JPS625393A - ミシンにおける定寸縫い装置 - Google Patents

ミシンにおける定寸縫い装置

Info

Publication number
JPS625393A
JPS625393A JP14362885A JP14362885A JPS625393A JP S625393 A JPS625393 A JP S625393A JP 14362885 A JP14362885 A JP 14362885A JP 14362885 A JP14362885 A JP 14362885A JP S625393 A JPS625393 A JP S625393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
cloth
sewing
pitch
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14362885A
Other languages
English (en)
Inventor
仙田 豊
克彦 佐藤
小沢 哲男
悦造 野村
康男 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14362885A priority Critical patent/JPS625393A/ja
Publication of JPS625393A publication Critical patent/JPS625393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は送り歯による加工布の送り量を正確に検出し
、その検出値に基づき少なくともR終釧縫いを縮小され
た布送りピッチにより実行して、定寸縫いを行い得るよ
うにしたミシンの定寸縫い装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の定寸縫い装置としては、縫始めから纏絡
りまでの計数を検出して、その計数が所定の縫長さに相
当する計数と一致した時にミシン主軸を停止させるよう
に構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来の定寸縫い装置によると、えり端等
の布厚いが大きい部分を縫製する際に縫詰まりが発生し
て布送りが一時的に停止されたり、作業者の布押え力等
の外力により加工布に伸びが生じたり、あるいはミシン
の高速運転に伴い布送り機構部の各部品相互間の応答性
が慣性により低下して縫目ピッチに伸びが生じたりした
場合には、設定棒長さに相当する計数の縫製が行われた
としても、その縫長さが設定棒長さに正確に一致しない
という問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記した問題点を解決するためになされたも
のであり、その解決手段は第1図に示すように、ミシン
主軸2の回転に伴って上下動される針5を含む縫目形成
機構と、四送り運動に伴って加工布を間欠的に移送する
送り歯10と、加工布の移送に伴って回転される検出輪
42と、その検出輪42の回転に同期した信号を発生す
る信号発生器44と、縫製途中において布送りピッチを
縮小変更可能なピッチ変更手段38と、所定の縫い長さ
を設定する設定手段49と、その設定棒長さに相当する
信号と縫始めからの前記信号発生器44の信号とを比較
演算し双方の差異が一定の値に達したときに前記ピッチ
変更手段38を作動させて少なくとも最終針縫いが縮小
された布送りピッチにより実行されるように制御する制
御手段46とから構成されている。
(作用) 従って、この発明の定寸縫い装置においては、前記信号
発生器44から送り歯10による実際の布送り債に一対
一で対応する信号が出力され、その信号が所定の値に達
したときに前記ピッチ変更手段38が作動されて少なく
とも最終針縫いの布送りピッチが縮小され、実際の縫長
さが設定棒長さと一致したときにミシン主軸2が停止さ
れる。
(第1実施例) 以下、この発明の第1実施例を第1〜9図に従って説明
する。
第1図に示すようにミシン機枠1のアーム部りa内には
ミシン主軸2が回転可能に支持され、その右端にはプー
リ3が取着されている。ミシン機枠1のアーム部1aに
は針棒4が上下動可能に支承され、その下端には針5が
取付けられている。
又、加工布支持面を構成するミシン機枠1のベッド部1
bの下方にはモータ13がMU Hされ、ベルト15を
介して前記プーリ3に連結されている。
そして、モータ15の駆動によるミシン主軸2の回転に
伴い、第5図において前記針5がベッド部1b上の加工
布Wを貫通して上下動され、ベッド部1b内に設けられ
た図示しない糸輪捕捉器との協働により加工布Wに本i
ml目が形成されるようになっている。従って、前記針
5及び糸輪捕捉器等により縫目形成機構が構成されてい
る。
第2図に示すように前記ミシン機枠1のベッド部1b内
には左右方向へ互いに平行に延びる水平送り軸6と垂直
送り軸7とがそれぞれ回動可能に支持されている。水平
送り軸6の左端には送り台8が支持アーム9を介して回
動可能に支持され、その上面にはベッド部1bの上面よ
り出没し得る送り歯10が取着されている。前記垂直送
り軸7の左端には二叉アーム11が取付けられ、送り台
8前端の係合部8aに係合している。そして、前記ミシ
ン主軸2の回転に伴い水平送り軸6及び垂 。
直送り軸7が往復回動されることにより、前記送り歯1
0−が四送り運動されてベッド部1b上の加工布Wに水
平方向の間欠的な送りが付与されるようになっている。
すなわち、前記ミシン主軸2には第3図に示すように水
平送り用の偏心カム12が装着され、その偏心カム12
にはクランクロッド14がその上端において嵌合してい
る。クランクロッド14の下端に対応してミシン機枠1
のベッド部1b内には送り切換器16が支軸17にて回
動可能に支持されている。送り切換器16の後端部間に
は回動レバー18が支持ビン19にて回動可能に支持さ
れ、その前端が連結ビン20により前記クランク0ツド
14の下端に回動可能に連結されている。
送り切換器16の後方において前記水平送り軸6上には
連結アーム21が固定され、その上端と前記回動レバー
18の前端との間には連結杆22が軸23及び前記連結
ビン20にて介装されている。
そして、前記送り切換器16の回動調節により支持ビン
19を所定位置に設定配置した状態で前記水平送り用の
偏心カム12が回転されることにより、クランクロッド
14を介して回動レバー18が支持ビン19を中心に上
下方向へ往復回動され、それに伴い支持ビン19の設定
位置に応じて連結杆22を介し連結アーム21に萌後方
向への回動力が付与され、水平送り軸6が所定範囲で揺
動される。従って、前記水平送り軸6の揺動に伴い前記
送り歯10に水平方向の運動が付与されるようになって
いる。
なお、前記ミシン主軸2には図示しない垂直送り用の偏
心カムが装着され、その偏心カムと前記垂直送り軸7と
の間には垂直送り用のクランクロッドが連結されている
。そして、垂直送り用の前記偏心カムの回転に伴いクラ
ンクロッドを介して垂直送り軸7が所定範囲で往復回動
されることにより、前記送り台8を介して送り歯10に
垂直方向の運動が付与されるようになっている。
第4図に示すように、ミシン機枠1のアーム部りa内に
は送り調節部材25が支軸26により回動可能に支持さ
れ、図示しないばねの作用により同図の時計方向に回動
付勢されるとともに、その前側部にはV字状の送り制褌
カム27が形成されている。送り調節部材25の後側部
には連結杆28が上端においてねじ29により回動可能
に取着され、その下端は第2,3図に示すように前記送
り切換器16上の支持ビン19に回動可能に連結されて
いる。又、第4図に示すように前記送り調節部材25の
前方においてミシン機枠1のアーム部1aには手動操作
部材30が螺合され、その内方端には送り調節部材25
の送り制御カム27に係合して、その送り調節部材25
を前記ばねの作用に抗して所定位置に規制保持するため
の保持部32が設けられている。
そして、常には前記ばねの作用により送り調節部材25
が第4図に実線で示す位置に配置され、かつ連結杆28
が押し下げられて第3図<a >に示すように前記送り
切換器16が布送りピッチの大きな下方の回動位置に配
置されている。従って、この状態において前記手動操作
部材30の回動操作により送り調節部材25がばねの作
用に抗して第4図に鎖線で示すように反時計方向に回動
されたときには、前記連結杆28の上昇を介して送り切
換器16が第3図(a )の時計方向に回動され、第3
図(b )に示すように送り切換器16上の支持ビン1
9の軸芯が連結ピン20と軸23の軸芯とを結ぶ直線L
−Lに近づくほど布送りピッチが小さくなり、第5図(
C)に示すように支持ビン19の軸芯が直線L−Lを越
えて上方に移動した状態で布送り方向が反転されるよう
になっている。
第2図に示すように前記送り切換器16の上方を左右に
延びるように、ミシン機枠1のアーム部りa内には作動
軸34が回動可能に支持され、その右端にはアーム部1
aの外部に露出する操作レバー37が取着されている。
又、作動軸34の左端には作動アーム35が固定され、
その後端がねじ36により前記連結杆28の中間部に回
動可能に連結されている。そして、操作レバー37の押
圧操作により作動軸34が第2図の時計方向に回動され
たときには、作動アーム35及び連結杆28を介して前
記送り切換器16が第3図(C)に示すように反転位置
まで回動されて、布送り方向が反転さ−れるようになっ
ている。
さらに、作動軸34の後方においてミシン機枠1のアー
ム部りa内にはサーボソレノイド38が配設され、その
アーマチャ39の前端は連結体40を介して作動軸34
に作動連結されている。そして、このサーボソレノイド
38によりこの実施例におけるピッチ変更手段が構成さ
れ、アーマチャ39の前方への突出移動に伴い作動軸3
4が第2図の時計方向へ所定量回動されたときには、作
動アーム35及び連結杆28を介して送り切換器16が
第3図(b )に示すように布送り量の減少方向に回動
されて布送りピッチが縮小補正されるようになっている
一方、第5.6図に示すように、アーム部1aの左側面
下端部には支持板33が取着され、その下端部に設けら
れたばね軸41には周面が凹凸状の磁性体よりなる検出
幅42が回転可能に支持されている。そして、この検出
幅42は前記ばね軸41の付勢力によってベッド部1b
上の加工布Wに圧接された状態で加工布Wの移送に伴っ
て追従回転されるようになっている。前記検出幅42に
上方から対向するように支持板40には、磁気センサ4
3を備えた信号発生器44が装着され、検出幅42の凹
凸の回転に同期したパルスを出力するようになっている
。なお、第5図に示す24は押え足、第6図に示す31
は針板である。
次に、第7図に基づきこの実施例におけるミシンの制御
回路について説明する。制御手段としての中央処理装置
(CPtJ)46には入力インターフェイス47を介し
てスタートスイッチ48、縫製さ設定キー49、前記信
号発生器44、及びミシン主軸2の回転に関連して針5
の計上位置と針下位置とを検出可能な針位置検出器50
が接続されている。縫製さ設定キー49はミシン機枠1
のアーム部1a前面に設けられた操作パネル45(第1
図参照)上のテンキー等により構成されている。又、出
力インターフェイス52には前記モータ13とミシン主
軸2との間の駆動伝達系内に設けられたクラッチ機構を
連結・解離動作させるための駆動用ソレノイド55が接
続されるとともに、布送りピッチ変更用の前記サーボソ
レノイド38が接続されている。
さらに、CPU46にはランダムアクセスメモリ(RA
M)53及びリードオンリーメモリ(ROM)54が接
続されている。ROM54には前記信号発生器44が出
力する1パルスあたりの布送り量データが記憶されてい
る。前記縫製さ設定キー49は縫製さ設定手段を構成し
、CPU46は縫製さ設定キー49から入力した設定縫
い長さをROM54の前記布送り量データに基づいてパ
ルス数に変換し、その設定縫製さに相当するパルス数(
第9図のAに相当)を前記RAM53に記憶させる。又
、RAM53には、前記手動操作部材30の操作量、あ
るいは操作パネル45のピッチ設定キー(図示しない)
等により設定された1布送りピッチ当りのパルス数(第
7図のBに相当)が記憶されるようになっている。
次に、以上のように構成されたミシンの作用を説明する
第8図は前記CPU46の制御によって進行するフロー
チャートを示すものであり、縫製を開始するにあたり操
作パネル45上の前記縫製さ設定キー49が操作される
とともに、前記手動操作部材30等により布送りピッチ
が設定されると、ステップS1においてその設定縫製さ
と対応するパルス数A及び1布送りピッチ当りのパルス
数日がRAM53に記憶される。次いで、ステップS2
で前記スタートスイッチ48の操作が確認され、ミシン
主軸2の回転に伴い針5による縫製が行われるとともに
、水平送り軸6の揺動に伴い送り歯10による布送りが
実行されると、ステップS3において設定縫製さに相対
するパルス数へより信号発生器44が出力した布送り量
と対応するパルス数が減算される。そして、この減算動
作に伴いステップS4では前記針位置検出器50からの
針下信号に基づき針5の針下位置が確認される。
ステップS5ではステップS3で減算された残りのパル
ス数がRAM53・に記憶された設定布送りピッチと対
応するパルス数Bの2倍以下であるか否かが判断され、
その結果がNoであればステップS3−に戻り前記した
演算及び針下位置の確認が繰返される。続いて、ステッ
プS6において前記残りのパルス数が2ピツチに相当す
るパルス数2Bと一致するか否かが判別され、一致すれ
ばステップS7にてそれまでと同一の布送りピッチによ
り2針の縫製が実行された後糸切りが行われ、ステップ
S8において前記駆動用ソレノイド55に駆動停止信号
が出力されてミシン主軸2の回転が停止される。
一方、前記残りのパルス数が2ピツチに相当するパルス
数2B未満であれば、ステップS6からステップS9に
進んで残りのパルス数が2で割算される。そして、ステ
ップS10ではその割り出されたパルス数に基づく駆動
信号により前記サーボソレノイド38が駆動されて布送
りピッチが縮小変更され、ステップS11でその縮小さ
れた布送りビッヂ(第7図のB′に相当)により最終の
2針縫いが実行される。続いて、ステップ812で糸切
りが行われた後、駆動用ソレノイド55に駆動停止信号
が出力されてミシン主軸2の回転が停止される。
ところで、この実施例のミシンにおいては、前記検出幅
42が加工布Wの移送に伴って追従回転されるため、信
号発生器44が実際の布送り湯を検出幅42の回転量と
して正確に検出することができる。従って、第9図に示
すように、纏絡り直前の正確な位置でサーボソレノイド
38を作動させて纏絡り部分の加工布W上に縮小された
2つの縫目を形成し、設定線長さと正確に一致する縫長
さで縫製を完了することができる。尚、前記作用説明に
おいては、残りパルス数が2ピツチに相当するパルス数
未満に達したときにサーボソレノイド38が作動される
が、その比較基準となるピッチ数は1ピツチであっても
前記した定寸縫いの効果が得られ、又そのピッチ数を3
ピツチ、4ピツチと大きく設定するほど、縮小される縫
目の数が多くなって纏絡り部分を美しく縫製することが
できる。
(第2実施例) 次に、この発明を具体化した第2実施例を第10〜13
図に基づいて説明する。この第2実施例は最終針の布送
りピッチを変更する構成のみが前記第1実施例と相違し
ている。
すなわち、第10図に示すように、前記垂直送り軸7に
固定された二叉アーム11には軸56を介して「状の回
動レバー57が支持されていて、その一端の二叉部59
は前記送り台8の係合部8aに嵌合されるとともに、他
端にはビン60によりリンク61の一端が軸着されてい
る。又、ミシン機枠1のベッド部1b内に固設された支
軸62には作動レバー64がその中間部にて回動可能に
支持され、ばね63により常に同図の反時計方向に付勢
されている。この作動レバー64の上端にはピン65を
介して前記リンク61の他端が連結されるとともに、下
端は前記ばね63の作用によってベッド1b内に設置さ
れた送り停止ソレノイド58のアーマチャ66に圧接し
ている。
そして、常には前記送り停止ソレノイド58のアーマチ
ャ66が没入位置にあり、この状態でミシン主軸2に連
動して垂直送り軸7が往復回動されたときには、回動レ
バー57が二叉アーム11に対する定角度位置において
上下に揺動されることにより、送り台8を介して送り歯
10がペッド1b上面より出没され、この出没動作と、
前記水平送り軸6の往復回動に伴う送り歯10の水平方
向の運動との協働により加工布Wが間欠的に移送される
。又、前記信号発生器44が出力したパルス数が設定線
長さに相当するパルス数に達したときには、第11図に
示すように、CP(J46から前記送り停止ソレノイド
58に駆動信号が出力されてそのアーマチャ66が突出
され、作動レバー64の第10図における時計方向への
回動に伴いリンク61を介して回動レバー57が反時計
方向へ回動されることにより、送り台8の係合部8aが
押し下げられて送り歯10がベッド部1bの上面より沈
下され、その送り歯10の前記布送り作用が無効化され
て加工布Wの送りがただちに停止されるようになってい
る。
次に、第12図に基づきこの第2実施例におけるミシン
の作用について説明する。
さて、−縫製開始にあたり前記a長さ設定キー49が操
作されると、ステップ821でその設定線長さに対応す
るパルス数(第13図のAに相当)がRAM53に記憶
される。次いで、ステップS22にてスタートスイッチ
48のON操作が確認されると、ステップ823におい
て前記記憶パルス数Aから縫製の進行に伴って信号発生
器44が出力するパルス数が減算されるとともに、ステ
ップ324でその減算された後の残りのパルス数が0に
なったか否かが確認される。
そして、残りパルス数が0になると、ステップS25に
て前記送り停止ソレノイド58に駆動信号が出力され送
り歯10が沈下して加工布の送りがただちに停止される
。続いて、ステップS26で前記針位間検出器50によ
りi′15の針下位置°が確認されると、ステップ32
7にて糸切りが実行された後、前記駆動用ソレノイド5
5に駆動停止信号が出力されてミシン主軸2の回転が停
止される。
従って、この第2実施例においても前記第1実施例と同
様に信号発生器44が出力した布送り量と一対一で対応
する信号に基づいて縫長さが正確に検出されるため、そ
の縫長さが設定線長さと一致したときに送り歯10によ
る布送りをただちに停止させ、第13図に示すように纏
絡りの加工布W上に縮小されたピッチB′の縫目を形成
して過不足がない縫長さの縫製を実行することができる
なお、この発明は前記実施例の構成のみに限定されるも
のではなく、例えば信号発生器を、多数のスリットを有
する検出幅と、これに対応するホトインタラプタとによ
り構成したりするなど、この発明の趣旨を逸脱しない範
囲で各部の構成を任意に変更して具体化することも可能
である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明によれば、信号発生器から
実際の布送り量に一対一で対応する信号が出力され、そ
の信号に基づき少なくとも最終針の布送りピッチを縮小
して、実際の縫長さと設定線長さとが正確に一致する縫
製を行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成説明図である。第2〜9図はこ
の発明を具体化した第1実施例を示し、第2図は水平送
り機構を示す斜視図、第3図(a ’)、(b)、(C
)は布送り量の調節構成を示す部分縦断面図、第4図は
ミシンの部分側断面図、第5図は信号発生器を示すミシ
ンの左側面図、第6図は要部平断面図、第7図は制御回
路図、第8図はフローチャート図、第9図は縫目を示す
平面図である。第10〜13図はこの発明を具体化した
第2実施例を示し、第10図はピッチ変更機構部を示す
斜視図、第11図は要部の制御回路図、第12図はフロ
ーチャート図、第13図は縫目を示す平面図である。 図において、1はミシン機枠、1bは加工布支持面を構
成するベッド部、2はミシン主軸、5は針、6は水平送
り軸、7は垂直送り軸、8は送り台、10は送り歯、1
3はモータ、16は送り切換器、25は送りFigJ節
部材、38はピッチ変更手段を構成するサーボンレノイ
ド、42は検出幅、44は信号発生器、46は制御手段
としてのcPU、49は縫い長さ設定キー、53はRA
M、54はROM、58はピッチ変更手段を構成する送
り停止ソレノイドである。 特許出願人   ブラザー工業株式会社代 理 人  
 弁理士  恩1)博宣第111!1 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布支持面(1b
    )を横切って上下動される針(5)を含み、加工布支持
    面(1b)上の加工布(W)に縫目を形成する縫目形成
    機構と、 前記ミシン主軸(2)の回転に伴い加工布(W)を間欠
    的に移送する送り歯(10)と、 その送り歯(10)の近傍において前記加工布(W)に
    接触し、加工布(W)の移送に伴って回転される検出輪
    (42)と、 その検出輪(42)の回転に同期した信号を発生する信
    号発生器(44)と、 縫製途中において前記送り歯(10)による布送りピッ
    チを縮小変更可能なピッチ変更手段(38、58)と、 所定の縫長さを設定する設定手段(49)と、その設定
    長さに相当する信号と、縫始めから前記信号発生器(4
    4)が出力した信号とを比較演算し、双方の差異が一定
    の値に達したとき前記ピッチ変更手段(38、58)を
    作動させ、少なくとも最終針縫いが縮小された布送りピ
    ッチにより実行されるように制御する制御手段(46)
    とから構成したことを特徴とするミシンにおける定寸縫
    い装置。
JP14362885A 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置 Pending JPS625393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362885A JPS625393A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14362885A JPS625393A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625393A true JPS625393A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15343172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14362885A Pending JPS625393A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 ミシンにおける定寸縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534853A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536891A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Hitachi Ltd Bimetal switch
JPS5510280A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Nippon Signal Co Ltd:The Fail-safe logic circuit
JPS5827588A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 株式会社日立製作所 電動ミシンの縫目制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536891A (en) * 1976-07-09 1978-01-21 Hitachi Ltd Bimetal switch
JPS5510280A (en) * 1978-07-08 1980-01-24 Nippon Signal Co Ltd:The Fail-safe logic circuit
JPS5827588A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 株式会社日立製作所 電動ミシンの縫目制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534853A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン
JP4799799B2 (ja) * 2000-05-29 2011-10-26 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト イン インゾルヴェンツ 縫い目端点を制御するための装置を備えたミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JP2596710B2 (ja) ミシン装置の構造
US4534304A (en) Stitch correction method and apparatus for a sewing machine
US4648337A (en) Work edge guiding device for sewing machine
JPS625393A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JP5142454B2 (ja) ミシン
JPS62101285A (ja) ミシン
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
JPS625396A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JP2005137694A (ja) ミシン
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS625397A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPH0667431B2 (ja) ミシンにおける定寸縫い装置
JPS625394A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置
JPH0479986A (ja) ミシンの布送り機構
US4886004A (en) Needle thread tension control including separate stopping and adjustable pre-tension devices
JP2687441B2 (ja) 上下送りミシン
JPH0111187Y2 (ja)
JP2578536B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JPH0349654Y2 (ja)
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JPH0671507B2 (ja) 片持ち支持のワークに縫い目を形成する縫製装置
JPS6222684A (ja) ミシンにおける縫目ピツチ制御装置