JPH0345671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345671B2
JPH0345671B2 JP59275842A JP27584284A JPH0345671B2 JP H0345671 B2 JPH0345671 B2 JP H0345671B2 JP 59275842 A JP59275842 A JP 59275842A JP 27584284 A JP27584284 A JP 27584284A JP H0345671 B2 JPH0345671 B2 JP H0345671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
signal
amount
needle
needle thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59275842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159988A (ja
Inventor
Kuniharu Sakuma
Fumio Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP27584284A priority Critical patent/JPS61159988A/ja
Publication of JPS61159988A publication Critical patent/JPS61159988A/ja
Publication of JPH0345671B2 publication Critical patent/JPH0345671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、縫目の長さ、被縫物の厚さ等から
算出される一縫目形成に要する針糸量を一縫目形
成毎に糸巻から繰出して天秤へ供給するようにし
たミシンの針糸供給装置に関する。
〔従来技術〕
従来の針糸供給装置は、ミシンを始動すると最
初の縫目形成時から繰出し装置による針糸の繰出
しが開始されるので、縫い始め糸締りが不充分と
なり縫品質が低下するものであつた。そこで特開
昭58−221983号に記載されたもののように、繰出
し検出装置としてのエンコーダから針糸繰出しの
検知信号が発生するまでは、即ち繰出し装置と針
間の針糸のたるみが消費されるまでは繰出し装置
による針糸の繰出しを禁止して上記問題を解決し
たものが提案されている。
しかし、上記の提案のものでは、電源ON後、
繰出し検出装置の出力を一定パルス数検出した後
に正規の繰出し動作を開始するものであるが、電
源ON状態で、糸かけを行なつた時に、糸道経路
内にある繰出し検出装置が糸かけ時の糸の動きに
より一定パルス数以上に回転すると、その時点で
繰出し装置が繰出し動作可能状態になるため、そ
れ以上手で糸を引出すことができなくなつて糸か
け作業ができなくなるという欠点があつた。
〔目的〕
この発明は上記の問題点に着目してなされたも
ので、その目的は電源投入後のミシン運転前に
は、繰り出し検出装置の出力を繰り出し装置に対
して無関係とし、針糸を自由に糸巻きから引き出
すことのできる針糸供給装置を提供するものであ
る。
〔構成〕
この発明は上記目的を達成するために、一縫い
目形成に必要な糸量に対応した糸量信号を出力す
る設定装置と、糸巻きから天秤への針糸の移動量
を検出しその移動量に対応した糸量信号を発生す
る繰り出し検出装置と、設定装置と繰り出し検出
装置とからの糸量信号を比較し双方の一致により
一致信号を出力する比較回路と、常にはミシン駆
動に連動して針糸を糸巻きから繰り出す繰り出し
体と繰り出し体による繰り出しを一致信号を受け
て阻止する電磁駆動式阻止手段とを有する繰り出
し装置とを備えた針糸供給装置において、 主軸の特定回転位置を検出して位置信号を発生
する位置検出装置と、比較回路と電磁式駆動阻止
手段との間の信号伝送路を電源投入に関連して閉
鎖し一または複数の位置信号を受けて解放する補
助回路とを設けたことを特徴とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
ミシン1は、駆動源に連動して回転する主軸
(図示せず)と、針糸Tをもつ針2を下端に固定
し主軸に連動して上下動する針棒3と、針糸供給
源としての糸巻4と針2との間の針糸Tを支持し
針糸Tを緊張、弛緩するように主軸に連動して二
位置間を往復動する天秤5とを備えた公知のもの
であり、主軸の回転角に対する針棒3と天秤5と
の関係は第3図に示したとおりである。
第一保持手段6及び第二保持手段7は、天秤5
と糸巻4との間の針糸経路上において、糸巻4か
ら天秤5に向う針糸供給方向の先方と手前に離隔
して配置し、それぞれが電磁石(第一ソレノイ
ド)8及び電磁石(第二ソレノイド)9と、これ
らの励磁により針糸Tを移動不可能に挟持し非励
磁により針糸Tを移動可能に解放する一対の保持
板10及び11とからなる。
繰出し体12は主軸に連動して回転する偏心カ
ム13に連動して軸14を中心に一定揺動可能と
し、その自由端を両保持手段6,7間の針糸経路
に関連配置して、第3図のように針2がベツド面
よりも下方に位置している時期に両保持手段6,
7間の針糸経路を増大すると共に、天秤5による
針糸緊張時までに最短とするように針2及び天秤
5の動きと関連させる。
また回転体15は針糸Tがその経路に沿つて移
動したときにその移動距離に比例して回転可能に
両保持手段6,7間に配置してある。
布厚検出装置62はミシン縫合部における布の
有無および布の厚さを検出するためのもので、押
え棒21に関連配置してある。押え棒21は公知
のもので、下端に布押え17を有し、且つ常には
下方へ弾性体(図示せず)の作用力を受けてい
る。また布厚検出装置62は軸24の回動位置に
対応した布厚信号としてのアナログ信号を発生す
るボリユーム25と、軸24に固定した揺動体2
6とからなつている。上記揺動体26は機枠との
間に架設したコイルばね27により常には時計方
向の作用を受けており、且つその一端26aが前
記押え棒21に固定した作動体22の上面に係合
している。
第2図において、繰出し検出装置16は回転体
15が一定角度回転する毎に1箇のパネルを発生
する。第一位置検出装置61は主軸又はそれに連
動する部体に関連配置してあり、針2がベツド面
よりも上方に位置する時期に対応する主軸の特定
回転角を検出して相対的に高レベル(以下Hとす
る)の信号を出力し、針2がベツド面より下方に
位置する時期に低レベル(以下Lとする)の信号
を出力する。
押え上昇スイツチ63は、繰作レバー44を第
1図の状態から反時計方向に回動して被縫物を解
放すべく布押え17を所定の位置まで上昇するこ
とに関連してHの信号を発生する。
記憶回路66は各縫目毎の針2の振り幅に関す
る情報(振り幅信号Y)及び布送り歯(図示せ
ず)の水平移動量に関する情報(送り量信号X)
を記憶しているものであり、その記憶情報は位置
検出装置61の出力の立上り時に次の縫目に対応
するものが模様制御回路67を介して読み出さ
れ、これらの情報は振り幅信号Y、送り量信号X
としてラツチ回路68に送られると同時に、振り
幅信号Yはラツチ回路69、送り量信号Xはラツ
チ回路70にも送られる。なお、ラツチ回路69
は位置検出装置61の出力の立上りに関連してモ
ノマルチバイブレータ(ワンシヨツト)MS1及び
インバータI1を介して動作され、ラツチ回路6
8,70は上記位置信号の立下りに関連して動作
し、且つ各ラツチ回路は動作によりその入力をそ
のまま出力する。
針振りステツピングモータ(ST.M)71は針
棒揺動機構を作動するためのものであり、ラツチ
回路69の出力を受け駆動回路72を介して駆動
される。送りステツピングモータ(ST.M)73
は送り機構を作動するためのものであり、ラツチ
回路70の出力を受け駆動回路74を介して駆動
される。
設定装置75はラツチ回路68及びこれと同様
に動作されるラツチ回路76を介して入力される
各信号X、Y、Dに基いて一縫目形成毎に必要な
針糸繰出し量を設定するためのものであり、例え
ば、送り量信号Xの2乗値と振り幅信号Yの2乗
値を加算した値P2の平方根Pに定数K1を乗した
値K1Pとこれに布厚信号Dに定数K2を乗した値
を加えて「K1P+K2D」として、求められた値A
を出力するようになつている。
比較回路78は設定装置75とカウンタ79と
の出力の値が一致した時にHの信号を発生する。
カウンタ79は繰出し検出装置16の出力パルス
を計数した値を出力すると共に、位置信号の立下
りによりリセツトされる。
フリツプフロツプFF1は比較回路78のH信号
を受けて動作状態となると共に、位置信号の立下
りに関連して非動作状態にリセツトされ、これか
らの出力はアンドゲートG1及びインバータI2を介
してアンドゲードG2に送られる。電磁石8,9
はそれぞれ対応する作動回路80,81を介して
アンドゲートG1,G2のH出力により励磁し、L
出力により消磁する。
押え上昇スイツチ63は針2がベツド面から抜
け上つている上停止区間で布押え足を上昇させる
ことに関連して両保持手段6,7から針糸Tを解
放させるためのものであり、その出力はアンドゲ
ートG4、インバータI3を介してアンドゲートG1
G2の入力としてある。
フリツプフロツプFF2は、オアゲートG5の立上
りによつてリセツトされ、位置検出装置61の立
上りにより、Q出力がH信号になる。さらにその
H信号はカウンタ82に入力されカウンタ82を
リセツトする。カウンタ82は繰出し検出装置1
6の信号をカウントし、例えば本実施例では5パ
ルスカウントするとH信号が出力され、ゲート
G1,G2に入力される。タイマーTM1は位置検出
装置61の立上り信号を受けて例えば1分間H信
号を出し続けてゲートG1,G2に入力する。つま
り、1分以内に位置検出装置61の立上り信号が
ない場合は、タイマーTM1の出力がLになりゲ
ートG1,G2を閉じるので電磁石8,9は共に
OFFになる。又、タイマーTM1の出力がLにな
るとインバータI4を通してゲートG5にHが入力さ
れてフリツプフロツプFF2はリセツトされる。
83は電源をONした時にH信号を出力する回路
でゲートG5に入力される。
本発明は以上の構成であり、次にこの作用を説
明する。
両保持手段6,7の電磁石8,9は対応するゲ
ートG1,G2の4つの入力が全部Hになつたとき
励磁し、そのうちの1つがLになつたときには消
磁するが、正常の場合には後述するようにゲー
ト、G4,G5からの3つの入力がいずれもHにな
つているから、フリツプフロツプFF1の出力状態
によつて励磁非励磁するかが決まる。
そこで通常の縫製時において、針棒3、天秤
5、繰出し腕12は第3図のタイミング曲線に沿
つて往復動する。繰出し腕12の第1図上方への
往動は両保持手段6,7間の針糸経路を増大する
ものであるが、繰出し腕12が往動する直前まで
にフリツプフロツプFF1が位置検出装置61のL
出力によりリセツトされており、ゲートG1の出
力はL、ゲートG2の出力はHとなり、電磁石8
が消磁すると同時に電磁石9が励磁し、一方の保
持手段6では針糸Tを解放し他方の保持手段7で
は針糸Tを保持しているから、繰出し腕12の上
記往動によつて増大する針糸経路に相当する針糸
Tが糸巻4から両保持手段6,7間に繰り込まれ
る。このときプーリー15が針糸Tの移動に伴な
つて回動し、その回転角度に比例した数のクロツ
クパルスが繰出し検出装置16から発生する。こ
のクロツクパルスはカウンタ79によつて計数さ
れて比較回路78の一方の入力部に入力される。
また比較回路78の他方の入力部には、記憶回路
66から読み出された送り量信号X、振り幅信号
Y及び布厚検出装置62からの布厚信号Dに基い
て設定装置75で演算した値が入力されており、
比較回路78はカウンタ79の計数値が理論値と
一致するとH信号を出力する。これによりフリツ
プフロツプFF1の出力がLからHに反転するの
で、電磁石8は励磁し電磁石9は消磁する。
従つて予定長さの針糸Tが両保持手段6,7間
に繰込まれた後には第一保持手段6が針糸Tを通
過不可能に挟持して糸巻4から繰出されるのを阻
止すると共に、第二保持手段7が針糸Tを通過自
在に解放する。なお繰出し腕12の往動の途中で
予定長さの針糸Tが繰出されれば、その後の繰出
し腕12の往動中は第二保持手段7及び針2間に
弛んでいる針糸Tが両保持手段6,7間に一時的
に引き戻される。
また、繰出し腕12は次に針糸Tが天秤5によ
つて緊張されるまでの間に復帰するので、その後
の天秤5の上昇に伴なつて第一保持手段6及び縫
目間の針糸Tが次第に強く張られ、これにより縫
目が適切な強さで締められて結節する。以下同様
の作用が一縫目形成毎に繰返される。
以上のように、送り量信号X、振り幅信号Y、
布厚信号Dに基いて演算された必要糸量が一縫目
形成毎に繰出される。
布を針2を中心に旋回すべくミシンを針棒最下
点付近で停止した場合には、布押え足を上昇させ
てもゲートG4の出力がLのまま変化しないので、
両保持手段6,7の状態はミシン停止前とは変ら
ず、再びミシンを始動すれば引続き予定の縫目が
形成されるが、布を縫合部から取り出すべく針棒
最上点付近でミシンを停止した場合には、布押え
足を上昇させるとゲートG4の出力がHになり、
これによりゲートG1,G2が閉じるので、電磁石
8,9は消磁し両保持手段6,7とも針糸Tを解
放する。電源をOFFしている時にはもちろん電
磁石8,9はOFFのままであるが、電源をONし
た時ゲートG5にH信号が入力され、フリツプフ
ロツプFF2はリセツトされる。
この状態ではフリツプフロツプFF2のQ出力は
Lのままであり、カウンタ82は動作しないから
繰出し検出装置16から信号がいくら来てもカウ
ンタ82の出力はLのままでありゲートG1,G2
にLが入力され電磁石8,9は動作しないので、
糸かけ時に繰出し検出装置16が回転しても糸か
けに支障を来たすことはない。次に糸かけ修了後
ミシンを回転させると位置検出装置61の立上り
がフリツプフロツプFF2に入力され、Q出力がH
になり、カウンタ82はリセツトされる。よつて
繰出し検出装置16からの信号をカウンタ82が
カウントし、5パルスカウント後にH信号が出力
され、ゲートG1,G2への出力がHとなるから、
その後の縫製中はフリツプフロツプFF1の出力に
よつて電磁石8,9が制御され正規の糸繰出しが
行なわれる。
ミシンを縫い途中で電源を入れたまま放置した
時、位置検出装置61の信号が1分間タイマー
TM1に入力されないとタイマーTM1の出力はL
となり、インバータI4を通してゲートG5にHが入
力されフリツプフロツプFF2はリセツトされる。
従つて前記の縫い始めと同様にミシンを停止して
いる間は電磁石8,9がともに励磁されず、針糸
Tを糸巻4から手で引出すことができる。これは
8,9の発熱による焼損を防止するためのもので
ある。
さらには第3図に於いて針2が上昇している時
期(位置検出装置61の信号がHの時)に布押え
を上げた時にもゲートG4がH信号を出力し、イ
ンバータI3を通してゲートG1,G2を閉じるので
電磁石が8,9がOFFすると共に、ゲートG5
もH信号が入力されFF2はリセツトされる。よつ
て針2が布から抜け上つている状態で布押え17
を上昇して布の押圧を解放させると、上述と同様
に両保持手段6,7が針糸Tの挟持を解放し、糸
巻4からの針糸Tの引出しを可能にする。
〔効果〕
以上のようにこの発明は、常にはミシン駆動に
連動して針糸を糸巻きから繰り出す繰り出し体
と、繰り出し体による繰り出し量が設定装置によ
り予め設定された糸量に達したとき前記繰り出し
を阻止する電磁駆動式阻止手段とを有する繰り出
し装置を備えた針糸供給装置において、比較回路
と電磁式駆動阻止手段との間の信号伝送路を電源
投入に関連して閉鎖し一又は複数の位置信号を受
けて解放する補助回路を設けた構成としたので、
電源投入後ミシン運転前には設定装置により予め
設定された糸量に制約されることなく、針糸を糸
巻きから自由に繰り出せるので、縫い始めや糸切
れ時の煩わしい糸かけ作業を電源を投入するだけ
の簡単な操作で容易に行うことができると言う効
果がある。また、糸掛作業後にミシンを運転すれ
ば予め設定された糸量信号に基づいてが一縫い目
形成毎に必要な糸量を正確に繰り出すことがで
き、この種針糸供給装置本来の機能を阻害するこ
ともない。
なお、上記実施例では二個の保持手段6,7と
これら保持手段間の針糸経路を針棒の上下動周期
に調時して増減する繰出し体12とからなる繰出
し装置を備えたものについて示したが、特開昭58
−159785号に記載されたもののように、繰出し信
号(糸量信号)によりステツピングモータの回動
量を制御して所定の糸量を糸巻から繰出す方式の
ものにおいて繰出し検出装置を設け、電源投入後
または電源を入れたまま一定時間ミシンを放置し
た後また布押えを一旦上昇した後には縫い機構に
より針糸が糸巻から所定量繰出されてからステツ
ピングモータを作動するように構成したものに本
発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明におけるミシンの部分斜視
図、第2図は電気回路のブロツク図、第3図はタ
イムチヤートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一縫い目形成に必要な糸量に対応した糸量信
    号を出力する設定装置75と、 糸巻きから天秤への針糸の移動量を検出しその
    移動量に対応した糸量信号を発生する繰り出し検
    出装置16と、 設定装置と繰り出し検出装置とからの糸量信号
    を比較し双方の一致により一致信号を出力する比
    較回路78と、 常にはミシン駆動に連動して針糸を糸巻きから
    繰り出す繰り出し体12と繰り出し体による繰り
    出しを一致信号を受けて阻止する電磁駆動式阻止
    手段6,7とを有する繰り出し装置とを備えた針
    糸供給装置において、 主軸の特定回転位置を検出して位置信号を発生
    する位置検出装置61と、 比較回路と電磁式駆動阻止手段との間の信号伝
    送路を電源投入に関連して閉鎖し一または複数の
    位置信号を受けて解放する補助回路G1,G2,
    G5,FF2,82とを設け、電源投入後のミシ
    ン運転前に針糸を糸巻きから自由に繰り出せれる
    ようにしたことを特徴とする。
JP27584284A 1984-12-29 1984-12-29 ミシンの針糸供給装置 Granted JPS61159988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584284A JPS61159988A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ミシンの針糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584284A JPS61159988A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ミシンの針糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159988A JPS61159988A (ja) 1986-07-19
JPH0345671B2 true JPH0345671B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=17561191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27584284A Granted JPS61159988A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ミシンの針糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162705A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Ivw D.O.O. Butterfly valve with improved seat ring providing instant valve closing and uniformly increasing sealing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441377U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137095A (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置
JPS59137094A (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137095A (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置
JPS59137094A (ja) * 1983-01-28 1984-08-06 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162705A1 (en) 2015-04-09 2016-10-13 Ivw D.O.O. Butterfly valve with improved seat ring providing instant valve closing and uniformly increasing sealing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159988A (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345671B2 (ja)
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0331267Y2 (ja)
JPS5838592A (ja) ミシンの上糸供給装置
JPH0345678B2 (ja)
JPH0328875Y2 (ja)
JPH0415180Y2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JPH026935Y2 (ja)
JPS59137093A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6121020Y2 (ja)
JPS6337024Y2 (ja)
JPS62612Y2 (ja)
JP2850517B2 (ja) ミシンの布送り制御装置
JPS59137095A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6121021Y2 (ja)
JPH0425113Y2 (ja)
JPS6125747Y2 (ja)
JPS6038151B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0347879B2 (ja)
JPH0232226Y2 (ja)
JPH07185169A (ja) ミシン針糸供給方法及び装置
JPH0331265Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees