JPS58173581A - 縫製装置 - Google Patents

縫製装置

Info

Publication number
JPS58173581A
JPS58173581A JP5469782A JP5469782A JPS58173581A JP S58173581 A JPS58173581 A JP S58173581A JP 5469782 A JP5469782 A JP 5469782A JP 5469782 A JP5469782 A JP 5469782A JP S58173581 A JPS58173581 A JP S58173581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cloth
button
sewing machine
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5469782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311915B2 (ja
Inventor
保屋野 佑平
和田 尚三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP5469782A priority Critical patent/JPS58173581A/ja
Publication of JPS58173581A publication Critical patent/JPS58173581A/ja
Publication of JPS6311915B2 publication Critical patent/JPS6311915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシン縫いと布の移送とを交互に複数回繰
返して、衣服の前立てのよ5に布の一直線上における異
なる複数箇所にボタンを縫着する縫製装置に関し、特に
ミシンの縫いサイクルが終了する毎にボタンが布に縫着
されたかどうかを検知し、縫着さ虹ていれば次の縫着箇
所をミシン縫合部に一致させるように布を移送し、縫着
されていなければその後の予定作用を中断するようにし
た構成を特徴とする。
従来この種装置においては、ボタンの消費やボタンをミ
シンの保持腕に搬入する装置の故障、又は搬入途中での
ボタンの脱落、保持腕によるボタンのクランプミス、縫
製中の保持腕の振動や針との干渉によるボタンの破損等
により予定の縫着がなされない事故が発生することがあ
ったが、この発明はミシンの縫いサイクルが終了する毎
にボタンの縫着を検知し、ボタンが縫着されなかった場
合にはその後の予定の作用を停止し不良品の発生を防止
することを目的とする。
(↓f下宗白) 以下この発明の実施例なli1面により説明する。
なお、第1図に示した実施例はワイシャツ尋の衣服の前
立て(以下布とする)WKボタンXを縫着する縫製装置
K関する。
l)機械部について この装置は作業台lの水平上面の中間に固定配置したボ
タン縫着用のサイクル2シン人と、ボタンWの表裏を選
別し表裏が所定の向となったボタンWのみを送出するボ
タン供給装置Bと、ボタン供給装置Bから送出されたボ
タンWをサイクル、ミシン人のボタン保持部2に運搬す
るボタン搬入装置Cと、fイクルミシン人の縫いサイク
ル終了後にボタンXが布Wに縫着されたかどうかを調べ
るための縫着検出装置りと、次のボタン縫着部をミシン
縫合IIK一致させるように布Wを移送する布移送機構
Eと、予定した数のボタンXを全部縫着した布Wをミシ
ン縫合部から搬出するための搬出装置に゛と、搬出装置
に″により搬出された布Wを作業台lから離れた場所K
ll然と積み重ねるためのスタッカーGとからなる。
サイクル2シンムは、始動信号に関連して電磁ソレノイ
ド(起動Mg)gが励磁することによりミシン主軸の機
械的拘束を解除すると共に、電源投入によって常時閏転
しているミシンモータ(図示せず)の運動を、ミシン主
軸に伝達するようにクラッチ機構を作用位置として(こ
れにより第8図の線断SWはオフする)縫い動作を開始
し、且つ所定数の縫目形成@に、図示しないが糸切り機
針棒4が最上昇し、た状態で停止する公知のボタン縫着
ミシン(以下ミシンとする)である。
ボタン供給装置IBは、実公昭49−11825号公報
に示されたものと同様に、複数のボタンXを収容する容
IBSと、容器5を振動させる振動発生器6とからなり
、たとえば表が上向になったボタンXだけを7レキシブ
ルパイプ7に向って一列Km1次に送り出すものである
ボタン搬入装置Cは、ボタン供給装置Bから送り出され
たボタンXな、ミシン人の縫い動作が終る毎に一つづつ
取り出す手段と、これにより取り出されたボタンXの縫
着孔の向を特定の方向に支向ける手段と、このボタンX
をミシン人の保持部2に保持させるように運搬する手段
とからなる。
なお1 ミシン人、ボタン供給装置B1及びボタン搬入
装置Cの相互の関連は特開昭54−128866号に記
載のものと同様であり、詳@については上記公報を参照
されたい。
縫着検出装置りは第1,8図に示した構成である。
即ち、ミシン人の右側部において旋回腕8の上方部を水
平な軸部9を中心に回動可能に支持すると共に、水平軸
lOで機枠に回動可能に支持したエアシリンダ11のピ
ストン棒12と上記旋回腕8の中間な(ロ)動自在に連
結し、エアシリンダ11の作用により旋(9)腕8を時
計方向に%また不作用により旋回腕8を反時針方向にそ
れぞれ所定角f(9)動する橡に設ける。旋回N8の下
方部に水平に配置した軸18は、これに形成したV字状
の切欠14と旋−腕8に突設したピン16とによって一
定角度内を回動可能にすると共に、常にはコイルばね1
6の作用力を時針方向に付与する。この軸18には、Z
シン縫合部に対応して一端に検出片17を固定し、また
機枠に配置した縫着検知スイッチ18に対応して他端に
押圧片19を固定する。
そしてこれらの関係は、常には第4図の実線の状態であ
って、エアシリンダ11の作用により旋回腕8が時計方
向KWA動すると、布WKボタンXが縫着されていれば
、その回動の途中で検出片17が同図二点鎖線で示すよ
うに縫目糸に係合してそれよp先への移動を阻止される
から、その俵の旋回腕8の回動により検出片17及び押
圧片19が第5図夷−のようにコイルばね16に抗し旋
回腕8に対して反時計方向に相対回動し、この場合には
縫着検知スイッチ18がオンされず、またボタンXが縫
着されていなければ、検知片17及び抑圧片19が第5
1に点鎖線のように旋回腕8と一体KB動じ、この場合
には縫着検知スイッチ18がオンされる。
布移送機構Eは籐6靭に示した構成である。即ち、JI
IIr!tJKおける左半分の作業台l下方において、
二点鎖線で示すように三筒のスプロケット20.21を
回動可能に配置し、一方のスプロケッ)21をステッピ
ングモータ(以下モータとする)22に連動させると共
に1両スプロケット20.21に無端のタイミングベル
ト28を掛は渡す、案内軸24,25.26は互いに平
行して作業台lのはy全長に渡って水平に固定配置し、
案内軸24には籐−キャリジ2?、第二キャリジ28を
その軸線方向に摺動自在に支持すると共に、両キャリジ
27.28を連結棒29及び止めねじ80を介して両者
の離隔距離を所望に変更固定できるように連結する。こ
れらキャリジ2?、2Bからは支持腕81.[2の自由
端を531図に示したように作業台lの後方からその上
方に電画し、その電画11g1m、82mに布押えとし
てのピストン棒8g、84を下向に配置してエアシリン
ダ(布押えCYL)85,86を固定する。また布支え
87をピストン棒8BK対向し、且つ上面を作業台l上
面と同一平面となるように支持[81に固定し、布押え
CYLJI5の作用により、これらの閾に作業台IJ:
に@置した布Wを挾持し布押えCYLa5の不作用によ
り布Wを解放するように設ける。ピストン棒84に対向
して作業台lのミシンAより右方には上面に複数の孔8
7を貫通形成し且つ基部を常時作動する吸引ポンプと連
結した中空の吸引体88をその上面が作業台l上面と岡
一平面となるように固定配置し、作業台lの縫製位置に
セットした布Wを吸引して吸引体88上tijJK密着
すると共に1布押えCYL86の作用によりピストン棒
84の下端で布Wを吸引体88の上lNK押圧するよう
に設ける。々お、89,40゜日及び41,42は支持
腕81及び82に回動自在に支持したローラーで、上記
案内棒25,26に係合して支持腕81,8!の(9)
動を確実に阻止する。
また第一キャリジ21には固定配置した減速スイッチ4
8.原点スイッチ44.オーバラン防止用のスイッチ4
6に対応してドッグ46.47゜48を設け、これらは
第一キャリジ27が右方に移動したとき、初めにドッグ
46が減速スイッチ48をオンした後にドッグ47が原
点スイッチをオンし、次にドッグ48がスイッチ45を
オンするように関連させる。
搬出装置Fは第1.2図に示したように、支枠49に回
動可能に支持した腕50に回転自在としたプーリ51,
52と、それらに掛は渡した無端ベルト68と、グーl
751,52に回転運動を与える搬出量−夕64と、腕
60を回動させるエアシリンダ66とからなり、エアシ
リンダ66の不作用時には自重によって無端ベルト68
の下辺が作業台l上面に圧接し、またエアシリンダ65
の作用によ抄無端ベルト58が作業台lの上面から浮止
するように腕50を回動する。
スタッカーGは、第1#Aにおいて、布Wを積み重ねる
受台66と、布Wを作業台lから受台66に移転するた
めの転送体67と、転送体67を作動するエアシリンダ
(スタッカCYL)58とからなる。受台66は支枠6
9に対して上下に移動係止可能に支持する。転送体67
は下端な支枠59に回動可能′に支持し、その上jII
IKは複数のエアー吹出し孔60を設は基部をブロアー
と連結した中空のバイブロ1を水平に配置する。また転
送体57はスタッカCYLの作用により第1図の状態か
ら菖2図のように反時計方向へ回動し、不作用によね復
帰する。
作業台lKついて、第1. 2tjlJK示したように
ミシン人を挾んで両側に布Wの移送方向に沿う位置を規
制する尚て板62,6gを、布移送方向との直交方向に
移動係止可能に配電し、更に描で板62には布Wの移送
方向先方端の位置を指示する指示片64を布移送方向に
移動係止可能に設ける。
作業台lの右側後方には、縫製装置のシーケンスを開始
するための押しボタン(スター)8W)65と、その他
の電気系の設定、表示を行なう操作ボックス66な設け
る。
■)操作ボックスについて 第7図において、67は縦8列、横6列に配列した15
箇の押しボタン(キー)からなる入カキ各モードを選択
するためのものである。なお、「モード」とは各ボタン
Wの縫い間隔の組合せの態様を表わしたもので、たとえ
ばボタンWを第1θ図のような態様で左から順に縫着す
るものでは、最終のボタン間隔(b寸)だけがその他の
ボタンタン間隔(a寸)だけが異なる場合のモードは「
I」、全部のボタン間隔が等しい場合のモードはrII
Jとする。69〜78は表示用の窓で、窓69には上記
モード1〜mの人に対応する移送距離(A寸)を表示し
、窓70にはモードI、■のBに対応する移送距@(B
寸)を、窓71には布Wを移送する回数を、窓72には
糸切れ、ボタン縫着ミス等の事故が発生したIiK予め
各々の事故に対応して設定しであるその番号又は符号を
、窓?8には義勇完了枚数をそれぞれ表示する。74〜
78はダイアルで、ダイアル?4は搬出装置に゛のモー
タ64の駆動時間(第8図T、)を設定するためのもの
で、以下ダイアル76はスタッカCYL5gの作動遅れ
時間(第8図T、)を、ダイアル76はスタッカCYL
58の作動時間(第8図T、)を、ダイアル77はスタ
ッカーGの中空パイプ61からのエアー吹出しくブロア
ー)の連れ時間(j1811T、)を、ダイアル78は
上記ブロアーの時間(第811Ts)をそれぞれ設定す
る。
79〜87は押しボタンで、79〜81及び86は押圧
するllK対応するスイッチのオン、オフを交互に繰返
す温式のものであや、それ以外は押圧している間だけ対
応するスイッチをオンする置式のものである。押しボタ
ン?9はこの縫i装置のシーケンスの中でスタッカーG
を作動させるかどうかを選択可能とし、押しボタン80
はこの縫製装置をシーケンスによって作動させる自動運
転とするか又は各要素を箇別に作動させる手動運転とす
るかを選択可能とし、以下手動運転時において・押しボ
タン81は布押えCYL85の作用、不作用を、押しボ
タン82はンシン人の起動、停止を、押しボタン88は
布移送機@Eの原点スイッチ44に対応する原点位置へ
の復帰を、押しボタン84は布移送機構Eによる布Wの
インデックスをそれぞれ実行するための指令を発生可能
とする。
また押しボタン86は手動運転の上記インデックス・の
長さを、モードI〜mKおける「a寸」とするか11「
Ib寸」とするかを選択可能とする。押しボタン86は
入カキ−67の一つだ操作をしたときに、それに起因す
る電気的禁止の状態を解除するためのものである。たと
えば、入力キ一群67のrIJキーによりモード■を選
択した状態において、「1寸」、「b寸」のいずれか一
方を設定しないでスター) SW65をオンした場合に
、あるいは上記「a寸」、「b寸」を60■から160
■のI&囲以外に設定した場合に電気系統が禁止状態と
なるが、この禁止状態をこの押しボタン86で解除する
。最後の押しボタン8フは、ボタン縫着不良(縫着検知
8W18のオン)、布移送機構Eのオーバーラン(スイ
ッチ46のオン)、糸切れ(図示しないが糸切れ検知器
による検知信号の発生)等の事故Ks因するシーケンス
の中断を解除するためのもので、これによればミシンA
の起動からシーケンスを再開する。88〜9oはランプ
で、ランプ88は入カキ−の操作ミス、ボタン縫着不良
、布移送機@gのオーバーラン、糸切れ等のエラー発生
時KI!フ2の工、アーモード表示と共に点灯し、ラン
プ89は自動運転状態時に点灯する。
■)制御四路について 第1111に示したように、中央処理装置CPU(以下
CPUとする)及び静的記憶装置140M(以下ROM
とする)並びに電源をオフしても記憶内容を保持するよ
うにバッテリー・バックアップした動的記憶装置RAM
(以下RAMとする)からなるマイクロ:1yビ島−タ
(以下マイコンとする)MCの入力部90には、員着検
知swH3滅m8W 48. j[A8W 44. t
−バー ラy8W46、 dt −・8WC67)、 
1イアh−8W(’14〜78)、押しボタン5WC9
9〜87)及びスター)8W65等の各スイッチなma
t、、tたマイコンMOの出力部91には、ンシン人の
起動を行なう電磁ソレノイド8、布移送機構Eを移動す
るモータ22と、エアシリンダ11,85.86゜58
及び吸引体88、バイブロ1の各々に対応する電磁パル
プ群92と、窓69〜78に対応する表示用の発光ダイ
オード評98とランプ88.89を接続する。
この発明は以上のハード構成であり1次にマイコンMC
内部のソフト構成を作用と共に説明する。
■)メイン・ルーチンについて 第12,131図において、まず電源を入れるとイニシ
ャライズがなされると共に%布移送機iキャ+Jジ27
,28が原点に戻っているが、ンシン人のクラッチ機構
が不作用状II K jll−zているか等の初期位置
検索をし、その結果キャリジ29が初期位置にあって原
点スイッチ44をオンしていれば入力キ一群67の入力
を読み込み可能にする(第14図)。そこで押しボタン
80により「手動運転」が選択されていれば第1?!I
Aのフローを実行し、また「自動運転」が選択されてい
れば以下のフローを実行する。
■)自動運転 スター)8W86をオンするとキー67の入力は禁止さ
れる。同11に上記初期位置検索によりスタート条件が
揃ったかどうかを判断し、条件が揃っていなければ、ラ
ンプ88が点灯すると共に入出カー211Ell[止さ
れる。そこで事故原因を除去し、杏びスター)8W66
をオンすれば布押えCYI。
86.86に対応するバルブ92が開いて布押え88.
84が下降し、作業台lK載装した布Wを布支え87.
吸引体88の上面に押圧する。次にT・時間遅れて起動
Mg8がオンし、ミシンAにより所定針数にてボタンW
の縫着な行った後に、布送り(インデックス)回数が「
0」でなく、糸切れも危く遮断MWがオンすれば、所定
のバルブ向に回動する。これによりボタンWが縫着され
ていれば前述した様に縫着検知8W18はオyLないの
で、モータ22が所定のノ(ルス数にて正転し布Wを第
1図左方に予め設定した距離だけ移送する。また布Wの
移送の終了に関連して再び起動Mg8がオンし、以下同
様の作用を繰り返す。
最後のボタンWを縫着してミシン人が停止すると、この
場合の布移送同数は「0」であるから、布押え88.8
4が上昇した俵にモータ22が逆転して布移送機構Eを
原点8W44がオンするまで第1図の右方に移動(原点
復帰)する。
これと平行して検知CYLIIがオンし、ボタンWが縫
着されていればスタッカ8W?9のオンを条件に搬出モ
ータ54を回転すると同#にシリンダ66が作用して搬
出装置Fを11時間下降させ、更にシリンダ660作用
からTm11間遅れ1スタッカCYL6 gがTa時間
作用して転送体67を第2図のように反時針方向に回動
し、これにより布Wを作業台lの左端縁から重下させた
後にその上方部をバイブロ1と受台66との間に挾持す
る。またスタッカCYL58が作用して力λら14時間
経過後にブロアーが作動してノ(イブ61の孔60から
エアーを吹出し、)(イブ61に跨った布Wを裏返すよ
うに受台66に積み1ねて、lサイクルが終了する。
■)入カキ−の読み込み 入カキ−の読み込みは第14図のフローに従ってなされ
る。たとえば第1O図のように5箇のボタンX va 
e a e a e鳳、bの間隔で縫着し且つ1寸をl
OO■、b寸を150−とする場合には、入力布送り回
数は4回であり、モードの11類は標示68から■とな
るから、キーr4J、 rIIIJ  を押せば上記の
情報がそれぞれi(AMに書き込まれる。
またこのキー操作の後に、再びキー操作な行なうと、先
の情報が消されて後の操作の情報が新らたにRAMに書
き込まれる。たとえば、上記キー−作後にキーをraJ
=  ribs  rlJ−rOJ、r6J−IIJ 
 と押せばROMKffi*される情報は「3寸が11
0■」、「布送り回数が6回」、「そ−ドが■」となる
また、a寸、b寸を49−以下あるいは151■以上に
設定するとエラーとな口、エラーランプ88が点灯する
と共にエラーモードが窓12に表示され、同時に入出力
が禁止される。この場合は解除ボタン86を押せば入出
力の禁止が解かれ、新らたな入力操作が可能となる。
■)ボタン縫着不良 前述したようにボタンXが縫着されていない場合には、
検知CYL110作用により抑圧片19が旋回腕8と共
に回動して縫着検知8W1Bをオンする。これにより第
16図のように、エラーランプ88が点灯すると共にエ
ラーモードが窓72に表示され、その時点でシーケンス
動作が停止する。この場合には再スター)SW87をオ
ンすれば、ミシン人の縫い動作からそれ以降のシーケン
スを再開する。
■)布移送(インデックス) 第15IN!2のように、モードrIJの場合にはその
布移送が設定した移送回数から第1回目であるかどうか
を判断し、1ml目の移送時には8寸法を正送りし、そ
れ以後の移送時には6寸法を正送りする。モードrII
Jの場合には総べて8寸法の正送りとし、モードrff
lJの場合にはその移送が設定回数目かどうかを判断し
設定回数目以外の移送時には1寸法の正送りをし、設定
回数目の移送時には6寸法の正送りをする。また、いず
れのモードの場合にも布Wを移送する毎に設定回数から
「哀」を減算し、もしその値が「0」の場合には「(■
)自動退転について」で述べたようにモータ22を逆転
して布移送機構Eを逆送りし、減速8W48のオンによ
りてモータ22を自起動周波数以下に、減速し、原点8
W44のオンによって停止する。
VKi)手動運転 押しボタン8Gにより手動運転モードを選択すると、ス
タート5w5sのオン信号が禁止状態となる。そこで予
め入力キ一群67の操作により纂lO図のボタン縫着な
するようにそれぞれの入力を設定したものとすれば、押
しボタン(定寸送り8W)84を押すと8寸法の布移送
が始まり1回目の移送が終る前に押しボタン84を放せ
ば1回目の鳳寸法を送り終って停止し、また押ボタン8
4を押し読ければ8寸法の布移送が繰返場れ、押しボタ
ン84を放した移送回数目の寸法を送りり終って停止す
る。次にこの状態から押しボタン(原点戻し8W)88
を押せばモータ22が逆転し布移送機構Eを初期位置K
j!す。
す上のようにこの発明は、ミシン縫いと布の移送とを交
互に複数回繰返して布の一直線ヒVこおけろ異なる複数
箇所にボタンを縫着する縫製装置θにおいて、ミシン縫
いサイクル終了に関連して作用1しその縫いサイクルに
よるボタンとの係合、非係合に関連して布にボタンが縫
着されたかどうかを検知すると共に縫着の検知に関連し
て縫着信易を・発生し、縫着の非検知に関連して非縫着
信号を発生する検知装置と、常には布押えをF降すると
共に縫着信号に関連して布移送機構を予定距離イ1動−
セるよ5VCモータを正転し布移送機構の往動終rに関
連してミシンを作動し、布移送機構を「定回数移動した
後に布押えを上昇すると共に布移送機構を元位置へ復動
するようにモータを逆転し、非縫着信号に関連してその
後の作用を中断才イ、よ51、で作用する制御装置とを
備えた構成により、ミシンの縫いサイクルが終了しても
ボタンが布に縫着されでいなければ布の移送が行なわれ
ず装置の角田が停止するから、縫着ミスが発生した場合
にはその場で再びボタンを縫着し直すことによって全部
のボタンを確実に縫着することができ製品の品質を向上
する効果が得られる。
なお、本実施例では「a寸」と「b寸」の組合せからな
るrIJ〜rlllJ 壕でのモードを示したが、これ
に限定することなく他の組合せからなる8111m以上
のモードを設定するようにしてもよい。
また、本実施例ではボタン縫着ミシンについて示したが
、ボタン孔かがめ縫いミシン又はその他のししゅう縫い
ゃラベル勢な縫着するサイクルミシンに適用してもよい
。なお、ボタン孔かがり縫いミシンに21用する場合に
は、第8図に示したようにミシン人の起動Mg8がオン
すると同時に、ミシンが駆動している間中作用する布緩
めCYl・を菖6−の第二キャリジ28に水平に固定す
ると共に、そのピストン棒に支持腕82を一定し、布緩
めCYLの作用によって布押え(、:YL86を第6図
の左方に所定距離移動し、ボタン孔かがり縫いな遂行す
るために必要な弛みを布に与えるように構成する。
さらに本実施例では縫着検知5w1gを 枠に固定配置
し且つボタンがil!着されていない場合に検知8W1
8がオンするものを示し、だが、第18図に示したよう
に旋回腕“”’8aK検知8W18mを固定すると共に
、軸18aK検知8W181に対応する抑圧片19aと
ボタンに対応する検出片leaを固定し、ボタンが縫着
されていない場合には検出片1751が旋回腕88と一
体に回動して検知8W18Mをオンせず、ボタンが縫着
されていれば検出片leaがボタンの縫着糸に係合した
後に旋回腕に対して時計方向に相対移動し、これによっ
て押圧片19aが検知8W18aをオンするように構成
してもよい。
また、本実1例では布移送機構Eの駆動源にステッヒン
クモータを使用したが、サーボモータ又はその他適宜の
モータを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、第2図は作業台要部の斜視図、
嬉3図は縫着検知装置の斜視図、菖4゜5WAは縫着検
知装置の作用88図、第6allは布移送機構の要部の
斜視図、第7図は操作パネルの正面図、嬉8厘は自動運
転のタイムチャート、嬉9図は手動運転のタイムチャー
ト、第10図は!I調製品斜視図、第11図は電気回路
のブロック図、第12図乃至第17図はフローチャート
、第18図に鱗咎中中巻は縫着検知装置の他の実施例で
ある。 A・・サイクルミシン I(AM・・・第一記憶装置C
・搬入装置    T(、0〜1・・・第二記憶装置I
)・・・検知装置    CPU・・・制御装置E・・
布移送機構    22・・・モータ代壜入の氏名 弁珊士名古鳳−雄 )7 記 66 44 才18記 手続補正書(方式) %式% 1事件の表示 昭和57年特許願第54697号 2発明の名称 縫   製   装   置 4補正命令の日付   昭和57年7 月27日5補正
の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 作業台の水平面上に固定配置し、ボタンを保持する保持
    腕を有し始動信号に関連して作動しボタンを所定縫目数
    のサイクルを可能としたサイクルミシンと、 作業台上面に載置した布を保持、解放するように上下動
    可能とした布押えをミシンを挟む二位置に離隔配置し計
    つ二位置を結ぶ直線に沿い作業台上面に平行して移動可
    能とした布移送機構と、正逆両方向に回転可能とし布移
    送機構を往復動するように連動させたモータと、 サイクル縫いの終了に関連してボタンをミシンの保持腕
    に搬入するように作動する搬入装置、とを備え布の一直
    線りにおける異なる複数箇所にボタンを縫着するように
    ミシン縫いと布の移送とを交互に複数回繰返すようにし
    た縫製装置において、 布を移送する一回数及びその各回毎の距離の情報を記憶
    した第一記憶装置と、 布押えの上下動、ミシンの作動停止、モータの正逆転及
    びこれらの順序を指定する情報を記憶した第二記憶装置
    と、 春 ミシンのサイクル縫い終了に関連して作用17ン縫合部
    におけるボタンに接触し、縫い状態に応じて停止又は移
    動し、停止に関連して縫着信号を発生し移動に関連して
    非縫着信号を発生する検知装置と、 第−及び第二記憶装置の情報を読み出し、常には布押え
    を下降すると共に縫着信号に関連して布移送機構を予定
    距離往動するよ5icモータを正転し布移送機構の往動
    終了に関連してミシンを作動し、布移送機構を予定回数
    移動した後に布押えを上昇すると共に布移送機構を元位
    置へ復動するようにモータを逆転し、非縫着信号に関連
    してその後の作用を中断するように作用する制御装置と
    を備えた縫製装置
JP5469782A 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置 Granted JPS58173581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469782A JPS58173581A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469782A JPS58173581A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173581A true JPS58173581A (ja) 1983-10-12
JPS6311915B2 JPS6311915B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12977991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469782A Granted JPS58173581A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167677U (ja) * 1984-10-12 1986-05-09
JPS62201183A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 ジューキ株式会社 ボタン載置装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167677U (ja) * 1984-10-12 1986-05-09
JPH0133007Y2 (ja) * 1984-10-12 1989-10-06
JPS62201183A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 ジューキ株式会社 ボタン載置装置
JPH0237796B2 (ja) * 1986-02-28 1990-08-27 Juki Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311915B2 (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173581A (ja) 縫製装置
JPS58173580A (ja) 縫製装置
JPS6124038B2 (ja)
JPH0148030B2 (ja)
JPS58188488A (ja) 縫製装置
JPS61232887A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JPS6021750B2 (ja) ミシン
US1296029A (en) Sewing-machine.
JPH04276288A (ja) 縫製装置
JP3287638B2 (ja) ミシンの布張装置及び縫製方法
JP3557018B2 (ja) ミシン
JPS5991992A (ja) 縫製装置における布移送誤差の除去装置
JPH0667428B2 (ja) 縫製装置
JP2806049B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS58192573A (ja) 自動ミシンの制御装置
JPS6179492A (ja) 自動縫製装置
JPS625392A (ja) プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH0251633B2 (ja)
JPS625390A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPH03143477A (ja) サイクル縫いミシン用生地供給装置
JPS6410238B2 (ja)
JPH0532060Y2 (ja)
JPH0234629B2 (ja) Mishin
JPS6185983A (ja) 搬送装置
JPS62161395A (ja) 縫製機械