JPH0249757B2 - Mishinnohariitokyokyusochi - Google Patents

Mishinnohariitokyokyusochi

Info

Publication number
JPH0249757B2
JPH0249757B2 JP9968882A JP9968882A JPH0249757B2 JP H0249757 B2 JPH0249757 B2 JP H0249757B2 JP 9968882 A JP9968882 A JP 9968882A JP 9968882 A JP9968882 A JP 9968882A JP H0249757 B2 JPH0249757 B2 JP H0249757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle thread
thread
holding means
needle
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9968882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216088A (ja
Inventor
Tooru Matsubara
Hideo Yasui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP9968882A priority Critical patent/JPH0249757B2/ja
Publication of JPS58216088A publication Critical patent/JPS58216088A/ja
Publication of JPH0249757B2 publication Critical patent/JPH0249757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシンの主軸に連動する時期によ
り針糸を針から引き上げて縫目に所定の糸締りを
与えるようにしたミシンにおいて、一縫目形成毎
に必要な長さの針糸を予め針糸供給源から繰り出
しておくようにしたミシンの針糸制御装置に関
し、針糸の繰り出し量を確実にして各縫目の糸締
りを一定にし縫製品の品質を向上することを目的
とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
構成について ミシン1は駆動源に連動して回転する主軸(図
示せず)を内部に備える。針棒2は針糸Tをもつ
針3を固定し主軸に連動して上下動する。天秤4
は、針糸供給源としての糸巻5と針3との間の針
糸Tを支持し針糸Tを緊張・弛緩するように主軸
に連動し、第4図に示す針棒上死点を0゜としたタ
イミング曲線(天秤曲線)に従い二位置間を往復
動する。
保持手段6,7は天秤4と糸巻5との間の針糸
経路上において互いに針糸供給方向の先方と手前
に離隔して配置し、それぞれ各別に連結した第一
電磁石8及び第二電磁石9の励磁により接合し、
非励磁により離隔する一対のクランプ体6a,6
b及び7a,7bからなり、クランプ体が接合す
ることにより針糸Tを移動不可能に挾持して係止
し且つ離隔することにより針糸Tを移動可能に解
放する。
繰り出し体10は両保持手段6,7間に配置
し、主軸に連動し機枠に固定した軸11を中心に
回転可能に支持する。この繰り出し体10は一端
を針糸Tと係合可能な係合部とし、他端を主軸に
連動する偏心カム12に遊嵌したロツド13と回
動可能に連結することにより、第4図及び第5図
に示したように天秤4による針糸Tの弛緩時期に
両保持手段6,7間の針糸経路を屈曲するように
針糸Tに係合し、また天秤4による針糸Tの緊張
時期には両保持手段6,7間の針糸経路を屈曲し
ないように針糸Tから離れるように関連させる。
可動糸案内体14は保持手段7と繰り出し体1
0との間の針糸経路上に配置し、直流モータ(以
下モータとする)15に連動して繰り出し体10
による両保持手段6,間の針糸経路をさらに増減
するように、針糸経路に交叉して変位可能にす
る。なお、16は機枠に固定した糸案内であり、
また17は常に針糸Tに弱い一定の抵抗を付与す
るベーステンシヨンである。
次に電気回路について説明する。第2図は両電
磁石8,9の制御回路で、第3図はモータ15の
制御回路である。
繰り出し検出装置18は針糸Tを巻き掛けるロ
ーラ18aとセンサー18bとからなり、ローラ
が特定角度回転する毎に1箇のパルスを発生す
る。位置検出装置19は主軸に関連配置され、縫
目結節が完了した後に天秤4が下降して針糸Tが
弛み始めた主軸の回転角(実施例では115゜とす
る)を検出して位置信号を発生する。カウンタ2
0は繰り出し検出装置18からのパルスを計数
し、位置検出装置19の出力によりリセツトす
る。設定装置21は、布厚、縫目ピツチ、振り幅
等に対応するセンサーからなり、一縫目形成に必
要な針糸Tの長さに比例して繰り出すべき針糸の
長さを設定するためのものであり、その特定長さ
に比例した電圧を発生する。A/D変換器22は
設定装置21の出力をその電圧に比例したデジタ
ルコードに変換する。なお、このデジタルコード
は繰り出し量に比例したローラ18の回転角度に
対応する繰り出し検出装置18からのクロツクパ
ルスの数に関連させてある。
比較回路23はカウンタ20と設定装置21と
の出力を比較し、双方が一致するとき一致信号を
発生する。フリツプフロツプFFはJK型で、位置
検出装置19からの信号によりセツトされてQ端
子から高レベルHの信号を出力し、比較回路23
からの一致信号によりQ端子出力を低レベルLに
反転する。励磁回路24,25は、Hの入力を受
けて対応する電磁石8,9を励磁するように開路
し、Lの入力を受けて消磁するように閉路。
また、前記設定装置21の出力電圧は、繰り出
し体10による針糸Tの繰り出し量に比例した可
動案内体14の位置に対応するモータ15への入
力電圧となつており、これにより可動案内体14
が移動播停止する位置は、繰り出し体10の作用
により最長となつたときの両保持手段6,7間の
針糸経路長さが一縫目形成に要する針糸長さより
も僅かに長くなるように設定されている。
作用について 始めに、布厚、ピツチ、振り幅等の条件を設定
装置21に入力する。これにより上記設定条件に
対応した値の電圧が設定装置21から出力され、
モータ15は第5図a,bに示したように略90゜
の範囲内で回動する。即ち、上記電圧はモータ1
5の現在位置としてのモータ位置検出装置26の
出力と駆動回路27において比較され、その結
果、設定装置21の出力電圧が検出装置26の出
力電圧よりも高ければ(一縫目形成に必要とする
糸量が多い場合)、両電圧が一致するまでモータ
15が時計方向に回動し、またこれとは反対に設
定装置21の出力電圧が低ければ(上記糸量が少
ない場合)、両電圧が一致するまでモータ15が
反時計方向に回動する。
次にミシン1を駆動すると、天秤4が上死点か
ら下降して保持手段7よりも針側の針糸Tが弛み
始めるとき、位置検出装置19から位置信号が発
生してカウンタ20をリセツトすると共に、FF
をセツトする。これにより励磁回路24を閉じて
電磁石8を消磁し、保持手段6による針糸Tの挾
持を解放すると共に、励磁回路25を開いて電磁
石9を励磁し、保持手段7により針糸Tを通過不
可能に挾持する。この直後に、繰り出し体10が
第1図の状態から反時計方向に回動し、両保持手
段6,7間の針糸経路を第5図の実線から二点鎖
線の状態まで次第に深く屈曲して針糸経路の長さ
を次第に長くするので、この経路の増加した長さ
から針糸Tの伸びを差し引いた長さの針糸Tが糸
巻5から繰り出される。
糸巻5から針糸Tが繰り出されると、これに係
合するローラ18aがその繰り出し量に比例した
角度回転し、その回転角度に比例した数のパルス
が繰り出し検出装置18から出力される。このパ
ルスはカウンタ27で計数され、その計数値が比
較回路23において設定装置21の設定値と比較
され、双方の値が一致するとFFの出力が反転す
るので電磁石8が励磁して保持手段6が針糸Tを
通過不可能に挾持すると共に、電磁石9が消磁し
て保持手段7が針糸Tの挾持を解放する。
なお、両保持手段6,7間の針糸Tはこの直後
に最も深く屈曲されるが、比較回路23の両入力
が一致してからの針糸経路の増加は、保持手段7
よりも針側の弛緩している針糸Tが両保持手段
6,7間に引き込まれることによつて吸収され
る。
また、本実施例によれば、設定装置21の出力
電圧に基づいて可動案内体14が移動停止する位
置は、繰り出し体10の作用により最長となつた
ときの両保持手段6,7間の針糸経路長さが一縫
目形成に要する針糸長さよりも僅かに長くなるよ
うに設定されているので、針糸Tの供給量が変わ
つても常に繰り出し体10の針糸繰り出し動作が
終了する直前に電磁石8が励磁することとなるの
で、換言すれば、主軸の単位回転角度毎に繰り出
し体に10によつて繰り出される針糸長さが大幅
に減少した時期に電磁石8を励磁することとなる
ので、電磁石8が励磁してから実際に保持手段6
が針糸Tを挟持して針糸Tの繰り出しを阻止する
までに遅れ時間が生じても、その遅れ時間中に繰
り出される針糸量は縫目の良否に影響しないほど
微少となる。
以上のようにこの発明は、 天秤と針糸供給源との間の針糸経路上において
互いに針糸供給方向の先方と手前に離隔して配置
し、作用により針糸を通過不可能とし不作用によ
り針糸を通過可能とするように針糸に作用する二
個の保持手段と、両保持手段間の針糸経路上に配
置し、両保持手段間の針糸経路を変更してその経
路の長さを天秤による針糸緊張時期以外の時期に
増大した後に天秤による針糸の最大緊張時までに
最短とするように天秤に同期して作動する繰り出
し体と、繰り出し体よりも針糸供給方向手前の針
糸に係合し、繰り出し体による針糸の繰り出し長
さに比例して変位し、その変位量に対応し電気的
に異なる糸量検知信号を発生する繰り出し検出装
置と、主軸に関連配置し天秤による針糸弛緩時期
に対応する主軸の特定回転角を検出して位置信号
を発生する位置検出装置と、糸量検出信号と設定
信号とを比較して一致するとき一致信号を発生す
る比較回路と、各保持手段に各別に関連し対応す
る保持手段を作用、不作用するように作用する第
一、第二作動手段とをして、繰り出し体よりも針
糸供給方向手前の保持手段に対応する第一作動手
段を位置信号に関連して不作用とし一致信号に関
連して作用すると共に、繰り出し体よりも針糸供
給方向先方の保持手段に対応する第二作動手段を
主軸の回転又は位置信号及び一致信号に関連して
第一作動手段の不作用時には作用し、天秤による
針糸緊張時には不作用とするように関連させ、設
定装置に設定した縫い条件に対応する長さの針糸
を一針毎に糸巻から天秤に供給するようにした供
給装置において、繰り出し体と一保持手段との間
の針糸経路上に配置し、繰り出し体の作動による
両保持手段間の針糸経路の長さを変更するよう
に、針糸経路に交叉して変位可能とした可動案内
体と、可動案内体に連動し可動案内体を移動停止
するように電気的に作動可能とした駆動装置と、
繰り出し体の作動による両保持手段間の針糸経路
の長さを第一作動手段が不作用の期間に供給源か
ら繰り出される針糸の長さよりも僅かに長くなる
位置に可動案内体を移動するように、駆動装置を
設定信号に関連して作動する駆動回路とを備えた
構成としたから、主軸の単位回転角度毎に繰り出
し体に10によつて繰り出される針糸長さが大幅
に減少した時期に第一作動手段を励磁することと
なり、これにより第一作動手段が励磁してから実
際に保持手段が針糸Tを挟持して針糸Tの繰り出
しを阻止するまでの間に供給源から余分に繰り出
されてしまう針糸の長さを縫目品質に影響しない
程度に格段に短くできるので、各縫目を適切な糸
締まりにして縫目を奇麗にし縫製品質を高めるこ
とができると共に、その縫製品質を維持したまま
ミシンの運転速度を速度化して縫製能率を高める
ことができるという効果を奏する。
なお、本実施例では直流モータ15を制御して
可動案内体14を所定位置に移動させるものを示
したが、直流モータ15をステツピングモータに
代えてもよい。
また、本実施例では一縫目形成に要する針糸長
さに関する基礎データをセンサーにより設定する
ものを示したが、針張り調節手段や送り調節手段
の設定位置を検出した検出データ又は針振り機構
や布送り機構の運動量を検出したデータにより、
予め記憶された糸量データを記憶装置から読み取
り、このデータを繰り出し長さの基礎データとし
てもよいし、記憶装置に記憶したデータに基いて
針振り機構や布送り機構を作動する型式のミシン
において、その記憶データを繰り出し長さの基礎
データとしたり、又はその記憶データを演算して
求めたデータを繰り出し長さの基礎データとして
もよい。
本実施例では保持手段7を電磁石9により作用
させたが、主軸に連動する適宜の機械的手段によ
り作用させてもよい。
本実施例では繰り出し体10を揺動するレバー
状のものとしたが、両保持手段間の針糸経路の長
さを天秤による針糸緊張時期以外の時期に増大し
た後に天秤による針糸の最大緊張時までに最短と
するように天秤に同期して作動するものであれば
いかなる形態のものでもよく、たとえば高位部と
低位部を有し回転又は揺動するカム体でも、ある
いはこの出願の出願人に係る発明の特願昭57−
6408号の明細書及び図面に記載のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は針糸供給装置の斜視図、第2,3図は
電気回路のブロツク図、第4図はタイムチヤー
ト、第5図a及びbは作用説明図である。 6,7……保持手段、8……電磁石(第一作動
手段)、9……電磁石(第二作動手段)、10……
繰り出し体、14……可動案内体、15……モー
タ(駆動装置)、18……繰り出し検出装置、1
9……位置検出装置、21……設定装置、22…
…駆動回路、23……比較回路、24……作用回
路の一部を構成する励磁回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 天秤と針糸供給源との間の針糸経路上におい
    て互いに針糸供給方向の先方と手前に離隔して配
    置し、作用により針糸を通過不可能とし不作用に
    より針糸を通過可能とするように針糸に作用する
    二個の保持手段6,7と、 両保持手段間の針糸経路上に配置し、両保持手
    段間の針糸経路を変更してその経路の長さを天秤
    による針糸緊張時期以外の時期に増大した後に天
    秤による針糸の最大緊張時までに最短とするよう
    に天秤に同期して作動する繰り出し体10と、 繰り出し体よりも針糸供給方向手前の針糸に係
    合し、繰り出し体による針糸の繰り出し長さに比
    例して変位し、その変位量に対応し電気的に異な
    る糸量検知信号を発生する繰り出し検出装置18
    と、 主軸に関連配置し天秤による針糸弛緩時期に対
    応する主軸の特定回転角を検出して位置信号を発
    生する位置検出装置19と、 異なる縫い条件に対応して一縫目形成に要する
    針糸の長さに対応する設定信号を発生可能にした
    設定装置21と、 繰り出し体よりも針糸供給方向手前に位置する
    一方の保持手段に関連配置し電気的に作用により
    保持手段を作用し不作用により保持手段を不作用
    可能とした第一作動手段8と、 糸量検知信号と設定信号とを比較して一致する
    とき一致信号を発生する比較回路をもち、第一作
    動手段を常には作用し位置信号の発生に関連して
    次の一致信号が発生するまでの期間は不作用とす
    るように制御する作用回路23,FFと、 他方の保持手段に関連配置し保持手段を第一作
    動手段の不作用時には作用し天秤による針糸の緊
    張時期は不作用とするように、位置信号及び一致
    信号に関連して電気的に作用する第二作動手段
    9、 とを備え、設定装置に設定した縫い条件に対応す
    る長さの針糸を一縫目毎に糸巻から天秤に供給す
    る針糸供給装置において、 繰り出し体と一保持手段との間の針糸経路上に
    配置し、繰り出し体の作動による両保持手段間の
    針糸経路の長さを変更するように、針糸経路に交
    叉して変位可能とした可動案内体14と、 可動案内体に連動し可動案内体を移動停止する
    ように電気的に作動可能とした駆動装置15と、 繰り出し体の作動による両保持手段間の針糸経
    路の長さを第一作動手段が不作用の期間に供給源
    から繰り出される針糸の長さよりも僅かに長くな
    る位置に可動案内体を移動するように、駆動装置
    を設定信号に関連して作動する駆動回路27とを
    備えたミシンの針糸供給装置。
JP9968882A 1982-06-10 1982-06-10 Mishinnohariitokyokyusochi Expired - Lifetime JPH0249757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968882A JPH0249757B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 Mishinnohariitokyokyusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968882A JPH0249757B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 Mishinnohariitokyokyusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216088A JPS58216088A (ja) 1983-12-15
JPH0249757B2 true JPH0249757B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=14253973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9968882A Expired - Lifetime JPH0249757B2 (ja) 1982-06-10 1982-06-10 Mishinnohariitokyokyusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014610A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 エヌエスディ株式会社 ミシン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519309B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-11 Juki株式会社 根巻きボタン付けミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014610A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 エヌエスディ株式会社 ミシン
JP5774007B2 (ja) * 2010-07-28 2015-09-02 エヌエスディ株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216088A (ja) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590879A (en) Thread feed device in a sewing machine
JPH0249757B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
US4791876A (en) Automatic needle thread supply control system
US4869186A (en) Needle thread tension control system with differential clamping
JPH0255070B2 (ja)
JPH0415180Y2 (ja)
JPH0328875Y2 (ja)
JPS5937984A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS5962089A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0331267Y2 (ja)
JPS6121020Y2 (ja)
JPS62612Y2 (ja)
JPS6121021Y2 (ja)
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPS5940894A (ja) ミシンの針糸供給装置
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0240940Y2 (ja)
EP0265267B1 (en) Automatic needle thread supply control system
JPS6125747Y2 (ja)
JPS5940893A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6025151B2 (ja) ミシンの上糸供給装置
JPS5925789A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0425113Y2 (ja)
JPS6038151B2 (ja) ミシンの針糸供給装置