JPH01212628A - 車両の加速スリップ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH01212628A
JPH01212628A JP63037778A JP3777888A JPH01212628A JP H01212628 A JPH01212628 A JP H01212628A JP 63037778 A JP63037778 A JP 63037778A JP 3777888 A JP3777888 A JP 3777888A JP H01212628 A JPH01212628 A JP H01212628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration slip
control
acceleration
driving wheel
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813614B2 (ja
Inventor
Kozo Fujita
耕造 藤田
Seiki Ise
伊勢 清貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63037778A priority Critical patent/JPH0813614B2/ja
Priority to US07/309,156 priority patent/US4947954A/en
Priority to DE3904573A priority patent/DE3904573A1/de
Publication of JPH01212628A publication Critical patent/JPH01212628A/ja
Publication of JPH0813614B2 publication Critical patent/JPH0813614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]   ′ 未発明は、車両加速時に駆動輪に発生する加速スリップ
を抑制する車両の加速スリップ制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、例えば特開昭61−1543号公報等に言η
蝕逼如く、駆動・−の回転速度に基づき駆動軸の加速ス
リッ゛ブ4@出し、加速スリツう“が検出されると、加
速スリップ−発生しなくなるまでの間、駆動輪の駆動ト
ルクを抑制する加速スリップ制御装置が知られている。
〔胤゛明が解決しよう□とする課題] こめ種の加速′スリップ制御−装置によれば、車両加速
時の駆動輪と路面との摩擦力を大きくして車両の加速性
を向上することができるようになるのであるが、通電、
加速スリップは、駆動輪の回転速度の変化率が所定値以
上となったとき、或は駆動輪の回転速度が車体速度に基
づき設定される基準速度以上となったとき、に検出する
ようにされているので、例えば車両の追越し走行時等の
ように、乾燥路上で車両の急加減速が行なわれると、加
速ス1ルンブが発生していないにもかかわらず駆動輪の
回転速度が一時的に急上昇して、加速スリップが誤検出
され、加速スリップ制御に入ってしまうことがあった。
そしてこのように加速スリップが誤検出され、加速スリ
ップ制御が実行されると、その後制御が終了するまで車
両の加速性が低下し、車両を良好に加速することができ
なくなってしまう。
またこのような加速スリップの誤検出の問題は、上記の
ように車両の急加減速運転時のみに限らず、例えば車両
の動力伝達系の組み付はガタ等によっても発生する。つ
まり加速スリップの検出には駆動輪の回転速度を検出す
る回転速度センサが使用されるのであるが、この回転速
度センサは、通常、トランスミ・ンションの出力軸に取
り付けられるので、トランスミ・ンションから駆動輪ま
での動力伝達系の遊びによって、車両を急加速したとき
に駆動輪の回転が上昇していないにもかかわらずトラ、
ンスミッションの出力軸の回転が急上昇し、駆動輪の加
速スリップが誤検出されてしまうことがあるのである。
そこで本発明は、上記のように加速スリップが誤検出さ
れ、加速スリップ制御が開始された場合に、その旨を検
出して、加速スリップ制御を速やかに中止できるように
することを目的としてなされた。
[課題を、解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明は、第1図
に例示する如く、 駆動輪M1の回転速度を検出する駆動輪速度検出手段M
2と、 該検出された駆動輪M1の回転速度を一〇のパラメータ
として、駆動輪M1の加速スリップを検出する加速スリ
ップ検出手段M3と、 該加速スリップ検出手段M2で駆動輪M1の加速スリッ
プが検出されたとき、駆動輪M1と路面との摩擦力が大
きくなるように、駆動輪M1.の回転を制御する加速ス
リップ制御手段M4と、を備えた車両の加速スリップ制
御装置において、上記加速スリップ検出手段M3で伸出
される駆動輪M1の加速スリップが、所定時間より短時
間しか継続しない瞬時の加速スリップであるが否かを判
断する判断手段M5と、 該判断手段M5が加速スリップ検出手段M3で検出され
た加速スリップが瞬時の加速スリップであると判断した
とき、上記加速スリップ制御手段M4による駆動輪M1
の回転制御を中止する加速スリップ制御中止手段M6と
、 を設けたことを持場とする車両の加速スリップ制御装置
を要旨としている。
ここで加速スリップ検出手段M 3 E、t、車両、加
速時に駆動輪M1に発生した加速スミ2ツブ、を(検出
するためのもので、例えば駆動輪、速度検、出手段M2
で検出された駆動輪M1の回転速度から駆動輪Mlの回
転加速度を算出し、その算出された回転加速度が所定値
以上となったとき駆動輪M1の加速スリップを検出する
よ、うに構成すればよい。またこの他、例えば駆動輪M
1の回転速度以外に従動輪の回転速度等から車両の走行
速度(車体速度)を検出し、駆動輪Mlの回転速度と車
体速度との偏差が所定値以上となったとき駆動輪M1の
加速スリップを検出するとか、或は上記車体速度に基づ
き駆動輪M1と路面との間で最大の摩擦力が得られる(
即ち駆動輪M1の加速スリップ率が1゜12〜1.2程
度となる)′駆動輪M1の目標回転速度を設定し、駆動
輪M1の回転速度がこの目標回転速度を超、えたときに
駆動輪Mlの加速スリップを検出するように構成しても
よい。
次に加速ズリ・ンブ制御手段M4は、加速スリップ検出
手段M2で駆動輪M1の加速スリップが検出され、その
後駆動輪M1に加速スリップが発生しなくなるまでの間
、駆動輪Mlと路面との摩擦力が大きくなるように駆動
輪M10回転を制御するためのもので、その回転制御は
、従来より周知のように、駆動輪M1を駆動する内燃機
関の出力トルクを制御するとか、駆動輪M1のブレーキ
装置を駆動して駆動輪M1の回転を直接制御するといっ
た手法で行なうようにすればよい。
[作用] 以上のように構成された本発明の加速スリップ制御装置
においては、加速スリップ検出手段M3により駆動輪M
1の加速スリップが検出されると、加速スリップ制御手
段M4が作動して加速スリップ制御が開始されるが、加
速スリップ検出手段M3による加速スリップの検出時間
が短いと、その旨が判断手段M5で検出され、加速スリ
ップ制御中止手段M6が作動して加速スリップ制御手段
M4による加速スリップ制御を中止する。
この結果、車両が急加減速された場合のように、実際に
は駆動輪に加速スリップが発生していないにもかかわら
ず、駆動輪M1の回転速度が一時的に上昇して、加速ス
リップ検出手紐M3で加速スリップが誤検出されるよう
な場合には、加速スリップ制御開始後、速やかに加速ス
リップ制御が中止されることとなり、加速スリップ誤検
出時に加速スリップ制御が長時間実行されて車両の加速
性が低下するのを防止することができる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は実施例の加速スリップ制御1装置を備えた後輪
駆動車両の構成を表わす概略構成図である。
尚本実施例では、加速スリップ発生時に、内燃機関の吸
入空気量を制御して内燃機関の出力トルクを制御する機
関出力制御と、駆動輪のブレーキ装置を駆動して駆動輪
の回転を直接制御するブレーキ制御とにより、加速スリ
ップ制御を実行するように構成されている。
第2図に示す如く本実施例の車両には、ブレーキマスク
シリンダ2と、遊動輪である左右前輪3゜4のホイール
シリンダ5.6及び駆動輪である左右後輪7.8のホイ
ールシリンダ9,10と、の間に、油圧源11.アンチ
スキッド制御用油圧回路12及び加速スリップ制御用油
圧回路13が備えられている。
ブレーキマスクシリンダ2の第1油圧室2aから左右前
輪3.4のホイールシリンダ5.6に至るブレーキ油圧
回路には、左右前輪アンチスキッド制御用容量制御弁1
4.15が配設されている。
またブレーキマスクシリンダ2の第2油圧室2bから左
右後輪7.8のホイールシリンダ9.10に至るブレー
キ油圧回路には、プロポーショナルバルブ16、後輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁17、並列に配設された
第1ソレノイドバルブ18と逆止弁19、及び加速スリ
ップ副扉用容量制御弁20が設けられている。
アンチスキッド制御時には、第1ソレノイドバルブ18
は励磁されないで図示の位置にあるため、後輪アンチス
キッド制御用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量
制御弁20とは連通状態に保たれる。また、加速スリッ
プ制御用容量制御弁200制御人カポ−)20aと直列
に配設された第2ソレノイドバルブ21、第3ソレノイ
ドバルブ22が励磁されないで共に図示の位置にあるた
め、上記加速スリップ制御用容量制御弁20の制御油圧
室20bは油圧源11のリザーバ23と連通状態に保た
れる。従って加速スリップ制御用容量制御弁20のピス
トン20cは、スプリング20dの付勢によって図示の
位置に保たれる。このとき上記後輪アンチスキ・ノド制
御用容量制御弁17は、その第1制御人力ボート17a
に連通する後輪第1切換弁24と該後輪第1切換弁24
に直列接続され・た後輪第2切換弁25との励磁◆非励
磁の組合せにより、 (A1)油圧源11のポンプ駆動モータ26により駆動
されるポンプ27及びその油圧を蓄積するアキュムレー
タ2日からの油圧をブレーキ操作量に応じた油圧に変換
するレギュレータ29の出カポ−)29aと、上記第1
制御人カポ−)17aとの連通状態。
(A2)第1制御人力ボート17a、レギュレータ29
、リザーバ23の各々との遮断状態。
(八3)第1制御人力ボート17aとリザーバ23との
連通状態。
の3状態に変化する。
一方第2制御人カポー)17bは、レギュレータ29の
出カポ−)29aと常時連通ずる。
従って、上記3状態に対応して後輪アンチスキッド制御
用容量制御弁17は次のように作動する。
即ち、第1制御人力ボート17aを有する第1油圧室1
7c内の圧力が増圧(A1)、保持(A2)又は減圧(
八3)され、この第1油圧室17C内の圧力に応じてブ
レーキ油圧室17dの容量が変化する。これにより後輪
アンチスキッド制御用容量制御弁17は第1ソレノイド
バルブ18又は逆止弁19を介して左右後輪ホイールシ
リンダ9.10内の圧力を増圧(A1)、保持(A2)
又は減圧(八3)する。
尚左前輪第1、第2切換弁30.31、右前輪第1、第
2切換弁32.33の励磁、非励磁により、左右前輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁14.15も左右前輪ホ
イールシリンダ5.6に対して同様に作用する。
また上記のような各軍1、第2切換弁24,25.30
.31,32.33の励磁・非励磁は、図示しないアン
チスキッド制御装置により行なわれる。
次に加速スリップ制御実行時には、上記第1ソレノイド
バルブ1日が励磁されて第2図の右側に示す位置に切り
替わり連通を遮断する。このため、第1ソレノイドバル
ブ18と逆止弁19とにより、後輪アンチスキ・ラド制
御用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量制御弁2
0との連通が遮断される。このとき、上記加速スリップ
制御用容量制御弁20(i、その制御人カポ−)20a
に連通ずる第2、第3ソレノイドバルブ2L22の励磁
・非励磁の組合せにより、 (B1)アキュムレータ28と制御入力ポート20aと
の連通状態。
(B2)アキュムレータ2日と制御人力ボート20aと
の紋り弁を介した連通状態。
(B3.)リザーバ23と制御人力ボート20aとの紋
り弁を介した連通状態。
(B4)・ リザーバ23と制御人力ボート20aとの
連通状態。
の4状態に変化する。
従って、上記各状態に対応して加速スリップ制御用容量
制御弁20は次のように作動する。
即ち、制御人カポ−)20aを有する制御油圧室2Ob
内の圧力が増圧(B1)、除々に増圧(B2)、徐々に
減圧(B3)、又は減圧(B4)されることにより該制
御油圧室20bの容積が変化し、ピストン20cがスプ
リング20dの付勢に抗して第2図の左右方向に移動す
る。これにより、ブレーキ油圧室20eの出カポ−)2
Ofから油圧が左右後輪ホイールシリンダシリンダ9゜
10に供給される。従って、左右後輪7.8のホイール
シリンダ9.10内の圧力を増圧(B1)、徐々に増圧
(B2)、徐々に減圧(B3)、又は減圧(B4)する
こうした後輪のブレーキ制御は、加速スリップ制御回路
40が加速スリップ発生時に第1〜第3ソレノイドバル
ブ1B、21.22及びポンプ駆動モータ26を駆動制
御することによって行なわれる。
即ち加速スリップ制御回路40には、ブレーキペダル4
4aの操作の有無に応じてオン番オフ信号を出力するペ
ダルスイッチ44、左前輪3の回転速度を検出する左前
輪回転速度センサ46、右前輪40回転速度を検出する
右前輪速度センサ46、左右後輪7.8の回転速度を検
出する後輪回転速度センサ47、左右後輪7.8を駆動
する内燃機関の回転速度を検出する回転速度センサ49
、及び、車両運転者がアクセルペダル50を操作するこ
とによって内燃機関の吸気通路4日を開閉する主スロッ
トルバルブ510開度を検出するスロ・ントルポジショ
ンセンサ52からの検出信号が人力され、加速スリップ
制御回路40は各センサからの検出信号に基づき後輪の
加速スリップ状態を検出して、・上記後輪のブレーキ制
御を実行するのである。尚後輪回転速度センサ47は、
内燃機関の回転を左右後輪7.8に伝達するトランスミ
ッションの出力軸に設けられ、ディファレンシャルギヤ
を介して回転される左右後輪7.8の平均回転速塵を検
出する。
また加速スリップ制御回路40には、内燃機関の吸気通
路4日に設けられたサブスロットルバルブ54を駆動す
る駆動モータ55が接続され、加速スリップ発生時に、
サブスロットルバルブ54を開閉して、左右後輪7.−
8を駆動する内燃機関の出力トルクを制御するようにさ
れている。
次に加速スリップ制御回路40は、第3図に示す如く、
CPU40a、ROM40bS RAM40c、バック
アツプRAM406等を中心に論理演算回路として構成
され、コモンバス40eを介して人カポ−)40f及び
出カポ−)40gに接続されて外部との人出力を行なう
既述したペダルスイッチ44、回転速度センサ49及び
スロットルポジションセンサ52の検出信号は直接、ま
た左右前輪と後輪の回転速度センサ45.46.47の
検出信号は波形成形回路40hを介して、各々人カポ−
)40fからCPU40aに人力される。
また、既述した第1〜第3ソレノイドバルブ18、 2
1. 22.ポンプ駆動用モータ26.及びサブスロッ
トルバルブ用の駆動モータ55の駆動回路40i、、4
0j、40に、40m54Onも備えられ、CPU40
aは出力ボート40gを介して上記各駆動回路40i、
40j、40に、40m、40nに制御信号を出力する
尚この出力ボート40gには、車室内に設けられた加速
スリップ制御表示用のインジケータ5日も接続され、後
述のインジケータ駆動処理によって加速スリップ制御実
行時にインジケータ5日を点灯して車両運転者に加速ス
リップ制御の実行を報知できるようにされている。
次に上記加速スリップ制御回路40で実行される加速ス
リップ制御について、第4図〜第7図のフローチャート
に基づき説明する。
尚本実施例では、加速スリップ検出後、加速スリップが
発生しなくなるまでの間、サブスロットルバルブ54の
開閉制御を実行し、加速スリップ発生直後のように駆動
輪のスリップ状態が大きくなったときに、ブレーキ制御
を併せて実行するようにされている。
まず第4図はサブスロットルバルブ54の開閉制御を表
わすフローチャートで、(A)は所定時間毎に実行され
るサブスロットルバルブ54の制御量算出処理、(B)
は同じく所定時間毎に実行されるサブスロットルバルブ
54の駆動処理を表わしている。
第4図(A)に示す如く、サブフロ・ントルバルブ54
の制御量算出処理では、まずステップ100にて左右前
輪及び後輪回転速度センサ35,36.37より検出信
号を人力し、車体速度VFと駆動輪VRを算出する。尚
車体速度VFは左右前輪回転速度センサ35,36の出
力の平均値又はそのうち大きい方の値に前輪の周囲長を
乗じて算出され、駆動輪速度VRは後輪回転速度センサ
37の出力に後輪の周囲長を乗じて算出される。
次にステップ110では、上記算出された車体速度VF
より、次式(1)、(2)を用いて当該開閉制御のため
の制御基準値vSと、後述のブレーキ制御のための制御
基準値VBと、を算出する。
VS=VF−争 a  1     −(1)VB=V
F 番a2     =(2)ここでal、a2はとも
に1以上の定数であり、al<a2である。そしてこれ
ら基準値のうちVSは当該加速スリップ制御に於て駆動
輪の目標回転速度となるため、その値が路面に対する駆
動力が最も大きくなるように、alは1.12〜1゜2
0程度の値が選ばれる。尚この両制御基準値■S、VB
は上式(1)、(2)の代わりに次の(3)、(4)式
で定めてもよい。
VS=VF+b 1   −(3) VB=−VF+b2   −(4) ここでO<bl<b2宅ある。
次にステップ120では、後述の処理で当該開閉制御の
開始時にセットされる開閉副扉実行フラグFS′がリセ
ット状態であるか否か、即ち現在サブスロットルバルブ
54の開閉制御が実行されているか否かを判断し、開閉
制御実行フラグFSがリセット状態で、開閉制御が実行
されていないと判断されると、ステップ130に移行す
る。
ステップ130では、主スロツトルバルブ51が全開状
態でなく、駆動輪速度VRが上述の制御基準値vS以上
となっているか否かによって、当該開閉制御の実行条件
が成立しているか否かを判断する。そしてこのステップ
130で開閉制御実行条件が成立していないと判断され
るとそのまま処理を一旦終了し、そうでなければステッ
プ140に移行する。
ステップ140では、開閉制御実行条件成立後、所定時
間(例えば8m5ec、)経過したか否かを判断し、所
定時間経過していない場合にはそのまま処理を終了する
。これは路面の凹凸等による瞬間的な駆動輪7,8の回
転変動に対して加速スリップが発生したと判断してスロ
ットルバルブの開閉制御を実行することのないようにす
るためである。
次にステップ140で開閉制御実行条件成立後所定時間
経過したと判断されると、続くステップ150に移行し
て開閉制御実行フラグFSをセットした後、ステップ1
60に移行し、今度は後述の加速スリップ判定処理でセ
ット・リセットされる誤検出判定フラグFIがリセット
されているか否かを判断する。
尚この誤検出判定フラグFIは、後述の加速スリップ判
定処理で駆動輪に発生した加速スリップが瞬時の加速ス
リップであると判断されたときにセットされるフラグで
、ステップ160では、このフラグFlがリセット状態
であるか否かによって、上記ステップ130で開閉制御
を実行すべき加速スリップを誤検出したか否かを判断し
ている。
そしてステップ160で誤検出判定フラグFlがリセ・
ント状態であると判断されると、続くステップ170に
移行して、回転速度センサ49により検出される内燃機
関4日の回転速度NEと、スロットル開度θとに基づき
、補正係数Kを第8図(A)に示すマツプから補間して
求める。
これはスロットル開度θと内燃機関の出力トルクとの関
係が、第8図(B)に示す如く、低開度において感度良
く対応し、中開度から高開度に於てトルクの上昇には殆
ど影響がなくなることから、必要以上にこサブスロット
ルバルブ54の制御量が大きくなってサブスロットルバ
ルブ54による制御の応答性が低下するのを防止するた
めである。
尚この補正係数にの算出にあたっては、制御開始特等、
主スロットル開度θHがサブスロットル開度θS以下と
なっている場合には、スロットルポジションセンサ52
により検出される主スロツトルバルブ51の開度θNが
スロットル開度θとして用いられ、後述の開閉制御実行
開始後、サブスロットル開度θSが主スロットル開度θ
阿より小さくなった場合には、サブスロットルバルブ5
4の制御量に基づき得られるサブスロットル開度θSが
フロ・ントル開度θとして用いられる。
次にステップ180では、後述のブレーキ制御実行中に
セットされるブレーキ制御実行フラグFBがリセット状
態であるか否かを判断する。そしてブレーキ制御実行フ
ラグFBがリセ・ント状態でブレーキ制御が実行されて
いなければ、ステップ190に移行して、サブスロット
ルバルブ54の制御量汐Sを次式(5) %式%(5) により算出し、ブレーキ制御実行フラグFBがセ・ント
状態でブレーキ制御が実行されている場合には、ステッ
プ200に移行して、サブスロットルバルブの制御量i
sに負の所定値−〇を設定する。
尚この制御量isは、サブスロットル開度指令値θSの
時間微分値で、サブスロットルバルブ駆動用の駆動モー
タ55の目標回転速度となる。
また上記(5)式に於て、αは比例ゲイン、βは微分ゲ
イン、ΔVは目標駆動輪速度となる制御基準値V$と駆
動輪速度VRとの差(VS−VR)、ΔVはその時間微
分値である。即ち、ブレーキ制御が行なわれていないと
きには、駆動輪速度VRが制御基準値VSに速やかに近
づくようにサブスロットルバルブ54の開閉制御を実行
するのである。
また更にブレーキ制御実行中にはサブスロットルバルブ
54が一定速度Cで閉じられることになるが、これはブ
レーキ制御実行時にも上記(5)式によって設定される
制御量でスロットルバルブ54を開閉制御していると、
フロ・ントルバルブが急速に閉弁されて、ブレーキ制御
による駆動輪の回転低下とスロットルバルブの急閉弁に
よる駆動輪の回転低下とで、駆動輪の回転を一時的に抑
制し過ぎ、その後駆動輪に回転変動が生じて乗り心地が
悪化することがあるからである。つまりブレーキ制御実
行時には、サブスロットルバルブ54の閉弁速度を所定
速度Cに抑えることで、ブレーキ制御とサブフロ・ント
ルバルブ54の開閉制御とが干渉し合うのを防止してい
るのである。
そしてこのようにサブスロットルバルブ54の制御量7
sが設定されると、−旦処理を終了する。
次に上記ステップ120で開閉制御実行フラグFSがセ
ット状態であると判断された場合、即ちサブスロットル
バルブ54の開閉制御が既に実行されている場合には、
ステップ210に移行して、第4図(B)の駆動処理で
開閉制御開始後サブスロットルバルブ54の開度(サブ
スロットル開度)θSが主スロツトルバルブ51の開度
(主スロツトル開度)θH以下となったときセットされ
るフラグFoがセットされているか否かを判断し、フラ
グFoがセットされていなければそのままステップ16
0に移行する。
またフラグFoがセットされており、制御開始後サブス
ロットル開度θSが一旦主フロットル開度θ阿以下とな
った場合には、ステップ220に移行して、その後サブ
スロットル開度θSが主スロツトル開度θHより大きく
なったか否かを判断する。モしてθH≧θSであれば再
度ステップ160に移行し、θHくθSであれば、もは
や駆動輪に加速スリップが発生することはないと判断し
て、ステッ′ブ230及びステップ240でフラグFS
及びFoをリセットした後、処理を一旦終了する。
尚上記ステップ160で誤検出判定フラグFlがセット
状態であると判断された場合、即ち上記ステ・ンプ13
0士加速スリップが誤検出されたと判断された場合にも
、ステップ230及びステップ240に移行してフラグ
FS及びFoをリセットした後、処理を一旦終了する。
また上記サブスロットル開度θSは後述の駆動処理によ
るサブフロ・ントルバルブ540制御量に基づき算出さ
れる。
次に第4図(B)に示す如く、サブスロットルバルブ5
4の駆動処理では、まずステップ300で現在開閉制御
実行フラグFSがセットされているか否かを判断し、開
閉制御実行フラグFSがセットされておれば、ステップ
310に移行してサブスロットル開度θSが主スロット
ル開度θH以乍となっているか否かを判断する。そして
θHくθSである場合には、ステップ320に移行して
サブスロットルバルブ54を急閉すべく駆動モータ55
を駆動した後、処理を一旦終了する。一方、θH≧θS
である場合には、ステップ330に移行してフラグFo
をセットし、次ステツプ340で上記設定された制御量
7sに応じてサブスロットルバルブ54を開閉すべく駆
動モーヤ55を駆動した後、−旦処理を終了する。
また次にステップ300で開閉側゛御実行フラグFSが
リセット状態であると判断されると、ステップ350に
移行し、今度はサブスロットルバルブ54が全開状態に
なっているか否かを判断する。
この判断はサブスロットル開度θSが最大値θSMAX
以上となっているか否かによって行なわれ、θSくθS
MAXであれば、ステップ360でサブスロットルバル
ブを急開すべく駆動モータ55を駆動した後、処理を一
旦終了し、サブスロットルバルブ55が全開状態とな砥
ておれば、ステップ370で駆動モータ55.即ちサブ
スロットルバルブ54の駆動を停止した後、処理を一旦
終了する。
即ち本実施例では、駆動輪速度VRと制御基準値vSと
により駆動輪の加速スリップが検出されるとサブスロッ
ト)シバルブ54の開閉制御を開始し、その後駆□動輪
速度VRと制御基準−Vsとの偏差□に基づき制御され
るサブスロットルバルブ54の開度θS翔主スロットル
開度θHを超えたとき、車−がj>o速スリップ制御を
実行する必要のない運転状態になったと判断して、サブ
スロットルバルブ54の藺閉制御を終了するのである。
また−旦サブスロットルバルブ54の開閉制御が開始さ
れても、ステップ160で娯検出判定フうグPIがセッ
トされていると判断されると、開閉制御実行フラグPS
がリセットされるので、スチップ350〜ステツプ37
0の処理でスロットルバルブ54が急開され、加速スリ
ップ制御が速やかに終了する。
次に第5図は加速スリップ制御回路40で実行されるブ
レーキ制御を表わすフローチャートで、上記サブスロッ
トルバルブの制御量算出処理と共に所定時間毎に繰り返
し実行されるものである。
図に示す如く処理が開始されると、まずステップ400
にて当該ブレーキ制御の実行開始時にセットされるブレ
ーキ制御実行フラグFBがリセット状態であるか否か、
即ち現在ブレーキ制御の非実行状態であるか否かを判断
する。
そしてブレーキ制御実行フラグFBがリセット状態でブ
レーキ制御が実行されていない場合には、ステ・ンブ4
10に移行し、駆動輪速度VRが上述のブレーキ制御実
行用の制御基準値VB以上となったか否かによって、ブ
レーキ制御の実行条件が成立したか否かを判断し、駆動
輪速度VRが制御基準fliiVB以上でなく、ブレー
キ制御の実行条件が成立していない場合には処理を一旦
終了する。
一方ステップ410でブレーキ制御実行条件が成立した
と判断されると、ステップ420に移行して、ブレーキ
制御の実行を表わすブレーキ制御実行フラグFBをセッ
トした後1、ステップ430に移行する。
ステ・ンブ430では、第4図のステップ160と同様
に、誤検出判定フラグFIがリセット状態か否かによっ
て、上記ステップ410でブレーキ制御実行条件となる
加速スリップが誤検出されたか否かを判断する。モして
誤検出判定フラグFIがリセット状態であれば続くステ
ップ440に移行し、ブレーキ制御を次表に示す如く実
行する。
表 ここでVは駆動輪の回転加速度、G1は正の基準加速度
、G2は負の基準加速度を表わし、FU−は前述した加
速スリップ制御l装置1に於ける増圧、SUは徐々に増
圧、FDは減圧、SDは除々に減圧する制御を表わす。
即ちステップ440では、駆動輪速度VRに基づき駆動
輪加速度Vを算出すると共に、駆動輪速度VRがVB以
上かつ駆動輪加速度VRが62以上であれば油圧を上昇
させ、それ以外では油圧を下降させることにより、駆動
輪の回転速度を迅速に低下させているのである。
一方ステップ430で誤検出判定フラグFlがセットさ
れていると判断された場合、即ちステップ410で加速
スリップが誤検出されたと判断された場合には、ステッ
プ450に移行し、当該ブレーキ制御を終了すべく、ブ
レーキ油圧を減圧させる。
次にステ・ンプ460ではブレーキ油圧の上昇制御時間
TPの積分値ΣTPが油圧の下降制御時間TDPの積分
値ΣTDPに補正係数Kpを乗じた値を下回ったか否か
によって、当該ブレーキ制御によるブレーキ油圧がOに
なったか否かを判断し、ブレーキ油圧が0になったと判
断されると、ステップ470にて当該ブレーキ制御は終
了したとしてブレーキ制御実行フラグFBをリセットし
た後処理を終了し、そうでなければそのまま処理を一旦
終了する。尚上記補正係数Kpは、油圧上昇制御と下降
制御とでは油圧の変化率が異なるために用いられる係数
である。
この、よう、に駆動輪のブレーキ制御は、駆動輪速度V
Rが制御基準値VB以上となったとき開始され、その後
ブレーキ油圧が0になるまでの間、駆動輪速度VR及び
駆動輪加速度Vに応じて繰り返し実行される。またブレ
ーキ制御開始後、ステップ430で誤検出判定フラグF
Iがセットされていると判断されると、ブレーキ油圧が
減圧されて、そのまま制御が終了される。
次に第6図は駆動輪に発生した加速スリップが、車両の
急加減速等による瞬時の加速スリップであるか否かを判
断して、誤検出判定フラグFIをセット・リセットする
、加速スリップ判定処理を表わすフロ−チャートで、上
記各処理と同様に所定時間毎に実行されるものである。
尚この処理は前述の判断手段M5に相当する。
図に示す如くこの加速スリップ判定処理が開始されると
、まずステップ500を実行して、後述の処理で加速ス
リップが検出されたときセットされるフラグPKがリセ
ット状態であるか否かを判断する。そしてこのフラグP
Kがリセット状態で、駆動輪の加速スリップが検出され
ていない場合には、次ステツプ510に移行して、駆動
輪速度VRが開閉制御実行用の制御基準値vS以上とな
っているか否かを判断し、VR≧VSであれば駆動輪に
加速スリップが発生していると判断してステップ520
に移行する。
一方ステップ510でVR(VSであると判断されると
、今度はステップ530に移行して、駆動輪加速度Vの
変化率ΔMが予め設定された基準変化率ΔG以上か否か
を判断する。そしてΔVくΔGである場合には、ステッ
プ540に移行して、加速スリップ検出後の経過時間を
計時するための計時用カウンタToをリセ・ントした後
そのまま処理を終了し、ΔV≧ΔGである場合には、駆
動輪に加速スリップが発生していると判断してステップ
520に移行する。
ステップ520では、ステップ510又はステップ53
0で加速スリップを検出した旨を表わす上述のフラグF
Kをセットし、続くステップ550に移行する。ステッ
プ550は上記ステップ500でフラグFKがセットさ
れていると判断された場合にも実行され、上記計時用カ
ウンタTOをインクリメントする。そして続くステップ
560では、そのインクリメントされたカウンタTOの
値が所定f[Tso以上となったか否かによって、ステ
ップ510又はステップ530による加速スリップ検出
後、所定時間(例えば200m5ec、)経過したか否
かを判断する。
次に上記ステップ560で加速スリップ検出後の所定時
間経過していないと判断されると、ステップ570に移
行し、今度は駆動輪速度VRが車体速度VF以下となっ
たか否かを判断する。モしてVR)VFであればそのま
ま処理を終了し、そうでなければ、つまり加速スリップ
検出後期定時間経過するまでの間に駆動輪速度VRが車
体速度VF以下となった場合には、上記検出した加速ス
リップは瞬時の加速スリップで、上述の開閉制御及びブ
レーキ制御によって加速スリップ制御を実行する必要は
ないと判断して、ステップ580に移行し、誤検出判定
フラグFIをセットした後、処理を一旦終了する。
次にステップ560で加速スリップ検出後期定時間経過
したと判断されると、ステップ590に移行し、開閉制
御実行フラグFSがリセット状態であるか否かによって
、上記開閉制御及びブレーキ制御による加速スリップ制
御が実行されていないか否かを判断する。そして開閉制
御実行フラグFSがリセット状態であれば、ステップ6
00及び610でフラグPK及びFIを夫々リセットし
た後、−旦処理を終了し、そうでなければそのまま処理
を終了する。
即ち当該加速スリップ判定処理では、駆動輪速度VRと
駆動輪加速度Vとに基づき駆動輪の加速スリップを検出
し、加速スリップが検出されるとその加速スリップは所
定時間(例えば200m5eC,)経過するまでに終了
するような瞬時の加速スリップであるか否かを判断し、
瞬時の加速スリップであれば、誤検出判定フラグFIを
セットして、開閉制御及びブレーキ制御による加速スリ
ップ制御を中止させる。
次に第7図は上述の開閉制御及びブレーキ制御による加
速スリップ制御実行時にインジケータ5日を点滅させて
加速スリップ制御の実行を車両運転者に報知するインジ
ケータ駆動処理を表わすフローチ中−トで、上記各制御
と同様、所定時間毎に実行される。
図に示す如く、このインジケータ駆動処理では、まずス
テップ700を実行して、開閉制御実行フラグFSがセ
ットされているか否かによって加速スリップ制御が実行
されているか否かを判断し、開閉制御実行フラグFSが
セット状態で、加速スリップ制御が実行されている場合
には、続くステップ710に移行して、上記誤検出判定
フラグF■がリセット状態であるか否かを判断する。そ
して誤検出判定フラグFIがリセット状態であれば、現
在正常な加速スリップ制御が実行されていると判断して
、続くステップ720に移行し、計時用カウンタT1を
インクリメントする。この計時用カウンタT1は後述の
処理で加速スリップ制御の非実行時にリセットされるカ
ウンタで、ステップ720にてインクリメントすること
により、加速スリップ制御開始後の経過時間が計時され
る。
ステップ720で計時用カウンタTlがインクリメント
されると、続くステップ730に移行して、そのインク
リメントされた計時用カウンタT1の値が所定値Ts1
以上となったか否かによって、加速スリップ制御開始後
所定時間(例えば500m5ec、)経過したか否かを
判断する。そしてステップ730で加速スリップ制御開
始後所定時間経過したと判断されると、続くステップ7
40に移行して、インジケータ5日をオンして点灯させ
、その後ステップ750に移行して、計時用カウンタT
2をインクリメントすることでインジケータ点灯後の経
過時間を計時させ、処理を一旦終了する。
一方上記ステップ730で加速スリップ制御開始後所定
時間経過していないと判断された場合には、ステップ7
60に移行して計時用カウンタT2をリセットし、ステ
ップ770でインジケータ5日をオフ状態としたまま処
理を一旦終了する。
また上記ステップ710で誤検出判定フラグFIがセッ
ト状態であると判断された場合には、ステップ780に
移行して、計時用カウンタTlをリセットした後、ステ
ップ760に移行し、ステップ760で計時カウンタT
2をリセット、ステップ770でインジケータ5日をオ
フして、処理を一旦終了する。
また次に上記ステップ700で開閉制御実行フラグFS
がリセット状態であると判断された場合、即ち加速スリ
ップ制御が実行されていない場合には、ステップ790
に移行して、現在インジケータ5日がオン状態であるか
否かを判断する。そしてインジケータ5日がオン状態で
あれば、ステップ800に移行して、計時用カウンタT
2が所定値Ts2以上か否かによって、インジケータ5
8が所定時間(例えば3sec、)以上点灯されたか否
かを判断し、インジケータ58が所定時間点灯されてい
なければ、再度ステップ740に移行して、そのままイ
ンジケータ5日をオン状態とし、ステップ750で計時
用カウンタT2をインクリメントした後、処理を一旦終
了する。
またステップ800にてインジケータ5日をオンした後
所定時間以上経過していると判断されると、ステップ7
80及びステップ760で計時用タイマT1、T2をリ
セットし、ステップ770でインジケータ5日をオフし
た後、処理を一旦終了する。
即ちこのインジケータ駆動処理では、加速スリップ制御
が所定時間(例えば500m5ec、)以上継続して実
行された場合に、インジケータ5日をオンしてその旨を
車両運転者に報知し、その後加速スリップ制御が終了す
ると、インジケータδ8の点灯時間が所定時間(例えば
3sec、)以上経過していることをi認した後、イン
ジケータ58がオフされる。
以上のように構成された実施例の加速スリップ制御装置
では、第9図に示す如く、車両運転者のアクセル操作に
よって時点toから時点t1の間で主スロツトルバルブ
51が急開され、駆動輪速度VRが車体速度VFに基づ
き設定される制御基準値vS以上となると(時点t3)
、サブスロットルバルブ54の開閉制御が開始され、更
に駆動輪速度VRが制御基準値78以上となると(時点
t4)、ブレーキ制御が開始される。するとこのブレー
キ制御によって駆動輪速度VRが速やかに低下し、その
後駆動輪速度VRが制御基準値VB以下となり、ブレー
キ油圧PBが低下してOになると(時点t13)、ブレ
ーキ制御が終了される。そしてその後サブスロットル開
度θSが主フロ・ントル開度θNとなって加速スリップ
が発生しなくなるまでの間スロットルバルブ54の開閉
制御によって加速スリップ制御が継続される。
ところでサブスロットルバルブ54の開閉制御及びブレ
ーキ制御は、各制御の実行条件が成立したと判断される
と、サブスロットル開度θSが主スロットル開度θh以
上となるか、或はブレーキ油圧PBが0になって、各制
御を実行しなくても加速スリップが発生することはない
と判断されるまで、継続して実行される。このため上記
のような加速スリップ制御のみを実行する従来の装置で
は、例えば第10図(b)に示す如く、車両の加減速時
に一時的に駆動輪速度VRが制御基準78以上となって
、サブスロットルバルブ54の開閉制御の実行条件が成
立したと判断されると、第10図(C)に点線で示す如
く、サブスロットル開度θSが主スロツトル開度θHと
なるまでの間、長時間サブスロットルバルブ54の開閉
制御が実行される。
ところが本実施例では、加速スリップ判定処理が、第1
0図(a)又は(b)に示す如く、駆動輪加速度Mの変
化率ΔM又は駆動輪速度VRに基づき加速スリップを検
出し、その後所定時間(例えば200 m5ec、)経
過するまでの間に駆動輪速度VRが車体速度VF以下と
なった場合に、その検出した加速スリップは制御を必要
としない瞬時の加速スリップであると判断して、誤検出
判定フラグFIをセットし、開閉制御及びブレーキ制御
の実行を中止するようにされている。
このため第10図(C)に示す如く、瞬時に収まる加速
スリップによってサブスロットルバルブ54の開閉制御
が開始されたとしても、加速スリップ判定処理で制御を
実行する必要がないと判断された時点で、サブス[Lッ
トルバルブ54が急開され、加速スリップ制御が速やか
に終了する。
この結果、車両の追越し走行時に急加減速を行なった場
合に瞬時の加速スリップによって加速スリップ制御が長
時間実tTされることはなく、車両の加速性を向上する
ことができる。また急加速時に駆動系の絹み付はガタに
よって加速スリップが誤検出され、加速スリップ制御が
実行されるといったことも防止でき、加速スリップの検
出精度を向上するために回転速度センサ等に特別な対策
を施す必要もない。
また次に本実施例では、第9図に示す如く、インジケー
タ駆動処理によって、正常な加速スリップ制御が開始さ
れた後、所定時間(例えば500m5ec、)経過する
と、車室内のインジケータ5日が点灯される。このため
、車両が乾燥路を走行している場合、或は車両運転者に
よる加速指令が緩やかな場合等、加速スリップ制御によ
って加速スリップが速やかに抑制される場合には、イン
ジケータ5日の点滅を抑えて、インジケータ5日が頻繁
に点灯されるのを防止できる。つまり車両運転者がアク
セルペダルを踏込み過ぎているときや、加速スリップの
発生し易い路面を走行しているとき等、車両運転者にア
クセル操作の注意を促す必要のある時にのみインジグ−
9′5日を点灯させることができ、インジケータ5日を
点滅し過ぎて、車両の運転を邪魔しないようにすること
ができるのである。
ここで上記実施例では、加速スリップ判定処理において
、駆動輪の加速スリップを駆動輪回転速度VR及び駆動
輪加速度の変化率ΔMに基づき検出するよう構成したが
、この他にも例えば駆動輪加速度Mが所定値G以上とな
ったか否かによって、加速スリップを検出するようにし
てもよい。またこの加速スリップ判定処理では、瞬時に
収まる加速スリップを検出できればよいので、開閉制御
実行フラグFSがセットされているか否かによって加速
スリップが発生したか否かを判断し、開閉制御実行フラ
グFSがセット状態であるとき、その後所定時間経過す
るまでの間に駆動輪速度が車体速度以下となったか否か
を判断して、瞬時の加速スリ・ンープを検出するように
してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の加速スリップ制御装置で
は、乾燥路上での車両の追越し走行時等、加速スリップ
が誤検出された場合に、その旨を検出して加速スリップ
制御を中止することができ、加速スリップの誤検出によ
って車両の加速性が低下するのを防止することができる
。また駆動系の組み付はガタによる加速スリップの誤検
出を防止するため、加速スリップを検出するための回転
速塩センサ等に特別な対策を施す必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2図は実
施例の加速スリップ制御装置を備えた後輪駆動車両の構
成を表わす概略構成図、第3図は加速スリップ制御回路
40の構成を表わすブロック図、第4図はサブスロット
ルバルブの開閉制御を表わすフローチャート、第5図は
ブレーキ制御を表わすフ[l−チャート、第6図は加速
スリップ判定処理を表わすフローチャート、第7図はイ
ンジケータ駆動処理を表わすフローチャート、第8図(
A)はサブスロットルバルブの制御量の決定に用いる補
正係数Kを設定するためのマツプ、第8図(B)はスロ
ットル開度とエンジンの出力トルクとの関係を表わす線
図、第9図は加速スリップ制御の動作を説明するタイム
チャート、第10図は加速スリップ誤検出時の従来のス
リップ制御と実施例のスリップ制御との動作を比較して
表わす説明図、である。 Ml・・・駆動輪 (7,8・・・後輪)M2・・・駆
動輪速度検出手段 (47・・・後輪回転速度センサ) M3・・・加速スリップ検出手段 M4・・・加速スリップ制御手段 M5・:・判断手段 M6・・・加速スリップ制御中止手段 40・;・加速スリップ制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動輪の回転速度を検出する駆動輪速度検出手段と、 該検出された駆動輪の回転速度を一つのパラメータとし
    て、駆動輪の加速スリップを検出する加速スリップ検出
    手段と、 該加速スリップ検出手段で駆動輪の加速スリップが検出
    されたとき、駆動輪と路面との摩擦力が大きくなるよう
    に、駆動輪の回転を制御する加速スリップ制御手段と、 を備えた車両の加速スリップ制御装置において、上記加
    速スリップ検出手段で検出される駆動輪の加速スリップ
    が、所定時間より短時間しか継続しない瞬時の加速スリ
    ップであるか否かを判断する判断手段と、 該判断手段が加速スリップ検出手段で検出された加速ス
    リップが瞬時の加速スリップであると判断したとき、上
    記加速スリップ制御手段による駆動輪の回転制御を中止
    する加速スリップ制御中止手段と、 を設けたことを特徴とする車両の加速スリップ制御装置
JP63037778A 1988-02-19 1988-02-19 車両の加速スリップ制御装置 Expired - Lifetime JPH0813614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037778A JPH0813614B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 車両の加速スリップ制御装置
US07/309,156 US4947954A (en) 1988-02-19 1989-02-13 Acceleration-slippage controller for an automobile
DE3904573A DE3904573A1 (de) 1988-02-19 1989-02-15 Beschleunigungsschlupf-regeleinrichtung fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037778A JPH0813614B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 車両の加速スリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01212628A true JPH01212628A (ja) 1989-08-25
JPH0813614B2 JPH0813614B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12506946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037778A Expired - Lifetime JPH0813614B2 (ja) 1988-02-19 1988-02-19 車両の加速スリップ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4947954A (ja)
JP (1) JPH0813614B2 (ja)
DE (1) DE3904573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132461A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Honda Motor Co Ltd 車両のトラクション制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731075A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Bremsschlupfregler
DE3821769C2 (de) * 1988-06-28 1996-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Antriebsschlupfregelung
JPH02262433A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JPH0367761A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH0751903B2 (ja) * 1989-09-05 1995-06-05 日産自動車株式会社 車両用エンジン出力制御装置
US5119821A (en) * 1990-02-01 1992-06-09 Tuchler Robert E Diverging signal tandem doppler probe
DE4120419C2 (de) * 1990-06-21 1995-01-26 Mazda Motor Traktionssteuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
US5927422A (en) * 1997-06-12 1999-07-27 Meritor Heavy Vehicle Systems, L L C Method and apparatus for correcting drive wheel slip
FR2815712B1 (fr) * 2000-10-20 2003-07-25 Dufournier Technologies S A S Dispositif et procede pour detecter l'adherence d'un pneumatique de vehicule sur le sol, et leurs applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247521A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61247522A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61247520A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241436B2 (ja) * 1972-11-10 1977-10-18
DE3206694A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-01 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur ueberwachung des schlupfes an raedern von kraftfahrzeugen
DE3310443A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung des bremsdruckverlaufs in bremsschlupfgeregelten fahrzeugbremsen
JPS60128057A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
US4748564A (en) * 1984-05-15 1988-05-31 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with braking force quick take-up feature
JPS611543A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ防止方法
US4639487A (en) * 1984-07-11 1987-01-27 Exxon Research & Engineering Co. Heat shrinkable thermoplastic olefin composition
JPS6185248A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61108040A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Toyota Motor Corp 車輪スリツプ制御装置
JPH0792003B2 (ja) * 1984-12-28 1995-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JPS61182434A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
JPS61283736A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Toyota Motor Corp 車両スリツプ制御装置
JPH0784850B2 (ja) * 1985-09-17 1995-09-13 トヨタ自動車株式会社 加速スリツプ制御装置
JPH0637166B2 (ja) * 1985-12-10 1994-05-18 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 自走車両の駆動力制御装置
JPH0684136B2 (ja) * 1985-12-25 1994-10-26 トヨタ自動車株式会社 加速スリツプ制御装置
JPS62157851A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPH0620877B2 (ja) * 1986-04-23 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリツプ制御方法
US4721176A (en) * 1986-06-13 1988-01-26 General Motors Corporation Vehicle traction control system
JP2545810B2 (ja) * 1986-10-27 1996-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリツプ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247521A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61247522A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61247520A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132461A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Honda Motor Co Ltd 車両のトラクション制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3904573A1 (de) 1989-08-31
DE3904573C2 (ja) 1991-05-29
US4947954A (en) 1990-08-14
JPH0813614B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600756B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP5477137B2 (ja) エンジン自動停止再始動制御装置
US8065066B2 (en) Vehicle running control device for running extremely low speed to stop
JPS63149250A (ja) 加速スリツプ制御装置
US8924116B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JP2006348854A (ja) トラクション制御装置
JPH01212628A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US6208921B1 (en) Vehicle behavior control system
US5566776A (en) Differential limit torque control apparatus
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2002317679A (ja) タイヤ状態量適応型車両制御システム
JPH07112634A (ja) 車輪スリップ制御装置
JP3675491B2 (ja) 車両制御装置
JP2536126B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH0953480A (ja) トラクション制御装置
JPH07125561A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH05178189A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2712455B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH09109868A (ja) トラクション制御装置
JPH0639220B2 (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3024138B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3182996B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH08108776A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JPH0790722B2 (ja) 定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13