JP3609242B2 - トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3609242B2
JP3609242B2 JP25179897A JP25179897A JP3609242B2 JP 3609242 B2 JP3609242 B2 JP 3609242B2 JP 25179897 A JP25179897 A JP 25179897A JP 25179897 A JP25179897 A JP 25179897A JP 3609242 B2 JP3609242 B2 JP 3609242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thickness
silicide
gate electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25179897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178179A (ja
Inventor
シー マー ジェー
チェン スー シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH10178179A publication Critical patent/JPH10178179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609242B2 publication Critical patent/JP3609242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広義には半導体技術に関し、より具体的にはMOSトランジスタ等の能動半導体デバイスにおけるシリサイド化電極(silicided electrodes)の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体産業で現在行われている研究における重要課題は、集積回路内で用いられるデバイスの小型化である。金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタ等のプレーナトランジスタは、高密度集積回路での使用に特に適している。MOSトランジスタおよび他の能動デバイスの小型化に伴って、各デバイスのソース領域/ドレイン領域/ゲート電極およびチャネル領域も小型化される。
【0003】
小型化が進む短チャネルのプレーナトランジスタの設計により、非常に浅いソース/ドレイン接合領域を設ける必要が生じる。注入ドーパントが横方向に拡散してチャネル内に入るのを防ぐために、浅い接合が必要となる。チャネル内に及ぶ拡散はリーク電流の発生および絶縁破壊(breakdownperformance)の低下に寄与するため望ましくない。短チャネルデバイスにおいて許容可能な性能を得るためには、厚さが例えば1000オングストローム(Å)未満、好ましくは500Å未満の浅いソース/ドレイン接合領域が必要である。
【0004】
トランジスタに浅い接合領域を用いる場合、デバイスのソース領域/ドレイン領域への接続を高信頼度・低抵抗にすることが困難になる。金属−シリサイドコンタクトは、上記のようなソース領域/ドレイン領域/ゲート電極への接続を行う典型的な手段である。このようなコンタクトにおいて、導電性金属をシリコン電極上に堆積させて、これをアニーリングすることにより、金属シリコン化合物をシリサイド形成領域の表面上に形成する。シリサイドと呼ばれるこの化合物はシリサイド形成領域に対して電気的および物理的に接着され、また、ドープされたシリコンよりも実質的にシート抵抗が低い。小型デバイスにおけるシリサイドコンタクトの重要な利点は、堆積した金属がシリコンに接する部分にのみシリサイドが形成されることである。選択的なエッチングによって、非シリサイド化領域から金属を容易に除去できる。従って、シリサイド領域はソース領域/ドレイン領域/ゲート電極表面上のみに自動的に整合して形成される。この自己整合的なシリサイド処理は一般に「サリサイド(salicede)」処理と呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
浅い接合のソースおよびドレイン領域上でのサリサイド処理による問題点は、この処理によってシリコン表面の一部が消費されることである。金属シリサイドは、アニーリング工程中に化学反応が生じて、堆積した金属がその下にあるシリコンと反応することによって形成される。シリサイド形成領域の接合深さが非常に浅い場合、シリサイドを形成するためのシリコンの量が少なく、非常に薄いシリサイド膜しか形成できない。薄いシリサイド膜は、熱に対して不安定であるとともに、シート抵抗が非常に高くなってしまうことが知られている。
【0006】
シリサイドコンタクトの厚さを増大させる従来技術の1つに、ドープされたソース領域/ドレイン領域の表面上に余分なシリコンを堆積させる技術がある。ソース領域/ドレイン領域上に堆積した余分なシリコンを、堆積させた金属と反応させることによって、より厚いシリサイド層を形成することが可能である。しかし、この解決方法には欠点がある。なぜなら、余分なシリコンを堆積させることによって、デバイスの性能を低下させることになる、ドーパントのさらなる拡散および他の作用が生じるからである。
【0007】
図1〜4は、シリサイドで覆われたトランジスタ電極を形成する工程(従来技術)を示す。図1は、典型的なMOSトランジスタ10の上面からの概略図である。トランジスタ10は、ゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16を有する。ソース領域14およびドレイン領域16の配置は任意であり、ソース領域14およびドレイン領域16をゲート電極12に対して図1とは反対に配置してもよい。ゲート電極12は、図において20で示される部分にて切断して示されている導電性ライン18に取り付けられている。導電性ライン18は、例えば、駆動トランジスタ(図示せず)の出力あるいは外部インターフェースに接続される。もう1つの接続ライン22は、ゲート電極12を接続パッド24に接続する。パッド24は、ゲート電極12をIC(図示せず)の基板上の他の回路に接続する。
【0008】
図2は、図1に示されるトランジスタ10の線A1−Aによって表される平面に沿って切り取った断面図である。ソース領域14およびドレイン領域16は、ソース領域14とドレイン領域16との間でゲート電極12の下にあるチャネル領域26によって互いに分離されている。典型的には、ソース領域14、ドレイン領域16およびチャネル領域26は共通のシリコン層から形成される。当該分野において周知であるように、ソース領域14およびドレイン領域16の特徴は、ドーピング不純物を注入することによって形成される点である。ソース領域14、ドレイン領域16およびチャネル領域26の境界は、点線によって表されている。ゲート電極12の両側には絶縁ゲートサイドウォール28が設けられており、その下にゲート絶縁層30が形成されている。サイドウォール28および絶縁層30によって、ゲート電極12はソース領域14およびドレイン領域16から電気的に絶縁される。
【0009】
図3は、図2のトランジスタ10を金属層32で覆った状態を示す。金属層32の厚さは、ゲート電極12、ソース領域14、ドレイン領域16、サイドウォール28上ならびにトランジスタ10の周囲の領域上において実質的に均一である。金属層32は、ソース領域14、ドレイン領域16およびゲート電極12上にシリサイド表面を形成する目的で、トランジスタ10上に堆積されている。
【0010】
図4は、図3のトランジスタ10において、シリコン表面上にジシリサイド(二珪化物、disilicide)を形成した後の状態を示す。例えばコバルト(Co)である金属層32を一定の温度でゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16のシリコンと反応させることによってジシリサイドを形成する。ジシリサイドは導電性が高いので、ジシリサイド表面は望ましい状態になっている。即ち、ジシリサイド表面の抵抗は、単結晶シリコンあるいはポリシリコンの電極表面の抵抗より低くなっている。ジシリサイド表面は、導電性ラインおよびビア(vias)等による、ゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16とのIC相互接続のインピダンスを低減し、ICデバイスの動作を高速化する。
【0011】
図4に、ゲート電極12を覆うジシリサイド表面34、ソース領域14を覆うジシリサイド表面36、および、ドレイン領域16を覆うジシリサイド表面38が示されている。このようにジシリサイド表面34、36および38を形成する方法の問題点は、処理中に、ゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16を構成するシリコンの一部を使用しなければならないことである。即ち、ゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16の表面は、ジシリサイド層34、36および38を形成する際に消費される。ゲート電極12、ソース領域14およびドレイン領域16のシリコンの厚さが約500Åに近くなると、シリコンの安定性が問題となる。比較的薄いソース領域14およびドレイン領域16は、チャネル領域26のサイズならびにトランジスタ10全体のサイズを最低限に抑えるために望ましい。このため、薄い領域上におけるサリサイド化の実用は制限されていた。本発明は、比較的薄い領域に対してもシリサイドを適用することができるように、領域のシリコンを消費することなくシリコン領域上にジシリサイド層を形成するべく開発された。
【0012】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、(1)MOSデバイスにおいて浅い接合の領域上に低シート抵抗のシリサイド層を形成できる改良型シリサイド処理を提供し、(2)必要なシリコンの大部分を領域自身以外の供給源から供給することによって表面シリコンの消費量を最低限に抑えつつ、浅い接合のシリコン領域上へのシリサイド層の形成を可能にし、(3)シリサイドに必要なシリコンを、トランジスタ領域上に堆積させたシリサイド層という形で供給し、これにより、領域表面のシリコンの消費を実質的に完全に排除することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明による、集積回路(IC)構造は、MOSトランジスタを製造する際に形成される、異なる厚さの部分を有するシリサイド層で覆われた集積回路(IC)構造であって、前記MOSトランジスタが形成される活性領域に絶縁性材料による部分を有する基板と、前記基板上または前記基板内に設けられたシリコン内に不純物を注入して拡散させることによってそれぞれ形成され、且つ前記シリコンに形成されたチャネル領域によって互いに分離されているソース/ドレイン領域と、前記チャネル領域の上方に設けられるゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に設けられるゲート電極と、前記ゲート絶縁層上に形成され前記ゲート電極の側面に設けられたゲート絶縁サイドウォールとを有し前記ゲート絶縁層および前記サイドウォールによって前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とが互いに分離されている、ゲートと、前記ソース領域、ドレイン領域および前記ゲート電極上において第3の厚さを有するシリサイド層とを備え、前記シリサイド層が、前記ソース領域およびドレイン領域と前記ゲート電極との表面に対してほぼ垂直且つ前記ゲートサイドウォールの表面に対してほぼ平行な平行パスによって、シリサイドを、前記該ソース領域、前記ドレイン領域および前記該ゲート電極上に第1の厚さで、前記ゲートサイドウォールでは第2の厚さで堆積して、堆積されたシリサイド層を等方性除去することによって形成されている。これにより上記目的が達成される。
【0014】
ある実施形態では、前記第1の厚さは100から500オングストローム(Å)の範囲にあり、前記第2の厚さは20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは80Åから400Åの範囲にある。
【0015】
ある実施形態では、前記ゲート電極上には、前記平行パスによってシリサイドを堆積させる際に、前記シリサイドが前記サイドウォール上に堆積することを防止して、前記ソース領域およびドレイン領域上に前記シリサイドを選択的に堆積させるために、前記ゲート電極からはみ出したオーバーハング構造が形成されている
【0016】
ある実施形態では、前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている
【0017】
ある実施形態では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層を含むポリサイド電極であり、前記オーバーハング構造は前記ポリシリコン層上のシリサイド層によって構成されている
【0018】
ある実施形態では、前記シリサイド層を形成する金属は、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される。
【0019】
ある実施形態では、前記基板は、前記MOSトランジスタの周囲に設けられた絶縁性材料からなるフィールド領域を有し前記フィールド領域には、シリサイド層が設けられていない
【0020】
ある実施形態では、前記フィールド領域上には、前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極上のシリサイド層を前記基板上の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが形成されており、前記導電性ラインは、前記フィールド領域上に設けられたポリシリコン層と、前記ポリシリコン層上に設けられたシリサイド層とを有する
【0021】
本発明によるMOSトランジスタは、トランジスタが形成される活性領域に絶縁性材料による部分を有する基板と、前記基板上または前記基板内に設けられたシリコン内に不純物を注入して拡散させることによってそれぞれ形成されており、且つ前記シリコンに形成されたチャネル領域によって互いに分離されているソース領域およびドレイン領域と、前記チャネル領域の上方に設けられるゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に設けられるゲート電極と、前記ゲート絶縁層上に形成され前記ゲート電極の側面に設けられたゲート絶縁サイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁層および前記サイドウォールによって前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とが互いに分離されている、ゲートと、前記ソース領域上およびドレイン領域上と前記ゲート電極上に、第3の厚さを有するように形成されたジシリサイド(二珪化物)層と、を備え、前記シリサイド層が、前記ソース領域および/ドレイン領域と前記ゲート電極との表面に対してほぼ垂直且つ前記ゲートサイドウォールの表面に対してほぼ平行な平行パスによって、シリサイドを、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記ゲート電極上に第1の厚さで、前記ゲートサイドウォール上に第2の厚さで堆積して、堆積されたシリサイド層を等方性除去をすることによって第3の厚さとされた後に、アニーリング処理されることによって形成されている。これにより上記目的が達成される。
【0022】
ある実施形態では、前記第1の厚さは、100Åから500Åの範囲にあり、前記第2の厚さは、20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは、80Åから400Åの範囲にある。
【0023】
ある実施形態では、前記ゲート電極上には、前記平行パスによってシリサイドを堆積させる際に、前記シリサイドが前記サイドウォール上に堆積することを防止して、前記ソース領域およびドレイン領域上に前記シリサイドを選択的に堆積させるために、前記ゲート電極からはみ出したオーバーハング構造が形成されている
【0024】
ある実施形態では、前記オーバーハング構造は、概ね200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは概ね0Åから50Åの範囲にある。
【0025】
ある実施形態では、前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている
【0026】
ある実施形態では、前記基板は、前記トランジスタが形成される領域の周囲に設けられた絶縁性材料からなるフィールド領域を有し、前記フィールド領域には、ジシリサイド層が設けられていない
【0027】
ある実施形態では、前記フィールド領域上には、前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極上のジシリサイド層を前記基板上の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが形成されており、前記導電性ラインは、前記フィールド領域上に設けられたポリシリコン層と、前記ポリシリコン層上に設けられたシリサイド層とを有する
【0028】
ある実施形態では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層と前記ポリシリコン層上のシリサイド層とを含むポリサイドゲート電極である。
【0029】
ある実施形態では、前記基板は、酸化膜層と前記酸化膜層上の単結晶シリコン膜層とを含むSIMOXウェハの前記酸化膜である
【0030】
本発明による、基板にMOSトランジスタを形成する方法は、a)シリコンからなるソース領域およびドレイン領域前記基板上または前記基板内に形成し、絶縁性サイドウォールを有するゲート電極を前記ソース領域およびドレイン領域の上に絶縁層を介して形成して、前記サイドウォールおよび前記絶縁層によって、前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とを互いに電気的に分離する、ステップと、b)前記ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の表面に対してほぼ垂直且つ前記サイドウォールの表面に対してほぼ平行に延びる平行パスによって、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記ゲート電極および前記サイドウォールにシリサイドを供給して、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記ゲート電極上に第1の厚さを有するとともに、前記サイドウォール上では前記第1の厚さ未満である第2の厚さを有するシリサイド層を形成するステップと、c)前記ステップb)で堆積させたシリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分をエッチングすることにより前記サイドウォール上のシリサイド層を除去し、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ゲート電極上に第3の厚さのシリサイド層を形成するステップと、を包含する。これにより上記目的が達成される。
【0031】
ある実施形態では、前記ステップa)において、前記ゲート電極上に前記ゲート電極からはみ出すオーバーハング構造を形成し、前記ステップb)において、前記パスによってシリサイドを堆積させる際に、シリサイドが該サイドウォール上に堆積するのを防止する
【0032】
ある実施形態では、前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている
【0033】
ある実施形態では、d)前記ステップc)で形成された第3の厚さを有するシリサイド層に対してアニーリングを行うことにより第3の厚さジシリサイド層を形成するステップをさらに包含する。
【0034】
ある実施形態では、前記ステップd)のアニーリングが、500℃〜900℃の範囲内の温度での急速熱アニーリング(RTA)である
【0035】
ある実施形態では、前記ステップd)におけるRTA処理は10秒〜50秒の範囲内の時間で完了する。
【0036】
ある実施形態では、前記基板は前記トランジスタが形成される領域の周囲に絶縁性材料のフィールド領域を有し、前記ステップb)は、前記フィールド領域の表面に対してほぼ垂直に延びる平行パスによって前記フィールド領域上に第1の厚さのシリサイドを堆積させるステップを含み、前記ステップc)は、前記ステップb)で堆積された前記フィールド領域上の前記シリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、前記フィールド領域が第3の厚さを有するシリサイド層で覆うステップを含み、d)前記ステップc)に次いで、前記フィールド領域上の前記シリサイドに対してアニーリングを行うことによりジシリサイド層を形成するステップと、e)前記ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極を含む前記トランジスタの活性領域にマスクを設けるステップと、f)前記フィールド領域から前記ジシリサイド層をエッチングすることにより、前記フィールド領域内のジシリサイドを除去するステップと、をさらに包含する。
【0037】
ある実施形態では、前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極を前記基板の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが前記フィールド領域上に前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極の形成と同時に形成されており、前記導電性ラインは前記フィールド領域上のポリシリコン層および前記ポリシリコン層上の第1のシリサイド層を含み、前記ステップb)は、前記導電性ラインに対してほぼ垂直に延びる平行パスによって前記フィールド領域上に第1の厚さのシリサイドを堆積させるステップを含み、前記ステップc)は、前記ステップb)で堆積された前記フィールド領域上の前記シリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、前記第1のシリサイド層は前記第3の厚さを有するシリサイド層で覆われた状態で残すステップを含み、前記ステップd)は、前記フィールド領域前記ポリシリコン層上の両シリサイド層に対してアニーリングを行うステップを含み、前記ステップf)は、前記フィールド領域上の前記第3の厚さのシリサイド層をエッチングして前記第1のシリサイド層を露出させるステップを含む
【0038】
ある実施形態では、前記第1の厚さは100Åから500Åの範囲にあり、前記第2の厚さは20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは80Åから400Åの範囲にある。
【0039】
ある実施形態では、前記ステップc)の等方性エッチング処理は、溶液を用いるウェットエッチング処理、または、高圧で塩素含有プラズマを用いるドライエッチング処理によって行われる
【0040】
ある実施形態では、前記基板がバルクシリコンによって構成されており、前記ソース領域およびドレイン領域は、前記バルクシリコンに対するイオン注入およびその後の拡散によって形成される
【0041】
ある実施形態では、前記ソース領域およびドレイン領域は前記基板上の活性領域の上のエピタキシャルシリコンによって積層構造に形成されている
【0042】
ある実施形態では、前記堆積されるシリサイドは、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される。
【0043】
ある実施形態では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層および前記ポリシリコン層上のシリサイド層を含むポリサイド電極である。
【0044】
【発明の実施の形態】
図5および図6は、MOSトランジスタを製造する際に形成される、異なる厚さのシリサイドで覆われた集積回路構造を形成する工程であって、具体的には図5および図6は、完成したMOSトランジスタのシリサイド化を行う際の工程を示す。本実施形態で用いられるMOSトランジスタは、IC構造の最も典型的な形態である。従って、「IC構造」という用語は、概して、製造中のMOSトランジスタのことを指す。
【0045】
図5は、IC構造40の断面図を示す図であり、図2に示される従来技術によるトランジスタ10の断面図に似ている。IC構造40は、トランジスタが形成される活性領域内に絶縁性材料による部分を含む基板42を有する。典型的に、基板42は、シリコン酸化物等の酸化物によって形成されている。IC構造40は、基板42上のソース領域44およびドレイン領域46を有する。ソース領域44およびドレイン領域46は、ドーピング不純物を注入したシリコンから形成される。ドーピング不純物がシリコン内に拡散することにより、n型またはp型の半導体材料が形成される。ソース領域44およびドレイン領域46はシリコンチャネル領域48によって互いに隔てられており、また、典型的には共通のシリコン層から形成される。図5においては、ソース領域44、ドレイン領域46およびチャネル領域48の境界を点線で大まかに示す。IC構造40はゲートも有する。このゲートは、チャネル領域48の中央上方に配設されたゲート絶縁層50と、ゲート絶縁層50上のゲート電極52と、ゲート絶縁層50の上に形成され且つゲート電極52の側面に設けられたゲート絶縁サイドウォール54とを含む。ゲート絶縁部(ゲート絶縁層50およびサイドウォール54)によって、ゲート電極52はソース領域44およびドレイン領域46から電気的に絶縁される。
【0046】
図5に示されるIC構造40は、SIMOXウェハによって形成される。SIMOXは、"Separation by IMplanted OXygen(注入酸素による分離)"の略であり、ソース領域電極44およびドレイン領域46のための単結晶シリコンからなる適切な薄さの層を提供する。IC構造40の処理には、デバイスが形成される活性領域を互いに分離する工程が含まれる。これは、ソース領域44およびドレイン領域46を形成するシリコン層の一部を基板42に至るまで除去することによって行われる。適切なフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程によってゲート電極52ならびに絶縁層50および54を形成し、これにより、活性領域の中央上方にゲートを形成する。本発明の目的において、領域44および46をそれぞれソースおよびドレインと呼んでいるのは任意であって、この逆であってもよい。即ち、領域46をソース領域(ソース電極領域)として、領域44をドレイン領域(ドレイン電極領域)としてもよいし、また、その逆でもよい。
【0047】
IC構造40は、金属シリサイド層56も有する。この金属シリサイド層56は、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52に対してほぼ垂直且つゲートサイドウォール54に対してほぼ平行に延びる、平行パスを通してシリサイドを堆積させることによって形成される。平行パスの方向を、参照符号58の一連の矢印によって示す。シリサイド層56は、領域44、46およびゲート電極52上に第1の厚さ60で形成されたシリサイドと、ゲートサイドウォール54上に比較的小さい第2の厚さ62で形成されたシリサイドとを有する。第1の厚さ60および第2の厚さ62は、シリサイド層56から延びる点線によって示されている。後の処理工程において、第2の厚さ62より大きく且つ第1の厚さ60未満である所定の厚さ分のシリサイド層56を等方性に除去することによって、第3の厚さ64(この図には図示せず)のシリサイドが、上記ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52を覆う状態に形成される。このことによって、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52と各シリサイドとの導電性が向上する
【0048】
本明細書において、「平行(collimated)堆積(即ち指向性堆積)」は、ターゲット面に対して垂直なコリメータを介して、供給源から実質的に直線的に材料を供給し堆積させる物理的な堆積として定義される。この種のシリサイド堆積を行う最も一般的な方法は、金属およびシリコンをそれぞれ別々の供給源を用い、e−ビーム蒸着(e-beamevaporation)を利用した真空蒸着法である。この蒸着法に代えて、レーザー蒸着法、フラッシュ蒸着法、あるいはビームスパッタリングによっても同じ結果が得られる。また別の方法では、ターゲットに向かう材料がターゲット面に対して実質的に垂直になるように、供給源とターゲットとを十分に離しておくことによってコリメーションを図る。一般に、減圧雰囲気で、より均一な指向性堆積(方向が一致する堆積)が行える。従って、直流(DC)、高周波(RF)あるいはマグネトロンスパッタリング(magnetronsputtering)と比較して、減圧イオンビームスパッタリングの方が、より良好な平行堆積を行うことができる。
【0049】
図6は、図5のIC構造40において、シリサイド層56が領域44、46およびゲート電極52上において第3の厚さ64を有する状態を示す。シリサイド層56に対して等方性エッチングを行った後でも、ソース領域44、ドレイン領域46、ゲート電極52、ならびにIC構造40の周囲の領域を覆うシリサイド層56の厚さは実質的に同じである。図5において、サイドウォール54上の第2の厚さ62を有する層は、等方性エッチングによって除去される。
【0050】
好適な実施形態において、IC構造40は、第1の金属ジシリサイド層(図示せず)をさらに有する完成したMOSトランジスタである。この第1の金属ジシリサイド層は、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52上に形成され、約第3の厚さ64を有する。第1の金属ジシリサイド層は、第1の厚さ60のシリサイド層56に対して等方性エッチングを用いて所定の厚さ分を除去してアニーリング処理することにより形成される。図5を参照して説明したように、第1の厚さ60は、領域44、46およびゲート電極52の表面に対してほぼ垂直な平行パス58を通して、金属シリサイドを堆積させることによって得られる。アニーリング処理を行った後の第1の金属ジシリサイド層は、図6に示されるシリサイド層56と同様の形態になる
【0051】
この完成したトランジスタは、その製造段階において、図5におけるゲートサイドウォール絶縁部54上に形成され且つ第2の厚さ62を有する中間金属シリサイド層56I有する。図5に示されるように、第2の厚さ62は、ゲートサイドウォール54にほぼ平行な平行パス58を通して、シリサイドを堆積させることによって得られる。中間金属シリサイド層56Iは、所定の厚さ分を、等方性エッチングを行うことによって除去される。図6に示されるように、この所定の厚さは、第2の厚さ62より大きく且つ第1の厚さ60未満である。平行堆積と等方性エッチングとによって、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52の選択的なシリサイド化を行うことが可能になる。
【0052】
ある実施形態においては、MOSトランジスタ40はSIMOXウェハ上に形成される。SIMOXウェハは、酸化膜層および酸化膜上の単結晶シリコン層を有する。ソース領域44およびドレイン領域46は単結晶シリコン層によって形成される。基板42は酸化膜層によって形成されているので、デバイスの分離状態が改善され、寄生容量が減少し、また、リーク電流が低くなる。
【0053】
再び図5を参照する。図5に示されるIC構造40において、第1のシリサイド厚さ60は概ね100Å〜500Åの範囲にあり、第2のシリサイド厚さ62は概ね20Å〜100Åの範囲にある。図6において、第3のシリサイド厚さ64は、概ね80Å〜400Åの範囲にある。
【0054】
図7〜9は、ゲートオーバーハング構造を用いて、シリサイドで覆われた電極を形成する工程を示す。図7は、ゲート電極52上にオーバーハング構造72を有するIC構造40を示す。オーバーハング構造72はゲート電極52からはみ出している。これにより、オーバーハング構造72に対してほぼ垂直且つゲートサイドウォール54に対してほぼ平行な平行パスを通してシリサイドを堆積させる際に、シリサイドがゲートサイドウォール54に堆積することを防止する
【0055】
図5と同様に、平行パスの方向は、参照符号58の矢印で示す。オーバーハング構造72を追加することによって、ソース領域44およびドレイン領域46上へのシリサイドの堆積がより選択的に行える。つまり、シリサイド層56の第1の厚さ60は図5の第1の厚さ60と実質的に同じであるが、図7の第2の厚さ62はオーバーハング構造72の使用によって低減されている。オーバーハング構造72を使用した場合、第2の厚さ62は概ね0Å〜50Åの範囲内となる。第2の厚さ62が低減されているので、所定の厚さのシリサイドを除去するための等方性エッチングも軽減・簡略化される。これにより第3の厚さ64が大きくなり、結果的に、領域44、46およびゲート電極52上のシリサイド層56の熱安定性の向上およびシート抵抗の低減が実現する。
【0056】
図8は、図7のIC構造40において、等方性エッチングによってシリサイド層56に対して所定の厚さ分を除去した後の状態を示す。オーバーハング構造72がゲート電極52からはみ出している距離を、参照符号74を付けて点線で図示する。オーバーハング構造72は、概ね200Å〜1000Åの範囲内の距離74だけゲート電極52からはみ出している。
【0057】
図9は、ポリサイドゲート電極オーバーハング構造を示す。ポリサイドゲート電極52は、ゲート絶縁層50上のポリシリコン層76を含む。オーバーハング構造72は、ポリシリコン層76上のシリサイド層であるので、ゲート電極52の導電性はさらに高くなる。シリサイド層の厚さを大きくする程、その表面抵抗が小さくなる。
【0058】
以下に、オーバーハング構造72の形成方法を説明する。例えば、ゲート領域を酸化して絶縁層50を形成する工程およびポリシリコン層76の堆積を行った後に、LPCVD(減圧化学蒸着)ブランケット堆積(blanketdeposition)によってタングステンシリサイドを堆積させる。処理中のこの時点で、シリサイド層72をポリシリコン層76上に堆積させる。次の処理工程では、フォトマスクを設けて、その後、堆積したゲート電極のためのポリシリコン層76を底部まで異方性エッチングによって除去する。このエッチング処理においては、ポリシリコン層76が横方向に僅かにエッチング(サイドエッチング)されるようにエッチング条件を調節する。これは、例えば、SF6あるいはNF3等のフッ素含有ガスの流量を大きくすることによって行われる。あるいは、環境気圧を大きくしてエッチングの異方性を低下し、または、底部電極のバイアス電圧を小さくすることによって行うことも可能である。最後に、エッチングされた積層構造を酸化し、これにより、サイドウォール54を形成するとともに、ポリシリコン層76上およびポリシリコン層76からはみ出しているオーバーハング構造72の端部を露出させる。この工程によって、オーバーハング構造72の端部上に残っている酸化物もまた、オーバーハング72がゲート電極52からはみ出す距離74を大きくする。また、プラズマ増速CVDおよびスペーサエッチング停止法(spaceretch stop)等によりさらに酸化物を堆積させて、サイドウォール酸化膜54を形成することも可能である。
【0059】
図10〜12は、図6のシリサイドで覆われた電極を、その後のICプロセスにおけるエッチングから保護するための工程を示す。図10は、図5および6に図示したIC構造40の上面図である。ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52の下方には基板42がある。基板42は、IC構造40の周囲に設けられた絶縁性材料のフィールド領域80を含んでいる。図11は、図10に示されるIC構造40を線B1−Bに沿って切り取った断面図である。図6に示されるように、第3の厚さ64の金属シリサイド56は、フィールド領域80ならびにソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52の上に形成されている。その後の処理工程において、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52は、図11に示されるように、マスク82によって覆われる。
【0060】
図10において、斜線で示す領域がマスク82が設けられるIC構造40の領域である。IC構造40を選択的にエッチングすることによって、フィールド領域80上のシリサイド56を全て除去し、マスク82で覆われたシリサイドを残す。ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52上にシリサイド層56を形成することは、これらの領域および電極の導電性を大きくする上では望ましいものの、フィールド領域80上にシリサイド層56があるのは望ましくない。フィールド領域80は、IC構造40を他のIC構造およびIC内のトランジスタから電気的に絶縁するためのものである。意図しない短絡あるいは導電経路がIC構造間で発生するのを防ぐためには、フィールド領域80上の金属シリサイド層56を除去しなければならない。
【0061】
図12は、図11に示されるIC構造40に対して、エッチング処理によりフィールド領域80からシリサイド層56を除去し、さらに、マスク82を除去した後の状態を示す。ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52上には、シリサイド層56が残っている。IC構造40がMOSトランジスタである場合、エッチング処理する前には、概ね第3の厚さ64を有するジシリサイド中間層(図示せず)が図6におけるフィールド領域80上に存在する。ジシリサイド中間層は、第1の厚さ60のシリサイド層56に対して、等方性エッチングによって所定の厚さ分を除去してアニーリングを行うことによって形成される。
【0062】
図10に示されるよに、導電性ライン84は、ゲート電極52および導電性パッド86に接続される。このようにすれば、IC構造40の電極は、導電性パッド86および導電性ライン84を介してIC内の他の領域に接続される。以下に示す例においては、導電性ライン84は、ゲート電極52に接続されるが、導電性ライン84は、ソース領域44またはドレイン領域46に接続されてもよい。
【0063】
図13は、図10のデバイスの、線C1−Cの平面に沿って切り取った断面図である。サイドウォール90は、導電性ライン84の側面に設けられ、導電性ライン84を他の部分から電気的に分離する働きを有する。シリサイド層56は、フィールド領域80および導電性ライン84を覆う。シリサイド層56は、上述した面に対してほぼ垂直な平行堆積によって形成された第1の厚さ60を有する部分と、サイドウォール90上の、サイドウォール90に対してほぼ平行に堆積した第2の厚さ62を有する部分とを含む。
【0064】
図14(a)および図14(b)は、図13の導電性ライン84に対して2回のエッチング処理によってフィールド領域80から不要なシリサイドを除去した状態を示す。
【0065】
まず、図14(a)において、等方性エッチングをによって、フィールド領域80および導電性ライン84の上に、第3の厚さ64を有するようにシリサイド層56を部分的にエッチングする。これと同時に、導電性ラインサイドウォール90上から、第2の厚さ62を有するシリサイド層を除去する。
【0066】
次に、領域44、46およびゲート電極52上にマスク82を設け(図11参照)エッチングを行うことによって、フィールド領域80上のシリサイド層56を除去する。この処理工程では、図14(b)に示されるように、導電性ライン84上のシリサイド層56も除去される。従って、上記処理後の導電性ライン84は、実質的にシリサイド処理前の状態になる。つまり、上記のシリサイド化処理によってIC構造40の導電性は増大するものの、接続用導電性ライン84の導電性は改善されないままである。この導電性ラインに関する問題を解決すべく、本発明は以下に示すポリサイド導電性ラインの利用法を導入する。
【0067】
図15は、図10のIC構造40において、フィールド領域80上に、IC構造40内のゲート電極をICの他の領域に接続するためのポリサイド導電性ライン92が設けられている構成を示す。導電性ライン92は、フィールド領域80上にある導電性ポリシリコン層94と、導電性ポリシリコン層94上に形成されるシリサイド層96とを含む。図15に示されるように、導電性ライン92およびフィールド領域80は、図13を参照して先に説明した平行堆積法によって、第1の厚さ60および第2の厚さ62を有するシリサイド層56で覆われている。その後の処理工程において、シリサイド層56をフィールド領域80から除去するためにIC構造に対してエッチングを行った後も、シリサイド層96は導電性ラインポリシリコン層94上に残る。従って、導電性ライン92、ソース領域電極44、ドレイン領域46およびゲート電極52を含むICの導電性領域はシリサイド層で覆われ、これにより、導電性が高められる。
【0068】
図16(a)および図16(b)は、図15の導電性ライン92において、エッチング処理を行ってフィールド領域80から不要なシリサイドを除去した後の状態を示す。エッチング処理を2回に分けて行って、導電性ライン92およびフィールド領域80からシリサイド層56を除去する。
【0069】
まず、図16(a)に示されるように、シリサイドの平行堆積と等方性エッチングとを行った結果、シリサイド層96の上およびフィールド領域80の上に第3の厚さ64のシリサイド層56が形成される。次に、図16(b)に示されるように、第3の厚さ64を有するシリサイド層56を除去するようにエッチング処理を行う。
【0070】
MOSトランジスタの製造工程中においてIC構造40が形成される場合、図16(a)の導電性ライン92上には金属ジシリサイド層(図示せず)が存在する。この金属ジシリサイド層は、第3の厚さ64のシリサイドに対してアニーリングを行った結果形成されるものである。図16(b)に示されるように、フィールド領域80からシリサイド56を除去すべくIC構造40に対してエッチングを行った後も、シリサイド層96は導電性ラインポリシリコン層94上に残る。従って、導電性ライン92、ソース領域44、ドレイン領域46およびゲート電極52を含むIC構造40の導電性領域はシリサイド層56および96で覆われ、これにより、導電性が高められる。つまり、ポリサイド導電性ライン92には、元のシリサイド層96が残っている。シリサイド層96を残すようにポリサイド導電性ライン92からシリサイド層56を選択的除去するためには、シリサイド層96および56として異なるシリサイド材料を用い、エッチングの選択性が向上するようにエッチングの化学的性質を調節すればよい。
【0071】
図17は、ポリサイドゲート電極52を有するIC構造40を示す。ポリサイドゲート電極52は、ゲート絶縁層50上のポリシリコン層98およびポリシリコン層98上のシリサイド層100を含む。ポリサイドゲート電極52は、周りのフィールド領域80上に 形成されるシリサイド層56をフィールド領域80から除去する際には、ゲート電極52の上部をマスクで覆う(図10参照)必要はない。但し、シリサイド層の厚さを大きくすると、その抵抗が小さくなるので、ポリサイドゲート電極52の導電特性はさらに高くなる。
【0072】
図18は、絶縁性材料からなる基板の上に、MOSトランジスタを形成する工程を示す。
【0073】
ステップ120では、絶縁性材料からなる基板上に集積回路を設ける。ステップ122では、基板上にシリコンからなるソースおよびドレイン領域を形成し、絶縁サイドウォールを有するゲート電極をソースおよびドレイン領域間に形成し、また、絶縁性材料をゲート電極の下に形成する。絶縁性材料による絶縁部が、ゲート電極を、ソース領域およびドレイン領域から電気的に分離する。
【0074】
ステップ124では、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極に対してほぼ垂直且つゲートサイドウォールに対してほぼ平行に延びる平行パスを通して、金属シリサイドを堆積させる。トランジスタにシリサイドを選択的に供給することによって、領域および電極上では第1の厚さを有しゲートサイドウォール絶縁性材料上では第1の厚さより小さい第2の厚さを有するシリサイド層を形成する。
【0075】
ステップ126では、等方性エッチングを行うことにより、ステップ124で堆積させたシリサイド層に対して第2の厚さより大きく且つ第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去する。このエッチングによって、絶縁性材料のゲートサイドウォール上のシリサイド層が除去され、領域および電極が、第3の厚さを有するシリサイド層で覆われた状態になる。ステップ128では、領域および電極表面上にシリサイドを選択的に形成することにより領域および電極の導電性が高められたMOSトランジスタの製品が提供される。
【0076】
ある実施形態においては、ゲート電極上にオーバーハング構造が形成される。ゲート電極からはみ出しているオーバーハング構造は、オーバーハング構造に対してほぼ垂直且つゲートサイドウォールに対してほぼ平行な平行パスを通してシリサイドを堆積させる際に、シリサイドがゲートサイドウォールに堆積するのを防止する。このようにすれば、ソース領域およびドレイン領域上へシリサイドをより選択的に堆積させることができる。オーバーハング構造は概ね200Å〜1000Åの範囲内の距離だけゲート電極からはみ出しており、且つ、第2の厚さ62は概ね0Å〜50Åの範囲内となる。
【0077】
好ましくは、ステップ126で形成された第3の厚さを有するシリサイド層に対してアニーリングを行うことにより、概ね第3の厚さを有するジシリサイド層を形成する工程をステップ126の後に行う。電極上にシリサイドを選択的に堆積させることにより、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の表面における導電性が高められる。ジシリサイドの形成は、概ね500℃〜900℃の範囲内の温度で急速熱アニーリング(RTA)によって行う。ジシリサイドを形成するRTA処理は、概ね10秒〜50秒の範囲内の時間で完了する。
【0078】
ステップ124によるシリサイド層は、コバルトシリサイド等の単一金属シリサイドの均一な層であってもよいし、あるいは、シリサイド化材料による複数の層で構成されていてもよい。例えば、シリサイド層は、Tiシリサイドからなる下側層とCoシリサイドからなる上側層とを含み得る。当業者であれば、適切なシリサイド化材料の他の組合せを積層あるいは合金化したものを用いて、半導体電極上にシリサイドコンタクトを形成することが可能である。
【0079】
アニーリングは、シリサイド化材料が反応してジシリサイドを形成するような温度および時間で行われる。ジシリサイド相シリサイド(disilicide phasesilicide)はXSi2で表される。但し、Xは選択されたシリサイド化材料である。Xで表されるシリサイド金属は、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される。
【0080】
上記のRTAの特定温度範囲の下限付近の温度(例えば、500℃)を用いる場合には、上記範囲内のより高い温度(例えば、900℃)を用いる場合よりも処理時間が長くなることは容易に理解されるであろう。
【0081】
基板は、トランジスタの周囲の絶縁性材料によるフィールド領域を有する。ステップ124は、フィールド領域に対してほぼ垂直に延びる平行パスを通して、フィールド領域上に第1の厚さの金属シリサイドを堆積させる工程を含む。ステップ126は、等方性エッチングによって、ステップ124で堆積させたフィールド領域上のシリサイド層に対して第2の厚さより大きく且つ第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、フィールド領域を第3の厚さを有するシリサイド層で覆われた状態にする工程を含む。その後の工程では、フィールド領域上のシリサイドに対してアニーリングを行ってジシリサイド層を形成し、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極を含むトランジスタの活性領域にマスクを施し、そして、エッチングによってシリサイド層をフィールド領域から除去する。フィールド領域内のシリサイドを除去することによって、ICに意図しない導電経路が発生するのを防ぐ。
【0082】
好適な実施形態においては、トランジスタの電極をICの他の領域に接続するポリサイド導電性ラインがフィールド領域上に形成される。導電性ラインは、フィールド領域上に形成されるポリシリコン層と、そのポリシリコン層上に形成される第1のシリサイド層とを含む。ステップ124は、導電性ラインに対してほぼ垂直に延びる平行パスを通して、導電性ライン上に第1の厚さの金属シリサイドを堆積させる工程を含む。ステップ126は、等方性エッチングによって、ステップ124で堆積させた導電性ライン上のシリサイド層に対して、第2の厚さより大きく且つ第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、(元々導電性ライン上にあった)第1のシリサイド層が、(指向性堆積によって形成された)第3の厚さのシリサイド層で覆われた状態にする工程を含む。その後の工程には、導電性ラインのポリシリコン層上の両シリサイド層に対してアニーリングを行う工程と、導電性ライン上にある第3の厚さのシリサイド層に対してエッチングを行うことにより第1のシリサイド層を露出させる工程とが含まれる。ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極および導電性ラインを含むトランジスタの導電性表面は、シリサイドで覆われたままであり、これにより、導電性が高められる。異なるシリサイド層の選択的な除去は、使用するエッチャントに対して異なる反応性を示す、異なる金属から形成されたシリサイドを用いることによって実現できる。
【0083】
ステップ126の等方性エッチング処理は、溶液を用いたウェットエッチング処理、または、高圧下で塩素含有プラズマを用いたドライエッチング処理によって行える。これにより、サイドウォール上に形成されるポリマの量は最小になる。シリサイド化材料はエッチングされるがシリサイド化材料のシリコン化合物はエッチングされないウェットエッチング、あるいは類似の処理を用いてウェハを選択的にエッチングすることにより、シリサイド化材料の除去が行われる。例えば、チタンシリサイドに適したエッチャントは、NH4OH/H22である。HFの希釈溶液も、チタンシリサイドおよびタンタルシリサイドに対して使用可能である。この第1のエッチング工程で使用されるエッチャントは、本願明細書において「シリサイド化材料エッチャント」と称することもできる。「シリサイド化材料エッチャント」は、表面からシリサイド化材料を除去できる全ての適切なエッチング化合物のことを指す。
【0084】
ある実施形態において、ソースおよびドレイン領域はバルク基板上に堆積させたバルクシリコンから形成される。また、ソースおよびドレイン領域は、基板を構成するバルクシリコン内のイオン注入およびその後の拡散によって形成されたウェル領域に形成されてもよい。つまり、本発明の方法を、SIMOXウェハではなくバルクシリコン内に製造されたデバイスに対しても適用できる。バルクシリコンウェハ(図示せず)は、適切にドープされたp−ウェルあるいはn−ウェル領域をシリコン内に有する。従来の処理工程を用いて形成されるフィールド酸化領域によって、活性領域は、互いに分離されるとともにその形状が規定される。図5に示されるようなゲート構造は、チャネル領域48上の活性領域の中央上方に設けられている。典型的には、ゲートサイドウォール54を形成する前に、シリコン基板にドーピング材料の微量注入を行うことにより、低濃度(即ちLDD)接合領域を、デバイスチャネル領域48近傍に形成する。次に、サイドウォール54を形成した後、高濃度ドーピング不純物をソース/ドレイン電極領域に注入する。
【0085】
上記構造の形成に必要な工程の他の詳細については、当業者には周知であり、本願明細書においてこれ以上説明は行わない。バルクシリコンの場合について先に説明した領域と同様に、低濃度ドープ領域も、SIMOXウェハデバイス内に選択的に形成されるが、図5およびその他の図面においては、簡略化のためにこれらの領域を省いている。
【0086】
他の実施形態においては、ソース領域およびドレイン領域は、酸化物基板上の活性領域の上にあるエピタキシャルシリコンから形成される積層構造に形成される。シリサイド化とソースおよびドレイン領域が基板上に積層されたシリコン内に形成されることによって、領域間のチャネル長を低減し、ひいてはトランジスタを小型化することが可能である。
【0087】
本発明は、RTAにおけるシリコンの消費を実質的に排除し、単結晶シリコンの厚さの良好な制御を可能にするものであり、従来技術によるサリサイド化方法の大幅な改良である。これにより、膜厚100Å〜200Åオーダーの超薄型ソース/ドレイン接合部を形成することが可能になる。商業的なチップの製造に着手する前に、ソース/ドレイン領域の厚さを制御するための厳密なプロセスを実験によって得るべきである。アニーリングの時間および温度を調節することにより、アニーリングの正確な温度および時間ならびに領域および電極、並びに領域および電極上のシリサイドの所望の厚さを容易に制御できる。
【0088】
本発明の範囲内で代替的な実施形態が可能である。先にも述べたように、上記の説明はSIMOX基板上に形成されるMOSトランジスタに焦点が絞られているが、本発明は、バルクシリコンに能動デバイスを形成する際にも同等に適している。本発明の範囲内での上記方法に対する他の改変例が当業者には可能である。
【0089】
【発明の効果】
本発明によると、MOSデバイスにおいて浅い接合の領域上に低シート抵抗のシリサイド層を形成できる。また、必要なシリコンの大部分を領域自身以外の供給源から供給することによって表面シリコンの消費量を最低限に抑えつつ、浅い接合のシリコン領域上へのシリサイド層の形成が可能となる。さらに、シリサイドに必要なシリコンを、トランジスタ領域上に堆積させたシリサイド層という形で供給し、これにより、領域表面のシリコンの消費を実質的に完全に排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリサイドで覆われたトランジスタ電極を形成する工程を示す図である(従来技術)。
【図2】シリサイドで覆われたトランジスタ電極を形成する工程を示す図である(従来技術)。
【図3】シリサイドで覆われたトランジスタ電極を形成する工程を示す図である(従来技術)。
【図4】シリサイドで覆われたトランジスタ電極を形成する工程を示す図である(従来技術)。
【図5】MOSトランジスタを製造する際に形成される、異なる厚さのシリサイドで覆われた集積回路構造を形成する工程を示す図である。
【図6】MOSトランジスタを製造する際に形成される、異なる厚さのシリサイドで覆われた集積回路構造を形成する工程を示す図である。
【図7】ゲートオーバーハング構造を用いて、シリサイドで覆われた電極を形成する工程を示す図である。
【図8】ゲートオーバーハング構造を用いて、シリサイドで覆われた電極を形成する工程を示す図である。
【図9】ゲートオーバーハング構造を用いて、シリサイドで覆われた電極を形成する工程を示す図である。
【図10】図6に示されるシリサイドで覆われた電極をその後のICプロセスにおけるエッチングから保護する工程を示す図である。
【図11】図6に示されるシリサイドで覆われた電極をその後のICプロセスにおけるエッチングから保護する工程を示す図である。
【図12】図6に示されるシリサイドで覆われた電極をその後のICプロセスにおけるエッチングから保護する工程を示す図である。
【図13】図10のデバイスの線C1−Cの平面に沿って切り取った断面図である。
【図14】(a)は、2回のエッチング処理を行ってフィールド領域から不要なシリサイドを除去した後の、図13の導電性ラインを示す図である。
(b)は、2回のエッチング処理を行ってフィールド領域から不要なシリサイドを除去した後の、図13の導電性ラインを示す図である。
【図15】IC構造内の電極をICの他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインがフィールド領域上に形成されている、図10のIC構造即ちMOSトランジスタを示す図である。
【図16】(a)は、エッチング処理を行ってフィールド領域から不要なシリサイドを除去した後の、図15の導電性ラインを示す図である。
(b)は、エッチング処理を行ってフィールド領域から不要なシリサイドを除去した後の、図15の導電性ラインを示す図である。
【図17】ポリサイドゲート電極を有するIC構造即ちMOSトランジスタを示す図である。
【図18】絶縁性材料からなる基板の上に、IC構造であるMOSトランジスタを形成する方法の工程を示す図である。
【符号の説明】
40 IC構造
42 基板
44 ソース領域
46 ドレイン領域
48 チャネル領域
50 ゲート絶縁層
52 ゲート電極
54 ゲート絶縁サイドウォール
56 金属シリサイド層
58 平行パス
72 オーバーハング構造
76 ポリシリコン層
80 フィールド領域
82 マスク
84 導電性ライン
86 導電性パッド
90 導電性ラインサイドウォール
92 ポリサイド導電性ライン
94 導電性ラインポリシリコン層
96 シリサイド層
98 ポリシリコン層
100 シリサイド層

Claims (31)

  1. MOSトランジスタを製造する際に形成される、異なる厚さの部分を有するシリサイド層で覆われた集積回路(IC)構造であって、
    前記MOSトランジスタが形成される活性領域に絶縁性材料による部分を有する基板と、
    前記基板上または前記基板内に設けられたシリコン内に不純物を注入して拡散させることによってそれぞれ形成され、且つ前記シリコンに形成されたチャネル領域によって互いに分離されているソース/ドレイン領域と、
    前記チャネル領域の上方に設けられるゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に設けられるゲート電極と、前記ゲート絶縁層上に形成され前記ゲート電極の側面に設けられたゲート絶縁サイドウォールとを有し前記ゲート絶縁層および前記サイドウォールによって前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とが互いに分離されている、ゲートと、
    前記ソース領域、ドレイン領域および前記ゲート電極上において第3の厚さを有するシリサイド層とを備え、
    前記シリサイド層が、前記ソース領域およびドレイン領域と前記ゲート電極との表面に対してほぼ垂直且つ前記ゲートサイドウォールの表面に対してほぼ平行な平行パスによって、シリサイドを、前記該ソース領域、前記ドレイン領域および前記該ゲート電極上に第1の厚さで、前記ゲートサイドウォールでは第2の厚さで堆積して、堆積されたシリサイド層を等方性除去することによって形成されている、IC構造。
  2. 前記第1の厚さは100から500オングストローム(Å)の範囲にあり、前記第2の厚さは20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは80Åから400Åの範囲にある、請求項1に記載のIC構造。
  3. 前記ゲート電極上には、前記平行パスによってシリサイドを堆積させる際に、前記シリサイドが前記サイドウォール上に堆積することを防止して、前記ソース領域およびドレイン領域上に前記シリサイドを選択的に堆積させるために、前記ゲート電極からはみ出したオーバーハング構造が形成されている、請求項1に記載のIC構造。
  4. 前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている請求項3に記載のIC構造。
  5. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層を含むポリサイド電極であり、前記オーバーハング構造は前記ポリシリコン層上のシリサイド層によって構成されている請求項4に記載のIC構造。
  6. 前記シリサイド層を形成する金属は、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される、請求項1に記載のIC構造。
  7. 前記基板は、前記MOSトランジスタの周囲に設けられた絶縁性材料からなるフィールド領域を有し前記フィールド領域には、シリサイド層が設けられていない、請求項1に記載のIC構造。
  8. 前記フィールド領域上には、前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極上のシリサイド層を前記基板上の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが形成されており、前記導電性ラインは、前記フィールド領域上に設けられたポリシリコン層と、前記ポリシリコン層上に設けられたシリサイド層とを有する、請求項7に記載のIC構造。
  9. トランジスタが形成される活性領域に絶縁性材料による部分を有する基板と、
    前記基板上または前記基板内に設けられたシリコン内に不純物を注入して拡散させるこ とによってそれぞれ形成されており、且つ前記シリコンに形成されたチャネル領域によって互いに分離されているソース領域およびドレイン領域と、
    前記チャネル領域の上方に設けられるゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に設けられるゲート電極と、前記ゲート絶縁層上に形成され前記ゲート電極の側面に設けられたゲート絶縁サイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁層および前記サイドウォールによって前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とが互いに分離されている、ゲートと、
    前記ソース領域上およびドレイン領域上と前記ゲート電極上に、第3の厚さを有するように形成されたジシリサイド(二珪化物)層と、を備え、
    前記シリサイド層が、前記ソース領域および/ドレイン領域と前記ゲート電極との表面に対してほぼ垂直且つ前記ゲートサイドウォールの表面に対してほぼ平行な平行パスによって、シリサイドを、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記ゲート電極上に第1の厚さで、前記ゲートサイドウォール上に第2の厚さで堆積して、堆積されたシリサイド層を等方性除去をすることによって第3の厚さとされた後に、アニーリング処理されることによって形成されている、MOSトランジスタ。
  10. 前記第1の厚さは、100Åから500Åの範囲にあり、前記第2の厚さは、20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは、80Åから400Åの範囲にある、請求項9に記載のMOSトランジスタ。
  11. 前記ゲート電極上には、前記平行パスによってシリサイドを堆積させる際に、前記シリサイドが前記サイドウォール上に堆積することを防止して、前記ソース領域およびドレイン領域上に前記シリサイドを選択的に堆積させるために、前記ゲート電極からはみ出したオーバーハング構造が形成されている請求項9に記載のMOSトランジスタ。
  12. 前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている、請求項11に記載のMOSトランジスタ。
  13. 前記シリサイドは、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される、請求項9に記載のMOSトランジスタ。
  14. 前記基板は、前記トランジスタが形成される領域の周囲に設けられた絶縁性材料からなるフィールド領域を有し、前記フィールド領域には、ジシリサイド層が設けられていない、請求項9に記載のMOSトランジスタ。
  15. 前記フィールド領域上には、前記ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極上のジシリサイド層を前記基板上の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが形成されており、前記導電性ラインは、前記フィールド領域上に設けられたポリシリコン層と、前記ポリシリコン層上に設けられたシリサイド層とを有する請求項14に記載のMOSトランジスタ。
  16. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層と前記ポリシリコン層上のシリサイド層とを含むポリサイドゲート電極である、請求項15に記載のMOSトランジスタ。
  17. 前記基板は、酸化膜層と前記酸化膜層上の単結晶シリコン膜層とを含むSIMOXウェハの前記酸化膜である、請求項9に記載のMOSトランジスタ。
  18. 基板にMOSトランジスタを形成する方法であって、
    a)シリコンからなるソース領域およびドレイン領域前記基板上または前記基板内に形成し、絶縁性サイドウォールを有するゲート電極を前記ソース領域およびドレイン領域の上に絶縁層を介して形成して、前記サイドウォールおよび前記絶縁層によって、前記ゲート電極と前記ソース領域およびドレイン領域とを互いに電気的に分離する、ステップと、
    b)前記ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の表面に対してほぼ垂直且つ前記サイドウォールの表面に対してほぼ平行に延びる平行パスによって、前記ソース領域、前 記ドレイン領域、前記ゲート電極および前記サイドウォールにシリサイドを供給して、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記ゲート電極上に第1の厚さを有するとともに、前記サイドウォール上では前記第1の厚さ未満である第2の厚さを有するシリサイド層を形成するステップと、
    c)前記ステップb)で堆積させたシリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分をエッチングすることにより前記サイドウォール上のシリサイド層を除去し、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記ゲート電極上に第3の厚さのシリサイド層を形成するステップと、
    を包含するMOSトランジスタの製造方法。
  19. 前記ステップa)において、前記ゲート電極上に前記ゲート電極からはみ出すオーバーハング構造を形成し、前記ステップb)において、前記パスによってシリサイドを堆積させる際に、シリサイドが該サイドウォール上に堆積するのを防止する、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  20. 前記オーバーハング構造は、200Åから1000Åの範囲内の距離だけ前記ゲート電極からはみ出しており、前記第2の厚さは50Å以下になっている、請求項19に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  21. d)前記ステップc)で形成された第3の厚さを有するシリサイド層に対してアニーリングを行うことにより第3の厚さジシリサイド層を形成するステップをさらに包含する、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  22. 前記ステップd)のアニーリングが、500℃〜900℃の範囲内の温度での急速熱アニーリング(RTA)である、請求項21に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  23. 前記ステップd)におけるRTA処理は10秒〜50秒の範囲内の時間で完了する、請求項22に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  24. 前記基板は前記トランジスタが形成される領域の周囲に絶縁性材料のフィールド領域を有し、前記ステップb)は、前記フィールド領域の表面に対してほぼ垂直に延びる平行パスによって前記フィールド領域上に第1の厚さのシリサイドを堆積させるステップを含み、
    前記ステップc)は、前記ステップb)で堆積された前記フィールド領域上の前記シリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、前記フィールド領域が第3の厚さを有するシリサイド層で覆うステップを含み、
    d)前記ステップc)に次いで、前記フィールド領域上の前記シリサイドに対してアニーリングを行うことによりジシリサイド層を形成するステップと、
    e)前記ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極を含む前記トランジスタの活性領域にマスクを設けるステップと、
    f)前記フィールド領域から前記ジシリサイド層をエッチングすることにより、前記フィールド領域内のジシリサイドを除去するステップと、
    をさらに包含する、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  25. 前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極を前記基板の他の領域に接続するためのポリサイド導電性ラインが前記フィールド領域上に前記ソース領域、ドレイン領域またはゲート電極の形成と同時に形成されており、前記導電性ラインは前記フィールド領域上のポリシリコン層および前記ポリシリコン層上の第1のシリサイド層を含み、
    前記ステップb)は、前記導電性ラインに対してほぼ垂直に延びる平行パスによって前記フィールド領域上に第1の厚さのシリサイドを堆積させるステップを含み、
    前記ステップc)は、前記ステップb)で堆積された前記フィールド領域上の前記シリサイド層に対して、等方性エッチングによって前記第2の厚さより大きく且つ前記第1の厚さ未満である所定の厚さ分を除去し、前記第1のシリサイド層は前記第3の厚さを有するシリサイド層で覆われた状態で残すステップを含み、
    前記ステップd)は、前記フィールド領域前記ポリシリコン層上の両シリサイド層に対してアニーリングを行うステップを含み、
    前記ステップf)は、前記フィールド領域上の前記第3の厚さのシリサイド層をエッチングして前記第1のシリサイド層を露出させるステップを含む、請求項24に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  26. 前記第1の厚さは100Åから500Åの範囲にあり、前記第2の厚さは20Åから100Åの範囲にあり、前記第3の厚さは80Åから400Åの範囲にある、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  27. 前記ステップc)の等方性エッチング処理は、溶液を用いるウェットエッチング処理、または、高圧で塩素含有プラズマを用いるドライエッチング処理によって行われる、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  28. 前記基板がバルクシリコンによって構成されており、前記ソース領域およびドレイン領域は、前記バルクシリコンに対するイオン注入およびその後の拡散によって形成される、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  29. 前記ソース領域およびドレイン領域は前記基板上の活性領域の上のエピタキシャルシリコンによって積層構造に形成されている、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  30. 前記堆積されるシリサイドは、Co、Ti、Ni、W、Mo、Ta、TiとCoとの組合せ、TiとNiとの組合せからなる群より選択される、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
  31. 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層上のポリシリコン層および前記ポリシリコン層上のシリサイド層を含むポリサイド電極である、請求項18に記載のMOSトランジスタの製造方法。
JP25179897A 1996-12-18 1997-09-17 トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3609242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/768,647 1996-12-18
US08/768,647 US5814537A (en) 1996-12-18 1996-12-18 Method of forming transistor electrodes from directionally deposited silicide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178179A JPH10178179A (ja) 1998-06-30
JP3609242B2 true JP3609242B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=25083094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25179897A Expired - Fee Related JP3609242B2 (ja) 1996-12-18 1997-09-17 トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5814537A (ja)
EP (1) EP0849783B1 (ja)
JP (1) JP3609242B2 (ja)
KR (1) KR100327513B1 (ja)
DE (1) DE69736460T2 (ja)
MY (1) MY118300A (ja)
TW (1) TW389947B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE231286T1 (de) * 1995-06-19 2003-02-15 Imec Inter Uni Micro Electr Ätzverfahren für cosi2-schichten und verfahren zur herstellung von schottky-barrieren detektoren unter verwendung desselben
JPH1168103A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6316357B1 (en) * 1997-10-08 2001-11-13 Industrial Technology Research Institute Method for forming metal silicide by laser irradiation
US5891763A (en) * 1997-10-22 1999-04-06 Wanlass; Frank M. Damascene pattering of SOI MOS transistors
US5937319A (en) * 1997-10-31 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a metal oxide semiconductor (MOS) transistor polysilicon gate with a size beyond photolithography limitation by using polysilicidation and selective etching
JP3568385B2 (ja) * 1998-03-16 2004-09-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6156649A (en) * 1998-04-14 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming uniform sheet resistivity salicide
US6255215B1 (en) * 1998-10-20 2001-07-03 Advanced Micro Services Semiconductor device having silicide layers formed using a collimated metal layer
JP2000196071A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100295061B1 (ko) 1999-03-29 2001-07-12 윤종용 챔퍼가 형성된 실리사이드층을 갖춘 반도체소자 및 그 제조방법
US6420220B1 (en) * 1999-04-16 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming electrode for high performance semiconductor devices
KR100297738B1 (ko) * 1999-10-07 2001-11-02 윤종용 챔퍼가 형성된 금속 실리사이드층을 갖춘 반도체소자의 제조방법
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
JP3297415B2 (ja) * 2000-02-09 2002-07-02 株式会社半導体先端テクノロジーズ 半導体装置の製造方法
US6451693B1 (en) * 2000-10-05 2002-09-17 Advanced Micro Device, Inc. Double silicide formation in polysicon gate without silicide in source/drain extensions
US6495460B1 (en) * 2001-07-11 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer silicide formation using a titanium barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
DE10208728B4 (de) * 2002-02-28 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen
KR100429886B1 (ko) * 2002-05-15 2004-05-03 삼성전자주식회사 균일한 실리사이드 접합을 갖는 집적 회로 반도체 소자 및그 제조방법
US20060183268A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Salicide process for image sensor
US20060183323A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Salicide process using CMP for image sensor
KR100642648B1 (ko) * 2005-09-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 실리사이드막들을 갖는 콘택 구조체, 이를 채택하는반도체소자, 및 이를 제조하는 방법들
US7456095B2 (en) * 2005-10-03 2008-11-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forming nickel silicide with low defect density in FET devices
FR2893762B1 (fr) * 2005-11-18 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de transistor a double grilles auto-alignees par reduction de motifs de grille
US7459382B2 (en) * 2006-03-24 2008-12-02 International Business Machines Corporation Field effect device with reduced thickness gate
US10164050B2 (en) * 2014-12-24 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device structure with gate stack

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716131A (en) * 1983-11-28 1987-12-29 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having polycrystalline silicon layer with metal silicide film
US5001082A (en) * 1989-04-12 1991-03-19 Mcnc Self-aligned salicide process for forming semiconductor devices and devices formed thereby
US5215931A (en) * 1989-06-13 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Method of making extended body contact for semiconductor over insulator transistor
US5102815A (en) * 1990-12-19 1992-04-07 Intel Corporation Method of fabricating a composite inverse T-gate metal oxide semiconductor device
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5242847A (en) * 1992-07-27 1993-09-07 North Carolina State University At Raleigh Selective deposition of doped silion-germanium alloy on semiconductor substrate
JP2677168B2 (ja) * 1993-09-17 1997-11-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2699839B2 (ja) * 1993-12-03 1998-01-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts

Also Published As

Publication number Publication date
KR100327513B1 (ko) 2002-08-14
KR19980063533A (ko) 1998-10-07
MY118300A (en) 2004-09-30
US5814537A (en) 1998-09-29
EP0849783A2 (en) 1998-06-24
DE69736460D1 (de) 2006-09-21
JPH10178179A (ja) 1998-06-30
DE69736460T2 (de) 2007-03-01
EP0849783B1 (en) 2006-08-09
TW389947B (en) 2000-05-11
EP0849783A3 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609242B2 (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
US6399451B1 (en) Semiconductor device having gate spacer containing conductive layer and manufacturing method therefor
JP2940880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
JP4971593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7211515B2 (en) Methods of forming silicide layers on source/drain regions of MOS transistors
US6720226B2 (en) Semiconductor device and method for facticating the same
JPH1050986A (ja) 半導体装置のmosトランジスター及びその製造方法
US6825528B2 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, and information processing device
JP2000243967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231829A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US7560331B2 (en) Method for forming a silicided gate
JPH1187703A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
US6258682B1 (en) Method of making ultra shallow junction MOSFET
US7298011B2 (en) Semiconductor device with recessed L-shaped spacer and method of fabricating the same
JPH10335645A (ja) シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100335274B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH08213342A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040028244A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees