JPS6038151B2 - ミシンの針糸供給装置 - Google Patents

ミシンの針糸供給装置

Info

Publication number
JPS6038151B2
JPS6038151B2 JP1308283A JP1308283A JPS6038151B2 JP S6038151 B2 JPS6038151 B2 JP S6038151B2 JP 1308283 A JP1308283 A JP 1308283A JP 1308283 A JP1308283 A JP 1308283A JP S6038151 B2 JPS6038151 B2 JP S6038151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle thread
thread
needle
holding means
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1308283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137094A (ja
Inventor
邦晴 佐久間
純夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP1308283A priority Critical patent/JPS6038151B2/ja
Publication of JPS59137094A publication Critical patent/JPS59137094A/ja
Publication of JPS6038151B2 publication Critical patent/JPS6038151B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は針糸を扱特、解放可能とした二箇の保持手段
と、両保持手段間の針糸経路上に配置し天秤に同期して
作動する操出し体とにより、天秤による針糸緊張時期以
外の時期には供給源側の保持手段を開き天秤側の保持手
段を閉じた状態で両保持手段間の針糸経路を増大して針
糸を供給源から線出し、所定針糸量が糠出されることに
関連して供給源側の保持手段を閉じてその後の操出しを
阻止すると共に、天秤側の保持手段を開き、裸出した針
糸を天秤の上昇に伴なし、両保持手段から引出すように
して、一縫目形成毎に必要な長さの針糸を供給源から積
極的に繰出して天秤へ供給し、特にミシン針がベッド上
面よりも下方に位置する状態にミシンを停止して押え足
を上昇した時には両保持手段をミシン停止前の状態のま
まとし、ミシン針がベッド上面よりも上方に位置する状
態にミシンを停止して押え足を上昇した時には両保持手
段を開くようにした型式の針糸供給装置において、供給
源側の保持手段を開く時期の検出と、ミシン針がベッド
上面よりも下方に位置している期間の検出を主軸の回転
に関連させた1箇の検出装置から発生する共通の位置信
号により行ない「 この種装置の制御回路を簡潔にする
ことを目的とする。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
機械部の構成についてミシン1は駆動源に連動して回転
する主軸(図示せず)と、針糸Tをもつ針2を下端に固
定し主軸に連動して上下動する針綾3と、針糸供給源と
しての糸巻4と針2との間の針糸Tを支持し針糸Tを緊
張、弛緩するように主軸に連動して二位置間を往復勤す
る天秤5とを備えた公知のものであり、主軸の回転角に
対する針榛3と天秤5との関係は第3図に示したとおり
である。
第一保持手段6及び第二保持手段7は、天秤5と糸巻4
との間の針糸経路上において、糸巻4から天秤5に向う
針糸供給方向の先方と手前に離隔して配置し、それぞれ
が電磁石(第一ソレノィド)8及び電磁石(第二ソレノ
ィド)9と、これらの励磁により針糸Tを移動不可能に
侠持し非励磁により針糸Tを移動可能に解放する一対の
保持板10及び11とからなる。
操出し体12は主藤に連動して回動する偏心カム13に
運動して藤14を中心に一定揺動可能とし、その自由端
を両保持手段6,7間の針糸経路に関連配置して、第3
図のように針2がベッド面よりも下方に位置している時
期(下停止区間)に両保持手段6,7間の針糸経路を増
大すると共に、天秤5による針糸緊張時までに最短とす
るように針2及び天秤5の動きと関連させる。
また回転体15は針糸Tがその経路に沿って移動したと
きにその移動距離に比例して回転可能に両保持手段6,
7間に配遣してある。
電気回路について 線出し検出装置16は回転体15が一定角度回転する毎
に1箇のパルスを発生する。
主軸検出装置17は主軸又はそれに連動する部体に関連
配置してあり、針2がベッド面よりも下方に位置する期
間に対応する主軸の特定回転角を検出して低レベル(以
下Lとする)の位瞳信号を発生する。押え上昇スイッチ
18は下端に布押え足を支持した公知の押え綾の移動経
路に関連配置してあり、適宜の手段により押え樺を特定
の位置まで上昇することに関連して高レベル(以下日と
する)の信号を発生する。駆動スイッチ19はミシン1
の駆動回路(図示せず)に設けられたもので、主軸が停
止しているときに日の信号を発生する。カウンタ20は
主藤検出装置17からの位置信号によりリセットし、裸
出し検出装置16からのパルスを計数する。
設定装置21はダイアルにより設定するデジタル・スイ
ッチからなり、一縫目形成に要する針糸Tの長さ(布の
厚さ、針の振り幅、送りピッチ等の条件により変化する
)に対応して繰り出すべき針糸Tの長さを設定するもの
であり、その設定長さに対応して異なるデジタルコード
を発生する。このデジタルコードは繰り出し量に比例し
た回転体15の回転角度に対応する繰り出し検出装置1
6からのクロツクパルスの数に関連させてある。比較回
路22はカウンタ20と設定装置21との出力値を比較
し、双方が一致するとき日の一致信号を発生する。
フリッフ。フロップFFは主軸検出装置17からの位置
信号によってリセットされQ端子出力をLとし、比較回
路22からの一致信号によりQ端子出力をLから印こ反
転する。作動回路23,24はH信号を受けて第一ソレ
ノィド8、第二ソレノィド9を励磁するように開路し、
L信号を受けてそれらを消磁するように開路する。タイ
マーTM,はモノスアーフルマルチパイプレータからな
り、主軸検出装置17からのL信号(位置信号)の立下
りを検出してパルスを発生する。
タイマーTM2はコンデンサーCと抵抗Rとからなり、
増中器Bを介してタイマーTM,からのパルスを受けて
、その時から一定時間経過するまでの間、比較器Pをし
てH信号を出力するように動作可能とするようにしてあ
る。なお、G,〜G6はアンドゲート回路、1はインバ
ータであり、また押え上昇スイッチ18、駆動スイッチ
19及びゲートG,は押え足検出装置25を構成してい
て、ミシンの停止中に押え棒を特定の位置まで上昇した
ときに日の糸緩め信号を発生する。
次にこれらの作用を説明する。布押え足を下降させてミ
シン1を駆動すると押え足検出装置25の出力がLとな
るから、ゲートQ,G4は開かれてフリップフロップF
Fの出力状態をそのまま出力する。
一方、主軸に連動して針藤3、天秤5及び線出し体12
が第3図の針榛曲線、天秤曲線及び線出し曲線に沿って
往復敷する。繰出し体12の第1図反時計方向への往動
は両保持手段6,7間の針糸経路を増大するものである
が、繰出し体12の往動が開始するときは、主軸検出器
17からのH信号によりフリップフロツプFFがリセッ
トされておりそのQ端子出力がLとなっているから、ゲ
ートG3の出力はL、ゲートG4の出力は日となる。ま
た主軸が所定の速度以上で回転している時には後述する
ように比較器Pの出力が日となるから、上記の主軸回転
角度位置においては第一ソレノイド8が消磁し第二ソレ
ノィド9が励磁し、従って操出し体12の往動により増
大した針糸経路の長さだけ針糸Tが糸巻4から両保持手
段6,7間に操込まれる。このように針糸Tが糸巻4か
ら繰出されるのに連動して回転体15が回動し、これに
より操出し検出装置16からその回転角度に比例した数
のクロックパルスが発生する。このクロックパルスはカ
ウンタ20で計数され、その計算値が比較回路22の一
方の入力部に入力される。カウソタ20の計算値が設定
装置21の出力に一致すると、比較回路22から日の一
致信号を出力し、これによりフリップフロップFFのQ
端子出力が前述したLから日に反転するので、第一ソレ
ノィド8が励磁し第二ソレノィド9が消磁する。従って
糠出し体12の往動により予定長さの針糸Tが糸巻4か
ら両保持手段6,7間に繰込まれた後には、第一保持手
段6が針糸Tを通過不可能に秋持して糸巻4から操出さ
れるのを阻止すると共に、第二保持手段7が針糸Tを通
過可能に解放する。
もしも線出し体12往動の途中で予定長さの針糸Tが繰
出されれば、その後の繰出し体12の往動中は針2及び
第二保持手段7間に弛んでいる針糸Tが両保持手段6,
7間に引き戻される。また、操出し体12は次に針糸T
が天秤5によって緊張されるまでの間に復帰する。そこ
で次の天秤5による針糸緊張期間中に両保持手段6,7
間に操込まれた針糸Tが天秤5の上昇に伴なつて引き出
され、且つ第一保持手段6及び縫目間の針糸Tが張られ
、これにより縫目が予定の強さで締められて結節する。
ミシン1を停止して布押え足を上昇させると押え足検出
装置25の出力が日となりゲートG2を開くので、もし
針2がベッド面より下方に位置する下停止区間中であれ
ば、主軸検出装贋17の出力がLであってゲートG3,
G4が開いた状態に保持されるから、ミシンの停止中で
あっても、もしそれが操出し体12による繰出しの途中
であって外部からの力により針糸Tが両保持手段6,7
間に操込まれたとしても、設定装置21で設定した所定
長さの針糸Tが両保持手段6,7間に糠込まれた時点で
フリップフロツプFFの出力が日に反転すれば、ゲート
G3,G4の出力も反転するので第一保持手段6によっ
てその後の針糸の操込みが阻止され、再び布押え足を下
してミシンを駆動すれば、その状態から引続いて始動す
る。
すなわち下停止区間においては、ミシンを停止し布押え
足を下げた状態で針糸Tに外力が作用しても一縫目形成
毎の針糸線出し1こ何の影響をも及ぼさない。これとは
反対に針2がベッド面より上方に位置している上停止区
間中にミシンを止めて布押え足を所定の位置まで上昇す
ると、ゲート02の出力が日となってゲート○3,G4
を閉じると共に、これらの出力がLとなり両ソレノィド
8,9を消磁させるので、両保持手段6,7は針糸Tを
通過可能に解放し、この場合には布の取出し作業を容易
にする。上記したようにミシンの駆動中は主軸検出装置
17の出力と操出し検出装置16の出力により両ソレノ
ィド8,9が制御されるが、ミシンを停止するとタイマ
ーTM,の入力が変化しないので、タイマーTM2の時
定数による所定の時間が経過すると比較器Pの出力がL
となる。
これによりゲートG5,G6が閉じるので両ソレノィド
8,9は消磁し、ミシン停止中の過熱が防止される。以
上のようにこの発明は、針糸を挟特・解放可能とした二
箇の保持手段と、両保持手段間の針糸経路上に配置し天
秤に同期して作動する線出し体とにより、天秤による針
糸緊張時期以外の時期には供給源側の保持手段を開き天
秤側の保持手段を閉じた状態で、両保持手段間の針糸経
路を増大して針糸を供給源から裸出し、所定針糸量が操
出されることに関連して供給源側の保持手段を閉じてそ
の後の線出しを阻止すると共に、天秤側の保持手段を開
き、繰出した針糸を天秤の上昇に伴ない両保持手段から
引出すようにして、一縫目形成毎に必要な長さの針糸を
供給源から積極的に裸出して天秤へ供給し、特にミシン
針がベッド上面よりも下方に位置する状態にミシンを停
止して押え足を上昇した時には両保持手段をミシン停止
前の状態のままとし、ミシン針がベッド上面よりも上方
に位置する状態にミシンを停止して押え足を上昇した時
には両保持手段を開くようにした型式の針糸供聯合装置
において、供給源側の保持手段を開く時期の検出と、ミ
シン針がベッド上面よりも下方に位置している期間の検
出を主軸の回転に関連させた1箇の検出装置から発生す
る共通の位置信号により行なうようにしたので、この種
装置の制御回路を簡素にしてコストを廉価にすると共に
、装置全体の故障の確率を低減して信頼性を向上する等
の効果がある。
なお、上記の各実施例においては、一針毎の縫目結節に
要する針糸の長さに関する基礎データをデジタルスイッ
チの手動操作により設定するものを示したが、針振調節
手段や送り調節手段の設定位置を公知の検出手段により
検出したデータ又は針振り機構や布送り機構の運動量を
検出したデー外こより、予め記憶された糸量データを記
憶装置から読み出し、このデータを繰り出し長さの基礎
データとするか「又は上記検出デー外こ塞き演算して求
めたデータを繰り出し長さの基礎データとして比較回路
22に入力するようにしてもよいし、記憶装置に記憶し
たデータに基いて針振り機構や布送り機構を作動する型
式のミシンにおいて、その記憶データにより予め記憶さ
れた糸量データを単に読み出すか、又はその記憶データ
により演算して求めたデータを繰り出し長さの基礎デー
タとして比較回路18に入力するようにしてもよい。
更に針振りと布送りに関するデータの他に、布厚による
布押え足の位置の変化をポテンショメ−夕で検出する布
厚検出手段の検出データや、布の織糸・織方等の種類に
対応して予め実験によって求めたデータを複合して繰り
出し量を設定するようにしてもよい。
また上記実施例では線出し体12がカム体13に連動す
るものを示したが、特願昭57−82712号の第1実
施例に示したように針糸経路に対向する外周にカム面を
形成した線出し体を回動するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の斜視図、第2図は雷名回路のブロック図
、第3,4図はタイムチャートである。 斗4図藷ー図 支う図 矛2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 天秤と針糸供給源との針糸経路上において互いに針
    糸供給方向の先方と手前に離隔して配置し、作用により
    針糸を通過不可能とし不作用により針糸を通過可能とす
    るように針糸に作用する第一、第二保持手段6,7と、
    両保持手段間の針糸経路上に配置し、両保持手段間の針
    糸経路を変更してその経路の長さを天秤による針糸緊張
    時期以外の時期に増大した後に天秤による針糸の最大緊
    張時までに最短とするように天秤に同期して作動する繰
    出し体12と、繰出し体に関連し又は繰出し体よりも針
    糸供給方向手前の針糸に係合し、両保持手段間の針糸経
    路の長さの増加に比例する繰出し体の作動又は繰出し体
    による針糸の繰出し長さに比例して変位し、その変位量
    に対応し電気的に異なる糸量検知信号を発生する繰出し
    検出装置16と、主軸に関連配置しミシン針がベツド上
    面より下方に位置する時期に対応する主軸の特定回転角
    を検出して位置信号を発生する主軸検出装置17と、異
    なる縫い条件に対応して一針の縫目形成に要する針糸の
    長さに対応する設定信号を発生可能にした設定装置21
    と、常には下方への弾性力をもちベツド上面に布を押圧
    ・解放するように上下に移動係止可能とした布押え足と
    、布押え足の上昇に関連して糸緩め信号を発生する押え
    足検出装置25と、糸量検知信号と設定信号とを比較し
    て一致するときに一致信号を発生する比較回路22と、
    常には繰出し体よりも針糸供給方向手前の第一保持手段
    を作用にし第二保持手段を不作用とすると共に、位置信
    号に関連してその発生から一致信号の発生までの期間は
    両保持手段の作用・不作用状態を反転し、且つ位置信号
    の発生期間中以外は糸緩め信号に関連して両保持手段を
    不作用とするように制御する制御回路、とを備えたミシ
    ンの針糸供給装置。
JP1308283A 1983-01-28 1983-01-28 ミシンの針糸供給装置 Expired JPS6038151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308283A JPS6038151B2 (ja) 1983-01-28 1983-01-28 ミシンの針糸供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308283A JPS6038151B2 (ja) 1983-01-28 1983-01-28 ミシンの針糸供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137094A JPS59137094A (ja) 1984-08-06
JPS6038151B2 true JPS6038151B2 (ja) 1985-08-30

Family

ID=11823241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308283A Expired JPS6038151B2 (ja) 1983-01-28 1983-01-28 ミシンの針糸供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159988A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137094A (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038151B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6038150B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6038152B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0233399B2 (ja) Mishinnohariitokyokyusochi
JPH0331267Y2 (ja)
JPH0312910B2 (ja)
JPH0345671B2 (ja)
JPH0246854Y2 (ja)
JPS6121020Y2 (ja)
JPS6125747Y2 (ja)
JPH0240940Y2 (ja)
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0328875Y2 (ja)
JPH0425113Y2 (ja)
JPH0415180Y2 (ja)
JPS62612Y2 (ja)
JPH0345678B2 (ja)
JPS6121021Y2 (ja)
JPS6075085A (ja) ミシンの安全装置
JPH0347879B2 (ja)
JPS6226075Y2 (ja)
JPS6075084A (ja) ミシンの駆動制御装置
JPS5937984A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS5940893A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH07185169A (ja) ミシン針糸供給方法及び装置