JPH01274795A - 自動縫製機及びその操作方法 - Google Patents

自動縫製機及びその操作方法

Info

Publication number
JPH01274795A
JPH01274795A JP10355488A JP10355488A JPH01274795A JP H01274795 A JPH01274795 A JP H01274795A JP 10355488 A JP10355488 A JP 10355488A JP 10355488 A JP10355488 A JP 10355488A JP H01274795 A JPH01274795 A JP H01274795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing machine
piece
working position
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10355488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062197B2 (ja
Inventor
Tetsuo Iizuka
飯塚 哲雄
Hideo Sasamoto
笹本 英穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP63103554A priority Critical patent/JPH062197B2/ja
Publication of JPH01274795A publication Critical patent/JPH01274795A/ja
Publication of JPH062197B2 publication Critical patent/JPH062197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動縫製機例えばボタン穴かがりまたはボタ
ン付【ア自動縫製橋及びその操作方法に関する。
荒Uυ支亙 従来のこの種の自動縫製機は、布片すなわち身頃の複数
の個所にボタン付けまたは穴かがり等の縫製作業を順次
行なうミシン、水平方向に移動可能な搬送部、スタッカ
ー等から構成されている。
搬送部は身頃を載1する搬送テーブル、身頃を搬送テー
ブル上に押し付けて保持するクランプ等を有するが、こ
のクランプは搬送部上にのみ設けられてる。また、スタ
ッカーは、最終の縫製作業値1においてスタッキング可
能な位置には設けられておらず、搬送部が最終の縫製作
業位置を過ぎた位置まで到達してからスタッキング可能
な個所に設けられている。
日が2しよ−とする。 占 したがって縫製作業が完了した身頃のスタッキングは、
搬送部を最終の縫製作業位置からスタッキング位1まで
移動してから行なっている。
また、スタッキングに際してはスタッカーに身頃を受は
渡すまで、身頃を保持していないと身頃が下に落ちるた
め、スタッキング開始まで保持している必要がある。と
ころが従来の自動縫製機は、クランプが搬送部上にしか
設けられていないので、スタッキング位置にある搬送部
はスタッキング動作が開始するまで移動できない。した
がって搬送部は、最終縫製作業が終了後保持された身頃
をスタッキング位置まで送り、そのスタッキング位置に
てスタッキング動作が開始するまで静止した後、次の身
頃をセットするため原点に戻る。
以上の理由により従来の自動縫製機においては作業時間
が長くなっている。
したがって本発明の目的は、作業時間を短縮することが
できる自動縫製機及びその操作方法を提供することにあ
る。
口 占を2するための 1 本発明の第1の装置は布片の複数の個所に順次ボタン穴
かがり又はボタン付けの縫製作業を行なうミシンと、布
片を載置する搬送テーブルとこの搬送テーブル上に布片
を保持可能な主クランプを有し水平方向に移動可能な搬
送部と、布片を積載する布掛は部材と搬送テーブルより
垂れ下がった布片のll1lI縁部をこの布掛は部材へ
移送可能な布移送棒を有するスタッカーとを備え、スタ
ッカーを、縫製作業の完了した布片を最終作業位置にお
いてスタッキング可能な個所に設け、布片が最終作業位
1にあるときに布移送棒により布片の側縁部を布掛(ア
部材に押し付けると共にミシンの布押えにより布片の一
端部をミシン台に押し付けることにより布片を保持可能
に構成したことを特徴とする自動縫製機が提供される。
本発明の第2の装置によれば、布片の複数の個所に順次
ボタン穴かがり又はボタン付けのU農作業を行なうミシ
ンと、布片を載置する搬送テーブルとこの搬送テーブル
上に布片を保持可能な主クランプを有し水平方向に移動
可能な搬送部と、搬送部の移動方向と平行なガイド板と
、縫製作業の完了した布片を最終作業位置においてスク
ッキング可能なスタッカーと、ガイド上に般けられた補
助クランプとを備え、布片が最終作業位置にあるときに
布片の他端を補助クランプによりガイド板上に押し付け
ると共にミシンの布押えにより布片の一端部をミシン台
に押し付けることにより布片を保持可能に構成したこと
を特徴とする自動縫製機が提供される。
また、本1発明の第1の方法によれば、第1の装置によ
る自動縫製機の操作方法において、搬送部が布片を最終
作業位置に搬送したときに、ミシンの布押えと布移送棒
を作動して布片の一端部及び側縁部をミシン台および布
掛は部材上に押え付けて保持し、最終作業位置での作業
を開始すると同時に主クランプによる布片の固定を解除
し、搬送部を逆方向に移動して原点位2に復帰させて次
の布片をセット可能な状態とし、最終作業位置での作業
が終了した後スタッカーを始動すると同時にミシンの布
押えによる布片の保持を解除してスクッキングを行なう
ことを特徴とする自動鑓製借の操作方法が提供される。
本発明の第2の方法は第2の装置の操作方法である。こ
の方法は、第1の操作方法における布移送棒を作動して
布片の側縁部を布掛は部材上に押え付けて保持するかわ
りに、補助クランプにより布片の端部をがイド板上に押
え付けて保持する点が異なる。
なお、布移送棒及び補助クランプの両方を用いて布片を
保持することも可能である。
作■ 搬送部が布片を最終作業位置に搬送したときに、ミシン
の布押えとミシン台間と布移送棒と布掛は部材間(及び
/又は補助クランプとガイド板間)で布片の一端部とa
縁部(及び/又は他端部)を保持し、最終作業位置での
作業を開始すると同時に主クランプによる身頃の保持を
解除する。その結果、最終作業が完了する前に搬送部を
逆方向に移動して原点【こ復帰させることができる。ミ
シンの布押えとスタッカーの布移送棒(及び/又は補助
クランプ)による布片の保持は、最終作業位置での作業
が終了した後スタッカーを始動すると同時に解除し、最
終作業位置においてスクッキングされる。
災1五 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による自動1製橋の一実施例を示す斜視
図、第2図は第1図に示した自動縫製機のII−I[断
面図であり、一部を省略して示している。
図において、1は身頃6の複数の個所にボタン付けまた
は穴かがりを順次行なうミシンでミシン台2、アーム3
、布押え4等を有する。布押え4は布押え棒(図示せず
)によって上下運動可能である。アーム3の先端のヘッ
ド5の下方にはガイド板8が水平方向に延びている。1
0はガイド板8に沿って水平方向に移動可能な搬送部、
12はスタッカーである。
スタッカー12は、身頃6を最終のボタン付(アまたは
穴かがり作業位置においてスクッキング可能な場所に設
けられていて、布移送棒14及び布保持棒16、布払い
棒18、布掛は棒2o及び傾斜した積載板21を有する
。布移送棒14及び布払い棒18はそれぞれ支持枠22
.24により支持されており、各支持枠に連結されたシ
リンダー(図示せず)によりそれぞれ図示矢印方向に移
動可能である。布保持棒16は支持枠27により支持さ
れており、この支持枠27に連結されたシリンダー(図
示せず)により図面上下方向に移動可能である。
布移送棒14はl製作業の完了した身頃の側縁部(搬送
テーブル30がら下方へ垂れ下がる)を布掛は棒20へ
移送してこの布掛は捧2oに押し付けるためのものであ
り、布払い棒18は布移送棒14によって側縁部を布掛
は棒20に押し付けられた身頃6を反転させて積載板2
1上に積載するためのものであり、布保持捧16は積載
された身頃の側縁部を布掛【ア棒20上に保持するため
のものである。
本発明においては、身頃6が最終ボタン付けよたは穴か
がりの位置にきた時に、ミシン1の布押え4により身頃
6の一端部をミシン台2上に押し付けると共に布移送棒
14の支持枠22に連結されたシリンダーを作動し布移
送棒14を第2図矢印時計回り方向に移動して身頃6の
側縁部を布掛は棒20に押し付〔することができるよう
に構成される。
搬送部10は支持板26、この支持板26に連結板28
を介して固着された搬送テーブル30及び連結板32、
この連結板32に設けられた空気圧シリンダ(図示せず
)によって連結板32に対して上下方向に運動可能な2
枚の側板34,34、この2枚の側板34,34を連結
固定する背板36、この背板36に一端を固定されたバ
ネ38を介して連結された複数本(図示の例においては
4本)の主クランプ40から構成される。
身頃6は主クランプ40と搬送テーブル30の間に挟み
込まれて固定され、搬送される。
図示した自動縫製機の例においては、ガイド板8の端部
近くに例えば空気圧で作動するシリンダ52と、このシ
リンダ52によって駆動されて身頃6の一端部をクラン
プする補助クランプ44が6 ffられている。このシ
リンダ52及び補助クランプ44は、身頃6がR終ボタ
ン付けまたは穴かがりの位1にきた時に、ミシン1の布
押え4と補助クランプ44によって身頃6の両端部付近
くを保持できる位置に設けられる。
第3図は第1図に示したシリンダ52及び補助クランプ
44の周1li2!部を詳細に示す拡大図、第4図はそ
の左側面図である。
補助クランプ44はL字形のレバー46の一端に垂直に
取り付けられている。レバー46は中央部を回転可能な
支点48において据付は台50に固定支持され、他端を
シリンダ52のロッド54に連結されている。据付は台
50はガイド板8に固定されている。据付は台50に固
定されたシリンダ52を駆動すると、ロッド54が延び
てレバー46を図面右回りに回転させ、補助クランプ4
4をガイド板8上に押し付ける。
補助クランプを図面に示した例C,:基づいて説明した
が、この補助クランプ44は、身頃6が最終ボタン付け
または穴かがりの位置にきた時に、ミシン1の布押え4
と補助クランプ44によって身頃6を保持できるもので
あればどんな構造のものでもよい。
なお、このシリンダ52及び補助クランプ44は省略す
ることが可能である。
次に、以上のような構成を有する自動縫製機の操作方法
を説明する。
■ミシン1にてひとつのボタンつけまたは穴ががりを終
えた後、搬送部10を第1図矢印方向にピッチ送りをし
、次のボタン付けまたは穴かがりを行なう。この段階に
おいて、既にスタッカーに積載されている身頃は布保持
棒16により布掛は俸20に押え付けられていて、縫製
作業中の身頃の側縁部は搬送テーブル30の側面より布
移送棒14と布掛は捧20の間に垂れ下がっている(第
2図参照)。
■■で述べた縫製作業を繰り返し、搬送部1oが最後の
ボタンまたは穴の位置に到達した後すぐに最後のボタン
または穴の位置に到達した後すぐに布移送棒14の支持
枠22を図面右方向に回動し布移送棒14を布掛は棒2
0に押し付けて身頃6を布移送棒14と布掛は棒20の
間に挟持すると共に、シリンダ52を作動して補助クラ
ンプ44により身頃6の他端部をガイド板8上に押し付
け、同時にミシン1の布押え4により、身頃6の一端部
をミシン台2上に押し付けて保持する。
■布移送棒14、補助クランプ44及び布押え4により
身頃6を保持した後、ミシン1はボタン付は又は穴かが
りを開始する。同時に連結板32上に設けたシリンダが
作動して主クランプ40を上方向に移動させ、身頃6の
固定を解除する。
■主クランプ40の解除後、すぐに搬送部10を第1図
に示した矢印の反対方向に移動させ、原点位置に復帰さ
せて、次の身頃6をセット可能な状態にする。
■最終ボタン付けまたは穴かがりが終了した後、スタッ
カー12を始動させると同時に補助クランプ44及びミ
シン1の布押え4を上方に上げて身頃6の保持を解除す
る。その結果、布片は布払い棒18により反転し、布掛
は棒20及び積載台21上に積載されて第1図に示した
ような状態になる。原点に復帰した搬送部1oに次の身
頃がセットされた後は、上記作業の繰り返しとなる。
なお、シリンダ52及び補助クランプ44を設けない自
動縫製機の場合、その操作方法は、前記■〜■で述べた
操作方法のうち、シリンダ52及び補助クランプ44に
関する操作を省いたものである。
また、シリンダ52及び補助クランプ44を設けた自動
縫製機においては、前記■の操作で布片を保持するため
に、布移送棒14を用いず補助クランプ44のみを用い
ることもできる。この場合の操作方法は、前記■〜■で
述べた操作方法のうち、布移送棒14に関する操作を省
いたものである。
なお、前記■の操作で布片を保持するために布移送棒1
4を用いた場合、■の操作で行なわれるスクッキング(
ま、まず布払い俸1日を図面右方向に移動させて身頃6
を反転させることから始まるが、布移送棒14を用いな
い操作方法の場合のスクッキングは、まず布移送棒14
を図面右方向に移動させて身頃6を布掛は棒2oに押し
付けることから始まる。
班果 以上説明したように本発明によれば、スクッキング動作
のために搬送部を静止させておく必要がないので、布片
の最終位置での作業が完了する前に搬送部を逆方向に移
動して原点に復帰させることができる。
また、本発明によれば、搬送部を最終の縫製作業位置に
おいてスクッキングを行なうので、従来のように搬送部
を最終の縫製作業位1がらスクッキング位置まで移動す
る必要はない。
したがって本発明によれば搬送部の運動時間が短縮され
るので自動縫製機の作業時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動縫製機の一実施例を示す斜視
図、第2図は第1図に示した自動1製橋の一部を省略し
て示した左側面図、第3図は第1図に示した自動縫製機
のシリンダ及び補助クランプの周辺部を詳細に示す拡大
図、第4図は第3図に示した部分の左側面図である。 1・・・ミシン、2・・・ミシン台、4・・・布押え、
6・・・身頃(布片)、8・・・ガイド板、1o・・・
搬送部、14・・・布移送棒、12・・・スタッカー、
2o・・・布掛は棒、30・・・搬送テーブル、40・
・・主クランプ、44・・・補助クランプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布片の複数の個所に順次ボタン穴かがり又はボタ
    ン付けの縫製作業を行なうミシンと、布片を載置する搬
    送テーブルと該搬送テーブル上に布片を保持可能な主ク
    ランプを有し水平方向に移動可能な搬送部と、布片を積
    載する布掛け部材と前記搬送テーブルより垂れ下がった
    布片の側縁部を布掛け部材へ移送可能な布移送棒を有す
    るスタッカーとを備え、スタッカーを、縫製作業の完了
    した布片を最終作業位置においてスタッキング可能な個
    所に設け、布片が最終作業位置にあるときに布移送棒に
    より布片の側縁部を布掛け部材に押し付けると共にミシ
    ンの布押えにより布片の一端部をミシン台に押し付ける
    ことにより布片を保持可能に構成したことを特徴とする
    自動縫製機。
  2. (2)布片の複数の個所に順次ボタン穴かがり又はボタ
    ン付けの縫製作業を行なうミシンと、布片を載置する搬
    送テーブルと該搬送テーブル上に布片を保持可能な主ク
    ランプを有し水平方向に移動可能な搬送部と、該搬送部
    の移動方向と平行なガイド板と、縫製作業の完了した布
    片を最終作業位置においてスタッキング可能なスタッカ
    ーと、前記ガイド板上に設けられた補助クランプとを備
    え、布片が最終作業位置にあるときに布片の他端部を前
    記補助クランプにより前記ガイド板上に押し付けると共
    にミシンの布押えにより布片の一端部をミシン台に押し
    付けることにより布片を保持可能に構成したことを特徴
    とする自動縫製機。
  3. (3)請求項第1項に記載の自動縫製機の操作方法にお
    いて、 前記搬送部が布片を最終作業位置に搬送したときに、前
    記ミシンの布押えと前記布移送棒を作動して布片の一端
    部及び側縁部をミシン台および前記布掛け部材上に押え
    付けて保持し、 最終作業位置での作業を開始すると同時に前記主クラン
    プによる布片の固定を解除し、 前記搬送部を逆方向に移動して原点位置に復帰させて次
    の布片をセット可能な状態とし、最終作業位置での作業
    が終了した後前記スタッカーを始動すると共にミシンの
    布押えによる布片の保持を解除してスタッキングを行な
    うことを特徴とする自動縫製機の操作方法。(4)請求
    項第2項に記載の自動縫製機の操作方法において、 前記搬送部が布片を最終作業位置に搬送したときに、前
    記ミシンの布押えと前記補助クランプにより布片の両端
    部をミシン台及び前記ガイド板上に押え付けて保持し、 最終作業位置での作業を開始すると同時に前記主クラン
    プによる布片の固定を解除し、 前記搬送部を逆方向に移動して原点位置に復帰させて次
    の布片をセット可能な状態とし、最終作業位置での作業
    が終了した後前記スタッカーを始動すると同時に補助ク
    ランプおよびミシンの布押えによる布片の保持を解除し
    てスタッキングを行なうことを特徴とする自動縫製機の
    操作方法。
JP63103554A 1988-04-26 1988-04-26 自動縫製機及びその操作方法 Expired - Lifetime JPH062197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103554A JPH062197B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 自動縫製機及びその操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103554A JPH062197B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 自動縫製機及びその操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274795A true JPH01274795A (ja) 1989-11-02
JPH062197B2 JPH062197B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14357040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103554A Expired - Lifetime JPH062197B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 自動縫製機及びその操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062197B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063864A (en) * 1989-09-14 1991-11-12 Juki Corporation Workpiece stacker in sewing machine
JP2010246836A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Juki Corp 布搬送装置
JP2016063885A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 極東産機株式会社 縫着装置
JP6042507B1 (ja) * 2015-08-18 2016-12-14 啓翔股▲ふん▼有限公司 ボタン穴かがりミシンの挟持機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172554A (ja) * 1974-11-14 1976-06-23 Duerkoppwerke
JPS5991993A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 ジューキ株式会社 ミシンにおけるスタツカ−
JPS6194677A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 ブラザー工業株式会社 縫製装置
JPS61164589A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 佐藤精器株式会社 縫製機等のスタツカ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172554A (ja) * 1974-11-14 1976-06-23 Duerkoppwerke
JPS5991993A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 ジューキ株式会社 ミシンにおけるスタツカ−
JPS6194677A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 ブラザー工業株式会社 縫製装置
JPS61164589A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 佐藤精器株式会社 縫製機等のスタツカ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063864A (en) * 1989-09-14 1991-11-12 Juki Corporation Workpiece stacker in sewing machine
JP2010246836A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Juki Corp 布搬送装置
JP2016063885A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 極東産機株式会社 縫着装置
JP6042507B1 (ja) * 2015-08-18 2016-12-14 啓翔股▲ふん▼有限公司 ボタン穴かがりミシンの挟持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062197B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01274795A (ja) 自動縫製機及びその操作方法
JP3021655B2 (ja) 股部オーバーロッキングおよびシーミング装置
JPH02269805A (ja) スライドフアスナ部分を持つ布条片をズボン前部に取付ける方法及びこの方法を実施する縫い付け装置
JPS6181313A (ja) 回転可能なゲートグリッパを備えるコンベヤハンガー
JPS58185199A (ja) 衣服を折畳む装置
JP2624344B2 (ja) ミシンの布地自動供給装置
JPH0148030B2 (ja)
JP2000017563A (ja) 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置
JPH0722627B2 (ja) ミシン用織物スタツカ−
EP0218609B1 (en) Handling limp fabric
JP4107742B2 (ja) ポケット縫着装置の布載置台
JP2684295B2 (ja) 衿吊縫製装置
US5816178A (en) Automatic unloading and stacking apparatus
JPH064874Y2 (ja) 縫製済み布団の自動取り外し装置
JPS6237564Y2 (ja)
JPH0826511B2 (ja) 生地の柄合わせ方法及びその装置
JP4014985B2 (ja) 布製品の受け渡し装置及びセンタリング方法
JPS62620Y2 (ja)
JPS58173583A (ja) 縫製装置の布積載装置
JPS63290597A (ja) 縫製装置
JP2655740B2 (ja) 縫製装置における被縫物の積載装置
JPS62254795A (ja) ミシンのインデキサ装置
JPH01175885A (ja) ミシンの自動いせ込み装置
JPH0316626Y2 (ja)
JP2002070295A (ja) 縁無畳用畳表折り曲げ機