Asイオンビームの自己アモルファス化特性のため、事前アモルファス化処理(IB_pre)を省略できることに留意されたい。この場合、不純物元素を注入するイオンビーム処理は、同時に事前アモルファス処理(IB_pre)として作用する。
本発明の方法による第1のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す図。 本発明による第2のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す図。 本発明による第3のプロセスにおける半導体デバイスの断面を概略的に示す図。 本発明による第4のプロセス後の半導体デバイスの断面を概略的に示す図。 本発明による更なる実施形態の半導体デバイスの断面を概略的に示す図。
符号の説明
1 半導体基板
7 ポリSi層部分
8 スペーサ
10 ゲート酸化物層
11 接合領域
12a,12b,13,14 金属ケイ化物層
15 絶縁層

Claims (14)

  1. 半導体基板上に金属ケイ化物層を形成するステップを含む半導体デバイス製造方法であって、
    − 前記半導体基板が少なくともドーパント領域を備え;
    − 前記ドーパント領域が極浅接合領域を備え;
    − 前記方法が第1のステップとして前記ドーパント領域を形成する少なくとも1つの不純物注入処理(IB_dopant)を含み;
    − 前記方法が、第2のステップとして前記ドーパント領域上に前記金属ケイ化物層を形成する少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)を含むものであり;
    前記方法が、前記第1および前記第2のステップの後に、
    − 第3のステップとして、前記ドーパント領域の活性化と前記金属ケイ化物層の形成を同時に行う低温アニール処理を実行するよう構成される、
    ことを特徴とする半導体デバイス製造方法。
  2. 前記方法が、前記第1のステップより先に初期処理として少なくとも前記ドーパント領域および前記伝導領域に対し実行されるイオンビーム(IB_pre)による事前アモルファス化処理を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの不純物注入処理(IB_dopant)が、第1の不純物を用いて第1の伝導型の接合領域を生成する第1の不純物注入処理を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの不純物注入処理(IB_dopant)が、第2の不純物を用いて第2の伝導型の接合領域を生成する第2の不純物注入処理を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの不純物注入処理(IB_dopant)が、前記第1の不純物を用いて不純物レベルの異なる前記伝導型の更なる接合領域を生成する第2の不純物注入処理を含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記金属ケイ化物層を形成する前記少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)が、第1のマスクおよび第1の金属を用いて、前記第1の伝導型の前記接合領域上に第1のケイ化物層を生成する第1の金属注入処理を含む、請求項3、4または5に記載の方法。
  7. 前記金属ケイ化物層を形成する前記少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)が、第2のマスクと第2の金属を用いて、前記第2の伝導型の前記接合領域上に第2のケイ化物層を生成する第2の金属注入処理を含む、請求項3、4または5に記載の方法。
  8. 前記金属ケイ化物層を形成する前記少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)が、更なるマスクおよび更なる金属を用いて、前記伝導領域または前記ゲート伝導領域の上に更なるケイ化物層を生成する更なる金属注入処理を含む、請求項3、4または5に記載の方法。
  9. 前記方法が、前記第2のステップにおいて、伝導層の上に前記金属ケイ化物層を形成する前記少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)を含む、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 前記方法が、前記第2のステップにおいて、ゲートのゲート伝導領域の上に前記金属ケイ化物層を形成する前記少なくとも1つの金属注入処理(IB_metal)を含む、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 前記低アニール処理が固相エピタキシャル再成長処理である、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第1、第2または更なる金属の各々が、前記低温アニール処理中に金属シリサイド化合物を形成可能な、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 前記接合領域内に配置された別の構造要素に近接する金属ケイ化物層、または前記別の構造要素から離れた前記接合領域内の遠隔金属ケイ化物層、および前記接合領域外の前記伝導領域内の単一金属ケイ化物層の内少なくとも1つとして前記金属ケイ化物層を形成する、先行する請求項のいずれかに記載の方法。
  14. 少なくともドーパント領域を備える半導体基板上の半導体デバイスであって、前記ドーパント領域は極浅接合領域を備え、先行する請求項のいずれかによる金属ケイ化物層形成方法により前記半導体デバイスを製造する、半導体デバイス。
JP2006508444A 2003-06-03 2004-05-19 サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成 Pending JP2006526893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101599 2003-06-03
PCT/IB2004/050753 WO2004107421A1 (en) 2003-06-03 2004-05-19 Formation of junctions and silicides with reduced thermal budget

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006526893A true JP2006526893A (ja) 2006-11-24

Family

ID=33484012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508444A Pending JP2006526893A (ja) 2003-06-03 2004-05-19 サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060141728A1 (ja)
EP (1) EP1634325A1 (ja)
JP (1) JP2006526893A (ja)
KR (1) KR20060017525A (ja)
CN (1) CN1799125B (ja)
TW (1) TW200507117A (ja)
WO (1) WO2004107421A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860174B2 (en) 2006-05-11 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Recessed antifuse structures and methods of making the same
US20070262395A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
JP2009277994A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Tohoku Univ コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US7824986B2 (en) 2008-11-05 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of transistor gates, and methods of forming a plurality of transistor gates having at least two different work functions
KR101206500B1 (ko) * 2010-02-26 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 제조 방법
US9076730B2 (en) * 2012-12-12 2015-07-07 Fudan University Metal silicide thin film, ultra-shallow junctions, semiconductor device and method of making
CN103021865B (zh) * 2012-12-12 2016-08-03 复旦大学 金属硅化物薄膜和超浅结的制作方法
US9202693B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fabrication of ultra-shallow junctions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170528A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04357828A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817761A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08125182A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09121055A (ja) * 1995-07-26 1997-05-06 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2001237422A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002141504A (ja) * 2000-07-12 2002-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 極浅い接合の形成方法
US6534402B1 (en) * 2001-11-01 2003-03-18 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating self-aligned silicide

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745079A (en) * 1987-03-30 1988-05-17 Motorola, Inc. Method for fabricating MOS transistors having gates with different work functions
US20020045307A1 (en) * 1997-07-03 2002-04-18 Jorge Kittl Method of forming a silicide layer using metallic impurities and pre-amorphization
US6303479B1 (en) * 1999-12-16 2001-10-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a short-channel FET with Schottky-barrier source and drain contacts
JP3833903B2 (ja) * 2000-07-11 2006-10-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6335253B1 (en) * 2000-07-12 2002-01-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form MOS transistors with shallow junctions using laser annealing
US6294434B1 (en) * 2000-09-27 2001-09-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a metal silicide layer on a polysilicon gate structure and on a source/drain region of a MOSFET device
US6506637B2 (en) * 2001-03-23 2003-01-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to form thermally stable nickel germanosilicide on SiGe
KR20020083795A (ko) * 2001-04-30 2002-11-04 삼성전자 주식회사 자기정렬 실리사이드 기술을 사용하는 모스 트랜지스터의제조방법
JP2003168740A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6867087B2 (en) * 2001-11-19 2005-03-15 Infineon Technologies Ag Formation of dual work function gate electrode
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US8193096B2 (en) * 2004-12-13 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170528A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04357828A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817761A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08125182A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09121055A (ja) * 1995-07-26 1997-05-06 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2001237422A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002141504A (ja) * 2000-07-12 2002-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 極浅い接合の形成方法
US6534402B1 (en) * 2001-11-01 2003-03-18 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating self-aligned silicide

Also Published As

Publication number Publication date
CN1799125B (zh) 2011-04-06
WO2004107421A1 (en) 2004-12-09
CN1799125A (zh) 2006-07-05
TW200507117A (en) 2005-02-16
US20060141728A1 (en) 2006-06-29
KR20060017525A (ko) 2006-02-23
EP1634325A1 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358167B2 (en) Implantation process in semiconductor fabrication
US6184112B1 (en) Method of forming a MOSFET transistor with a shallow abrupt retrograde dopant profile
US6391731B1 (en) Activating source and drain junctions and extensions using a single laser anneal
US6410938B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with nitrided buried oxide and method of fabricating
JP2848439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6852610B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20080023732A1 (en) Use of carbon co-implantation with millisecond anneal to produce ultra-shallow junctions
US5998272A (en) Silicidation and deep source-drain formation prior to source-drain extension formation
US20070267660A1 (en) Method and apparatus for forming a semiconductor substrate with a layer structure of activated dopants
US6297117B1 (en) Formation of confined halo regions in field effect transistor
EP0852394A2 (en) Method for making very shallow junctions in silicon devices
US6235599B1 (en) Fabrication of a shallow doped junction having low sheet resistance using multiple implantations
JP2006526893A (ja) サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成
US20090079010A1 (en) Nickel silicide formation for semiconductor components
US20050285191A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20070114604A1 (en) Double-extension formation using offset spacer
JP2007512704A (ja) シリサイドをソース/ドレインに用いた半導体素子
JP3737504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040115889A1 (en) Ultra shallow junction formation
US20050112830A1 (en) Ultra shallow junction formation
KR100212010B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JP2005302883A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100288686B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2781989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3523627B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100730