JPS6179492A - 自動縫製装置 - Google Patents

自動縫製装置

Info

Publication number
JPS6179492A
JPS6179492A JP20313884A JP20313884A JPS6179492A JP S6179492 A JPS6179492 A JP S6179492A JP 20313884 A JP20313884 A JP 20313884A JP 20313884 A JP20313884 A JP 20313884A JP S6179492 A JPS6179492 A JP S6179492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sewing
sewing machine
sewn
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20313884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142232B2 (ja
Inventor
藤田 次朗
荒木 洋道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20313884A priority Critical patent/JPS6179492A/ja
Publication of JPS6179492A publication Critical patent/JPS6179492A/ja
Publication of JPH0142232B2 publication Critical patent/JPH0142232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動縫製装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ハック、靴、被服等の製品を製造する場合、製品
本体としての生地に、種々の部品としての被縫製片を縫
製する作業を必要とする。この場合、このt111作業
は、作業者がミシンに生地及び被縫製片を重ねた状態で
セットし、手でこの生地を所定パターンに従って動かし
、生地に被縫製片を一体化するものである。しかし、こ
れによれば作業者に大きな労力を強いるものである。一
方、近時、上記生地をX、Y方向に移動す、るテーブル
に載置し、このテーブルをFROMの記憶素子にプログ
ラムした所定パターンに従って自動的に動かすようにし
た電子パターン縫いミシンのようなものも提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような装置によれば、作業者がテーブルの
上に生地及び被縫製片を重ね且つセントしなければなら
ず、作業者に負担を与えまた、セット位置のずれにより
品質にバラツキが生じるという欠点があった。
従って、本発明の目的は自動縫製を可能とした自動縫製
装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は被縫製物を位置決め保持するカセットと、上記
カセットが載置され縫製パターンのプログラムに従って
移動するテーブルを有し、上記カセットに保持された被
縫製物を縫製するミシンと、上記カセットを下流方向に
移送する第1搬送ユニットと、この第1搬送ユニットの
終端に位置され、上記カセットを上記ミシンに移送し、
ミシンで縫製処理させた後、処理済みのカセットをミシ
ンから搬出する第2Ifrl送ユニットとを備え、上記
第1搬送ユニットと、ミシンと、第2搬送ユニットとの
組合わせをユニットとし、このユニットを複数個直列に
配置し、各ユニットのミシンの縫製パターン作成プログ
ラムを異ならせ、多工程の縫製が行えるようにしたもの
である。
〔作用〕
第1搬送ユニットによって搬送されたカセットはミシン
において縫製処理された後、第2搬送ユニットよって下
流側へ搬送され、以後下流方向へ向は繰り返すことによ
り、ミシンにより多工程の縫製を行う。       
         迷下赤自以下に、本発明に係る自動
縫製装置の実施例について説明する。
先ず、第1図は被縫製物となるバッグを示し、該バッグ
1は長方形状の表生地2と、該表生地2と同形状の裏生
地3と、これら表裏面生地2.3が縫い付けられるリン
グ状の側布4とから構成されている。ここで、上記表生
地2には第2図に示すように略長方形状の被縫製片5、
略三角形状の被縫製片6,6、略正方形状のラベル7が
それぞれ縫製され、上記被縫製片5にはファスナfが縫
製される。又、上記裏生地3には第3図に示すように略
長方形状の被縫製片8と、略三角形状の被縫製片9.9
とがそれぞれ縫製され、しかも、飾りステッチ10が縫
製される。
然るに、上記表裏生地2.3に対する被縫製片5、 6
. 8. 9、ファスナf、ラベル7及び飾りステッチ
10の縫製は第4図に示す表生地用カセット11と、第
5図に示す裏生地用カセット12にそれぞれ保持された
状態で、以下に述べる自動縫製装置によって自動的に縫
製される。
上記表生地用カセット11は第4図に示すように蝶番1
3.13で開閉自在に結合された2枚の機体14.14
から構成され、画板体14.14は上記表生地2に上記
被縫製片5を載置した状態で、ばね又は磁石等に基づく
挟持力により挾持するようになっている。ここで、上記
画板体14゜14には上記被縫製片5の縫い目とファス
ナfの縫い目に相当する位置に縫製用長孔15,16゜
17.18が形成され、又、上記ラベル7と被縫製片6
,6に相当する位置にはラベル載置用孔19と、縫製片
装置用孔20.20が形成され、上記板体14.14を
閉じた後、上記各載置用孔20、”20に上記被縫製片
6,6が人手によって載置されるようになっている。又
、上記ラベル載置用孔19には第19〜22図にて示す
ラベル供給装置によりラベル7が自動供給される。又、
上記両板体14,14の内の一方の機体14表面の両側
縁部には対向する2対の突起21,21゜22.22が
形成されている。一方、上記裏生地用カセット12は上
記表生地用カセット11と略同様形状に構成されている
が、上記ファスナー縫製用長孔18と、ラベル載置用孔
19は形成されていない反面、飾りステッチ10の縫製
用孔23が形成されている。従って、裏生地3に対する
縫製作業は表生地2に対する縫製作業よりもファスナf
を縫製する工程とラベル7を縫製する工程は省略される
反面、飾りステッチ10を縫製する工程が追加されてい
る。ここで、上記表生地用カセット11には検出用孔2
4が穿設され、一方、上記裏生地用カセット12には第
5図に示すように上記検出用孔24とは若干具なった位
置に検出用孔25が穿設され、上記雨検出用孔24.2
5の位置を判別することにより、表生地用カセット11
と裏生地用カセット12の別が判別可能となっている。
上記検出用孔24.25によりカセット11.12の識
別部が構成される。
次に、自動縫製装置の構成について説明する。
先ず、自動縫製装置は第6図に示すように上記表又は裏
生地用カセット11.12が複数個人手によってセット
される投入積載ユニット26と、該投入積載ユニット2
6にセットされている表又は裏生地用カセソ)11.1
2を1個づつ取込む取込み手段としての取込みユニット
27と、上記各カセット11,12を下流側へ搬送する
よう直列に並べられた4個の搬送手段28,29.30
゜31と、上記搬送手段28,29.30.31毎に設
けられ所定の縫製作業内容がプログラムされている4台
の電子ミシン32,33,34.35と、縫製作業完了
後のカセット11.12を取出す取出し積載ユニット3
6と、上記電子ミシン32、・・−35、各ユニット2
6,27.36及び搬送手段28.・・・・31を制御
し、且つ縫製作業完了後のカセット11.12の出来高
を管理するコントローラ37とから大略構成されている
以下に、上記各ユニット毎の構成を説明する。
先ず、上記投入積載ユニット26の構成は第7図に示す
。なお、第7図は第6図中矢視A方向から視た正面図で
ある。
図中、38は支持枠で、該支持枠38は対向する左右一
対の側板39.39と、底板40と、天板41と、背面
側に位置する開閉扉42 (第6図に示す)とから構成
され、前面側は開放されている。ここで、上記両側板3
9.39には互いに対向する1対のガイド溝39A、3
9Aが上下方向へ形成されていると共に、これら両側板
39゜39の下部には取付台43が架設され、駆動部4
4が載設されている。
上記駆動部44からは上下方向へ伸縮動する駆動軸45
が真上方向に延出されており、該駆動軸45は上記駆動
部44によって下方向へは上記カセット11,12.1
個の厚さ分づつ短縮し、又、上方向へは該駆動軸45の
全ストロークを一気に伸長するよう作動するようになっ
ている。
46は上記駆動軸45の上端に位置するカセット収容部
で、該カセット収容部46は該駆動軸45の上端に取付
けられた底板部47と、該底板部47の両側縁から上方
へ延設して対向する1対の側板部48.48とからコ字
状に構成され、前。
後面は開放されている。ここで、両側板部48゜48内
側面には上記カセット11.12の両側縁を保持するカ
セット保持溝49.49が前後方向へ水平に形成されて
いると共に、該カセット保持溝49.49は上下方向に
複数組形成され、各組のカセット保持溝49.49によ
り1個のカセット11.12が保持されるようになって
いる。ここで、最下位のカセット保持溝49.49は上
記底板部47から上方へ若干離間した位置に形成されて
いる。そして、上記カセットlL12の上記カセット保
持溝49.49への挿入は上記支持枠38の開閉扉42
を開放した状態で背面側から行なう。ここで、上記カセ
ット収容部46の両側面には、上記支持枠38のガイド
溝39A。
39Aに摺動自在に係合するガイド片50,50゜50
.50が設けられ、上記カセット収容部46を上記駆動
部44によって上下方向へ往復動するようガイドするよ
うになっている。
一方、上述した取込みユニット27は第8図ないし第1
0図に示す。なお、第8図は第6図中、矢視B方向から
みた正面図、第9図は第8図の側面図、第16図は第9
図の一部拡大図を示す。
図中、51.51は搬送コンベアで、該搬送コンヘア5
1.51は、上記投入積載ユニット26の正面側に近接
して設けられた1対のプーリ52゜52と、これらプー
リ52,52の下流側に離間して設けられた1対のプー
リ53,53と、駆動プーリ54.54とに巻回され、
図中、矢示方向へ走行するようになっている。
55.55は上記搬送コンベア51.51間に位置して
これら搬送コンベア51.51と平行に配設されたエア
シリンダで、これら両エアシリンダ55.55は固定片
56.56によって固定され、そのロッド57.57は
上流側即ち上記投入積載ユニット26側へ向は伸縮動自
在となっており、先端には上記搬送コンベア51.51
よりも上方へ突出する係合片58が取付けられている。
ここで、上記ロッド57,57は最伸長時には上記投入
積載ユニット26内にまで伸長すると共に、該ロッド5
7.57先端の保合片58は上記投入積載ユニット26
内の最下位のカセット11゜12後端面に係合するよう
になっている。又、該ロッド5’7.57は最短縮時に
は上記上流側のプーリ52,52よりも下流位置まで短
縮するようになっている。
ここで、上記ロッド57,57の伸長動作は起動スイッ
チ(図示せず)により開始し、しかも該ロッド57の伸
縮動作は上記投入積載ユニ・ノド26の駆動部、44に
連動しており、上記口・ノド57.57が最伸長位置に
まで伸長した後に、上記駆動部44が作動してカセット
収容部46を1カセット11.12の厚さ分だけ下動さ
せ、その後、上記ロッド57.57が短縮動するように
なっている。従って、上記ロッド57.57の伸縮動作
により上記投入積載ユニット26内のカセ・ノ)11.
12を1個づつ上記搬送コンベア51゜51上に取込む
ことができる。
又、同図中、59は上記固定片り6.56に支持された
エアシリンダで、該エアシリンダ59は上記搬送コンベ
ア51.51よりも下方であってしかも該搬送コンベア
51.51に沿って配設され、そのロンドロ0は下流側
へ向は伸縮動可能となっており、該ロンドロ0の先端に
はブツシャ部61が設けられている。該ブツシャ部61
は第10図に示すように上記ロンドロ0先端に取付けら
れたブラケット62と、該ブラケット62に図中矢視C
方向へ回動自在に軸支された略(字状で且つ先端が上記
コンヘア51.51よりも上方へ突出している押圧部6
3と、該押圧部63を図示の状態に復帰させるよう図示
矢視り方向へのばね力が付与されている復帰用コイルば
ね64とから構成されている。
ここで、上記エアシリンダ59のロンドロ0は常時は短
縮状態にあると共に該ロンドロ0の伸長動作は上記搬送
コンベア51.51によって搬送されるカセット11,
12の位置に連動するもので、当該ロンドロ0.60は
上記カセット11゜12が上記搬送コンベア51.51
の下流端に達したことをセンサ(図示せず)等により検
出した時点で伸長して当該カセノ1−11.12を更に
下流側へ押しやるようになっている。尚、この場合、上
記搬送コンベア51.51によってカセット11.12
が搬送される途中においては、上記エアシリンダ59は
短縮状態にある。従って、この際、上記カセット111
2は上記ブツシャ部61を第10図中矢視C方向へ回動
させつつ当該ブツシャ部61上を通過して上記搬送コン
ベア51.51の下流端にまで搬送される。
一方、上述したミシン32,33.34.35はそれぞ
れ異なった縫製作業内容が予めPROM等の記憶素子に
プログラムされているものであり、表生地2と裏生地3
とでは以下の如く縫製作業内容がそれぞれ異なっている
先ず、表生地2の場合について第11図に基づき説明す
る。
先ず、最初の電子ミシン32においては、被縫製片5の
縫製工程65とファスナーfの縫製工程66を実行する
。2番目の電子ミシン33においては、被縫製片6.6
の縫製工程67.67と被縫製片9.9の縫製工程71
.71を実行する。
3番目の電子ミシン34は縫製作業を実行しない。
4番目の電子ミシン35はラベル7の縫製工程69を実
行する。
次に、裏生地3の場合について同図に基づき説明する。
先ず、最初の電子ミシン32においては、被縫製片8の
縫製工程70を実行する。2番目の電子ミシン33にお
いては被縫製片9.9の縫製工程71.71を実行する
。3番目の電子ミシン34においては飾りステッチ10
の縫製工程72を実行する。4番目の電子ミシン35に
あっては縫製作業を実行しない。
又、第12図中、73は上記各電子ミシン32゜33.
34.35のFROM等の記憶素子にプログラムされた
パターン通りに動作されるテーブル74に設けられた挾
持部で、該挾持部73は固定爪部75と、該固定爪部7
5に対向する可動爪部76とから構成されている。ここ
で、上記固定爪部75は略く字状をなし、その基端側は
上記テーブル74に固定ピンにより固定され、他側には
上記可動爪部73に対向する係合凹部77が形成されて
いる。又、上記可動爪部73は、矢示E方向へ回動自在
に上記テーブル74に取付けられ、且つ先端側に上記固
定爪部75の係合凹部77に対向する係合凹部78が形
成された爪片79と、上記テーブル74に固定されたエ
アシリンダ80とから構成され、該エアシリンダ80の
ロッド81先端は上記爪片79の基端側に回動自在に取
付けられている。従って、上記エアシリンダ80を駆動
すると上記爪片79は矢視E方向へ回動することになり
、これにより、8亥カセット11,12は上記固定爪部
 75と可動爪部76によって挾持される。この場合、
固定爪部75は動かないので上記カセフト 11.12
の位置決めが的確になされる。尚、上記テーブル74は
各電子ミシン32.33.34.35の縫製パターンに
従って平面上を移動するもので、これにより上記カセフ
ト11.12への縫製作業が実行される。かくして、上
記挾持部73及びセンサ82により、上記力セラ)11
.12を上記テーブル74に位置決めする位置決め手段
が構成される。
一方、上述した搬送手段28,29,30゜31の構成
は第13図ないし第18図に示す。なお、第13図は第
6図中矢視G方向から視た正面図1、第14図は第13
図の側面図、第15図は第13図の一部拡大図、第16
図は第15図の左側面図、第17図は電子ミシン32、
−35との位置関係を示す図、第18図はセンサの構成
図である。第13図中、83.83は上記取込ユニット
27の搬送コンベア51.51の下流側に直列に設けら
れた搬送コンヘアで、該搬送コンベア83゜83はプー
リ84,84,85.85と駆動プーリ86.86に巻
回され、矢示方向へ走行するようになっている。そして
、上記取込ユニット27のエアシリンダ59により下流
側へ押圧されたカセッ1−11.42を更に下流側へ搬
送するようになっている。又、87は固定片88に支持
されたエアシリンダで、該エアシリンダ87は上記搬送
コンヘア83,83よりも下方であって、しかも該搬送
コンベア83.83に沿って配設され、そのロッド89
は下流側へ向は伸縮動できるようになっており、該ロッ
ド89の先端にはブツシャ部90が設けられている。該
ブツシャ部9oは第8構成であるので説明は省略する。
91は枠体で、該枠体91は第15図に示すように上記
搬送コンベア83.83をまたぐように配設され、内側
には該搬送コンベア83.83の上方において該搬送コ
ンベア83.83と直交するよう所謂ロッドレスシリン
ダ92が取付けられ、該ロッドレスシリンダ92の可動
部93は上記搬又は遠ざかる方向(K方向)へ往復動可
能となっている。
94は上記ロッドレスシリンダ92の可動部93の取付
台95に設けられた挟持部を示すが、該挟持部94は、
エアシリンダ96と爪片97とテーブル74に設けられ
た挟持部73と同一構成であるので説明は省略する。な
お、この場合、第17図に示すように上記挟持部94の
可動爪部98は上記電子ミシン32、−35側の挟持部
73の固定爪部75に対向し、又、上記挾持部94の固
定爪部99は上記挾持部73の可動爪部76に対向して
いる。
又、第16図中、100は上記搬送コンヘア83.83
の下方に設けられたカセット押上部で、該カセット押上
部100は駆動部101と、該駆動部101により上下
方向へ伸縮動する軸102と、該軸102の上端に取付
けられ上記搬送コンベア83.83によって搬送されて
くるカセット11.12の下面に対向する円板上のカセ
ット支承部103とから構成されている。
ここで、上記カセット押上部100、挾持部94のエア
シリンダ96、ロッドレスシリンダ92の可動部93、
及び電子ミシン32、−35側の挟持部73は互いに連
動するようになっている。即ち、先ず、上記搬送コンベ
ア83.83によって搬送されてきたカセット11.1
2が所定位置に達したことをセンサ(図示せず)等が検
出すると該カセット11.12の下流側への搬送をスト
ッパ(図示せず)が停止させる一方、上記カセット押上
部100は上記センサにより駆動して上記力七ソ)11
.12を上方へ押上げ、第16図中一点鎖線で示す位置
にまで押上げるようになっている。
又、上記挟持部94のエアシリンダ96は上記カセット
11.12が所定高さまで押上げられたことを検出する
ことにより作動するようになっている。この場合、該エ
アシリンダ96のロッド96Aが伸長すると爪片97が
回動し、その結果、該爪片97の係合凹部97Aがカセ
ット11゜12−側の突起22に係合すると共に、該カ
セット11.12を第15図中矢示R方向へ押圧するた
め、該カセット11.12の他側の突起22が固定爪部
99の係合凹部99Aに係合し、これにより、該カセッ
)11.12は上記固定爪部99と可動爪部98によっ
て挾持される。
又、上記ロッドレスシリンダ92の可動部93は、上記
挟持部94が上記カセット11.12を挾持したことを
センサ(図示せず)等により検出したときに上記電子ミ
シン32、−35側に移動して、該電子ミシン32、−
35側の挾持部73にカセット11,12を受は渡し、
一方、該電子ミシン32.−・35が縫製作業を終えた
ときに該を子ミシン32.−・35側へ再度移動して、
カセット11.12を受は取るようになっている。この
場合、カセット11.12を電子ミシン32゜−35側
へ受は渡す際には、上記挟持部94はロッドレスシリン
ダ92によりカセット11.12を電子ミシン32.−
・−35側へ駆動させてテーブル74に設けられたセン
サ82がカセット11゜12の端面200,201を検
知すると挟持部94のエアシリンダ96が作動して爪片
97と突起21の係合を離脱させてカセソ1−11.1
2を電子ミシン32.−・−35側のエアシリンダ80
が作動してフリーな状態にして、のち突起77゜78が
可動爪部76及び固定爪部75に係合してカセット11
.12を挾持し、しかる後に挟持部94は電子ミシン3
2、−35側より第15図のに方向に後退して電子ミシ
ン32.−・・・35が可動して縫製完了後、挟持部9
4が再度電子ミシン32 、−−−35側(H方向)に
移動してのち電子ミシン32、−35側のエアシリンダ
が作動して固定爪部75.可動爪部76と突起77.7
8との保合が外れ、カセット11.12がフリーな状態
になってのち挟持部94の可動爪部97が動作して突起
22と係合してカセソl−11,12を(K方向)に移
送される。
なお、この場合、第17図に示すように、電子ミシン3
2、−35側の挟持部73の可動爪部73が、挾持部9
4の固定爪部99に対向し、又、上記挾持部73の固定
爪部75が上記挾持部94の可動爪部98に対向してい
るため、上記挟持部73が一点鎖線で示すカセット11
.12を受は取る際、該カセソ)11,12を同図中矢
視S方向へ移動させるようにして受は取り、且つ固定爪
部75によって位置決めする。
又、この場合、上記搬送コンベア83.83近傍には当
該カセ7)11.12が表生地用か裏生他用かを判別す
るフォトカプラ等からなる判定手段としてのセンサ10
4(第18図に示す)が設けられており、上記カセット
押上部100の駆動部101は上記センサ104によっ
ても制御されるようになっている。ここで、上記センサ
104は上記カセット11.12の検出用孔24.25
を挾んで対向する発光ダイオード105と、オートトラ
ンジスタ106とから構成され、該オートトランジスタ
106の出力の有無により上記検出用孔24.25を判
別するようになっている。ここで、上記センサ104は
カセット11,12が表生地用か裏生地用かを判別した
結果、上記電子ミシン32.・−・35で縫製処理する
必要がある場合にのみ、上記力セント押上部100の駆
動部101を駆動するようになっている。即ち、最初の
電子ミシン32については表生地、裏生地の別に関係な
く縫製処理を実行するため、両方のカセット11.12
においてカセット押上部100が駆動されるが、例えば
3番目の電子ミシン34については表生地2に対しては
縫製処理を実行しないため、カセット押上部100は作
動しないようになっている。なお、下流側の搬送ユニッ
ト29゜30.31については同様な構成であるので説
明を省略する。
かくして、上記枠体91.  ロッドレスシリンダ92
、挟持部94.取付台95.可動爪部98゜固定爪部9
9.カセット押上部100.センサ104によりカセッ
ト11,12を電子ミシン32、−・−35側に投入す
る投入手段TOが構成される。又、該投入手段Toとに
より、第2搬送ユニットが構成される。更に、上記投入
手段Toの上流側に隣接して位置する他の搬送手段28
゜29.30の搬送コンベア83.83によって第1搬
送ユニットが構成される。
又、第19図ないし第22図は第4番目の電子ミシン3
5の脇に設けられた供給装置としてのラベル供給装置を
示す。なお、第19図は第6図中矢視T方自から視た平
面図、第20図は第19図中、矢視し方向から視た側面
図、第21図は第20図の一部拡大図、第22図は吸排
気部の構成を示す。
該ラベル供給装置は第19図に示すように?Jj数のラ
ベル7,7.−・−・−を積重ねた状態で保持する上面
開口の保持筒体107と、該保持筒体107内のラベル
7 、 7 、−−−−−−・を一枚づつ取出して上記
4番目の電子ミシン35の表生地用カセット11に供給
する作業部108とから構成されている。
ここで、該作業部108は搬送ユニット31に取付けら
れたフレーム205に取付けられ上端に水平方向へ配設
されているアーム110と、該アーム110に伸縮動す
る可動部111と、該可動部111の先端部下面に垂直
方向下向きに取付けられ、下部が支持片112により支
持されたエアシリンダ113 (第20図に示す)と、
該エアシリンダ113のロッド114下端に取付けられ
たラベル保持部115とから構成されている。ここで、
上記ロッド114は、最伸長時には、最終の搬送ユニッ
ト31の挟持部94に保持されたカセット11の上方に
達し、且つ上記エアシリンダ113が該カセット11の
ラベル載置孔19上方に達するようになっている。
又、上記ラベル保持部115は上記ロッド114下端に
取付けられた板部116と、該板部116に吸排気管1
17.117を介して設けられた吸着部118とから構
成され、該吸着部118下面には2個の凹部119,1
19が形成され、該凹部119.119は上記吸排気管
117の一側に連通していると共に該吸排気管117.
117の他側は後述する吸排気部に連通している。従っ
て、該吸排気部を作動させ、吸気させると上記吸着部1
18に上記ラベル7,7゜−が吸着し、一方、上記吸排
気部の排気時には上記吸着部118からラベル7.7.
−が離脱することになる。
又、12.0.120は上記支持片112に上下方向へ
貫通状態で取付けられたガイド筒で、該各ガイド筒12
0にはガイド棒121が上下方向へ摺動自在に挿通され
ており、該各ガイド棒121の下端は上記板部116に
取付けられており、従って、当該ガイド捧121,12
1は上記エアシリンダ113のロッド114の上下動を
ガイドしている。又、122.122は上記板部116
に低置方向下向きに設けられた係止杆で、該係止杆12
2.122の下部は第21図に示すように上記吸着板1
18よりも下方に達していると共に、その下端は下方向
へ向は先細状になっている。ここで、上記両係止杆12
2,122の離間幅は同図に示すように表生地用カセッ
ト11のラベル載置孔19の両側に形成された位置決め
用孔123゜123の離間幅と同一寸法であり、又、当
該係止杆122,122は上記位置決め用孔123゜1
23と略同−径である。従って、上記エアシリンダ11
3のロッド114が下方へ伸長すると、上記ラベル保持
部115の吸着部118がカセソ)11のラベル載置孔
19に嵌入するに先立ち、上記係止杆122.122が
該ラベル載置孔19両側の位置決め用孔123,123
に係合し、的確に位置決めされることになる。
かくして、上記係止杆122,122と、位置決め用孔
123,123とにより位置決め部が構成される。
第22図は上述した吸排気部の構成を示す。
図中、124は圧気源、125は吸気源、126は3ボ
ート弁をそれぞれ示す。これにより、3ボート弁126
が図示のように口にあるときには上記吸気源124の吸
気作用によりラベル保持部115の吸着部118下面の
凹部119゜119内は負圧になるため、ラベル7を吸
着する反面、上記3ポート弁126がイになると、圧気
源124が上記吸着部118の凹部119゜119に連
通ずるため、該吸着部118は圧気によりラベル7を離
脱するようになっている。
一方、上記取出し積載ユニット36の構成は第23図及
び第24図に示す。なお、第23図は第6図中X−X線
矢視方向断面図、第24図は第23図の上面図である。
図中、127は筐体で、該筐体127の正面側にはカセ
ット搬入口128 (第6図に示す)が形成されている
と共に、内側は載置台129によって上室130と下室
131とに区画され、しかも−側面には開閉扉Zが取付
けられ、上記上室130が開閉自在となっている。
132.132は上記筐体127の側板133゜133
間に取付けられたガイド棒で、該ガイド捧132には矢
視M、N方向へ往復動可能に1対のカセット保持体13
4.134が取付けられており、両力セット保持体13
4,134は互いに接近又は遠ざかるようになっている
。これにより、上流側から(矢示P方向から)搬送され
てくるカセット11.12を両側から保持するようにな
っている。ここで、該カセット保持体134゜134は
第23図に示すように断面り字状をなし、下端は内側に
突出するカセット保持部135となっている。又、該カ
セット保持体134の上流端は第24図に示すように外
方へ広がるテーパ面136.136となり、搬送されて
くるカセット11.12が上記力セント保持体134,
134間に入り込み易くなっていると共に、下流端には
内側に突出するストッパ部137.137が形成され、
と記カセット11.12を停止させるようになっている
138は上記カセット保持体134,134間に固定的
に位置する固定部で、該固定部138と上記カセット保
持体134との間にはエアシリンダ139.139 (
第24図に示す)が取付けられ、これにより、上記カセ
ット保持体134は矢示M、N方向へ往復動するように
なっている。ここで、上記エアシリンダ139.139
のロッド140.140最短縮時には上記カセット保持
体134.134の離間幅は上記カセット11゜12と
略同寸法となり、当該カセット11.12を保持する一
方、上記ロッド140,140の最伸長時には上記カセ
ット保持体134,134は上記力セント11.12の
幅よりも広がって、該カセット11.12を下方へ落下
させるようになっている。
又、第23図中、141は上記カセット保持体134.
134の真下において上記載置台129上に載置された
カセット収容枠体で、該カセット収容枠体141は上記
カセソ)11.12と略同一平面形状の底板142と、
該底vi142の四隅に立設された平断面略し字状の枠
片143゜143、−とから構成され、上記底板142
の下面には2個の孔144,144が穿設されている。
145.145は上記カセット収容枠体141の底板1
42の孔144,144を上方へ摺動自在に貫通したカ
セット支承体で、該カセット支承体145.145の上
端は上記カセット収容枠体141の枠片143,143
.−と略同−高さにまで達し、下端は取付板146に取
付けられている。該取付Fi146には駆動部147の
駆動軸148が挿通している。該駆動軸148には例え
ば雄ねじが刻設され、一方、上記取付板146には該駆
動軸148に螺合する雄ねじが刻設されており、これに
より上記取付板146は上記駆動部147が駆動すると
上下動可能となっているもので、下動時には上記カセッ
ト11,12.1個の厚さ分づつ下動するようになって
いる。ここで、上記取付板146が下動して最下位に達
した時点では上記カセット支承体1’45,145は上
記カセ・ノド収容枠体141から完全に下方へ抜は出る
よう当該カセット支承体145,145の長さは設定さ
れている。かくして、第23図中、上方から落下してく
るカセット11.12はカセット支承体145,145
上端で受けると共に、該カセット支承体145,145
はカセット11,12.1個の厚さ分づつ下動し、その
結果、該カセット支承体145,145が最下端にまで
達した時点で、上記カセット収容枠体141から抜は出
るため、該カセット収容枠体141にはカセット11゜
12が積重ねられた状態で収容されることになる。
以後、該カセット収容枠体141は開閉扉132を開放
することにより取出されることになる。
一方、上述したコントローラ37は上記各種ユニットの
状況を入力する信号入力部(図示せず)を内蔵し、しか
も、当該各種ユニットの状況を表示する報知部としての
CRT149を備えている。
ここで、上記信号人力部には上記カセット収容枠体14
1内に設けられたセンサ(図示せず)によりカセソ)1
1.12の出来高を表わす信号と、上記各ユニット26
.27.−毎に設けられたセンサ(図示せず)により誤
動作の有無を示す信号と、上記電子ミシン32、−35
毎に設けられたセンサ(図示せず)から糸切れの有無を
示す糸切れ信号とが入力するようになっている。又、上
記CRT 149は第6図に示すように上記各種センサ
から信号人力部に入力した信号により各種ユニット等の
状況と、生産状況とが、第25図ないし第27図に示す
ように表示されるようになっている。
本発明に係る自動縫製装置はこのように構成されるが、
次にその作用を説明する。
先ず、表生地2又は裏生地3、並びに各種縫製片5.6
.8.9とファスナfとラベル7を表生地用カセット1
1又は裏生地用カセット12にセットする。
その後、上記力セラ)11.12を投入積載ユニット2
6の支持枠38内にセットする。
しかる後、起動スイッチを操作すると取込ユニット27
のエアシリンダ55.55が駆動して上記投入積載ユニ
ット26内のカセット11,12を1個づつ搬送コンヘ
ア51.51上に取込む。
すると、8亥カセット11.12は、8亥搬送コンヘア
51.51により該取込ユニット27の下流端に搬送さ
れると共にエアシリンダ59により更に下流側へ押圧さ
れ、下流側の搬送ユニット28内へ移動する。
すると、該搬送手段28内のカセット押上部100が作
動してカセッl−11,12が上方へ押し上げられた後
、カセット挟持部94により挟持されると共にロッドレ
スシリンダ92の駆動により電子ミシン32側へ運ばれ
る。すると、該カセノ)11.12が運ばれたことをセ
ンサ82で検出して、カセット挾持部94がカセット1
1゜12を開放した後に、該電子ミシン32側のカセッ
ト挟持部73を駆動し、カセットll、12を挾持する
。続いて、挟持部94を後退して、更に後に電子ミシン
32を駆動することにより所定の縫製作業を実行する。
そして、上記電子ミシン32における縫製作業が完了す
るとロソドレスシリンダ92が電子ミシン32側へ再度
移動し、電子ミシン32.・−35側の挾持部73がカ
セット11.12を開放した後に、カセット挾持部94
がカセット]、、1.12を挾持して受は取り、元の位
置に復帰し、カセッ)11,12の挾持を解除する。次
に、カセット押上部100が下降すると、咳カセット1
1.12は搬送コンベア83.83により下流側へ搬送
されると共にエアシリンダ87の駆動により次段の搬送
手段29において同様な処理が実行される。なお、この
場合、縫製処理が行なわれない電子ミシン32,33.
・−についてはカセット11.12はそのまま下流側へ
搬送される。
然る後、表生地用カセット11が4番目の電子ミシン3
5側の挾持部94に挾持されると、ラベル供給装置が作
動する。この場合、ラベル供給装置のラベル保持部11
5の吸着部118は保持筒体107内に積載されている
ラベル7.7.・−を一枚吸着した後、可動部111を
伸長させることにより該ラベル7.7.−・を表生地用
カセット11のラベル載置孔19にセットする。このと
き、第21図に示すように、作業部108の係止杆12
2.122が当該ラベル載置孔19両側の位置決め用孔
123,123に係合するため、カセノe11.12は
上記ラベル載置孔19に的確にセントされる。その後は
、前述した挟持部94がカセット11.12を電子ミシ
ン側に搬送する。
その後、電子ミシン35が駆動して当該ラベル7の縫製
が行なわれる。
而して、縫製作業が完了したカセットll。
12は第23図に示すように取出積載ユニット36内の
カセット保持体134,134により保持された後、真
下に落下し、カセット支承体145゜145上端で受は
止められる。このカセット支承体145,145はカセ
ット11.12.1個の厚さ分づつ下動するため、カセ
ッ1−11.12はカセット収容枠体141内に積載状
態で収容される。その後は、開閉扉132を開放するこ
とにより上記力セント収容枠体141を外部に取出す。
而して、上記のように縫製作業が実行される間において
、各ユニットが誤動作を起こし、或いは糸切れが発生し
た場合にはCRT149がその旨を表示し、又、縫製完
了後のカセット11.12の出来高がCRT149に表
示される。
なお、第28図は、電子ミシン33、−35と、投入ユ
ニットTOと、該投入ユニソ1−TOの上流側に位置す
る搬送コンヘア83,83、エアシリンダ87及びブツ
シャ部90と、上記投入ユニットTOの下流側に位置す
る搬送コンヘア83゜83とをミシン機枠150に取付
けることにより、これらを1ブロツク化した場合を示す
。この場合、カセ7)11.12は人手により上記上流
側の搬送コンベア83.83に!!2置し、又、縫製が
完了したカセット11.12は人手により上記下流側の
搬送コンヘア83.83から取るものである。
)1八予約 〔効果〕 以上説明したように本発明によれば、被縫製物を位置決
め保持するカセットと、上記カセットが載置され縫製パ
ターンのプログラムに従って移動するテーブルを有し、
上記カセットに保持された被縫製物を縫製するミシンと
、上記カセットを下流方向に移送する第1搬送ユニット
と、この第1搬送ユニットの終端に位置され、上記カセ
ットを上記ミシンに移送し、ミシンで縫製処理させた後
、処理済みのカセットをミシンから搬出する第2搬送ユ
ニットとを備え、上記第1搬送ユニットと、ミシンと、
第2搬送ユニットとの組合わせをユニットとし、このユ
ニットを複数個直列に配置し、各ユニットのミシンの縫
製パターン作成プログラムを異ならせ、多工程の縫製が
行えるようにしたので、作業者が上記第1搬送ユニット
にカセットを投入するだけで、自動縫製が可能となるだ
けでなく、多工程の縫製が可能となる。
!1人″7″摩6
【図面の簡単な説明】
第1図は被縫製物としてのバッグの斜視図、第2図は第
1図の正面図、第3図は背面図、第4図は表生地用力セ
ントの斜視図、第5図は裏生地用力セントの斜視図、第
6図は自動縫製装置の全体を示す斜視図、第7図は第6
図中現示A方向から視た積載ユニットの正面図、第8図
は第6図中矢視B方向から視た取込ユニットの正面図、
第9図は第8図の下面図、第10図は第9図の一部拡大
図、第11図は電子ミシンの縫製パターンを示す工程図
、第12図は電子ミシン側に設けられた挟持部の斜視図
、第13図は第6図中矢視G方向から視た搬送手段の平
面図、第14図は第13図の側面図、第15図は投入ユ
ニットの平断面図、第16図は第15図の左側面図、第
17図は電子ミシンとの位置関係を示す簡略平面図、第
18図は判定手段の構成図、第19図は供給装置の平面
図、第20図は第19図中矢視し方向から視た正面図、
第21図は第20図の一部拡大図、第22図は吸排気部
の構成図、第23図は第6図中、X−X″4IA矢視力
向矢視図、第24図は第23図の上面図、第25図乃至
第27図はCRTの表示内容を示す正面図、第28図は
他の実施例を示す一部断面にした平面図である。 2・・・表生地、3・・・裏生地、5,6.8゜9・・
・被縫製片、11.12・・・カセット、15.16,
17,18,19.20・・・孔、21.22・・・突
起、24.25・・・カセット識別部、26・・・積載
ユニット、27・・・取込み手段、32.33,34.
35・・・ミシン、36・・・出カニニット、37・・
・コントローラ、73・・・位置決め手段、104・・
・判定手段、149・・・CRT、150・・・ミシン
機枠。 代理人  大  岩  増  a(ほか2名)第7図 1Q 第8図 第9図 6] 第10図 9X15図 ql 第16図 第22図 ぐ (N 綜 第25図 第26図 第27図 36  31  30  29.28 手続補正帯(自発 1・事件0表示   持願8召59−203138号2
、発明の名称 自動縫製装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 発明の詳細な説明及び図面。 6、補正の内容 (11明細書第14頁第13行目「き説明する。」の後
に次の文を挿入する。 「なお、第1〜3図、第11図の点線は電子ミシンで縫
製された縫糸を示す、」 (2)同書第15頁第19行目及び第20行目「可動爪
部73」とあるのを「可動爪部76」と補正する。 (3)同書第33頁第14行目「ファスナfとラベル7
を」とあるのを「ファスナfを」と補正する。 (4)図面、第4図、第5図、第11図、第12図。 第15図、第17図を別紙のとおり補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被縫製物を位置決め保持するカセットと、上記カセット
    が載置され縫製パターンのプログラムに従って移動する
    テーブルを有し、上記カセットに保持された被縫製物を
    縫製するミシンと、上記カセットを下流側に移送する第
    1搬送ユニットと、この第1搬送ユニットの終端に位置
    され、上記カセットを上記ミシンに移送し、ミシンで縫
    製処理させた後、処理済みのカセットをミシンから搬出
    する第2搬送ユニットとを備え、上記第1搬送ユニット
    と、ミシンと、第2搬送ユニットとの組合わせをユニッ
    トとし、このユニットを複数個直列に配置し、各ユニッ
    トのミシンの縫製パターン作成プログラムを異ならせ、
    多工程の縫製が行えるようにしたことを特徴とする自動
    縫製装置。
JP20313884A 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置 Granted JPS6179492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313884A JPS6179492A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313884A JPS6179492A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6179492A true JPS6179492A (ja) 1986-04-23
JPH0142232B2 JPH0142232B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=16469040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20313884A Granted JPS6179492A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270085A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 三菱電機株式会社 自動縫製装置
CN112538695A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 Juki株式会社 缝制系统
CN112538694A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 Juki株式会社 缝制系统
CN112538694B (zh) * 2019-09-20 2024-07-05 Juki株式会社 缝制系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270085A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 三菱電機株式会社 自動縫製装置
CN112538695A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 Juki株式会社 缝制系统
CN112538694A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 Juki株式会社 缝制系统
JP2021048926A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 Juki株式会社 縫製システム
CN112538695B (zh) * 2019-09-20 2024-06-25 Juki株式会社 缝制系统
CN112538694B (zh) * 2019-09-20 2024-07-05 Juki株式会社 缝制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142232B2 (ja) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580088B2 (ja) パンティストッキングの自動形成、製造装置及び形成方法
CN110158242B (zh) 缝制装置
KR102156351B1 (ko) 포장 박스로부터 인출되는 물품을 정렬하는 정렬 시스템
US4635574A (en) Automatic sewing apparatus
JP2009504931A (ja) ストッキング及びソックスなどのような管状織成品を扱う装置及び方法
US4086860A (en) Edge alignment apparatus
JPS6179492A (ja) 自動縫製装置
JPS6179490A (ja) 自動縫製装置
JPS6179488A (ja) 自動縫製装置
JPS6179491A (ja) 自動縫製装置
JPS6179489A (ja) 自動縫製装置
JPS6179494A (ja) 自動縫製装置
JPH0142233B2 (ja)
CN110195295B (zh) 缝制装置
US3608506A (en) Method and apparatus for affixing a zip fastener to a supporting article
US5603274A (en) Clamping device for a sewing machine
JPS63270086A (ja) 自動縫製装置
JPS58173580A (ja) 縫製装置
JPH0191895A (ja) ミシン用、布片材料自動供給装置
JPS63270087A (ja) 自動縫製装置
JP2719553B2 (ja) 自動縫製装置
US4708073A (en) Method for processing fabric pieces in a cut and sew operation
JPH04276288A (ja) 縫製装置
JPH062635Y2 (ja) ラベル縫着装置
JPH022284Y2 (ja)