JPS63313818A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63313818A
JPS63313818A JP14895387A JP14895387A JPS63313818A JP S63313818 A JPS63313818 A JP S63313818A JP 14895387 A JP14895387 A JP 14895387A JP 14895387 A JP14895387 A JP 14895387A JP S63313818 A JPS63313818 A JP S63313818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
silicide film
substrate
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14895387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Suzuki
匡 鈴木
Nobuyoshi Kashu
夏秋 信義
Shizunori Oyu
大湯 静憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14895387A priority Critical patent/JPS63313818A/ja
Publication of JPS63313818A publication Critical patent/JPS63313818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に良好な接
合特性を有する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
シリコン(以下Siと記す)LSIの高集積化・高速化
に伴い、デバイスの寄生抵抗低減の必要性から、低抵抗
を有する金属シリサイドのLSIへの適用の検討が近年
盛んに行なわれている。代表的な適用例としては、MO
Sトランジスタのソース・ドレイン拡散層上への形成に
よる拡散層低抵抗化があげられる。この場合の一般的な
製造工程の概略を第2図に示す。フィールド酸化膜2゜
ゲート3、高濃度拡散層7が形成されているSi基板1
全面に(第2図(a)) 、金属4を堆積しく第2図(
b)) 、比較的低温で熱処理することによってSiと
金属が接している部分にのみ自己整合的にシリサイド5
を形成(第2図(c))した後、未反応の過剰の金属を
ウェットエツチングにより選択的に除去しく第2図(d
)) 、さらにシリサイドを安定化するために比較的高
温で熱処理する(第2図(e))。この例のように、高
濃度不純物導入層上にシリサイド膜を形成した構造を作
製する場合、例えば、アイ・イー・イー・イー、トラン
ザクションズ オン エレクトロンデバイセズ、イーデ
ィー33.第1308頁から第1320頁(1986年
)  (IEEE Trans。
Electron Devices、HD −33、P
 P 1308−1320 (1986))に記載のよ
うに、不純物導入を行なった後シリサイド膜形成を行な
う方法が一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、シリサイド形成反応は下地のSiに含まれてい
る不純物の影響を大きく受けるため、上記方法によれば
、例えば、相補形MO8(以下CMO8と記す)におい
て、p型拡散層とn型拡散層を同時にシリサイド化する
場合、拡散層の導電型によって形成されるシリサイド膜
厚に差が生じるなど、デバイス作製上不都合な点があっ
た。
また、不純物の影響を避けるために、シリサイド膜形成
後に形成した膜を通してイオン打込みを行なうことによ
って、シリサイド膜下に不純物導入を行なう方法を用い
た場合には、シリサイド膜形成の制御性は向上するが、
シリサイドの耐熱性の関係からイオン打込み後に十分な
熱処理を加えることができないためイオン打込みに起因
する結晶欠陥が残りやすく、良好な接合特性を有する高
濃度拡散層を得ることが難しかった。さらに、この方法
では、シリサイド膜を通してイオン打込みするため必然
的に打込みエネルギが高くなるが、打込みエネルギが高
くなるとそれに従って投影飛程の偏差も大きくなり、微
細素子に必要とされる浅い接合形成に不利な条件となる
。基板の影響を受けないシリサイド形成法として、他に
、シリサイド自体を化学気相成長法(以下、CVD法)
などで堆積する方法があるが、この方法では自己整合で
選択的に形成することが困難である。
本発明の目的は、Si基板中の不純物ドーパントのシリ
サイド形成反応への影響を避けつつ、自己整合シリサイ
ドを形成でき、かつ、シリサイド膜下の接合の接合特性
も良好なシリサイド化拡散層を形成できる方法を提供す
ることにある。
【問題点を解決するための手段〕
上記目的は、高濃度不純物導入層を形成する前にシリサ
イド膜を形成し、かつ、不純物導入後にイオン打込みに
起因する結晶欠陥が残らないようにすれば達成できる。
本発明は、イオン打込みによる損傷層をシリサイド膜形
成に消費させることによって、シリサイド膜下のSi基
板中に結晶欠陥を残さないようにするものである。即ち
、シリサイド化接合製造工程を示す第2図の(d)から
(e)の工程におけるシリサイド膜の組成安定化に伴な
うSi消費を損傷層除去に利用する。
〔作用〕
第1図を用いて本発明の詳細な説明する。第2図と同様
、MOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層上にシ
リサイド膜を形成する場合を例にとり説明する。フィー
ルド酸化膜2、ゲート3が形成されているSi基板1全
面に金属4を堆積しく第1図(a))、比較的低温で熱
処理することによってシリサイド膜5を形成する(第1
図(b))。
この時、化学量論的組成よりも金属を過剰に含むシリサ
イド膜を形成することが、本発明においては重要であり
、そのためにシリサイド形成反応が起こる範囲内で、十
分に低温で処理する必要がある。次に、未反応の過剰の
金属をウェットエツチングにより選択除去した後、不純
物ドーピングのためのイオン打込みを行なう(第1図(
C))。
打込みエネルギは、シリサイド膜/ S i基板界面付
近の投影飛程をもつように選ぶ。そして、比較的高温で
熱処理することにより打込みイオンを活性化させる(第
1図(d))。この熱処理によって、シリサイド膜の安
定化(化学量論的組成への変化)も同時に行なわれる。
シリサイド膜が化学量論的組成に変化する際に、基板か
らSiを取り込むため、イオン打込みによって生じたシ
リサイド膜/Si基板界面直下の損傷層が消滅し、Si
基板中に、接合特性に影響を及ぼす結晶欠陥が残らない
。以上のように、本発明は、基本的には、シリサイド膜
形成後に不純物ドーピングを行なう方法ではあるが、接
合特性の良好な拡散層を形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
[実施例1]第3図は、本発明を用いてダイオードを形
成した例を説明する図である。p型、 (ioo)面方
位、抵抗率10Ω・口のSi基板に選択酸化法(toc
os)により厚さ600nmのフィールド酸化膜2を形
成した後、スパッタ法によって厚さ40Ωmのチタン(
以下、Tiと記す)膜を堆積し、N2雰囲気中で、60
0℃30分の条件で熱処理することによりチタンシリサ
イドを形成した。
その後、過酸化水素水:アンモニア:水=1:1:5の
液中で20分間放置することにより残存するTiを選択
除去し、打込みエネルギ120KeV、打込み量5X1
01”■−2の条件で、ヒ素(以下、As)イオンをイ
オン打込みしさらに、アルゴン雰囲気中で950℃、3
0秒の条件で、ハロゲンランプによるランプアニールを
行なって、不純物を活性化し、チタンシリサイド8を安
定化した。
ダイオード部の大きさは、200μm口である。
X線回折法を用いてチタンシリサイドの組成を調べたと
ころ、600℃の熱処理で形成されている膜はT i 
S iであり、950℃のランプアニール後では、これ
が化学量論的組成であるT i S i xに変化して
いることが確認された。本実施例では、耐圧18V、逆
方向バイアス5v印加時のリーク電流5 X 10−1
4Aが得られ、化学量論的組成のTiSixを形成して
からAs+イオン打込みして形成した同じ構造のチタン
シリサイド化ダイオードと比較して、耐圧で5v、リー
ク電流で1710倍の改善が得られた。透過型電子顕微
鏡により断面観察を行なったところ、Ti5izを形成
した後イオン打込みを行なった試料では、シリサイド膜
下に顕著な結晶欠陥が形成されているのに対して、本実
施例では欠陥が観察されなかった。
[実施例2]第4図は、本発明を0MO8に適用した例
を説明する図である。n型、(100)面方位、10Ω
・印のSi基板にn型ウェル13、P型ウェル12、フ
ィールド酸化膜2、チャネルストッパ層14、多結晶S
iゲート11を形成した後、実施例1と同条件で、Ti
膜堆積、シリサイド形成、未反応Ti除去を行なった。
そして、他方をホトレジストでマスクしながら、p型ウ
ェル12が形成されている領域に対してAs、n型ウェ
ル13の領域に対してほう素(以下、B)を、それぞれ
120KeV 、20KeVの打込みエネルギで、5X
1011!■−2イオン打込みした後、アルボン雰囲気
、950℃、30秒の条件でランプアニールを行なった
。拡散層を形成した後にシリサイドを形成する方法を用
いて同様の構造のCMOSを作製した場合、Asドープ
したn型拡散層上のチタンシリサイドの膜厚が35Ωm
とp型拡散層上の50Ωmに比して30%も薄くなって
しまうのに対して、本実施例では、n型、p型部拡散層
とも厚さ55Ωmのチタンシリサイド膜が形成された。
本実施例によれば、拡散層形成後にシリサイドを形成し
た場合に比べて、伝達コンダクタンスが、NMO8では
80%、PMO8では10%向上した。
[実施例3]第5図は、本発明の他の実施例を説明する
図である。p型、(100)面方位、10Ω・国のSi
基板lにフィールド酸化膜2を形成した後、CVD法に
より厚さ30Ωmのタングステンシリサイドを堆積した
。ここでタングステンシリサイドW S i xの組成
は、x=1.0  となるようにした。ホトリソグラフ
ィおよび、反応性イオンエツチングにより所望の領域の
みタングステンシリサイドを残した後、Asを200K
eV、2X 10115dl−”の条件でイオン打込み
し、窒素雰囲気中、950℃、30分の条件で熱処理し
た。この熱処理を行なうことによってタングステンシリ
サイドの組成が化学量論的組成であるWSixに変化し
ていることがX線回折より確認された。本実施例では、
耐圧16V、逆方向バイアス5■印加時のリーク電嵐2
 X I 0−18A が得られ、CVD法により、は
じめから化学量論的組成であるWSizを堆積した場合
に比べ、耐圧で2v、リーク電流で173倍の改善が得
られた。本実施例のように、金属膜/ S i基板の反
応を用いずCVD法などによって化学量論的組成でない
シリサイドを堆積する場合でも、本発明の効果は得られ
る。また、ここではシリサイドの種類として、チタンシ
リサイド及びタングステンシリサイドの例のみを示した
が、例えば、モリブデンシリサイドやタンタルシリサイ
ドなどの他のシリサイドについても同様の効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シリサイド化拡散層の形成において、
Si基板中に不純物を含まない状態でシリサイド形成反
応を行なわれることができるので、安定に再現性良くシ
リサイド膜を形成でき、かつ、シリサイド膜下にイオン
打込みに起因する結晶欠陥が残らないため、接合特性も
良好なシリサイド化拡散層を形成することができる。特
に、例えば0MO8のように、異種導電型拡散層が同一
基板上に形成されており、その拡散層上にシリサイドを
形成する場合、各導電型拡散層上で同条件でシリサイド
形成できるため、本発明の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本工程を説明するための断 ′面図
、第2図は従来法の基本工程を説明する断面図、第3図
乃至第5図はそれぞれ本発明の異なる実施例を説明する
断面図である。 1・・・Si基板、4・・・金属、5・・・化学量論的
組成でないシリサイド、6・・・化学量論的組成のシリ
サイド、7・・・高濃度拡散層、8・・・チタンシリサ
イド(TiSix)、9− n型拡散層、10− p型
拡散層、15・・・タングステンシリサイド(WSi2
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリコン基板上の所望部分に、化学量論的組成より
    過剰の金属を含む組成の金属シリサイド膜を形成する工
    程と、その後該シリコン基板にイオン打込みを行なう工
    程と、その後上記金属シリサイド膜を化学量論的組成に
    変化させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP14895387A 1987-06-17 1987-06-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS63313818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895387A JPS63313818A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895387A JPS63313818A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313818A true JPS63313818A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15464348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895387A Pending JPS63313818A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268317A (en) * 1991-11-12 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method of forming shallow junctions in field effect transistors
JPH0917882A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp Mos型半導体装置の製造方法
US5654241A (en) * 1988-12-23 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having reduced resistance of diffusion layers and gate electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654241A (en) * 1988-12-23 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device having reduced resistance of diffusion layers and gate electrodes
US5268317A (en) * 1991-11-12 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method of forming shallow junctions in field effect transistors
JPH0917882A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp Mos型半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4458685B2 (ja) シリサイド層の形成方法
US20050258468A1 (en) Dual work function metal gate integration in semiconductor devices
JPH07202195A (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
JP3395263B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0620116B2 (ja) ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
KR100268966B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조방법
JPH04305978A (ja) 電力用mos半導体デバイスの製造方法
JP2001185507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7605031B1 (en) Semiconductor device having strain-inducing substrate and fabrication methods thereof
JPS63313818A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226573B2 (ja)
JPH08241984A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60198814A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156461A (ja) 絶縁層上のmis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63196075A (ja) Mis半導体装置の製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3261697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266017B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPS61248476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100617067B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100314272B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법