JP2000017563A - 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置 - Google Patents

繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置

Info

Publication number
JP2000017563A
JP2000017563A JP11146370A JP14637099A JP2000017563A JP 2000017563 A JP2000017563 A JP 2000017563A JP 11146370 A JP11146370 A JP 11146370A JP 14637099 A JP14637099 A JP 14637099A JP 2000017563 A JP2000017563 A JP 2000017563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
stocking
axis
handling
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146370A
Other languages
English (en)
Inventor
Pier Lorenzo Migliorini
ピエル ミグリオリーニ ロレンゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Original Assignee
Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macchine Tessili Circolari MATEC SpA filed Critical Macchine Tessili Circolari MATEC SpA
Publication of JP2000017563A publication Critical patent/JP2000017563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術の欠点を克服する。 【解決手段】 繊維製品取扱い装置であって、該製品を
移動させるためのステーションに同製品の一部(30)
を噛み合わせ、かつこれを取り外しないし解放するため
のステーションに至るまで、該製品の所定方向(F)へ
の取扱いを実行するための手段を包含した装置におい
て、前記移動兼取扱い手段と、該手段によって噛み合わ
された前記製品部分(30)との間に作用して該部分を
それぞれの折り返し軸(u−u)回りに所定方向(F)
に転回させながら前進させる手段(6)を有し、該手段
(6)が、製品(3)の取り外しに対応して動作状態
に、また製品の移動および取扱いに対応して休止状態に
なることを特徴とする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、繊維製品の取扱い、特に製品
を靴下製作機械に装着するための方法と装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】繊維製品の工程で大き
く取り上げられている問題の一つが、複数の作業ステー
ション間もしくは同一ステーション内での製品の受渡し
に際して当該製品を保持ないし把持することである。
【0003】この問題は、例えばストッキング製作部門
では爪先縫合マシン、いわゆる『爪先クローザー(toe-c
loser)』でのストッキングの裏返し工程、またより一般
的には、パンティストッキング製品成形用アセンブリー
ラインマシン(assembly-linemachines)のストッキング
支持部材への自動装着に関するものである。
【0004】爪先縫合マシンのホースへの装着用の既知
の装置では、伸縮性のヘム部分を保持しながらストッキ
ングをピックアップして前記ホースに移しかえ、この中
に製品の爪先を誘導することにより、後方に向かってス
トッキングを裏返しできるようにする。このあと製品は
殆どの時間その伸縮性ヘム部分が折り返されたままなの
で、爪先縫合のあと、製品が爪先縫合マシンのホースか
ら必ずしも正確には移動されなくなり、これに引き続く
パンティストッキング仕上げ工程に際してライン縫合機
等のマシンの型の上での位置決めが不正確になる恐れが
ある。
【0005】米国特許4539924、ヨーロッパ特許
521206および508014の各明細書では、パン
ティストッキング成形用の爪先縫合マシンやアセンブリ
ングマシンへの製品の自動装着装置が開示されている。
【0006】要約すると上記各明細書記載のこれらの装
置は、伸縮性ヘムに対応した複数の製品把持部材を備え
ているが、これらの部材は支持体上に装着され、該支持
体は製品を所定方向に配列する装置から取り外された製
品を把持するステーションと、これらの製品を受け取る
マシンに対応したリリースステーションとの間を移動可
能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの文書で
は、前述したような欠点をどのようにして克服するかに
ついては触れられていない。
【0008】この発明の主たる目的は、複数のステーシ
ョン間もしくは同一ステーション内の各マシンないし装
置間で受渡しされる製品を取り扱うために繊維業界で実
行されているプロセスを最適化可能な装置を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決する手段】この目的は、この発明に基づ
き、各独立請求項記載の実施態様を備えた装置ならびに
方法を提供することにより達成される。また更なる特徴
を各従属請求項に記載する。
【0010】この発明によれば、製作工程期間中適切に
移動させる必要のある、例えばストッキングのような製
品を、最も正確に把持して確実に処理することが可能と
なる。
【0011】この発明に基づく装置は、製作容易で費用
効果も高く、長期間にわたる使用後でも信頼性に優れ、
既設のストッキングフィードラインへの設置が容易で、
しかも全自動方式で運転可能である。
【0012】この分野の専門家が以下の説明文を読んで
この発明の上記ならびにその他の利点や特徴を最もよく
理解してもらうため、この発明の実施例の図面を添付す
るが、本発明の思想はこれに限定されない。
【0013】基本的構造は省略したこれら各図面に見ら
れるように、この発明に基づく装置には少なくとも2個
のL字形固定エレメント(1)が含まれるが、これら各
エレメントは、運搬機構(2)に固着されたほぼ垂直な
部分(10)と、該部分(10)から延長されたほぼ水
平な部分(11)とを有し、この水平部分が処理対象ス
トッキングの伸縮性ヘム部分(30)を貫通して当該ス
トッキング(3)の中に挿入される。図1Bに描かれて
いるようにストッキング(3)の伸縮性ヘム(30)
は、二つの部分(40,41)て開口させることのでき
るセグメントを備えたレトラクター(4)を用いてを予
め押し広げておくとよいが、ストッキングの伸縮性ヘム
は、空気吸引に先立ちこのレトラクターの上にはめ込ま
れる。イタリアの特許出願FI97A135号にはこの
ようなタイプのレトラクターがより詳細に記述されてい
る。図に描かれている実施例によれば、各エレメント
(1)それぞれに対する前記運搬台(2)には、各エレ
メント(1)ごとに、ストッキング(3)の運動方向
(F)に平行した面内に展張された閉鎖循環チェーン
(21)にヒンジ結合された部品を備えたプレート(2
0)が設けられている。そのため前記各エレメント
(1)は、それぞれの運搬台(2)と共にストッキング
(3)の運動方向(F)に移動可能となり、図4A〜4
Dに描かれているように、向かい合った各エレメント
(1)それぞれの運搬台(2)が、処理対象ストッキン
グ(3)の向かい合った両側に繰り返し位置するように
なる。2組のチェーン(21)は処理対象ストッキング
(3)の全運動領域にわたって延長され、かつストッキ
ング(3)の前記運動方向(F)に対する直交軸(21
1)回りに首振り運動 (angularly oscillating)する関
連アーム(210)の上に装着されているので、図4A
と4Bに矢印(G)と(H)で示されているように、各
運搬台(2)はストッキング(3)結合領域内のレトラ
クター(4)に対して出入運動できるようになる。前記
各アーム(210)それぞれの軸(211)回りの首振
り運動は、(ここには図示されていない)それぞれの操
作機構を介して実行される。各運搬台(2)には、相手
側各エレメント(1)の水平部分(11)に面した押し
板(5)が組み合わされているが、これらの押し板
(5)はスプリング機構(50)と組み合わされている
ので、ストッキング(3)の伸縮性ヘム部分(30)の
上、すなわち各エレメント(1)それぞれの水平部分
(11)の上に押しつけられる。このような方法によっ
て各運搬台(2)のアセンブリー(1,5)が、通常は
閉じられているグリッパーになり、移動兼処理の段階で
は前記伸縮性ヘム部分(30)を圧迫保持し、またリリ
ース段階においてはこれを解放することが可能となる。
ローラー(51)がスライディングすることにより、各
グリッパー(1,5)をオープンさせる命令が出される
が、このローラーは物体(52)に固着され、かつ固定
配置されてレトラクター(4)に対応するカム(53)
の上方、物体に対して径方向反対側に位置され、かつ図
4Aに描かれているように、運搬台(2)のレトラクタ
ー(4)への接近運動に伴って押し板(5)を各エレメ
ント(1)の水平部分(11)から引き上げるのに適し
た形状とされている。また、ストッキング(3)のヘム
(30)を取り外す段階になったとき、ストッキング取
り外しステーションの高さに適宜配置された関連カム機
構(530)によっても上記と同じ命令が出される。前
記各運搬台(2)は、ストッキング(3)の前進方向
(F)に直交した軸(60)回りに首振り運動させるた
めに装着された物体(6)も運搬する。この物体(6)
の首振り運動軸(60)は、当該運搬台(2)の付属品
(21)と相互関係を持つ。そして前記物体(6)は、
前記の軸(60)回りの首振り運動に逆らうスプリング
機構(63)と組み合わされ、かつその前部(61)が
処理対象物品(3)の方向に、またその後部(62)が
その反対方向に向いている。ストッキング(3)を取り
付け、もしくは取り外す段階になったら、該物体(6)
の前部(61)が、ストッキング(3)の伸縮性ヘム
(30)を前方に押しやる役目を果たすが、これに関す
る詳細は後述する。またこの物体(6)の後部(62)
は、図3Aおよび4Cに描かれているように、製品取り
外し用ステーションに対応した固定カム(7)に当接す
ることにより、前記軸(60)回りに回動して前倒れに
なる。しかし前記スプリング機構(63)のおかげで、
物体(6)の前部(61)はストッキング(30)取り
外しの段階においてのみ前倒れになり、ストッキング
(3)のヘム(30)に当接する。前記各エレメント
(1)それぞれの垂直部分(10)にはピン(8)が設
けられており、スプリング機構(63)によって惹起さ
れる物体(6)の引き戻し運動が、このピンによって限
定される。
【0014】前記物体(6)の前部(61)の実質的輪
郭を、この発明に基づいて当該エレメント(1)の運動
領域に対面する頂点を有する五角形にすると有利であ
る。
【0015】前記物体(6)を、図に描かれているよう
な適切な輪郭形状を備えた1本の針金状のエレメントで
構成するとよい。
【0016】この発明に基づく作業手順には下記各ステ
ップが包含される: −グリッパー機構(1,5)で伸縮性ヘム(30)を保
持させることにより、処理対象ストッキング(3)を拾
い上げる; −伸縮性ヘム(30)が噛み合わされたストッキング
(3)を、このヘム(30)が前記グリッパー機構
(1,5)との噛み合いから解放される取り外しステー
ションまで所定前進方向(F)に移動させる; −前記取り外しステーションに対応し、前記ヘム部分を
くわえ込んで前方に押しやることにより、これを軸(u
−u)回りに折り返して裏返しにしながら前進させる。
【0017】上述した装置は次のように動作する。
【0018】セグメント(4)の上にストッキング
(3)を装着するのは、人力もしくは公知のタイプの自
動送り装置(フィーダー)で実行すればよいが、後者の
場合、ヘム(30)を前向きにしてストッキングを配置
し、爪先部分を爪先縫合マシン(teocloser machine) の
ホース(9)の中に吸い込ませる(このホースをサポー
トする部分が図4A〜4Dに符号90で示されてい
る)。ストッキング(3)のヘム(30)がレトラクタ
ー(4)の上にはめ込まれると、これによってヘムが大
きく開口され、エレメント(1)の部分(11)をこの
中に挿入するのに適した状態になる。この挿入行為は、
図4Aに描かれているように、チェーン(21)を動か
して運搬台(2)を矢印(F)方向に移動させ、レトラ
クター(4)に接近させることによって実行される。グ
リッパー(1,5)が開いている状態でのこの動作が完
了したら、各アーム(210)がそれぞれの関連軸(2
11)を中心にして、図4Bに示されている矢印(H)
の方向に旋回する。このような条件の下では各バッファ
ー(5)それぞれのローラー(51)が相手側カム(5
3)とは縁が切れるので、伸縮性ヘム(30)が各バッ
ファー(5)と2個のエレメント(10)の水平部分
(11)との間で圧迫されるようになる。これと同時に
運搬台(2)が矢印(F)方向に引き続き前進し、ホー
ス(9)の上でストッキング(3)を裏返しさせるが、
このとき爪先部分はホース(9)の吸引口(91)の中
に保持されたままである。ストッキング(3)取り外し
ステーションに関連し、2個の運搬台(2)それぞれの
ローラー(51)とその相手側カム(530)との相互
作用によって2組のグリッパーユニット(1,5)が再
び開口される。このような条件の下でストッキング
(3)の伸縮性ヘム(30)が解放されるともに、物体
(6)がその軸(60)を中心にして前倒れになり、そ
の前部(61)が前記ヘム(30)に作用してこれを前
方に押しやる結果、ストッキングの伸縮性ヘム(30)
が折り返し軸(u−u)を中心にして前方に転回する。
このようなやり方によってストッキング(3)が、爪先
縫合マシンのホース(9)に最終的に移し替えられる
が、このとき伸縮性ヘム(30)は完全に押し広げられ
た状態になっている。そしてこのようにヘム(30)が
押し広げられたストッキングが装着されたホース(9)
は、爪先縫製ないし縫製前処理に適した場所まで、爪先
縫合マシンの駆動機構によって移動させられ、前記手順
に従ってストッキングが装着される他のホースと取り替
えられる。
【0019】上記サイクルは中断されることなく実行さ
れるが、もし必要なら、各ステップをより細分化した
り、適宜中断してもよい。
【0020】この発明の他の実施例によれば、前記機構
(6)をストッキング(3)取り外しステーションに対
応して運搬台(2)とは別個に配置し、運搬台を用いず
に、当該取り外しステーションに設けた適切な操作機構
によって駆動ないし操作することにより、前述した手順
に従った運転が行われる。
【0021】自明のことながら、この発明に基づく方法
ならびに装置は、靴下類の爪先縫合マシンのホースへの
装着だけではなく、パンティストッキング縫製マシンの
木型や『ライン・クローザー(line-closer) 』への装着
のほか、より一般的に、移動兼処理手段によって噛み合
い状態にされている部分が押し広げられている間に取り
外しを実行する等の処理が行われる他のタイプの繊維製
品の移動、処理および取り外しにも応用可能である。
【0022】実際には、構造に関するあらゆる詳細につ
き、本発明の思想から逸脱せずかつ本発明の工業所有権
保護の範囲内において、形状、寸法、エレメントの配
置、使用材料の特質等に関して等価な任意の変更が可能
である。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、この発明に基づく装置の縦断面概要図で、こ
の装置が伸縮性ヘムの部分でストッキングをピックアッ
プしているときの状態が描かれている。図1Bは、図1
Aの装置を『P』方向から見た図である。図2Aは、前
図の装置がストッキングを図中の矢印『F』の方向に移
動させているときの図である。図2Bは、図2Aの装置
を『Q』方向から見た図である。図3Aは、前図の装置
からストッキングが取り外されるときの図である。図3
Bは、図3Aの装置を『R』方向から見た図である。図
4Aは、この発明に基づく装置が図1Aの状態にあると
きの全般的概要図である。図4Bは、図4Aと同様なが
ら、装置が図2Aの状態にあるときの概要図である。図
4Cは、図4Aと同様ながら、装置がストッキングを取
り外しているときの概要図である。図4Dは、図4Aと
同様ながら、図4Cのステップ終了後の状態にあるとき
の装置の概要図である。
【符号の説明】
1 グリッパー 2 運搬台 3 製品 4 レトラクター 5 押し板 7 カム 8 ピン 9 ホース 20 プレート 21 チェーン 50 スプリング機構 51 ローラー 53 カム 60 軸 63 スプリング機構 91 吸引口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維製品取扱い装置であって、該製品を
    移動させるためのステーションに同製品の一部(30)
    を噛み合わせ、かつこれを取り外しないし解放するため
    のステーションに至るまで、該製品の所定方向(F)へ
    の取扱いを実行するための手段を包含した装置におい
    て、前記移動兼取扱い手段と、該手段によって噛み合わ
    された前記製品部分(30)との間に作用して該部分を
    それぞれの折り返し軸(u−u)回りに該所定方向
    (F)に転回させながら前進させる手段(6)を有し、
    該手段(6)が、製品(3)の取り外しに対応して動作
    状態に、また製品の移動および取扱いに対応して休止状
    態になることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 製品(3)の移動と処理のための前記手
    段が、2組のグリッパー(1,5)、すなわち前記方向
    (F)に移動可能なそれぞれの運搬台(2)上に装着さ
    れて製品(3)の噛み合わせ対象部分(30)に関して
    向かい合わせの両側で動作するグリッパーを有すること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 製品(3)の部分(30)を前記折り返
    し軸(u−u)回りに前方に転回させるための前記手段
    が、製品(3)の移動と処理のための手段に組み合わさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 製品(3)の部分(30)を前記折り返
    し軸(u−u)回りに前方に転回させるための前記手段
    が、前記各運搬台(2)によって運搬され、かつそれぞ
    れの運搬台(2)に対し、ストッキング(3)の前進方
    向(F)に直交した軸(60)回りに首振り運動する物
    体(6)を有すること、前記物体(6)が、該物体の前
    記軸(60)回りの首振り運動に逆らうスプリング機構
    (63)と組み合わされており、かつ処理対象製品
    (3)の領域に対面する前部(61)を突出させ、かつ
    これの反対側に面した後部(62)が製品(3)取り外
    し用の前記ステーションに対応してそれぞれの相手側カ
    ム(7)に作用して物体(6)、すなわち該物体それぞ
    れの前部(61)を前方に倒すことにより、製品(3)
    の前記部分(30)を当該折り返し軸(u−u)回りに
    転回させて物体(6)の前記部分(61)と製品(3)
    の前記部分(30)との間の相互作用を発生させること
    を特徴とする請求項1ないし3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記運搬台(2)が、2組の相手側チェ
    ーン(21)、すなわちいずれも製品(3)の前進方向
    (F)に直交した軸(211)回りに首振り運動する関
    連アーム(210)上の環状閉鎖循環チェーンに連結さ
    れていることを特徴とする前記各請求項の一つ以上に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 前記物体(6)前部(61)の実質的輪
    郭形状が五角形であることを特徴とする請求項1および
    4記載の装置。
  7. 【請求項7】 繊維製品取扱いのため、下記各運転ステ
    ップの組み合わせを包含することを特徴とする方法:−
    各ストッキング(3)それぞれを、その伸縮性ヘム(3
    0)をグリッパー機構(1,5)に保持させてピックア
    ップするステップ;−上記によって伸縮性ヘムが噛み合
    わされたストッキング(3)を、当該ヘム(30)が
    グリッパー機構(1,5)との噛み合いから解放される
    取り外しステーションまで、所定 前進方向(F)に移
    動させるステップ;−前記取り外しステーションに対応
    し、前記伸縮性ヘムをくわえ込んで前方に押し進める
    ことにより、これを軸(u−u)回りに折り返す、すな
    わち前進中に軸(u−u)回り に裏返しにするステッ
    プ。
  8. 【請求項8】 前記製品(3)がストッキングであるこ
    とを特徴とする請求項7記載の方法。
JP11146370A 1998-05-27 1999-05-26 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置 Pending JP2000017563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98FI000126A ITFI980126A1 (it) 1998-05-27 1998-05-27 Metodo e dispositivo per la manipolazione di manufatti tessili, specialmente per il caricamento di macchine per calzifici
IT98A126 1998-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017563A true JP2000017563A (ja) 2000-01-18

Family

ID=11352572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146370A Pending JP2000017563A (ja) 1998-05-27 1999-05-26 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6276577B1 (ja)
EP (1) EP0960968A3 (ja)
JP (1) JP2000017563A (ja)
IT (1) ITFI980126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710927A (zh) * 2012-10-08 2014-04-09 际华三五四三针织服饰有限公司 管状物抻宽装置以及管状物折边机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314987B1 (it) * 2000-10-23 2003-01-21 Matec Spa Metodo e dispositivo per l'orientamento di manufatti tubolari comearticoli di calzetteria e simili manufatti tessili.
US7074489B2 (en) * 2001-05-23 2006-07-11 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
ITFI20020106A1 (it) * 2002-06-18 2003-12-18 Matec Spa Dispositivo e metodo per rilevare l'orientamento di manufatti come calze e calzini da uomo
ITFI20030059A1 (it) * 2003-03-07 2004-09-08 Matec Spa Metodo e dispositivo per il caricamento di manufatti come calze,
RU2006140369A (ru) * 2004-04-16 2008-05-27 Голден Лейди Компани С.П.А. (It) Установка для обработки полых трикотажных изделий, таких как носки или что-либо подобное
ITFI20040090A1 (it) * 2004-04-16 2004-07-16 Golden Lady Spa Metodo e dispositivo per manipolare un manufatto tubolare a maglia,in specie un calzino
ITFI20050141A1 (it) * 2005-06-23 2006-12-24 Golden Lady Co Spa Metodo e dispositivo per orientare angolarmente attorno ad un asse un manufatto tubolare a maglia, come un calzino
US7913834B2 (en) * 2005-08-04 2011-03-29 Santoni S.P.A. Apparatus for automatic transfer of textile articles from a linking machine to a boarding machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487546A (en) * 1981-08-05 1984-12-11 Savio & C. S.P.A. Device for transferring tubular fabrics from support hangers to a rigid body and inverting the fabric
US4539924A (en) * 1981-08-28 1985-09-10 Consolidated Foods Corporation Loading system for a toe closing assembly
IT1213803B (it) * 1987-07-14 1990-01-05 Solis Srl Metodo e macchina per il trasferimento automatico dei collant e simili manufatti da unamacchina di cucitura delle punte ad una macchina da stiro
US5040475A (en) 1989-01-28 1991-08-20 Sara Lee Corporation Material handling system
US5165355A (en) * 1991-03-26 1992-11-24 Sara Lee Corporation Method and apparatus for handling hosiery blanks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710927A (zh) * 2012-10-08 2014-04-09 际华三五四三针织服饰有限公司 管状物抻宽装置以及管状物折边机

Also Published As

Publication number Publication date
US6276577B1 (en) 2001-08-21
EP0960968A2 (en) 1999-12-01
US6516979B1 (en) 2003-02-11
EP0960968A3 (en) 2000-04-05
ITFI980126A1 (it) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679746A3 (en) Device for handling knitted products manufactured on circular stocking knitting machines
US4539924A (en) Loading system for a toe closing assembly
JP2000017563A (ja) 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置
CA1200800A (en) Procedure and machine for sewing the extremities of panty hose with feeding by a machine to shape the panty hose and with appropriate discharge for a succeeding automatic transfer of the manufactured product
US4957051A (en) Automatic fitting apparatus for hose part of half made pantyhose
US4598817A (en) Loading system for a toe closing assembly
US8646594B2 (en) Apparatus for automatic transfer of textile articles from a linking machine to a boarding machine
US4602710A (en) Loading system for a toe closing assembly
JP2001159067A (ja) 布類展張方法及び布類展張機
CA1316406C (en) Method and machine for the automatic transfer of pantyhose and similar articles from a toe-sewing machine to a drawing machine
JPH0117400B2 (ja)
JP4185353B2 (ja) 布類展張搬送方法及び布類展張搬送機
GB2136466A (en) Apparatus for reversing hose
JP4213418B2 (ja) 靴下用型差し装置
EP1455013A1 (en) Method and apparatus for loading articles such as stockings, socks and the like onto the shapes of an ironing machine
JPH09388U (ja) 板材把持装置
JP2593628B2 (ja) ハンガー搬送装置
JPH1112917A (ja) 繊維製品の位置決めのための装置と方法
JPS63275725A (ja) 紡機における管替え方法及びその装置
JPH01274795A (ja) 自動縫製機及びその操作方法
JP4260291B2 (ja) 衣類整形供給装置
JP4236768B2 (ja) 真空プロセス処理装置
JPH0359188B2 (ja)
JPH02277489A (ja) パンティストッキング素材の自動装着装置
JPH0490787A (ja) 靴下生地の自動供給方法と装置