JPS62216343A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62216343A
JPS62216343A JP5805086A JP5805086A JPS62216343A JP S62216343 A JPS62216343 A JP S62216343A JP 5805086 A JP5805086 A JP 5805086A JP 5805086 A JP5805086 A JP 5805086A JP S62216343 A JPS62216343 A JP S62216343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
polysilicon
silicon nitride
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5805086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Shigeyoshi Koike
小池 重好
Hideyuki Kojima
児島 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5805086A priority Critical patent/JPS62216343A/ja
Publication of JPS62216343A publication Critical patent/JPS62216343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 多結晶シリコン(ポリシリコン)/シリサイドの二層構
造の配線が酸化される際に、段差部でシリサイドもしく
はポリシリコンが細くなることを防止するために当該段
差部に酸化防止膜を付着する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、さらに
詳しく言えば、ポリシリコン/シリサイドの二層構造(
ポリサイドともいう)配線の段差部の酸化の際に、シリ
サイドもしくはポリシリコンが細くなることを防止する
ための方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の配線にポリシリコンが用いられる場合に、
ポリシリコン配線の抵抗を小に抑えるためにポリシリコ
ン/シリサイド(例えばポリシリコン/Ti5i2)の
二層構造の配線が用いられる。
その−例は第1図(alの断面図に示され、図中、11
は下地(半導体基板または眉間絶縁膜)、12は5i0
2膜、13ばポリシリコン膜、14はシリサイド(例え
ばTi5i2)膜で、ポリシリコン膜13とシリサイド
膜I4とで配線を構成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第1図falに示す配線は意図的に熱酸化されることが
ある。例えば、シリサイド膜14の表面を熱酸化して表
面にSiO2膜を形成し、その上に絶縁膜を堆積するこ
とが行われる。または、半導体基板の他の部分に熱処理
が行われ、そのことの結果としてシリサイド膜14の表
面が熱酸化されて5i02膜が形成されることがある。
ポリシリコン/シリサイド配線が第1図(alに示され
る如き段差部に形成された場合、前記した熱酸化によっ
てシリサイド膜14の表面に第2図と第3図に示される
如(SiO2膜15膜形5される。そのときに、段差部
で図に丸印で囲んで示す如くシリサイド膜14が異常に
細くなり、またはポリシリコン膜13か細くなることが
ある。そうなると、細くなった部分で抵抗が増大したり
、シリサイド膜またはポリシリコン膜のいずれかが断線
して配線の抵抗が異常に大になることが見出された。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、ポリ
シリコン/シリサイド二層構造の配線の段差部の熱酸化
において、配線の細りを防止する方法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図(a)ないしくdlは本発明の方法を実施する工
程におけるポリシリコン/シリサイド配線の段差部の断
面図である。
本発明においては、シリサイド膜24の上に絶縁性酸化
防止膜として窒化シリコン(SigNu ) 膜1eを
形成し、窒化シリコン膜16をリアクティブ・イオン・
エッチング(Reactive Ion Etchin
g、 RIB )でエツチングして段差部に窒化シリコ
ン16aを残し、しかる後に熱酸化によって5i02膜
15を形成する。
〔作用〕
前記したRIBにおいては、段差部で窒化シリコン膜は
上下方向に膜厚が大であるので、平坦部の窒化シリコン
膜がエツチングされ終った時点で段差部に窒化シリコン
16aが残る。しかる後に熱酸化を行うと、段差部は窒
化シリコン16aが存在するために酸化されず、かくし
て第3図と第4図を参照して説明したシリサイド膜また
はポリシリコン膜の細りが防止されるのである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(al参照: 従来例と同様に、下地11(半導体基板、眉間絶縁膜な
ど)にSiO2膜12膜形2されていて、下地上にポリ
シリコン膜13、シリサイド(TiSi2)膜14をそ
れぞれ2000人の膜厚に成長してポリシリコン/シリ
サイドの二層構造の配線が形成されている。 SiO2
膜12膜形2でポリシリコン/シリサイド配線は段差部
を構成する。
第1図fbl参照: 化学気相成長(CVD )法で窒化シリコン膜16を1
000〜3000人の膜厚に成長する。または、酸化レ
ートを下げる効果のある5i02をCVD法で同じ膜厚
に成長してもよい。
第1図(C)参照: RIBで平坦部の窒化シリコン膜が除去されるまでエツ
チングすると、段差部で窒化シリコン膜の膜厚は平坦部
の膜厚よりも大であるので、段差部に窒化シリコン16
aが残る。
第1図(d+参照: 熱酸化でシリサイド膜14の表面に200〜400人の
膜厚のSiO2膜15膜形5する。このとき、段差部は
窒化シリコン16aでマスクされているので、段差部の
シリサイド膜は酸化されず、第3図、第4図を参照して
説明した段差部のシリサイド膜またはポリシリコン膜の
細りが防止されることが実験によって確認された。なお
、窒化シリコン16aはそのまま残しておいてよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、ポリシリコン/
シリサイドの二層構造の配線の熱酸化において、従来段
差部で発生したシリサイド膜またはポリシリコン膜の細
り、断線などが防止され、同配線の信頼性向上に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図fa)ないしくd)は本発明実施例断面図、第2
図と第3図は従来例の問題点を示す断面図である。 第1図ないし第3図において、 11は下地、 12は SiO+膜、 13はポリシリコン膜、 14はシリサイド膜、 15は 5102膜、 16は窒化シリコン膜である。 代理人  弁理士  久木元   彰 復代理人 弁理士  大 菅 義 之 芹q6明聚記7列11FT鵬四 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多結晶シリコン膜(13)とシリサイド膜(14)の二
    層構造の段差部をもった配線の熱酸化において、 シリサイド膜(14)上に酸化防止膜(16)を堆積し
    、 リアクティブ・イオン・エッチングにて段差部のみに酸
    化防止材(16a)を残すことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP5805086A 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62216343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5805086A JPS62216343A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5805086A JPS62216343A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216343A true JPS62216343A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13073092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5805086A Pending JPS62216343A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313972A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Fujitsu Ltd ポリサイド電極の接触構造
JPH0474457A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5521418A (en) * 1990-07-17 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing same
USRE36441E (en) * 1991-07-16 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313972A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Fujitsu Ltd ポリサイド電極の接触構造
JPH0474457A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5521418A (en) * 1990-07-17 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing same
USRE36441E (en) * 1991-07-16 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757927B2 (ja) 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
US5977608A (en) Modified poly-buffered isolation
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682641B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02103954A (ja) 半導体装置
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01202860A (ja) 半導体装置
JPH08241990A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH07240461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513364A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0216019B2 (ja)
JPS62262443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308068A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0494567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03179770A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH06151427A (ja) 半導体装置及びその製造方法