JPS63277087A - ミシンの糸繰り出し装置 - Google Patents

ミシンの糸繰り出し装置

Info

Publication number
JPS63277087A
JPS63277087A JP11316687A JP11316687A JPS63277087A JP S63277087 A JPS63277087 A JP S63277087A JP 11316687 A JP11316687 A JP 11316687A JP 11316687 A JP11316687 A JP 11316687A JP S63277087 A JPS63277087 A JP S63277087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
amount
servo motor
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11316687A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 佐藤
舟橋 暁洋
入江 一典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11316687A priority Critical patent/JPS63277087A/ja
Publication of JPS63277087A publication Critical patent/JPS63277087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は布厚および縫いピッチに基づいた糸量の上糸
を自動的に繰り出すようにしたミシンの糸繰り出し装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来、家庭用ミシンにおいて、カム機構等の機械的手段
により上糸を繰り出すように構成した糸繰り出し装置が
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、高速運転される工業用ミシンにおいては前記
カム機構等の機械的手段を採用すると耐久性において問
題があるばかりでなく大きな騒音が発生するため、モー
タ等のアクチュエータにより上糸繰り出し手段を構成す
ることが考えられる。
ところが、必要糸量は縫目ピッチ、布厚に応じて変化す
るものであるため、これに応じてアクチュエータの作動
時間を変化させても作動開始タイミングが一定であれば
、所要の時期に上糸繰り出し動作が完了せず適正縫目を
確保できないという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するために、この発明は、加工布の布
厚を検出するための布厚検出手段と、加工布の縫いピッ
チを検出するためのピッチ検出手段と、布厚および縫い
ピンチに基づいて各縫目毎に必要な上糸の糸量の多寡を
演算するための糸量演算手段と、その演算糸量の上糸を
針側に繰り出すための上糸繰り出し手段と、糸量演算手
段により演算された必要糸量にて縫目が形成されるよう
に必要糸量の多寡に応じて上糸繰り出し手段の作動タイ
ミングを制御する制御手段とから構成したものである。
(作用) 上記解決手段によれば、縫目ピッチ及び布厚に応じて必
要量の上糸が繰り出されるばかりでなく、その繰り出し
タイミングが制御されて、常に良好な縫目を得ることが
できる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図に示すように、ミシンフレーム1のアーム部la
内には主軸2が回転可能に支持され、その右端に取着さ
れたプーリ3はベルト4を介してミシンモータ5に連結
されている。アーム部1aの頭部6には針棒7が上下動
可能に支持され、その下端には針8が取付けられている
。ミシンフレーム1のベッド部lb内には主軸2に作動
連結された下軸9が設けられ、その下軸9上には前記針
8とともに縫目形成手段を構成する糸輪捕捉器10が装
着されている。そして、上下動される針8と糸輪捕捉器
IOとにより加工布支持面11上の図示しない加工布に
縫目が形成される。
針棒7の後方において頭部6には押え棒12が上下動可
能に支持され、その下端には布押え13が装着されてい
る。押え棒12に関連して頭部6には布厚検出器14が
設置され、加工布の厚みに相当する押え棒12の移動量
に基づいて布厚を検出するようになっている。
ミシンフレーム1の脚柱部ICには、図示しないピッチ
調節機構を操作して加工布の縫いピッチを設定するため
の操作つまみ15が配設されるとともに、これにより設
定された縫いピッチを検出するためのピッチ検出器16
がピッチ調節機構に関連して設置されている。
頭部6の前面には天秤17が上下動可能に設けられ、そ
の下方には左右一対の糸案内18.19が配設されてい
る。右側の糸案内19の下方には押え棒12と一体に昇
降される可動糸案内20が設けられている。可動糸案内
20の右側において頭部6のあご部21には上糸繰り出
し装置22が設置されている。上糸繰り出し装置22は
、あご部21に内蔵されたサーボモータ23と、あご部
21の前面に位置するようにサーボモータ23の出力軸
24に取着された糸巻体25と、糸巻体25の周囲に位
置する糸取りバネ26とから構成され、後記CPU42
による演算糸量の上糸Tを針8側に繰り出すようになっ
ている。前記糸巻体25の外周にはV溝が形成されてお
り、このV溝に上糸Tがほぼ一回半巻回される。
上糸繰り出し装置22の上方において頭部6には案内片
27、固定部28および固定部28との間で上糸Tにテ
ンションを付与する押圧部29を備えたプレテンショナ
ー30が装着されている。
そして、図示しない糸供給源からの上糸Tはプレテンシ
ョナ−30、糸巻体25、糸取りバネ26、可動糸案内
20、右糸案内19、天秤17および左糸案内18を介
して針8の図示しない目礼に供給されるようになってい
る。
ベッド部lb内には縫目形成後に上糸Tを切断するため
の糸切り装置31が配置されている。ミシンフレーム1
の下方には足踏ペダル36が配置されている。
プーリ3には被検出体37が一体回転可能に設けられる
とともに、その被検出体37と対向するようにアーム部
1aには投受光素子よりなる針位置検出器38が固定さ
れている。この針位置検出器38は、第4.6図に示す
ように、針8の下死点位置に対応する針下信号、計8の
上死点位置に対応する計上信号および主軸2の回転角度
15度毎に立ち上がる同期信号(タイミングパルス)等
を出力する。
第2図に示すように、中央演算処理装置(CPU)42
は前記布厚検出器14、ピッチ検出器16、足踏ペダル
36および針位置検出器38からの各種の信号を入力す
るとともに、前記ミシンモータ5およびサーボモータ2
3に駆動または停止信号を出力するようになっている。
CPU42は糸量演算手段を構成し、布厚検出器14か
らの布厚データとピッチ検出器16からのピッチデータ
とに基づいて各縫目に必要な上糸Tの糸量の多寡を演算
する。
CPU42にはミシン全体の制御プログラムが格納され
たリードオンリーメモリ (ROM)43、および前記
布厚データ、ピッチデータ、位相データおよび演算糸量
データ等が一時的に記憶されるランダムアクセスメモリ
 (RAM)44が接続されている。そして、CPU4
2は制御手段を構成し、前記必要糸量にて縫目が形成さ
れるように、必要糸量の多寡および主軸2の回転速度に
応じてサーボモータ23の作動タイミングを、ROM4
3に格納された第3,5図に示すプログラムに従い以下
のように制御する。
次に、以上のように構成されたミシンの糸繰り出し装置
の作用を説明する。
第3,4図は必要糸量の多寡に応じてサーボモータ23
0作動タイミングを制御する一例を示すものである。第
3図(a)(b)において、縫製にともない、まず針位
置検出器38からの針下信号の立ち下がりが(II!認
されて(ステップSl)、ピンチ検出器16により縫い
ピッチが検出されるとともに、布厚検出器14により右
限が検出され(ステップS2)、それまでカウントされ
ていた同期信号の値がリセットされて新たにカウントが
開始される(ステップS3)。次いで、前記ピッチデー
タおよび布厚データに基づいて一縫目に必要な上糸Tの
糸量の多寡が演算されて、その演算必要糸量を繰り出す
ために必要なサーボモータ23の繰り出しパルス数p、
すなわち回転量がRAM44に記憶設定されるとともに
、そのパルス数及び主軸2の回転速度に応じたサーボモ
ータ23の作動タイミングが演算されてRAM44に記
憶設定される(ステップS4)。そして、以下のルーチ
ンにおいて、前記繰り出しパルス数pの多寡に応じてサ
ーボモータ23が作動される。
ここにおいて、例えば、第4図に示すように、繰り出し
パルス数pが20以上30未満であれば、サーボモータ
23はそのパルス数を繰り出すために4ms弱の作動時
間を必要とする。そこで、主軸2の回転速度を2500
 s pm (1msにつき主軸2が15度回転)とし
た場合、上糸繰り出し動作を針8の計上位置とほぼ対応
する天秤17の上死点までに完了させるために、サーボ
モータ23の作動開始タイミングは天秤17の上死点よ
りも約60度(4msX15度)早い時点、すなわち第
4図において12番目の同期信号が出力される時に設定
される。また、操り出しパルス数pが70以上80未満
である場合には、9 m s弱の駆動時間を要するため
、サーボモータ23の作動開始タイミングは天秤上死点
よりも120度(8ms×15度)以上早い時点、すな
わち7番目の同期信号が出力される時に設定される。
したがって、例えば第3図(a)において、サーボモー
タ23の繰り出しパルス数pが20以上30未満である
ことがT111認されると(ステップS5)、同期信号
の12番目が検出された時期から(ステップS6)、サ
ーボモータ23がそのパルス数だけ作動され(ステップ
S9)、糸巻体25の回動に伴い必要糸量の上糸Tが針
8側に繰り出される。また、第3図(b)に示すように
70以上80未満の繰り出しパルス数が確認された場合
には(ステップS7)、同期信号の7番目が確認された
時期から゛(ステップS8)サーボモータ23がそのパ
ルス数だけ作動される(ステップS9)。それゆえ、第
4図に示すように、繰り出し糸量が変化した場合でも、
上糸繰り出し動作を常に針8の計上位置に対応する一定
のタイミングで完了することができる。
第5.6図は布厚及び縫目ピッチが一定である場合主軸
2の回転速度に応じてサーボモータ23の作動タイミン
グを制御した一例を示すものである。第5図(a)にお
いて、まず同期信号の17番目(主軸角度90度)の確
認(ステップ511)に応答してタイマーが始動される
とともに(ステップ512)、同期信号の23番目(主
軸角度180度)の確認(ステップ513)後にタイマ
ーが停止(ステップ514)されて、このタイムサンプ
リングにより得た90度5たりの所要時間tがRAM4
4に記憶される。
次いで、第3図に示したプログラムと同様に、針下信号
の立ち下がりが確認されたのち(ステップ515)、縫
いピッチおよび布厚が検出されて(ステップ316)、
同期信号のカウントがクリアされて新たにカウントが開
始されるとともに(ステップ517)、−縫目に必要な
上糸Tの糸量の多寡が演算される(ステップ818)。
そして、次のルーチンにおいて主軸2の回転速度に応じ
てサーボモータ23の作動タイミングが設定される。
ここにおいて、例えば、第6図に示すように、主軸2の
回転速度Sが11000sp以上150Qspm未満で
あれば、90度5たりの所要時間tは10.Oms以上
15.0ms以下となる。
そこで、サーボモータ23の応答遅れ時間を約7msと
した場合、上糸繰り出し動作を針8の計上位置とほぼ対
応する天秤17の上死点までに完了させるために、サー
ボモータ23の作動開始タイミングは天秤17の上死点
よりも63度(7ms×90度/10m5)以上早い時
点、す゛なわち10番目の同期信号が出力された時に設
定記憶される。また、主軸2の回転速度Sが2500s
pm以上3000spm未満で、90度5たりの所要時
間tが5.Qms以上5.Qms以下であれば、サーボ
モータ23の作動開始タイミングは天秤17の上死点よ
りも126度(7msx90度15m5)以上早い時点
、すなわち6番目の同期信号が出力された時点に設定記
憶される。
したがって、第5図(a)において、90度5たりの所
要時間tが10.0ms以上15.0ms以下であるこ
とが確認されると(ステップ519)、同期信号の10
番目が検出された時期から(ステップ520)、サーボ
モータ23が前記演算必要糸量に相当するパルス数だけ
作動され(ステップ523)、糸巻体25の回動に伴い
必要糸量の上糸Tが針8側に繰り出される。また、90
度5たりの所要時間むが5.0ms以上6.0ms以下
であることが検出された場合には(ステップ521)、
同期信号の6番目が確認された時期から(ステップ52
2)サーボモータ23が作動される(ステップ523)
。それゆえ、第6図に示すように、主軸2の回転速度が
変化した場合でも、上糸繰り出し動作を常に計8の計上
位置に対応する一定のタイミングで完了することができ
る。
なお、第4.6図のタイムチャートにおいてONは作動
信号発生、OFFは上糸繰り出し完了を示すが、停止信
号の発生は図示したOFF位置よりも若干早いタイミン
グとなる。
この実施例の糸繰り出し装置においては、第3図および
第5図に示した各プログラムの組み合わせにより、必要
糸量の多寡と主軸2の回転速度とに応じてサーボモータ
23の作動タイミングを制御することが可能である0本
明細書末尾の表は必要糸量の多寡と主軸の回転速度との
関係を示すもので、ここにおいて例えば、サーボモータ
23の繰り出しパルス数が25で、主軸2の回転速度が
3200spmである場合には、繰り出し完了点よりも
63度以上早くサーボモータ23に作動開始信号を出力
する必要がある。したがって、第4゜6図のタイムチャ
ートにおいて、11番目の同期信号の時に作動開始信号
を出せば、上糸繰り出し動作を針8の計上位置にほぼ対
応する天秤17の上死点までに完了することができる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、縫目ピンチ及
び布厚に応じて必要量の上糸が繰り出されるとともに、
必要糸量が変化した場合でも常に針の所定位置において
上糸繰り出し動作を終了することができ、上糸の糸量お
よび張力をそれぞれ適正にして良好な樋口を得ることが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示すミシンの
正面図、第2図はその制御回路を示すブロック図、第3
図(a)(b)は必要糸量の変゛化に応じてサーボモー
タの作動タイミングを制御する場合の作用を示すフロー
チャート図、第4図はそのタイムチャート図、第5図(
a)(b)は回転速度に応じてサーボモータの作動タイ
ミングを制御する場合の作用を示すフローチャート図、
第6図はそのタイムチャート図である。 図において8は針、10は糸輪捕捉器、14は布厚検出
器、16はピッチ検出器、22は上糸繰り出し装置、2
3はサーボモータ、糸量演算手段および制御J手段とし
てのCPU42、上糸T。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下動される針(8)と糸輪捕捉器(10)とを含
    み、加工布に縫目を形成するための縫目形成手段を備え
    たミシンにおいて、 加工布の布厚を検出するための布厚検出手段(14)と
    、 加工布の縫いピッチを検出するためのピッチ検出手段(
    16)と、 前記布厚および縫いピッチに基づいて各縫目毎に必要な
    上糸(T)の糸量の多寡を演算するための糸量演算手段
    (42)と、 その演算糸量の上糸(T)を針(8)側に繰り出すため
    の上糸繰り出し手段(22)と、 前記糸量演算手段(42)により演算された必要糸量に
    て縫目が形成されるように、前記必要糸量の多寡に応じ
    て前記上糸繰り出し手段(22)の作動タイミングを制
    御する制御手段(42)とよりなるミシンの糸繰り出し
    装置。
JP11316687A 1987-05-09 1987-05-09 ミシンの糸繰り出し装置 Pending JPS63277087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316687A JPS63277087A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ミシンの糸繰り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316687A JPS63277087A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ミシンの糸繰り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277087A true JPS63277087A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14605224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11316687A Pending JPS63277087A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 ミシンの糸繰り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282191A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Morimoto Mfg Co Ltd ミシンの縫目長制御システム
JPH0623179A (ja) * 1991-09-21 1994-02-01 Juki Corp 上糸供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170288A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Controller for delivery of upper cotton for sewing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170288A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Controller for delivery of upper cotton for sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282191A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Morimoto Mfg Co Ltd ミシンの縫目長制御システム
JPH0623179A (ja) * 1991-09-21 1994-02-01 Juki Corp 上糸供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63277087A (ja) ミシンの糸繰り出し装置
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
JPS63275397A (ja) ミシン
JP2661033B2 (ja) ミシン
JP2611223B2 (ja) ミシン
JPS63277089A (ja) ミシン
JPH026935Y2 (ja)
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JPS58221981A (ja) ミシンの自動上糸供給装置
JPH0346713Y2 (ja)
JPS6132629Y2 (ja)
JPH0232226Y2 (ja)
JPH07303775A (ja) 刺繍ミシン
JPS62612Y2 (ja)
JPS6047869B2 (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPH0415180Y2 (ja)
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JP2788326B2 (ja) ミシンの上糸供給装置
JPH0425113Y2 (ja)
JPH10235058A (ja) 糸繰り出し装置を備えたミシン及びミシンの糸繰り出し方式
JPH0345671B2 (ja)