JPH01198627A - 熱硬化樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH01198627A
JPH01198627A JP62327432A JP32743287A JPH01198627A JP H01198627 A JPH01198627 A JP H01198627A JP 62327432 A JP62327432 A JP 62327432A JP 32743287 A JP32743287 A JP 32743287A JP H01198627 A JPH01198627 A JP H01198627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
groups
organic compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760792B2 (ja
Inventor
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Hiroo Inada
稲田 博夫
Hiroyuki Umetani
梅谷 博之
Masuhiro Okada
岡田 升博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPH01198627A publication Critical patent/JPH01198627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760792B2 publication Critical patent/JP2760792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • C08G85/004Modification of polymers by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は熱硬化性樹脂の製造法に関するものである。さ
らに詳しくは、耐熱性、耐薬品性1機械的特性に優れた
熱硬化性樹脂を、大きい硬化速度で且つ優れた成形性の
下で、製造する方法に関するものである。
(b)従来技術 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性1機械的性質に優れ
、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている。これらの
樹脂の中でも特に反応性モノマーあるいはオリゴマーを
用いた反応成形型樹脂、すなわら、比較的低粘度の原料
を用いて成形と重合とを同時に行う樹脂が注目されてい
る。かかる樹脂としてはポリウレタン樹脂、ポリウレア
樹脂。
ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が知られており、一部は商品化されている。
しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短がおり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では、反応すなわち成形に時間がかかる等
の欠点があり、必ずしも充分な性能および成形性を有し
ているとはいえない。
例えば特公昭61−57330@公報には、下記式で表
わされるオキ1ノ”プリン誘導体を、カルボキシル基を
有する不飽和ポリエステルと反応させて、オキサゾリン
類で変性された不飽和ポリエステルを製造する方法が開
示されているが、この方法は不飽和ポリエステルの改質
を目的とするものであリ、熱硬化樹脂を製造する方法で
はない。しかも、その実施例から明らかな通り反応に1
時間もかかるという欠点がある。
また、特開昭60−137927号公報には、多価アル
コールと過剰のポリカルボン酸とを反応させてjqられ
る分子内にエステル結合を有するポリカルボン酸に、ビ
ス(2−オキサゾリン)化合物を加熱反応させて熱硬化
性樹脂を製造する方法が開示されているが、反応に30
分〜1時間程度かかるという欠点がある。
(C)発明の目的 そこで、本発明の目的は、ポリ環状イミノエーテルを反
応成分の一つとする熱硬化樹脂のf!A造法においてポ
リ環状イミノエーテルと比較的反応性の低い化合物、例
えば脂肪族ポリヒドロキシ化合物とを、触媒の存在下で
極めて速やかに反応させて熱硬化性樹脂を生成する方法
を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の如き反応を溶媒の非存在下
に実施して、反応成形例えば二液混合型の反応成形によ
って、熱硬化樹脂を製造する方法を提供することにある
本発明のさらに他の目的は、耐熱性、耐薬品性および機
械的特性に優れた熱硬化樹脂を製造する方法を提供する
ことにある。
本発明のさらに伯の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
(d)発明の構成 本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1
に、 (A)アルコール性水酸基、芳香族性アミン基及び芳香
族性アミノメチル基よりなる群から選ばれる基を少くと
も2つの基を有する有機化合物、および (B)下記式(i> Ra □ Rf で表わされるポリ環状イミノエーテルを、(C) M性
触媒として作用する化合物の存在下で、加熱反応せしめ
ることを特徴とする熱硬化樹脂の製造法によって達成さ
れる。
本発明方法において用いられる上記式(I)で表わされ
るポリ環状イミノエーテルは、Zが直接結合である場合
には下記式(I■1 a □ Rf で表わされるオキサゾリン類を示し、そして7がRC Ra 1ここで、R,Ra、Rb、RC,Rd、Re、Rfお
よび1[nの定義は上記式(I>に同じである。   
jで表わされるオキサジン類を示す。
上記式(■) (式(I■1および(I■2も含む)に
おいて、Rはn価の炭化水素残基である。
この炭化水素残基は炭素原子以外の原子または炭素原子
以外の原子を含む基で中断または置換されていてもよい
。nは2〜4の整数である。それ故、「]価の炭化水素
残基とは、2価、3価または4価の炭化水素残塁のこと
である。但し、nが2のとき、Rは直接結合を表わすこ
とができる。
炭化水素残基としては、例えば脂肪族、脂環族あるいは
芳香族性のいずれであってもよい。好ましくは炭素数1
〜10の脂肪族基、炭素数5〜10の脂環族基または炭
素数6〜12の芳香族基である。
炭化水素残塁としては、n=2の場合、例えばメヂレン
、エチレン、トリメチレン、1,2−プロピレン、テト
ラメチレン、ヘキサメチレン、ネオペンチレン、デカメ
チレンの如き炭素数1〜10のの如ぎ炭素数5〜10の
2価の脂環族基;p−フェニレン、m−フェニレン、ナ
フチレン、ビフェニレンの如き炭素数6〜12の2価の
芳香族炭化水素基を好ましいものとして挙げることがで
きる。同様に、n=3の場合、例えば H3 □ して挙げることができる。
さらに、n=4の場合としては、例えばいものとして挙
げることができる。
上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子例えば酸
素原子、硫黄原子あるいは−NR(It−で中断されて
いてもよい。ROは水素原子または1価の炭化水素例え
ばアルキル基である。
また、上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子を
含む基で置換されていてもよい。
このような置換基としては、例えばクロル、ブロム、ニ
トロ、メトキシ、シアノ、アミド、アセトアミドを好ま
しいものとして挙げることができる。
また、上記式(I)において、Ra、Rb、RC。
Rd、ReおよびRfは、同一もしくは異なり、水素原
子、メチル、エチル、プロピル、フェニル。
トリルまたはベンジルである。これらのうち、水素原子
またはメチルが好ましく、特に全てが水素原子であるか
または19がメチルであり他の全てが水素原子であるの
がより好ましい。
上記式(I>のポリ環状イミノエーテルとしては、例え
ば下記の化合物を例示することができる。
式(I■1のオキサゾリン類の例: 2.2’−ビス(
2−オキサゾリン) 、 2.2’−エチレンビス(2
−オキサゾリン) 、 2,2°−エチレンビス(2−
オキサゾリン)、2,2°−テトラメチレンビス(2−
オキサゾリン)、2.2’−へキザメチレンビス(2−
オキサゾリン)、2.2°−オクタメチレンビス(2−
オキサゾリン) 、 2.2’酸、4−シクロヘキシレ
ンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−ビス(4
−メチル−2−オキサゾリン)、2,2°−ビス(5−
メチル−2−オキサゾリン)、2,2°−m−フェニレ
ンビス(2−オキサゾリン)、2,2°−p−フェニレ
ンビス(2−オキサジン類 m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)
、2.2’−m−フェニレンビス(5−メチル−2−オ
キサゾリン)、2,2°−p−フェニレンビス(4−メ
チル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−p−フェニ
レンビス(5−メチル−2−オキサゾリン) 、 1,
3.5− トリス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン
等。
これらのうち2,2°−ビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−テトラメチレンビス(2−オキリゾリン)。
2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−p−フェニレンビス(2−オキリゾリン)が
好ましい。
式(I■2のオキサジン類の例: 2,2’−ビス(5
,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)。
2.2°−エチレンビス(5,6−シヒドロー48−1
゜3−オキサジン)、2,2°−テトラメチレンビス(
5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)。
2.2゛−へキリメチレンビス(5,6−ジヒドロ−4
ト11,3−オキサジン)、2.2’−オクタメチレン
ビス(5,6−シヒドロー4H−L3−オキリジン)、
 2.2’−1,4−シクロヘキシレンビス(5,6−
シヒドロー4H−1,3−オキサジン)、2,2°−ビ
ス(4−メチル−5,6−シヒドロー41−1−1.3
−オキサジン)、2,2°〜ビス(5−メチル−5,6
−シヒドロー48−1.3−オキサジン) 、 2.2
’−ビス(6−メチル−5,6−シヒドロー4H−13
−オキサジン) 、 2,2°−m−フェニレンビス(
5,6−ジヒドロ−48−1,3−オキサジン)、2,
2°−p−フェニレンヒス(5,6−シヒドロー48−
1.3−オキサジン)、2,2°−m−7エニレンビス
(4−メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキ
サジン)、2,2°−m−フェニレンビス(5−メチル
−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)。
2.2°−m−フェニレンビス(6−メチル−5,6−
シヒドロー4H−1,3−オキリジン) 、 2,2°
−p−フェニレンビス(4−メチル−5,6−シヒドロ
ー4H1,3−オキサジン)、2,2°−p−フェニレ
ンビス(5−メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3
−オキサジン)、2.2’−p−フェニレンビス(6−
メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン
)等。
これらのうち2,2°−ビス(5,6−シヒドロー4H
−1,3−オキサジン)、2,2°−テトラメチレンビ
ス(5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)、
2.2’−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
H−1,3−オキサジン>、7−p−フェニレンビス(
5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)が好ま
しい。
本発明において、ポリ環状イミノエーテルは1種または
2種以上併用することができる。2種以上併用する際に
は、オキサゾリン類同志、オキサジン類同志或いはオキ
サゾリン類とオキサジン類とを使用することかできる。
本発明方法では、ポリ環状イミノエーテルの他に、必要
に応じて、モノ環状イミノエーテルをポリ環状イミノエ
ーテルに対し30モル%以下、好ましくは25モル%以
下、さらに好ましくは20モル%以下使用することがで
きる。
かかるモノ環状イミノエーテルとしては、例えば下記式
(■÷°1 a f で表わされるモノオキサゾリン化合物、および下記式(
I−)−’2 で表わされるモノオキサジン化合物が好適に使用される
。かかるモノ環状イミノエーテルを使用することにより
、反応の制御および架橋密度の調整を有利に実施するこ
とが可能となる。
上記式(■÷°1および(■ヂ°2中、Roは1価の炭
化水素残基である。炭化水素残基としては、例えば脂肪
族、脂環族或いは芳香族のいずれであってもよい。好ま
しくは炭素数1〜10の脂肪族基。
炭素数5〜10の脂環族基または炭素数6〜12の芳香
族基である。
かかるモノ環状イミノエーテルとしては、例えば、2−
メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾ
リン、2−プロペニル−2−オキサゾリン、2−フェニ
ル−2−オキサゾリン、2−トリル−2−オキサゾリン
、2.5−ジメチル−2−オキサゾリン、2.4−ジメ
チル−2−オキサゾリン、2−フェニル−4−メチル−
2−オキサゾリン、2−フェニル−5−メチル−2−オ
キサゾリンの如きモノオキサゾリン類;および2−メチ
ル−5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン。
2−エチル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサ
ジン、2−プロペニル−5,6−ジヒドロ−4日−1,
3−オキサジン、2−フェニル−5,6−シヒドロー4
H−1,3−オキサジン、2−トリル−5゜6−シヒド
ロー48−1.3−オキサジン、2−7エニルー4−メ
チル−5,6−シヒドロー41−1−1゜3−オキサジ
ン、2−フェニル−5−メヂルー5゜6−シヒドロー4
8−1.3−オキサジン、2−フェニル−6−メチル−
5,6−シヒドロー4 H−1゜3−オキサジンの如き
モノオキリジン類を挙げることができる。
これらのうち、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−
トリル−2−オキサゾリン、2−フェニル−5,6−シ
ヒドロー48−1.3−オキサジン。
2−トリル−5,6−シヒドロー41−1−1.3−7
1キリジンが好ましい。
本発明において用いられる、もう一方の反応成分である
有機化合物(A)は、アルコール性水酸基。
芳香族性アミノ基および芳香族性アミノメチル基よりな
る群から選ばれる基を少くとも2つ有する。
有機化合物(A)は低分子化合物であっても、高分子化
合物であってもよい。有機化合物(A)としては、例え
ばアルコール性水[3を少くとも2つ有する脂肪族もし
くは脂環族ポリヒドロキシ化合物、脂肪族性もしくは脂
環族性のアルコール性水酸基を少くとも2つ有するオリ
ゴマーまたはポリマー、芳香族性アミノ基を少くとも2
つ有する芳香族ポリアミン、芳香族性アミノメチル基を
少くとも2つ有する芳香族ポリアミン、芳香族アミン基
と芳香族性アミノメチル基とを有する芳香族ポリアミン
、芳香族性アミン基と芳香族性アミノメチル基から選ば
れる少くとも2つの基を末端基として有するポリマーま
たはオリゴマー、あるいはアルコール性水酸基と芳香族
性アミノ基および芳香族性アミノメチル基から選ばれる
基とを有する化合物等を挙げることができる。
アルコール性水酸基を少くとも2つ有する脂肪族もしく
は脂環族ポリヒドロキシ化合物としては、pKaの値が
9゜0以上であるものが好ましい。また、かかるポリヒ
ドロキシ化合物としては、アルコール性水酸基を分子内
に2〜4個有するものが好ましく、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオ
ール、デカメチレンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、グリセロール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチレンゲ
リコール、シクロヘキサンジメタツール、ジヒドロキシ
シクロヘキサンおよびトリヒドロキシシクロヘキサン等
を好ましいものとして挙げることかできる。
脂肪族性もしくは脂環族性のアルコール性水酸基を少く
とも2つ有するオリゴマーまたはポリマーとしては実質
的に線状であり且つ流動開始温度h<3oo℃以下、特
に280℃以下のものが好ましい。
平均して全末端基の50モル%以上、好ましくは60モ
ル%以上、より好ましくは70モル%以上、就中80モ
ル%以上がアルコール性水酸基であるオリゴマーまたは
ポリマーは、本発明ではアルコール性水酸基を少くとも
2つ有するものとして理解される。
脂肪族性のアルコール性水酸基としては、例えばアルキ
ル基に置換した水酸基を挙げることかでき、また脂環族
性のアルコール性水酸基としては、例えばシクロヘキシ
ルやシクロペンチルの如き飽和の環状炭化水素すに置換
した水酸基を挙げることができる。
かかるオリゴマーまたはポリマーとしては、例えばポリ
アミド、ポリエーテル、ポリスルホン。
ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルケトン、ポリスルフィド、ポリエチレン、ポ
リスチレンおよびポリブタジェンを挙げることができる
アルコール性水酸基を末端基として有するかかるオリゴ
マーまたはポリマーは、それ自体公知の方法に従って製
造することができる。
なお、上記流動開始温度とは、直径0.5mm長さ’1
mmのノズルを備えたフローテスターを用い100に(
1/Cm2の圧力下でポリマーを溶融押出することので
きる温度である。又該オリゴマーまたはポリマーは、固
有粘度として0.05〜0.7程度の値を持つことがで
きる。
芳香族性アミノ基を少くとも2つ有する芳香族ポリアミ
ンとしては、少くとも2つの該アミン基が1級および/
または2級であるものが好ましい。
かかる芳香族ポリアミンは、芳香族性アミノ基を分子内
に2〜4個、特に2個有するものが好ましい。その例と
しては、例えば4,4°−ジアミノジフェニルメタン、
3,3°−ジアミノジフェニルスルホン、 4.4’−
ジアミノジフェニルエーテル、3,4°−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4,4°−ジアミノベンゾフェノン、
 3.3’−ジアミノベンゾフェノン。
0−フェニレンジアミン、m−7エニレンジアミン、ジ
アミノナフタレン、4,4°−ジアミノジフェニルスル
ノイド、2.4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノ
トルエン、1,2−ジアニリノエタンおよび4,4°−
ジアミノビフェニル等を挙げることができる。
芳香族性アミノメチル基を少くとも2つ有する芳香族ポ
リアミンとしては、少くとも2つの該アミノメチル基の
当該アミノ基が1級および/または2級であるものが好
ましい。その例としては、例えばp−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミンおよびそれらの混合物を、
好適な例として挙げることができる。
芳香族性アミノ基と芳香族性アミノメチル基とを有する
、芳香族ポリアミンとしては、芳香族性アミノ基と芳香
族性アミノメチル基の当該アミノ基とのいずれもが、1
扱および/または2級であるものが好ましい。その例と
しては、例えばp−アミノメチルアニリン、m−アミノ
メチルアニリン等を挙げることができる。
芳香族性アミン基と芳香族性アミノメチル基から選ばれ
る少くとも2つの基を末端基として有するポリマーまた
はオリゴマーとしては、実質的に線状であり且つ融点が
300℃以下、特に280℃以下のものが好ましい。平
均して、全末端基の50モル%以上、好ましくは60モ
ル%以上、より好ましくは70モル%以上、就中80モ
ル%以上が芳香族性アミノ基および/または芳香族性ア
ミノメチル基であるオリゴマーまたはポリマーは、本発
明では該アミノ基および/またはアミノメチル基を少く
とも2つ有するものと理解される。
かかるオリゴマーまたはポリマーとしては、例えばポリ
アミド、ポリエーテル、ポリスルホン。
ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポ
リエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエ
チレン、ポリアゾメチンおよびポリアミドイミドを挙げ
ることができる。
かかるオリゴマーおよびポリマーは、通常入手される熱
可塑性樹脂例えばポリアミドの末端基を、芳香族性アミ
ノ基および/または芳香族性アミノメチル基で封鎖する
それ自体公知の方法によってv!A造することができる
例えば、カルボン基またはそのアミド形成性官能基例え
ばエステル、酸ハロゲン等を末端に有するオリゴマーま
たはポリマーの末端基を、芳香族アミノ基および/また
は芳香族メチルアミノ基に変換する場合には、そのよう
な基を有するジアミノ化合物を反応させることによって
、好ましく達成することができる。又、例えばイソシア
ネ−1・末端を有するオリゴマーまたはポリマーの末端
基を同様に変換する場合には、同様にジアミノ化合物を
反応させるか、あるいは加水分解させることによって好
ましく達成できる。
ざらに、アルコール性水酸基と芳香族性アミン基および
芳香族性アミノメチル基から選ばれる基とを有する化合
物としては、該アルコール性水酸基が脂肪族性または脂
環族性であり、そして該芳香族性アミン基およσ該芳香
族性アミノメチル基の当該アミノ基が1級および/また
は2級であるものが好ましい。
かかる化合物としては、例えばp−β−ヒドロキシアニ
リン、m−β−ヒドロキシエトキシアニリン、p−ヒド
ロキシメチルアニリン、m−ヒドロキシメチルアニリン
、p−β−ヒドロキシエチルアニリン、p−β−ヒドロ
キシエチルアニリン。
p−アミノメチルベンジルアルコール、m−アミノメチ
ルベンジルアルコール等を挙げることができる。
本発明において、上記の如き有機化合物(A)は1種ま
たは2種以上併用することができる。
本発明方法では、有機化合物(A)とポリ環状イミノエ
ーテル(B)とを、該ポリ環状イミノエーテルの該イミ
ノエーテル基の1当mに対し、基本的には、該有機化合
物(A)のアルコール性水酸基。
芳香族性アミノ基および芳香族性アミノメチル基の合計
の当量数が好ましくは0.1〜1.2当□□□、より好
ましくは0.2〜1.0当蟻、特に好ましくは0.5〜
0.g当量となる割合で使用される。
この割合は、該有機化合物(A)がオリゴマーまたはポ
リマーの場合には、通常該有機化合物(A)対該ポリ環
状イミノエーテル(8)の重量比が90/10〜30/
 70、より好ましくは80/20〜40/ 60程度
に相当する。
本発明方法は、有機化合物(八)とポリ環状イミノ1−
チル(8)とを、酸性触媒として作用する化合物(C)
の存在下で加熱することによって実施される。
酸性触媒として作用する化合物(C)としては、下記化
合物群を例示できる。
(il  pKaが2.5以下のプロトン酸。
(ii)  pKaが1.0以下のプロトン酸のエステ
ル。
(町 pKaが2.5以下のプロトン酸の塩。
(iv)  ルイス酸およびその錯体。
M  アルキルハライド。
(vi)  ヨウ素。
(vi)  下記式(I[I) X’   Y (XMm で表わされるハロゲンフェノール類、 (Vi)  下記式(1v) ORs で表わされるハロゲノブタル酸類および/又は下記式(
V) で表わされるハロゲノフタル酸無水物。
pKaが2.5以下のプロトン酸(i)としては、有機
゛  スルホン酸、ホスホン酸または無殿酸が好ましく
、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホンa、p−トルエンスルボン酸の如き有機スル
ホン酸の如きホスホン酸;硫酸、リン酸、亜すン酸、ホ
スフィン酸、過塩素酸の如き無機酸を挙げることができ
る。
1)k^が1.0以下のプロトン酸のエステル(ii)
としては、有機スルホン酸のエステルおよび無機プロト
ン酸のエステルが好ましい。該エステルを形成するアル
コール成分としては炭素数1〜10の脂肪族アルコール
カマ好ましく用いられる。該エステルとしては、例えば
ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル
、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホ
ン酸エチル、トリフロロメタンスルホン酸Tチルの如き
スルホン酸エステル類;硫酸ジメチルの如き無機プロト
ン酸のエステルを挙げることができる。
pKaが2.5以下のプロトン酸の塩(iii)として
は、上記したプロトン酸(i)の塩、ヘキサメチレンジ
アミン、ピペラジン、m−キシリレンジアミン、4゜4
°−ジアミノジフェニルメタン、ピリジン、2,2゜−
m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)等の有機アミ
ン化合物の塩、トリフロロメタンスルホン酸等が好まし
く用いられる。
ルイス酸およびその錯体(iv)としては、例えば四塩
化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
三弗化ホウ素の如きルイス酸;あるいはこれらのルイス
酸とエーテルもしくはフェノールとの錯体、例えば三弗
化ホウ素エーテル錯体等を好ましいものとして挙げるこ
とができる。
アルキルハライドMとしては、ヨウ化アルキルまたは臭
化アルキルが特に好ましい。また、そのアルキル基の炭
素数は1〜10が好ましく、該アルキル基はフェニルで
置換されていてもよい。アルキルハライドMとしては、
例えばヨウ化メチル。
ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル。
ヨウ化ベンジル、臭化ベンジルを好ましいものとして例
示することかできる。
ヨウ素(vi)はヨウ素単体である。
上記式(III)で表わされるハロゲノフェノール類(
vi)も好適な触媒の一つである。
上記式(III)において、Xlおよび×2は、同一も
しくは異なり、ハロゲン原子である。ハロゲン原子とし
ては、例えば塩素原子および臭素原子が特に好ましい。
mは0.1または2の数である。
mは1であるのが好ましい。また、その場合(m=1)
、式(III)中の水酸基に対して×2はオルト位に結
合しているのが特に好ましい。
Yは一3O2R1,−COR2,−CNまたは−NO2
である。
上記式(III)は、これらのYの定義に応じて、それ
ぞれ下記式で表わすことができる。
(X2)m Xl (X2)m (X2)m 上記式(■+1において、R1の炭素数1〜20のアル
キルは直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。炭素
数1〜10のアルキルが好ましい。かかるアルキルとし
ては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、 1so
−プロピル、n−ブチル、 is。
−ブチル、 5ec−ブチル、 tert−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル等を挙げる
ことができる。これらのアルキル基は、例えばハロゲン
、ヒドロキシル基、カルボキシル塞、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アシル基、アシルオキシ基等の置換基で置換されてい
てもよい。
R1の炭素数6〜12のアリールとしては、例えばフェ
ニル、トリル、ナフチル等を挙げることができる。これ
らのアリール基は、アルキル基の置換基として例示した
上記置換基と同じ置換基で置換されていてもよい。
R1が表わすi  NR3R4のR3またはR4の置換
されていてもよい炭素数1〜12のアルキルおよび炭素
数6〜12のアリールとしては、R1について例示した
上記基と同じものを例示できる。また、R3またはR4
の炭素数5〜10のシクロアルキルとしては、例えばシ
クロペンチル、シクロヘキシル。
上記式(■+1の化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフエニル)スルホ
ン、3,5−ジクロル−4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸アミド、3,5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸アミド。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
N−メチルアミド等を挙げることができる。
上記式(■+2において、R2の置換されていてもよい
炭素数1〜20のアルキル、炭素数5〜10のシクロア
ルキル、炭素数6〜12のアリールとしては、式(■+
1について例示した上記基と同じ基を例示することがで
きる。また、基−NR6R7としても、基−NR3R4
について例示した上記基と同じ基を例示することができ
る。
R2の基−0RsのR5としても、基R3,R4につい
て例示した上記基と同じ基を例示することができる。
上記式(■+2の化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(
3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
3.5−ジクロル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3
,5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,
5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,5
−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸アミド、3.5−
ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸N−エチルアミド、
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸等を挙げる
ことができる。
上記式(■+3の化合物としては、例えば3,5−ジク
ロル−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゾニトリル等を
挙げることができる。
上記式(I[I+4の化合物としては、例えば3.5−
ジクロル−4−ヒドロキシニトロベンゼン、3゜5−ジ
ブロム−4−ヒドロキシニトロベンゼン等を挙げること
ができる。
上記式(III)で表わされるハロゲノフェノール類の
うち、4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル骨格
または4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル骨格
を有するものが好ましく、とりわけ上記式(■+1で表
わされる化合物、就中(3,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンが特に好ましい。
上記式(IV>で表わされるハロゲノフタル酸類および
/または上記式(V)で表わされるハロゲノフタル酸無
水物位幻も好適な触媒の一つである。
式(Iv)ニおイテ、×3およびX4は、Xlについて
定義したと同じハロゲン原子、例えば塩素または臭素で
ある。lは0.1.2または3の数である。これらのう
ち、lは1,2または3が好ましく、就中2または3が
特に好ましい。式(IV)中、R8は上記式(III)
のR2の定義と同じ定義であり、それ故R8としてはR
2について例示した基と同じ基を例示できる。
また、式(v)において、X3 、 X4ctjにUl
の定義は上記式(IV)における定義と同じである。
式(IV)および式(V)で表わされる化合物としては
、例えば下記化合物を例示することができる。
(i)ジカルボンl¥!2およびその無水物:例えば3
,4゜5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)フ
タル酸、 3,4,5.6−テトラブロム(またはテト
ラクロル)−フタル酸無水物、 3,4.5−トリブロ
ム(またはトリクロル)−7タル酸、 3,4.5−ト
リブロム(またはトリクロル)−7タル酸無水物、 3
,4.6− トリブロム(またはトリクロル)−フタル
M、 3,4.6−トリブロム(またはトリクロル)−
フタル酸無水物等。
(ii)  ジカルボン酸モノエステル;例えば3,4
,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−7タ
ル酸モノメチルエステル、 3,4,5.6−テトラブ
ロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノエチルエス
テル、 3,4,5.6−テトラブロム(またはテトラ
クロル)−7タル酸モノプロピルエステル、 3,4,
5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル
酸モノイソプロピルエステル。
3.4,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)
−フタル酸モノベンジルエステル、 3,4,5.6−
テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノフ
ェニルエステル等。
(町 ジカルボン酸モノアミド;例えば3,4,5.6
−テトラブロム(またはテトラクロル)−7タル酸モノ
アミド、N−メチル−3,4,5,6−テトラブロム(
またはテトラクロル)−フタル酸モノアミド、N−エチ
ル−3,4,5,6−テトラブロム(またはテトラクロ
ル)−フタル酸モノアミド。
N−プロピル−3,4,5,6−テトラブロム(または
テトラクロル)−フタル酸モノアミド、N−デシル−3
,4,5,6−テトラブロム(またはテトラクロル)−
フタル酸モノアミド、N−フェニル−3,4,5,6−
テトラブロム(またはテトラクロル)−7タル酸モノア
ミド等 (iv)  ケトカルボン酸;例えば2−カルボキシ−
3゜4.5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)
−フェニルメチルケトン、2−カルボキシ−3゜4.5
.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フェニル
エチルケトン等。
これらのうち、上記ジカルボン酸およびその無水物が好
ましく、テトラクロロフタル酸類、テトラブロモフタル
酸類およびそれらの無水物がより好ましく、就中3,4
,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)フタル
酸、 3,4,5.6−テトラブロム(またはテトラク
ロル)−7タル酸無水物が特に好ましい。 本発明方法
において、上記触媒(C)は1種または2種以上併用す
ることかできる。
触媒(C)は、ポリ環状イミノエーテル(8)に対し、
通常o、 oi〜20ミル20モルしくは0.1〜10
モル%の割合で使用される。
本発明方法は、上記有機化合物(A)およびポリ環状イ
ミノエーテル(8)を、触媒(C)の存在下に加熱反応
せしめることにより実施される。
反応は、予め有機化合物(A)、ポリ環状イミノエーテ
ル(B)および触* (C)の緊密な混合物を準備する
かあるいはこれらの成分(A) 、 (B)および(C
)を適当に混合して、例えば有機化合物(A)の一部と
触媒(C)の混合物と有機化合物(A)の残部とポリ環
状イミノエーテル(B)の混合物との2つの混合物を準
備したのちに、実施される。反応は通常これらの混合物
を混合しただけでは十分な速度で開始しない。
反応は、例えば上記成分(A) 、 (B)および(C
)の緊密な混合物を加熱溶融し、所望形状の金型に充填
し、そして該金型中で加熱反応せしめて実施するかく一
夜法)あるいは上記の如く準備した2つの混合物を、ミ
キシングヘッド等の混合手段により混合したのら、予め
反応温度に加熱した所望の形状の金型に直接注入して反
応せしめる方法(二夜法)等で実施される。
また、有機化合物(A)がオリゴマーまたはポリマーで
ある場合には、一般にオリゴマーまたはポリマーは流動
開始温度あるいは融点が高いので、反応成分(A) 、
 (B)および(C)の混合物を準備する際、例えばオ
リゴマーまたはポリマー(A)にポリ環状イミノエーテ
ル(8)を予め混合することによって、ポリ環状イミノ
エーテルによる可塑化効果で流れ開始温度を低下させる
ことができるので、予めそのようなオリゴマーまたはポ
リマー(A)とポリ環状イミノエーテルとの混合物を調
製し、次いで触媒(C)と比較的低温度で混合するのが
望ましい。
最適な反応温度は、用いる原料、触媒の種類とその使用
割合等により異なるが、反応は通常60〜340℃の範
囲、好ましくは80〜260℃の範囲の温度で実施され
る。
反応時間は、目的とする樹脂が充分に硬化するに足る時
間であればよく、またこの時間は用いる原料の種類、使
用割合1反応温度等によっても異なるが、好ましくは1
0秒〜60分、より好ましくは20秒〜30分、特に好
ましくは30秒〜15分程度である。
反応は常圧〜加圧で行うことができる。この際大気中の
水や樹脂の酸化劣化を防ぐ為、窒素、アルゴン等の不活
性ガス雰囲気下で実施することが好ましい。
本発明方法によれば、上記のとおり耐熱性、耐薬品性0
機械的特性に優れた熱硬化性樹脂を、大きい硬化速度で
且つ優れた成形性の下で、製造することができる。
さらに、本発明者の研究によれば、上記方法における有
機化合物(A)と異なり、フェノール性水酸基を有する
特定の化合物の場合にも、プロトン酸またはそのエステ
ルもしくは塩を酸性触媒として使用して、同様に、本発
明の目的を達成できることが明らかとなった。
それ故、本発明によれば、さらに、 (A)°フェノール性水酸基を少くとも2つ有するか、
またはフェノール性水酸基を少くとも19と、アルコー
ル性水酸基、芳香族性アミノ基および芳香族性アミノメ
チル基よりなる群から選ばれる少くとも19の基とを有
する有機化合物、ここで該フェノール性水酸基の全部ま
たは一部はハロゲン原子以外に電子吸引性の原子または
基を有ざない1−ヒドロキシジハロフェニル基の該1−
ヒドロキシル基であるものとする、および (8)上記式(I>で表わされるポリ環状イミノエーテ
ル (C) 酸性触媒としてのプロトン酸またはそのニスデ
ルもしくは塩 の存在下で、加熱反応せしめることを特徴とする熱硬化
性樹脂の製造法が同様に提供される。
上記化合物(A)゛のフェノール性水酸基を少くとも2
つ有する化合物としては、例えば下記式(II>(Xs
 )p(X6 )Q で表わされる化合物が好適に使用される。
上記式(n)の化合物は、式(n)の表示から明らかな
とおり、ハロゲン原子(Xs 、 Xs )以外に電子
吸収性の原子または基を有ざない。
上記式(n)中、×5と×6は、同一もしくは異なり、
塩素または臭素である。また、pとqは、同一もしくは
異なり、1または2である。
上記式(II)の化合物としては、例えば2.2−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2
.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン等を挙げるこ
とができる。
上記本発明方法におけるポリ環状イミノエーテル(8)
および触媒(C)については、既に記載したのでここに
再度記載することはしない。反応条件についても上記方
法と同様である。
しかして、本発明方法によれば、上記の如く、優れた性
能を漏えた熱硬化樹脂を得ることができる。
また、本発明を実施する際に、反応系中に、必要に応じ
て、炭素繊維、ガラス繊維等の補強材。
各種フィラー、充填材、顔料2着色剤、酸化安定剤、紫
外線吸収剤、離形剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
例えば、炭素繊維、ガラス繊維の如き補強材の存在下に
、本発明を実施することにより、補強材を含有する複合
硬化樹脂材料を製造することができる。
(e)発明の効果 本発明方法によればポリ環状イミノエーテルと比較的反
応性の低い化合物とを、触媒の存在下で極めて速やかに
反応させることが可能となった。
また、本発明方法によれば上記の如き反応を溶媒の非存
在下に実施して、反応成形、例えば二液混合型の反応成
形によって熱硬化樹脂を製造することが可能となり、得
られた熱硬化樹脂は耐熱性。
耐薬品性および機械的特性に優れたものである。
(f)実施例 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
尚、実施例中「部」は「重量部」を意味し、熱変形温度
はDMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃/
分の昇温速度で測定した。
実施例1および2 2.2°−m−フェニレンヒス(2−オキサゾリン)2
1.6部、p−トルエンスルホ217.7部および表1
に示すポリヒドロキシ化合物の所定量をガラス反応器に
入れ、よく混合後、窒素置換し、170℃に加熱した。
直ちに反応が開始し、いずれも1分以内で300℃前後
の温度まで発熱し硬化した。
1qられた樹脂は透明で強靭であり、表1に熱変形温度
を示したが、耐熱性に優れていた。またアセトン中に浸
漬しても溶解、膨潤することなく耐溶剤性も良好であっ
た。
表  1 実施例3 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
.16部、ポリエチレングリコール(平均分子量400
) 2.00部、p−トルエンスルホン酸0.05部を
ガラス反応器に入れ、窒素置換後170℃に加熱した。
直らに反応が始まり55秒後に270℃まで発熱して硬
化した。得られた樹脂の熱変形温度は68℃であった。
実施例4〜8 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
1.6部2表2に示したポリアミン化合物の所定口およ
び触媒の所定口をガラス反応器に仕込み、よく混合した
後窒素置換し、所定の温度に加熱した。
反応物は均一に溶解し、その後人2に示した時間で硬化
し、いずれも濃茶乃至黄色で透明な樹脂となった。
表2には得られた樹脂の熱変形温度を示すが、いずれも
耐熱性に優れていることがわかる。
実施例9〜11 2,2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
1−11.3−オキサジン)100部と、表3に示した
ポリヒドロキシ化合物、ポリアミン化合物および触媒の
所定量とをガラス反応器に入れ、窒素置換後170〜1
80℃に加熱した。直ちに反応が始まり、表3に示した
′時間後に最高温度に達して硬化した。得られた樹脂は
いずれも淡黄色〜濃茶色で透明かつ強靭であり、また表
3に熱変形温度を示したが、いずれも耐熱性に優れてい
た。
また、樹脂をアセトンおよびトリクレン中に室温で3日
間浸漬したが溶解、膨潤等を起こすことなく耐溶剤性に
優れていた。
実施例12 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
08部、2,2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒ
ドロー41〜l−1,3−71キサジン)124部、 
2.2−ビス(3,5・−ジブロム−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン300部およびp−トルエンスルホン
酸8部をガラス反応器に入れ、窒素置換後170℃に加
熱した。直ちに反応が始まり、35秒後に最高温度に達
して硬化した。得られた樹脂は極めて強靭であり、熱変
形温度は160℃を示し、耐熱性゛に優れていた。
実施例13 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
1.6部、2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン27.2部およびビス(3゜
5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホン1.
4部をガラス反応器に入れよく混合後窒素置換した。該
混合物を約150℃で均一に溶解させ、次いで220℃
で5分間反応させたところ硬化し、褐色透明で強靭な樹
脂となった。得られた樹脂は熱変形温度202℃で、ま
た還流下のアセトン中でも全く浸されることなく耐溶剤
性に優れていた。
実施例14 2.2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー 
 ′4)(−1,3−オキサジン)24.4部、4,4
°−ジアミノジフェニルメタン17.8部およびビス(
3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホン
2.8部をガラス反応器に入れ、よく混合後窒素置換し
、次いで230℃に加熱溶解した。直ちに反応が始まり
70秒後に282℃まで発熱して硬化した。1りられた
樹脂は褐色透明で強靭であり、熱変形温度は128℃で
あった。
実施例15 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
0部、2,2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒド
ロー4H−1,3−オキサジン>20部、 3.4’−
ジアミノジフェニルエーテル24部およびビス(3,5
=ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホン3部を
ガラス反応器に入れ、よく混合後窒素置換し次いで22
0℃に加熱溶解した。直ちに反応が始まり60秒後に2
70℃まで発熱して硬化した。得られた樹脂は褐色透明
で強靭であり、熱変形温度は186℃であった。
実施例16〜18 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)3
1.2部1表4に示したジアミンの所定量および触媒の
所定量をガラス反応器に入れ、よく混合後窒素置換し、
表4に示した条件で反応させたところ硬化し淡黄色透明
で強靭な樹脂となった。得られた樹脂の熱変形温度を表
4に示した。また得られた樹脂は還流下のアセトン中で
も何ら変化を受けることはなく、耐溶剤性に優れていた
実施例19 2,2°−p−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
H−1,3−オキサジン)100部、 4.4’−ジア
ミノジフェニルメタン73部、 3,4,5.6−テト
ラクロルーフタル酸2.5部をガラス製反応器に入れ1
65℃で溶融混合し反応させたところ20分で硬化し、
透明な樹脂を得た。
熱変形温度は135℃であり、還流下のアセトン中で何
ら変化を受けず、耐溶剤性に優れていた。
実施例20 2.2’−rrl−フェニレンビス(2−オキサゾリン
)31.2部、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン37.1部および3,4,5
.6−テトラブロム−フタルIN−フェニルモノアミド
4部をガラス反応器へ入れ208℃で溶融混合したとこ
ろ30秒で265℃まで発熱し硬化した。
得られた樹脂は褐色で強靭であり、熱変形温度は185
℃であった。また還流下のアセトン中で何ら変化を受け
ることはなかった。
実施例21 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)i
oo部、2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン140部および3,4,5.6
−チトラブロムーフタル酸無水物をガラス製反応器へ入
れ、よく混合し窒素置換した。次いで180℃で溶融混
合したところ250℃まで発熱し硬化した。
得られた樹脂は強靭で熱変形温度は220℃であった。
また還流下のアセトン中で何ら変化を受けず、耐溶剤性
に優れていた。
実施例22 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)3
1.2部および4,4°−ジアミノジフェニルメタン1
0部をガラス製反応器に入れ、よく混合し窒素置換した
。次いで4,4゛−ジアミノジフェニルメタン10部お
よび3,4,5.6−チトラブロムーフタル酸無水物3
.4部を別のガラス製反応器に入れ、よく混合し窒素置
換した。次いで各々の混合物を140℃で溶融し、直ら
に両者を混合し、窒素下で160℃の金型中に充填し3
0分反応させたところ、ボイドのない褐色透明で強靭な
樹脂板を得た。
樹脂の軟化店は182℃であった。また還流下のアセト
ン中で何ら変化を受けることはなく、耐溶剤性に優れて
いた。
実施例23 4.4°−ジフェニルメタンジイソシアネート354部
とジエチレングリコール100部をジオキサン1600
部に溶解し該溶液を加熱還流させた後、オリゴマー末端
を塩酸水溶液で加水分解する方法により、末端に芳香族
アミノ基を有するポリマーを合成した。該ポリマーの固
有粘度は0.11で熱変形温度は82℃であった。
該オリゴ?−(A成分) 200部と2,2°−m−フ
ェニレンビス(2−オキサゾリン)(B成分)200部
とを140℃で均一に溶融混合し次いでp−トルエンス
ルホン酸エチル7部を添加混合せしめたところ、50秒
で反応系温度が240℃まで上昇し架橋樹脂が得られた
得られた樹脂は、熱変形温度は266℃でNMP。
アセトンによって何ら変化を受けなかった。
実施例24〜26 ジフェニルイソフタレート318部1m−キシリレンジ
アミン122部を攪拌機付き反応器に仕込み窒素気流中
260 ℃に加熱し反応によって生成するフェノールを
系外に留去せしめた。60分後該反応物に4,4°−ジ
アミノジフェニルメタン40部を加えさらに60分反応
せしめた。得られたポリマーは固有粘度0.22で熱変
形温度は181℃であった。次に該ポリマー100部と
下記衣5に示した量の2,2“−m−フェニレンビス(
5,6−シヒドロー48−1゜3−オキサジン)とを二
軸ルーダ−を用い260℃で溶融混合した。得られた組
成物の流動開始温度はいずれも150℃以下であった。
次に該組成物に表5に示した触媒の所定量を140℃で
均一に混合し、次いで180℃に加熱した金型に仕込み
15分間保持した。得られた成形品の物性を表5に示し
た。
実施例27〜29 シフ1ニルイソフタレート159部1m−キシリレンジ
アミン82部を実施例26と同様に260℃で、生成す
るフェノールを系外に留去させつつ反応せしめて得られ
たポリマーは固有粘度0.12.熱変形温度151℃で
あった。
次に該ポリマー100部と下記表6に示した量の2.2
°−m−7エニレンビス(2−オキサゾリン)とを26
0℃窒素気流中で溶融混合した。得られた混合物の流動
開始温度はいずれも150℃であった。
次いで下表に示す触媒の所定量を130 ℃で均一に混
合し、次いで200℃に加熱した金型に仕込み15分間
保持した。得られた成形品の物性を表6に示した。
実施例30〜32 実施例24〜26においてm−キシリレンジアミンを1
09部、4,4°−ジアミノジフェニルメタンを79部
とする以外は同様に反応せしめた。得られたポリ′マー
は固有粘度0.24で熱変形温度は183℃であった。
次に該ポリマー100部と下記表7に示した量の2.2
’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)とを二軸
ルーダ−を用い260℃で溶融混合した。得られた組成
物の流動開始温度はいずれも150℃以下であった。次
に該組成物100部にビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンの所定量を155℃で均一
に混合し、次いで200 ℃に加熱した金型に仕込み1
5分間保持した。
得られた成形品の物性を表7に示した。
実施例33〜35 実施例27〜29においてm−キシリレンジアミンを7
8部とする以外は同様に反応せしめた。得られたポリマ
ーは固有粘度0.15.熱変形温度152℃であった。
次に該ポリマー100部と下記表8に示した間の2.2
°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4H−1
,3−オキサジン)とを260℃窒素気流中で溶融混合
した。得られた混合物の流動開始温度はいずれも150
℃以下であった。次いで該組成物100部に下表に示す
ハロゲン化フェノールの所定間を150℃で均一に混合
し、次いで200℃に加熱した金型に仕込み15分間保
持した。jqられた成形品の物性を表8に示した。
実施例36〜38 ディージ・スターク管、かきまぜ機、温度計。
窒素管を備えた3ツロフラスコにジメチルスルホキシド
2000部、トルエン600部、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA > 
308部、 4.4’−ジクロルジフェニルスルホン4
31部および無水r′A@カリウム414部を仕込んだ
混合物を150℃に加熱し、145〜155℃で5時間
保ら、水をトルエンとの共沸混合物によって連続的に除
去した。
次いで2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン200部および炭酸カリウム10
2部を加え、145〜155℃でさらに4時間反応せし
めた。得られた粘稠な溶液を冷却した後、ブレンダーに
てかきまぜながら多量のメタノールに投じ重合体を析出
させた。この析出した重合体を水およびメタノールで十
分線状した後乾燥した。
得られたポリマー(オリゴマー)は固有粘度0.24で
TFは190℃であった。次いで該ポリマー100部に
表9に示した環状イミノエーテルの所定量を混合し、2
50℃で溶融押出した。得られた組成物の流れ開始温度
はいずれも150℃以下であった。
次いで該組成物100部に表9に示した母のヒス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを均
一に混合し、160℃で溶融せしめて220℃に加熱し
た金型に圧入した。この温度で10分間保持した後、冷
却し成形品を得た。jqられた成形品はいずれも透明で
あり、表9に示したT(]を有していた。
実施例39 ジフェニルイソフタレート318部、ヘキサメチレンジ
アミン104部を攪拌機付き反応器に仕込み、窒素気流
中250℃に加熱し反応によって生成するフェノールを
系外に留去せしめつつ30分反応させた。
次いで4,4゛−ジアミノジフェニルメタン40部を加
えさらに60分反応Vしめた。得られたポリマーは固有
粘度0.33で熱変形温度は130℃であった。
次に該ポリマーチップ70部と、m−フェニレンビス(
2−オキサゾリン)30部を混合し、二軸ルーダ−を用
い200℃で溶融押出した。得られた組成物の流れ開始
温度は121℃であった。
次いで該組成物100部にテトラブロモフタル酸3部を
均一に混合し180℃で溶融せしめて200℃に加熱し
た金をに押出した。15分後金型を冷却し成形物を得た
。1qられた成形物は透明でTgは182℃で曲げ強度
2280Kg/ cm2 、曲げ弾性率35500 K
Mcm2でN M Pに浸漬しても溶解しなかった。
実施例40〜43 実施例28〜30においてジフェニルイソフタレートを
318部1m−キシリレンジアミンを156部とする以
外は同様に反応せしめた。
得られたポリマーは固有粘1度0.15.熱変形温度1
52℃であった。
次に該ポリマー100部と下記衣10に示した硲の2,
2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)とを2
60℃窒素気流中で溶融混合した。得られた混合物の流
動開始温度はいずれも150℃以下であった。
次いで該組成物100部に下表に示すハロゲン化フタル
酸誘導体の所定量を150℃で均一に混合し、次いで2
00℃に加熱した金型に仕込み5分間保持した。得られ
た成形品の物性を表10に示した。
実施例44 2,2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
16部、4,4°−ジアミノジフェニルメタン139部
およびビス(3,5−ジブロム−4−じドロキシフェニ
ル)スルホン28部をガラス製容器に入れ、よく混合後
窒素置換し次いで130〜140℃に加熱して樹脂液(
熱硬化性樹脂形成性組成物)を調製した。該樹脂液を、
アラミドa維(帝人側製テクノーラ■)の平織織布10
プライをセットした160℃に加熱した金型(厚さ3m
m)中に注入し、同条件で30分間硬化させた。
得られた成形品は繊維体積含有率54%9曲げ強度35
.2に!;l /mm2 、曲げ弾性率1350KMm
m2であり熱変形温度は200℃以上であった。また含
浸性が良好であり、ボイドは全く認められなかった。
また得られた成形品を還流下のアセトン、トルエン中で
1時間処理したが全く浸されることなく、耐溶剤性に優
れていることが確認された。
実施例45 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)2
1.6部、3,4°−ジアミノ゛ジフェニルエーテル1
4部。
p−トルエンスルホン酸エチル1部を塩化メチレン60
部に溶解してワニスを得た。該ワニス中に160℃で2
時間乾燥したアラミド繊維(帝人(J) %Zデクノー
ラ■)の平織織布を浸漬含浸し、次いで室温にて2時間
真空乾燥してプリプレグを得た。
該プリプレグ50プライを金型中で積層し100℃で約
20K(1/Cm2の加圧とし、この状態で180℃ま
で昇温し同温度で20分間硬化させた。
得られた成形板は厚さ10.7mm、繊維体積含有率は
75%であり、また熱変形温度は200℃以上で極めて
強靭であった。また、耐溶剤性も実施例44と同様であ
った。
実施例46 2.2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
8−1.3−オキリジン>24.4部、2,2−ビス〈
3,5−ジブロム−4−ヒドロキシノェニル)ブ[コバ
22フ部、4,4°−ジアミノシフTニルメタン2部お
よびp−トルエンスルホン酸エチル1部をメチルエチル
ケトン50部に溶解してワニスを得た。
該ワニス中に炭素繊維織布(東しくtl製トレカクロス
# 6343)を浸漬含浸し、次いで60℃で1時間熱
処理してプリプレグを得た。
該プリプレグ20プライを積層し、10部MCm2の加
圧下200℃で30分間硬化させ、成形板を得た。
該成形板は繊維体積含有率60%で、極めて強靭であり
、また熱変形温度は200℃以上であった。
また、耐溶剤性も実施例44と同様であった。
実施例47 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
00部、4,4°−ジアミノジフェニルメタン64.1
部およびm−キシリレンジアミンとp−トルエンスルホ
ン酸の塩4.7部をガラス製反応器へ入れ、よく混合後
窒素置換した。次いで140℃で溶融混合さけたところ
直りに反応が始まり1分30秒後に硬化した。
得られた樹脂は透明で強靭であり熱変形温度は181℃
であった。また還流下のアセトン中で何ら変化を受ける
ことはなく耐溶剤性に優れていた。
実施例48 実施例8で得られた黄色透明な樹脂に100W紫外線ラ
ンプ(ウシオ電機■UN−102)を約20Cmの距離
から約15℃の温度で30秒間照射したところ成形物は
あざやかな緑色透明に着色した。
次に緑色に着色した成形物を200℃のオイルバス中に
30秒間浸漬したところ、再び黄色透明に脱色した。
14こ、5−′

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)アルコール性水酸基、芳香族性アミノ基及
    び芳香族性アミノメチル基よりなる群から選ばれる少く
    とも2つの基を有する有機化合物、および (B)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [ここで、nは2〜4の整数であり、Rはn価の炭化水
    素残基であり、該炭化水素残基 は炭素以外の原子又は炭素以外の原子を含む基で中断又
    は置換されていてもよい。Zは直接結合又は▲数式、化
    学式、表等があります▼であり、Ra、Rb、Rc、R
    d、ReおよびRfは同一もしくは異なり、水素原子、
    メチル、エチル、プロピル、フェニル、トリル又はベン
    ジルである但しnが2のときにはRは直接結合を表わす
    こともできるものとする。] で表わされるポリ環状イミノエーテルを、 (C)酸性触媒として作用する化合物の存在下で、加熱
    反応せしめることを特徴とする熱硬化樹脂の製造法。
  2. (2)上記有機化合物(A)がアルコール性水酸基を少
    くとも2つ有する脂肪族もしくは脂環族ポリヒドロキシ
    化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記ポリヒドロキシ化合物のpKaの値が9.0
    以上である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)上記ポリヒドロキシ化合物がエチレングリコール
    、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブ
    タンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、
    デカメチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
    チレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロ
    パン、ペンタエリスリトール、ネオペンチレングリコー
    ル、シクロヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロ
    ヘキサンおよびトリヒドロキシシクロヘキサンよりなる
    群から選ばれる特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. (5)上記有機化合物(A)がアルコール性水酸基を少
    くとも2つ有するオリゴマー又はポリマーであり、該ア
    ルコール性水酸基が脂肪族性又は脂環族性である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)上記有機化合物(A)のオリゴマー又はポリマー
    が実質的に線状であり且つ流動開始温度が300℃以下
    のものである特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)上記有機化合物(A)のオリゴマー又はポリマー
    がポリアミド、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリウレ
    タン、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリエーテ
    ルケトン、ポリスルフィド、ポリエチレン、ポリスチレ
    ンおよびポリブタジエンよりなる群から選ばれる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)上記有機化合物(A)が芳香族性アミノ基を少く
    とも2つ有する芳香族ポリアミンである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  9. (9)上記芳香族ポリアミンの芳香族性アミノ基が1級
    又は2級である特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)上記有機化合物(A)の芳香族ポリアミンが4
    ,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミ
    ノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニル
    エーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4
    ,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジアミノ
    ベンゾフェノン、o−フェニレンジアミン、m−フェニ
    レンジアミン、ジアミノナフタレン、4,4′−ジアミ
    ノジフェニルスルフィド、2,4−ジアミノトルエン、
    2,6−ジアミノトルエン、1,2−ジアニリノエタン
    および4,4′−ジアミノビフェニルよりなる群から選
    ばれる特許請求の範囲第8項記載の方法。
  11. (11)上記有機化合物(A)が芳香族性アミノメチル
    基を少くとも2つ有する芳香族ポリアミンである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  12. (12)上記芳香族ポリアミンの芳香族性アミノメチル
    基が1級又は2級である特許請求の範囲第11項記載の
    方法。
  13. (13)上記有機化合物の芳香族ポリアミンがp−キシ
    リレンジアミン、m−キシリレンジアミンおよびこれら
    の混合物よりなる群から選ばれる特許請求の範囲第11
    項記載の方法。
  14. (14)上記有機化合物(A)が芳香族性アミノ基と芳
    香族性アミノメチル基とを有する芳香族ポリアミンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  15. (15)上記有機化合物(A)が芳香族性アミノ基およ
    び芳香族性アミノメチル基から選ばれる少くとも2つの
    基を末端基として有するポリマー又はオリゴマーである
    特許請求の範囲第12項記載の方法。
  16. (16)上記有機化合物(A)のポリマー又はオリゴマ
    ーが実質的に線状であり且つ融点が300℃以下のもの
    である特許請求の範囲第15項記載の方法。
  17. (17)上記有機化合物(A)のポリマー又はオリゴマ
    ーがポリアミド、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリウ
    レタン、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリエー
    テルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレン
    、ポリアゾメチンおよびポリアミドイミドよりなる群か
    ら選ばれる特許請求の範囲第15項記載の方法。
  18. (18)上記有機化合物(A)がアルコール性水酸基と
    芳香族性アミノ基および芳香族性アミノメチル基よりな
    る群から選ばれる基とを有する特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  19. (19)上記ポリ環状イミノエーテル(B)が下記式(
    I ■1 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ■1 [ここで、R、Ra、Rb、Re、Rfおよびnの定義
    は上記式( I )に同じである。] で表わされるオキサゾリン類である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  20. (20)上記式( I ■1において、nが2である特許
    請求の範囲第19項記載の方法。
  21. (21)上記式( I ■1において、Rのn価の炭化水
    素残基が炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数5〜10の
    脂環族基又は炭素数6〜12の芳香族基である特許請求
    の範囲第19項記載の方法。
  22. (22)上記ポリ環状イミノエーテル(B)が下記式(
    I ■2 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ■2 [ここで、R、Ra、Rb,Rc、Rd、Re、Rfお
    よびnの定義は上記式( I )に同じである。]で表わ
    されるオキサジン類である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  23. (23)上記式( I ■2において、nが2である特許
    請求の範囲第22項記載の方法。
  24. (24)上記式( I ■2において、Rのn価の炭化水
    素残基が炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数5〜10の
    脂環族基又は炭素数6〜12の芳香族基である特許請求
    の範囲第22項記載の方法。
  25. (25)上記ポリ環状イミノエーテル(B)が上記式(
    I ■1のオキサゾリン類と上記式( I ■2のオキサジ
    ン類との混合物である特許請求の範囲第1項記載の方法
  26. (26)酸性触媒として作用する化合物(C)がpKa
    が2.5以下のプロトン酸、pKaが1.0以下のプロ
    トン酸のエステル、pKaが2.5以下のプロトン酸の
    塩、ルイス酸およびその錯体、アルキルハライドおよび
    ヨウ素よりなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  27. (27)酸性触媒として作用する化合物(C)が下記式
    (III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) [こで、X^1およびX^2は、同一もしくは異なり、
    ハロゲン原子であり、mは0、1又は2の数であり、Y
    は−SO_2R_1、−COR_2、−CN又はNO_
    2であり、R_1は置換されていてもよい炭素数1〜2
    0のアルキル、置換されていてもよい炭素数6〜12の
    アリール又は−NR_3R_4であり、R_2は置換さ
    れていてもよい炭素数1〜20のアルキル、炭素数5〜
    10のシクロアルキル、炭素数6〜12のアリール、−
    OR_5又は−NR_6R_7であり、R_3、R_4
    、R_5、R_6およびR_7は、互いに同一もしくは
    異なり、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜2
    0のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル又は炭
    素数6〜12のアリールである。] で表わされるハロゲノフェノール類である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  28. (28)上記式(III)で表わされるハロゲノフェノー
    ル類が4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル骨格
    又は4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル骨格を
    有する特許請求の範囲第27項記載の方法。
  29. (29)酸性触媒として作用する化合物(C)が下記式
    (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) [ここで、X_3およびX_4は、同一もしくは異なり
    、前記X_1に定義された基から選ばれ、lは0、1、
    2又は3の数であり、R_8は前記R_2に定義された
    基から選ばれる。] で表わされるハロゲノブタル酸類および/又は下記式(
    V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) [ここで、X_3、X_4およびlの定義は上記に同じ
    である。] で表わされるハロゲノフタル酸無水物である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  30. (30)上記式(IV)のハロゲノフタル酸類がテトラク
    ロロフタル酸類又はテトラブロモフタル酸類であり、そ
    して上記式(V)のハロゲノフタル酸無水物がテトラク
    ロロフタル酸無水物又はテトラブロモフタル酸無水物で
    ある特許請求の範囲第29項記載の方法。
  31. (31)ポリ環状イミノエーテル(B)の環状イミノエ
    ーテル1当量当り有機化合物(A)を、該有機化合物(
    A)のアルコール性水酸基、芳香族性アミノ基および芳
    香族性アミノメチル基の合計の当量数が0.1〜1.2
    となる割合で用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  32. (32)有機化合物(A)の上記合計の当量数が0.2
    〜1.0である特許請求の範囲第31項記載の方法。
  33. (33)酸性触媒として作用する化合物(C)を、ポリ
    環状イミノエーテル(B)に対し0.01〜20モル%
    の割合で使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  34. (34)酸性触媒として作用する化合物(C)を、ポリ
    環状イミノエーテル(B)に対し0.1〜10モル%の
    割合で使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  35. (35)反応を60〜340℃の間の温度で実施する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  36. (36)反応を80〜260℃の間の温度で実施する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62327432A 1986-12-26 1987-12-25 熱硬化樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP2760792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30851586 1986-12-26
JP1248887 1987-01-23
JP7186187 1987-03-27
JP11592087 1987-05-14
JP18554487 1987-07-27
JP19255687 1987-08-03
JP25245387 1987-10-08
JP25376787 1987-10-09
JP26534387 1987-10-22
JP62-192556 1987-10-22
JP62-115920 1987-10-22
JP62-12488 1987-10-22
JP62-71861 1987-10-22
JP61-308515 1987-10-22
JP62-185544 1987-10-22
JP62-253767 1987-10-22
JP62-252453 1987-10-22
JP62-265343 1987-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198627A true JPH01198627A (ja) 1989-08-10
JP2760792B2 JP2760792B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=27576628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327432A Expired - Lifetime JP2760792B2 (ja) 1986-12-26 1987-12-25 熱硬化樹脂の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4931512A (ja)
EP (1) EP0273368A3 (ja)
JP (1) JP2760792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192245A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Polyplastics Co 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
JP2012518070A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ヘンケル コーポレイション オキサゾリンおよび/またはオキサジン組成物
JP2013189541A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 架橋樹脂組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507615B2 (ja) * 1988-07-20 1996-06-12 帝人株式会社 ポリn―オキサゾリンの製造法
US5196531A (en) * 1988-07-20 1993-03-23 Teijin Limited Poly(N-cyclic iminoether), process for production thereof, thermosetting composition containing it and thermoset resin
DE3915874A1 (de) * 1989-05-16 1990-11-22 Henkel Kgaa Neue cyclische polyiminoether
DE3924164A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung neuer vernetzter polymerer
DE3924163A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Henkel Kgaa Beschichtungsverfahren
US5149749A (en) * 1990-05-31 1992-09-22 Phillips Petroleum Company Poly(phenylene sulfide) composition and articles having improved thermal stability at high temperatures
US5089599A (en) * 1990-09-26 1992-02-18 Shell Oil Company Thermosetting resin composition comprising bis-imide and bis-oxazoline
KR970006905B1 (ko) * 1993-12-30 1997-04-30 주식회사 코오롱 내열안정화 수지조성물
US5616659A (en) * 1994-01-19 1997-04-01 Southwest Research Institute Low flammability thermoset polymers
US5644006A (en) * 1994-10-14 1997-07-01 Southwest Research Institute High strength thermoset copolymers incorporating modified bisoxazoline monomers.
DE19603304C2 (de) * 1996-01-25 1999-09-09 Inventa Ag Verwendung von Oxazolin-Verbindungen als Aktivator zur Auslösung der anionischen Lactampolymerisation
EP1516888A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-23 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of a polymer composition
US8110639B2 (en) * 2006-11-17 2012-02-07 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Transparent and flame retardant polysulfone compositions
US9802476B1 (en) 2012-05-25 2017-10-31 Robertson Fuel Systems, Llc Method and system for forming a self-sealing volume using a breather system
US9597848B1 (en) 2012-05-25 2017-03-21 Robertson Fuel Systems Llc Method and system for forming a self-sealing volume
US10471676B1 (en) 2013-03-12 2019-11-12 Robertson Fuel Systems, L.L.C. Method and system for forming a self-sealing volume with an aqueous polyurethane dispersion layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS61263390A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色差信号回路
JPS62115920A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Nec Corp パルス計数装置
JPS62185544A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ダイレクトドライブモ−タ
JPS62252453A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Ube Ind Ltd 中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS62265343A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS63112609A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nippon Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製法
JPS63241029A (ja) * 1986-11-04 1988-10-06 Takeda Chem Ind Ltd 架橋樹脂の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474942A (en) * 1982-06-28 1984-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cross-linked polyesteramide from bis(2-oxazoline)
US4430491A (en) * 1982-09-30 1984-02-07 Ashland Oil, Inc. Poly(ether-amide) polymeric compositions
JPS6090219A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法
US4613662A (en) * 1985-08-07 1986-09-23 Ashland Oil, Inc. Process for catalytic preparation of poly(ether-amide) polymeric composition from oxazoline and polyphenol
US4640969A (en) * 1985-08-07 1987-02-03 Ashland Oil, Inc. Oxazoline/polyol/polyisocyanate polymers and process
JPS62104838A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
DE3771170D1 (de) * 1986-11-04 1991-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Vernetzte harze und ihre herstellung.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS61263390A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色差信号回路
JPS62115920A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Nec Corp パルス計数装置
JPS62185544A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ダイレクトドライブモ−タ
JPS62252453A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Ube Ind Ltd 中空成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS62265343A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂組成物
JPS63112609A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Nippon Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製法
JPS63241029A (ja) * 1986-11-04 1988-10-06 Takeda Chem Ind Ltd 架橋樹脂の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192245A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Polyplastics Co 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
JP2012518070A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ヘンケル コーポレイション オキサゾリンおよび/またはオキサジン組成物
JP2013189541A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 架橋樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4931512A (en) 1990-06-05
US4910265A (en) 1990-03-20
JP2760792B2 (ja) 1998-06-04
EP0273368A3 (en) 1989-09-06
EP0273368A2 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198627A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
US3654227A (en) Manufacture of aromatic polyimides and process for preparation of reinforced polymer article from said polyimides
US3875113A (en) Thermosetting compositions derived from an epoxy resin, a polyamine and an imide
JP2013508517A (ja) ベンゾオキサジン含有組成物
JPS6088038A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JP6408772B2 (ja) ワニスおよびその製造方法
US4843142A (en) Catalytic process for producing cross-linked resin from phenolic compound and bis-oxazoline
US4761457A (en) Process for producing cross-linked resins
JPH0337264A (ja) シアン酸エステル系樹脂硬化物の製造法
JPS63295615A (ja) 成形用熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH03285915A (ja) 架橋樹脂からなる成形物の製造方法
JP2680165B2 (ja) ポリ環状イミノエーテル及びそれを用いた熱硬化樹脂の製造方法
JP2009051890A (ja) 脂肪族ポリイミドをマトリックスとするアラミドナノコンポジット
JPH0762071B2 (ja) 熱硬化樹脂成形物の製造方法
JPH0684417B2 (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JP2680115B2 (ja) 熱硬化樹脂の製造法および熱硬化性組成物
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3006099B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JPS63275635A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0713156B2 (ja) 架橋樹脂組成物
JPH01139627A (ja) 繊維強化複合材料及びその製造法
JPH0397741A (ja) ポリスルホン系樹脂フィルムの製造方法