JPH026935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026935Y2
JPH026935Y2 JP1983186227U JP18622783U JPH026935Y2 JP H026935 Y2 JPH026935 Y2 JP H026935Y2 JP 1983186227 U JP1983186227 U JP 1983186227U JP 18622783 U JP18622783 U JP 18622783U JP H026935 Y2 JPH026935 Y2 JP H026935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
signal
amount
needle
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983186227U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18622783U priority Critical patent/JPS6094192U/ja
Publication of JPS6094192U publication Critical patent/JPS6094192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026935Y2 publication Critical patent/JPH026935Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は縫製の終りに布に連なるる縫糸を移
動刃の移動により糸巻から所定量繰出しつつ移動
刃と固定刃との協働で切断する糸切り装置を備え
たミシンに関し、特に、移動刃の移動に伴なつて
不足する糸量を予め糸巻から繰出すようにした繰
出し装置に関する。
従来、上記の糸切りミシンでは、次の縫い始め
に針からの糸抜けを防止するために、必要な上糸
量を移動刃の移動によつて糸巻から繰出すように
していたが、糸巻の回転抵抗が不安定であるか
ら、これによつて繰出される糸量が一定せず、特
に引出される糸量が多い場合には最終縫目及び次
の最初の縫目から糸が長く突出して製品の見映を
悪くし、またこれとは反対に繰出される糸量が少
ない場合には、次の縫い始めに糸が針の糸孔から
抜け出して縫製ができなくなる等の欠点があつ
た。
この考案は糸切り装置の作動に関連してこれに
必要とする糸量を予め糸巻から繰出すと共に、そ
の繰出し量を所望に変更できるようにして、上記
欠点を解消することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
機械部の構成について ミシン1は駆動モータ(図示せず)に連動して
回転する周知の主軸(図示せず)と、上糸Tをも
つ針2を下端に固定し主軸に連動して上下動する
針棒3と、上糸供給源としての糸巻4及び針2間
の上糸Tを支持し且つその上糸Tを緊張・弛緩す
るように主軸に連動して所定の二位置間を往復す
る天秤5と、更に適宜に発生される糸切り信号2
3に関連して作動し、布に連らなる上糸Tをベツ
ド下方において切断する糸切り装置(図示せず)
を備え、また針棒3の振り幅や送り歯(図示せ
ず)の送り量及びそれらの方向が予め記憶装置に
記憶された情報に基いて制御される公知のもので
ある。
そして上糸Tは第1図に示したごとく、糸巻4
から糸案内6、糸押え装置7、繰出し装置8、及
び糸案内9を介して天秤5に掛け渡される。
糸押え装置7は皿状をした一組の保持体11,
11と電磁石(糸押えソレノイド)12とからな
り、電磁石12の励磁により両保持体11,11
を圧接し、非励磁により両保持体11,11の圧
接を解除する。
繰出し装置8はステツピングモータ(以下モー
タとする)13の出力軸に固定した駆動ローラ1
4と、軸15を中心に揺動自在とした揺動腕16
の一端に支持した従動ローラ17とからなり、従
動ローラ17は揺動腕16と機枠との間に張り渡
したコイルばね18の作用力により常には駆動ロ
ーラ14に圧接される。
電気回路について 位置検出装置20は図示しないが、主軸に固定
した回転板及びそれを検出する検出器とからな
り、針2がベツド平面に突刺つた直後から針2が
ベツド平面より抜け上つた直後までの主軸の回転
角(この期間は天秤5による上糸Tの緊張期間以
外の期間でもある)を検出して低レベル(以下L
とする)の信号を発生し、これ以外の時期には高
レベル(以下Hとする)の信号を発生する。
布厚検出装置21は図示しないが下端に布押え
足を支持した押え棒の上下動に連動して正逆回転
する可動部と、その可動部の回転位置に対応する
電圧(布厚信号D)を発生するボリユームとから
なつている。
押え上昇スイツチ22は図示しないが上記の押
え棒の移動経路内に固定配置され、押え棒が所定
の位置まで上昇されたときにHの信号を発生す
る。
糸切り信号23は糸切り操作レバーの操作に関
連して発生するHの信号であり、第3図のゲート
G1及びマルチプレクサ24のR端子に入力され
る。
記憶回路25は各縫目毎の針棒3の振り幅に関
する情報(振り幅信号Y)及び布送り歯の水平移
動量に関する情報(送り量信号X)を記憶してい
るものであり、その記憶情報は位置検出装置20
の出力の立上り時に次の縫目に対応するものが模
様制御回路26を介して読み出され、これら情報
は振り幅信号Y、送り量信号Xとしてラツチ回路
27に送られると同時に、振り幅信号Yはラツチ
回路28、送り量信号Xはラツチ回路29にも送
られる。なお、ラツチ回路28は位置検出装置2
0の出力の立上りに関連してワンシヨツトMS及
びインバータを介して動作され、ラツチ回路2
7,29は位置検出装置20の立下りに関連して
動作し、且つ各ラツチ回路は動作により入力をそ
のまま出力する。
針振りモータ30は針棒揺動機構を作動するた
めのものであり、振り幅信号Yによりモータ制御
回路31、モータ駆動回路32を介して駆動され
る。送りモータ33は布送り機構を作動するため
のものであり、送り量信号Xによりモータ制御回
路34、モータ駆動回路35を介して駆動され
る。
設定装置36はラツチ回路27とこれを同時に
作動されるラツチ回路19を介して入力される各
信号X,Y,Dに基いて一縫目形成毎に必要な針
糸繰出量を設定するものであり、たとえば第3図
のような構成である。
即ち、送り量信号Xの二乗値と振り幅信号Yの
二乗置を加算した値の平方根Pに係数k1を乗じ
た値k1Pと、布厚信号Dに係数k2を乗じた値k2D
とを加算して「k1P+k2D」とし、これに係数k3
を加算して一縫目形成に要する上糸長さLを求
め、この値に基いて繰出し回転演算器により求め
られたモータ13の回転角に対応する信号lをマ
ルチプレクサ24の一方の入力にすると共に、上
記信号lに係数nを乗じた値をマルチプレクサ2
4のもう一方の入力とし、設定装置36としては
マルチプレクサ24のR端子の入力がLのときは
繰出し回転量演算器の出力を出力し、Hのとき
には乗算器の出力nlを出力する。
なお、係数k2及びnはそれぞれUPSW,
DOWNSWよりなる変更装置10a,10bに
より適宜に変更可能にしてあり、特に係数k2は
模様選択操作や電源の接続操作により発生される
模様切替信号又は電源ONリセツト信号により自
動的に「1」にセツトされる。
設定装置36の出力はモータ制御回路37、モ
ータ駆動回路38を介して前記モータ13を回転
制御する。またモータ13が設定装置36で演算
された所定角度回転すると、次に位置検出装置2
0の出力が立上るまでの期間中モータ制御回路3
7より繰出し終了信号40が発生し、この信号は
位置検出装置20の出力と共にオアゲート回路G
2を介してアンドゲート回路G1の一つの入力と
なる。
上記ゲート回路G2の出力と押え上昇スイツチ
22の出力及び糸切り信号23はゲート回路G1
を介してソレノイド作動回路39に作用する。
この考案は以上の構成であり、次にその作用を
説明する。
正常な縫製運転時には押え上昇スイツチ22、
糸切り信号23がいずれも「L」であるから、糸
押えソレノイド12は位置検出装置20の出力が
Hとなつたときと繰出し終了信号40が発生した
ときに励磁し、これにより一組の保持体11,1
1が圧接して上糸Tを移動不可能に挾持する。
ところが次に針棒揺動機構及び布送り機構を制
御するために記憶回路25から読み出された振り
幅信号Yと送り量信号Xのうち、送り量信号Xが
位置検出装置20の出力の立下りに関連してラツ
チ回路29から出力され、これにより送りモータ
33が作動すると共に、位置検出装置20の出力
の立上りに関連して振り幅信号Yがラツチ回路2
8から出力されて針振りモータ30が作動する。
また位置検出装置20の出力の立下りに関連して
送り量信号X及び振り幅信号Yがラツチ回路27
から出力されるので、これらと布厚信号Dに基い
て次の縫目に係る上糸の必要長さが設定装置36
において演算され且つ出力され、これに対応する
角度だけ繰出しモータ13が第1図の時計方向に
回転する。
即ち繰出しモータ13が送りモータ33と同時
に始動すると共に、糸押えソレノイド12が非励
磁となるからローラ14,17の作用により上糸
Tが糸巻4から所定量繰り出される。
上糸Tが設定装置36により演算された長さだ
け繰出されると繰出し終了信号40が発生するの
で、糸押えソレノイド12が励磁され、上糸Tは
位置検出装置20の出力が次に立下がるまでの
間、一組の保持体11,11により挾持される。
従つてその後に天秤5が上昇すると、保持体11
及び縫目間の上糸Tが次第に強く張られ、これに
より縫目が適切な強さで締められて結節する。以
下同様の作用を一縫目形成毎に繰返す。
上記の縫製後に糸切り装置を作動させると、糸
切り信号23により一定の期間ゲート回路G1が
閉じると共にマルチプレクサ24が作用するの
で、これにより糸押えソレノイド12が位置検出
装置20の出力状態に係りなく消磁して、保持体
11,11による上糸Tの挾持を解放すると共
に、マルチプレクサ24の出力がlからnlに変化
し、位置検出装置20の出力がLとなつている間
に次の縫目形成に必要とした糸量のn倍の上糸量
が糸巻4から繰出される。
なお、第4図において糸切り装置の移動刃が上
糸ループを捕捉するのは少なくとも上軸回転角の
180゜以降であり、その後移動刃の移動に伴なつて
上糸を布下方に引出し、最後に移動刃と固定刃に
より上糸を切断する時期は上軸回転角の280゜以降
であるから、糸切り装置による縫糸の切断に先だ
つてそれに必要な糸量が予め糸巻4から繰出され
る。
また、糸切り装置の作動が終つた後は糸押えソ
レノイド12が再び励磁して上糸Tを通過不可能
に挾持するが、その状態から布押え足を上昇させ
るとゲート回路G1が閉じるので糸押えソレノイ
ド12は位置検出装置20の出力状態に係りなく
消磁し、保持体11,11による上糸Tの挾持が
解放されて、上糸Tは糸巻4から自由に引出すこ
とが可能となる。
なお、上記実施例においては、記憶装置に予め
記憶した送り信号及び振り巾信号を主軸の一回転
毎に読み出し、これらの信号より送り機構及び針
棒揺動機構の運動を一縫目毎に制御して所定の模
様を縫製可能とした型式のミシンにおいて、記憶
装置から読み出された上記各信号又はこれら信号
と布厚検出装置から布押え足の上下位置の変化に
対応して出力される布厚信号とに基いて繰出し信
号を一縫目形成毎に演算して求めたが、送り量及
び針振り量又はこれらと布厚の異なる条件ごとに
予め実験的に求めて記憶装置に記憶した糸量デー
タ群から前記送り信号及び振り巾信号又はこれと
布厚信号に基いて対応する糸量データを読み出す
ようにしてもよい。
また、上記実施例においては、記憶装置に記憶
した送り信号及び振り巾信号に基いて送り機構及
び針棒揺動機構を制御するミシンについて示した
が、上記の記憶信号によらず作業者の手動操作に
よつて送り量及び針振り量を制御するミシンに適
用してもよい。そしてこの場合には、送り量及び
針振り量の各設定態様に対応する検出信号又はこ
れらと布厚の検出信号とから、前述と同様に繰出
し信号を演算して求めてもよいし、予め実験的に
求めて記憶してある糸量データ群から対応する糸
量データを読み出すようにしてもよい。
さらに、上記実施例では針棒を布送り方向との
交叉方向に揺動させる千鳥縫いミシンに適用した
ものを示したが、定位置で上下動する針棒に対し
て布をX−Y座標軸方向に移動して千鳥縫目模様
を縫製できるようにしたミシンに適用してもよ
い。
この場合には周知のごとく布をX座標軸方向と
Y座標軸方向に移動するための二箇の独立した動
力源、たとえばモータを備えているものである。
そして一縫目形成に必要な針糸量は、布厚を無視
すればX座標軸方向の布移動量の二乗値と、Y座
標軸方向の布移動量の二乗値との和の平方根で表
わされるから、従つて本実施例の送り量信号及び
振り巾信号に代えて、上記各モータの回動方向と
角度を制御するための信号を用いればよい。
また、上記実施例では糸切り信号に関連して、
そこで糸切りを行なわないときの次の縫目形成に
要する上糸量のn倍の上糸量が繰出されるように
したが、予め別に記憶した固有の上糸量に対応す
る信号又はその上糸量に変更可能な係数を乗じた
n倍の上糸量に対応する信号が、糸切り信号に関
連して本実施例のマルチコンプレツサ24から出
力されるように構成し、糸切り装置が作動すると
きには次の縫目ピツチとは関係なく常に一定の糸
量力又はそのn倍の糸量が繰出されるようにして
もよい。
さらに上記実施例ではステツピングモータ13
より繰出し体としての一組のローラ14,17を
回転させて上糸を繰出すものを示したが、リニア
モータにより繰出し体を往復動させて上糸を繰出
すようにしてもよい。
さらにまた、上記実施例では繰出し体をモータ
により移動し、その移動量に比例した糸量を繰出
すようにしたが、特開昭58−12447号に記載のも
ののように、主軸に連動して回転するカム体に弾
性作用力により追従して揺動可能な繰出し体の追
従運動を、その両側に配置した二組の保持手段を
して上糸を通過可能又は不可能に各別に作用して
上糸に張力を発生させることにより制御して必要
糸量を繰出すようにしてもよいし、または本願の
出願人に係る特願昭57−82712号の第1又は第3
実施例に記載のもののように、上糸経路を一定長
さに増大したのち減少するように作動する繰出し
体と、繰出し体の作動に関連して糸巻から繰出さ
れる糸量を検出しその検出信号を出力する繰出し
検出装置と、繰出し体の両側に配置し、上糸を通
過可能又は不可能にした二組の保持手段と、繰出
し検出装置の検出信号と繰出すべき糸量に対応し
て予め設定した糸量信号とを比較する比較器とを
備え、糸切り信号及び一致信号に関連して両保持
手段を制御するようにしてもよい。
即ち、後者の一具体例は第5図乃至第7図のと
おりである。
第5図において、40は主軸に連動して軸41
を中心に回転する繰出し体、42は回転体、43
は転体42の一定角回転毎に信号を発生する繰出
し検出器、44及び45はそれぞれ一組の挾持板
46,47と、その挾持板をして上糸Tを通過不
可能に挾持し又は通過可能に解放するように励
磁・非励磁される電磁石48,49からなる保持
手段、50は上糸Tに一定の抵抗を与えるベース
テンシヨンである。
第6図において、51は繰出し検出器43とに
より繰出し検出装置52を構成するカウンタ、5
3は第7図に示すようなタイミングで主軸の特定
回転角を検出して位置信号を発生する位置検出装
置、54は繰出し検出装置52及び設定装置36
の出力を比較し双方が一致したとき一致信号を発
生する比較回路、55は一致信号を受けてQ端子
出力を低レベルLから高レベルHに反転し、
CLR端子にHの信号を受けてQ端子出力をHか
らLに反転するフリツプフロツプ、Iは入力信号
を反転して出力するインバータである。なお設定
装置36は第2,3図に示したものと同様の構成
であり、糸切り信号23が発生したときには通常
の上糸長さに対応する値に適宜に設定した係数n
を乗じた信号を出力する。
そしてこの作用は、まず一方の電磁石49が消
磁して挾持板46,46は上糸Tを解放してお
り、このとき他方の電磁石50が励磁して挾持板
47,47は上糸Tを挾持している。この状態か
ら糸切り信号23が発生すると、針棒3が最上昇
付近から1往復動する間に糸切り装置が作動する
のであるが、天秤5による上糸Tの弛緩中に繰出
し体41により保持手段45と糸巻4との間の上
糸経路が増大するとその増大分の上糸Tが糸巻4
から繰出される。その繰出し長さは繰出し検出装
置52により検出されその検出信号は比較回路5
4により設定装置36の出力信号と比較され、双
方の信号内容が一致すると比較回路54の出力に
よりフリツプフロツプ55の状態が反転するの
で、電磁石49が励磁し挾持板46,46で上糸
Tを挾持すると共に、電磁石50が消磁し挾持板
47,47は上糸Tを解放する。従つて、上糸T
は設定装置36の出力に対応する長さだけ糸巻4
から保持手段44及び布間に繰出される。なおこ
の実施例の繰出し体41を主軸に連動して一定揺
動するレバーに変えても同様である。
また第8図のもののように、繰出し体56は第
7図に示したものと同様のタイミングで一定揺動
し、保持手段57,58は天秤5による上糸Tの
緊張期間と弛緩期間とでそれぞれ状態が反転する
ものにおいて、第2,3図の設定装置36の出力
(糸量信号)によりステツピングモータ59を駆
動して糸案内60の位置を変位することにより上
糸Tを糸巻4から設定装置36の出力に対応する
長さ繰出されるようにしても同様である。なお6
1,61は固定配置した糸案内である。以上のよ
うにこの考案は、糸切り信号に関連して作用する
繰出し装置により糸切り装置による縫い糸切断前
に上糸を糸巻から積極的に繰出して糸切り装置に
供給すると共に、その繰出し量を所望に変更設定
できるようにしたので、異なる糸の種類や縫い条
件で縫製する場合でも、糸量不足による過度の緊
張により上糸が不定箇所で切断するのを防止し、
従つて最終針における布からの糸の突出量を一定
にすると共に、次の縫い始めの糸抜けがなく、第
一針目から確実に縫目を形成することができる等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の正面図、第2図は電気回路のブ
ロツク図、第3図は設定装置の詳細を示したブロ
ツク図、第4図はタイムチヤート、第5図〜第8
図は他の実施例で、第5,8図は第1図に対応す
る斜視図、第6図は第2図に対応するブロツク
図、第7図は第3図に対応するタイムチヤートで
ある。 1……ミシン、13……ステツピングモータ
(駆動装置)、14,17……ローラ(繰出し体)、
36……設定装置、10a……変更装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 縫製サイクルの終了又は作業者による糸切り操
    作に関連して糸切り信号を発生する信号発生装置
    と、 糸切り信号に関連して針及び布間に連なる縫い
    糸を布下方において供給源から繰出しつつ切断す
    るように作動する糸切り装置と、 糸切り信号に関連して糸巻きから繰出すべき上
    糸長さに対応する糸量信号を出力可能とした設定
    装置と、 設定装置から出力される糸量信号を変更するよ
    うに手動操作可能とした変更装置と、 設定装置から出力される糸量信号に関連して作
    用し糸切り装置による上糸切断前に針糸を糸巻き
    から一定量繰出して糸切り装置に供給する繰出し
    装置、 とを備えた糸切りミシン。
JP18622783U 1983-11-30 1983-11-30 糸切りミシン Granted JPS6094192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622783U JPS6094192U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 糸切りミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622783U JPS6094192U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 糸切りミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094192U JPS6094192U (ja) 1985-06-27
JPH026935Y2 true JPH026935Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=30402297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18622783U Granted JPS6094192U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 糸切りミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094192U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377490A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 村岡 東三 まつり縫いミシン
JPH0687914B2 (ja) * 1991-09-21 1994-11-09 ジューキ株式会社 上糸供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118363A (en) * 1976-03-27 1977-10-04 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Thread cutting for cycle stitching sewing machine
JPS5320903A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Pioneer Electronic Corp Disk player
JPS5720835A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Fujitsu Ltd Data totalization system
JPS58112581A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 ジューキ株式会社 ミシンの上糸繰り出し装置
JPS6337024U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958562U (ja) * 1972-09-01 1974-05-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118363A (en) * 1976-03-27 1977-10-04 Tokyo Juki Industrial Co Ltd Thread cutting for cycle stitching sewing machine
JPS5320903A (en) * 1976-08-11 1978-02-25 Pioneer Electronic Corp Disk player
JPS5720835A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Fujitsu Ltd Data totalization system
JPS58112581A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 ジューキ株式会社 ミシンの上糸繰り出し装置
JPS6337024U (ja) * 1986-08-27 1988-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094192U (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700557B2 (ja) 自動糸調子ミシン
JPH026935Y2 (ja)
US5020462A (en) Slackened needle thread assuring unit
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0425113Y2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JPH0346713Y2 (ja)
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS62612Y2 (ja)
JP2008029591A (ja) ミシン
JPH0415180Y2 (ja)
JPH0331267Y2 (ja)
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0328875Y2 (ja)
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0716369A (ja) ミシンの刺しゅう装置
JPS6023632B2 (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPS63277089A (ja) ミシン
JPH0345671B2 (ja)
JPS6075084A (ja) ミシンの駆動制御装置
JPS6154438B2 (ja)
JPS63277087A (ja) ミシンの糸繰り出し装置
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置