JPH01115393A - ミシンの布押え圧調節装置 - Google Patents

ミシンの布押え圧調節装置

Info

Publication number
JPH01115393A
JPH01115393A JP27708487A JP27708487A JPH01115393A JP H01115393 A JPH01115393 A JP H01115393A JP 27708487 A JP27708487 A JP 27708487A JP 27708487 A JP27708487 A JP 27708487A JP H01115393 A JPH01115393 A JP H01115393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
sewing machine
presser
sewing
elastic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27708487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Seki
関 正幸
Yasuhiro Shimizu
清水 靖宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27708487A priority Critical patent/JPH01115393A/ja
Publication of JPH01115393A publication Critical patent/JPH01115393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はミシンの布押え圧調節装置に関し、特に布地段
部を縫製するときに押え棒を付勢する弾性部材の弾性力
を軽減するようにしたものに関する。
〔従来技術〕
一般に、ミシンには加工布を縫製するために針棒を上下
方向に駆動させる針棒上下駆動装置と加工布を前後方向
に移送させるために送り歯を前後方向に駆動させる送り
機構とを備えている。更に、送り歯の上方には押え足を
下端に回動自在に取付けた押え棒が昇降可能に配設され
、この押え棒は比較的強力な弾性力を有する押圧バネで
下方に弾性付勢されている。そして、送り歯上にa置さ
れた加工布を送り歯と下方に弾性付勢された押え足とで
押圧挟持することにより、加工布を設定された送り量毎
に確実に移送するように構成されている。
しかし、縫製途中から加工布を折り重ねた段部を縫う時
には、その段部により押え足の前端部が上方に回動する
ので、送り歯と押え足とで加工布の段部を十分に押圧挟
持出来なくなると共に、押え足の傾きにより押え足で段
部の加工布を前方へ押圧するようになり、押え足はその
段部をスムーズに乗り越えられず略同−位置において複
数の縫目を形成し縫目が詰まったり或いは段部に対応す
る加工布が前方へ押圧されてズレが生じ所望の位置に段
縫いできないという問題がある。
従来、例えば特公昭57−8629号公報には、押え棒
に支持板を固着すると共にこの支持板にスイッチとソレ
ノイドとを取付け、押え足の後端部を連結ロンドを介し
てソレノイドのプランジャーに連結させ、押え足が布地
の段部に到達したときには押え足の前端部が段部に乗り
上げることにより連結ロンドを介してスイッチを作動さ
せ、このスイッチからのスイッチ信号でソレノイドを駆
動させ、押え足を略水平状態に維持し布地段部を乗り越
えるようにしたミシンにおける段縫装置が記載されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特公昭57−8629号公報に記載のミシンにおけ
る段縫装置によれば、押え足が布地段部に到達しその前
端部が上方に回動したときにソレノイドを駆動させ、押
え足を強制的に略水平状態に回動させるので、押え足は
布地段部の開始点となる一点にその押圧力を作用させる
ことになり、布地段部は前方にズレることになる。特に
、デニムなどの厚地を複数枚重ねた段部を縫製するとき
或いは縫製速度が比較的高速で運転されているときには
この布地段部のズレが顕著になるという問題がある。
〔発明の目的) 本発明の目的は、段縫検出手段と弾性力調節制御手段と
弾性力調節手段とを備え、布地段部が検出されると弾性
力調節手段で押え棒の弾性付勢力を軽減させることによ
り押え足が段部をスムーズに乗り越えられるようなミシ
ンの布押え圧調節装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るミシンの布押え圧調節装置は、弾性部材で
常に下方に弾性付勢され下端に押え足を回動自在に取付
けた押え棒を備えたミシンにおいて、押え足が押え棒に
対して所定角度以上回動することにより布地段部を検出
し段縫信号を出力する段縫検出手段と、弾性部材の弾性
力を軽減させる弾性力調節手段と、段縫検出手段から段
縫信号が出力されている間、弾性力調節手段を作動させ
る弾性力調節制御手段とを備えたものである。
〔作用〕
本発明に係るミシンの布押え圧調節装置においては、加
工布を縫製しているときに押え棒下端に取付けられた押
え足が押え棒に対して所定角度以上回動したときに、段
縫検出手段により布地段部が検出される。このとき、弾
性力調節制御手段は段縫検出手段から出力される段縫信
号を受けている間弾性力調節手段を作動させる。
その結果、弾性力調節手段は押え棒を常に下方に弾性付
勢している弾性部材の弾性力を軽減させるので、押え足
は布地段部をスムーズに乗り越えることができる。
〔発明の効果〕
本発明に係るミシンの布押え圧調節装置によれば、以上
説明したように、段縫検出手段で布地段部が検出される
と弾性力調節手段で弾性部材の弾性力が軽減されるので
、押え足は布地段部をスムーズに乗り越えることができ
、布地段部の前方へのズレを生じることなく加工布を設
定された送り計毎に確実に移送することができる。
特に、デニムなどの厚地を複数枚重ねた段部を縫製する
とき或いは縫製速度が比較的高速で運転されているとき
にも同様に押え足は布地段部をスムーズに乗り越えるこ
とができ段部を容易に且つ綺麗に縫製することができる
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図・第2図は本発明を適用した電子制御式ジグザグ
ミシンを示すものである。
このミシンMのアーム部2内には針棒上下駆動装置と針
棒揺動駆動装置とが組み込まれ、ヘッド部4内には布送
り用の送り歯の上下動のための上下送り駆動装置と送り
歯の前後動のための前後送り駆動装置とが組み込まれて
おり、これら針棒揺動駆動装置と前後送り駆動装置とは
制御装置Cで制御される針棒揺動用パルスモータ38・
前後送り用パルスモータ62で夫々駆動され、針棒上下
駆動装置と上下送り駆動装置とはミシンモータ(直流モ
ータ)18で駆動される。
このミシンMの機枠16には、縫製運転を開始或いは停
止させるためのスタート/ストップスイッチ14が設け
られている。
機枠16内に配設されたミシンモータ18は、ミシン主
軸20に設けられた図示しないプーリに駆動ベルト22
を介して回転力を付与するように構成され、そのプーリ
は公知のクラッチ機構を介してミシン主軸20に連結さ
れている。
針棒台24は、その上端において枢支され、針棒26を
上下動可能に支持している。針棒26は、天秤クランク
28及び針棒クランク30を介してミシン主軸20に連
結され、ミシン主軸20の回転に伴って上下往復運動を
行うように構成されている。針棒26の下端には、縫針
32が取付けられている。針棒台24を揺動させるため
に針棒台24の下端に揺動連杆34の一端が連結され、
その他端がセクタギヤ36の中間部に連結されており、
セクタギヤ36はその上端において枢支されると共にそ
のギヤ部が針棒揺動用パルスモータ38の出力軸に取付
けられたギヤ40と噛み合うように構成されている。セ
クタギヤ36の揺動範囲、即ち縫針32の揺動範囲は7
字状のストッパ組体42により設定されている。
送り歯44を載置支持する送り台46が設けられその送
り台46の前端の二股部は上下送り腕48上の軸部と嵌
合し、その上下送り腕4Bは上下送り軸50に固定され
ている。その−上下送り軸50の二股部に嵌合するカム
52が固着された揺動体54は、ミシン主軸20の回転
がクランクロンド56を介して揺動運動として伝達され
るように構成されている。送り台46の後端は、水平送
り軸58に突設された一対の腕部に回動自在に支持され
、水平送り軸58はそれ自身の軸回りに揺動し得るよう
に機枠16に支持されている。水平送り軸58の右端に
はセクタギヤ60が固着され、そのギヤ部は前後送り用
パルスモータ62の出力軸に固着されたギヤ64と噛み
合うように構成されている。送り歯44の水平送り運動
範囲を規制するために7字状のストッパ組体66が固着
されており、セクタギヤ60の揺動範囲、即ち送り歯4
4の移動範囲はv字状のストッパ組体66により設定さ
れている。
第3図に示すように、針棒26の後方には押え捧68が
針棒26と平行に配設され、この押え棒68は機枠16
と機枠16に固着された支持板71とで昇降可能に支持
されると共に、その下端には押え足70が左右方向の軸
回りに回動自在に取付けられている。更に押え棒68は
押えバネ(圧縮バネ)72の内部を挿通し、その押えバ
ネ72の両端を押え棒68の略中段部に取付けたバネ受
は部材73と支持板71とで位置規制することにより、
押え棒68は常に下方に付勢されている。
そして、図示外の操作体を操作して押え棒68を下方へ
降下させると、送り歯44は押え足70と協働して加工
布74を前後方向に移送することができる。
第3図・第5図に示すように、前記押え棒68の下端近
傍部には発光素子(フォトダイオードなど)76と受光
素子(フォトトランジスタなど)77とからなる段縫検
出器75が取付けられており、第5図に示すように加工
布74を平縫いするときには発光素子76から出力され
る指向性の強い発射光は受光素子77に到達しないが、
第6図に示すように押え足70の前端部が折り重ねた加
工布74の段部に乗り上げてその段部を縫製するときに
は、その前端部は、押え足70の所定角度以上の回動に
対して発光素子76から出力される発射光が反射して受
光素子77に確実に71達するように、押え足70の前
端部は鏡面状で且つ特殊な湾曲形状に形成されている。
尚、押え足70は、段部の裔さに応じてその回動角が変
わった場合でも、押え足70の前端部で反射された反射
光を確実に受光できるように受光素子77を所定範囲に
亙って設けてもよい。
次に、加工布74の段部を縫製するときにJ前記押えバ
ネ72の下方への押圧力(弾性力)を軽減させる押圧力
調節機構78について、第2図〜第4図に基いて説明す
る。
前記天秤クランク28の直ぐ右方のミシン主軸20には
押圧力調節カム79が配設されている。
この押圧力調節カム79には左右方向に長い溝が形成さ
れており、ミシン主軸20に固着したビンをこの溝に遊
嵌させることにより、押圧力調節カム79はミシン主軸
20と同期して回転すると共に左右方向に移動可能であ
る。この押圧力調節カム79は円形状の平縫いカム79
aと、送り歯44の布送り期間に対応して手縫いカム7
9aのカム面より外方に突出した突出部を設けた段縫い
カム79bとで構成され、平縫いカム79a左端の外周
部には環状溝79 cが形成されている。
前記押圧力調節カム79の直ぐ前方にはソレノイド80
が機枠16に固着され、このソレノイド80の駆動軸8
0aの先端に回動自在に枢支された揺動レバー81が配
設され、この揺動レバー81の基端は環状溝79cに遊
嵌し得るように配設され、その揺動レバー81は途中部
より前方よりの位置で機枠16に回動自在に枢支されて
いる。
更に、駆動軸80aの先端と機枠16とに引っ張りバネ
82が掛装されており、駆動軸80aは常に左方へ弾性
付勢されている。
略し字状の押圧力調節レバー83は、その前後方向に長
い揺動部83aにおいて押圧力調節カム79に上方から
当接し且つミシン主軸20と直行状に配設され、その前
端部が機枠16にピン84で回動自在に装着され、その
左端部は押え棒6Bの直ぐ後方に位置しその左端部とハ
ネ受は部材73とに引っ張りバネ85が掛装されており
、従って押圧力調節レバー83は常に下方へ弾性付勢さ
れている。
即ち、ソレノイド80が駆動されたときに、駆動軸゛8
0aは引っ張りバネ82の弾性力に抗して右方に移動し
、揺動レバー81が第4図において反時計方向に回動す
ることにより押圧力調節カム79は左方へ移動(第4図
に仮想線で図示)する。
その結果、揺動部83aは段縫いカム79bに当接する
ようになり、ミシン主軸20の回転に伴って押圧力調節
レバー83は段縫いカム79bのカム面を追従すること
により送りのタイミングと同期して上下に揺動し、その
左端部で引っ張りバネ85の上端部を上下に揺動させる
ので、送り歯44で加工布74を移送するときに押えバ
ネ72の下方への弾性付勢力を弱めることになり、押え
足70は加工布74の段部を容易に乗り越えることがで
きる。
次に、ミシンMの制御系の全体構成について、第7図の
ブロック図に基いて説明する。
前記針棒揺動駆動装置として針棒揺動用パルスモータ3
8とパルスモータドライバ86とが設けられ、送り歯4
4の前後送り駆動装置として前後送す用パルスモータ6
2とパルスモータドライバ86とが設けられている。
針棒26の上下駆動及び送り歯44の上下送り駆動する
ミシンモータ18にはミシンモータドライバ87が接続
されている。
前記スタート/ストップスイッチ14はそのスイッチを
操作する毎にオンとオフとを切換え、そのスイッチ信号
をCPU90に出力する。
前記段縫検出器75の受光素子77は発光素子76から
出力され反射された発射光を受光すると、「H」レベル
の段縫い信号LRをCPLI90に出力する。尚、受光
素子77は発射光を受光しないときには「L」レベルの
号段縫い信号LRをCPU90に出力する。
制御装置CはCPU (中央演算装置)90と、そのC
PU90にデータバス等を介して接続されたROM(リ
ード・オンリ・メモリ)91及びRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)92とから構成されている。
ROM91には、スタート/ストップスイッチ14の操
作に応じてミシンモータ18の駆動を制御する制御プロ
グラム、選択さた縫目模様について各縫動作毎の針棒2
6の揺動位置と送り歯4/1の送り量及び送り方向とに
関するデータを模様番号と対応させて予め記憶している
模様データと、後述の押え圧調節制御の制御プログラム
等が記憶されている。
RAM92には、CPU90で演算処理した結果を一時
的に記憶するメモリが設けられている。
CPtJ90は、受光素子77からrH,レベルの段縫
い信号LRを受けるとソレノイド80に駆動信号を出力
する。また、スタート/ストップスイッチ14からのス
イッチ信号に応じてパルスモータドライバ86やミシン
モータドライバ87に駆動信号を出力する。
次に、ミシンMの制御装置Cで行われる押圧力調節制御
のルーチンについて、第8図のフローチャートに基いて
説明する。
スタート/ストップスイッチ14が操作されCPU90
からミシンモータドライバ87に駆動信号が出力される
とこの制御が開始され、ステップSL(以下、単に81
で表し、他のステップも同様に扱う)へ移行し、段縫い
信号L’Rはrl(Jレベル信号か否かつまり加工布7
4の段纏いが開始されたか否かが判定され:  rlJ
レベルの段縫い信号LRのときにはSlが繰り返される
。そして、第6図に示すように、押え足70の前端部が
加工布74の段部に乗り上げると受光素子77が、発光
素子76から出力され押え足70の前端部で反射した発
射光を受光することによりrH,レベルの段縫い信号L
Rを出力する。その結果、SlにおいてYesと判定さ
れてS2へ移行する。
S2では、CPU90はソレノイド80に駆動信号を出
力し、ソレノイド80が励磁される。このとき、ソレノ
イド80の駆動軸80aの移動により揺動レバー81が
回動して押圧力調節カム79が左方に移動し、押圧力調
節レバー83は段縫いカム79bのカム面を追従するこ
とにより上下に揺動し、その左端部で引っ張りバネ85
の上端部を上方に揺動させるので、押えハネ72の下方
への弾性付勢力が弱められ押え足70が段部をスムーズ
に乗り越えることができる。(第6図参照) S3では、段縫い信号LRが「L」レベル信号か否かつ
まり段部の縫製を終了したか否かが判定され、受光素子
77は発光素子75からの発射光を受光しなくなると「
LJレベルの段縫い信号LRを出力することによりYe
sと判定されてS4へ移行する。
S4では、CPU90がソレノイド80に駆動信号を出
力しなくなるのに伴って、ソレノイド80は消磁され、
Slに戻る。このとき、ソレノイド80の駆動軸80a
が引っ張りバネ82により左方に揺動し押圧力調節カム
79は揺動レバー81を介して元の位置に復帰する。そ
の結果、押圧力調節レバー83は平縫いカム79aによ
り第3図に実線で図示の位置で揺動しないので押えハネ
72は元の強力な下方への弾性力となり、送り歯44は
押え足70と協働して加工布74を確実に移送する。(
第5図参照) 尚、第9図に示すように、押え棒68の下端近傍部にリ
ミットスイッチ93を取付け、押え足70Aが段部によ
り回動したときには、押え足70Aの後端部に取付けた
ロッド94が下方へ移動してリミットスイッチ93を押
圧するようにし、このリミットスイッチ93からのスイ
ッチ信号により段部を検出するようにしてもよい。
尚、押圧力調節レバー83の左端部で支持板71を上下
に揺動させるようにしてもよい。また、ソレノイド80
で引っ張りバネ85の上端部を直接上方に引っ張るよう
にしてもよい。
尚、段縫検出器75をアーム部2の顎部下端の機枠16
に取付けて段部を検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は電子制御
式ジグザグミシンの斜視図、第2図はミシンの内部機構
を示す斜視図、第3図はミシン顎部の縦断側面図、第4
図は押圧力調節機構の部分平面図、第5図は手縫い時に
おける押え足の状態を説明する説明図、第6図は段縫い
時における押え足の状態を説明する説明図、第7図はミ
シンの制御系のブロック図、第8図は押圧力sp、を節
制部のルーチンのフローチャート、第9図は段縫検出器
の変形例に係る第5図相当図である。 M・・ミシン、 44・・送り歯、 6B・・押え棒、
 70・・押え足、 72・・押えバネ、75・・段縫
検出器、 76・・発光素子、 77・・受光素子、 
78・・押圧力調節機構、79・・押圧力調節力l1、
 80・・ソレノイド、83・・押圧力調節レバー、 
85・・引っ張りバネ、  90・・CPU、  91
・・ROM、C・・制御装置。 特 許 出 願 人  ブラザー工業株式会社代   
 理    人   岡   村   俊   雄11
6           M / 2 (′″ 第3図 前方 第5図 第6図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性部材で常に下方に弾性付勢され下端に押え足
    を回動自在に取付けた押え棒を備えたミシンにおいて、 前記押え足が押え棒に対して所定角度以上回動すること
    により布地段部を検出し段縫信号を出力する段縫検出手
    段と、 前記弾性部材の弾性力を軽減させる弾性力調節手段と、 前記段縫検出手段から段縫信号が出力されている間、弾
    性力調節手段を作動させる弾性力調節制御手段とを備え
    たことを特徴とするミシンの布押え圧調節装置。
JP27708487A 1987-10-29 1987-10-29 ミシンの布押え圧調節装置 Pending JPH01115393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27708487A JPH01115393A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ミシンの布押え圧調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27708487A JPH01115393A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ミシンの布押え圧調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115393A true JPH01115393A (ja) 1989-05-08

Family

ID=17578555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27708487A Pending JPH01115393A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ミシンの布押え圧調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01115393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161771A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Juki Corp ミシンの布搬送制御装置
JP2013022345A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Brother Ind Ltd ミシン
CN107620165A (zh) * 2017-10-18 2018-01-23 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机的智能过坎识别调节系统
CN109706649A (zh) * 2019-03-13 2019-05-03 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机控制方法及缝纫机控制系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161771A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Juki Corp ミシンの布搬送制御装置
JP2013022345A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Brother Ind Ltd ミシン
CN107620165A (zh) * 2017-10-18 2018-01-23 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机的智能过坎识别调节系统
CN107620165B (zh) * 2017-10-18 2020-11-03 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机的智能过坎识别调节系统
CN109706649A (zh) * 2019-03-13 2019-05-03 杰克缝纫机股份有限公司 缝纫机控制方法及缝纫机控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008080110A (ja) ミシン
TWI454602B (zh) Sewing machine
US7980188B2 (en) Cloth-holder frame transfer apparatus for sewing machine
JPH01115393A (ja) ミシンの布押え圧調節装置
JPH0349796A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0357483A (ja) 布縁倣い縫ミシン
CN102121176B (zh) 缝纫机
JP2005137694A (ja) ミシン
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JP2903430B2 (ja) ミシン用縫製案内装置
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
JP2000197782A (ja) ミシン
JP2850517B2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JPH11333169A (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JP2583786B2 (ja) ミシンの端縫い装置
JPH01115394A (ja) ミシンの速度制御装置
JPS6047869B2 (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPH02228996A (ja) 自動倣い縫ミシン
JP2006255092A (ja) ミシン
JP2899627B2 (ja) 複合ミシン
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JP2008061705A (ja) ミシン
JPS6249891A (ja) ミシン
JP2880016B2 (ja) ミシン
JPH0438988A (ja) 電子制御式ジグザグミシン