JPS61276585A - ミシンにおける布端部の定寸縫い装置 - Google Patents

ミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Info

Publication number
JPS61276585A
JPS61276585A JP11956385A JP11956385A JPS61276585A JP S61276585 A JPS61276585 A JP S61276585A JP 11956385 A JP11956385 A JP 11956385A JP 11956385 A JP11956385 A JP 11956385A JP S61276585 A JPS61276585 A JP S61276585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
feed
sewing machine
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11956385A
Other languages
English (en)
Inventor
康男 榊原
悦造 野村
克彦 佐藤
仙田 豊
小沢 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11956385A priority Critical patent/JPS61276585A/ja
Publication of JPS61276585A publication Critical patent/JPS61276585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は送り歯の水平方向の布送り量を検出して布端
検出後の定寸縫いを行い得るように構成したミシンにお
ける布端部の定寸縫い装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の布端部の定寸縫い装置としては、布端検
出器による布端検出後の計数を加算し、その計数が予め
設定した縫長さに対応する計数と−致したときにミシン
主軸を停止させて布端部の定寸縫いを行うように構成し
たものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の構成によると、布端検出後に縫目
ピッチが変更したり、あるいはミシンの運転速度の変化
に伴い布送り機構部の慣性による応答性の低下に基づき
縫目ピッチに伸縮が生じたりした場合には、布端検出後
の計数が設定針数と一致したとしても、実際の縫長さと
設定縫長さとが正確に一致しないという問題点があった
(問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するためになされたもので
あり、その解決手段は第1図に示すように、ミシン主軸
2の回転に伴って上下動される針5を含む縫目形成機構
と、四送り運動に伴い加工布を間欠的に移送する送り歯
10と、送り台8及び水平送り軸6を含み水平送り軸6
の揺動に伴い前記送り歯10に水平方向の運動を付与す
る水平送り機構と、前記水平送り軸6又は送り台8の一
部若しくはその近傍に設けられ送り歯10の水平方向の
運動に同期した信号を発生する信号発生手段44と、針
落下点よりも布送り込み側において加工布の端部を検出
する布端検出手段51と、加工布の端部から縫製終了位
置までの縫い長さを設定する設定手段49.53.−5
6と、布端検出後からの前記信号発生手段4−4の信号
を加算しその加算値が前記設定縫長さと対応する値に達
したときにミシン主軸2が停止されるように制御する制
御手段46とから構成されている。
(作用) 従って、この発明の布端部の定寸縫い装置においては、
前記信号発生手段44から布端検出後の送り歯10によ
る実際の布送り量に極めて正確に対応する信号が出力さ
れ、その信号に基づいて布端検出後からの縫長さを検出
するため、布端検出後の縫目ピッチの変更、あるいはミ
シンの運転速度に伴う送り機構部の応答性の低下による
縫目ピッチの伸縮などに影響されることなく、設定した
縫長さと正確に一致する布端部の縫製を行うことができ
る。
(第1実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1〜6図に従って説明
する。
第1図に示すようにミシン機枠1のアーム部りa内には
ミシン主軸2が回転可能に支持され、その右端にはプー
リ3が取着されている。ミシン機枠1のアーム部1aに
は針棒4が上下動可能に支承され、その下端には針5が
取付けられている。
又、加工布支持面を構成するミシン機枠1のベッド部1
bの下方にはモータ13が設置され、ベルト15を介し
て前記プーリ3に連結されている。
そして、モータ15の駆動によるミシン主軸2の回転に
伴い、前記針5がベッド部1b上の加工布(図示しない
)を貫通して上下動され、ベッド部1b内に設けられた
図示しない糸輪捕捉器との協働により加工布に本縫縫目
が形成されるようになっている。従って、前記針5及び
糸輪捕捉器等により縫目形成機構が構成されている。
第2図に示すように前記ミシン機枠1のベッド部1b内
には左右方向へ互いに平行に延びる水平送り軸6と垂直
送り軸7とがそれぞれ回動可能に支持されている。水平
送り軸6の左端には送り台8が支持アーム9を介して回
動可能に支持され、その上面にはベッド部1bの上面よ
り出没し得る送り歯10が取着されている。前記垂直送
り軸7の左端には二叉アーム11が取付けられ、送り台
8前端の係合部8aに係合している。そして、前記ミシ
ン主軸2の回転に伴い水平送り軸6及び垂直送り軸7が
往復回動されることにより、前記送り歯10が四送り運
動されてベッド部1b上の加工布に水平方向の間欠的な
送りが付与されるようになっている。
すなわち、前記ミシン主軸2には第2.3図に示すよう
に水平送り用の偏心カム12が装着され、その偏心カム
12にはクランクロッド14がその上端において嵌合し
ている。クランクロッド14の下端に対応してミシン機
枠1のベッド部1b内には送り切換器16が支軸17に
て回動可能に支持されている。送り切換器16の後端部
間には回動レバー18が支持ビン19にて回動可能に支
持され、その前端が連結ビン20により前記クランクロ
ッド14の下端に回動可能に連結されている。
送り切換器16の後方において前記水平送り軸6上には
連結アーム21が固定され、その上端と前記回動レバー
18の前端との間には連結杆22が軸23及び前記連結
ビン20にて介装されている。
そして、前記送り切換器16の回動調節により支持ビン
19を所定位置に設定配置した状態で前記水平送り用の
偏心カム12が回転されることにより、クランクロッド
14を介して回動レバー18が支持ビン19を中心に上
下方向へ往復回動され、それにともない支持ビン19の
設定位置に応じて連結杆22を介し連結アーム21に前
後方向への回動力が付与され、水平送り軸6が所定範囲
で揺動される。従って、前記水平送り軸6、送り台8、
クランクロッド14、送り切換器16などによりこの実
施例の水平送り機構が構成され、前記水平、1   送
り軸6′7)揺動ゞ伴い前記送り歯10に水平方向の運
動が付与されるようになっている。
なお、前記ミシン主軸2には図示しない垂直送り用の偏
心カムが装着され、その偏心カムと前記垂直送り軸7と
の間には垂直送り用のクランクロッドが連結されている
。そして、垂直送り用の前記偏心カムの回転に伴いクラ
ンクロッドを介して垂直送り軸7が所定範囲で往復回動
されることにより、前記送り台8を介して送り歯10に
垂直方向の運動が付与されるようになっている。
第4図に示すように、ミシン機枠1のアーム部りa内に
は送り調節部材25が支軸26により回動可能に支持さ
れ、図示しないばねの作用により同図の時計方向に回動
付勢されるとともに、その前側部にはV字状の送り制御
カム27が形成されている。送り調節部材25の後側部
には連結杆28が上端においてねじ29により回動可能
に取着され、その下端は第2,3図に示すように前記送
、り切換器16上の支持ビン19に回動可能に連結され
ている。又、第4図に示すように前記送り調節部材26
の前方においてミシン機枠1のアーム部1aには手動操
作部材30が螺合され、その内方端には送り調節部材2
5の送り制御カム27に係合して、その送り調節部材2
5を前記ばねの作用に抗して所定位置に規制保持するた
めの保持部32が設けられている。
そして、常には前記ばねの作用により送り調節部材25
が第4図に実線で示す位置に配置され、かつ連結杆28
が押し下げられて第3図(a ’)に示すように前記送
り切換器16が布送り量の大きな下方の回動位置に配置
されている。従って、この状態において前記手動操作部
材30の回動操作により送り調節部材25がばねの作用
に抗して第4図に鎖線で示すように反時計方向に回動さ
れたときには、前記連結杆2Bの上昇を介して送り切換
器16が第3図(a )の時計方向に回動され、第3図
(b )に示すように送り切換器16上の支持ビン19
の軸心が連結ビン20と軸23の軸心とを結ぶ直線L−
1に近づくほど布送り量が小さくなり、第5図(C)に
示すように支持ビン19の軸心が直線L−Lを越えて上
方に移動した状態で布送り方向が反転されるようになっ
ている。
第2図に示すように前記送り切換器16の上方を左右に
延びるように、ミシン機枠1のアーム部りa内には作動
軸34が回動可能に支持され、その右端にはアーム部1
aの外部に露出する操作レバー37が取着されている。
又、作動軸34の左端には作動アーム35が固定され、
その後端がねじ36により前記連結杆28の中間部に回
動可能に連精されている。そして、操作レバー37の押
圧操作により作動軸34が第2図の時計方向に回動され
たときには、作動アーム35及び連結杆28を介して前
記送り切換器16が第3図(0)に示すように反転位置
まで回動されて、布送り方向が反転されるようになって
いる。
さらに、作動軸34の後方においてミシン機枠1のアー
ム部りa内にはサーボソレノイド38が配設され、その
アーマチャ39の前端は連結体40を介して作動軸34
に作動連結されている。そして、そのサーボソレノイド
38は後記する布端検出器51からの布端検出信号に応
答して作動され、アーマチャ39の前方への突出移動に
伴い作動軸34が第2図の時計方向へ所定量回動された
ときには、作動アーム35及び連結杆28を介して送り
切換器16が第3図(1)’)に示すように布送り量の
減少方向に回動されて布送り量が減少きれ、これによっ
て前記布端検出後から線絡り位置までの間の縫目が縮少
補正されるようになっている。
第1図に示すように、ミシン機枠1のアーム部1a前面
には、針落下点よりも加工布送り込み側に位置するよう
に投光素子51aが装着されている。又、針落下点より
布送り込み側においてベッド部1b内には前記投光素子
51aが発する光を、 受けるための受光素子51t)
が設けられている。
そして、これら投光素子51a及び受光素子51bによ
り布端検出器51が構成され、受光素子51bは投光素
子51aからの光を直接受けるとともに、加工布が双方
間に送り込まれてその光路が遮られたときには、加工布
を透過する光の透過量、  、の変化に基づいて加工布
の端部あるいは2枚の加工布の重ね合わせ段部を検出し
て布端検出信号を出力するようになっている。
一方、前記送り台8と送り切換器16との間において前
記水平送り軸6上には多数のスリット41を有する被検
出片42が固定され、又その被検出片42と対応してミ
シン機枠1のベッド部1b内にはホトインタラプタ43
−が設けられている。
そして、被検出片42とホトインタラプタ43とにより
パルス発生器44が構成され、水平送り軸6の揺動量に
応じたパルス数の信号が出力されるようになっている。
次に、第5図に基づきこの実施例におけるミシンの制御
回路について説明する。制御手段としての中央処理装置
f(CPU)46には入力インターフェイス47を介し
てスタートスイッチ48、縫長さ設定キー49、前記パ
ルス発生器44、針位置検出器50及び前記布端検出器
51が接続されている。縫長さ設定キー49はミシン機
枠1のアーム部1a前面に設けられた操作パネル45(
第1図参照)上のテンキー等により構成され、布端検出
位置から線絡り位置までの所定の縫長さを入力するよう
になっている。又、CPU46には出力インターフェイ
ス52を介して前記モータ13及びサーボソレノイド3
8が接続され、CPU46はそれらに対して駆動信号を
出力する。
さらに、CPIJ46にはランダムアクセスメモリ(R
AM)53及びリードオンリーメモリ(ROM)54が
接続されている。ROM54には前記パルス発生器44
が出力する1パルスあたりの布送り量データが記憶され
ている。RAM53と前記縫長さ設定キー49とにより
縫長さ設定手段が構成されて、CPU46は縫長さ設定
キー49により入力された布端検出後の設定縫長さをR
OM54の前記布送り量データに基づいてパルス数に変
換し、その設定縫長さに相当するパルス数を前記RAM
53.に記憶させる。又、CPIJ46はパルス発生器
44から入力したミシン主軸2の布端検出後からのパル
ス数を加算し、その加算値が、RAM53の前記設定縫
長さに相当するパルス数に達したときには前記モータ1
3に駆動停止信′号を出力するようになっている。
次に以上のように構成された布端部の定寸縫い装置の作
用について説明する。
さて、第6図は前記CPLI46の制御によって進行す
るフローチャートを示すものであり、縫製を開始するに
あたり操作パネル45上の前記縫長さ設定キー49の操
作により布端検出後の所定の縫長さが入力されると、ス
テップS1においてその設定縫長さと対応するパルス数
がRAM53に記憶される。そして、ステップS2で前
記スタートスイッチ48の操作が確認されると、ミシン
主軸2の回転に伴い針5による縫製が行われるとともに
、水平送り軸6の揺動に伴い送り歯10による布送りが
実行されて所定の縫製が行われる。そして、ステップS
3では前記布端検出器51により布端が検出されたか否
かの確認が行われ、加工布の端部又は2枚の加工布の重
ね合わせ段部が針落下点に達して布端検出器51から布
端検出信号が出力されると、ステップS4において前記
パルス発生器44が出力する水平送り軸6の揺動量と対
応するパルス数が加算される。
ステップS5ではステップS4の加算値がRAM53に
記憶された設定縫長さと対応するパルス数と一致するか
否かが判断され、一致しなければステップS4に戻り前
記した加算動作が繰返される。一方、布端検出後に信号
発生器44が出力したパルス数の加算値が設定パルス数
に達し、かつステップS6において前記針位置検出器5
0により針5の針下位置が確認されると、糸切りが行わ
れた後、ステップS7に進み、モータ13に駆動停止信
号が出力されてミシン主軸2の回転が停止される。
ところで、この実施例のミシンにおいては布端′検出器
51によって検出された布端検出位置から縫長さ設定キ
ー49により入力された所定の縫長さ分の縫製が実行さ
れるため、縫製加工品のサイズが相違する場合でも常に
一定した縫代を得ることができる。そして、この場合、
パルス発生器44が送り歯10の近傍の水平送り軸6上
に設けられているため、ミシンが高速運転された場合で
も送り歯10と水平送り軸6との応答性が慣性によって
低下するおそれがなく、信号発生器44は布端検出後の
送り歯10による実際の布送り量を水平送り軸6の揺動
lとして正確に検出することができる。しかも、パルス
発生器44を水平送り軸6上に設けたことによって、布
端検出後において前記サーボソレノイド38が作動され
て縫目ピッチが縮少補正された場合でも、パルス発生器
44が水平送り軸6の縮少された揺動量に対応するパル
ス数の信号を発生することにより、従来の計数制御によ
る場合と異なり、実際の縫長さと設定縫長さとを正確に
一致させることができる。
(第2実施例) 次に、この発明を試縫作業により予め記憶された縫製デ
ータに基づいて再生縫い作業を実行可能なプレイバック
ミシンに具体化した第2実施例を第7,8図に基づいて
説明する。
第7図に示すように、この実施例のプレイバックミシン
は布端検出後の所定の縫長さを設定するための縫長さ設
定手段の構成のみが前記第1実施例と相違している。す
なわち、この実施例の縫長さ設定手段は前記RAM53
と前記操作パネル45に設けられた記憶キー56とによ
り構成されており、試縫作業における1パターンの縫製
が終了した後にこの記憶キー56が操作されたときには
、試縫作業時における布端検出後の水平送り軸6の揺動
に伴い前記パルス発生器44から出力されたパルス数が
CPU46によりt加算され、その加算されたパルス数
が設定縫長さとしてRAM53に記憶されるようになっ
ている。又、前記操作パネル45には再生キー57が設
けられていて、この再生キー57を操作することにより
再生縫いモードが設定され、RAM53に記憶された縫
製データに基づき再生縫いが実行されるようになってい
る。
第8図に基づきこのプレイバックミシンの作用について
説明すると、ステップ811では前記再生キー57の操
作により再生縫モードが設定され、たか否かが判断され
る。そして、再生キー57が操作されていない場合、す
なわち試縫モードが設定された場合においてステップS
12でスタートスイッチ48の操作が確認されると、針
5による縫製が行われるとともに、送り歯10による布
送りが実行される。そして、ステップ813で前記布端
検出器51により布端が検出されると、ステップ814
において布端検出後の水平送り軸6の揺動量に対応する
パルス発生器44からのパルス数が加算される。次いで
、ステップ$15にて1パターンの縫製が完了し、ステ
ップ816で前記記憶キー56の操作が確認されると、
ステップS17において前記ステップS14にて加算さ
れた試縫時の布端検出後の縫長さに対応するパルス数が
RAM53に記憶設定された後、ステップS11へ復帰
する。
続いて、ステップS11において再生キー57の操作に
より再生縫いモードが設定され、かつステップS18で
スタートスイッチ48の操作が確認されると、試縫時の
縫製データに基づき再生縫いが実行される。そして、ス
テップS19にて布端検出器51により布端が検出され
ると、ステップS20においてその布端検出後からの水
平送り軸6の揺動量に対応したパルス数が加算される。
。 ステップS21ではステップS20にて加算されたパル
ス数と、前記ステップ817にてRAM53に記憶設定
された試縫時のパルス数が一致するか否かが判別され、
一致した時点でステップS22に進み針位置検出器50
からの信号に基づき針5の針下位置が確認された後、糸
切りが行われ、ステップS23においてモータ13に駆
動停止信号が出力されてミシン主軸2の回転が停止され
る。
従って、この実施例のプレイバックミシンにおいては、
試縫時にパルス発生器44が出力したパルス数が設定縫
長さとして記憶され、再生縫い時における布端検出位置
かう縫い終り位置までの縫製がその記憶されたパルス数
分だけ実行されるため□′、□試縫時における布端部の
縫長さと再生縫時における布端部の縫長さとを正確に一
致させることが′できる。
なお、この発明は前記各実施例の構成のみに限j  、
定されるものではなく、例えば信号発生手段をホール素
子などにより構成し、その信号発生手段により前記送り
台8の水平方向の動きを検出するように構成するなど、
この発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を任意に
変更して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、信号発生手段
から布端検出後の送り歯による実際の布送り量に極めて
正確に対応する信号が出力され、その信号に基づいて布
端検出位置から纏絡り位置までの縫長さが検出されるた
め、布端検出後の縫目ピッチの変更、あるいはミシンの
運転速度に伴う送り機構部の応答性の低下による縫目ピ
ッチの伸縮などに影響されることなく、布端部における
実際の縫長さと設定縫長さとを正確に一致させることが
できるという優れた効果を奏する。
されたときの送り機構部における応答性の低下による縫
目ピッチの伸縮などに影響されることなく、実際の縫長
さと設定縫長さとを正確に一致させることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成説明図である。第2〜6図はこ
の発明を具体化した第1実施例を示し、第2図は水平送
り機構を示す斜視図、第3図(a )、(b)、(C)
は布送り量の調節構成を示す部分縦断面図、第4図はミ
シンの部分側断面図、第5図は制御回路図、第6図はフ
ローチャート図である。第7.8図はこの発明をプレイ
バックミシンに具体化した第2実施例を示し、第7図は
制御回路図、第8図はフローチャート図である2図にお
いて、1はミシン機枠、1bは加工布支持面を構成する
ベッド部、2はミシン主軸、5は針、6は水平送り軸、
7は垂直送り軸、8は送り台、10は送り歯、13はモ
ータ、16は送り切換器、25は送り調節部材、38は
サーボソレノイド、44はパルス発生器、46は制御・
手段としてのCPU149は縫長さ設定キー、51は布
端検出器、53はRAM、54はROM、56は記憶キ
ー、57は再生キーである。 特許出願人   ブラザー工業株式会社代 理 人  
 弁理士  恩1)博宣第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布支持面(1b
    )を横切って上下動される針(5)を含み、加工布支持
    面(1b)上の加工布に縫目を形成する縫目形成機構と
    、 四送り運動に伴い加工布を間欠的に移送する送り歯(1
    0)と、 その送り歯(10)を支持する送り台(8)、及び前記
    ミシン主軸(2)の回転に伴って揺動される水平送り軸
    (6)を含み、水平送り軸(6)の揺動に伴い前記送り
    歯(10)に水平方向の運動を付与する水平送り機構と
    、 前記水平送り軸(6)又は送り台(8)の一部若しくは
    その近傍に設けられ、前記送り歯(10)の水平方向の
    運動に同期した信号を発生する信号発生手段(44)と
    、 針落下点よりも布送り込み側において加工布の端部を検
    出する布端検出手段(51)と、 加工布の端部から縫製終了位置までの縫長さを設定する
    設定手段(49、53、56)と、前記布端検出後から
    の前記信号発生手段(44)の信号を加算し、その加算
    値が前記設定縫長さと対応する値に達したときに前記ミ
    シン主軸(2)が停止されるように制御する制御手段(
    46)とから構成したことを特徴とするミシンにおける
    布端部の定寸縫い装置。
JP11956385A 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける布端部の定寸縫い装置 Pending JPS61276585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956385A JPS61276585A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956385A JPS61276585A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276585A true JPS61276585A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14764424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11956385A Pending JPS61276585A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける布端部の定寸縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH0679630B2 (ja) ミシン
JPS61276585A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS61276586A (ja) プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS61247495A (ja) ミシンの定寸縫い装置
JP2005137694A (ja) ミシン
JPS61276584A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JP2623522B2 (ja) ミシンにおける縫目ピツチ制御装置
JPS625397A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS625396A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPH0111187Y2 (ja)
JPH0667431B2 (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS6268482A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS625394A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JP2850517B2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JPS625393A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0346713Y2 (ja)
JP2583786B2 (ja) ミシンの端縫い装置
JPS63277087A (ja) ミシンの糸繰り出し装置