JPS625389A - ミシンにおける定寸縫い装置 - Google Patents

ミシンにおける定寸縫い装置

Info

Publication number
JPS625389A
JPS625389A JP14362485A JP14362485A JPS625389A JP S625389 A JPS625389 A JP S625389A JP 14362485 A JP14362485 A JP 14362485A JP 14362485 A JP14362485 A JP 14362485A JP S625389 A JPS625389 A JP S625389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
sewing machine
length
work cloth
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14362485A
Other languages
English (en)
Inventor
仙田 豊
克彦 佐藤
小沢 哲男
悦造 野村
康男 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14362485A priority Critical patent/JPS625389A/ja
Publication of JPS625389A publication Critical patent/JPS625389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は送り歯による加工布の実際の送り吊を検出し
て定寸縫いを行い得るようにしたミシンの定寸縫い装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の定寸縫い装置としては、縫い始めから縫
い終りまでの計数を検出して、その計数が所定の縫い長
さに相当する計数と一致した時にミシン主軸を停止させ
るように構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の定寸縫い装置によると、縫製中に
縫目ピッチが変更されたり、あるいはミシンの高速運転
に伴う布送りm構部の慣性にょる応答性の低下に基づき
縫目ピッチに伸びが生じたりした場合には、設定縫い長
さに相当する計数の縫製が行われたとしても、その実際
の縫い長さが設定縫い長さに正確に一致しないという問
題点があった。また、えり端等の市原が厚い部分のd暫
時には縫い詰まりが発生して加工布に送りが付与されな
かったり、あるいは作業者の布押え力によって加工布に
伸びが発生したりした場合には前記したと同様に縫い長
さが不正確になるという不都合もあった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記した問題点を解決するためになされたも
のであり、その解決手段は第1図に示すように、ミシン
主軸2の回転に伴って上下動される針5を含む縫目形成
機構と、加工布Wを間欠的に移送する送り歯10と、そ
の送り歯10の近傍において加工布Wに接触し加工布W
の移送に伴って回転される検出輪42と、その検出輪4
2の回転に同期した信号を発生する信号発生器44と、
所定の縫い長さを設定する設定手段49,53゜56と
、ミシン主軸2の起動時からの前記信号発生器44の信
号を加算しその加算値が設定縫い長さと対応する値に達
したときにミシン主@2が停止されるように制御する制
御手段46とから構成されている。
(作用) 従って、この発明の定寸縫い装置においては、前記信号
発生器44からの実際の布送り量に正確に対応する信号
に基づいて縫い長さを検出するため、縫目ピッチの変更
並びに布送り機構部における応答性の低下による縫目ピ
ッチの伸び、及び縫い詰まり等に影響されることなく、
実際の縫い長さと設定縫い長さとを正確に一致させるこ
とができる。
(第1実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1〜5図に従って説明
する。
第1図に示すようにミシン機枠1のアーム部りa内には
ミシン主軸2が回転可能に支持され、その右端にはプー
リ3が取着されている。ミシン機枠1のアーム部1aに
は針棒4が上下動可能に支承され、その下端には針5が
取付けられている。
又、加工布支持面を構成するミシン機枠1のベッド部1
bの下方にはモータ13が設置され、ベルト15を介し
て前記プーリ3に連結されている。
そして、モータ15の駆動によるミシン主軸2の回転に
伴い、第2図において前記針5がベッド部1b上の加工
布Wを貫通して上下動され、ベッド部1b内に設【プら
れた図示しない糸輪捕捉器との協働により加工布Wに本
縫縫目が形成されるようになっている。従って、前記針
5及び糸輪捕捉器等により縫目形成機構が構成されてい
る。
また、針5の上下動通路と対応する位置において、ベッ
ド部1bの上面には送り歯10が出没可能に設けられ、
前記ミシン主軸2の回転に伴って作動される布送り機構
(図示しない)を介して周知の四送り運動を行って、ベ
ッド部1b上の加工布Wを間欠的に移送するようになっ
ている。なお第2図において6は押え足である。
一方、第2.3図に示すように、アーム部子aの左側面
下端部には支持板40が取着され、その下端部に設けら
れたばね軸41には周面が凹凸状の磁性体よりなる検出
輪42が回転可能に支持されている。そして、この検′
出輪42は前記ばね軸41の付勢力によってベッド部1
b上の加工布Wに圧接された状態で、加工布Wの移送に
伴って追従回転されるようになっている。前記検出輪4
2に上方から対向するように支持板40には、磁気セン
サ43を備えた信号発生器44が装着され、検出輪42
の凹凸の回転に同期したパルスを出力するようになって
いる。なお、第3図に示す7は針板である。
次に、第4図に基づきこの実施例におけるミシンの制御
回路について説明する。制御手段として中央処理装置(
CPU)46には入力インターフェイス47を介してス
タートスイッチ48、縫い長さ設定キー49、前記信号
発生器44及び21位置検出器50が接続されている。
縫い長さ設定キー49はミシン機枠1のアーム部1a前
面に設けられた操作パネル45(第1図参照)上のテン
キー等により構成されている。また、出力インターフェ
イス52には前記モータ13とミシン主軸2との間の駆
動伝達系内に設けられたクラッチ機構(図示しない)を
連結及び解離動作させるための駆動用ソレノイド55が
接続されている。
さらに、CPLJ46にはランダムアクセスメモリ(R
AM)53及びリードオンリーメモリ(ROM)54が
接続されている。ROM54には前記信号発生器44が
出力する1パルスあたりの布送り司データが記憶されて
いる。RAM53と前記縫い長さ設定キー49とにより
縫い長さ設定手段が構成され、CPU46は縫い長さ設
定キー49から入力した設定縫い長さをROM54の前
記布送りmデータに基づいてパルス数に変換し、その設
定縫い長さに相当するパルス数を前記RAM53に記憶
させる。又、CPLI46は信号発生器44から入力し
たミシン主軸2の起動時からのパルス数を加算し、その
加算値がRAM53の前記設定縫い長さに相当するパル
ス数に達したときには、前記駆動用ソレノイド55にミ
シン主軸2の駆動を停止させるための信号を出力するよ
うになっている。
次に以上のように構成されたミシンの作用を説明する。
第5図は前記CPU46の制御によって進行するフロー
チャートを示すものであり、縫製を開始するにあたり操
作パネル45上の前記縫い長さ設定キー49が操作され
ると、ステップ$1においてその設定縫い長さと対応す
るパルス数がRAM53に記憶される。そして、ステッ
プS2で前記スタートスイッチ48の操作が確認され、
ミシン主軸2の回転に伴い針5による縫製が行われると
ともに、送り歯10による布送りが実行されると、ステ
ップS3において信号発生器44から出力されたパルス
数が加算される。
ステップS4ではステップS3の加算値がRAM53に
記憶された設定縫い長さと対応するパルス数と一致する
か否かが判断され、その結果がNOであればステップS
3に戻り前記した加算動作が繰返される。一方、信号発
生器44が出力したパルス数の加算値が設定縫い長さと
対応するパルス数に達するとともに、ステップs5にお
いて前記針位置検出器50により針5の針下位置が確認
されると、糸切りが行われた後ステップs6に進み、駆
動用ソレノイド55に駆動停止信号が出力されてミシン
主軸2の回転が停止される。
従って、この実施例のミシンにおいては、検出幅42が
加工布Wの送りに伴って追従回転されるため、信号発生
器44が出力するパルス数は加工布Wの移送mと完全に
一致する。それ故、従来の計数制御による場合とは異な
り、Il製途中において縫目ピッチが変更されたり、縫
い詰まりによって布送り量が一時的に変更されたりして
も、実際の縫い長さを設定縫い長さに正確に一致させる
ことができる。
(第2実施例) 次に、この発明を、試縫作業により予め記憶された縫製
データに基づいて再生縫い作業を実行可能なプレイバッ
クミシンに具体化した第2実施例を第6.7図に基づい
て説明する。
第6図に示すように、この実施例のプレイバックミシン
は所定の縫い長さを設定するための設定手段の構成のみ
が前記第1実施例と相違している。
すなわち、この実施例の縦゛長さ設定手段は前記RAM
53と前記操作パネル45上に設けられた記憶キー56
とにより構成されており、試鋳作業における1パターン
の縫製が終了した後にこの記憶キー56が操作されたと
きには、信号発生器44から出力された縫い始めからの
パルス数がCPU46によって加算され、その加算され
たパルス数が設定縫い長さデータとしてRAM53に記
憶されるようになっている。又、前記操作パネル45に
は再生キー57が設けられており、この再生キー57を
一操作することにより再生縫いモードが設定され、RA
M53に記憶された前記設定縫い長さデータに基づき再
生縫いが実行されるようになっている。
第7図に基づぎこのプレイバックミシンの作用について
説明すると、ステップS11では前記再生キー57の操
作により再生縫いモードが設定されたか否かが判断され
る。そして、再生キー57が操作されていない場合、す
なわち試縫モードが設定された場合においてステップ8
12でスタートスイッチ48の操作が確認されると、針
5による縫製が行われるとともに、送り歯10による布
送りが実行され、ステップ813において縫い始めから
の布送り出に対応した前記信号発生器44のパルス数が
加算される。そして、ステップS14で1パターンの縫
製が完了し、ステップ815で前記記憶キー56の操作
が確認されると、ステップ816において+lIj記ス
テップ13にて加算された試縫時C,@い長さに対応す
るパルス数がRAM53に記憶設定された後、ステップ
S11へ復帰する。
次いで、ステップ811において再生キー57の操作に
、より再生縫いモードが設定され、かつステ817でス
タートスイッチ48の操作が確認されると、再生縫いが
開始され、ステップ818にてその再生縫いに伴う布送
り団に対応したパルス数が加拝される。そして、ステッ
プ819では、ステップ818にて加算されたパルス数
と、前記ステップ816にてRAM53に記憶設定され
た試縫時のパルス数とが一致するか否かが判別され、一
致した時点でステップ820に進み針位置検出器50か
らの信号に基づき針5の針下位置が確認された後、糸切
りが行われ、ステップS21において駆動用ソレノイド
55に駆動停止信号が出力されてミシン主軸20回転が
停止される。
従って、この実施例のプレイバックミシンにおいては、
試縫峙に信号発生器44が出力したパルス数が設定縫い
長さとして記憶され、再生纏いがその記憶されたパルス
数分だけ実行されるため、試縫時よりも高速で運転され
る再生縫い時において、慣性により送り機構部における
各部品相互間の応答性が低下して縫目ピッチが伸びた場
合でも、その影響を受けることなく試縫時における縫い
長さと再生縫い時における縫い長さとを正確に一致させ
ることができる。
なお、この発明は前記実施例の構成のみに限定されるも
のではなく、例えば信号発生器を多数のスリットを有す
る検出輪と、これを検出するホトインタラプタとにより
構成したりするなど、この発明の趣旨を逸脱しない範囲
で各部の構成を任意に変更して具体化することも可能で
ある。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、信号発生器か
ら加工布の送り量と完全に一致する信号が出力され、そ
の信号に基づいて縫い長さが検出されるため、縫製中の
縫目ピッチの変更、ミシンの高速運転に伴う縫目ピッチ
の延び、縫い詰まりによる布送り量の変更あるいは作業
者の布押え力による加工布の伸びなどに影響されること
なく、実際の縫い長さと設定縫い長さとを正確に一致さ
せることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成説明図である。第2〜5゛図は
この発明を具体化した第1実施例を示し、第2図は要部
を示ずミシンの左側面図、第3図は要部平断面図、第4
図は制御回路図、第5図はフローチャート図である。第
6,7図はこの発明をプレイバックミシンに具体化した
第2実施例を示し、第6図は制御回路図、第7図はフロ
ーチャート図である。 図において1はミシン機・枠、1bは加工布支持面を構
成するベッド部、2はミシン主軸、5は針、10は送り
歯、13はモータ、42は検出輪、44は信号発生器、
46は制御手段としてのCPU、49は縫い長さ設定キ
ー、53はRAM、56は記憶キー、57は再生キーで
ある。 特許出願人   ブラザー工業株式会社代 理 人  
 弁理士  恩1)博宣第2図 第aI!I D 05 B  69/20            
7633−4L@発 明 者  榊 原   康 男 
 名古屋市瑞穂区ジ社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布支持面(1b)を
    横切って上下動される針(5)を含み、加工布支持面(
    1b)上の加工布(W)に縫目を形成する縫目形成機構
    と、 前記ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布(W)を間欠
    的に移送する送り歯(10)と、 その送り歯(10)の近傍において前記加工布(W)に
    接触し、加工布(W)の移送に伴って回転される検出輪
    (42)と、 その検出輪(42)の回転に同期した信号を発生する信
    号発生器(44)と、 所定の縫長さを設定する設定手段(49、53、56)
    と、 前記ミシン主軸(2)の起動時からの前記信号発生器(
    44)の信号を加算し、その加算値が前記設定縫長さと
    対応する値に達したときにミシン主軸(2)が停止され
    るように制御する制御手段(46)と から構成したことを特徴とするミシンにおける定寸縫い
    装置。
JP14362485A 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置 Pending JPS625389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362485A JPS625389A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362485A JPS625389A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625389A true JPS625389A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15343078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362485A Pending JPS625389A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224478A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138750A (en) * 1978-04-06 1979-10-27 Strauss Levi & Co Device for measuring actural sewing length
JPS5949026A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Mitsubishi Electric Corp 受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138750A (en) * 1978-04-06 1979-10-27 Strauss Levi & Co Device for measuring actural sewing length
JPS5949026A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Mitsubishi Electric Corp 受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224478A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシン
JP4623447B2 (ja) * 2001-01-31 2011-02-02 ヤマトミシン製造株式会社 ミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
JPS625389A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS6315989A (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPS625390A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPS625391A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS625392A (ja) プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JP2676722B2 (ja) ミシン
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
US5136958A (en) Thread chain formed by an overlocking sewing machine and a method for making the thread chain
JP2579534B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの自動糸供給装置
JPS6214886A (ja) ミシン
JP3439495B2 (ja) ミシンの自動返し縫い制御装置
JP2806049B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPH0716369A (ja) ミシンの刺しゅう装置
JPS6232999A (ja) ミシン
JPS61276585A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS625393A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPH0613075B2 (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPS61185295A (ja) ミシンの縫目不形成処理装置
JPS63277087A (ja) ミシンの糸繰り出し装置
JPH0154069B2 (ja)
JPH08141235A (ja) ボタンホール縫いミシン
JPH08156B2 (ja) 単糸環縫いボタン付けミシンの糸調子装置