JPS58173583A - 縫製装置の布積載装置 - Google Patents

縫製装置の布積載装置

Info

Publication number
JPS58173583A
JPS58173583A JP5469582A JP5469582A JPS58173583A JP S58173583 A JPS58173583 A JP S58173583A JP 5469582 A JP5469582 A JP 5469582A JP 5469582 A JP5469582 A JP 5469582A JP S58173583 A JPS58173583 A JP S58173583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
button
cloth
sewing machine
workbench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5469582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124038B2 (ja
Inventor
横山 泰司
佐藤 元喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP5469582A priority Critical patent/JPS58173583A/ja
Publication of JPS58173583A publication Critical patent/JPS58173583A/ja
Publication of JPS6124038B2 publication Critical patent/JPS6124038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は所定のミシン縫いを終了した布な作業台から
離れた場所に整然と積み重ねるためσ’> イIi積載
装置に関し、特にミシン縫いと布の移送とを交互に複数
回繰返して布の一直線七における顕なる複数箇所に所定
の縫目を殉こすようにした縫製装置の布積載装置に関す
る。
従来この種装置においては、予め設定した縫(・回数を
計数し、その縫い回数の縫い動作終rに関連1て積載装
置が作動するように構成されていた。
このため、縫い不良の発生により同じ箇19iを 1印
縫、製した場合には所定の縫いを砲こした箇所よりもミ
シンの縫い動作回数が1つ多くなり、これ(′Cより最
終箇所を縫製する前に積載装、′舌意&C角・助j−1
また予定の箇所を全部縫い終った時点では積載装置が作
動し−ないと言う欠点があった−この発明は上記従来の
欠点を解消することを[」的とする。
以下この発明の実施例を1Ii2E1iにより説明する
なお、第1図に示した実施例はワイシャツ等の衣服の前
立て(以下布とする)WKボタンXを縫着する縫lk装
置に関する。
1)@械部について この装置は作業台1の水平上面の中間に固定配置したボ
タン縫着用のサイクルミシンAと、ボタンWの表裏を選
別し表裏が所定の向となったボタンWのみを送出するボ
タン供給装置Bと、ボタン供給装置Bから送出されたボ
タンWをサイクルミシンAのボタン保持部2に運搬する
ボタン搬入装置Cと、サイクルミシン人の縫いサイクル
終了域にボタンXが布WK縫着されたかどうかヲ調べる
ための縫着検出装置りと、次のボタン縫着Sをミシン縫
合sK−款させるように布Wを移送する亜移送機IIE
と、予定した数のボタンXを全S一層した布Wをミシン
縫合部から搬出するための飯山装置に゛と、搬出装置k
” Kより搬出された布Wを作条台lから離れた場所に
整然と検み1ねるためのスタッカー〇とからなる。
サイクルミシンAは、始動信号に関連して電磁ソレノイ
ド(起動Mg)8が励磁することによりミシン主軸の機
械的拘束を解除すると共K、電源投入によって?1時回
転しているミシンモータ(−示せず)の運動を、ミシン
主軸に伝達するようにクラッチ機構を作用位置・とじて
(これにより第8図の遮断8Wはオフする)縫い動作を
開始し、且つ所定数の縫目形成彼に、図示しないが糸切
り機針棒4が最上昇した状態で停止する公知のボタン縫
着ミシン(以下ミシンとする)である。
ボタン供給装置Bは、集会1849−11515号公報
に示されたものと同様に、複数のボタンXを収寥する容
曇5と、8!)5を振動させる振動発住器6とからなり
、たとえば表が上pOKlkりたボタンXだけをフレキ
シブルパイプ7に向って一夕嵯に順次に送り出すもので
ある。
ボタン搬入装置Cは、ボタン供#&装置Bから送り出さ
れたボタン入を、ミシン人の縫い動作が斜る毎に一つづ
つ取り出す手段と、これにより取り出されたボタンXの
縫着孔の向を特定の方向に支向ける手段と、このボタン
XをミシンAの保持部2に保持させるように這gl!す
る手段とからなる。
なお、さシンA1ボタン供給装@B、及びボタン搬入装
置Cの相互の関連は特開昭54−128856号に記載
のものと同様であり、畦細V(ついては上記公報を参朋
されたい。
縫着検出装置りは第1.8図に示した構成である。
即ち、ミシンAの右11mにおいて旋回腕8の士力地を
水平な軸部9を中心に回動可能に支持すると共に、水平
軸lOで機枠に回動可能に支持したエアシリンダtiの
ピストン棒12と上記旋回腕8の中間な(ロ)動自在に
連結し、エアシリンダ11の作用により旋回腕8v時針
方向に、また小作用VCより!Ili!tgI真8を反
時針方向にそれぞれ所定向直同動する株に設ける。旋回
M8の下方地に水平に配置した軸18は、これに形成し
たV字状の切欠14と旋回腕8に突設したビン15とに
よって−・建角度内を回動可能にすると共に、常にはコ
イルはね16の作用力を時計方向に付与する。この軸1
8には、ミシン縫合部に対応して一端に検出片17を固
定し、また機枠に配置した縫着検知スイッチ18に対応
して他端に押圧片J9Yfil定する。
そしてこれらの関係は、常には第4図の実線の状態であ
って、エアシリンダ11の作用により旋回腕8が時針方
向に回動すると、布WにボタンXが縫着されていれば、
その回動の途中で検出片17がtrIJ図二点図工で示
すように縫目糸に係合してそれより先への移動を阻止さ
れるから、その後の旋回腕8の回動により検出片17及
び押圧片19が第6図実線のようにコイルはね16に抗
し旋回腕BK対して反時計方向に相対回動じ、この場合
には縫着検知スイッチ五8かオンされす、またボタンX
が縫着されていなければ、検知片17及び抑圧片19が
#!5図二図工mlのように旋(ロ)腕8と一体に回動
じ、この場合にはm:ilI検知検知ブイツナ18ンさ
れる。
布移送機@bは#!6−に示した構成である。即ち、第
1図における左半分の作業台l下方において、立点鎖線
で示すように二部のスプロケット20.21を回動可能
に配置し、一方のスプロケット21をステッピングモー
タ(以下モータとする)22に、el動させると共に1
両スプロケット20.21に無端のタイミングベルト2
8を掛は渡す。案内軸24,25.26は互いに平行し
て作業台lのはソ全長に渡って水平に固定配置し、案内
軸24には篇−キャリジ27.第二キャリジ28をその
軸一方向に摺動自在に支持すると共に、両キャリジ2?
、28を連結棒29及び止めねし80舎介して両省の離
隔距離を所望に変巣固定できるように連結する。これら
キャリジ27.28からは支持腕81.82の自由端を
m1図に示したように作業台lの後方からその上方圧延
出し、その地出@81a、82aK布押えとしてのピス
トン棒8g、84に下向に配置してエアシリンダ(布押
えCYL>86.86を固定する。また布支え87をピ
ストン棒88に対向し、且つ上lを作業台l上面と同一
平向となるように支持腕81に固定し、布押えCYLt
85の作用により、これらの間に作業台1i:に載置し
た布WV挾持し布押えCYL86の不作用により布Wを
解放するように設ける。ピストン棒84に対向して作業
台lのミシン人より右方には上面に複数の孔87を頁過
形成し且つ基部を常時作動する吸引ボン1と連結した中
空の吸引体88をその上rkiカ作東作業上面と同一平
面となるように固定配置し、作業台lの縫製位置にセッ
トした布Wを吸引して赦引体88上#IK@着すると共
に、布押えCYL8gの作用によりピストン棒84の下
端で布Wを吸引体88の上tjjJK押圧するように設
ける。なお、89,40゜h及び41,42は支持腕8
1及び82に回動自在に支持したローラーで、上記案内
棒25.26に係合して支持腕81,82の回動を11
夾に阻止する。
また第一キャリジ2フには固定配置した&迷スイッチ4
8.原点スイッチ44.オーバラン防止用のスイッチ4
6に対応してドッグ46,47゜48を設け、これらは
絽−キャリジ27が右方に移動したとき、初めにドッグ
46がIIR速スイッチ48ケオンしたvkKドッグ4
?Th11点スイッチをオンし、次にドッグ48がスイ
ッチ46をオンするように関連させる。
搬出装置に1は菖1,2図に示したように、支枠49に
回動可能に支持したJIS UK回転自在としたプーリ
51,62と、それらに掛は渡した無端ベルト68と、
プーリ51,52に回転運動を与える搬出モータ64と
、腕60を回動させるエアシリンダ56とからなり、エ
アシリンダ65の不作用時には自重によって無端ベルト
6Bの下辺が作業台l上tJEEEHし、またエアシリ
ンダ55の作用により無端ベルト68が作業台lのjt
hから浮止するように腕60を回動する。
スタッカーqは、纂l−におい【、布Wt棟61ねる受
台66と、布冑を作業台lから受台66に襲転するため
の転送体67と、転送体67を作動するエアシリンダ(
スタッカ(、:YL)5gとからなる。受台66は支枠
b9に対して上下に移動係止口」能に支持する。転送体
b7は下端な支枠b9に回動可能に支持し、その上端に
は複数の工アー吹田し孔60を設は基部をブロアーと連
結した中空のバイブロ1を水平に配置する。着た転送体
67はスタッカCYLの作用により第1図の状態から9
2図のように反時計方向へ回動し、不作用により復帰す
る。
作業台IKついて、91.2図に示したようにミシンA
4−挾んで両@に布Wの移送方向に沿う位置を規制する
幽て板62,68な、布移送方向との直交方向に移動係
止可能に配置し、更に当て板62には布Wの移送方向先
方端の位置を指示する籟示片64を布移送方向に移動停
止可能に設ける。
作業台lの右IIIvk方には、縫製装置のシーケンス
を開始するための押しボタン(スター1W)65と、そ
の他の電気系の設定、表示な行なう操作ホックス661
’設ゆる。
■)操作ボックスについて 第7図において、67は縦8列、横5列に配ダリした1
51の押しボタン(キー)からなる人カキ各モードを選
択するためのものである。なお、「モード」とは各ボタ
ンWの縫い間隔の組合せの緒株ヲ表わしたもので、たと
えばボタンWを第10図のような態様で左から順に縫着
するものでは、最終のボタン間隔(b寸)だけがその他
Q)ホ゛タンタン間隔(a寸)だけが異なる場合のモー
ドは「l」、全部のボタン間隔が等しい場合のモートは
「■」とする。69〜78は表示用の窓で、窓69には
上記モード1−1llの人に対応する移送距l11(A
寸)を表示し、窓70にはモードl、11のBIIC対
応する移送距離(B寸)を、窓71には布W7に:S送
する回数を、窓72には糸切れ、ボタン縫着ミス等の事
故が発生した時に予め各々の事故に対応して設定しであ
るその番号又は符号を、窓78には縫製完了枚数をそれ
ぞれ表示する。74〜78はダイアルで、ダイアル74
は搬出装置に1のモータ64の駆動時間(第8図T1 
)を設定するためのもので、以下ダイアル76はスタッ
カCYL58の作動遅れ時間C98図T、)を、ダイア
ル76はスタッカCYL5Bの作動時間(第8図T s
 1 vs  ダイアル77はスタッカーGの中空バイ
ブロ1からのエアー吹出しくブロアー)の遅れ時間(第
8図T、)を、ダイアル7Bは上記ブロアーの時間(第
8図T、)をそれぞれ設定する。
?9〜87は押しボタンで、79〜81及び86は押圧
する度に対応するスイッチのオン、オフv交互KJ#返
す型式のものであり、それ以外は押圧している間だけ対
応するスイッチをオンする型式のものである。押し、ボ
タン79はこの縫製装置のシーケンスの中でスタッカー
Gを作動させるかどうかを選択可能とし、押しボタン8
0はこの縫製装置vシーケンスによって作動させる自動
運転とするか又は各要素を部側に作動きせる+鯛運転と
するかを選択可能とし、以下手動運転時において、押し
ボタン81は布押えCYLB5の作用、不作用を、押し
ボタン82はミシンAの起動、侍止を、押し六゛タン8
8は布移送*麺すの原点スイッチ44に対応する原点位
置への復帰を、押しボタン84は布移送機構EKよる布
盾のインデツクス、をそれぞれ寮行するための指令な発
生可能とする。
また押しボタン86は手動運転の上1゛、インテックス
 の長さを、モードI〜用における「a寸」とするか丁
七寸」とするかを選択可能と1°る。押し。
ボタン86は人カキ−67の誤った操作をしたときに、
それに起因する電気的禁止の状態を解除するためのもの
である。たとえは、人力キ一群67の「I」キーによや
モード■を選択した状態vCおいて、「a寸」、「b寸
」のいずれか一方をシ短しないでスター) 8W65を
オンした場合f、あるいは上記「a寸」、「b寸」を6
01111から160瓢の@囲板外に設定した場合に電
気系統が余圧状態となるが、この禁止状態をこの押しボ
タン86で解除する。最後の押し7ボタン87は、ボタ
/−層不良(縫着検知f9W18のオン)、布移送機−
Eのオーバーラン(スイッチ46のオン)、糸切れ(図
示しないが糸切れ検知器による検知信号の発生)勢の事
故に起因するシーケンスの中断を解除するためのもので
、これによればミシン人の起動からシーケンスを再開す
る。88〜9oはランフチ、ランプ88は入力キーの操
作ミス、ホルン縫着不良、布移送機構Eのオーバーラン
、糸切れ等のエラー発ヰ時に窓72のエアーモード表示
ト共に点灯し、ランプ89は自動運転状m時に点灯する
■)制御回路について 篇ii図に示したように、中央処増装置cPU(以下e
PtJとする)及び静的記憶装置1jROM(以下K(
JMとする)並びに電源をオフしても記憶内容を保持す
るようにバッテリー・バックアップした動的記憶鰻重凡
人M(以下RAMとする)からなるマイクロコンビ、−
タ(以下マイコンとする)MCの入力890には、縫着
検知1!1W18減速&W4g、原点5W44.オーバ
ーラン5W46、キー・8W(6?)、ダイアル・T9
 W(74〜78)、押しボタン8W(79〜87)及
びスター)8W115等の各スイッチを接続し、またマ
イコンMeの出力4691には、ミシンAの起動を行な
う電磁ソレノイド8、布移送INIIEを移動するモー
タ22と、エアシリンダ11,85,86゜68及び吸
引体88、バイブロ1の各々に対応−(る電磁バルブ群
92と、$69〜78に対応する表示用の発光ダイオー
ド群98とランプ88,89V警続する。
この発明は以上のハード構成であり、次にマイコンMC
内部のソフト構成を作用と共に欽#3する。
lV)メイン・ルーチンについて 纂12.18図において、壇ず電源を入れると杢 イニシャライズがなされると共に、布柊送機構のキャリ
ジ27.28が原点KMっているか、ミシン人のクラッ
チ機構が不作用状層に戻っているか等の初期位置検索を
し、その結果キャリジ29が初期位置にあって原点スイ
ッチ44をオンしていれば入カキー鮮67の入力を読み
込み可能にする(@1411)。そこで押しボタン80
により「手動運転」が選択されていれば817図のフロ
ーを実行し、また「自動運転」が選択されていれば以下
の70−を実行する。
V)自動運転 スター)8W65をオンするとキー67の入力は禁止さ
れる。同時に上記初期位置検索によりスタート条件が揃
ったかどうかを判断し、条件が揃っていなければ、ラン
プ8Bが点灯すると共に入出力が禁止される。そこで事
故原因を除去し、杏びスター)8W65をオンすれば布
押えeYLa6.86に対応するバルブ92が開いて布
押え88.84が下降し、作業台IK載量した布w′T
k布支え87.吸引体88の上面に押圧する。次にT・
時間遅れて起動Mg8がオンし、ミシンA[より所定針
数に【ボタンWの縫着を行った後に、布送り(インデッ
クス)[g]数がrOJでなく、糸切れもなく線断8W
がオンすれば、所定のバルブ向に回動する。これにより
ボタンWが縫着されていれば前述した様に縫着検知8W
tsはオンしないので、モータ22が所定のパルス数に
て正転し布WV第1図左方に予め設定した距離だけ移送
する。また布Wの移送の終了に関連して再び起動Mgg
がオンし6、以下同様の作用を繰り返す。
最後のボタンWV縫着してミシンAが停止すると、この
場合の布移送回数は「0」であるから、布押え88.8
4が上昇した後にモータ22が逆転して布移送機構Eを
原点8W44がオンするまで第1−の右方に移動(原点
復帰)する。
これと平行して検知CYLIIがオンし、ボタンWが縫
着されていればスタッカ8W79のオンな条件Kmmモ
モ−クロを回転すると同時にシリンダ55が作用して搬
出装置に゛をT1時間下呻させ、更にシリンダ55の作
用からT6時間遅れてスタッカCYL58がT1時間作
用して転送体67V第2図のように反時計方向に回動し
、これにより布Wを作業台lの左端縁から垂下させた後
にその上方部をバイブロ1と受台66との間に挾持する
。またスタッカCYL68が作用してからT、4間経過
後にブロアーが作動してノ(イブ61の孔60からエア
ーを吹出し、バイブロ1に跨った布冑を裏返すように受
台56に横み1ねて、lサイクルが終了する。
■)入カキ−の読み込み 入カキ−の読み込みは一第14図のフローに従ってなさ
れる。たとえば第1θ図のように6箇のボタンXなa+
”9aHaHbの間隔で縫着し且つa寸をIQOswm
、b寸を150111とする場合には、入力布送り回数
は4回であり、モ、−ドのaD4は遮水68から■とな
るから、キーr4J、 rl[IJ  Y押せば上記の
情@がそれぞれRAMK11Fき込まれる。
またこのキー操作の後に、再びキー操作を行なうと、先
の情報が消されて後の操作の情報が新らた[KAMに書
き込まれる。たとえば、上記キー操作後にキーをraJ
、  rlJ、  rlJ、  ro」、  r5J・
rLJ  と押せばkLOMK記録される情報は「a寸
がllQwJ、「布送り回数が6回」、「モードが1」
となる。
また、a寸、b寸を49■以下あるいは151■以上に
設定するとエラーとなり、エラーランプ8Bか点灯する
と共にエラーモードが窓’12tK表示され、同時に入
出力が余圧される。この場合は解除ボタン86を押せば
入出力の禁止か解かれ、新らたな入力操作が可能となる
V]1)ボタン縫着不艮 WJ述したようにボタンXが縫着されていシい場合には
、検知CYLllの作用により押圧片19が旋回腕8と
共に一動して縫着検知19W18 をオンする。これに
より纂1tillのようeC1エラーランプ8Bが点灯
すると共にエラーモードが窓72Kl!I!示され、そ
の時点でシーケンス動作が停止する。この場合には再ス
ター)fSW87をオンすれば、ミシンAの縫い動作か
らそれ以降のシーケンスを再開する。
vI)布移送(インデックス) 915図のように、モ、−ドriJの場合にはその布移
送が設定した移送回数から第1回目であるかどうかを判
断し、1回目の移送時には1寸法を正送りし、それ以後
の移送時には6寸法を正送りする。モードrIIJの場
合には総べて1寸法の正送シとし、モード「川」の場合
にはその移送が設定回数目かどうかを判断し設定回数目
以外の移送時には1寸法の正送りをし、設定回数目の移
送時には6寸法の正送りをする。また、いずれのモード
の場合にも布W′ik:移送する毎に設定回数から「ム
」を減算し、もしその値がrOJの場合には「(V)自
動這%xKついて」で述べたようにモータ22v逆転し
て布移送横帯Eを逆送りし、減速f!1W4Bのオンに
よってモータ22を自起動周改数以下に減速し、原点5
W44のオンによって停止する。
■)手動運転 押しボタンgOKより手動運転モードを選択すると、ス
タート8W85のオン信号が禁止状態となる。そこで予
め入カキ−#67の操作により総lO図のボタン縫着な
するようにそれぞれの入力を設定したものとすれば、押
し、ボタン(定寸送り8W)84を押すと1寸法の布移
送が始まりl回目の移送が終る前に押しボタン84を放
せは1回目の1寸法を送り終って停止し、また押ボタン
84を押し読ければ1寸法の布移送が繰返きれ、押しボ
タン84を放した移送回数目の寸法を送り0終って停止
する。次にこの状態から押しボタン(原点戻し8W)8
8を押せばモータ22が逆転し布移送機′lIIIgを
初期位置に戻す。
以上のようにこθ)発明は、布の一直線L(でおける異
なる複数箇所に所定の縫目を施こすようにミシン縫い動
作と布移送機構の移動とを交互に複数回繰返すようにし
た縫製装置の布積載装置において、布移送機構の移動回
数を設定可能とした設定手段と、設定手段で設定した回
数の布移送機構の移動後のミシン縫い動作終了に関連し
て積載装置を作動する制御装置とを備えた構成により所
定の縫製を総べて終了した布のみを作業台から離れた場
所に積載することができると共に、特に布積載装置を設
定手段で設定した布の移送回数に関連して作動するよう
にしたから、たとえば、縫い不良が発生した場合に布の
移送を禁止して同じ箇所を再び縫製しても、所定の縫製
が総べて終了したときにのみ布積載装置が作動し、積載
装置が不意に作動しないので安全性に優れると共に、縫
製を終えた布だけを確実に作業台から取り出して積載す
ることができる等の効果がある。
なお、本実施例では「a寸」と「b寸」の組合せからな
るrIJ〜「■」までのモードを示したが、これに限定
することなく他の組合せからなる8種類以上のモードを
設定するようにしてもよい。
また、本実施例ではボタン縫着ミシンについて示したが
、ボタン孔かがり縫いミシン又はその他のししゅう縫い
ゃラベル等を縫着するサイクルミシンに適用してもよい
。なお、ボタン孔かがり縫いミシンに適用する場合には
、第8図に示したようにミシンAの起動Mg8かオンす
ると同時に、ミシンが駆動している間中作用する布緩め
CYLを第6図の籐二キャリジ28に水平に固定すると
共に、そのピストン棒に支持腕82を同定し、布緩めe
YLの作用によって布押えeYl、86を第6図の左方
に所定距離移動し、ボタン孔かがり縫いを遂行するため
に必要な弛みを布に与えるように構成する。
さらに本実施例では縫着検知5w1sを 枠に固定配置
し且つボタンが縫着されていない場合に検知8W1Bが
オンするものを示したが、1g18図に示したように旋
回腕8mに検知5wt5aを固定すると共に1軸L8a
K検知8W18aK対応する抑圧片191とボタンに対
応する検出片17mを固定し、ボタンが縫着されていな
い場合には検出片1?aが旋回腕8畠と一体に回動して
検知8W18mをオンせ、ず、ボタンが縫着されていれ
ば検出片lemがボタンの縫着糸に係合した後に旋回腕
に対して時計方向に相対移動し、これによりて押圧片1
9mが検知8W18aをオンするように構成してもよい
さらKまた、本実施例では布を移送する前にボタン縫着
検知し、ボタンが縫着されていた場合に次のボタン縫着
予定箇所がミシン縫合部に一致するように布を移送する
ようにしたが、ミシン縫いの較了後ボタン縫潜検知を行
なう前に布の移送を行ない、その布移送時にボタン縫着
の検知を行なうようにしてもよい。即ち纂19Fj!J
K示したように作業台1に公知のマイクロスイッチ96
を固定配置し、そのアクチェータ・アーム96の自由趨
を布移送によるボタンの移動経路上に配置し、ボタンX
が縫着されていればボタンXがアクチェータ・アーム9
6を時針方向に旋回排除して左方に移動スることにより
マイクロスイッチ95を、tyし、この条件の基に布移
送が終了した後、再び起mMg3がオンするように構成
する。
また、本実施例では布移送機構Eの駆動源にステッピン
グモータを使用したが、サーボモータ又はその他適宜の
モータを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、第2図は作業台要部の斜視図、
第3図は縫着検知装置の斜視図、第4゜5FjlIは縫
着検知装置の作用説明図、嬉6図は布移送機構の要部の
斜視図、第7図は操作パネルの正面図、縞8図は自動運
転のタイムチャート、#I9図は手動運転のタイムチャ
ート、菖10図は縫製品の斜視図、第11図は電気回路
のブロック図、第12図乃至第17図はフ四−チヤード
、1118図及び第19図は縫着検知装置の他の実施例
である。 A・・ミ7ン    CP U・・・制御装置I・)・
布移送機構   67・・設定手段()・・積載装置 代理人の氏名 弁理士 名 古 鳳 −雄 第3図 ’17 ら6 才18品 自 発 手 続 補 正 書(方式) %式% 1事件の表示 昭和57年特許願第54695号 2発明の名称 縫製装置の布積載装置 5、補正の内容 図面の企図を別紙のとおり訂正する。 以」二 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 作業台の水平面一4二に固定配置し、ボタンを保持する
    保持腕を何し始動信号に関連して作動しボタンを所定縫
    「1数のβザイクルを可能としたサイン1参ルミシンと
    、 作業台り面に載置しまた布を保持、解放するようにに下
    動可能とした布押えをミシンを挟む二位置に離隔配置1
    11.つ−81\r置を結ぶ直線((沿い作業台に而に
    ・V行して移動i+]能とした布移送機構と、イ1」移
    送機構の移ωj回数を設定可能と1.た設定手段と、作
    業台の佑移送側に配置し縫い終った布を作猶台から離隔
    し7た場所に順次b・で漬み重ねる積載装置と、 ミシンどイji移送機構と積載7 +9とに関連し、布
    の一直線1−における異なるぽ数箇所に所定σ)縫11
    を癩こ才ようにミシン縫い動作と布移送機構の移動とを
    交互に複数回繰返すと共に、設定手段で設定した回数θ
    )布移送機構の移動後のミシン縫い動作終了に関連して
    積載装置を作動するように昨月1する制御装置、とを備
    えた縫製装置の布積載k W−y
JP5469582A 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置の布積載装置 Granted JPS58173583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469582A JPS58173583A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置の布積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469582A JPS58173583A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置の布積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173583A true JPS58173583A (ja) 1983-10-12
JPS6124038B2 JPS6124038B2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=12977930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469582A Granted JPS58173583A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置の布積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173583A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236684A (ja) * 1984-05-11 1985-11-25 株式会社 四国いずみ繊維 サイクル縫いミシンに用いられる被加工材料の自動送り装置
JPS6267577U (ja) * 1985-10-15 1987-04-27
JPH0229288A (ja) * 1988-06-02 1990-01-31 Adapt Engineering Pty Ltd ミシン
JP2010099339A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Juki Corp ミシン

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906217A (en) * 1956-08-21 1959-09-29 Pfaff Ag G M Position control for group stitch sewing and the like machines
GB832013A (en) * 1956-09-11 1960-04-06 Pfaff Ag G M Improvements in or relating to automatic work controls for machines
GB842070A (en) * 1958-12-02 1960-07-20 Laughton Engineering Company L Automatic control device for sewing machinery
US3025444A (en) * 1957-02-28 1962-03-13 Myska Gunter Control system for sewing and the like machines
US3178000A (en) * 1962-08-14 1965-04-13 Duerkoppwerke Clutch control system for automatic machines and the like
US3323476A (en) * 1964-07-01 1967-06-06 Selden Mfg Corp Automatic sequential unit
US3722436A (en) * 1971-02-23 1973-03-27 Mc Kee Button Co Garment working machine
US3931775A (en) * 1974-09-06 1976-01-13 Textol Systems, Inc. Automatic button feeder
JPS5476346A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Brother Ind Ltd Worked cloth loader for sewing machine
JPS5483553A (en) * 1977-12-10 1979-07-03 Deiin Hanto Moorisu Worked clothing transfer device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906217A (en) * 1956-08-21 1959-09-29 Pfaff Ag G M Position control for group stitch sewing and the like machines
GB832013A (en) * 1956-09-11 1960-04-06 Pfaff Ag G M Improvements in or relating to automatic work controls for machines
US3025444A (en) * 1957-02-28 1962-03-13 Myska Gunter Control system for sewing and the like machines
GB842070A (en) * 1958-12-02 1960-07-20 Laughton Engineering Company L Automatic control device for sewing machinery
US3178000A (en) * 1962-08-14 1965-04-13 Duerkoppwerke Clutch control system for automatic machines and the like
US3323476A (en) * 1964-07-01 1967-06-06 Selden Mfg Corp Automatic sequential unit
US3722436A (en) * 1971-02-23 1973-03-27 Mc Kee Button Co Garment working machine
US3931775A (en) * 1974-09-06 1976-01-13 Textol Systems, Inc. Automatic button feeder
JPS5476346A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Brother Ind Ltd Worked cloth loader for sewing machine
JPS5483553A (en) * 1977-12-10 1979-07-03 Deiin Hanto Moorisu Worked clothing transfer device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236684A (ja) * 1984-05-11 1985-11-25 株式会社 四国いずみ繊維 サイクル縫いミシンに用いられる被加工材料の自動送り装置
JPS6267577U (ja) * 1985-10-15 1987-04-27
JPH0229288A (ja) * 1988-06-02 1990-01-31 Adapt Engineering Pty Ltd ミシン
JP2010099339A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Juki Corp ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124038B2 (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262271B2 (ja)
JPS58173583A (ja) 縫製装置の布積載装置
JPS58173580A (ja) 縫製装置
JPH0148030B2 (ja)
US3083653A (en) Work indexing mechanism for sewing machines
JPS6134837B2 (ja)
JPS58173581A (ja) 縫製装置
JP2002292171A (ja) 生地素材部分に追加部分を縫い付ける方法及びその方法を実行するための縫製ワークステーション
JPS6021750B2 (ja) ミシン
JPS6311916B2 (ja)
JP3510905B2 (ja) ミシンの刺しゅう装置
JPH03133481A (ja) プリセット装置を備えた自動縫製装置
JPS5991992A (ja) 縫製装置における布移送誤差の除去装置
JPH04276288A (ja) 縫製装置
US3544102A (en) Work handling apparatus for sewing machines and the like
JP2655740B2 (ja) 縫製装置における被縫物の積載装置
EP0371476B1 (en) Cloth holder for automatic sewing machine
JP2877614B2 (ja) インデキサの布制御装置
JPH0131173Y2 (ja)
US3322083A (en) Indexing attachment for sewing machines
JPH0344549B2 (ja)
JPH0133007Y2 (ja)
JPH0424047A (ja) 電子サイクルミシン
JPH0573440B2 (ja)
JPS5946195B2 (ja) ミシンの布制御装置