JPS625392A - プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置 - Google Patents

プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Info

Publication number
JPS625392A
JPS625392A JP14362785A JP14362785A JPS625392A JP S625392 A JPS625392 A JP S625392A JP 14362785 A JP14362785 A JP 14362785A JP 14362785 A JP14362785 A JP 14362785A JP S625392 A JPS625392 A JP S625392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
work
sewing machine
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14362785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613074B2 (ja
Inventor
仙田 豊
克彦 佐藤
小沢 哲男
悦造 野村
康男 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14362785A priority Critical patent/JPH0613074B2/ja
Publication of JPS625392A publication Critical patent/JPS625392A/ja
Publication of JPH0613074B2 publication Critical patent/JPH0613074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は試縫作業時に記憶した縫製データに基づいて
再生縫を実行するプレイバックミシンに係り、詳しくは
再生縫時における布端部の縫長さと試縫時におけろ布端
部の縫長さとを一致させるように構成した布端部の定寸
縫い装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の布端部の定寸縫い装置としては、試縫時
に記憶した布端検出位置から纏絡り位置までの計数に、
再生縫時の布端検出位置から纏絡り位置までの針数が一
致した時に、ミシン主軸を停止させて布端部に所定の縫
い長さを得るように構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の構成によると、布端検出後に縫目
ピッチが変更したり、えり端等の市原が厚い部分の縫製
時に縫い詰まりが発生して加工布に送りが付与されなか
ったり、あるいは作業者の布押え力によって加工布に伸
びが発生したりした場合には、布端検出後の送り歯によ
る実際の布送り量が正しく検出されず、再生縫時の計数
が試縫データ中の針数と一致したとしても、再生縫時の
実際の縫長さと試縫時における布す8部の縦長さとが正
確に一致しないという問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するためになされたもので
あり、その解決手段は、第1図に示すようにミシン主軸
2の回転に伴って上下動される針5を含む縫目形成機構
と、加工布Wを間欠的に移送する送り歯10と、加工布
Wの移送に伴って回転される検出輪42と、その検出輪
42の回転に同期した信号を発生する信匈発生器44と
、針落下点よりも布送り込み側において加工布Wの端部
を検出する布端検出器51と、試縫い作業に伴い布端検
出後からの前記信号発生器44の信号を加算して一時的
に記憶設定する記憶手段53と、再生縫作業に伴い布端
検出後からの前記信号発生器44の信号を加算しその加
算値が前記記憶設定された値に達したときにミシン主軸
2が停止されるように制御する制御手段46とから構成
されている。
(作用) 従って、この発明のプレイバックミシンにおける布端部
の定寸縫い装置によれば、前記信号発生器44から布端
検出後の実際の布送り量に一対一で対応する信号が出力
され、その信号に基づいて再生縫時の布端部の縫長さと
試縫時の布端時の縫長さとが正確に一致する縫製を行う
ことができる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図に示すようにミシン機枠1のアーム部りa内には
ミシン主軸2が回転可能に支持され、その右端にはプー
リ3が取着されている。ミシン機枠1のアーム部1aに
は針棒4が上下動可能に支承され、その下端には針5が
取付けられている。
又、加工布支持面を構成するミシン機枠1のベッド部1
bの下方にはモータ13が設置され、ベルト15を介し
て前記プーリ3に連結されている。
そして、モータ15の駆動によるミシン主軸2の回転に
伴い、第2図において前記針5がベッド部1b上の加工
布Wを貫通して上下動され、ベッド部1b内に設けられ
た図示しない糸輪捕捉器との協働により加工布Wに本縫
縫目が形成されるようになっている。従って、前記針5
及び糸輪捕捉器等により縫目形成機構が構成されている
又、針5の上下動通路と対応する位置において、ベッド
部1bの上面には送り歯10が出没可能に設けられ、前
記ミシン主軸2の回転に伴って作動される布送り機構(
図示しない)を介し周知の四送り運動を行って、ベッド
部1b上の加工布Wを間欠的に移送するようになってい
る。なお、第2図において6は押え足である。
一方、第2,3図に示すように、アーム部1aの左側面
下端部には支持板40が取着され、その下端部に一般け
られたばね軸41には周面が凹凸状の磁性体よりなる検
出輪42が回転可能に支持されている。そして、この検
出輪42は前記ばね軸41の付勢力によってベッド部1
b上の加工布Wに圧接された状態で加工布Wの移送に伴
って追従回転されるようになっている。前記検出輪42
に上方から対向するように支持板40には、磁気センサ
43を備えた信号発生器44が装着され、検出輪42の
凹凸の回転に同期したパルスを出力するようになってい
る。なお、第3図に示す7は針板である。
第1.2.3図に示すように、ミシン機枠1のアームN
lr 1 a ft1面には、針落下点よりも加工布W
の送り込み側に位置するように投光素子51aが装着さ
れている。又、針落下点より布送り込み側においてベッ
ド部1b内には前記投光素子51aが発する光を受ける
ための受光素子51bが設けられている。そして、これ
ら投光素子51a及び受光素子51bにより布端検出器
51が構成され、受光素子51bは投光素子51aから
の光を直接受けるとともに、加工布Wが双方間に送り込
まれてその光路が遮られたときには、加工布Wを透過す
る光の透過量の変化に基づいて加工布Wの端部あるいは
2枚の加工布Wの重ね合わせ段部を検出して布端検出信
号を出力するようになっている。
次に、第4図に基づきこの実施例におけるミシンの制御
回路について説明する。制御手段としての中央処理装置
(CPU)46には入力インターフェイス47を介して
スタートスイッチ48、前記信号発生器44、ミシン主
軸2の回転に関連して針5の計上位置と針下位置とを検
出可能な針位置検出器50、前記布端検出器51、及び
操作パネル45上に設けられた記憶キー56と再生キー
57とがそれぞれが接続されている。そして、試縫時及
び再生縫時においては、布端検出後に萌配信号発生器4
4が出力した布送り母と対応するパルス数がCPU46
により加算されるようになっている。又、出力インター
フェイス52には前記モータ13とミシン主軸2との間
の駆動伝達系内に設けられたクラッチ機構(図示しない
)を連結及び解離動作させるための駆動用ソレノイド5
5が接続されている。
さらに、CPU46には記憶手段としてのランダムアク
セスメモリ(RAM)53及びリードオンリメモリ(R
OM)54が接続されている。そして、試縫時において
1パターンの縫製が終了し前記記憶キー56が操作され
た時には、CPU46は前記布端検出器51による布端
検出後における信号発生器44からのパルス数の加算値
を試縫時の布端部線長さデータとしてRAM53に記憶
設定するようになっている。又前記再生キー57が操作
された時には再生縫モードが設定され、CPU46は再
生縫時の布端検出後において信号発生器44が出力した
パルス数を加算し、その加算値がRAM53に記憶設定
された前記パルス数に達した時に前記駆動用ソレノイド
55に駆動停止信号を出力するようになっている。なお
、ROM54にはプレイバックミシン全体を制御するプ
ログラムが内装されている。
次に、第5図に基づきこのプレイバックミシンの作用に
ついて説明すると、ステップS1では前記再生キー57
の操作により再生縫モードが設定されたか否かが判断さ
れる。そして、再生キー57が操作されていない場合、
すなわち試縫モードが設定された場合においてステップ
S2でスタートスイッチ48の操作が確認されると、針
5による縫製が行われるとともに、送り歯10による布
送りが実行される。そして、ステップS3で前記布端検
出器51により布端が検出されると、ステップS4にお
いて布端検出後の布送り最に対応する信号発生器44か
らのパルス数が加締される。
次いで、ステップS5にて1パターンの縫製が完了し、
ステップS6で前記記憶キー56の操作が確認されると
、ステップS7において前記ステップS4にて加算され
た試縫時の布端検出後の縫長さに対応するパルス数がR
AM53に記憶設定された後、ステップS1へ復帰する
続いて、ステップS1において再生キー57の操作によ
り再生縫いモー1が設定され、かつステップS8でスタ
ートスイッチ48の操作が確認されると、−試縫時の縫
製データに基づき再生縫いが実行される。そして、ステ
ップS9にて布端検出器51により布端検出後からの布
送り量に対応したパルス数が加算される。ステップ81
1ではステップS10にて加算されたパルス数と、前記
ステップS7にてRAM53に記憶設定された試日時の
パルス数が一致するか否かが判別され、一致した時点で
ステップS12に進み別位置検出器50からの針下信号
に基づき針5の針下位置が確認された後、糸切りが行わ
れ、ステップ813において駆動用ソレノイド55に駆
動停止信号が出力されてミシン主軸2の回転が停止され
る。
なお、この発明は前記実施例の構成のみに限定されるも
のではなく、例えば信号発生器を多数のスリットを有す
る検出輪と、その回転数を検出可能なホトインタラプタ
とにより構成したりする等、この発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で各部の構成を任意に変更して具体化することも
可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、信号発生器か
ら布端検出後の実際の布送り量と一対一で対応する信号
が出力され、その信号に基づいて布端検出位置から纏絡
り位置までの縫長さが検出されるため、縫詰まりによる
布送り泪の変化、あるいは作業者の布押え力による加工
布の伸びなどに影響されることなく、試縫時における布
端部の縫長さと正確に一致する縫長さにより再生縫いを
行うことができ、しかも右端検出後からの縫い長さが常
に一定となるためサイズが相違する多種類の縫製加工品
に共通した縫代の縫製を容易に行うことができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のプレイバックミシンの構成説明図、
第2図はこの発明を具体化した一実施例を示すミシンの
左側面図、第3図は平断面図、第4図は制御回路図、第
5図はフローチャート図である。 図において、1はミシン機枠、1bは加工布支持面を構
成するベッド部、2はミシン主軸、5は釘、10は送り
歯、13はモータ、42は検出輪、44は信号発生器、
46は制御手段としてのCPU、51は布端検出器、5
3は記憶手段としてのRAM、56は記憶キー、57は
再生キーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布支持面(16
    )を横切って上下動される針(5)を含み、加工布支持
    面(1b)上の加工布(W)に縫目を形成する縫目形成
    機構と、 前記ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布(W)を間欠
    的に移送する送り歯(10)と、 その送り歯(10)の近傍において前記加工布(W)に
    接触し、加工布(W)の移送に伴って回転される検出輪
    (42)と、 その検出輪(42)の回転に同期した信号を発生する信
    号発生器(44)と、 針落下点よりも布送り込み側において加工布(W)の端
    部を検出する布端検出器(51)と、試縫作業に伴い布
    端検出後からの前記信号発生器(44)の信号を加算し
    て一時的に記憶設定する記憶手段(53)と、 再生縫作業に伴い布端検出後からの前記信号発生器(4
    4)の信号を加算し、その加算値が前記記憶設定された
    値に達したときに前記ミシン主軸(2)が停止されるよ
    うに制御する制御手段(46)と から構成したことを特徴とするプレイバックミシンにお
    ける布端部の定寸縫い装置。
JP14362785A 1985-06-29 1985-06-29 プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置 Expired - Lifetime JPH0613074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362785A JPH0613074B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362785A JPH0613074B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625392A true JPS625392A (ja) 1987-01-12
JPH0613074B2 JPH0613074B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15343151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362785A Expired - Lifetime JPH0613074B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314594A (ja) * 1988-05-31 1989-12-19 Duerkoppwerke Gmbh 縫い付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314594A (ja) * 1988-05-31 1989-12-19 Duerkoppwerke Gmbh 縫い付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613074B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
JP2515400B2 (ja) 自動縫製ミシン
JPS625392A (ja) プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS61232887A (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JPS625391A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS625390A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPS625389A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JP2681947B2 (ja) ミシンの作動装置
JPH0339187Y2 (ja)
JP2676722B2 (ja) ミシン
JPH0314151Y2 (ja)
JP2806049B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
US4878444A (en) Electronic sewing machine and presser foot particularly for buttonhole stitches and process for producing buttonhole stitches utilizing alternately operable sensor
JPH01115393A (ja) ミシンの布押え圧調節装置
JPS6232999A (ja) ミシン
JPH0382497A (ja) 自動縫製ミシン
JPS59225095A (ja) 自動縫いミシンの原点位置補正装置
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH0131173Y2 (ja)
JPH0154069B2 (ja)
JPH0716369A (ja) ミシンの刺しゅう装置
JPS61185295A (ja) ミシンの縫目不形成処理装置
JP2518199B2 (ja) ミシン
JPS6397197A (ja) ミシンの自動切断装置
JPH07185168A (ja) ミシン