JP2001237422A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001237422A JP2001237422A JP2000061565A JP2000061565A JP2001237422A JP 2001237422 A JP2001237422 A JP 2001237422A JP 2000061565 A JP2000061565 A JP 2000061565A JP 2000061565 A JP2000061565 A JP 2000061565A JP 2001237422 A JP2001237422 A JP 2001237422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- forming
- semiconductor device
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 61
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 103
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 19
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 89
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 83
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 355
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 27
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 SiN and WN Chemical class 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/665—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
- H01L29/42376—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4916—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
- H01L29/4925—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
- H01L29/4933—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゲート電極と不純物領域との短絡不良を有効
に防止するとともに、ゲート電極と不純物領域とをより
低抵抗化することが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】 チャネル領域上に、ゲート酸化膜3を介
して多結晶シリコン膜からなる第1ゲート膜4が形成さ
れている。第1ゲート膜4上には、第1Tiシリサイド
膜10からなる第2ゲート膜が形成されている。ソース
・ドレイン領域9上には、第2Tiシリサイド膜12が
形成されている。第2ゲート膜上には、第1Tiシリサ
イド膜10と第2Tiシリサイド膜12とが反応するの
を防止するためのTiN膜からなる反応防止膜6が形成
されている。
に防止するとともに、ゲート電極と不純物領域とをより
低抵抗化することが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】 チャネル領域上に、ゲート酸化膜3を介
して多結晶シリコン膜からなる第1ゲート膜4が形成さ
れている。第1ゲート膜4上には、第1Tiシリサイド
膜10からなる第2ゲート膜が形成されている。ソース
・ドレイン領域9上には、第2Tiシリサイド膜12が
形成されている。第2ゲート膜上には、第1Tiシリサ
イド膜10と第2Tiシリサイド膜12とが反応するの
を防止するためのTiN膜からなる反応防止膜6が形成
されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、ゲート電極を有する半導体
装置およびその製造方法に関する。
その製造方法に関し、特に、ゲート電極を有する半導体
装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MOSトランジスタのゲート電極
およびソース・ドレイン領域の低抵抗化を図るためのプ
ロセスとして、サリサイド(SALICIDE:Self-Aligned Si
licide)プロセスが知られている。このサリサイドプロ
セスとは、ゲート電極とソース・ドレイン領域との上に
自己整合的に低抵抗な金属シリサイド膜を形成するプロ
セスである。
およびソース・ドレイン領域の低抵抗化を図るためのプ
ロセスとして、サリサイド(SALICIDE:Self-Aligned Si
licide)プロセスが知られている。このサリサイドプロ
セスとは、ゲート電極とソース・ドレイン領域との上に
自己整合的に低抵抗な金属シリサイド膜を形成するプロ
セスである。
【0003】MOSトランジスタの形成工程において、
上記のようなサリサイドプロセスを採用する場合、その
工程での条件設定は非常に高度な技術が要求される。例
えば、熱処理(アニール)温度が大きすぎると、サイド
ウォールスペーサ上にもシリサイド膜が成長してしま
い、その結果、ゲート電極とソース・ドレイン領域との
間の短絡不良(ブリッジング)が発生してしまう。
上記のようなサリサイドプロセスを採用する場合、その
工程での条件設定は非常に高度な技術が要求される。例
えば、熱処理(アニール)温度が大きすぎると、サイド
ウォールスペーサ上にもシリサイド膜が成長してしま
い、その結果、ゲート電極とソース・ドレイン領域との
間の短絡不良(ブリッジング)が発生してしまう。
【0004】図18は、従来のブリッジング不良を説明
するための半導体装置の断面図である。図18を参照し
て、以下に、従来の半導体装置のブリッジング不良につ
いて詳細に説明する。従来の半導体装置では、シリコン
基板101の素子分離領域にフィールド酸化膜102が
形成されている。フィールド酸化膜102に囲まれた素
子形成領域には、チャネル領域を挟むように、一対のソ
ース・ドレイン領域109が形成されている。チャネル
領域上には、ゲート絶縁膜103を介して多結晶シリコ
ン膜からなるゲート電極104が形成されている。ゲー
ト電極104の両側壁には、サイドウォールスペーサ1
08が形成されている。
するための半導体装置の断面図である。図18を参照し
て、以下に、従来の半導体装置のブリッジング不良につ
いて詳細に説明する。従来の半導体装置では、シリコン
基板101の素子分離領域にフィールド酸化膜102が
形成されている。フィールド酸化膜102に囲まれた素
子形成領域には、チャネル領域を挟むように、一対のソ
ース・ドレイン領域109が形成されている。チャネル
領域上には、ゲート絶縁膜103を介して多結晶シリコ
ン膜からなるゲート電極104が形成されている。ゲー
ト電極104の両側壁には、サイドウォールスペーサ1
08が形成されている。
【0005】このような構造を有する従来の半導体装置
にサリサイドプロセスを適用する場合には、まず、全面
にTi膜105を形成する。その後、熱処理を施すこと
によって、ゲート電極104の上面と、ソース・ドレイ
ン領域109の表面上とに、同時に金属シリサイド膜1
06を形成する。この場合、熱処理(アニール)温度が
大きすぎると、サイドウォールスペーサ108上にも金
属シリサイド膜106aが異常成長し、その結果、ゲー
ト電極104とソース・ドレイン領域109とが短絡
(ショート)するという不都合が生じる。
にサリサイドプロセスを適用する場合には、まず、全面
にTi膜105を形成する。その後、熱処理を施すこと
によって、ゲート電極104の上面と、ソース・ドレイ
ン領域109の表面上とに、同時に金属シリサイド膜1
06を形成する。この場合、熱処理(アニール)温度が
大きすぎると、サイドウォールスペーサ108上にも金
属シリサイド膜106aが異常成長し、その結果、ゲー
ト電極104とソース・ドレイン領域109とが短絡
(ショート)するという不都合が生じる。
【0006】また、上記した場合とは逆に、熱処理(ア
ニール)温度が小さすぎると、十分なシリサイド膜の成
長が無く、サリサイドプロセスによる低抵抗化が十分に
達成できないという不都合が生じる。
ニール)温度が小さすぎると、十分なシリサイド膜の成
長が無く、サリサイドプロセスによる低抵抗化が十分に
達成できないという不都合が生じる。
【0007】このように、従来のサリサイドプロセスで
は、熱処理条件の設定条件の範囲が狭く、そのため、プ
ロセス的な許容度(プロセスマージン)が小さいという
問題点があった。
は、熱処理条件の設定条件の範囲が狭く、そのため、プ
ロセス的な許容度(プロセスマージン)が小さいという
問題点があった。
【0008】なお、サリサイドプロセスによる低抵抗化
が十分に達成できないという不都合に対処する技術とし
て、従来、ゲート電極に十分なシリサイド膜を供給する
方法が、特開平10−65171号において提案されて
いる。この提案された技術では、ゲート電極をポリシリ
コン層と第1Tiシリサイド層との2層によって形成す
るとともに、そのようなゲート電極上とソース・ドレイ
ン領域上とに第2Tiシリサイド層を形成する。これに
より、ゲート電極のシリサイド層は、第1および第2T
iシリサイド層によって厚く形成され、通常のサリサイ
ドプロセスに比べてゲート電極に十分なシリサイド膜を
形成することが可能となる。
が十分に達成できないという不都合に対処する技術とし
て、従来、ゲート電極に十分なシリサイド膜を供給する
方法が、特開平10−65171号において提案されて
いる。この提案された技術では、ゲート電極をポリシリ
コン層と第1Tiシリサイド層との2層によって形成す
るとともに、そのようなゲート電極上とソース・ドレイ
ン領域上とに第2Tiシリサイド層を形成する。これに
より、ゲート電極のシリサイド層は、第1および第2T
iシリサイド層によって厚く形成され、通常のサリサイ
ドプロセスに比べてゲート電極に十分なシリサイド膜を
形成することが可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案された技術においても、第2Tiシリサイド層の形
成時にゲート電極とソース・ドレイン領域との間でブリ
ッジング不良が発生する場合があり、ブリッジング不良
を解決するのは困難であった。このため、従来では、短
絡不良(ブリッジング不良)を常に注意する必要がある
ので、プロセスマージン(プロセス的な許容度)が小さ
くなるという問題点があった。
提案された技術においても、第2Tiシリサイド層の形
成時にゲート電極とソース・ドレイン領域との間でブリ
ッジング不良が発生する場合があり、ブリッジング不良
を解決するのは困難であった。このため、従来では、短
絡不良(ブリッジング不良)を常に注意する必要がある
ので、プロセスマージン(プロセス的な許容度)が小さ
くなるという問題点があった。
【0010】また、サリサイドプロセスを採用した場合
に、図19に示すように、全面を覆う層間絶縁膜113
にコンタクトホール113aおよび113bをエッチン
グにより形成する際、ソース・ドレイン領域109上
と、ゲート電極104上との層間絶縁膜113の膜厚の
違いによって、ゲート電極104上の金属シリサイド膜
106中でエッチングが停止しない場合がある。
に、図19に示すように、全面を覆う層間絶縁膜113
にコンタクトホール113aおよび113bをエッチン
グにより形成する際、ソース・ドレイン領域109上
と、ゲート電極104上との層間絶縁膜113の膜厚の
違いによって、ゲート電極104上の金属シリサイド膜
106中でエッチングが停止しない場合がある。
【0011】このような場合には、コンタクトホール1
13bが金属シリサイド膜106を突き抜けてゲート電
極104にまで達し、最悪の場合には、ゲート絶縁膜1
03にまで達する。この場合、ゲート絶縁膜103がダ
メージを受け、それにより、ゲート電極の特性が劣化す
るという問題点があった。また、コンタクトホール11
3bが金属シリサイド膜106を突き抜けてゲート電極
104にまで達する場合、上層配線は、金属シリサイド
膜106の側面とのみ接触することになるので、上層配
線と金属シリサイド膜106とのコンタクト面積が減少
する。このため、コンタクト特性が劣化するという問題
点もあった。
13bが金属シリサイド膜106を突き抜けてゲート電
極104にまで達し、最悪の場合には、ゲート絶縁膜1
03にまで達する。この場合、ゲート絶縁膜103がダ
メージを受け、それにより、ゲート電極の特性が劣化す
るという問題点があった。また、コンタクトホール11
3bが金属シリサイド膜106を突き抜けてゲート電極
104にまで達する場合、上層配線は、金属シリサイド
膜106の側面とのみ接触することになるので、上層配
線と金属シリサイド膜106とのコンタクト面積が減少
する。このため、コンタクト特性が劣化するという問題
点もあった。
【0012】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の一つの目的は、
ゲート電極と不純物領域との短絡不良を有効に防止する
とともに、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗化す
ることが可能な半導体装置を提供することである。
ためになされたものであり、この発明の一つの目的は、
ゲート電極と不純物領域との短絡不良を有効に防止する
とともに、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗化す
ることが可能な半導体装置を提供することである。
【0013】この発明のもう一つの目的は、上記の半導
体装置において、ゲート電極上のコンタクトホールの突
き抜けを防止することである。
体装置において、ゲート電極上のコンタクトホールの突
き抜けを防止することである。
【0014】この発明のもう一つの目的は、プロセス的
な許容度を増加させて低抵抗な化合物層を容易に形成す
ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
な許容度を増加させて低抵抗な化合物層を容易に形成す
ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1による半導体装
置は、一対の不純物領域と、第1ゲート膜と、第2ゲー
ト膜と、第2化合物層と、反応防止膜とを備えている。
一対の不純物領域は、半導体基板の主表面にチャネル領
域を挟むように所定の間隔を隔てて形成されている。第
1ゲート膜は、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して
形成されている。 第2ゲート膜は、第1ゲート膜上に
形成されており、第1化合物層からなる。第2化合物層
は、不純物領域の表面上に形成されている。反応防止膜
は、第2ゲート膜上に形成されており、第1化合物層と
第2化合物層とが反応するのを防止するためのものであ
る。なお、本発明の半導体基板は、通常の半導体基板の
みならず、半導体薄膜なども含む広い概念である。
置は、一対の不純物領域と、第1ゲート膜と、第2ゲー
ト膜と、第2化合物層と、反応防止膜とを備えている。
一対の不純物領域は、半導体基板の主表面にチャネル領
域を挟むように所定の間隔を隔てて形成されている。第
1ゲート膜は、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して
形成されている。 第2ゲート膜は、第1ゲート膜上に
形成されており、第1化合物層からなる。第2化合物層
は、不純物領域の表面上に形成されている。反応防止膜
は、第2ゲート膜上に形成されており、第1化合物層と
第2化合物層とが反応するのを防止するためのものであ
る。なお、本発明の半導体基板は、通常の半導体基板の
みならず、半導体薄膜なども含む広い概念である。
【0016】請求項1による半導体装置では、上記のよ
うに、第1化合物層と第2化合物層との反応を防止する
ための反応防止膜を設けることによって、第1および第
2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合物層とが
反応することなく独立して形成されるので、第1化合物
層と第2化合物層とが接続されるのが防止される。これ
により、ゲート電極と不純物領域との短絡不良を有効に
防止することができる。また、第1および第2化合物層
の形成時に第1化合物層と第2化合物層とが互いに反応
することなく独立して形成されるので、プロセス的な許
容度が増加される。これにより、従来に比べてより低抵
抗な第1および第2化合物層を容易に形成することがで
き、その結果、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗
化することができる。それにより、デバイスの高速化を
図ることができる。
うに、第1化合物層と第2化合物層との反応を防止する
ための反応防止膜を設けることによって、第1および第
2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合物層とが
反応することなく独立して形成されるので、第1化合物
層と第2化合物層とが接続されるのが防止される。これ
により、ゲート電極と不純物領域との短絡不良を有効に
防止することができる。また、第1および第2化合物層
の形成時に第1化合物層と第2化合物層とが互いに反応
することなく独立して形成されるので、プロセス的な許
容度が増加される。これにより、従来に比べてより低抵
抗な第1および第2化合物層を容易に形成することがで
き、その結果、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗
化することができる。それにより、デバイスの高速化を
図ることができる。
【0017】請求項2による半導体装置は、請求項1の
構成において、反応防止膜は、低抵抗金属、高融点金
属、および、高融点金属化合物からなるグループより選
択される1つの材料からなる導電性膜を含む。請求項2
では、このような導電性膜により反応防止膜を形成する
ことによって、反応防止膜がゲート電極の並列抵抗とし
て働くので、ゲート電極をより低抵抗化することができ
る。その結果、デバイスの高速化をさらに促進すること
ができる。
構成において、反応防止膜は、低抵抗金属、高融点金
属、および、高融点金属化合物からなるグループより選
択される1つの材料からなる導電性膜を含む。請求項2
では、このような導電性膜により反応防止膜を形成する
ことによって、反応防止膜がゲート電極の並列抵抗とし
て働くので、ゲート電極をより低抵抗化することができ
る。その結果、デバイスの高速化をさらに促進すること
ができる。
【0018】請求項3による半導体装置は、請求項1の
構成において、第2ゲート膜および第2化合物層を覆う
ように形成された層間絶縁膜をさらに備え、反応防止膜
は、層間絶縁膜に対してエッチング選択比の高い材料を
含む。請求項3では、このように、シリコン酸化膜など
の層間絶縁膜材料に対して選択比の高い材料により反応
防止膜を形成することにより、層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成する際のエッチング時のエッチングストッ
パー膜としてその反応防止膜を用いることができる。こ
れにより、コンタクトホールが第1化合物層を突き抜け
て第1ゲート膜にまで達するのを有効に防止することが
できる。その結果、コンタクトホールがゲート絶縁膜に
まで達した場合にゲート絶縁膜の損傷に起因して生じる
ゲート電極特性の劣化や、第1化合物層と上層配線との
コンタクト面積の減少などに起因するコンタクト特性の
劣化を防止することができる。
構成において、第2ゲート膜および第2化合物層を覆う
ように形成された層間絶縁膜をさらに備え、反応防止膜
は、層間絶縁膜に対してエッチング選択比の高い材料を
含む。請求項3では、このように、シリコン酸化膜など
の層間絶縁膜材料に対して選択比の高い材料により反応
防止膜を形成することにより、層間絶縁膜にコンタクト
ホールを形成する際のエッチング時のエッチングストッ
パー膜としてその反応防止膜を用いることができる。こ
れにより、コンタクトホールが第1化合物層を突き抜け
て第1ゲート膜にまで達するのを有効に防止することが
できる。その結果、コンタクトホールがゲート絶縁膜に
まで達した場合にゲート絶縁膜の損傷に起因して生じる
ゲート電極特性の劣化や、第1化合物層と上層配線との
コンタクト面積の減少などに起因するコンタクト特性の
劣化を防止することができる。
【0019】請求項4による半導体装置は、請求項3の
構成において、反応防止膜は、窒素化合物、Si酸化物
以外の酸化物、高融点金属、および、高融点金属化合物
からなるグループより選択される1つの材料からなる膜
を含む。請求項4では、上記のような材料により反応防
止膜を形成することによって、シリコン酸化膜などから
なる層間絶縁膜に対してエッチング選択比の高い反応防
止膜を容易に形成することができる。
構成において、反応防止膜は、窒素化合物、Si酸化物
以外の酸化物、高融点金属、および、高融点金属化合物
からなるグループより選択される1つの材料からなる膜
を含む。請求項4では、上記のような材料により反応防
止膜を形成することによって、シリコン酸化膜などから
なる層間絶縁膜に対してエッチング選択比の高い反応防
止膜を容易に形成することができる。
【0020】請求項5による半導体装置は、請求項1の
構成において、反応防止膜は、高融点Si化合物、高融
点金属、および、高融点金属化合物からなるグループよ
り選択される1つの材料からなる膜を含む。請求項4で
は、このように耐薬品性および耐熱性の高い材料により
反応防止膜を形成することにより、たとえば、層間絶縁
膜を形成する前の洗浄工程において、高温のアンモニア
および過酸化水素水の混合液などによる処理を行う際
に、ゲート電極がその液に晒されるのをその反応防止膜
により防止することができる。また、耐熱性の高い反応
防止膜によって、その反応防止膜下の第1化合物層が熱
により変形するのを有効に防止することができる。
構成において、反応防止膜は、高融点Si化合物、高融
点金属、および、高融点金属化合物からなるグループよ
り選択される1つの材料からなる膜を含む。請求項4で
は、このように耐薬品性および耐熱性の高い材料により
反応防止膜を形成することにより、たとえば、層間絶縁
膜を形成する前の洗浄工程において、高温のアンモニア
および過酸化水素水の混合液などによる処理を行う際
に、ゲート電極がその液に晒されるのをその反応防止膜
により防止することができる。また、耐熱性の高い反応
防止膜によって、その反応防止膜下の第1化合物層が熱
により変形するのを有効に防止することができる。
【0021】請求項6による半導体装置は、一対の不純
物領域と、単一層からなるゲート電極と、第1化合物層
と、第2化合物層と、単一層からなる側壁絶縁膜とを備
えている。一対の不純物領域は、半導体基板の主表面に
チャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成され
ている。ゲート電極は、チャネル領域上にゲート絶縁膜
を介して形成されている。第1化合物層は、ゲート電極
上に形成されている。第2化合物層は、不純物領域の表
面上に形成されている。側壁絶縁膜は、ゲート電極の側
面に形成され、その表面に第1凹部を有する。
物領域と、単一層からなるゲート電極と、第1化合物層
と、第2化合物層と、単一層からなる側壁絶縁膜とを備
えている。一対の不純物領域は、半導体基板の主表面に
チャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて形成され
ている。ゲート電極は、チャネル領域上にゲート絶縁膜
を介して形成されている。第1化合物層は、ゲート電極
上に形成されている。第2化合物層は、不純物領域の表
面上に形成されている。側壁絶縁膜は、ゲート電極の側
面に形成され、その表面に第1凹部を有する。
【0022】請求項6では、上記のように、単一層から
なるゲート電極の側面に第1凹部を有する単一層の側壁
絶縁膜を設けることによって、第1化合物層および第2
化合物層を形成するための導電膜を形成する際に、その
第1凹部で導電膜が自己整合的に分離される。これによ
り、第1および第2化合物層の形成時に第1化合物層と
第2化合物層との間の固層拡散経路が遮断されるので、
第1化合物層と第2化合物層とが接続されるのを防止す
ることができる。その結果、ゲート電極と不純物領域と
の短絡不良を有効に防止することができる。また、第1
および第2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合
物層との間の固層拡散経路が遮断されているので、プロ
セス的な許容度が増加される。これにより、従来に比べ
てより低抵抗な第1および第2化合物層を容易に形成す
ることができ、その結果、ゲート電極と不純物領域とを
より低抵抗化することができる。それにより、デバイス
の高速化を図ることができる。さらに、単一層からなる
ゲート電極の側面に第1凹部を有する単一層の側壁絶縁
膜を設けることにより、簡単な構造で上記の効果を達成
することができる。
なるゲート電極の側面に第1凹部を有する単一層の側壁
絶縁膜を設けることによって、第1化合物層および第2
化合物層を形成するための導電膜を形成する際に、その
第1凹部で導電膜が自己整合的に分離される。これによ
り、第1および第2化合物層の形成時に第1化合物層と
第2化合物層との間の固層拡散経路が遮断されるので、
第1化合物層と第2化合物層とが接続されるのを防止す
ることができる。その結果、ゲート電極と不純物領域と
の短絡不良を有効に防止することができる。また、第1
および第2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合
物層との間の固層拡散経路が遮断されているので、プロ
セス的な許容度が増加される。これにより、従来に比べ
てより低抵抗な第1および第2化合物層を容易に形成す
ることができ、その結果、ゲート電極と不純物領域とを
より低抵抗化することができる。それにより、デバイス
の高速化を図ることができる。さらに、単一層からなる
ゲート電極の側面に第1凹部を有する単一層の側壁絶縁
膜を設けることにより、簡単な構造で上記の効果を達成
することができる。
【0023】請求項7による半導体装置は、請求項6の
構成において、第1凹部は、側壁絶縁膜の表面から側方
に窪むように形成されている。請求項7では、このよう
に第1凹部を形成することによって、第1化合物層およ
び第2化合物層を形成するための導電膜を形成する際
に、その第1凹部でその導電膜を容易に分離することが
できる。
構成において、第1凹部は、側壁絶縁膜の表面から側方
に窪むように形成されている。請求項7では、このよう
に第1凹部を形成することによって、第1化合物層およ
び第2化合物層を形成するための導電膜を形成する際
に、その第1凹部でその導電膜を容易に分離することが
できる。
【0024】請求項8による半導体装置は、請求項6ま
たは7の構成において、側壁絶縁膜は円弧状の表面を含
み、その側壁絶縁膜の円弧状の表面上には、側壁絶縁膜
とはエッチング速度が異なる材料からなる絶縁膜が形成
されている。請求項8では、このように構成することに
よって、その絶縁膜をマスクとして側壁絶縁膜をエッチ
ングすることにより側壁絶縁膜の表面の一部を窪ませる
加工が可能となり、その結果、第1凹部を容易に形成す
ることができる。
たは7の構成において、側壁絶縁膜は円弧状の表面を含
み、その側壁絶縁膜の円弧状の表面上には、側壁絶縁膜
とはエッチング速度が異なる材料からなる絶縁膜が形成
されている。請求項8では、このように構成することに
よって、その絶縁膜をマスクとして側壁絶縁膜をエッチ
ングすることにより側壁絶縁膜の表面の一部を窪ませる
加工が可能となり、その結果、第1凹部を容易に形成す
ることができる。
【0025】請求項9による半導体装置は、請求項6〜
8のいずれかの構成において、側璧絶縁膜は、側璧絶縁
膜とゲート電極との境界領域の上部に形成された第2凹
部を含み、第1凹部は、第2凹部と所定の間隔を隔てて
形成されている。請求項9では、このように、側璧絶縁
膜とゲート電極との境界領域の上部に第2凹部を設ける
ことによって、ゲート電極の側面上部が露出された形状
になる。これにより、ゲート電極との反応により形成さ
れる第1化合物層がゲート電極の側面部分にも形成され
るので、ゲート電極をより低抵抗化することができる。
8のいずれかの構成において、側璧絶縁膜は、側璧絶縁
膜とゲート電極との境界領域の上部に形成された第2凹
部を含み、第1凹部は、第2凹部と所定の間隔を隔てて
形成されている。請求項9では、このように、側璧絶縁
膜とゲート電極との境界領域の上部に第2凹部を設ける
ことによって、ゲート電極の側面上部が露出された形状
になる。これにより、ゲート電極との反応により形成さ
れる第1化合物層がゲート電極の側面部分にも形成され
るので、ゲート電極をより低抵抗化することができる。
【0026】請求項10による半導体装置の製造方法
は、半導体基板の主表面のチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して第1導電膜を形成する工程と、第1導電膜上
に第2導電膜を形成する工程と、第2導電膜上に反応防
止膜を形成する工程と、第1導電膜と第2導電膜とに対
して第1処理を施すことによって、第1導電膜と第2導
電膜とを反応させて第1化合物層を形成する工程と、チ
ャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて一対の不純
物領域を形成する工程と、反応防止膜および不純物領域
を覆うように第3導電膜を形成する工程と、第2処理を
施すことによって、第3導電膜と不純物領域の半導体と
を反応させて第2化合物層を形成するとともに、第2処
理の際に反応防止膜によって第1化合物層と第2化合物
層とが反応するのを防止する工程とを備えている。な
お、本発明の半導体基板は、通常の半導体基板のみなら
ず、半導体薄膜なども含む広い概念である。
は、半導体基板の主表面のチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して第1導電膜を形成する工程と、第1導電膜上
に第2導電膜を形成する工程と、第2導電膜上に反応防
止膜を形成する工程と、第1導電膜と第2導電膜とに対
して第1処理を施すことによって、第1導電膜と第2導
電膜とを反応させて第1化合物層を形成する工程と、チ
ャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて一対の不純
物領域を形成する工程と、反応防止膜および不純物領域
を覆うように第3導電膜を形成する工程と、第2処理を
施すことによって、第3導電膜と不純物領域の半導体と
を反応させて第2化合物層を形成するとともに、第2処
理の際に反応防止膜によって第1化合物層と第2化合物
層とが反応するのを防止する工程とを備えている。な
お、本発明の半導体基板は、通常の半導体基板のみなら
ず、半導体薄膜なども含む広い概念である。
【0027】請求項10による半導体装置の製造方法で
は、上記のように、第2処理の際に反射防止膜により第
1化合物層と第2化合物層とが反応するのを防止するこ
とによって、第1化合物層と第2化合物層とが反応する
ことなく独立して形成されるので、第1化合物層と第2
化合物層とが接続されるのが防止される。これにより、
ゲート電極と不純物領域との短絡不良が発生するのを容
易に防止することができる。また、第2化合物層の形成
時に第1化合物層と第2化合物層とが互いに反応するこ
となく独立して形成されるので、プロセス的な許容度が
増加される。これにより、従来に比べてより低抵抗な第
1および第2化合物層を容易に形成することができる。
は、上記のように、第2処理の際に反射防止膜により第
1化合物層と第2化合物層とが反応するのを防止するこ
とによって、第1化合物層と第2化合物層とが反応する
ことなく独立して形成されるので、第1化合物層と第2
化合物層とが接続されるのが防止される。これにより、
ゲート電極と不純物領域との短絡不良が発生するのを容
易に防止することができる。また、第2化合物層の形成
時に第1化合物層と第2化合物層とが互いに反応するこ
となく独立して形成されるので、プロセス的な許容度が
増加される。これにより、従来に比べてより低抵抗な第
1および第2化合物層を容易に形成することができる。
【0028】請求項11による半導体装置の製造方法
は、請求項10の構成において、第1処理は第1の熱処
理を含み、第2処理は第2の熱処理を含み、第1の熱処
理と第2の熱処理とは同時に行われる。請求項11で
は、このように構成することにより、第1の熱処理と第
2の熱処理とを別々に行う場合に比べて、製造プロセス
を簡略化することができる。
は、請求項10の構成において、第1処理は第1の熱処
理を含み、第2処理は第2の熱処理を含み、第1の熱処
理と第2の熱処理とは同時に行われる。請求項11で
は、このように構成することにより、第1の熱処理と第
2の熱処理とを別々に行う場合に比べて、製造プロセス
を簡略化することができる。
【0029】請求項12による半導体装置の製造方法
は、半導体基板の主表面のチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して単一層からなる第1導電膜を形成する工程
と、第1導電膜の側面に第1凹部を有する単一層からな
る側壁絶縁膜を形成する工程と、チャネル領域を挟むよ
うに所定の間隔を隔てて一対の不純物領域を形成する工
程と、第1導電膜および不純物領域を覆うように第2導
電膜をスパッタ法により形成する工程と、第1導電膜、
不純物領域および第2導電膜に対して処理を施すことに
よって、第1導電膜と第2導電膜とを反応させて第1化
合物層を形成するとともに、第2導電膜と不純物領域の
半導体とを反応させて第2化合物層を形成する工程とを
備えている。
は、半導体基板の主表面のチャネル領域上にゲート絶縁
膜を介して単一層からなる第1導電膜を形成する工程
と、第1導電膜の側面に第1凹部を有する単一層からな
る側壁絶縁膜を形成する工程と、チャネル領域を挟むよ
うに所定の間隔を隔てて一対の不純物領域を形成する工
程と、第1導電膜および不純物領域を覆うように第2導
電膜をスパッタ法により形成する工程と、第1導電膜、
不純物領域および第2導電膜に対して処理を施すことに
よって、第1導電膜と第2導電膜とを反応させて第1化
合物層を形成するとともに、第2導電膜と不純物領域の
半導体とを反応させて第2化合物層を形成する工程とを
備えている。
【0030】請求項12による半導体装置の製造方法で
は、上記のように、第1凹部を有する側壁絶縁膜を形成
した後、第1化合物層および第2化合物層を形成するた
めの第2導電膜をスパッタ法により形成することによっ
て、その第2導電膜を形成する際に、第1凹部でその第
2導電膜が自己整合的に分離される。これにより、第1
および第2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合
物層との間の固層拡散経路が遮断されるので、第1化合
物層と第2化合物層とが接続されるのを防止することが
できる。その結果、ゲート電極(第1導電膜)と不純物
領域との短絡不良を有効に防止することができる。ま
た、第1および第2化合物層の形成時に第1化合物層と
第2化合物層との間の固層拡散経路が遮断されているの
で、プロセス的な許容度が増加される。これにより、従
来に比べてより低抵抗な第1および第2化合物層を容易
に形成することができ、その結果、ゲート電極と不純物
領域とをより低抵抗化することができる。それにより、
デバイスの高速化を図ることができる。さらに、単一層
の第1導電膜(ゲート電極)の側面に第1凹部を有する
単一層の側壁絶縁膜を設けることにより、複数層の場合
に比べて、より簡単なプロセスで上記の効果を達成する
ことができる。
は、上記のように、第1凹部を有する側壁絶縁膜を形成
した後、第1化合物層および第2化合物層を形成するた
めの第2導電膜をスパッタ法により形成することによっ
て、その第2導電膜を形成する際に、第1凹部でその第
2導電膜が自己整合的に分離される。これにより、第1
および第2化合物層の形成時に第1化合物層と第2化合
物層との間の固層拡散経路が遮断されるので、第1化合
物層と第2化合物層とが接続されるのを防止することが
できる。その結果、ゲート電極(第1導電膜)と不純物
領域との短絡不良を有効に防止することができる。ま
た、第1および第2化合物層の形成時に第1化合物層と
第2化合物層との間の固層拡散経路が遮断されているの
で、プロセス的な許容度が増加される。これにより、従
来に比べてより低抵抗な第1および第2化合物層を容易
に形成することができ、その結果、ゲート電極と不純物
領域とをより低抵抗化することができる。それにより、
デバイスの高速化を図ることができる。さらに、単一層
の第1導電膜(ゲート電極)の側面に第1凹部を有する
単一層の側壁絶縁膜を設けることにより、複数層の場合
に比べて、より簡単なプロセスで上記の効果を達成する
ことができる。
【0031】請求項13による半導体装置の製造方法
は、請求項12の構成において、第1凹部を有する側壁
絶縁膜を形成する工程は、側壁絶縁膜を覆うように側壁
絶縁膜とはエッチング速度が異なる材料からなる絶縁膜
を形成した後、その絶縁膜をエッチバックすることによ
って、側壁絶縁膜の表面の所定部分上のみに絶縁膜を残
余させる工程と、その残余された絶縁膜をマスクとし
て、側壁絶縁膜を等方性エッチングすることによって、
第1凹部を形成する工程とを含む。請求項13では、上
記のように、側壁絶縁膜の表面の所定部分上のみに残余
された絶縁膜をマスクとして、側壁絶縁膜を等方性エッ
チングすることによって、容易に第1凹部を形成するこ
とができる。
は、請求項12の構成において、第1凹部を有する側壁
絶縁膜を形成する工程は、側壁絶縁膜を覆うように側壁
絶縁膜とはエッチング速度が異なる材料からなる絶縁膜
を形成した後、その絶縁膜をエッチバックすることによ
って、側壁絶縁膜の表面の所定部分上のみに絶縁膜を残
余させる工程と、その残余された絶縁膜をマスクとし
て、側壁絶縁膜を等方性エッチングすることによって、
第1凹部を形成する工程とを含む。請求項13では、上
記のように、側壁絶縁膜の表面の所定部分上のみに残余
された絶縁膜をマスクとして、側壁絶縁膜を等方性エッ
チングすることによって、容易に第1凹部を形成するこ
とができる。
【0032】請求項14による半導体装置の製造方法
は、請求項13の構成において、残余された絶縁膜をマ
スクとして、側壁絶縁膜を等方性エッチングすることに
よって、第1凹部に加えて、側璧絶縁膜とゲート電極と
の境界領域の上部に第2凹部を同時に形成する工程を含
む。請求項14では、このように、側璧絶縁膜とゲート
電極との境界領域の上部に第2凹部を形成することによ
って、ゲート電極の側面上部が露出された形状になる。
これにより、ゲート電極との反応により形成される第1
化合物層がゲート電極の側面部分にも形成されるので、
ゲート電極をより低抵抗化することができる。また、第
2凹部を第1凹部と同時に形成することによって、第2
凹部を新たに設けたとしても、製造プロセスが複雑化す
ることもない。請求項15による半導体装置の製造方法
は、請求項12の構成において、第1凹部を有する側壁
絶縁膜を形成する工程は、側壁絶縁膜の所定部分を露出
させたレジスト膜を形成する工程と、そのレジスト膜を
マスクとして側壁絶縁膜を等方性エッチングすることに
よって、第1凹部を形成する工程とを含む。請求項15
では、このようにレジスト膜と等方性エッチングとを用
いることによって、容易に第1凹部を側壁絶縁膜の表面
から側方に窪むように形成することができる。
は、請求項13の構成において、残余された絶縁膜をマ
スクとして、側壁絶縁膜を等方性エッチングすることに
よって、第1凹部に加えて、側璧絶縁膜とゲート電極と
の境界領域の上部に第2凹部を同時に形成する工程を含
む。請求項14では、このように、側璧絶縁膜とゲート
電極との境界領域の上部に第2凹部を形成することによ
って、ゲート電極の側面上部が露出された形状になる。
これにより、ゲート電極との反応により形成される第1
化合物層がゲート電極の側面部分にも形成されるので、
ゲート電極をより低抵抗化することができる。また、第
2凹部を第1凹部と同時に形成することによって、第2
凹部を新たに設けたとしても、製造プロセスが複雑化す
ることもない。請求項15による半導体装置の製造方法
は、請求項12の構成において、第1凹部を有する側壁
絶縁膜を形成する工程は、側壁絶縁膜の所定部分を露出
させたレジスト膜を形成する工程と、そのレジスト膜を
マスクとして側壁絶縁膜を等方性エッチングすることに
よって、第1凹部を形成する工程とを含む。請求項15
では、このようにレジスト膜と等方性エッチングとを用
いることによって、容易に第1凹部を側壁絶縁膜の表面
から側方に窪むように形成することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
態を図面に基づいて説明する。
【0034】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態による半導体装置を説明するための断面図であ
る。図1を参照して、以下、第1実施形態による半導体
装置について説明する。
施形態による半導体装置を説明するための断面図であ
る。図1を参照して、以下、第1実施形態による半導体
装置について説明する。
【0035】この第1実施形態による半導体装置では、
シリコン基板1の主表面の素子分離領域にフィールド酸
化膜2が形成されている。フィールド酸化膜2によって
囲まれた素子形成領域には、チャネル領域を挟むように
所定の間隔を隔てて一対のソース・ドレイン領域9が形
成されている。チャネル領域上には、ゲート酸化膜3を
介して第1ゲート膜4が形成されている。この第1ゲー
ト膜4は、約180nmの膜厚を有する多結晶シリコン
膜からなる。なお、ソース・ドレイン領域9は、本発明
の「不純物領域」を構成し、ゲート酸化膜3は、本発明
の「ゲート絶縁膜」を構成する。
シリコン基板1の主表面の素子分離領域にフィールド酸
化膜2が形成されている。フィールド酸化膜2によって
囲まれた素子形成領域には、チャネル領域を挟むように
所定の間隔を隔てて一対のソース・ドレイン領域9が形
成されている。チャネル領域上には、ゲート酸化膜3を
介して第1ゲート膜4が形成されている。この第1ゲー
ト膜4は、約180nmの膜厚を有する多結晶シリコン
膜からなる。なお、ソース・ドレイン領域9は、本発明
の「不純物領域」を構成し、ゲート酸化膜3は、本発明
の「ゲート絶縁膜」を構成する。
【0036】第1ゲート膜4上には、約60nmの膜厚
の第1Tiシリサイド膜10からなる第2ゲート膜が形
成されている。なお、第1Tiシリサイド膜10は、本
発明の「第1化合物層」を構成する。第2ゲート膜の上
には、約30nmの膜厚を有するTiN膜からなる反応
防止膜6が形成されている。この第1ゲート膜4、第2
ゲート膜および反応防止膜6によって、ゲート電極が構
成される。ゲート電極の両側壁には、サイドウォールス
ペーサ8が形成されている。また、一対のソース・ドレ
イン領域9の表面上には、第2Tiシリサイド膜12が
形成されている。この第2Tiシリサイド膜12は、本
発明の「第2化合物層」を構成する。
の第1Tiシリサイド膜10からなる第2ゲート膜が形
成されている。なお、第1Tiシリサイド膜10は、本
発明の「第1化合物層」を構成する。第2ゲート膜の上
には、約30nmの膜厚を有するTiN膜からなる反応
防止膜6が形成されている。この第1ゲート膜4、第2
ゲート膜および反応防止膜6によって、ゲート電極が構
成される。ゲート電極の両側壁には、サイドウォールス
ペーサ8が形成されている。また、一対のソース・ドレ
イン領域9の表面上には、第2Tiシリサイド膜12が
形成されている。この第2Tiシリサイド膜12は、本
発明の「第2化合物層」を構成する。
【0037】上記した反応防止膜6は、後述する製造プ
ロセスにおいて、第2Tiシリサイド膜12を形成する
際に、第1Tiシリサイド膜10と第2Tiシリサイド
膜12とが反応するのを防止する機能を有する膜であ
る。そのような機能を有する膜の一例として、第1実施
形態では、反応防止膜6をTiN膜によって形成してい
る。
ロセスにおいて、第2Tiシリサイド膜12を形成する
際に、第1Tiシリサイド膜10と第2Tiシリサイド
膜12とが反応するのを防止する機能を有する膜であ
る。そのような機能を有する膜の一例として、第1実施
形態では、反応防止膜6をTiN膜によって形成してい
る。
【0038】第1実施形態では、上記のように、第1T
iシリサイド膜10からなる第2ゲート膜上にTiN膜
からなる反応防止膜6を形成することによって、ソース
・ドレイン領域9の表面上に第2Tiシリサイド膜12
を形成する際に、第1Tiシリサイド膜10と第2Ti
シリサイド膜12とが反応するのを有効に防止すること
ができる。また、反応防止膜6を構成するTiN膜は、
導電性膜であるので、そのTiN膜がゲート電極の並列
抵抗として働く。これにより、ゲート電極の抵抗をより
低減することができ、その結果、トランジスタをより高
速化することができる。
iシリサイド膜10からなる第2ゲート膜上にTiN膜
からなる反応防止膜6を形成することによって、ソース
・ドレイン領域9の表面上に第2Tiシリサイド膜12
を形成する際に、第1Tiシリサイド膜10と第2Ti
シリサイド膜12とが反応するのを有効に防止すること
ができる。また、反応防止膜6を構成するTiN膜は、
導電性膜であるので、そのTiN膜がゲート電極の並列
抵抗として働く。これにより、ゲート電極の抵抗をより
低減することができ、その結果、トランジスタをより高
速化することができる。
【0039】図2〜図6は、本発明の第1実施形態によ
る半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図で
ある。図2〜図6を参照して、以下に第1実施形態によ
る半導体装置の製造プロセスについて説明する。
る半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図で
ある。図2〜図6を参照して、以下に第1実施形態によ
る半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0040】まず、図2に示すように、シリコン基板1
の主表面上の素子分離領域に、LOCOS(Local Oxid
ation of Silicon)法を用いて、フィールド酸化膜2を
形成する。フィールド酸化膜2によって囲まれた素子形
成領域上にゲート酸化膜3を形成する。ゲート酸化膜3
上に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Depo
sition)法を用いて、多結晶シリコン膜からなる第1ゲ
ート膜4を約180nmの膜厚で形成する。第1ゲート
膜4上に自然に形成された自然酸化膜を除去した後、第
1ゲート膜4上に、スパッタ法を用いて、第1Ti膜5
を約35nmの膜厚で形成する。第1Ti膜5上に、ス
パッタ法を用いて、TiN膜からなる反応防止膜6を約
30nmの膜厚で形成する。なお、第1ゲート膜4を構
成する多結晶シリコン膜は、本発明の「第1導電膜」に
相当し、第1Ti膜5は、本発明の「第2導電膜」に相
当する。
の主表面上の素子分離領域に、LOCOS(Local Oxid
ation of Silicon)法を用いて、フィールド酸化膜2を
形成する。フィールド酸化膜2によって囲まれた素子形
成領域上にゲート酸化膜3を形成する。ゲート酸化膜3
上に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Depo
sition)法を用いて、多結晶シリコン膜からなる第1ゲ
ート膜4を約180nmの膜厚で形成する。第1ゲート
膜4上に自然に形成された自然酸化膜を除去した後、第
1ゲート膜4上に、スパッタ法を用いて、第1Ti膜5
を約35nmの膜厚で形成する。第1Ti膜5上に、ス
パッタ法を用いて、TiN膜からなる反応防止膜6を約
30nmの膜厚で形成する。なお、第1ゲート膜4を構
成する多結晶シリコン膜は、本発明の「第1導電膜」に
相当し、第1Ti膜5は、本発明の「第2導電膜」に相
当する。
【0041】次に、ホトリソグラフィー技術とドライエ
ッチング技術とを用いて、第1ゲート膜4、第1Ti膜
5および反応防止膜6をパターニングすることによっ
て、図3に示すようなゲート電極を形成する。
ッチング技術とを用いて、第1ゲート膜4、第1Ti膜
5および反応防止膜6をパターニングすることによっ
て、図3に示すようなゲート電極を形成する。
【0042】次に、図4に示すように、ゲート電極をマ
スクとして不純物をイオン注入することにより、低濃度
不純物領域を形成した後、ゲート電極の側壁にサイドウ
ォールスペーサ8を形成する。そのサイドウォールスペ
ーサ8およびゲート電極をマスクとして、再度不純物を
イオン注入することにより、高濃度不純物領域を形成す
る。この低濃度不純物領域と高濃度不純物領域とによっ
て、LDD(LightlyDoped Drain)構造のソース・ドレ
イン領域9が形成される。なお、サイドウォールスペー
サ8は、全面に絶縁膜を堆積した後、エッチバックする
ことによって、ゲート電極の両側面に形成される。
スクとして不純物をイオン注入することにより、低濃度
不純物領域を形成した後、ゲート電極の側壁にサイドウ
ォールスペーサ8を形成する。そのサイドウォールスペ
ーサ8およびゲート電極をマスクとして、再度不純物を
イオン注入することにより、高濃度不純物領域を形成す
る。この低濃度不純物領域と高濃度不純物領域とによっ
て、LDD(LightlyDoped Drain)構造のソース・ドレ
イン領域9が形成される。なお、サイドウォールスペー
サ8は、全面に絶縁膜を堆積した後、エッチバックする
ことによって、ゲート電極の両側面に形成される。
【0043】ソース・ドレイン領域9の不純物を活性化
するためにRTA(Rapid ThermalAnnealing)による熱
処理を、約1000℃、約10秒の条件下で行う。この
熱処理によって、第1ゲート膜4を構成する多結晶シリ
コン膜と、第1Ti膜5との間にシリサイド反応が起こ
り、それにより、第1Tiシリサイド膜10が形成され
る。このシリサイド反応により形成される第1Tiシリ
サイド膜10の膜厚は、60nm程度である。また、こ
の高温の熱処理により、第1Tiシリサイド膜10は低
抵抗なシリサイド膜に変化される。なお、この熱処理
は、本発明の「第1処理」に相当する。
するためにRTA(Rapid ThermalAnnealing)による熱
処理を、約1000℃、約10秒の条件下で行う。この
熱処理によって、第1ゲート膜4を構成する多結晶シリ
コン膜と、第1Ti膜5との間にシリサイド反応が起こ
り、それにより、第1Tiシリサイド膜10が形成され
る。このシリサイド反応により形成される第1Tiシリ
サイド膜10の膜厚は、60nm程度である。また、こ
の高温の熱処理により、第1Tiシリサイド膜10は低
抵抗なシリサイド膜に変化される。なお、この熱処理
は、本発明の「第1処理」に相当する。
【0044】ここで、この第1Tiシリサイド膜10の
形成時には、第1Ti膜5の表面がTiN膜6によって
覆われているので、第1Ti膜5の表面が従来のサリサ
イドプロセスのように雰囲気ガス(例えば窒素)に曝さ
れることがない。それにより、第1Ti膜5の一部が雰
囲気ガスと反応してTiNの生成に消費されることもな
い。その結果、第1Ti膜5の全ての部分が、シリサイ
ド反応に消費されて第1シリサイド膜10になるので、
従来のサリサイドプロセスに比べて、第1シリサイド膜
10の厚みを厚くすることができる。これにより、ゲー
ト電極の抵抗をより低減することができる。
形成時には、第1Ti膜5の表面がTiN膜6によって
覆われているので、第1Ti膜5の表面が従来のサリサ
イドプロセスのように雰囲気ガス(例えば窒素)に曝さ
れることがない。それにより、第1Ti膜5の一部が雰
囲気ガスと反応してTiNの生成に消費されることもな
い。その結果、第1Ti膜5の全ての部分が、シリサイ
ド反応に消費されて第1シリサイド膜10になるので、
従来のサリサイドプロセスに比べて、第1シリサイド膜
10の厚みを厚くすることができる。これにより、ゲー
ト電極の抵抗をより低減することができる。
【0045】次に、図5に示すように、ソース・ドレイ
ン領域9上に形成された自然酸化膜を除去した後、スパ
ッタ法を用いて、全面に第2Ti膜11を30nm程度
の膜厚で形成する。この第2Ti膜11は、本発明の
「第3導電膜」を構成する。
ン領域9上に形成された自然酸化膜を除去した後、スパ
ッタ法を用いて、全面に第2Ti膜11を30nm程度
の膜厚で形成する。この第2Ti膜11は、本発明の
「第3導電膜」を構成する。
【0046】次に、図6に示すように、通常のサリサイ
ドプロセスと同様に、第1RTA処理を行うことによ
り、ソース・ドレイン領域9のシリコンと第2Ti膜1
1のTiとの間でシリサイド反応が起こるので、ソース
・ドレイン領域9上に、第2Tiシリサイド膜12が形
成される。ここで、一般のサリサイドプロセスでは、ブ
リッジング不良を抑制するために、例えば、第2Ti膜
11の膜厚は40nm程度以下、第1RTA処理のアニ
ール温度は700℃程度以下といった制約がある。
ドプロセスと同様に、第1RTA処理を行うことによ
り、ソース・ドレイン領域9のシリコンと第2Ti膜1
1のTiとの間でシリサイド反応が起こるので、ソース
・ドレイン領域9上に、第2Tiシリサイド膜12が形
成される。ここで、一般のサリサイドプロセスでは、ブ
リッジング不良を抑制するために、例えば、第2Ti膜
11の膜厚は40nm程度以下、第1RTA処理のアニ
ール温度は700℃程度以下といった制約がある。
【0047】これに対して、第1実施形態による製造プ
ロセスでは、第1Tiシリサイド膜10の表面がTiN
膜からなる反応防止膜6により覆われているため、ゲー
ト電極側からのシリサイド膜の異常成長(図18参照)
は発生しない。これにより、ゲート電極とソース・ドレ
イン領域9との間の短絡不良(ブリッジング)が起こる
ことがないので、第2Ti膜11の膜厚を厚くすること
ができるとともに、第1RTA処理を高温化および長時
間化することができる。たとえば、第1実施形態では、
第1RTA処理を約700℃〜約750℃、約10秒〜
約60秒と高温化および長時間化することができる。
ロセスでは、第1Tiシリサイド膜10の表面がTiN
膜からなる反応防止膜6により覆われているため、ゲー
ト電極側からのシリサイド膜の異常成長(図18参照)
は発生しない。これにより、ゲート電極とソース・ドレ
イン領域9との間の短絡不良(ブリッジング)が起こる
ことがないので、第2Ti膜11の膜厚を厚くすること
ができるとともに、第1RTA処理を高温化および長時
間化することができる。たとえば、第1実施形態では、
第1RTA処理を約700℃〜約750℃、約10秒〜
約60秒と高温化および長時間化することができる。
【0048】第1実施形態による製造方法では、このよ
うに広いプロセスマージンを確保することができるの
で、従来のサリサイドプロセスよりも低抵抗の第2シリ
サイド膜12を得ることができる。これにより、ソース
・ドレイン領域9の抵抗をより低減することができる。
なお、この第1RTA処理が本発明の「第2処理」に相
当する。
うに広いプロセスマージンを確保することができるの
で、従来のサリサイドプロセスよりも低抵抗の第2シリ
サイド膜12を得ることができる。これにより、ソース
・ドレイン領域9の抵抗をより低減することができる。
なお、この第1RTA処理が本発明の「第2処理」に相
当する。
【0049】最後に、H2SO4とH202とH20との混
合液を用いた処理により、未反応の第2Ti膜11と、
第1RTA処理中に第2Ti膜11の表面に成長したT
iN膜11aとを除去する。そして、第2RTA処理に
よるアニールを約850℃、約30秒の条件下で行うこ
とにより、第2Tiシリサイド膜12を低抵抗なシリサ
イド膜に変化させる。これにより、図1に示したような
第1実施形態による半導体装置が完成される。
合液を用いた処理により、未反応の第2Ti膜11と、
第1RTA処理中に第2Ti膜11の表面に成長したT
iN膜11aとを除去する。そして、第2RTA処理に
よるアニールを約850℃、約30秒の条件下で行うこ
とにより、第2Tiシリサイド膜12を低抵抗なシリサ
イド膜に変化させる。これにより、図1に示したような
第1実施形態による半導体装置が完成される。
【0050】(第2実施形態)図7は、本発明の第2実
施形態による半導体装置を説明するための断面図であ
る。図7を参照して、以下、第2実施形態による半導体
装置について説明する。
施形態による半導体装置を説明するための断面図であ
る。図7を参照して、以下、第2実施形態による半導体
装置について説明する。
【0051】この第2実施形態による半導体装置では、
シリコン基板21の主表面の素子分離領域にフィールド
酸化膜22が形成されている。フィールド酸化膜22に
よって囲まれた素子形成領域には、チャネル領域を挟む
ように所定の間隔を隔てて一対のソース・ドレイン領域
29が形成されている。チャネル領域上には、ゲート酸
化膜23を介してゲート電極24が形成されている。こ
のゲート電極24は、約180nmの膜厚を有する単一
層の多結晶シリコン膜からなる。なお、ソース・ドレイ
ン領域29は、本発明の「不純物領域」を構成し、ゲー
ト酸化膜23は、本発明の「ゲート絶縁膜」を構成す
る。
シリコン基板21の主表面の素子分離領域にフィールド
酸化膜22が形成されている。フィールド酸化膜22に
よって囲まれた素子形成領域には、チャネル領域を挟む
ように所定の間隔を隔てて一対のソース・ドレイン領域
29が形成されている。チャネル領域上には、ゲート酸
化膜23を介してゲート電極24が形成されている。こ
のゲート電極24は、約180nmの膜厚を有する単一
層の多結晶シリコン膜からなる。なお、ソース・ドレイ
ン領域29は、本発明の「不純物領域」を構成し、ゲー
ト酸化膜23は、本発明の「ゲート絶縁膜」を構成す
る。
【0052】ゲート電極24上には、約60nmの膜厚
の第1Tiシリサイド膜27aが形成されている。な
お、第1Tiシリサイド膜27aは、本発明の「第1化
合物層」を構成する。ゲート電極24の両側面に接触す
るように、SiO2膜からなるサイドウォールスペーサ
30が形成されている。なお、このサイドウォールスペ
ーサ30が、本発明の「側壁絶縁膜」に相当する。
の第1Tiシリサイド膜27aが形成されている。な
お、第1Tiシリサイド膜27aは、本発明の「第1化
合物層」を構成する。ゲート電極24の両側面に接触す
るように、SiO2膜からなるサイドウォールスペーサ
30が形成されている。なお、このサイドウォールスペ
ーサ30が、本発明の「側壁絶縁膜」に相当する。
【0053】SiO2膜からなるサイドウォールスペー
サ30の円弧状の表面上には、SiN膜31aが形成さ
れている。このSiN膜31aが本発明の「絶縁膜」に
相当する。
サ30の円弧状の表面上には、SiN膜31aが形成さ
れている。このSiN膜31aが本発明の「絶縁膜」に
相当する。
【0054】ここで、この第2実施形態では、サイドウ
ォールスペーサ30の側面を窪ませることによって、第
1凹部30aが形成されている。このため、サイドウォ
ールスペーサ30は、上部の幅が下部の幅よりも大きい
オーバーハング形状を有している。また、この第2実施
形態では、第1凹部30aに加えて、サイドウォールス
ペーサ30とゲート電極24との境界領域の上部に第2
凹部30bが形成されている。
ォールスペーサ30の側面を窪ませることによって、第
1凹部30aが形成されている。このため、サイドウォ
ールスペーサ30は、上部の幅が下部の幅よりも大きい
オーバーハング形状を有している。また、この第2実施
形態では、第1凹部30aに加えて、サイドウォールス
ペーサ30とゲート電極24との境界領域の上部に第2
凹部30bが形成されている。
【0055】また、一対のソース・ドレイン領域29の
表面上には、第2Tiシリサイド膜27bが形成されて
いる。この第2Tiシリサイド膜27bは、本発明の
「第2化合物層」を構成する。
表面上には、第2Tiシリサイド膜27bが形成されて
いる。この第2Tiシリサイド膜27bは、本発明の
「第2化合物層」を構成する。
【0056】この第2実施形態では、上記のように、第
1凹部30aを有するオーバーハング形状のサイドウォ
ールスペーサ30を設けることによって、第1Tiシリ
サイド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜27bを形
成するためのTi膜を形成する際に、第1凹部30aで
そのTi膜が自己整合的に分離される。それにより、第
1Tiシリサイド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜
27bの形成時に第1Tiシリサイド膜27aと第2T
iシリサイド膜27bとの間の固層拡散経路が遮断され
るので、第1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリサ
イド膜27bとが接続されるのを防止することができ
る。その結果、ゲート電極24とソース・ドレイン領域
29との短絡不良を有効に防止することができる。
1凹部30aを有するオーバーハング形状のサイドウォ
ールスペーサ30を設けることによって、第1Tiシリ
サイド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜27bを形
成するためのTi膜を形成する際に、第1凹部30aで
そのTi膜が自己整合的に分離される。それにより、第
1Tiシリサイド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜
27bの形成時に第1Tiシリサイド膜27aと第2T
iシリサイド膜27bとの間の固層拡散経路が遮断され
るので、第1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリサ
イド膜27bとが接続されるのを防止することができ
る。その結果、ゲート電極24とソース・ドレイン領域
29との短絡不良を有効に防止することができる。
【0057】また、第2実施形態では、単一層からなる
ゲート電極24の側面に第1凹部30aを有する単一層
のサイドウォールスペーサ30を設けることにより、簡
単な構造で上記の効果を達成することができる。
ゲート電極24の側面に第1凹部30aを有する単一層
のサイドウォールスペーサ30を設けることにより、簡
単な構造で上記の効果を達成することができる。
【0058】また、第2実施形態では、上記のように、
第2凹部30bを設けることによって、ゲート電極24
の側面上部が露出された形状になる。これにより、図7
に示すように、ゲート電極24との反応により形成され
る第1Tiシリサイド膜27aがゲート電極24の側面
部分にも形成されるので、ゲート電極24をより低抵抗
化することができる。
第2凹部30bを設けることによって、ゲート電極24
の側面上部が露出された形状になる。これにより、図7
に示すように、ゲート電極24との反応により形成され
る第1Tiシリサイド膜27aがゲート電極24の側面
部分にも形成されるので、ゲート電極24をより低抵抗
化することができる。
【0059】図8〜図12は、本発明の第2実施形態に
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。図8〜図12を参照して、以下に第2実施形態
による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
よる半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図
である。図8〜図12を参照して、以下に第2実施形態
による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0060】まず、図8に示すように、シリコン基板2
1の主表面上の素子分離領域に、LOCOS法を用い
て、フィールド酸化膜22を形成する。フィールド酸化
膜22によって囲まれた素子形成領域上にゲート酸化膜
23を形成する。ゲート酸化膜23上に、LPCVD法
を用いて、多結晶シリコン膜を約180nmの膜厚で形
成した後、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング
技術とを用いて、その多結晶シリコン膜をパターンニン
グすることによって、単一層の多結晶シリコン膜からな
るゲート電極24を形成する。なお、ゲート電極24を
構成する多結晶シリコン膜は、本発明の「第1導電膜」
に相当する。
1の主表面上の素子分離領域に、LOCOS法を用い
て、フィールド酸化膜22を形成する。フィールド酸化
膜22によって囲まれた素子形成領域上にゲート酸化膜
23を形成する。ゲート酸化膜23上に、LPCVD法
を用いて、多結晶シリコン膜を約180nmの膜厚で形
成した後、ホトリソグラフィー技術とドライエッチング
技術とを用いて、その多結晶シリコン膜をパターンニン
グすることによって、単一層の多結晶シリコン膜からな
るゲート電極24を形成する。なお、ゲート電極24を
構成する多結晶シリコン膜は、本発明の「第1導電膜」
に相当する。
【0061】この後、ゲート電極24をマスクとして不
純物をイオン注入することにより、低濃度不純物領域を
形成する。そして、全面を覆うように、SiO2膜を1
00nm程度の膜厚で形成した後、そのSiO2膜を全
面エッチバックすることにより、ゲート電極24の側壁
に、SiO2膜からなるサイドウォールスペーサ30を
形成する。
純物をイオン注入することにより、低濃度不純物領域を
形成する。そして、全面を覆うように、SiO2膜を1
00nm程度の膜厚で形成した後、そのSiO2膜を全
面エッチバックすることにより、ゲート電極24の側壁
に、SiO2膜からなるサイドウォールスペーサ30を
形成する。
【0062】このサイドウォールスペーサ30をマスク
として、不純物を再度イオン注入することにより、高濃
度不純物領域を形成する。そして、熱処理することによ
って、注入した不純物を電気的に活性化することによ
り、LDD構造のソース・ドレイン領域29が形成され
る。この後、全面を覆うようにSiN膜31を形成す
る。
として、不純物を再度イオン注入することにより、高濃
度不純物領域を形成する。そして、熱処理することによ
って、注入した不純物を電気的に活性化することによ
り、LDD構造のソース・ドレイン領域29が形成され
る。この後、全面を覆うようにSiN膜31を形成す
る。
【0063】このSiN膜31を全面エッチバックする
ことによって、図9に示すように、サイドウォールスペ
ーサ30の所定部分のみにSiN膜31aを残余させ
る。
ことによって、図9に示すように、サイドウォールスペ
ーサ30の所定部分のみにSiN膜31aを残余させ
る。
【0064】そして、この残余されたSiN膜31aを
マスクとして、サイドウォールスペーサ30をHF系の
薬液を用いて等方性エッチングすることによって、図1
0に示されるような第1凹部30aおよび第2凹部30
bを同時に形成する。このようにして、オーバーハング
形状のサイドウォールスペーサ30が形成される。
マスクとして、サイドウォールスペーサ30をHF系の
薬液を用いて等方性エッチングすることによって、図1
0に示されるような第1凹部30aおよび第2凹部30
bを同時に形成する。このようにして、オーバーハング
形状のサイドウォールスペーサ30が形成される。
【0065】このように、SiO2膜からなるサイドウ
ォールスペーサ30の表面の所定部分上のみに残余され
たSiN膜31aをマスクとして、サイドウォールスペ
ーサ30を等方性エッチングすることによって、容易に
第1凹部30aおよび第2凹部30bを形成することが
できる。
ォールスペーサ30の表面の所定部分上のみに残余され
たSiN膜31aをマスクとして、サイドウォールスペ
ーサ30を等方性エッチングすることによって、容易に
第1凹部30aおよび第2凹部30bを形成することが
できる。
【0066】次に、図11に示すように、スパッタ法を
用いて、40nm程度の膜厚を有するTi膜32を形成
する。このスパッタ法によりTi膜32を形成する際、
第1凹部30aによって、Ti膜32が、ゲート電極2
4上の部分とソース・ドレイン領域29上の部分とに自
己整合的に分離される。なお、このTi膜32は、本発
明の「第2導電膜」を構成する。
用いて、40nm程度の膜厚を有するTi膜32を形成
する。このスパッタ法によりTi膜32を形成する際、
第1凹部30aによって、Ti膜32が、ゲート電極2
4上の部分とソース・ドレイン領域29上の部分とに自
己整合的に分離される。なお、このTi膜32は、本発
明の「第2導電膜」を構成する。
【0067】次に、図12に示すように、通常のサリサ
イドプロセスと同様に、第1RTA処理を行うことによ
り、ゲート電極24およびソース・ドレイン領域29の
シリコンと、Ti膜32のTiとの間で、それぞれシリ
サイド反応が起こるので、ゲート電極24およびソース
・ドレイン領域29上に、それぞれ、第1Tiシリサイ
ド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜27bが形成さ
れる。ここで、一般のサリサイドプロセスでは、ブリッ
ジング不良を抑制するために、例えば、Ti膜31の膜
厚は40nm程度以下、第1RTA処理のアニール温度
は700℃程度以下といった制約がある。
イドプロセスと同様に、第1RTA処理を行うことによ
り、ゲート電極24およびソース・ドレイン領域29の
シリコンと、Ti膜32のTiとの間で、それぞれシリ
サイド反応が起こるので、ゲート電極24およびソース
・ドレイン領域29上に、それぞれ、第1Tiシリサイ
ド膜27aおよび第2Tiシリサイド膜27bが形成さ
れる。ここで、一般のサリサイドプロセスでは、ブリッ
ジング不良を抑制するために、例えば、Ti膜31の膜
厚は40nm程度以下、第1RTA処理のアニール温度
は700℃程度以下といった制約がある。
【0068】これに対して、第2実施形態による製造プ
ロセスでは、第1Tiシリサイド膜27aおよび第2T
iシリサイド膜27bを形成するためのTi膜32が、
ゲート電極24上の部分とソース・ドレイン領域29上
の部分とに自己整合的に分離されるので、第1Tiシリ
サイド膜27aと第2Tiシリサイド膜27bとの間の
固層拡散経路が遮断される。このため、ゲート電極24
側からのシリサイド膜の異常成長(図18参照)は発生
しない。したがって、ゲート電極24とソース・ドレイ
ン領域29との短絡不良(ブリッジング)が起こること
がないので、Ti膜32の膜厚を厚くすることができる
とともに、第1RTA処理を高温化および長時間化する
ことができる。たとえば、この第2実施形態では、第1
RTA処理を約740、約15秒で行う。
ロセスでは、第1Tiシリサイド膜27aおよび第2T
iシリサイド膜27bを形成するためのTi膜32が、
ゲート電極24上の部分とソース・ドレイン領域29上
の部分とに自己整合的に分離されるので、第1Tiシリ
サイド膜27aと第2Tiシリサイド膜27bとの間の
固層拡散経路が遮断される。このため、ゲート電極24
側からのシリサイド膜の異常成長(図18参照)は発生
しない。したがって、ゲート電極24とソース・ドレイ
ン領域29との短絡不良(ブリッジング)が起こること
がないので、Ti膜32の膜厚を厚くすることができる
とともに、第1RTA処理を高温化および長時間化する
ことができる。たとえば、この第2実施形態では、第1
RTA処理を約740、約15秒で行う。
【0069】これにより、従来に比べてより低抵抗な第
1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリサイド膜27
bとを容易に形成することができ、その結果、ゲート電
極24とソース・ドレイン領域29とをより低抵抗化す
ることができる。それにより、デバイスの高速化を図る
ことができる。また、第2凹部30bを設けることによ
って、ゲート電極24との反応により形成される第1T
iシリサイド膜27aがゲート電極24の側面部分にも
形成される(図12参照)ので、その分ゲート電極24
をより低抵抗化することができる。なお、第2凹部30
bは、第1凹部30aと同時に形成されるので、第2凹
部30bを新たに設けたとしても、製造工程は増加しな
い。
1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリサイド膜27
bとを容易に形成することができ、その結果、ゲート電
極24とソース・ドレイン領域29とをより低抵抗化す
ることができる。それにより、デバイスの高速化を図る
ことができる。また、第2凹部30bを設けることによ
って、ゲート電極24との反応により形成される第1T
iシリサイド膜27aがゲート電極24の側面部分にも
形成される(図12参照)ので、その分ゲート電極24
をより低抵抗化することができる。なお、第2凹部30
bは、第1凹部30aと同時に形成されるので、第2凹
部30bを新たに設けたとしても、製造工程は増加しな
い。
【0070】最後に、H2SO4とH202とH20との混
合液を用いた処理により、未反応のTi膜32と、第1
RTA処理中にTi膜32の表面に成長したTiN膜
(図示せず)とを除去する。そして、第2RTA処理に
よるアニールを約850℃、約30秒の条件下で行うこ
とにより、第1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリ
サイド膜27bを低抵抗なシリサイド膜に変化させる。
これにより、図7に示したような第2実施形態による半
導体装置が完成される。
合液を用いた処理により、未反応のTi膜32と、第1
RTA処理中にTi膜32の表面に成長したTiN膜
(図示せず)とを除去する。そして、第2RTA処理に
よるアニールを約850℃、約30秒の条件下で行うこ
とにより、第1Tiシリサイド膜27aと第2Tiシリ
サイド膜27bを低抵抗なシリサイド膜に変化させる。
これにより、図7に示したような第2実施形態による半
導体装置が完成される。
【0071】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0072】(1)たとえば、上記第1および第2実施
形態では、シリコン基板上に形成した半導体装置に適用
した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえばL
CD等の半導体薄膜上に形成した半導体装置にも同様に
適用可能である。
形態では、シリコン基板上に形成した半導体装置に適用
した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえばL
CD等の半導体薄膜上に形成した半導体装置にも同様に
適用可能である。
【0073】(2)また、第1実施形態では、図4に示
した工程において、ソース・ドレイン領域9の活性化の
際の熱処理によって第1Tiシリサイド膜10を形成し
た後、図6に示した工程において、第1RTA処理によ
り第2Tiシリサイド膜12を形成するようにしたが、
本発明はこれに限らず、図4に示した工程において活性
化の熱処理を省略するとともに、図6に示した工程にお
いて、第1RTA処理により、ソース・ドレイン領域9
の活性化と、第1Tiシリサイド膜10の形成と、第2
Tiシリサイド膜12の形成とを同時に行うようにして
もよい。このようにすれば、製造プロセスを簡略化する
ことができる。
した工程において、ソース・ドレイン領域9の活性化の
際の熱処理によって第1Tiシリサイド膜10を形成し
た後、図6に示した工程において、第1RTA処理によ
り第2Tiシリサイド膜12を形成するようにしたが、
本発明はこれに限らず、図4に示した工程において活性
化の熱処理を省略するとともに、図6に示した工程にお
いて、第1RTA処理により、ソース・ドレイン領域9
の活性化と、第1Tiシリサイド膜10の形成と、第2
Tiシリサイド膜12の形成とを同時に行うようにして
もよい。このようにすれば、製造プロセスを簡略化する
ことができる。
【0074】(3)また、上記第1および第2実施形態
では、ゲート電極上とソース・ドレイン領域上とにTi
シリサイド膜を形成するプロセスを例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限らず、Coシリサイド膜を形成す
るプロセスにも適応することができる。さらに、シリサ
イド化する金属として、TiおよびCoに代えて、Ti
およびCo以外の高融点金属、たとえば、ニッケル(N
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タン
タル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Z
r)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、レニウム
(Re)、クロム(Cr)、プラチナ(Pt)、イリジ
ウム(Ir)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)
なども用いることができる。
では、ゲート電極上とソース・ドレイン領域上とにTi
シリサイド膜を形成するプロセスを例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限らず、Coシリサイド膜を形成す
るプロセスにも適応することができる。さらに、シリサ
イド化する金属として、TiおよびCoに代えて、Ti
およびCo以外の高融点金属、たとえば、ニッケル(N
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タン
タル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Z
r)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、レニウム
(Re)、クロム(Cr)、プラチナ(Pt)、イリジ
ウム(Ir)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)
なども用いることができる。
【0075】(4)また、上記第1実施形態では、ゲー
ト電極上とソース・ドレイン領域上とにシリサイドを形
成するプロセスにおける適用例を示したが、本発明はこ
れに限らず、シリサイド以外で、2種類のゲート材料を
基板上で反応させてより低抵抗なゲート電極を形成する
プロセスにも適用可能である。
ト電極上とソース・ドレイン領域上とにシリサイドを形
成するプロセスにおける適用例を示したが、本発明はこ
れに限らず、シリサイド以外で、2種類のゲート材料を
基板上で反応させてより低抵抗なゲート電極を形成する
プロセスにも適用可能である。
【0076】(5)また、第1実施形態では、反応防止
膜6をTiN膜により形成したが、本発明はこれに限ら
ず、以下のような導電性材料または絶縁性材料により形
成してもよい。
膜6をTiN膜により形成したが、本発明はこれに限ら
ず、以下のような導電性材料または絶縁性材料により形
成してもよい。
【0077】(i)たとえば、Al、Cu、Ag、P
t、Auなどの低抵抗金属や、W、Taなどの高融点金
属または高融点金属化合物により反応防止膜6を形成し
てもよい。このような導電性材料により反応防止膜6を
形成すれば、反応防止膜6がゲート電極の並列抵抗とし
て働くので、上記のTiNの場合と同様、ゲート電極を
低抵抗化することができる。その結果、デバイスの高速
化を図ることができる。
t、Auなどの低抵抗金属や、W、Taなどの高融点金
属または高融点金属化合物により反応防止膜6を形成し
てもよい。このような導電性材料により反応防止膜6を
形成すれば、反応防止膜6がゲート電極の並列抵抗とし
て働くので、上記のTiNの場合と同様、ゲート電極を
低抵抗化することができる。その結果、デバイスの高速
化を図ることができる。
【0078】(ii)また、SiN、WNなどの窒素化
合物や、TiO2、Al2O3などのSi酸化物以外の酸
化物や、W、Taなどの高融点金属または高融点金属化
合物により反応防止膜6を形成してもよい。これらの材
料は、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜材料に対して選
択比の高い材料であるので、層間絶縁膜にコンタクトホ
ールを形成する際のエッチング時のエッチングストッパ
ー膜として反応防止膜6を用いることができる。
合物や、TiO2、Al2O3などのSi酸化物以外の酸
化物や、W、Taなどの高融点金属または高融点金属化
合物により反応防止膜6を形成してもよい。これらの材
料は、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜材料に対して選
択比の高い材料であるので、層間絶縁膜にコンタクトホ
ールを形成する際のエッチング時のエッチングストッパ
ー膜として反応防止膜6を用いることができる。
【0079】すなわち、図13に示すように、層間絶縁
膜13にコンタクトホール13aおよび13bをエッチ
ングにより形成する場合に、反応防止膜6がエッチング
ストッパー膜として機能するので、コンタクトホール1
3bが第1Tiシリサイド膜10を突き抜けて第1ゲー
ト膜4にまで達するのを有効に防止することができる。
その結果、コンタクトホール13bがゲート酸化膜3に
まで達した場合にゲート酸化膜3の損傷に起因して生じ
るゲート電極特性の劣化と、第1Tiシリサイド膜10
と上層配線とのコンタクト面積の減少などに起因するコ
ンタクト特性の劣化とを有効に防止することができる。
膜13にコンタクトホール13aおよび13bをエッチ
ングにより形成する場合に、反応防止膜6がエッチング
ストッパー膜として機能するので、コンタクトホール1
3bが第1Tiシリサイド膜10を突き抜けて第1ゲー
ト膜4にまで達するのを有効に防止することができる。
その結果、コンタクトホール13bがゲート酸化膜3に
まで達した場合にゲート酸化膜3の損傷に起因して生じ
るゲート電極特性の劣化と、第1Tiシリサイド膜10
と上層配線とのコンタクト面積の減少などに起因するコ
ンタクト特性の劣化とを有効に防止することができる。
【0080】なお、図13に示した層間絶縁膜の形成方
法としては、まず、図14に示すように、全面を覆うよ
うに、900nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜13を
形成する。この層間絶縁膜13としては、たとえば、B
PSG膜、LPCVD法により形成されたシリコン酸化
膜またはシリコン窒化膜、および、プラズマTEOS酸
化膜からなるグループより選択される単層または複数の
層の積層膜を用いる。この後、CMP(Chemical Mechan
ical Polishing)などを用いて、層間絶縁膜13の表面
の平坦化を行うことによって、図15に示すような平坦
な層間絶縁膜が得られる。この後、ホトリソグラフィー
技術とドライエッチング技術とを用いて、層間絶縁膜1
3に、図13に示したような上層配線との接続のための
コンタクトホール13aおよび13bを形成する。
法としては、まず、図14に示すように、全面を覆うよ
うに、900nm程度の膜厚を有する層間絶縁膜13を
形成する。この層間絶縁膜13としては、たとえば、B
PSG膜、LPCVD法により形成されたシリコン酸化
膜またはシリコン窒化膜、および、プラズマTEOS酸
化膜からなるグループより選択される単層または複数の
層の積層膜を用いる。この後、CMP(Chemical Mechan
ical Polishing)などを用いて、層間絶縁膜13の表面
の平坦化を行うことによって、図15に示すような平坦
な層間絶縁膜が得られる。この後、ホトリソグラフィー
技術とドライエッチング技術とを用いて、層間絶縁膜1
3に、図13に示したような上層配線との接続のための
コンタクトホール13aおよび13bを形成する。
【0081】(iii)また、SiN、SiON、Si
O2などの高融点Si化合物(絶縁性材料)や、高融点
金属または高融点金属化合物(導電性材料)により反応
防止膜6を形成してもよい。これらの材料は、耐薬品性
および耐熱性の高い材料であるので、たとえば、層間絶
縁膜を形成する前の洗浄工程において、高温のアンモニ
アおよび過酸化水素水の混合液などによる処理を行う際
に、ゲート電極がその液に晒されるのを反応防止膜6に
より有効に防止することができる。また、耐熱性の高い
反応防止膜6によって、その反応防止膜6下の第1シリ
サイド膜10が熱により変形するのを有効に防止するこ
とができる。
O2などの高融点Si化合物(絶縁性材料)や、高融点
金属または高融点金属化合物(導電性材料)により反応
防止膜6を形成してもよい。これらの材料は、耐薬品性
および耐熱性の高い材料であるので、たとえば、層間絶
縁膜を形成する前の洗浄工程において、高温のアンモニ
アおよび過酸化水素水の混合液などによる処理を行う際
に、ゲート電極がその液に晒されるのを反応防止膜6に
より有効に防止することができる。また、耐熱性の高い
反応防止膜6によって、その反応防止膜6下の第1シリ
サイド膜10が熱により変形するのを有効に防止するこ
とができる。
【0082】(6)また、第2実施形態の第1凹部を形
成するためのプロセスとして、以下のような変形例も考
えられる。まず、図16に示すように、ゲート電極24
の側面にSiO2膜からなるサイドウォールスペーサ4
0を形成した後、サイドウォールスペーサ40の所定部
分を露出させたレジスト膜41を形成する。そして、そ
のレジスト膜41をマスクとしてサイドウォールスペー
サ40をHF系の薬液を用いて等方性エッチングするこ
とによって、図17に示されるような第1凹部40aを
形成する。このようにレジスト膜41と等方性エッチン
グとを用いることによって、容易に第1凹部40aをサ
イドウォールスペーサ40の表面から側方に窪むように
形成することができる。
成するためのプロセスとして、以下のような変形例も考
えられる。まず、図16に示すように、ゲート電極24
の側面にSiO2膜からなるサイドウォールスペーサ4
0を形成した後、サイドウォールスペーサ40の所定部
分を露出させたレジスト膜41を形成する。そして、そ
のレジスト膜41をマスクとしてサイドウォールスペー
サ40をHF系の薬液を用いて等方性エッチングするこ
とによって、図17に示されるような第1凹部40aを
形成する。このようにレジスト膜41と等方性エッチン
グとを用いることによって、容易に第1凹部40aをサ
イドウォールスペーサ40の表面から側方に窪むように
形成することができる。
【0083】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ゲート
電極と不純物領域との短絡不良を有効に防止するととも
に、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗化すること
が可能な半導体装置を提供することができる。また、プ
ロセス的な許容度を増加させてより低抵抗な化合物層を
容易に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提
供することができる。
電極と不純物領域との短絡不良を有効に防止するととも
に、ゲート電極と不純物領域とをより低抵抗化すること
が可能な半導体装置を提供することができる。また、プ
ロセス的な許容度を増加させてより低抵抗な化合物層を
容易に形成することが可能な半導体装置の製造方法を提
供することができる。
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示し
た断面図である。
た断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態による半導体装置を示し
た断面図である。
た断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
プロセスを説明するための断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
造プロセスを説明するための断面図である。
【図13】本発明の第1実施形態による半導体装置の変
形例を示した断面図である。
形例を示した断面図である。
【図14】図13に示した半導体装置の製造プロセスを
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図15】図13に示した半導体装置の製造プロセスを
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスの変形例を説明するための断面図である。
造プロセスの変形例を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスの変形例を説明するための断面図である。
造プロセスの変形例を説明するための断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造プロセスにおける問
題点を説明するための断面図である。
題点を説明するための断面図である。
【図19】従来の半導体装置の製造プロセスにおける問
題点を説明するための断面図である。
題点を説明するための断面図である。
1、21 シリコン基板(半導体基板) 3、23 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜) 4 第1ゲート膜 5 第1Ti膜(第2導電膜) 6 反応防止膜 9、29 ソース・ドレイン領域(不純物領域) 10、27a 第1Tiシリサイド膜(第1化合物層) 11 第2Ti膜(第3導電膜) 12、27b 第2Tiシリサイド膜(第2化合物層) 24 ゲート電極 30、40 サイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜) 30a、40a 第1凹部 30b 第2凹部 31a SiN膜(絶縁膜) 32 Ti膜(第2導電膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB19 BB20 BB21 BB22 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 CC05 DD02 DD04 DD23 DD26 DD37 DD43 DD64 DD65 DD79 DD80 DD84 EE05 EE09 EE12 EE16 EE17 FF13 FF14 FF18 GG09 HH05 HH16 HH20 5F040 DA10 DA14 DB01 EC01 EC03 EC07 EC13 EC19 EF02 EK01 FA05 FB02 FC19 FC21 FC22
Claims (15)
- 【請求項1】 半導体基板の主表面にチャネル領域を挟
むように所定の間隔を隔てて形成された一対の不純物領
域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
第1ゲート膜と、 前記第1ゲート膜上に形成され、第1化合物層からなる
第2ゲート膜と、 前記不純物領域の表面上に形成された第2化合物層と、 前記第2ゲート膜上に形成され、前記第1化合物層と前
記第2化合物層とが反応するのを防止するための反応防
止膜とを備えた、半導体装置。 - 【請求項2】 前記反応防止膜は、低抵抗金属、高融点
金属、および、高融点金属化合物からなるグループより
選択される1つの材料からなる導電性膜を含む、請求項
1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記第2ゲート膜および前記第2化合物
層を覆うように形成された層間絶縁膜をさらに備え、 前記反応防止膜は、前記層間絶縁膜に対してエッチング
選択比の高い材料を含む、請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記反応防止膜は、窒素化合物、Si酸
化物以外の酸化物、高融点金属、および、高融点金属化
合物からなるグループより選択される1つの材料からな
る膜を含む、請求項3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記反応防止膜は、高融点Si化合物、
高融点金属、および、高融点金属化合物からなるグルー
プより選択される1つの材料からなる膜を含む、請求項
1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板の主表面にチャネル領域を挟
むように所定の間隔を隔てて形成された一対の不純物領
域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
単一層からなるゲート電極と、 前記ゲート電極上に形成された第1化合物層と、 前記不純物領域の表面上に形成された第2化合物層と、 前記ゲート電極の側面に形成され、その表面に第1凹部
を有する単一層からなる側壁絶縁膜とを備えた、半導体
装置。 - 【請求項7】 前記第1凹部は、前記側壁絶縁膜の表面
から側方に窪むように形成されている、請求項6に記載
の半導体装置。 - 【請求項8】 前記側壁絶縁膜は、円弧状の表面を含
み、 前記側壁絶縁膜の円弧状の表面上には、前記側壁絶縁膜
とはエッチング速度が異なる材料からなる絶縁膜が形成
されている、請求項6または7に記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記側璧絶縁膜は、前記側璧絶縁膜と前
記ゲート電極との境界領域の上部に形成された第2凹部
を含み、 前記第1凹部は、前記第2凹部と所定の間隔を隔てて形
成されている、請求項6〜8のいずれか1項に記載の半
導体装置。 - 【請求項10】 半導体基板の主表面のチャネル領域上
にゲート絶縁膜を介して第1導電膜を形成する工程と、 前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、 前記第2導電膜上に反応防止膜を形成する工程と、 前記第1導電膜と前記第2導電膜とに対して第1処理を
施すことによって、前記第1導電膜と前記第2導電膜と
を反応させて第1化合物層を形成する工程と、 前記チャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて一対
の不純物領域を形成する工程と、 前記反応防止膜および前記不純物領域を覆うように第3
導電膜を形成する工程と、 第2処理を施すことによって、前記第3導電膜と前記不
純物領域の半導体とを反応させて第2化合物層を形成す
るとともに、前記第2処理の際に前記反応防止膜によっ
て前記第1化合物層と前記第2化合物層とが反応するの
を防止する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第1処理は、第1の熱処理を含
み、 前記第2処理は、第2の熱処理を含み、 前記第1の熱処理と前記第2の熱処理とは同時に行われ
る、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】半導体基板の主表面のチャネル領域上に
ゲート絶縁膜を介して単一層からなる第1導電膜を形成
する工程と、 前記第1導電膜の側面に第1凹部を有する単一層からな
る側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記チャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて一対
の不純物領域を形成する工程と、 前記第1導電膜および前記不純物領域を覆うように第2
導電膜をスパッタ法により形成する工程と、 前記第1導電膜、前記不純物領域および前記第2導電膜
に対して処理を施すことによって、前記第1導電膜と前
記第2導電膜とを反応させて第1化合物層を形成すると
ともに、前記第2導電膜と前記不純物領域の半導体とを
反応させて第2化合物層を形成する工程とを備えた、半
導体装置の製造方法。 - 【請求項13】前記第1凹部を有する側壁絶縁膜を形成
する工程は、 前記側壁絶縁膜を覆うように前記側壁絶縁膜とはエッチ
ング速度が異なる材料からなる絶縁膜を形成した後、前
記絶縁膜をエッチバックすることによって、前記側壁絶
縁膜の表面の所定部分上のみに前記絶縁膜を残余させる
工程と、 前記残余された絶縁膜をマスクとして、前記側壁絶縁膜
を等方性エッチングすることによって、前記第1凹部を
形成する工程とを含む、請求項12に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項14】前記残余された絶縁膜をマスクとして、
前記側壁絶縁膜を等方性エッチングすることによって、
前記第1凹部に加えて、前記側璧絶縁膜と前記ゲート電
極との境界領域の上部に第2凹部を同時に形成する工程
を含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】前記第1凹部を有する側壁絶縁膜を形成
する工程は、 前記側壁絶縁膜の所定部分を露出させたレジスト膜を形
成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記側壁絶縁膜を等方性
エッチングすることによって、前記第1凹部を形成する
工程とを含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061565A JP2001237422A (ja) | 1999-12-14 | 2000-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/734,596 US6724057B2 (en) | 1999-12-14 | 2000-12-13 | Semiconductor device with reduced short circuiting between gate electrode and source/drain region |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-353807 | 1999-12-14 | ||
JP35380799 | 1999-12-14 | ||
JP2000061565A JP2001237422A (ja) | 1999-12-14 | 2000-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237422A true JP2001237422A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=26579925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061565A Pending JP2001237422A (ja) | 1999-12-14 | 2000-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6724057B2 (ja) |
JP (1) | JP2001237422A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006526893A (ja) * | 2003-06-03 | 2006-11-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030222320A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-04 | Junichi Nozaki | Prevention of defects in forming a metal silicide layer |
US6869850B1 (en) * | 2002-12-20 | 2005-03-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Self-aligned contact structure with raised source and drain |
JP4610205B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2011-01-12 | 株式会社リコー | 半導体装置 |
US7323377B1 (en) | 2004-03-26 | 2008-01-29 | Cypress Semiconductor Corporation | Increasing self-aligned contact areas in integrated circuits using a disposable spacer |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4638347A (en) * | 1982-12-07 | 1987-01-20 | International Business Machines Corporation | Gate electrode sidewall isolation spacer for field effect transistors |
JPS61166075A (ja) | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH04186733A (ja) | 1990-11-20 | 1992-07-03 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0590293A (ja) | 1991-07-19 | 1993-04-09 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH05218410A (ja) | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5268330A (en) * | 1992-12-11 | 1993-12-07 | International Business Machines Corporation | Process for improving sheet resistance of an integrated circuit device gate |
JPH0766406A (ja) | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | サリサイド型mosfet及びその製造方法 |
JPH0786583A (ja) | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH07263690A (ja) | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Ricoh Co Ltd | サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法 |
US5656519A (en) * | 1995-02-14 | 1997-08-12 | Nec Corporation | Method for manufacturing salicide semiconductor device |
JPH08241990A (ja) | 1995-03-07 | 1996-09-17 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH08255766A (ja) | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5682055A (en) * | 1995-06-07 | 1997-10-28 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method of forming planarized structures in an integrated circuit |
JPH09237892A (ja) | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100223736B1 (ko) | 1996-06-25 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자 제조 방법 |
US6001726A (en) * | 1997-03-24 | 1999-12-14 | Motorola, Inc. | Method for using a conductive tungsten nitride etch stop layer to form conductive interconnects and tungsten nitride contact structure |
JPH11135788A (ja) | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000061565A patent/JP2001237422A/ja active Pending
- 2000-12-13 US US09/734,596 patent/US6724057B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006526893A (ja) * | 2003-06-03 | 2006-11-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6724057B2 (en) | 2004-04-20 |
US20020017691A1 (en) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562718B1 (en) | Process for forming fully silicided gates | |
JP3609242B2 (ja) | トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH1050986A (ja) | 半導体装置のmosトランジスター及びその製造方法 | |
JP2002319670A (ja) | Mos型トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH08213610A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1174525A (ja) | Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001237422A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09232253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07115196A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020009856A1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device with self- aligned silicide areas formed using a supplemental silicon overlayer | |
JPH10335265A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002217130A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその方法により製造される半導体装置 | |
JPH10335645A (ja) | シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法 | |
US20030222320A1 (en) | Prevention of defects in forming a metal silicide layer | |
JPH061774B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000022150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100335274B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JP3439652B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3435943B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11204784A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07106559A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4308341B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1098012A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08213342A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3349413B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |