JPS6311916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311916B2
JPS6311916B2 JP7177182A JP7177182A JPS6311916B2 JP S6311916 B2 JPS6311916 B2 JP S6311916B2 JP 7177182 A JP7177182 A JP 7177182A JP 7177182 A JP7177182 A JP 7177182A JP S6311916 B2 JPS6311916 B2 JP S6311916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cloth
sewing machine
button
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7177182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188488A (ja
Inventor
Shozo Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP7177182A priority Critical patent/JPS58188488A/ja
Publication of JPS58188488A publication Critical patent/JPS58188488A/ja
Publication of JPS6311916B2 publication Critical patent/JPS6311916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシン縫いと布の移送とを交互に
複数回繰返して、衣服の前立てのように布の一直
線における異なる複数箇所にボタンを縫着する縫
製装置に関する。
従来この種縫製装置には、ミシンの縫いサイク
ルが終了する毎にボタンが布に縫着されたかどう
かを検知し、縫着されていれば次の縫着箇所をミ
シン縫合部に一致させるように布を移送する構成
のものがあつた。しかしこれによればミシンのサ
イクル縫いが終了しても縫着検知が終了するまで
は次の布の移送を待たなければならず、縫製装置
全体のサイクルタイムが長くなり縫製能率が低下
すると共に、検知装置に検知動作を与えるための
駆動手段を必要とし装置が複雑で高価になる等の
欠点があつた。この発明はこの様な欠点を解消す
ることを目的とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
() 機械部について この装置は作業台1の水平上面の中間に固定
配置したボタン縫着用のサイクルミシンAと、
ボタンXの表裏を選別し表裏が所定の向となつ
たボタンXのみを送出するボタン供給装置B
と、ボタン供給装置Bから送出されたボタンX
をサイクルミシンAのボタン保持部2に運搬す
るボタン搬入装置Cと、サイクルミシンAの縫
いサイクル終了後にボタンXが布Wに縫着され
たかどうかを調べるための縫着検知装置Dと、
次のボタン縫着部をミシン縫合部に一致させる
ように布Wを移送する布移送機構Eと、予定し
た数のボタンXを全部縫着した布Wをミシン縫
合部から搬出するための搬出装置Fと、搬出装
置Fにより搬出された布Wを作業台1から離れ
た場所に整然と積み重ねるためのスタツカーG
とからなる。
サイクルミシンAは、始動信号に関連して電
磁ソレノイド(起動Mg)3が励磁することに
よりミシン主軸の機械的拘束を解除すると共
に、電源投入によつて常時回転しているミシン
モータ(図示せず)の運動を、ミシン主軸に伝
達するようにクラツチ機構を作用位置として
(これにより第8図の遮断SWはオフする)縫
い動作を開始し、且つ所定数の縫目形成後に、
図示しないが糸切り機構及びワイパー機構を作
動してからクラツチ機構を不作用位置に復帰さ
せ(遮断SWはオンする)、針棒4が最上昇し
た状態で停止する公知のボタン縫着ミシン(以
下ミシンとする)である。
ボタン供給装置Bは、実公昭49−11825号公
報に示されたものと同様に、複数のボタンXを
収容する容器5と、容器5を振動させる振動発
生器6とからなり、たとえば表が上向になつた
ボタンXだけをフレキシブルパイプ7に向つて
一列に順次に送り出すものである。
ボタン搬入装置Cは、ボタン供給装置Bから
送り出されたボタンXを、ミシンAの縫い動作
が終る毎に一つづつ取り出す手段と、これによ
り取り出されたボタンXの縫着孔の向を特定の
方向に支向ける手段と、このボタンXをミシン
Aの保持部2に保持させるように運搬する手段
とからなる。
なお、ミシンA、ボタン供給装置B、及びボ
タン搬入装置Cの相互の関連は特開昭54−
123356号に記載のものと同様であり、詳細につ
いては上記公報を参照されたい。
縫着検知装置Dは第1,2図に示したように
ミシンAよりも移送方向先方の作業台1上に縫
着検知スイツチ(検知SW)8を設置しそのア
クチエータ・アーム(検出片)9を、布Wの移
送に関連してその前のミシン作動により縫着し
たボタンXに接触するように布移送によるボタ
ンの移動経路上に配置し、ボタンXが縫着され
ていれば布移送によつてボタンXが検出片9を
第2図二点鎖線のように時計方向に押圧排除し
て左方に移動し、この検出片9の回動によつて
検知SW8をオン(縫着信号を発生)するよう
に構成する。
布移送機構Eは、第1図に示したように作業
台1下方において、二点鎖線で示すように二箇
のスプロケツト20,21を回動可能に配置
し、一方のスプロケツト21をステツピングモ
ータ(以下モータとする)22に連動させると
共に、両スプロケツト20,21に無端のタイ
ミングベルト23を掛け渡す。案内軸24は作
業台1のほゞ全長に渡つて水平に固定配置し、
案内軸24には第一キヤリジ27、第二キヤリ
ジ28をその軸線方向に摺動自在に支持すると
共に、両キヤリジ27,28を連結棒29を介
して両者の離隔距離を所望に変更固定できるよ
うに連結する。これらキヤリジ27,28から
は支持腕31,32の自由端を第1図に示した
ように作業台1の後方からその上方に延出し、
その延出部31a,32aに布押えとしてのピ
ストン棒33,34を下向に配置してエアシリ
ンダ(布押えCYL)35,36を固定する。
また布支え37をピストン棒33に対向し、且
つ上面を作業台1上面と同一平面となるように
支持腕31に固定し、布押えCYL35の作用
により、これらの間に作業台1上に載置した布
Wを挾持し布押えCYL35の不作用により布
Wを解放するように設ける。ピストン棒34に
対向して作業台1のミシンAより右方には上面
に複数の孔38aを貫通形成し且つ基部を常時
作動する吸引ポンプと連結した中空の吸引体3
8をその上面が作業台1上面と同一平面となる
ように固定配置し、作業台1の縫製位置にセツ
トした布Wを吸引して吸引体38上面に密着す
ると共に、布押えCYL36の作用によりピス
トン棒34の下端で布Wを吸引体38の上面に
押圧するように設ける。
また図示しないが第一キヤリジ27には作業
台1下方に固定配置した減速スイツチ、原点ス
イツチ、オーバラン防止用のスイツチに対応し
て複数のドツグを設け、これらは第一キヤリジ
27が右方に移動したとき、初めに減速スイツ
チをオンした後に原点スイツチをオンし、次に
オーバラン防止用のスイツチをオンするように
関連させる。
搬出装置Fは第1図に示したように、支枠4
9に回動可能に支持した腕50に回転自在とし
たプーリ51,52と、それらに掛け渡した無
端ベルト53と、プーリ51,52に回転運動
を与える搬出モータ54と、腕50を回動させ
るエアシリンダ(図示せず)とからなり、エア
シリンダの不作用時には自重によつて無端ベル
ト53の下辺が作業台1上面に圧接し、またエ
アシリンダの作用により無端ベルト53が作業
台1の上面から浮上するように腕50を回動さ
せる。
スタツカーGは、第1図において、布Wを積
み重ねる受台56と、布Wを作業台1から受台
56に移転するための転送体57と、転送体5
7を作動するエアシリンダ(スタツカCYL)
58とからなる。転送体57は下端を支枠59
に回動可能に支持し、その上端には複数のエア
ー吹出し孔60を設け基部をブロアーと連結し
た中空のパイプ61を水平に配置する。また転
送体57はスタツカCYL58の作用により第
1図の状態から反時計方向へ回動し、不作用に
より復帰する。
作業台1について、第1図に示したようにミ
シンAを挾んで両側に布Wの移送方向に沿う位
置を規制する当て板62,63を、布移送方向
と直交方向に移動係止可能に設ける。作業台1
の右側後方には、縫製装置のシーケンスを開始
するための押しボタン(スタートSW)65
と、その他の電気系の設定、表示を行なう操作
ボツクス66を設ける。
() 操作ボツクスについて 第3図において、67は縦3列、横5列に配
列した15箇の押しボタン(キー)からなる入力
キー群で、後述するように布Wの移送回数と、
各回毎の移送距離及び標識68に表示したI〜
の各モードを選択するためのものである。な
お、「モード」とは各ボタンXの縫い間隔の組
合せの態様を表わしたもので、たとえばボタン
Xを第4図のような態様で左から順に縫着する
ものでは、最終のボタン間隔(b寸)だけがそ
の他のボタン間隔(a寸)と異なるからそのモ
ードは標識68に示すように「」とし、これ
と反対に最初のボタン間隔(a寸)だけが異な
る場合のモードは「I」、全部のボタン間隔が
等しい場合のモードは「」とする。69〜7
2は表示用の窓で、窓69には上記モードI〜
のaに対応する移送距離(a寸)を表示し、
窓70にはモードI,のbに対応する移送距
離(b寸)を、窓71には布Wを移送する回数
を、窓72には糸切れ、ボタン縫着ミス等の事
故が発生した時に予め各々の事故に対応して設
定してあるその番号又は符号をそれぞれ表示す
る。74〜78はダイアルで、ダイアル74は
搬出装置Fのモータ54の駆動時間(第5図T
1)を設定するためのもので、以下ダイアル7
5はスタツカCYL58の作動遅れ時間(第5
図T2)を、ダイアル76はスタツカCYL5
8の作動時間(第5図T3)を、ダイアル77
はスタツカーGの中空パイプ61からのエアー
吹出し(ブロアー)の遅れ時間(第5図T4)
を、ダイアル78は上記ブロアーの時間(第5
図T5)をそれぞれ設定する。79〜87は押
しボタンで、79〜81及び85は押圧する度
に対応するスイツチのオン・オフを交互に繰返
す型式のものであり、それ以外は押圧している
間だけ対応するスイツチをオンする型式のもの
である。押しボタン79はこの縫製装置のシー
ケンスの中でスタツカーGを作動させるかどう
かを選択可能とし、押しボタン80はこの縫製
装置をシーケンスによつて作動させる自動運転
とするか又は各要素を箇別に作動させる手動運
転とするかを選択可能とし、以下手動運転時に
おいて、押しボタン81は布押えCYL35の
作用、不作用を、押しボタン82はミシンAの
起動、停止を、押しボタン83は布移送機構E
の原点スイツチに対応する原点位置への復帰
を、押しボタン84は布移送機構Eによる布W
の移送をそれぞれ実行するための指令を発生す
る。また押しボタン85は手動運転の上記移送
の長さを、モードI〜における「a寸」とす
るか「b寸」とするかを選択可能とする。押し
ボタン86は入力キー67の誤つた操作をした
ときに、それに起因する電気的禁止の状態を解
除するためのものである。たとえば、入力キー
群67の「I」キーによりモードIを選択した
状態において、「a寸」、「b寸」のいずれか一
方を設定しないでスタートSW65をオンした
場合に、あるいは上記「a寸」、「b寸」を50mm
から150mmの範囲以外に設定した場合に電気系
統が禁止状態となるが、この禁止状態をこの押
しボタン86で解除する。最後の押しボタン8
7は、ボタン縫着不良(縫着検知SW18のオ
ン)、布移送機構Eのオーバーラン(スイツチ
45のオン)、糸切れ(図示しないが糸切れ検
知器による検知信号の発生)等の事故に起因す
るシーケンスの中断を解除するためのもので、
これによればミシンAの起動からシーケンスを
再開する。88〜89はランプで、ランプ88
は入力キーの操作ミス、ボタン縫着不良、布移
送機構Eのオーバラン、糸切れ等のエラー発生
時に窓72のエラーモード表示と共に点灯し、
ランプ89は自動運転状態時に点灯する。
() 制御回路について 第6図に示したように、中央処理装置CPU
(以下CPUとする)及び静的記憶装置ROM(以
下ROMとする)並びに電源をオフしても記憶
内容を保持するようにバツテリー・バツクアツ
プした動的記憶装置RAM(以下RAMとする)
からなるマイクロコンピユータ(以下マイコン
とする)MCの入力部90には、縫着検知SW
8、減速SW、原点SW、オーバーラン防止
SW、キー・SW67、ダイアル・SW74〜7
8、押しボタンSW79〜87及びスタート
SW65等の各スイツチを接続し、またマイコ
ンMCの出力部91には、ミシンAの起動を行
なう電磁ソレノイド3、布移送機構Eを移動す
るモータ22と、エアシリンダ11,35,3
6,58及び吸引体38、パイプ61の各々に
対応する電磁バルブ群92と、窓69〜72に
対応する表示用の発光ダイオード群93とラン
プ88,89を接続する。
この発明は以上のハード構成であり、次にマ
イコンMC内部のソフト構成を作用と共に説明
する。
() メイン・ルーチンについて 第7,8図において、まず電源を入れるとイ
ニシヤライズがなされると共に、布移送機構E
のキヤリジ27,28が原点に戻つているか、
ミシンAのクラツチ機構が不作用状態に戻つて
いるか等の初期位置検索をし、その結果キヤリ
ジ27が初期位置にあつて原点スイツチをオン
していれば入力キー群67の入力を読み込み可
能にする(第9図)。そこで押しボタン80に
より「手動運転」が選択されていれば第12図
のフローを実行し、また「自動運転」が選択さ
れていれば以下のフローを実行する。
(V) 自動運転 スタートSW65をオンするとキー67の入
力は禁止される。同時に上記初期位置検索によ
りスタート条件が揃つたかどうかを判断し、条
件が揃つていなければ、ランプ88が点灯する
と共に入出力が禁止される。そこで事故原因を
除去し、再びスタートSW65をオンすれば布
押えCYL35,36に対応するバルブ92が
開いて布押え33,34が下降し、作業台1に
載置した布Wを布支え37、吸引体38の上面
に押圧する。次にT6時間遅れて起動Mg3がオ
ンし、ミシンAにより所定針数にてボタンの縫
着を行つた後に、糸切れもなく遮断SWがオン
すれば、モータ22が所定のパルス数にて正転
し布Wを第1図左方に予め設定した距離だけ移
送する。そしてボタンXがしつかりと縫着され
ていれば、この移送によりボタンXが検出片9
を第2図二点鎖線のように時計方向に押圧排除
して検知SW8をオンするので、布移送終了後
も移送回数が(−1)にならなければ、再び起
動Mg3がオンし、以下同様の作用を繰り返
す。
最後のボタンXを縫着してミシンAが停止
し、次に布Wが移送されると、ボタンXが縫着
されていれば布移送回数は「−1」になるか
ら、布押え33,34が上昇した後にモータ2
2が逆転して布移送機構Eを原点SWがオンす
るまで第1図の右方に移動(原点復帰)する。
またこれと平行してスタツカSW79がオンし
ていれば搬出モータ54が回転すると同時にシ
リンダが作用して搬出装置FをT1時間下降さ
せ、更にT2時間遅れてスタツカCYL58がT3
時間作用して転送体57を反時計方向に回動
し、これにより布Wを作業台1の左端縁から垂
下させた後にその上方部をパイプ61と受台5
6との間に挾持する。またスタツカCYL58
が作用してからT4時間経過後にブロアーが作
動してパイプ61の孔60からエアーを吹出
し、パイプ61に跨つた布Wを裏返すように受
台56に積み重ねて、1サイクルが終了する。
() 入力キーの読み込み 入力キーの読み込みは第9図のフローに従つ
てなされる。たとえば第4図のように5箇のボ
タンXをa、a、a、a、bの間隔で縫着し且
つa寸を100mm、b寸を150mmとする場合には、
入力キー群67aのキーを「a」、「1」、「0」、
「0」、「b」、「1」、「5」、「0」の順に押し、
この場合の布送り回数は4回であり、モードの
種類は標示68からとなるから、キー「4」、
「」を押せば上記の情報がそれぞれRAMに
書き込まれる。
またこのキー操作の後に、再びキー操作を行
なうと、先の情報が消されて後の操作の情報が
新らたにRAMに書き込まれる。たとえば、上
記キー操作後にキーを「a」、「1」、「1」、
「0」、「5」、「I」と押せばROMに記録され
る情報は「a寸が110mm」、「布送り回数が5
回」、「モードがI」となる。
また、a寸、b寸を49mm以下あるいは151mm
以上に設定するとエラーとなり、エラーランプ
88が点灯すると共にエラーモードが窓72に
表示され、同時に入出力が禁止される。この場
合は解除ボタン86を押せば入出力の禁止が解
かれ、新らたな入力操作が可能となる。
() ボタン縫着不良 前述したようにボタンXが縫着されていない
場合には、布Wが移送されても検出片9は静止
したままで検知SW8はオンしないから、これ
により第11図のように、エラーランプ88が
点灯すると共にエラーモードが窓72に表示さ
れ、更に布Wを逆方向(第1図右方)に前回と
同距離移送すると同時にシーケンス動作は停止
する。この場合には再スタートSW87をオン
すれば、ミシンAの縫い動作からそれ以降のシ
ーケンスを再開する。
() 布の移送 第10図のように、モード「I」の場合には
その布移送が設定した移送回数から第1回目で
あるかどうかを判断し、1回目の移送時にはa
寸法を正送りし、それ以後の移送時にはb寸法
を正送りする。モード「」の場合には総べて
a寸法の正送りとし、モード「」の場合には
その移送が設定回数目かどうかを判断し設定回
数目以外の移送時にはa寸法の正送りをし、設
定回数目の移送時にはb寸法の正送りをする。
また、いずれのモードの場合にも布Wを移送す
る毎に設定回数から「1」を減算し、もしその
値が「−1」になつた場合には「(V)自動運
転」で述べたようにモータ22を逆転して布移
送機構Eを逆送りし、減速SWのオンによつて
モータ22を自起動周波数以下に減速し、原点
SWのオンによつて停止する。
以上のようにこの発明は、ミシン縫いと布の移
送とを交互に複数回繰返して布の一直線上におけ
る異なる複数箇所にボタンを縫着する縫製装置に
おいて、布の移送に関連してそれ以前のミシン作
動により縫着したボタンに接触し縫い状態の特定
条件に対する適合又は不適合により移動又は停止
するようにミシン縫合部よりも布移送方向先方に
配置した検出片を有し、移動に関連して縫着信号
を発生し停止に関連して非縫着信号を発生する検
知装置と、常には布押えを下降すると共にミシン
の停止に関連して布移送機構を予定距離往動する
ようにモータを正転し縫着信号に関連して布移送
機構の往動終了後にミシンを作動し、予定回数の
往動後の往動時の縫着信号に関連して布押えを上
昇すると共に、布移送機構を元位置へ復動するよ
うにモータを逆転し、非縫着信号に関連してそれ
以後の作用を中断するように作用する制御装置と
を備えた構成により、布を移送しながらボタンが
布に縫着されたかどうかを検知するようにしたか
ら、検知装置の検知動作が終了するまで次の布移
送を待期するものに較べて縫製装置全体のサイク
ル・タイムが短縮するので、装置の稼動率が高ま
り、縫製能率が向上する。また、検知装置に検知
動作を与えるための駆動手段を必要としないの
で、検知装置の構成を簡単にし製品を安価にする
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は縫製装置全体の斜視図、第2図は縫着
検知装置の斜視図、第3図は操作パネルの正面
図、第4図は縫製品の斜視図、第5図は自動運転
のタイムチヤート、第6図は電気回路のブロツク
図、第7図乃至第12図はフローチヤートであ
る。 A……サイクルミシン、C……搬入装置、D…
…検知装置、E……布移送機構、RAM……第一
記憶装置、ROM……第二記憶装置、CPU……制
御装置、22……モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作業台の水平面上に固定配置し、ボタンを保
    持する保持腕を有し始動信号に関連して作動しボ
    タンを所定縫目数のサイクルを可能としたサイク
    ルミシンと、 作業台上面に載置した布を保持、解放するよう
    に上下動可能とした布押えをミシンを挾む二位置
    に離隔配置し且つ二位置を結ぷ直線に沿い作業台
    上面に平行して移動可能とした布移送機構と、 正逆両方向に回転可能とし布移送機構を往復動
    するように連動させたモータと、 サイクル縫いの終了に関連してボタンをミシン
    の保持腕に搬入するように作動する搬入装置、 とを備え布の一直線上における異なる複数箇所に
    ボタンを縫着するようにミシン縫いと布の移送と
    を交互に複数回繰返すようにした縫製装置におい
    て、 布を移送する回数及びその各回毎の距離の情報
    を記憶した第一記憶装置と、 布押えの上下動、ミシンの作動停止、モータの
    正逆転及びこれらの順序を指定する情報を記憶し
    た第二記憶装置と、 布の移送に関連してそれ以前のミシン作動によ
    り縫着したポタンに接触し縫い状態の特定条件に
    対する適合又は不適合により移動又は停止するよ
    うにミシン縫合部よりも布移送方向先方に配置し
    た検出片を有し、移動に関連して縫着信号を発生
    し停止に関連して非縫着信号を発生する検知装置
    と、 第一及び第二記憶装置の情報を読み出し、常に
    は布押えを下降すると共にミシンの停止に関連し
    て布移送機構を予定距離往動するようにモータを
    正転し縫着信号に関連して布移送機構の往動終了
    後にミシンを作動し、予定回数の往動後の往動時
    の縫着信号に関連して布押えを上昇すると共に布
    移送機構を元位置へ復動するようにモータを逆転
    し、非縫着信号に関連してそれ以後の作用を中断
    するように作用する制御装置、 とを備えた縫製装置。
JP7177182A 1982-04-28 1982-04-28 縫製装置 Granted JPS58188488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177182A JPS58188488A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177182A JPS58188488A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188488A JPS58188488A (ja) 1983-11-02
JPS6311916B2 true JPS6311916B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=13470145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177182A Granted JPS58188488A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188488A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0122622Y2 (ja) * 1984-10-09 1989-07-06
JPS62201183A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 ジューキ株式会社 ボタン載置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188488A (ja) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383410A (en) Automatic apparatus for hemming a tubular workpiece
US5603270A (en) Quilting material handling and feeding method and apparatus
JPH05502403A (ja) 自動ミシン装置
JPS6311916B2 (ja)
JP4681967B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JPS6124038B2 (ja)
JPS58173580A (ja) 縫製装置
JPH0148030B2 (ja)
JPS6311915B2 (ja)
US4517907A (en) Driven work folder
JPS61100285A (ja) 縫製装置
JPH07100282A (ja) 縫製装置
JPH04276288A (ja) 縫製装置
JPS5991992A (ja) 縫製装置における布移送誤差の除去装置
JP3722873B2 (ja) 柄合せ切断機
US4555102A (en) Apparatus for separating stacks of cloth
JPH01115393A (ja) ミシンの布押え圧調節装置
JP2806049B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
US5035191A (en) Cloth holder for automatic sewing machine
JPS62620Y2 (ja)
JPS58192573A (ja) 自動ミシンの制御装置
JPH0223246Y2 (ja)
JPS6410238B2 (ja)
JPH0667428B2 (ja) 縫製装置
JPS63264094A (ja) 縫製システム