JPH08241990A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08241990A
JPH08241990A JP4677695A JP4677695A JPH08241990A JP H08241990 A JPH08241990 A JP H08241990A JP 4677695 A JP4677695 A JP 4677695A JP 4677695 A JP4677695 A JP 4677695A JP H08241990 A JPH08241990 A JP H08241990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
refractory metal
gate electrode
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4677695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
政利 加藤
Shoki Asai
昭喜 浅井
Susumu Sofue
進 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4677695A priority Critical patent/JPH08241990A/ja
Publication of JPH08241990A publication Critical patent/JPH08241990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリサイド層の形成により低抵抗化した電極
を有する半導体装置において、ゲート電極とソース・ド
レイン間のショートを確実に防止する。 【構成】 シリコン基板5上にゲート絶縁膜4、多結晶
シリコン膜3、チタン膜2、チタン窒化物1を積層形成
し、パターニングしてゲート電極を形成(図1(a)、
(b))し,ゲート電極に側壁絶縁膜7’を形成すると
ともにシリコン基板5にソース・ドレイン領域8を形成
(図1(c)、(d))し、シリコン基板5の全面にチ
タン膜9を形成して第1のアニール処理を行い、多結晶
シリコン膜3とチタン膜2、及びシリコン基板5とチタ
ン膜9をそれぞれ反応させてチタンシリサイド層を形成
(図1(e)し、高融点金属シリサイド層とならなかっ
た高融点金属膜を除去した後、第2のアニール処理を行
って、低抵抗化したチタンシリサイド層10を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリサイド層の形成に
より低抵抗化した電極を有する半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体装置において、電
極の低抵抗化を図るため、ゲート電極、ソース・ドレイ
ン拡散層にシリサイド層を形成するようにしたものがあ
る。ここで、そのシリサイド層の形成によりゲート電極
とソース・ドレイン電極間がショートするのを防止する
ため、特開平3ー288443号公報に示すものにおい
ては、多結晶シリコン層と絶縁層の2層構造によりゲー
ト電極を形成し、サイドウォール形成後に、多結晶シリ
コン層上の絶縁層を除去し、この後、シリサイド層の形
成を行うようにしている。すなわち、多結晶シリコン層
上の絶縁層を除去することにより、サイドウォールが多
結晶シリコン層からせり出す構造になり、横方向にシリ
サイド層が成長するのを抑制して、ゲート電極とソース
・ドレイン電極間のショートを防止するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、ゲート電極とソース・ドレイン部が同一の金属
膜でシリサイド化されるため、素子の微細化が進みゲー
ト電極とソース・ドレイン間の絶縁距離が短くなるとソ
ース・ドレインからのシリサイド成長でショートする可
能性がある。
【0004】本発明は上記問題に鑑みたもので、ゲート
電極とソース・ドレイン間の絶縁距離が短くなってもそ
の間のショートを確実に防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、シリコン基板
(5)上にゲート絶縁膜(4)、多結晶シリコン膜
(3)、第1の高融点金属膜(2)、保護膜(1、
1’)を積層形成し、パターニングしてゲート電極を形
成する工程と、前記ゲート電極に側壁絶縁膜(7’)を
形成する工程と、前記シリコン基板にソース・ドレイン
領域(8)を形成する工程と、前記シリコン基板の全面
に第2の高融点金属膜(9)を形成する工程と、第1の
アニール処理を行って、前記多結晶シリコン膜と前記第
1の高融点金属膜、及び前記シリコン基板と前記第2の
高融点金属膜をそれぞれ反応させて高融点金属シリサイ
ド層を形成する工程と、前記第1のアニール処理にて高
融点金属シリサイド層とならなかった高融点金属膜を除
去する工程と、第2のアニール処理を行って、前記高融
点金属シリサイド層(10)を低抵抗化する工程とを有
する半導体装置の製造方法を特徴としている。
【0006】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の半導体装置の製造方法において、前記第1、第2の
高融点金属膜はチタン膜であり、前記保護膜はチタン窒
化膜であって、前記除去工程時に、前記チタン窒化膜も
同時に除去されることを特徴としている。なお、上記各
手段のカッコ内の符号は、後述する実施例記載の具体的
手段との対応関係を示すものである。
【0007】
【発明の作用効果】請求項1に記載の発明によれば、ゲ
ート電極を構成する多結晶シリコン膜上に保護膜を形成
し、その後全面に第2の高融点金属膜を形成するように
しているから、多結晶シリコン膜と第1の高融点金属
膜、及びシリコン基板と第2の高融点金属膜とで形成さ
れるそれぞれの高融点金属シリサイド層の間には保護膜
が介在することになる。
【0008】従って、ゲート電極とソース・ドレイン間
の絶縁距離が短くなった場合でも、上記保護膜を介在さ
せることにより、シリサイド成長によるショートを防止
することができる。また、請求項2に記載の発明によれ
ば、第1、第2の高融点金属膜をチタン膜とするととも
に保護膜をチタン窒化膜とし、未反応の高融点金属除去
時に、チタン窒化膜も同時に除去されるようにしてい
る。
【0009】従って、保護膜としてのチタン窒化膜の除
去により、側壁絶縁膜が多結晶シリコン層からせり出す
構造になり、ゲート電極とソース・ドレイン間のショー
トを一層確実に防止することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例を示す工程図
である。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板
5の上に熱酸化法によりゲート酸化膜4を形成し、その
上に減圧CVD法により多結晶シリコン膜3を形成す
る。さらに、その上にスパッタ法によりチタン膜(高融
点金属膜)2、チタン窒化膜(非シリサイド金属膜)1
を堆積させる。
【0011】そして、図1(b)に示すように、それら
の4層を通常の方法でパターニングし、ゲート電極を形
成する。このゲート電極形成後、電界緩和層6を形成す
るためリンイオンを注入する。次いで、基板5の全面に
図1(c)に示すようにCVD酸化膜7を堆積させた
後、このCVD酸化膜7を図1(d)に示すようにRI
Eで異方性エッチングすることにより、残存CVD酸化
膜7からなるサイドウォール7’をゲート電極側壁に形
成する。この時、エッチングはゲート電極最上部のチタ
ン窒化膜1の表面まで進行する。さらに、ゲート電極両
側にひ素イオンあるいはボロンイオンを注入してn+
るいはp+ のソース・ドレイン領域8を形成する。
【0012】その後、全面に図1(e)に示すように、
チタン膜9をスパッタ法により堆積させた後、600℃
前後の温度で、例えばArガス中でアニールする。この
第1のアニールにより、チタン膜2及びチタン膜9は、
多結晶シリコン膜3及びソース・ドレイン領域のシリコ
ン基板5とそれぞれ反応し、チタンシリサイド層が形成
される。なお、多結晶シリコン膜3とチタン膜2が反応
して高融点金属ポリサイドが形成され、単結晶のシリコ
ン基板5とチタン膜9が反応して高融点金属シリサイド
が形成される。
【0013】一方、サイドウォール7’表面とゲート電
極のチタン窒化膜1表面のチタン膜9は未反応のまま残
る。その後、サイドウォール7’表面とチタン窒化膜1
表面の未反応チタン膜9とチタン窒化膜1を、例えばN
4 OH+H2 2 +H2 O(1:1:4)溶液で図1
(f)に示すように除去した後、第1のアニール温度よ
り高い800℃以上の温度でArガス中でアニールす
る。この第2のアニールにより、低抵抗で安定なチタン
シリサイド層10が形成される。
【0014】そして、全面に絶縁膜を堆積させた後、コ
ンタクトホールを形成して、ゲート電極、ソース・ドレ
インに対する引出し電極配線を形成する。以上のよう
に、サイドウォール7’表面とチタン窒化膜1表面の未
反応チタン膜9とチタン窒化膜1がNH4 OH+H2
2 +H2 O溶液で同時にエッチングされるため、ゲート
電極とソース・ドレイン間のチタンシリサイド層10の
ショートを防止することができる。 (第2実施例)図2に本発明の第2実施例を示す。
【0015】上記第1実施例では、チタン窒化膜を保護
膜としたが、この第2実施例では、シリコン酸化膜を保
護膜としている。まず、図2(a)に示すように、シリ
コン基板5の上に熱酸化法によりゲート酸化膜4を形成
し、その上に減圧CVD法により多結晶シリコン膜3を
形成する。さらに、その上にスパッタ法によりチタン膜
2を、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜1’を堆
積させる。
【0016】この後、図2(b)〜(e)の工程におい
て、図1(b)〜(e)と同様の処理を行い、チタン膜
9をスパッタ法により堆積させた後、第1のアニール処
理を行ってチタンシリサイド層を形成する。一方、サイ
ドウォール7’表面とゲート電極のシリコン酸化膜1’
表面のチタン膜9は未反応のまま残っている。
【0017】その後、その未反応チタン膜9を、例えば
NH4 OH+H2 2 +H2 O(1:1:4)溶液で図
2(f)に示すように除去した後、第1実施例と同様に
第2のアニール処理を行ってチタンシリサイド層10を
形成する。以上のように、シリコン酸化膜1’はゲート
電極のチタンシリサイド層とソース・ドレイン領域8の
チタンシリサイド層を分離するため、ゲート電極とソー
ス・ドレイン間のショートを防止することができる。
【0018】なお、上記第2実施例では、シリコン酸化
膜1’をゲート電極とソース・ドレイン間のチタンシリ
サイド層の分離膜として使用したが、シリコン酸化膜の
代わりにシリコン窒化膜を用いるようにしてもよい。ま
た、シリサイド層形成の金属膜としてチタン膜を用いる
ものを示したが、その他の金属膜として、Zr膜、Hf
膜、Co膜などを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
1…チタン窒化膜、2…チタン膜、3…多結晶シリコン
膜、4…ゲート酸化膜、5…シリコン基板、6…電界緩
和層、7…CVD酸化膜、7’…サイドウォール、8…
ソース・ドレイン領域、9…チタン膜、10…チタンシ
リサイド層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にゲート絶縁膜、多結晶
    シリコン膜、第1の高融点金属膜、保護膜を積層形成
    し、パターニングしてゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記シリコン基板にソース・ドレイン領域を形成する工
    程と、 前記シリコン基板の全面に第2の高融点金属膜を形成す
    る工程と、 第1のアニール処理を行って、前記多結晶シリコン膜と
    前記第1の高融点金属膜、及び前記シリコン基板と前記
    第2の高融点金属膜をそれぞれ反応させて高融点金属シ
    リサイド層を形成する工程と、 前記第1のアニール処理にて高融点金属シリサイド層と
    ならなかった高融点金属膜を除去する工程と、 第2のアニール処理を行って、前記高融点金属シリサイ
    ド層を低抵抗化する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の高融点金属膜はチタン
    膜であり、前記保護膜はチタン窒化膜であって、前記除
    去工程時に、前記チタン窒化膜も同時に除去されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP4677695A 1995-03-07 1995-03-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH08241990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4677695A JPH08241990A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4677695A JPH08241990A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241990A true JPH08241990A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12756739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4677695A Pending JPH08241990A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08241990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724057B2 (en) 1999-12-14 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with reduced short circuiting between gate electrode and source/drain region
KR100505626B1 (ko) * 1999-02-11 2005-08-04 삼성전자주식회사 반도체소자의 금속 실리사이드막 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505626B1 (ko) * 1999-02-11 2005-08-04 삼성전자주식회사 반도체소자의 금속 실리사이드막 형성방법
US6724057B2 (en) 1999-12-14 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with reduced short circuiting between gate electrode and source/drain region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391562B1 (en) Semiconductor devices incorporating a tungsten contact and fabrication thereof
US6162741A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2002170954A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
US6194294B1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
JP3486118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08241990A (ja) 半導体装置の製造方法
US6893980B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH01205468A (ja) Mos型トランジスタのゲート電極並びにその製造方法
JPH10163430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58191469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786583A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05283518A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH11238800A (ja) 多層配線を有する素子の製造方法
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2668380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01106468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09330930A (ja) 半導体装置の製造方法