JPH0415180Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415180Y2
JPH0415180Y2 JP2982484U JP2982484U JPH0415180Y2 JP H0415180 Y2 JPH0415180 Y2 JP H0415180Y2 JP 2982484 U JP2982484 U JP 2982484U JP 2982484 U JP2982484 U JP 2982484U JP H0415180 Y2 JPH0415180 Y2 JP H0415180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
thread
foot pressure
cloth thickness
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2982484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2982484U priority Critical patent/JPS60140577U/ja
Publication of JPS60140577U publication Critical patent/JPS60140577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415180Y2 publication Critical patent/JPH0415180Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、縫目形成機構の変位に対応する縫
目情報及び被縫物の厚さに対応する布厚情報から
得られる糸量情報に基づいて一縫目形成毎に必要
糸量を供給する針糸供給装置関し、特に手動操作
可能としその操作態様の応じて布厚計数値として
の信号を発生する操作スイツチと、布厚計数値を
布厚情報に乗算する第一の乗算器と、押え圧調節
装置の操作に関連し布押え圧が基準となる特定の
値より大きくなるほど基準より大きく且つ小さく
なるほど基準より小さい押え圧計数値としての信
号を発生する押え圧モードスイツチと、押え圧計
数値を布厚情報に乗算する第二の乗算器とを設
け、布厚情報を任意に且つ布押え圧に応じて自動
的に補正可能としたことを特徴とする。
従来、縫目情報及び布厚情報により針糸の供給
量を制御する装置において、布厚情報を布押えの
ベツド上面からの高さから求めるものでは、被縫
物に弾力があるため布押えの押え圧を変えると布
厚の読取り値が変化し、これにより針糸の供給量
が変るので、押え圧の強弱によつて縫い品質が変
化する欠点があつたが、この考案は布厚情報を押
え圧に対応して補正することにより上記従来の欠
点を解消することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
機械部の構成について ミシンは駆動源に連動して回転する主軸1と、
針糸Tをもつ針2を下端に固定し主軸1に連動し
て上下動する針棒3と、針糸供給源としての糸巻
4及び上記針2間の針糸Tを支持し且つ緊張・弛
緩するように主軸1に連動して二位置間に往復動
する天秤5とを備え、且つ針棒3の振り幅や送り
歯の送り量及びそれらの方向が予め記憶装置に記
憶された情報に基いて制御される公知のものであ
る。また針糸Tは第2図のように糸巻4より糸調
子器6、第一保持手段7、繰出し検出装置8、第
二保持手段9及び周知の糸取りばねを経由して上
記天秤5に掛け渡されている。
繰出し装置10は繰出し腕11を有し、第一、
第二保持手段7,9間の針糸経路の長さを、第6
図のように針2がベツド面よりも下方に位置して
いる時期に増大すると共に、天秤5による針糸緊
張時までに最短とするためのものである。繰出し
腕11はU字状の糸保持溝11aを有し、基部は
固定軸14に支持したリンク15と固定軸16に
支持したリンク17との各自由端に軸支してあ
る。リンク17は機枠との間に掛け渡したばね1
8を介してカム体19のカム面に追従するように
なつている。
繰出し検出装置8は、針糸Tが糸巻4から繰出
し腕11へ向つて移動する長さを検出するための
もので、針糸Tを巻き掛けるプーリー20と、プ
ーリー20が一定角度回転する毎に一箇のパルス
を発生するエンコーダ21とからなる。
糸調子器6は常に基板22に向けて弾発される
糸押え23を有し、針糸Tが上記プーリー20に
密着して巻き付くように針糸Tを軽く張らせるた
めに、常に一定の弱い通過抵抗を与えるためのも
のである。
第一保持手段7は電磁石24の励磁・非励磁に
よりアーマチユアとしての保持板25を吸引・解
放し、保持板25と対向するヨーク26との間で
針糸Tを通過不可能に挟持し又は通過可能に開放
するためのものである。保持板25はヨーク26
に立設した軸27により上下動可能に支持されて
いる。
第二保持手段9は第一保持手段7と基本的には
同様の構成であり、電磁石28の励磁・非励磁に
よりアーマチユアとしての保持板29を吸引・解
放し、ヨーク30との間で針糸Tを通過不可能又
は可能に挟持・解放するためのものである。保持
板29は第2図のように電磁石28の支持枠31
の二又突起21aを支点に揺動可能に支持され、
且つ常にはヨーク30から僅かに離れるようにコ
イルばねの弾性力を受けている。
操作レバー34は押上げ、ニユートラル、糸切
りの各態様に対応する三位置に回動可能に支持さ
れている。この操作レバー34には、下端に布押
え足(図示せず)をもつ押え棒35を押えばね3
6に抗して上昇させるための押え上げカム37
と、糸調子器6及び第一保持手段7における針糸
Tの挟圧力を解放するための糸緩めカム38が一
体に支持されている。
なお、このミシンの送り歯(図示せず)は、特
公昭56−22554号公報に記載されたもののように、
ベツド上面から出没して四運動する作動状態と、
常にベツド下方に没入する不作動状態とに切換え
可能とした送り歯沈下装置を備えている。
電気回路について 第一位置検出装置39は第2図のように主軸1
に固定した回転板39a及びそれを検出する検出
器39bとからなり、針2がベツド平面に突刺つ
た直後から針2がベツド平面より抜け上つた直後
までの主軸1の回転角を検出して低レベル(以下
Lとする)の位置信号を発生し、これ以外の時期
には高レベル(以下Hとする)の位置信号を発生
する。
第二位置検出装置40は第一位置検出装置と同
様の構成であり、第6図に示したように送り歯
(図示せず)の布送り運動における最下降位置か
ら最上昇位置に達するまでの主軸1の回転角を検
出してHの信号を発生し、それ以外の時期にはL
の信号を発生する。
布厚検出装置41は第3図のように押え棒35
の上下動に連動して正逆回転する可動部14a及
びその回転位置に対応する電圧(布厚情報)を発
生するボリユーム41bとからなつている。
記憶回路42は各縫目毎の針2の振り幅に関す
る情報(振り幅信号Y)及び送り歯の水平移動量
に関する情報(送り量信号X)とからなる縫目情
報を記憶しているものであり、その縫目情報は第
一位置検出装置39の出力の立上り時に次の縫目
に対応するものが模様制御回路43を介して読み
出され、これら情報は振り幅信号Y、送り量信号
Xとしてラツチ回路44に送られると同時に、振
り幅信号Yはラツチ回路45、送り量信号Xはラ
ツチ回路46にも送られる。なお、ラツチ回路4
5は第一位置検出装置39の出力の立上りに関連
してモノマルチバイブレータ(ワンシヨツト)
MS1及びインバータI1を介して動作され、ラツチ
回路44,46は上記位置信号の立上りに関連し
て動作し、且つ各ラツチ回路は動作によりその入
力をそのまま出力する。なお、上記の記憶回路4
2、模様制御回路43、ラツチ回路44により制
御装置を構成している。
針振りステツピングモータ(ST.M)47は針
棒揺動機構を作動するためのものであり、ラツチ
回路45の出力を受けて駆動される。送りステツ
ピツグモータ(ST.M)48は送り機構を作動す
るためのものであり、ラツチ回路46の出力を受
けて駆動される。
糸量算出装置49はラツチ回路44及びこれと
同様に動作されるラツチ回路50を介して入力さ
れる各信号X,Y,Dに基いて一縫目形成毎に必
要な針糸繰出し量を設定するためのものであり、
第5図に示したように、送り量信号Xの2乗値と
振り幅信号Yの2乗値を加算した値P2の平方根
Pに送り量係数k1を乗した値k1Pに対して、布厚
情報Dに係数k2を乗したk2Dと、更にこれに押え
圧係数k3を乗算器63により乗した値k2・k3D=
k4・Dを加算して求められた値k1P・k4Dに定数
k5を加算して求められた値(糸量情報)Aを出力
するようになつている。
上記において、送り量係数k1は記憶回路42か
ら出力される送り量信号(縫いピツチ)Xに対応
して変化するようになつており、係数k2はUP・
D0WN・スイツチ51,52の操作により変更
可能であり、押え圧係数k3は公知の押え圧調節装
置の操作に関連する押え圧モードスイツチ64に
より段階的に変化するようになつている。
第7図により押え圧調節装置の一例を示せば、
調節レバー12は固定軸13を中心に回動係止可
能であり、調節レバー12と一体のカム体32に
は押え棒35に遊嵌したバネ押え33の一端に設
けたピン33aが押えばね36の力により常に圧
接している。そして調節レバー12を回動操作す
ることによりバネ押え33はピン33aを介しカ
ム体32に追従して上下動し、押えばね36の初
期圧が変化する。
フリツプフロツプFF1は比較回路53のH信号
を受けて動作状態となると共に、位置信号の立下
りに関連して非動作状態にリセツトされ、これか
らの出力はアンドゲートG1及びインバータI2を介
してアンドゲートG2に送られる。電磁石24,
28はそれぞれ対応する作動回路を介してアンド
ゲートG1,G2のH出力により励磁し、L出力に
より消磁する。
押え上昇スイツチ55は、押え上げ及び糸切り
の各態様に対応する位置に操作したときにHの信
号を発生する。この出力は布の搬入・搬出時等に
休止位置まで上昇したとき及び糸切り機構の作動
時に両電磁石24,28を消磁するようにアンド
ゲートG3及びインバータI3を介してゲートG1
G2の一つの入力としてある。
設定装置56は、常に布厚が零に対応する信号
を出力しており、その出力は比較回路57により
ラツチ回路50の出力と比較される。そして比較
回路57双方の入力が一致したとき(布がミシン
縫合部を通り抜けたとき)にH信号を発生し、そ
の信号を受けてモーター停止回路58をミシンモ
ータ(図示せず)を停止させるように作用する。
またこのミシン停止時には両電磁石24,28が
消磁するように比較回路57の出力はインバータ
I4を介してゲートG1,G2の一つの入力としてあ
る。
ラツチ回路59,60は、常にデジタル/アナ
ログ変換器61の出力信号を入力しており、一方
のラツチ回路59は第二位置検出装置40の出力
の立下りに関連してその時の入力をそのまま出力
し、他方のラツチ回路60の第二位置検出装置4
0の出力の立上りに関連してその時の入力を出力
する。比較回路61は両ラツチ回路59,60の
出力を比較し両者が一致したときにH信号を発生
し、適所に配置した表示装置としてのランプ62
はこのH信号を受けて点灯するようにインバータ
I5を介して比較回路61と接続している。
この考案は以上の構成であり、次にその作用を
説明する。
両保持手段7,9の電磁石24,28は、対応
するゲートG1,G2に対する入力が全部Hになつ
たときには消磁するが、通常の縫製時には後述す
るようにインパータI3,I4からの入力がいずれも
Hになつているから、フリツプフロツプFF1の出
力状態によつて励磁・非励磁が決まる。
そこで通常の縫製時において、針棒3、天秤
5、繰出し腕11は第6図のタイミング曲線に沿
つて往復動する。繰出し腕11の第2図右方への
往動は両保持手段7,9間の針糸経路を増大する
ものであるが、繰出し腕11が往動する直前まで
にフリツプフロツプFF1が第一位置検出装置3
9のL出力によりリセツトされており、ゲート
G1の出力はL、ゲートG2の出力はHとなり、電
磁石24が消磁すると同時に電磁石28が励磁
し、一方の保持手段7では針糸Tを解放し他方の
保持手段9では針糸Tを保持しているから、繰出
し腕11の上記往動によつて増大する針糸経路に
相当する針糸Tが糸巻4から両保持手段7,9間
に繰り込まれる。このときプーリー20が針糸T
の移動に伴なつて回動し、その回転角度に比例し
た数のクロツクパルスが繰出し検出装置8から発
生する。このクロツクパルスはカウンタ54によ
つて計数されて比較回路53の一方の入力部に入
力される。また比較回路53の他方の入力部に
は、記憶回路42から読み出された縫目情報及び
布厚検出装置41からの布厚情報Dに基いて糸量
算出装置49で演算した値が入力されており、比
較回路53はカウンタ54の計数値が糸量情報
(理論値)と一致するとH信号を出力する。これ
によりフリツプフロツプFF1の出力がLからHに
反転するので、電磁石24は励磁し電磁石28は
消磁する。
従つて予定長さの針糸Tが両保持手段7,9間
に繰込まれた後には第一保持手段7が針糸Tを通
過不可能に挟持して糸巻4から繰出されるのを阻
止すると共に、第二保持手段9が針糸Tを通過自
在に解放する。
また、繰出し腕11は次に針糸Tが天秤5によ
つて緊張されるまでの間に復帰するので、その後
の天秤5の上昇に伴なつて第一保持手段7及び縫
目間の針糸Tが次第に強く張られ、これにより縫
目が適切な強さで締められて結節する。以下同様
の作用が一縫目形成毎に繰返される。
ところで、縫製が進み、被縫物がミシン縫合部
(布押の下方)を通り抜けると、布厚検出装置4
1が被縫物の厚さを検出し得なくなるから、その
出力が予め設定してある糸量算出装置56の出力
と一致し、その結果比較回路57からHの出力が
発生するので、モーター停止回路58を介してミ
シンが停止すると共に、インバ−タI4を介してゲ
ートG1,G2を閉じ、これにより第一、第二電磁
石24,28を消磁させる。
また送り歯により被縫物を移送する通常の縫製
時には送り歯がベツド上面から出没するので、送
り歯がベツド面から突出する距離だけ第二位置検
出装置40の信号の立下りと立上り時における布
厚検出装置39の出力が異なり、これにより表示
装置62は点灯しないが、送り歯沈下装置により
送り歯を不動作状態とした縫製時には、第二位置
検出装置40の信号の立上りと立下り時における
布厚検知装置41の出力が同一になるので、比較
回路61の出力がLからHに変るので表示体62
が点灯する。なお、上記において、実際の布厚の
部分によつてバラツキがあるので、その範囲にお
いて比較回路61の両入力値は厳密には不一致と
なるが、その値は送り歯がベツド上面から突出す
る距離に比べて著しく小さいので、布厚のバラツ
キはそれが通常の範囲内であれば比較回路61に
おいて同一と判断されるようになつている。
以上のようにこの考案は、手動操作可能としそ
の操作態様の応じて布厚計数値としての信号を発
生する操作スイツチと、布厚計数値を布厚情報に
乗算する第一の乗算器と、押え圧調節装置の操作
に関連し布押え圧が基準となる特定の値より大き
くなるほど基準より大きく且つ小さくなるほど基
準より小さい押え圧計数値としての信号を発生す
る押え圧モードスイツチと、押え圧計数値を布厚
情報に乗算する第二の乗算器とを設け、布厚情報
を任意に且つ布押え圧に応じて自動的に補正可能
としたので、押え圧を変えることにより布厚の測
定値が変化しても、布厚情報を基準の押え圧にお
いて測定したのと同様に補正されるため、作業者
は被縫物をセツトして縫製を開始するだけで、各
種類の被縫物を一定の糸締まりの縫目で縫製する
ことができる。また、作業者の好みに応じて布圧
情報を補正し、布厚とは無関係に糸の供給量、即
ち、縫い目の糸締まりを任意に調整することもで
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン頭部の部分斜視図、第2図は針
糸供給装置の斜視図、第3図は針糸供給装置の部
分正面図、第4図は電気回路のブロツク図、第5
図は設定装置の一例を示したブロツク図、第6図
はタイムチヤート、第7図は押え圧調節装置の正
面図である。 40……位置検出装置、41……布厚検出装
置、42,43,44……制御装置、49……糸
量算出装置、61……判別装置、62……表示装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針棒及び送り歯を有する縫目形成機構の変位に
    対応する縫目情報及び布押え足のベツド上面から
    の位置に対応して得られる布厚情報から求められ
    る糸量情報に基づいて縫目形成に必要な糸量を一
    縫目形成毎に供給源から繰り出して天秤へ供給す
    る針糸供給装置と、常にはベツド上面に向かう弾
    性力を有し上下動可能とした布押え足と、布押え
    足による布押え圧を変更可能にした押え圧調節装
    置とを備えたミシンにおいて、手動操作可能とし
    その操作態様の応じて布厚計数値としての信号を
    発生する操作スイツチ51,52と、布厚計数値
    を布厚情報に乗算する第一の乗算器と、押え圧調
    節装置の操作に関連し布押え圧が基準となる特定
    の値より大きくなるほど基準より大きく且つ小さ
    くなるほど基準より小さい押え圧計数値としての
    信号を発生する押え圧モードスイツチ64と、押
    え圧計数値を布厚情報に乗算する第二の乗算器6
    3とを設け、布厚情報を任意に及び布押え圧に応
    じて自動的に補正可能としたことを特徴とするミ
    シンの針糸供給装置。
JP2982484U 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの針糸供給装置 Granted JPS60140577U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982484U JPS60140577U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの針糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982484U JPS60140577U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの針糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140577U JPS60140577U (ja) 1985-09-18
JPH0415180Y2 true JPH0415180Y2 (ja) 1992-04-06

Family

ID=30528976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2982484U Granted JPS60140577U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ミシンの針糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140577U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140577U (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632048A (en) Method of controlling upper thread in sewing machine
JPH0415180Y2 (ja)
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
JP3751053B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS62612Y2 (ja)
JPH026935Y2 (ja)
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0331267Y2 (ja)
GB2204069A (en) Needle thread tension control system
JPH0425113Y2 (ja)
JPH0346713Y2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0328875Y2 (ja)
JPH0345671B2 (ja)
JPS6121020Y2 (ja)
JPS6075084A (ja) ミシンの駆動制御装置
JPH0347879B2 (ja)
JPS59137094A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59137093A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS5937984A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0255070B2 (ja)
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0249757B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0345678B2 (ja)